JPS6060234A - 内燃エンジンの燃料供給制御方法 - Google Patents

内燃エンジンの燃料供給制御方法

Info

Publication number
JPS6060234A
JPS6060234A JP16806083A JP16806083A JPS6060234A JP S6060234 A JPS6060234 A JP S6060234A JP 16806083 A JP16806083 A JP 16806083A JP 16806083 A JP16806083 A JP 16806083A JP S6060234 A JPS6060234 A JP S6060234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
engine
fuel
fuel supply
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16806083A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Kiuchi
健雄 木内
Kyozo Fuda
布田 恭三
Akihiro Yamato
大和 明博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP16806083A priority Critical patent/JPS6060234A/ja
Publication of JPS6060234A publication Critical patent/JPS6060234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃エンジンの加速直後にエンジンに供給され
る燃料量を制御する燃料供給制御方法に関し、特に、加
速直後のエンジンの作動の安定化を図った燃料供給制御
方法に関する。
内燃エンジンの燃料供給制御方法としては、エンジンの
燃料噴射装置の開弁時間をエンジン回転数と吸気管内の
絶対圧とに応じた基準値にエンジンの作動状態を表す諸
元、例えば、エンジン回転数、吸気管内絶対圧、エンジ
ン水温、スロットル弁開度、排気8度(酸素濃度)等に
応じた定数及び/又は係数を電子的手段により加算及び
/又は乗算することにより決定して燃料噴射量を制御し
以てエンジンに供給される混合気の空燃比を制御するよ
うにした燃料供給制御方法がある。
この燃料供給制御方法では、通常エンジンの加速時に該
加速状態を、例えば、スロットル弁開度変化量により検
知し、検知した加速状態に対応して燃料量を増量(以下
「加速増量」という)している。この加速増量を行なう
期間(以下「加速増量期間」という)は、加速状態を検
知した時から所定期間又は加速終了を検知するまでの期
間とするのが一般的である。
斯かる加速増量を行なう燃料供給制御方法において、加
速増量期間が終了したときに加速増量分を直ちにカット
すると、このカットする加速増量分の大きさ及び加速増
量期間終了時におけるエンジンの運転状態によってはエ
ンジンのトルクに急変動を生じさせる虞がある。例えば
、加速増量期間終了時には吸気管内圧が大気圧に近′く
て燃料が蒸発しにくい状態にあり、さらにエンジン温度
が低いと燃料の吸気管内壁への付着量が大きくなる。
斯かる状態のときに加速増量分をいきなリカットすると
混合気がリーン化してしまい、加速増量期間終了前後に
おいてトルクが急変し、運転者に不快感を与える等の不
具合が生じる。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、加速増量終
了直後のエンジン作動を安定にすることを目的とする。
この目的を達成するため本発明では、内燃エンジンの気
筒の所定クランク角毎に発生する制御信号に同期して該
エンジンの運転状態に応じた燃料量を供給する内燃エン
ジンの燃料供給制御方法において、前記制御信号の発生
毎にスロットル弁開度の変化量をめると共にエンジンの
加速運転状態を検知し、該加速運転状態を検知した時か
ら第1所定期間が経過するまでの間前記制御信号数と前
記スロットル弁開度の変化量に応じた加速増量補正値を
めて該加速増量補正値によりエンジンに供給される燃料
量を補正し、前記第1所定期間経過後から第2所定期間
が経過するまでの間前記第1所定期間経過直前にめた加
速増量補正値を前記制御信号毎に設定される所定比率で
漸減修正し、該修正した補正値により前記燃料量を補正
することを特徴とする内燃エンジンの燃料供給制御方法
を提供し、さらにこれに加えて。
前記制御信号の発生毎にスロットル弁開度の変化量をめ
ると共にエンジンの加速運転状態及び加速終了状態を検
知し、該加速運転状態を検知した時から前記加速終了状
態を検知するまでの間前記制御信号数と前記スロットル
弁開度の変化量に応じた加速増量補正値をめて該加速増
量補正値によりエンジンに供給される燃料量を補正し、
前記加速終了状態を検知した時から所定期間が経過する
までの間前記加速終了直前にめ゛た加速増量補正値を前
記制御信号毎に設定される所定比率で漸減修正し、該修
正した補正値により前記燃料量を補正することを特徴と
する内燃エンジンの燃料供給制御方法を提供するもので
ある。
以下本発明の実施例を図面に基いて詳述する。
第1図は本発明が適用される燃料供給制御装置の全体の
構成図であり、エンジンlの吸気管2の途中に設けられ
たスロットル弁3にはスロツ1−ル弁開度センサ4が連
結されており、当該スロットル弁3の開度に応じた電気
信号を出力して電子コントロールユニット(以下ECU
という)5に供給する。
燃料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁3との間且つ
吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒毎に
設けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポンプに接
続されていると共にECU3に電気的に接続されて当該
E CtJ 5からの信号により燃料噴射の開弁時間が
制御される。
一方、スロットル弁3の直ぐ下流には管7を介して絶対
圧センサ(P[]A)8が設けられており、この絶対圧
センサ8により電気信号に変換された絶対圧信号は前記
E CU 5に供給される。また、その下流には吸気温
センサ9が取イ」けられており吸気温度を検出して対応
する電気信号を出力してECU3に供給する。
エンジン1の本体に装着された水温センサ10はサーミ
スタ等から成り、エンジン冷却水温度を検出して対応す
る温度信号を出力してECU3に供給する。エンジン回
転角度位置センサ11及び気筒判別センサ12はエンジ
ン1の図示しないカム軸周囲又はクランク軸周囲に取イ
」けられており。
エンジン回転角度位置センサ11は1” D C信号即
ち、エンジンのクランク軸の180度回転毎に所定のク
ランク角度位置で、気筒判別センサ12は特定の気筒の
所定のクランク角度位置で夫々Iパルスを出力するもの
であり、これらの各パルス信号はECU3に供給される
三元触媒14はエンジン1の排気管13に配置されてお
り、排気ガス中のHC、CO、N Ox等の成分の浄化
を行う。02センサは排気管13の三元触媒14の上流
側に装着されており5排気カス中の酸素濃度を検出して
その検出値に応した信号を出力し、ECU3に供給する
。ECU 5には大気圧を検出する人気圧センサ16か
らの信号が供給される。
ECU3は上述の各種エンジンパラメータ信号に基づい
て、フューエルカット(燃料遮断)運転領域、燃料供給
運転領域、加速領域、減速領域等のエンジン運転状態を
判別すると共に、エンジン運転状態に応じて前記TDC
信号に同期して噴射弁6を開弁すべき燃料噴射時間T 
o u Tを次式に基づいて演算する。
TouT=TiXK1 +TAccXK2+Tphcc
¥:に2+に3 −(]) ここに、Tiは燃料噴射弁6の噴射時間の基準値であり
、エンジン回転数Neと吸気管内絶対圧PBAに応じて
決定される。T A c、 cは加速増景補正変数であ
り、TPACCは本発明に係る加速後補正変数である。
これ等の補正変数T A CC。
”I”、 P A CCは後述する第3図の加速処理サ
ブルーチンで決定される。
変数に、、に2及びに3は夫々前述の各センサからのエ
ンジンパラメータ信号によりエンジン運転状態に応じた
始動特性、排気ガス特性、燃費特性、加速特性等の諸特
性が最適なものとなるように所定の演算式に基づいて算
出される。
ECU3は上述のようにしてめた燃料噴射時間T o 
u Tに基づいて燃料噴射弁6を開弁させる駆動信号を
燃料噴射弁6に供給する。
第2図は第1図のECU3内部の回路構成を示すブロッ
ク図で、第1図のエンジン回転角度位置センサ11から
の出力信号は波形整形回路50】で波形整形された後、
TDC信号として中央演算処理装置(以下CPUという
)503に供給されると共に、Meカウンタ502にも
供給される。
Meカウンタ502はエンジン回転角度位置センサ11
からの前回’I’ D C信号の入力時から今回゛1′
DC信号の入力時までの時間間隔をa4測するもので、
その引数値Meはエンジン回転数Neの逆数に比例する
。Meカウンタ502はこのa1数値Meをデータバス
510を介してCPU503に供給する。
第1図のスロノ1−ル弁開度センサ4、吸気管内絶対圧
センサ8、エンジン水温センサ10等の各センサからの
夫々の出力信号はレベル修正回路504で所定電圧レベ
ルに修正された後、マルチプレクサ505により順次A
−Dコン/<−夕5o6に供給される。
CPU503は更にデータバス510を介してリードオ
ンリメモリ(以下ROMという)507、ランダムアク
セスメモリ(以下RAMという)508及び駆動回路5
09に接続さ汎ており、RΔM5(1,はCPU503
における演算結果を一時的に記憶し、ROM507はC
PU503で実行される制御プログラム、吸気管内絶対
圧とエンジン回転数とに基づいて読み出すための燃料噴
射弁6の基本噴射時間T1マツプ、補正変数TACCマ
ツプ等を記憶している。
CP tJ 503はROM507に記憶されている制
御ブロクラムに従って前述の各種エンジンパラメータ信
号や噴射時間補正パラメータ信号に応じた燃料噴射弁6
の燃料噴射時間]”OUTを演算して、こ4しら演算値
をデータバス510を介して駆動回路509に供給する
。駆動回路509は前記演算値に応じて燃料噴射弁6を
開弁させる制御信号を当該噴射弁6に供給する。
第3図は補正変数T 八CC及びT p rs c c
を決定する制御プログラムのフローチャー1〜であり、
本プログラムはTDC信号パルス(以下rTDC信号」
と略す)発生毎に実行される。
本プログラムでは先ず、第1図のスロ7+−ルブ?3の
弁開度0シ11の変化量ΔO1;l+を算出する(ステ
ップ1)。この算出は今回TDC信号発生時に検出した
弁開度0thnと前回TDC信号発生時に検出した弁開
度OL、hn −1との差Δ01.hn = 01;h
n −01;hn −1としてめる。
次にこの変化量へ〇thが所定の加速判別値ら(例えば
+0.4度/ T I) C)より大きいか否かを判別
する(ステップ2)。この答が肯定(Yp、s)の場合
、即ち八〇th>G+が成立し、エンジンの運−転状態
か加速領域にあると判別した場合には、制御変数h i
\Oこの値が値4以」−であるか否かを判別する(ステ
ップ3)。
制御変数71 人CCは加速領域突入直後からT DC
信号が発生する毎に後述のステップ16でその値が0か
ら値1づつ加算される変数である。即ちステップ3の判
別は、換言すれば加速領域に突入してから加速増量期間
、本実施例では/l T [’) C信量分の所定期間
が経過したか否かを判別することである。
ステップ3の答か否定(No)の場合、即ち制御変数7
7 A CCの値が0乃至3のいずれかの値をとる場合
には次に制御変数77 A CCの値が0であるか否か
を判別する(ステップ4)。
ステップ4の答が肯定(Yes)の場合、即ちエンジン
の運転状態が加速領域にあり、しかもその時の制御変数
77 A CCの値が0の場合には、今回TDC信号が
加速領域に突入した最初のTDC信号であると判断でき
る。斯かる場合には、先ず詳細は後述する加速後処理制
御変数77 P A CCの値を0にリセットしくステ
ップ5)1次に以下のステップ6〜12において、前回
1’ D C信号発生時におけるエンジンの運転状態が
フューエルカット(燃料遮断)運転領域にあったか否か
、及び今回TDC信号時に計数した値Meからまるエン
ジン回転数Neが所定回転数以上であるか否かにより、
今回TDC信号発生時から突入する加速領域の運転状態
に最適なT’ A (: Cテーブルが選択する。
そこで先ず、ステップ6において前回TDC信号発生時
におけるエンジンの運転状態がフューエルカットであっ
たか否かを判別し5その答か両足(’Yes)の場合即
ち、前回フューエルカッ1−であった場合には次に今回
TDC信号発生時に算出したエンジン回転数Neが所定
回転数N/1cc1(例え−ばl、500rpm)より
高いか否かを判別する(ステップ7)。
ステップ7の答が肯定(Yos)の場合、即ち前回フュ
ーエルカットでかつ、N e ) N A cclが成
立する場合にはステップ8に進んで第4のTACC,I
テーブルを選択し、答が否定(No)の場合、即ち前回
フューエルカッ1〜でかっ、N(う≦N A CCIで
ある場合にはステップ9に進んで第2のT A CC2
テーブルを選択する。
ステップ6の答が否定(No)の場合即ち前回フューエ
ルカッ1−でなかった場合には次にステップ10に進み
、前述のステップ7と同様にエンジン回転数Neが所定
回転数N A Cc 1より高いか否かを判別する。
ステップ10の答が17定(Yes)の場合、即ち前回
フューエルカットでなく且つ、N a ) N Acc
lか成立する場合にはステップ11に進んで第3のT 
A CC3テーブルを選択し、答が否定(No)の場合
、即ち前回フューエルカットでなく且つNe≦N A 
CClである場合にはステップ12に進んで第1のT 
A Cc、 Hテーブルを選択する。
ステップ6の判別結果により、即ちエンジンの運転状態
がフューエルカット領域から燃料供給運転領域に移行す
ると同時に加速領域に突入するのか、又は同し燃料供給
運転領域にあって加速領域に突入するのかによって前述
したように異なるT Ac、 cテーブルを選択するの
は次の理由による。
エンジンをフューエルカッ1−で運転すると吸気管の内
壁に付着していた燃料が蒸発してしまう。
このため、フューエルカットを解除して燃料供給を再開
する再開初期においては、吸気管に(=J着する燃料が
飽和するまで燃料量を増星しないと燃焼室に吸入される
混合気の空燃比Δ/Fは実質的にリーン化してしまう。
また、フューエルカットで運転すると気筒内の残留CO
2がなくなってしまい、同様に空燃比A/Fがリーン化
し、てしまう。
従っ−C1加速領域に突入する前の状態がフューエルカ
ットである場合にはフューエルカッ1−でない場合に較
へて燃料量を多くする必要があり、かがる要求に苅処す
るため”I’ A CCテーブルを変える。
また、ステップ7又は10によりエンジン回転数Neに
よってT A CCテーブルを変えるのは、加速時にお
ける運転状態によってエンジンが要求する燃料量か異な
るためである。
前記テーブルT A CC+ −1,’ A c、 c
 、1は第4121に示すように、夫々制御変数77 
Accの値イσに即ちTDC信号の経過毎に設けられた
テーブルUYである。つまり、チーフル゛l’ ACC
i (i = I 、 2 。
3.4)はツノA CC= Oのときにはテーフ゛ル’
J” AC’Cr −oが、7ンA c、 c = 1
のときにはテーブルTA CCi −Hが、7ンA C
C= 2のときに(まテーブルT、s c c : −
2か、そして71 ACC= :3のときにはテーブル
T A CCi −:(が選択されるようになっている
。これらの各テーブルT A CCi −J (J =
=Q、] r 213)にはスロットル弁開度の変化量
へ〇に対応した補正値TACCが設定されている。そし
て、各テーブルTAcci−jは例えばテーブル群TA
cc i (i=1,2.4)に示されるごとく同一テ
ーブル群TAcci(i=1.2.4)内において変数
77A Cc、の値の増加に伴って勾配が小となるよう
に設定される。これは、加速初期のトルク増大の時間遅
れを短縮するために加速初期に近い程大きなT7\cc
値を設定できるようにするためである。尚、こ4し等の
テーブルは、エンジンの運転状態によっては例えばテー
ブル群T A CCi (i = 3 )に示されるよ
うに。
77 A CC値の増加に伴って一旦勾配が犬となりそ
の後7ンA c、 c = 3のテーブルT A c、
 c 3−3において勾配が小となるように設定しても
よい。
第3図に戻り、ステップ8,9.11又はI2でいずれ
かのテーブル群TAcciが選択されると、次にステッ
プ13に進み、制御変数77ACCの値に対応したテー
ブルTAcci−jを選択し、この選択されたテーブル
TAcci−jからステップ1で算出したスロットル弁
3の弁開度Ot hの変化量ΔOt hに対応する1.
’ A c c値を読み出す。
ステップ4の答が否定(N O)の場合、即ち制御変数
77 八Ccが値1,2.3のいす]Lかである場合に
は、ステップ14に進んで前回T n c 4H号発生
時と同一のテーブル群T’ 八c c iを選択し。
次に前述のステップ13に進む。つまり、加速領1!j
、に突入した最初のT D C信号発生時(71A C
(:=0)にその時の運転状態に適合するテーブル群T
 A CCiを選択(ステップ8.9. II又は12
)シて当該テーブル群の最初のテーブルゴACCi −
gからT A c r、値を読み出す(ステップ13)
。そして、次回TDC信号発生時からは同しテーブル群
の制御変数77 、\ccの値に対応するテーフルカ1
らTDC信号信号発生順次ゴACC値を読み出す。
ステップ13で1゛、\C,C値を読み出すと次にステ
ップ15に進み、前述の第(1)式における1” A 
CC項(T ACCX K 2 )を演りすると共にT
 P A CC= Oとする。そして、−前述し、た制
御変数77A CCの値に値lを加算し、(ステップ1
6)、本プログラムの実行を終了する。
ステップ3の判別結果か肯定(Yes)の場合。
即ち加速領域に突入してから4TDC信号が発生した場
合には加速増量期間か経過したと判別し、次に本発明に
係る加速後処理(ステップ]7)を実行した後本プログ
ラムの実行を終了する。
第5図は加速後処理(第3図のステップ17)の詳細フ
ローチャー1〜である。第5図の加速後処理において、
先ず加速後処理制御変数)7 p A Ccの値が値4
であるか否かを判別する(ステップ171)。
この制御変数71 P A CCは第3図のステップ5
で0にリセットされ、ステップ3の答が両足(Y e 
s )となったr D C信号、即ち加速増量期間終了
直後のTDC信号からTDC信号経過毎に後述のステッ
プ175でその値がOから値1づつ加算される変数であ
る。即ち、ステップ17]の判別は、換言すれば、本実
施例では加速終了後の47DC信号分に設定された加速
後燃料補正期間が経過したか否かを判別するものである
。従って、ステップ+71の答が肯定(Yes)の場合
には加速後燃料補正期間が終了したと判別し、以下のス
テップ172〜]、 75を飛び越して本プログラムの
実行を終了する。
ステップ171の答が否定(No)の場合、即ち制御変
数71 P A CCの値が0から3までの値をとり加
速後燃料補正期間中であると判別された場合には次にス
テップJ72に進む。
ステップ172ではエンジン冷却水温度′1゛wか所定
の低温度Two、(例えば60℃)より低いか否かを判
別する。この答か否定(N o )の場合、即ち温度ゴ
Wが所定温度TWLより高くエンジンが暖機さ九ている
と判別される場合には、燃料か蒸発し易い状Jルにある
ため加速増量期間終了後に直ちに加速増量分の燃料風を
カッ1−シてもエンジンのトルクに急変動は生じないと
判別し、以1:のステップ173〜175を飛び越して
本プログラムの実行を終了する。
ステップ172の答が肯定(Yes)の場合。
即ち温度Twが所定温度T’ w +より低くエンジン
が暖機完了前であると判別された場合には、噴射燃料量
の吸気管内壁への4=J着量が多いため加速増量期間終
了後に直ちに加速増量分の燃料量をカットすると混合気
がリーン化してエンジンのトルクが急減する虞がある。
そこで、斯かる場合には以下のステップ173,174
に順次進み、加速増量期間終了後の加速後燃料補正期間
に亘ってTDC信号のパルス発生毎に燃料量を漸減する
このため、先ずステップ173では制御変数72pAC
Cの値に対応した係数KpAcci(i=O,l、2.
3)を検索する。係数KpAcciは変数77PAC’
(:の値が増加する毎に任意の所定比率で順次漸減する
ように予め設定されている値である。この任意の所定比
率は一定比率でもよく、この場合は例えば順次1/2の
比率で、77PACC=0のときKpAcco=0.5
、)2PACC:lのときKpAccI=0.25.7
ンpAcc=2のときKpAcc2=0.125、ノ1
PAcc=3のときK P A CC3= 0 、06
75となるように設定さ社る。
ステップ174では前述の第(1)式におけるT P 
A CC項を演算する。この演算は、例えばT P A
 CC: T A Cc n −HX K pへcci
として行なう。ここに、値TAccn−1は加速増量期
間終了直前のTACC値、即ち第4図のTACci−3
テーブルから読み出されたTAC,C値である。しかし
て、加速増量期間経過後エンジンの運転状態が所定条件
を満たした場合、本実施例ではエンジン冷却水温度Tw
が所定温度Twl−以下を示した場合に加速増量分が直
ちにカットされることなく漸減され、混合気の急激なリ
ーン化が防止される。
次に、ステップ175に進み前述した制御変数)l P
 A CCの値に値1を加算して本プロクラ11の実行
を終了する。
第3図戻り、ステップ2の答が否定(No)の場合、即
ちΔOt h rl≦G+の場合には次にステップ■8
に進み、スロットル弁開度の変化量へ〇I;l+が所定
の減速判別値G−(例えば−0,4度/ ’T” D 
C)より小さいか否かを判別する。
ステン、プ2の答が否定(NO)となる場合の内には、
例えば急スナップ時において前述の加速増量期間である
4TDC信号数発生時間より短い例えば2TDC信号数
発生時間内にスロットル弁開度θthの増量変化が終了
してしまうような場合がある。斯かる場合には、前述し
たT A c、 c値は前記2TDC信号発生時間に亘
ってのみ第4図のTACCi−θ、TACCi−+テー
ブルから順次決定され、次のTDC信号時のプログラム
の実行においてはステップ2からステップ18に進み、
前記2 T D C信号発生時間経過時に加速状態か終
了したと判断され前述の加速増量期間は中断される。
斯かる場合に直ちに加速増量分の燃料量をカントすると
前述と同様にエンジンのトルクに急変動か生じる虞があ
る。また、第4図りこ示すように加速増量期間の初期に
近い程大きなT A CC値をとり得るように設定した
本実施例のような場合には、第4図のTAcci−3テ
ーブルによる加速増量分より加速増量期間が前述のよう
に中断されたときの加速増量終了直前のT A CCi
 −1テーブルによる加速増量分の方が太きいため、こ
の大きな加速増量分の燃料量が直ちにカットされるとエ
ンジンのトルクの減少景がステップj7で説明してとき
より大きくなる虞かある。
そのため、ステップ18の答が否定(No)となった場
合、即ちエンジンの運転状態が加速領域及び減速領域の
いずれでもないと判別された場合には次の加速後処理(
ステップ19)を行なう。
ステップI9の実行は前述のステップ17の実行と同様
に第5図の括弧書のステップ番号191〜195の順に
行なわれる。このときステップ1!〕4のT A c、
 c n −H項の値は、加速増員期間中断直前のTA
cc値、上記例では第4図の゛J−xcci−1テーブ
ルにより読み出されたT A CC値である。
しかして燃料量は加速増星終了後に該終了直前の燃料量
は加速増量期間に亘って漸減され、混合気の急激なリー
ン化によるトルクの急減が防止される。
第3図のステップ19の処理が終了すると、次に加速時
の燃料補正変数T A CCの値を0に設定しくステッ
プ20)、次に制御変数7’l A CCの値をOにリ
セットしくステップ21)、本プログラムの実行を終了
する。
尚、加速増量期間である4TDC信号の発生が終了した
後の加速後燃料補正期間中にステップ2及びI8でG−
<Δθthn<Gと判別されたときには、ステップ17
の実行からステップ19の実行に変換されるが、この場
合に演算されるT P A CC値はステップ174の
実行で使用したTAccn−+値がそのままステップ1
94のT A CCn −1値として使用される。
ステップ18の答が肯定(Yes)の場合、即ちΔ0L
hn<G−が成立してエンジンの運転状態が減速領域に
突入したと判別した場合には、77pAcc=4に設定
(ステップ22)すると共にTPAcc=0と設定(ス
テップ23)し、次に71Acc=0 (ステップ24
)とした後詳細は省略する減速処理(ステップ25)を
実行する。
ステップ25の減速処理を開始する前に)l P A 
cc:=4.TPACC:Oとするのは、一旦減速処理
が行なわれた後に再びプログラムがステップ17又は1
9に進んだときにTpACC項の演算を不実行にする(
第5図のステップ] 71 (] 9 ])の答を肯定
(Yes)とする)と共に、”1.’ p Acc値に
よる燃料補正を行なわせないようするためである、 尚、上述の実施例では、エンジンの運転状態か加速領域
に突入したか否かをスロットル弁開度の変化量ΔOt 
hの大きさによって検知したが1本発明はこれに限定さ
れるものではなく、他の手段によって加速運転状態を検
知するようにしてもよし1+ また、加速増量補正値はTDC信号経過毎に設けたTA
CCテーブルからめる必要はなく他の方法例え−ば、所
定の演算式により決定するようにしてもよい。
以上説明したように本発明に依れば、内燃エンジンの気
筒の所定クランク角毎に発生する制御信号に同期して該
エンジンの運転状態に応じた燃料量を供給する内燃エン
ジンの燃料供給制御方法において、前記制御信号の発生
毎にスロットル弁開度の変化量をめると共にエンジンの
加速運転状態を検知し、該加速運転状態を検知した時か
ら第1所定期間が経過するまでの間前記制御信号数と前
記スロットル弁開度の変化量に応じた加速増量補正値を
めて該加速増量補正値によりエンジンに供給される燃料
量を補正し、前記第1所定期間 4゜経過後から第2所
定期間が経過するまでの間前記第1所定期間経過直前に
めた加速増量補正値を前記制御信号毎に設定される所定
比率で漸減修正し、該修正した補正値により前記燃料量
を補正するようにし、また、前記制御信号の発生毎にス
ロットル弁開度の変化量をめると共にエンジンの加速運
転状態及び加速終了状態を検知し、該加速運転状態を検
知した時から前記加速終了状態を検知するまでの間前記
制御信号数と前記スロットル弁開度の変化量に応じた加
速増量補正値をめて該加速増量補正値によりエンジンに
供給される燃料量を補正し、前記加速終了状態を検知し
た時から所定期間か経過するまでの間前記加速終了直前
にめた加速増量補正値を前記制御信号毎に設定される所
定比率で漸減修正し、該修正した補正値により前記燃料
量を補正するようにしたので、加速増量終了後に混合気
が急激にリーン化するのを防止でき、エンジンのトルク
変動を滑らかにすることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る内燃エンジンの燃料供給制御装置
の一実施例を示すブロック図、第2図は第1図の電子コ
ン1〜ロールユニツ1への内部構成の一実施例を示すブ
ロック図、第3図は本発明の制御方法を実施する手順を
説明するフローチャート、第4図は補正変数T A C
Cを決定するテーブルの一実施例を示す図表、第5図は
第3図のステップ17及び】9の詳細フローチャー1へ
である。 1・・・エンジン、2・・・吸気管、3・・・スロソh
ルブ?・、5・・・ECU、6・・・燃料噴射弁、4,
8〜12.16・・・センサ、]3・・・排気管、14
・・・三元触媒、15・・・02センサ、503・・・
CI) tJ 。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、 内燃エンジンの気筒の所定クランク角毎に発生す
    る制御信号に同期して該エンジンの運転状態に応じた燃
    料量を供給する内燃エンジンの燃料供給制御方法におい
    て、前記制御信号の発生毎にスロットル弁開度の変化量
    をめると共にエンジンの加速運転状態を検知し、該加速
    運転状態を検知した時から第1所定期間が経過するまで
    の間前記制御信号数と前記スロットル弁開度の変化量に
    応じた加速増量補正値をめて該加速増量補正値によりエ
    ンジンに供給される燃料量を補正し、前記第1所定期間
    経過後から第2所定期間か経過するまでの間前記第1所
    定期間経過直前にめた加速増量補正値を前記制御信号毎
    に設定される所定比率で漸減修正し、該修正した補正値
    により前記燃料量を補正することを特徴とする内燃エン
    ジンの燃料供給制御方法。 2、 前記第1所定期間は前記加速運転状態を検知した
    時から発生する前記制御信号の所定数に対応することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の内燃エンジンの
    燃料供給制御方法。 3、前記加速増量補正値は前記加速運転状態を検知した
    時から前記制御信号毎に設けられたテーブルにより該制
    御信号発生毎にめられたスロットル弁開度の変化量に応
    じて呼び出されることを特徴とする請求 の燃料供給制御方法。 4、 前記制御信号毎に設けたテーブルは複数のテーブ
    ル群から成り、加速運転状態を検知した時の直前のエン
    ジンの運転条件に応じて前記複数のテーブル群の■つの
    群を選択することを特徴とする特許請求の範囲第3項記
    載の内燃エンジンの燃料供給制御方法。 5、 前記エンシンの運転条件はエンシン回転数である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の内燃エン
    シンの燃料供給制御方法。 6、 前記エンジンの運転条件は燃料供給遮断運転状態
    にあったか否かであることを特徴とする特許請求の範囲
    第4項記載の内燃エンジンの燃料供給制御方法。 7、 エンジン冷却水温度が所定温度以下のときのみ前
    記修正した補正値による燃料量の補正を実行することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第6項のいずれか
    に記載の内燃エンジンの燃料供給制御方法。 8、 内燃エンジンの気筒の所定クランク角毎に発生す
    る制御信号に同期して該エンジンの運転状態に応じた燃
    料量を供給する内燃エンジンの燃料供給制御方法におい
    て、前記制御信号の発生毎にスロットル弁開度の変化量
    をめると共にエンジンの加速運転状態及び加速終了状態
    を検知し、該加速運転状態を検知した時から前記加速終
    了状態を検知するまでの間前記制御信号数と前記スロッ
    トル弁開度の変化量に応じた加速増量補正値をめて該加
    速増量補正値によりエンジンに供給される燃料量を補正
    し、前記加速終了状態を検知し、た時から所定期間が経
    過するまでの間前記加速終了直前にめた加速増量補正値
    を前記制御信号毎に設定される所定比率で漸減修正し、
    該修正した補正値により前記燃料量を補正することを特
    徴とする内燃エンジンの燃料供給制御方法。 9、 前記加速増量補正値は前記加速運転状態を検知し
    た時から前記制御信号毎に設けられたテーブルにより該
    制御信号発生毎にめられたスロットル弁開度の変化量に
    応じて呼び出されることを特徴とする特許請求の範囲第
    8項記載の内燃エンジンの燃料供給制御方法。 10 前記制御信号毎に設けたテーブルは複数のテーブ
    ル群から成り、加速運転状態を検知した時の直前のエン
    ジンの運転条件に応じて前記複数のテーブル群の1つの
    群を選択することを特徴とする特許請求の範囲第9項記
    載の内燃エーンシンの燃料供給制御方法。 +1.前記エンジンの運転条件はエンジン回転数である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第10項記載の内燃エ
    ンジンの燃料供給制御方法。 12、前記エンジンの運転条件は燃料供給遮断運転状態
    にあったか否かであることを特徴とする特許請求の範囲
    第10項記載の内燃エンジンの燃料供給制御方法。 13、エンジン冷却水温度が所定温度以下のときのみ前
    記修正した補正値による燃料量の補正を実行することを
    特徴とする特許請求の範囲第8項乃至第12項のいずれ
    かに記載の内燃エンジンの燃料供給制御方法。
JP16806083A 1983-09-12 1983-09-12 内燃エンジンの燃料供給制御方法 Pending JPS6060234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16806083A JPS6060234A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 内燃エンジンの燃料供給制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16806083A JPS6060234A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 内燃エンジンの燃料供給制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6060234A true JPS6060234A (ja) 1985-04-06

Family

ID=15861079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16806083A Pending JPS6060234A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 内燃エンジンの燃料供給制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6060234A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248937A (ja) * 1985-08-27 1987-03-03 Mazda Motor Corp エンジンの燃料供給装置
EP0316772A2 (en) * 1987-11-10 1989-05-24 Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. Control system for internal combustion engine with improved transition characteristcs
US5041981A (en) * 1988-06-10 1991-08-20 Hitachi, Ltd. Electric control apparatus for automobile and method of compensating for time delay of measured data

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5459525A (en) * 1977-10-19 1979-05-14 Toyota Motor Corp Control method and apparatus for fuel injection
JPS5543291A (en) * 1978-09-22 1980-03-27 Bosch Gmbh Robert Fuel feeder for internal combustion engine
JPS575524A (en) * 1980-06-11 1982-01-12 Honda Motor Co Ltd Fuel correcting device in acceleration of efi engine
JPS57188738A (en) * 1981-05-18 1982-11-19 Nippon Denso Co Ltd Fuel control method for internal combustion engine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5459525A (en) * 1977-10-19 1979-05-14 Toyota Motor Corp Control method and apparatus for fuel injection
JPS5543291A (en) * 1978-09-22 1980-03-27 Bosch Gmbh Robert Fuel feeder for internal combustion engine
JPS575524A (en) * 1980-06-11 1982-01-12 Honda Motor Co Ltd Fuel correcting device in acceleration of efi engine
JPS57188738A (en) * 1981-05-18 1982-11-19 Nippon Denso Co Ltd Fuel control method for internal combustion engine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248937A (ja) * 1985-08-27 1987-03-03 Mazda Motor Corp エンジンの燃料供給装置
EP0316772A2 (en) * 1987-11-10 1989-05-24 Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. Control system for internal combustion engine with improved transition characteristcs
US4986245A (en) * 1987-11-10 1991-01-22 Japan Electronic Control Systems Company, Limited Control system for internal combustion engine with improved transition characteristics
US5041981A (en) * 1988-06-10 1991-08-20 Hitachi, Ltd. Electric control apparatus for automobile and method of compensating for time delay of measured data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0211729B2 (ja)
JPS62189338A (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JP2707674B2 (ja) 空燃比制御方法
JPS63167049A (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JPS6060234A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JP2012197688A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS5934441A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH02271042A (ja) エンジンの加速燃料制御装置
JP3973390B2 (ja) 内燃機関の吸気圧検出方法
JP2003003891A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01240743A (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JPH0278746A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2547380B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JP2000310140A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3973387B2 (ja) 内燃機関の吸気圧検出方法
JP2000130221A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004278490A (ja) 内燃機関の絞り弁を制御する電子制御装置
JP3046847B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP2621068B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JPH01117952A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御装置
JP2512073Y2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2572409Y2 (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御装置
JPS6128730A (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JPS6090934A (ja) 内燃エンジンのスロツトル弁全開運転時の燃料供給制御方法
JP2572436Y2 (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御装置