JPS63167049A - 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法 - Google Patents

内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法

Info

Publication number
JPS63167049A
JPS63167049A JP61310654A JP31065486A JPS63167049A JP S63167049 A JPS63167049 A JP S63167049A JP 61310654 A JP61310654 A JP 61310654A JP 31065486 A JP31065486 A JP 31065486A JP S63167049 A JPS63167049 A JP S63167049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel
value
temperature
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61310654A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Fujimura
章 藤村
Yoshio Wazaki
和崎 嘉夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP61310654A priority Critical patent/JPS63167049A/ja
Priority to US07/119,818 priority patent/US4765300A/en
Publication of JPS63167049A publication Critical patent/JPS63167049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/061Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up the corrections being time dependent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は内燃エンジンの始動機燃料供給制御方法に関し
、特にエンジンの高温始動後の燃料量を適正値に制御す
る始動機燃料供給制御方法に関する。
(従来技術及びその問題点) 従来、内燃エンジンの排気系に配された排気ガス成分濃
度検出器の活性化時から該検出器により検出される排気
ガス成分濃度に応じた係数を用いてエンジンに供給する
燃料量をフィードバック制御するとともに、エンジンの
始動直後の所定制御信号の発生時にエンジン温度に応じ
た初期燃料増量値を決定し、その後前記所定制御信号の
発生毎に該初期増量値を漸減させ、斯く漸減させた増量
値を前記係数として用いて算出した燃料量を前記制御信
号発生に同期してエンジンに供給する内燃エンジンの始
動複燃料供給制御方法として、例えば前記増量値による
補正が終了した時、即ち基本燃料量値に乗算される該増
量値が1.0まで漸減された時から前記フィードバック
制御、即ち前記係数による補正を開始させるようにした
制御方法(特開昭58−217747号公報、以下「従
来技術1」という)、あるいは前記フィードバック開始
条件が成立した時に前記増量値の値を1.0に設定し、
前記係数による補正を開始させるようにした制御方法(
特願昭60−74515号、以下「従来技術2」という
)がいずれも本出願人により提案されている。
しかしながら、これらの従来技術はエンジン始動時にエ
ンジン温度が非常に高く、燃料が気泡を含んでいるとき
の始動後の燃料供給を適切に行なえないという問題点を
有していた。即ち、エンジンを一旦停止したのち、間も
なく再始動するような場合、燃料噴射弁等内部の温度は
気泡を生ずるような温度を超えているが、この状態にお
いては該燃料噴射弁等から燃料に混じって気泡が吸気管
に噴出されるため、エンジンに供給される混合気は実質
的にリーン化する傾向となる。一方、このような状態に
おいて前記従来技術が適用された場合には、前記排気ガ
ス成分濃度検出器は活性状態にあると推定されるが、前
記従来技術1を適用したときには、前記増量値による補
正が終了するまでの間は前記フィードバック制御が開始
されないので気泡発生に伴う混合気のリーン化を防止す
ることができず、他方前記従来技術2を適用したときに
はエンジン始動後前記フィードバック制御が直ちに実行
され、前記増量値による補正は行なわれないため、該補
正分だけ及び気泡発生に伴う混合気のリーン化分に応じ
て前記係数の値がリッチ側へ大きく変動するので、気泡
が排出された直後に混合気のオーバーリッチ化が生ずる
とともに。
前記係数の適正値への収束が遅れ、このために始動後に
安定した運転性を確保できないという問題があった。
(発明の目的) 本発明は上記従来技術の問題点を解決するためになされ
たものであり、エンジンの高温始動後に混合気のリーン
化を防止できるとともに、安定した運転性を確保できる
ようにした内燃エンジンの始動複燃料供給制御方法を提
供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するため、内燃エンジンの排気
系に配された排気ガス成分濃度検出器の活性化時から該
検出器により検出される排気ガス成分濃度に応じた係数
を用いてエンジンに供給する燃料量をフィードバック制
御するとともに、エンジンの始動直後の所定制御信号の
発生時にエンジン温度に応じた初期燃料増量値を決定し
、その後前記所定制御信号の発生毎に該初期増量値を漸
減させ、斯く漸減させた増量値を用いて算出した燃料量
を前記制御信号発生に同期してエンジンに供給する内燃
エンジンの始動複燃料供給制御方法において、前記初期
燃料増量値はエンジン温度が高い程小さい値に設定し、
該初期燃料増量値に所定の下限値を設けるとともに、エ
ンジンの高温始動後には前記フィードバック制御の開始
条件成立時以降も前記係数と前記増量値とを用いてエン
ジンに供給する燃料量を補正するようにしたものである
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明方法を実施するための燃料供給制御装置
の全体の構成図であり、符号1は例えば4気筒の内燃エ
ンジンを示し、エンジン1には吸気管2が接続され、吸
気管2の途中にはスロットルボディ3が設けられ、内部
にスロットル弁3′が設けられている。このスロットル
弁3′にはスロットル弁開度(θTH)センサ4が連設
されてスロットル弁3′の弁開度を電気的信号に変換し
電子コントロールユニット(以下rECUJという)5
に送るようにされている。
吸気管2のエンジン1とスロットルボディ3間には燃料
噴射弁6が設けられている。この燃料噴射弁6は吸気管
2の図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒ごとに設け
られ図示しない燃料ポンプに接続されている。燃料噴射
弁6はECU3に電気的に接続されており、ECU3か
らの信号によって燃料噴射弁6の開弁時間が制御される
一方、前記スロットルボディ3のスロットル弁3′の下
流の吸気管2には管7を介して絶対圧(Pa^)センサ
8が設けられており、この絶対圧センサ8によって電気
的に変換された絶対圧信号は前記ECU3に送られる。
また、その下流には吸気温(T^)センサ9が取り付け
られており、この吸気温センサ9も吸気温度を電気的信
号に変換してECU3に送るものである。
エンジン1本体にはエンジン水温(T w)センサ(T
w)10が設けられ、このセンサ10はサーミスタ等か
ら成り、冷却水が充満したエンジン気筒周壁内に挿着さ
れて、その検出水温信号をECU3に供給する。
エンジン回転数(Ne)センサ11及び気筒判別センサ
12がエンジン1の図示しないカム軸周囲又はクランク
軸周囲に取り付けられており、前者11はエンジン1の
クランク軸の1800回転毎に吸気行程開始上死点前の
所定のクランク角度位置で所定制御信号(以下rTDC
信号」という)パルスを、後者12は特定の気筒の所定
クランク、角度位置で気筒判別信号パルスをそれぞれ出
力するものであり、これらのパルス信号はECU3に送
られる。
エンジン1の排気管13には三元触媒14が配置され排
気ガス中のHC,Co、NOx成分の浄化作用を行う。
この三元触媒の上流側には排気ガス成分濃度検出器とし
ての0□センサ15が排気管13に挿着され、このセン
サ15は排気ガス中の酸素濃度を検出し、その検出値信
号をECU3に供給する。
更に、ECU3には、大気圧、バッテリ電圧等の他のエ
ンジン運転パラメータ値を検出するセンサ16及びエン
ジンのスタータスイッチ17が接続されており、ECU
3はセンサ16からの検出値信号及びスタータスイッチ
17のオン・オフ状態信号を供給される。。
ECU3は、各種センサ及びスタータスイッチ17から
の入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修
正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の
機能を有する入力回路5a、中央演算処理回路(以下r
cPIJJという)5b、CPU5bで実行される各種
演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶手段5c
、並びに前記燃料噴射弁6に駆動信号を供給する出力回
路5d等から構成される。
次に上記構成の装置に適用される本発明の制御方法の詳
細を説明する。
第2図は第1図のECU3によりTDC信号パルスに同
期して燃料噴射弁6の開弁時間の演算を行う場合のフロ
ーチャートを示し、該フローチャートはTDC信号パル
スの発生毎に実行される。
まず、エンジンのスタータスイッチがオンされると、エ
ンジンの始動によりTDC信号パルスが入力する(ステ
ップ201)、次いで各センサからエンジン水温値Tv
、絶対圧値Pa^、吸気温値T^、酸素濃度値0□、ス
ロットル弁開度値θ〒H及びスタータスイッチ17のオ
ン・オフ状態信号等を読み込むとともに、最初のTDC
信号パルスから次のTDC信号パルスまでの経過時間を
カウントし、その値に基づいて算出されたエンジン回転
数値Neを読み込む(ステップ202)。
次いで、ステップ203においてはエンジン回転数Na
が所定のクランキング回転数Nc大(例えば400rp
m)より大きいか否かを判別する。その答が否定(No
)、即ちNe≦Newが成立するときにはステップ20
5に進み、スタータスイッチ17がオン状態にあるか否
かを判別し、その答が背定(Yes)、即ちスタータス
イッチ17がオン状態のときにはクランキング状態にあ
る、即ち始動中であるとして始動制御サブルーチンに進
み、始動中の燃料噴射時間Tou〒を算出しくステップ
204)、該Toυ〒値に基づき燃料噴射弁6を作動さ
せる(ステップ209)。
前記ステップ203の答が肯定(Yes)、即ちエンジ
ン回転数Ne>所定のクランキング回転数Nc+cが成
立するとき、あるいは前記ステップ205の答が否定(
No)、即ちスタータスイッチ17がオン状態にないと
きには、クランキング状態を離脱したとしてステップ2
06〜ステツプ208に進み、始動後の燃料噴射時間T
ou〒を算出する。まず。
ステップ206においてエンジン回転数Neと絶対圧P
a^とに応じて、ECUS内の記憶手段5cに予め記憶
されているTi閘マツプから基本燃料噴射時間TiMを
読み出す。
次に、ステップ207において補正係数に^8〒。
Ko、、K□及び補正変数T。を算出するe KAsy
は始動後燃料増量係数(以下「増量係数」という)であ
って、後述のKA8T算出サブルーチンで算出される。
前記KO2は0□センサ15の酸素濃度値o2に応じて
設定される補正係数であり、後述のKo、算出サブルー
チンにおいて算出される。前記に1は上述のKA8丁及
びKot以外の補正係数、前記T0は補正変数であり、
いずれも前記各種エンジンパラメータ信号に基づき、エ
ンジンの運転状態に応じ、燃費及び排気ガス特性等の諸
特性の最適化が図られるような所要値に設定される。
更にステップ208においては、前記ステップ206で
読み出された基本燃料噴射時間TiM、前記ステップ2
07で算出された補正係数K AST、Ko2、Ki及
び補正変数T。を用い1次式(1)によって始動直後か
らの燃料噴射時間TOIJTを算出し、次いで前記ステ
ップ209を実行し、該TouT値に基づき燃料噴射弁
6を作動させる。
Tou〒=TiMX KAITX KO2X Kt+T
o −(1)次に上述した増量係数KA8〒の算出サブ
ルーチン及び補正係数KO2の算出サブルーチンについ
て説明する。
第3図は前記第2図のステップ207において実行され
る増量係数KAS〒の算出サブルーチンのフローチャー
トである。
まず、ステップ301において、前回ループ時にエンジ
ンがクランキング状態にあったか否かを判別する。この
判別は第2図のステップ203及びステップ205と同
様の手法によって行われる。この答が肯定(Yes)、
即ち、今回ループがエンジンのクランキング状態の離脱
後最初のTDC信号パルス発生時の実行である場合、ス
テップ302に進む。
ステップ302では、エンジン水温Twに応じたCAS
T値を記憶手段5cに記憶しであるテーブルから求める
。 CASTは増量係数KA8丁の初期値を算出するた
めのキャリブレーション変数であり、このキャリブレー
ション変数CAB〒を求めるテーブルは例えば第4図に
示すようになっている。
第4図において、エンジン水温Twとして2つの基準値
Tw^sx (例えば+10℃)とTIJA8. (例
えば−10℃)とを設定し、キャリブレーション変数と
してエンジン水温TwがT wAs、以下のときには所
定値CAST2 (例えば1.1)を、水温TwがTw
^s1以上のときには所定値CA8〒1(例えば1.0
)をそれぞれ選択し、エンジン水温TwがTw^S2と
TvAslとの間にあるときには補間計算によって求め
る。
このキャリブレーション変数CASTテーブルはエンジ
ンの特性に応じて種々の態様に設定することができる。
また、このエンジン水温Twは始動モードの最終TDC
信号パルスの発生時に検出された値を用いる。
次いで、このようにして得られたキャリブレーション変
数CAs〒を用いて次式(2)により増量係数K 48
丁の初期値KA8〒。を算出する(ステップ303)。
KAsテ、=CAstXK 7w  −(2)ここに、
Ktvrは水温増量係数であり、その値KTWは第5図
に示すテーブルからエンジン水温Twに応じて求める。
第5図は、エンジン水温Tvと水温増量係数KT%1の
関係の一例を示すTw−KTWテーブルであり、このK
 T Wは次のようにして決定される。
すなわち、エンジン水温Twがある一定値Tw。
(例えば60℃)以上のときはKTWは1であるが、 
Tw、以下になった場合にはキャリブレーション変数と
して設けられた5段階の温度Tv、〜Tw。
に対してそれぞれ5点のK T Wが設定されており、
水温検出値Twが各変数値Tw、〜Tw、以外の値をと
るときは補間計算によって求める。
したがって、第4図のCASTを求めるテーブル。
第5図のKTWを求めるテーブル及び式(2)より、増
量係数KAS〒の初期値K AIT、はエンジン冷却水
温Twが高いほど小さい値に設定される。
次に、前記ステップ303で求められた初期値K AS
T、が所定の下限値K AsTLM丁(、例えば1.2
)よりも小さいか否かを判別する(ステップ304)。
このステップ304の答が否定(NO)であれば、前記
ステップ303で求められた初期値KAIII〒。をそ
のまま初期値として設定しくステップ305)、本プロ
グラムを終了する。一方、前記ステップ304の答が肯
定(Yes)であれば、ステップ306に進み、前記ス
テップ303で求めた初期値KA8〒。は用いず、前記
所定の下限値KA8TLM〒を初期値として設定して本
プログラムを終了する。
このように初期燃料増量値K Arroに所定の下限値
K A8TLMTを設けることにより、エンジン水温T
vの高い暖機完了後の再始動時においても最小限の燃料
増量を行うことによって混合気のリーン化を抑制するこ
とができる。
以上説明した燃料増量初期値設定のステップ302〜3
06はクランキング終了直後に1回のみ実行される。
前記ステップ301の答が否定(No)、即ち前回のル
ープでエンジンがクランキング状態でなければステップ
307に進み、増量係数KAsvが第1の所定判別値K
AsTに1(例えば1.60)よりも大きいか否かを判
別する。この答が肯定(Yes)。
即ちKAS丁>KASTII□が成立するときには減算
定数ΔKAS〒とじて第1の所定値DKA8T、を設定
しくステップ308)、ステップ314に進む。前記ス
テップ307の答が否定(No)、即ちKAS〒≦K 
A8T穴、が成立するときにはステップ309に進み、
増量係数KA8〒が前記第1の所定判別値よりも小さい
第2の所定判別値KAsT*。(例えば1.35)より
も大きいか否かを判別する。この答が肯定(Yes)、
即ちKA8〒> KAst貢6が成立するときには、前
記減算定数ΔK A8Tとして前記第1の所定値DKA
8TOよりも小さい第2の所定値DKA8〒□を設定し
くステップ310) 、ステップ314に進む。
前記ステップ309の答が否定(No)、即ちKAsT
≦KAsr糞。が成立するときにはステップ311に進
み、吸気温T^が所定判別値T^〒X(例えば70℃)
より大きいか否かを判別する。この答が否定(No)、
即ちT^≦T^〒Xが成立するときには前記減算定数Δ
KAS〒として前記第2の所定値DKA8〒、よりも小
さい第3の所定値DKA8?2を設定しくステップ31
2)、肯定(Y es)、即ちTA>TA〒Xが成立す
るときには前記減算定数ΔKA8〒として前記第3の所
定値DKA8T、よりも大きい第4の所定値DKA8〒
、を設定しくステップ313)、この後ステップ314
に進む。
ステップ314では、前記ステップ308,310.3
12あるいは313において設定した減算定数値ΔKA
8Tにより前回ループ時に使用した増量係数値KAS〒
をΔKAIT値だけ小さい値に設定する。
次いで、ステップ315に進みKAsT値が1.0より
大きいか否かを判別し、1.0より大きい場合には本プ
ログラムを終了する。
以後TDC信号パルス発生毎にステップ314の減算が
繰返し実行されることにより、増量係数値KA8〒は例
えば第6図に示す実線I、■、■、■等に示す中折れ線
に沿って減少することになる。
即ち、 KA9〒値はクランキング終了直前のエンジン
水温Twに応じてその初期値が設定され、その後その値
が第1の所定判別値KAsT買、よりも大きい場合には
大きい減少度合で減少され(第6図の実線り、該判別値
KAst*、よりも小さく、かつ第2の所定判別値KA
8TR0より大きい場合には小さい減少度合で減少され
(第6図の実線■)、該判別値KAsv*、より小さい
場合には、そのときの吸気温T^が所定判別値T^〒X
より低い低温時には更に小さい減少度合で減少され(第
6図の実線■)。
吸気温T^が前記判別値T^〒スより大きい高温時には
これより大きい減少度合で減少される(第6図の■)。
なお、同図中の実線■は高温始動時における増量係数K
As〒の変化番示している。即ち、このときのエンジン
水温は非常に高いので前述したようにエンジン水温T%
Iに応じた算出値KAs〒。は1.0となるが、KAs
T値の初期値は所定の下限値KAsTLM〒に再設定さ
れるとともに、吸気温T^も所定判別値T ATXより
も高いので同図中の実線■と同じ減少度合で減少される
。したがって、高温始動時においてもKAsT値は同図
中の斜線領域内に設定されることはなく、始動後の燃料
の増量が必ず行われる。
そして、ステップ314の減算が繰返し実行されて増量
係数値KASTが1.0以下の値になると。
ステップ315の答が否定(No)となり前記始動機燃
料増量期間が終了したとして増量係数KAS〒を1.0
に設定しくステップ316)、本プログラムを終了する
第7図は前記第2図のステップ207において実行され
る補正係数Ko、の算出サブルーチンのフローチャート
である。
まず、ステップ701において前回ループ時にエンジン
がクランキング状態であったか否かを判別し、この答が
背定(Yes)、即ち今回ループがエンジンのクランキ
ング状態の離脱後の最初のTDCパルス信号発生時の実
行であるときはステップ702に進む。
ステップ702では吸気温T^が前記所定判別値T A
TXより高いか否かを判別する。この答が肯定(Yes
)、即ちT^>TATXが成立するときには、吸気管内
の吸気温T^を検出する吸気温センサ9の近傍に設置さ
れた燃料噴射弁6の温度も同様に高く、該噴射弁6内の
燃料に沸騰による気泡が発生していると推定され、しか
も02センサ15は活性化状態にあると推定されるので
、本プログラムの実行初期において0に設定されている
フラグFxを1にセットした後(ステップ703)、ス
テップ708のフィードバックループを実行して補正係
数Ko2を算出し1本プログラムを終了する。
前記ステップ702の答が否定(NO)、即ちT^≦T
^〒Xが成立するときにはo2センサ15の活性状態が
明確でないのでステップ705に進み、02センサ15
が活性状態にあるか否かを判別する。この判別は、例え
ば0□センサ15の内部抵抗等の変化特性に基づいて行
われる。ステップ705の答が肯定(Yes)、即ち0
□センサ15が活性状態であれば前記ステップ708で
前述と同様の実行を行い、補正係数Ko、を算出し、一
方否定(No)、即ち02センサ15が活性状態になけ
ればステップ709のオープンループを実行し、補正係
数Ko。
を前回ループ時の値に設定して本プログラムを終了する
前記ステップ701の答が否定(No)、即ち前回のル
ープでエンジンがクランキング状態でなければ、ステッ
プ704においてフラグFxが1であるか否かを判別す
る。この答が肯定(Yes)、即ち前記ステップ703
においてフラグFxが1に設定されているときはクラン
キング直後に08センサ15が活性状態にあると判断さ
れたときであるのでステップ706に進み、前記増量係
数KAS〒の算出サブルーチンで算出されたKA8〒値
が1.0であるか否かを判別する。この答が否定(No
)、即ちKABT値が1.0まで減少していないときに
は始動機燃料増量期間がまだ終了していないとして。
そのまま前記ステップ708に進み、一方、肯定(Ye
s)、即ちKA8丁値が1.0になったときには始動機
燃料増量期間が終了したとして前記フラグFxをOにリ
セットしくステップ707)、前記ステップ708に進
み、前述と同様の実行を行い本プログラムを終了する。
前記ステップ704の答が否定(No)、即ちフラグF
xが1でないときは、前記ステップ703が実行されな
いとき、即ち前記ステップ702においてT^≦T^〒
Xが成立し、02センサ15が活性状態にあるか否か明
確でないとき、あるいは前記ステップ707が実行され
たとき、即ちKAst=1.0が成立し、始動機燃料増
量期間が終了したときであるので、前記ステップ705
に進み、前述と同様に02センサ15が活性状態にあれ
ば前記ステップ708を、活性状態になければ前記ステ
ップ709をそれぞれ実行し、本プログラムを終了する
以上のように本発明方法ではエンジンの始動後において
は、増量係数KA8〒による始動後の燃料増量が必ず行
われるとともに、これと並行して高温始動時あるいはo
2センサが活性状態にあるときにはその出力に応じた補
正係数Ko、による燃料量の補正が実行される。したが
って、エンジンの高温始動時には増量係数KAs〒によ
る燃料増量と、補正係数Ko、による燃料量の補正とが
並行して実行されるので、補正係数Ko、による燃料量
の補正が同時に実行されることにより、燃料内の気泡発
生に起因する混合気のリーン化を防止し、しかも気泡の
排出を早めることができる。また、増量係数KA8丁に
よる増量が同時に実行されることにより、補正係数Ko
、の大幅な変動が生ずることがないため、気泡が流出し
た後のオーバーリッチ化を回避し、前記係数Ko、の適
正値への収束を早めることができ、この結果安定した運
転性が確保できる。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明は、内燃エンジンの排気系に
配された排気ガス成分濃度検出器の活性化時から該検出
器により検出される排気ガス成分濃度に応じた係数を用
いてエンジンに供給する燃料量をフィードバック制御す
るとともに、エンジンの始動直後の所定制御信号の発生
時にエンジン温度に応じた初期燃料増量値を決定し、そ
の後前記所定制御信号の発生毎に該初期増量値を漸減さ
せ、斯く漸減させた増量値を用いて算出した燃料量を前
記制御信号発生に同期してエンジンに供給する内燃エン
ジンの始動後燃料供給制御方法において、前記初期燃料
増量値はエンジン温度が高い程小さい値に設定し、該初
期燃料増量値に所定の下限値を設けるとともに、エンジ
ンの高温始動後には前記フィードバック制御の開始条件
成立時以降も前記係数と前記増量値とを用いてエンジン
に供給する燃料量を補正するようにしたものであるので
、エンジンの高温始動後に混合気のリーン化を防止でき
るとともに、安定した運転性が確保できるという効果等
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する燃料供給制御装置を示す
全体構成図、第2図は前記実施例装置の動作手順を示す
フローチャート、第3図は第2図のステップ207で実
行される始動機燃料増量係数KA8丁の算出サブルーチ
ンを示すフローチャート、第4図は始動機燃料増量係数
KA8Tの初期値KA8〒。の算出に使用するキヤリプ
レーシミン変数CAs〒とエンジン水温Twとの関係の
テーブルを示すグラフ、第5図は水温増量係数K T 
Wとエンジン水温Twとの関係のテーブルを示すグラフ
、第6図は始動機燃料増量係数KAI〒の初期値KAs
〒。 及び下限値KAs〒しMT並びに係数に^8丁の変化態
様を示す線図、第7図は第2図のステップ207で実行
される補正係数Ko2の算出サブルーチンを示すフロー
チャートである。 1・・・内燃エンジン、5・・・電子コントロールユニ
ット(ECU) 、6・・・燃料噴射弁、10・・・エ
ンジン水温センサ、11・・・エンジン回転数センサ、
15・・・02センサ(排気ガス成分濃度検出器)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.内燃エンジンの排気系に配された排気ガス成分検出
    濃度器の活性化時から該検出器により検出される排気ガ
    ス成分濃度に応じた係数を用いてエンジンに供給する燃
    料量をフィードバック制御するとともに、エンジンの始
    動直後の所定制御信号の発生時にエンジン温度に応じた
    初期燃料増量値を決定し、その後前記所定制御信号の発
    生毎に該初期増量値を漸減させ、斯く漸減させた増量値
    を用いて算出した燃料量を前記制御信号発生に同期して
    エンジンに供給する内燃エンジンの始動後燃料供給制御
    方法において、前記初期燃料増量値はエンジン温度が高
    い程小さい値に設定し、該初期燃料増量値に所定の下限
    値を設けるとともに、エンジンの高温始動後には前記フ
    ィードバック制御の開始条件成立時以降も前記係数と前
    記増量値とを用いてエンジンに供給する燃料量を補正す
    ることを特徴とする内燃エンジンの始動後燃料供給制御
    方法。
JP61310654A 1986-12-27 1986-12-27 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法 Pending JPS63167049A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61310654A JPS63167049A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
US07/119,818 US4765300A (en) 1986-12-27 1987-11-12 Fuel supply control method for internal combustion engines after starting in hot state

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61310654A JPS63167049A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63167049A true JPS63167049A (ja) 1988-07-11

Family

ID=18007844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61310654A Pending JPS63167049A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4765300A (ja)
JP (1) JPS63167049A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114183254A (zh) * 2021-12-18 2022-03-15 中国船舶重工集团公司第七0三研究所 一种双燃料燃气轮机燃料切换控制方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3617104A1 (de) * 1986-05-21 1987-11-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und elektronisches brennkraftmaschinensteuersystem zur kaltstartsteuerung
US5233965A (en) * 1990-10-26 1993-08-10 Fuji Heavy Industries Ltd. Fuel injection quantity control system for starting a two-cycle engine
JP2737426B2 (ja) * 1991-03-08 1998-04-08 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2935249B2 (ja) * 1991-05-31 1999-08-16 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの始動燃料制御装置
US5181494A (en) * 1991-10-11 1993-01-26 Caterpillar, Inc. Hydraulically-actuated electronically-controlled unit injector having stroke-controlled piston and methods of operation
US5365917A (en) * 1993-05-04 1994-11-22 Chrysler Corporation Hot soak for a flexible fuel compensation system
US7108251B2 (en) * 2004-02-06 2006-09-19 Kohler Company Fuel enrichment system for carburetors for internal combustion engines
DE102008009034B3 (de) * 2008-02-14 2009-04-23 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE102008009033B3 (de) * 2008-02-14 2009-04-23 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US9926870B2 (en) * 2010-09-08 2018-03-27 Honda Motor Co, Ltd. Warm-up control apparatus for general-purpose engine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105940A (ja) * 1982-12-10 1984-06-19 Toyota Motor Corp 燃料噴射式内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS6131633A (ja) * 1984-07-20 1986-02-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
JPS6170146A (ja) * 1984-09-13 1986-04-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
JPS62121844A (ja) * 1985-11-21 1987-06-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217747A (ja) * 1982-06-09 1983-12-17 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比制御方法
US4582036A (en) * 1983-09-12 1986-04-15 Honda Giken Kogyo K.K. Fuel supply control method for internal combustion engines immediately after cranking
JPS61234237A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのクランキング直後の燃料供給制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105940A (ja) * 1982-12-10 1984-06-19 Toyota Motor Corp 燃料噴射式内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS6131633A (ja) * 1984-07-20 1986-02-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
JPS6170146A (ja) * 1984-09-13 1986-04-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
JPS62121844A (ja) * 1985-11-21 1987-06-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114183254A (zh) * 2021-12-18 2022-03-15 中国船舶重工集团公司第七0三研究所 一种双燃料燃气轮机燃料切换控制方法
CN114183254B (zh) * 2021-12-18 2023-09-29 中国船舶重工集团公司第七0三研究所 一种双燃料燃气轮机燃料切换控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4765300A (en) 1988-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0531646B2 (ja)
JPS63167049A (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JPS62189338A (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JPS63170533A (ja) 内燃エンジンの始動後における燃料供給制御方法
JP3819494B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPS58217736A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPH0751905B2 (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JPS62157252A (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPH0799110B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JP2547380B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JPH0367049A (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JPS58217747A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP3046847B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPS61129435A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2559782Y2 (ja) 内燃エンジンの点火時期制御装置
JPS63189639A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS61234237A (ja) 内燃エンジンのクランキング直後の燃料供給制御方法
JPS614842A (ja) 内燃エンジンの冷間時の燃料供給量フイ−ドバツク制御方法
JPS6128730A (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JPH05149166A (ja) 内燃エンジンのアイドリング時燃料供給制御装置
JP4060427B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61116041A (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPS62182456A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH01117952A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御装置
JPS6385235A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法