JPS62182456A - 内燃機関の空燃比制御方法 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御方法

Info

Publication number
JPS62182456A
JPS62182456A JP2187186A JP2187186A JPS62182456A JP S62182456 A JPS62182456 A JP S62182456A JP 2187186 A JP2187186 A JP 2187186A JP 2187186 A JP2187186 A JP 2187186A JP S62182456 A JPS62182456 A JP S62182456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
fuel
fuel injection
lean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2187186A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Norota
一彦 野呂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2187186A priority Critical patent/JPS62182456A/ja
Publication of JPS62182456A publication Critical patent/JPS62182456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は内燃機関の空燃比制御方法に係り、特にリーン
センサを用いて空燃比を理論空燃比より希薄側の[1標
空燃比にフィードバック制御する内燃機関の空燃比制御
方法に関する。
[従来の技術] 従来より、理論空燃比より1u薄側の空燃比領域で排ガ
ス中の残留酸素濃度に比例した信号を出力するリーンセ
ンサを用い、以下の式に従って燃料噴射ITAUを定め
、燃料噴射弁を開閉してこの燃ネ4噴射量TAUに相当
する闇の燃料を噴射して空燃比を理論空燃比より希薄側
の目標空燃比にフィードバック制御する空燃比IJ W
方法が知られている。
TAU=TP−KLEAN@FAF@K・・・(1)た
だし、TPは機関回転数と機関負荷(吸入空気r、)、
吸気管圧力等)とで定められる基本燃料噴射)1)、、
KLEANは機関運転状態に応じて変化される(例えば
、機関負荷が小さくなるに従って小さくされる)1以下
のり一ン補正係数、FAFはリーンセンサ出力が1」標
値より小さいとき所定偵小さくされかつリーンセンサ出
力が11標イt(より大きいとき所定イメ1大きくされ
る空燃比フィードバック補11:、係数、には1Iif
時(加減速時等)の補(F係数である。
かかる空燃比制御方法では、基本燃料噴射量TPを機関
負荷と機関回転数に基づいて略理論空燃比に対応する値
に定めると共にリーン補正係fiKLEANを運転状態
に応じて変化させることにより、)、I;、木燃ネ4噴
射にTPとリーン補正係数KLEANとの積が理論空燃
比より稀薄側の目標空燃比に略対応す′る値にされる。
そして1機関運転状態に応じて変化される目標値とリー
ンセンサ出力とを比較して空燃比フィードバック補正係
数FAFを1近傍の値で変化させることにより、同時に
基本燃料噴射1ii T Pとリーン補正係数との積で
表される燃料噴射量が補正され燃料噴射fdTAUに相
当する量の燃料が噴射されて空燃比が理論空燃比より稀
薄側の目標空燃比にffj制御される。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、燃料が噴射されてから噴射された燃料に
よる橘ガスがリーンセンサの検出部位に到達するまでに
所定時間かかり、従来のように運転状!出に応じて11
!5値と燃料噴射量とを同時に変化させると、所定時間
前の損気空燃比と変化された[1標イメiとが比較され
て空燃比フィードバック補正係数が誤補正され、ドライ
バビリティおよび4Jl気エミツシヨンが悪化する、と
いう問題があった。すなわち、第2図に示すように、リ
ーン補II:係数KLEANを0.713 (空燃比A
/Fで19)から0.83 (空燃比A/Fで23)に
変化させて4気筒機関の各気筒毎に燃料を噴射した場合
を考えると、従来ではり一ン補正係aKLEANが変化
されると燃料噴射ITAUと■標イ1とが同時に変化さ
れる。このとき、特定気筒についてリーン補1F係数K
LEANに応じて減少された燃料による排ガスがリーン
センサの検出部位まで到達するのに吸入・圧縮・爆発や
排気の4行程を経なければならないので、噴射してから
約720℃Aの遅れがある。このため、リーンセンサは
約720 ”OA前の排気空燃比を検出することになり
、この空燃比と新しく変化された目標イ1とが比較され
て空燃比フィードバック補正係数FAFが小さくされ、
このフィードバック補正係数FAFによって補正されて
次の気筒の燃料が噴射される。従って、空燃比フィード
バック補正係数FAFが徐々に小さくなり、リーン補正
係数KLEANによって減少された燃料噴射量が空燃比
フィードバック補正係数FAFによって更に減少され、
空燃比が機関要求空燃比よりリーン側にずれてしまう、
逆に、運転状LQに応じて空燃比をリッチ側に変化させ
る場合には、空燃比が目標空燃比よリリッチ側にずれて
しまう。
本発明は、上記問題点を解決すべく成されたもので、空
燃比フィードバック制御中に目標空燃比が変化した場合
でも空燃比が誤補正されないようにした内燃機関の空燃
比制御方法を提供することをII的とする。
E問題点を解決するための手段] 上記「1的を達成するために本発明は、運転状態に応じ
て燃料噴射I^を変化させると共に、理論空燃比より希
薄側の領域で出力される排ガス中の残留酸素濃度に比例
した信号と運転状71iに応じて変化される目標値とを
比較することにより定められるフィードバック補正係数
によって燃料噴射量を補正して、空燃比を理論空燃比よ
り希薄側の目標空燃比にフィードバック制御する内燃機
関の空燃比制御方法において、燃料噴射量を変化させて
から所定期間経過後に目標値を変化させることを特徴と
する。
[作用1 本発明によれば、運転状態が変化したときには、燃料噴
射量が変化されると共に、所定期間内は変化前の運転状
!ムに応じた目標イボiと残留酸素濃度に比例した信号
とが比較されて定められたフィードバック補正係数によ
って燃料噴射量が補正され、空燃比が1−1標空燃比に
制御される。運転状態が変化した時点から所定期間経過
したときには、11標値が運転状ffjに応じたイボ1
に変化され、これによって燃料噴射tItが補正される
。すなわち、運転状態が変化したときには、燃料噴射量
が変化されるが所定期間の間は過去の運転状態に応じた
1]標値とその時点の信号から求められたフィードバッ
ク補正係数によって燃料噴射量が補正される。この所定
期間としては、噴射された燃料が排気系に到達するまで
の期間が好ましい。
[効果] 以上説明したように本発明によれば、燃料噴射量変化時
点に対して目標値の変化時点を遅延させているので、過
去に噴射された燃料による排ガスによって空燃比が誤補
正されるのが防止される、という効果が得られる。
[実施例] 以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
第3図は本発明が適用可能な内燃機関(エンジン)を示
すもので、エアクリーナ(図示せず)の下流側には、ス
ロットル弁8が配置され、このスロットル弁8にスロッ
トル弁全開状態(アイドル位置)でオンするアイドルス
イッチ10が取付けられ、スロットル弁8の下流側にサ
ージタンク12が設けられている。このサージタンク1
2には、ダイヤフラム式の圧力センサ6が取付けられて
いる。また、スロットル弁8を迂回しかつスロットル弁
上流側とスロットル弁下流側のサージタンク12とを連
通ずるようにバイパス路14が設けられている。このバ
イパス路14には4極の固定子を備えたパルスモータ1
6AによってN度が調節されるアイドルスピードコント
ロール(IsC)バルブ16Bが取付けられている。サ
ージタンク12は、インテークマニホールド18及び吸
気ボート22を介してエンジン2oの燃焼室に連通され
ている。そして、このインテークマニホールド18内に
突出するよう各気筒毎に、又は気筒グループ毎に燃料噴
射弁24が取付けられている。
エンジン20の燃焼室は、排気ボート26及びエキゾー
ストマニホールド28を介して三元触媒を充填した触媒
装置(図示せず)に連通されている。このエキゾースト
マニホールド28には、理論空燃比よりも稀薄側の空燃
比域で排ガス中の残留m素濃度に比例した空燃比信号す
なわち空燃比が稀薄になるに従ってレベルが大きくなる
信号を出力するリーンセンサ30が取付けられている。
エンジンブロック32には、このエンジンブロック32
を貫通してウォータジャケット内に突出するよう冷却水
温センサ34が取付けられている。
この冷却水温センサ34は、エンジン冷却水温を検出し
て水温信号を出力する。
エンジン20のシリンダヘッド36を貫通して燃焼室内
に突出するように各気筒毎に点火プラグ38が取付けら
れている。この点火プラグ38は、ディストリビュータ
4o及びイグナイタ42を介して、マイクロコンピュー
タ等で構成された電子制御回路44に接続されている。
このディストリビュータ40内には、ディストリビュー
タシャフトに固定されたシグナルロータとディストリビ
ュータハウジクンに固定されたピックアップとで各々構
成された気筒判別センサ46及び回転角センサ48が取
付けられている。4気筒エンジンの場合、気筒判別セン
サ46は例えば720’CA毎に気筒判別信号を出力し
1回転角センサ48は例えば30’CA毎にエンジン回
転数信号を出力する。
電子制御回路44は第4図に示すように、中央処理装置
(MPU)60.リード・オンリーメモリ(ROM)6
2 、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)64.バ
ックアップラム(BU−RAM)66、入出カポ−トロ
8.入力ポードア0゜出力ポードア2,74.76及び
これらを接続すルテータパスやコントロールバス等ツバ
スフ8を含んで構成されている。入出カポ−トロ8には
、アナログ−ディジダル(A/D)変換器78.マルチ
プレクサ80及びバッファ82.84を介して圧力セン
サ6及び冷却水温センサ34が接続されている。MPU
60は、マルチプレクサ8oおよびA/D変換器78を
制御して、圧力センサ6出力および水温センサ34出力
を順次ディジタル信号に変換してRAM64に記憶させ
る。入カポ−)70には、A/D変換器88及び電流電
圧変換器86を介してリーンセンサ30が接続されると
共に波形整形回路90を介して気筒判別センサ46及び
回転角センサ48が接続され、またアイドルスイッチl
Oが接続されている。出力ポードア2は駆動回路92を
介してイグナイタ42に接続され、出力ポードア4は駆
動回路94を介して燃料噴射弁24に接続され、そして
出力ポードア6は駆動回路96を介してISOバルブの
パルスモータ16Aに接続されている。なお、98はク
ロック、lOOはタイマである。上記ROM62には、
以下で説明する制御ルーチンのプログラム等が予め記憶
されている。
次に上記エンジンに本発明を適用した一実施例の制御ル
ーチンについて説明する。
第5図は、180”OA毎に実行される割込みルーチン
を示すもので、ステップlOOにおいて、RAMの所定
番地に記憶されている現在のり−ン補正係数KLEAN
Oの値を180℃A前のリーン補正係数KLEAN18
を記憶する番地に記憶し、リーン補正係数KLEAN1
8の値を360℃A前のリーン補正係数KLEAN36
を記憶する番地に記憶し、リーン補+に係数KLEAN
36の値を540″OA前のり一ン補正係数KL。
EAN54を記taする番地に記憶し、リーン補正係数
K L E A N 54 c7) ifiを720”
OA前のリーン補iE係数KLEAN72を記憶する番
地に記憶する0次にステップ102では、第6図(+)
〜(3)に示すように、運転状!E、すなわち、吸気管
圧力PM、機関回転数NEおよび機関冷却水温THWに
応じて定められたり−ン補正係数KLEANのマツプか
ら現在の運転状態に対応するり一ン補正係数KLEAN
Oを演算してRAMに記憶する。
そして、ステップ104において、上記(1)式に基づ
いて燃料噴射ψTAUを演算し、図示しない燃料噴射ル
ーチンにおいて燃料噴射量TAUに相当する量の燃料を
噴射する。
第1図は12m5ec毎に実行される−1込みルーチン
を示すもので、ステップ110においてり一ン補正係数
KLEAN72すなわち現時点より720℃A前のり−
ン補正係数と第8図のマツプとから目標値としての目標
電流IRを計算し、ステップ112でA/D変換器88
を制御してり一ンセンサ出力のA/D変換を実行する。
次のステップ114では、リーンセンサ出力のA/D変
換値と目標電流IRとを比較し、A/D変換値が目標電
流より大きければステップ118で空燃比フィードバッ
ク補正係数FAFを所定値(例えば、 0.002 )
大きくし、A/D変換イ1が目標電流IR以下であれば
ステップ116で空燃比フィードバック補正係数FAF
を所定値(例えば、0.002 )小さくする。
以上の結果、第2図および第8図に示すように、運転状
態が変化した時点でリーン補正係数KLEANが変化さ
れ、その後720℃A経過した時点で[1標電流IRが
変化される。このため、、!I!転状態が変化したとき
には、変化されたリーン補IE係数KLEANと720
℃A前の目標電流IRに基づいて定められたフィードバ
ック補正係数FAFとに応じた量の燃料が噴射され、こ
の噴射された燃料による排ガスがリーンセンサの検出部
位に到達した時点で2変化されたリーン補正係数KLE
ANと変化された目標電流に基づいて定められたフィー
ドバック補正係数FAFとに応じた績の燃料が噴射され
る。従って、フィードバック補正係数の誤補正によって
空燃比が要求空燃比よりずれることがない。
なお、上記では吸気管圧力とエンジン回転数とで基本燃
料噴射量を定めるエンジンについて説明したが本発明は
これに限定されるものではなく、吸入空気量とエンジン
回転数とで基本燃料噴射量を定めるエンジンにも適用す
ることが可能である。
また、」二足ではり−ン補正係数を変化して所定クラン
ク角(上記の例では720℃A)経過した時点で目標値
を変化させる例について説明したが、噴射された燃料が
リーンセンサの検出部位に到達するまでの時間に相当す
る時間遅延させた後に[I標値を変化させるようにして
もよい、また、この遅延させる期間を運転状態に応じて
変化させてもよい(例えば1機関回転数が高くなるに従
って時間を短くする)。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の12 m5erAriに−
(込まれる81;り込みルーチンを示す流れ図、第2図
は従来の特性と本実施例の特性とを比較して示す線図、
第3図は本発明が適用IIf能な内燃機関の概略図、第
4図は第3図の制御回路の詳細を示すブロック図、第5
図は]二足実施例の180’OA毎に実行される割込み
ルーチンの流れ図、第6図(1)〜(3)はリーン補正
係数のマツプを示す線図、第7図はり−ン補正係数に対
する11標電流のマツプを示す線図、第8図は上記実施
例のリーン補正係数と11標電流との変化タイミングを
示す線図である。 6−−・圧力センサ、 lO・・拳アイドルスイッチ、 24・・・燃料噴射弁、 30−−・リーンセンサ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)運転状態に応じて燃料噴射量を変化させると共に
    、理論空燃比より希薄側の領域で出力される排ガス中の
    残留酸素濃度に比例した信号と運転状態に応じて変化さ
    れる目標値とを比較することにより定められるフィード
    バック補正係数によって燃料噴射量を補正して、空燃比
    を理論空燃比より希薄側の目標空燃比にフィードバック
    制御する内燃機関の空燃比制御方法において、燃料噴射
    量を変化させてから所定期間経過後に目標値を変化させ
    ることを特徴とする内燃機関の空燃比制御方法。
  2. (2)前記所定期間を噴射された燃料が排気系に到達す
    るまでの期間に等しくした特許請求の範囲第(1)項記
    載の内燃機関の空燃比制御方法。
JP2187186A 1986-02-03 1986-02-03 内燃機関の空燃比制御方法 Pending JPS62182456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2187186A JPS62182456A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 内燃機関の空燃比制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2187186A JPS62182456A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 内燃機関の空燃比制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62182456A true JPS62182456A (ja) 1987-08-10

Family

ID=12067190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2187186A Pending JPS62182456A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 内燃機関の空燃比制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62182456A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6460746A (en) * 1987-08-29 1989-03-07 Fuji Heavy Ind Ltd Air-fuel ratio control device
JPH01125541A (ja) * 1987-11-10 1989-05-18 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6460746A (en) * 1987-08-29 1989-03-07 Fuji Heavy Ind Ltd Air-fuel ratio control device
JPH01125541A (ja) * 1987-11-10 1989-05-18 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6338537B2 (ja)
JPS6231179B2 (ja)
JPS63167049A (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JPH01151738A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS62182456A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0465223B2 (ja)
JPS62186029A (ja) リ−ンセンサの異常判定方法
JPH0658080B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2586624B2 (ja) 内燃機関の出力変動検出装置
JPS6062641A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2803160B2 (ja) 多気筒エンジンの出力変動検出装置
JPS614842A (ja) 内燃エンジンの冷間時の燃料供給量フイ−ドバツク制御方法
JP2932154B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3232902B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2996676B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP3559164B2 (ja) 内燃機関の大気圧補正進角制御方法
JPH03229940A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS5990739A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御方法
JPS61101639A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0531647B2 (ja)
JPS61223239A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JP2004190592A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6260963A (ja) 内燃エンジンの電子制御装置における大気圧検出方法
JPS60228740A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS58150034A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御方法