JP2004190592A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004190592A
JP2004190592A JP2002360385A JP2002360385A JP2004190592A JP 2004190592 A JP2004190592 A JP 2004190592A JP 2002360385 A JP2002360385 A JP 2002360385A JP 2002360385 A JP2002360385 A JP 2002360385A JP 2004190592 A JP2004190592 A JP 2004190592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inter
control
cylinder
air
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002360385A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayo Doda
久代 堂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002360385A priority Critical patent/JP2004190592A/ja
Priority to US10/730,927 priority patent/US6901920B2/en
Priority to DE10357985A priority patent/DE10357985A1/de
Publication of JP2004190592A publication Critical patent/JP2004190592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1488Inhibiting the regulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1422Variable gain or coefficients
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの気筒間ばらつきによる空燃比フィードバック制御の乱れを低減又は防止できるようにする。
【解決手段】吸気管圧力センサ18で検出した吸気管圧力等の挙動に基づいて各気筒毎に気筒間ばらつき値を算出し、各気筒の気筒間ばらつき値に基づいて各気筒毎に燃料噴射量等を補正することで気筒間ばらつきを補正する。エンジン運転中に、気筒間ばらつきが大きいとき、又は、気筒間ばらつき補正が完了するまでは、気筒間ばらつきによって排出ガスセンサ24の出力が乱れて空燃比フィードバック補正量が乱れる可能性があると判断して、空燃比フィードバック制御の制御ゲインを通常よりも小さい値に切り換えるか、或は、空燃比フィードバック制御を禁止する。これにより、気筒間ばらつきによって排出ガスセンサ24の出力が乱れているときでも、空燃比制御の安定性を確保する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の気筒を有する内燃機関の運転状態に関する情報を検出するセンサの出力に基づいて所定のフィードバック制御を行う内燃機関の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、車両に搭載される内燃機関においては、排気管に排出ガスを浄化する三元触媒等の触媒と排出ガスの空燃比を検出する空燃比センサとを設置し、空燃比センサで検出した排出ガスの空燃比を目標空燃比(触媒の浄化ウインド)に制御するように燃料噴射弁の燃料噴射量を制御する空燃比フィードバック制御を行うことで、触媒の排出ガス浄化効率を高めるようにしている。
【0003】
このような空燃比フィードバック制御では、特許文献1(特開2001−90584号公報)に記載されているように、燃料噴射弁から空燃比センサまでの制御対象を模擬した空燃比制御モデルを構築し、エンジン運転状態に応じて空燃比制御モデルの応答時定数を変化させ、この応答時定数に応じて制御ゲインを変化させることで、エンジン運転状態に応じて空燃比制御モデルの特性を変化させて、全運転領域で空燃比フィードバック制御の安定性を確保しながら、エンジン運転状態の変化に対する空燃比フィードバック制御の応答性を向上できるようにしたものがある。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−90584号公報(第2頁等)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、複数の気筒を有する内燃機関では、各気筒の個体差(部品公差、組付公差等)や経年変化等によって各気筒の運転状態にばらつきが生じることがあり、気筒間の運転状態のばらつきが大きいと、その影響を受けて空燃比センサ出力のサイクル内変動が大きくなる。しかし、上記特許文献1の空燃比フィードバック制御では、気筒間ばらつきを考慮しておらず、気筒間ばらつきが大きい状態でも、エンジン運転状態が同じであれば、同一の制御ゲインを設定するため、気筒間ばらつきの影響を受けて空燃比センサ出力の変動が大きくなると、それに伴って空燃比フィードバック補正量の変動が大きくなってしまい、空燃比フィードバック制御の安定性が損なわれてしまう可能性がある。
【0006】
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、従ってその目的は、気筒間ばらつきによるフィードバック制御の乱れを低減又は防止することができ、フィードバック制御の安定性を向上させることができる内燃機関の制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1の内燃機関の制御装置は、内燃機関の気筒間の運転状態のばらつきを表す気筒間ばらつき値を気筒間ばらつき検出手段により求め、気筒間ばらつき値が所定範囲を越えているときに、制御安定化手段によりフィードバック制御の制御ゲインを小さくするか又はフィードバック制御を禁止するようにしたものである。この構成では、気筒間ばらつきによるセンサ出力の乱れによってフィードバック制御が乱れるような状態になれば、気筒間ばらつき検出手段により検出した気筒間ばらつき値が所定範囲を越えてフィードバック制御の制御ゲインを小さくしたり又はフィードバック制御を禁止するため、気筒間ばらつきによるフィードバック制御の乱れを低減又は防止することができ、フィードバック制御の安定性を向上させることができる。
【0008】
また、気筒間ばらつき値に基づいて内燃機関の気筒間の運転状態のばらつきを補正する気筒間ばらつき補正手段を備えたシステムの場合、気筒間ばらつき補正が完了するまでは、まだ気筒間ばらつきが大きいため、フィードバック制御が乱れる可能性がある。
【0009】
そこで、請求項2,3のように、気筒間ばらつき補正が完了していないときに、フィードバック制御の制御ゲインを小さくするか又はフィードバック制御を禁止するようにしても良い。このようにすれば、気筒間ばらつき補正の完了前で、まだ気筒間ばらつきが大きいときに、フィードバック制御の乱れを低減又は防止することができ、フィードバック制御の安定性を向上させることができる。
【0010】
また、気筒間ばらつき補正を実行してから実際に気筒間ばらつきが十分に小さくなるまでには暫く時間がかかることがあるため、請求項4のように、気筒間ばらつき補正の完了後も所定期間が経過するまで、フィードバック制御の制御ゲインを小さくするか又はフィードバック制御を禁止するようにしても良い。このようにすれば、気筒間ばらつき補正の完了直後で気筒間ばらつきが十分に小さくなっていない可能性がある期間にも、フィードバック制御の制御ゲインを小さくするか又はフィードバック制御を禁止する処理を行って、確実にフィードバック制御の乱れを低減又は防止することができる。
【0011】
或は、請求項5のように、気筒間ばらつき値が所定範囲以内に減少するまで、フィードバック制御の制御ゲインを小さくするか又はフィードバック制御を禁止するようにしても良い。このようにしても、気筒間ばらつきが確実に小さくなるまで、フィードバック制御の制御ゲインを小さくするか又はフィードバック制御を禁止する処理を継続することができ、確実にフィードバック制御の乱れを低減又は防止することができる。
【0012】
また、請求項6のように、排出ガスセンサで検出した排出ガスの空燃比を目標空燃比に制御するように各気筒の燃料噴射弁の燃料噴射量を制御する空燃比フィードバック制御を行うシステムの場合には、気筒間ばらつき値が所定範囲を越えている気筒に対してのみ空燃比フィードバック制御の制御ゲインを小さくするか又は空燃比フィードバック制御を禁止するようにしても良い。このようにすれば、気筒間ばらつきが大きい気筒に対してのみ空燃比フィードバック制御の制御ゲインを小さくするか又は空燃比フィードバック制御を禁止する処理を行って、空燃比フィードバック制御の安定性の悪化を防止しながら、気筒間ばらつきが小さい気筒に対しては通常の空燃比フィードバック制御を行って、空燃比制御性を確保することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
《実施形態(1)》
以下、本発明の実施形態(1)を図1乃至図6に基づいて説明する。まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。内燃機関である例えば4気筒のエンジン11は、第1気筒#1〜第4気筒#4の4つの気筒を有し、このエンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側に、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、DCモータ等によって開度調節されるスロットルバルブ15とスロットル開度を検出するスロットル開度センサ16とが設けられている。
【0014】
また、スロットルバルブ15の下流側には、サージタンク17が設けられ、このサージタンク17に、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ18が設けられている。また、サージタンク17には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド19が設けられ、各気筒の吸気マニホールド19の吸気ポート近傍に、それぞれ燃料を噴射する燃料噴射弁20が取り付けられている。また、エンジン11のシリンダヘッドには、各気筒毎に点火プラグ21が取り付けられ、各点火プラグ21の火花放電によって筒内の混合気に着火される。
【0015】
一方、エンジン11の排気管22には、排出ガス中のCO,HC,NOx等を浄化する三元触媒等の触媒23が設けられ、この触媒23の上流側に、排出ガスの空燃比又はリーン/リッチ等を検出する排出ガスセンサ24(空燃比センサ、酸素センサ等)が設けられている。また、エンジン11のシリンダブロックには、冷却水温を検出する水温センサ25や、エンジン11のクランク軸が一定クランク角(例えば30℃A)回転する毎にパルス信号を出力するクランク角センサ26が取り付けられている。このクランク角センサ26の出力信号に基づいてクランク角やエンジン回転速度が検出される。
【0016】
前述した各種センサの出力は、エンジン制御回路(以下「ECU」と表記する)27に入力される。このECU27は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種のエンジン制御プログラムを実行することで、エンジン運転状態に応じて燃料噴射弁20の燃料噴射量や点火プラグ21の点火時期を制御する。
【0017】
その際、ECU27は、後述する図6に示す空燃比F/B(「F/B」は「フィードバック」の略記)補正量算出プログラムを実行することで、排出ガスセンサ24で検出した排出ガスの検出空燃比λs を目標空燃比λtgに一致させるように所定の制御ゲインωを用いて空燃比F/B補正量FAFを算出し、図示しない燃料噴射量算出プログラムを実行することで、空燃比F/B補正量FAFを用いて燃料噴射量を算出して、燃料噴射弁20の燃料噴射量を制御する。
【0018】
しかし、気筒間の運転状態のばらつきが大きいと、その影響を受けて排出ガスセンサ24出力のサイクル内変動が大きくなり、それに伴って空燃比F/B補正量FAFの変動が大きくなってしまい、空燃比F/B制御の安定性が損なわれてしまう可能性がある。
【0019】
そこで、ECU27は、後述する図2及び図3に示す気筒間ばらつき検出プログラムを実行することで、エンジン11の気筒間の運転状態のばらつきを表す気筒間ばらつき値DEVを算出し、後述する図5に示す気筒間ばらつき補正プログラムを実行することで、気筒間ばらつき値DEVに基づいてエンジン11の気筒間の運転状態のばらつきを補正する。
【0020】
そして、図6に示す空燃比F/B補正量算出プログラムを実行して空燃比F/B補正量FAFを算出する際、気筒間ばらつき値DEVが所定範囲を越えているとき、又は、気筒間ばらつき補正が完了していないときには、空燃比F/B制御の制御ゲインωを通常よりも小さくすることで、空燃比F/B補正量の乱れを低減又は防止して、空燃比F/B制御の安定化を図る。以下、ECU27が実行する各プログラムの処理内容を説明する。
【0021】
[気筒間ばらつき検出プログラム]
図2及び図3に示す気筒間ばらつき検出プログラムは、例えば、イグニッションスイッチ(図示せず)のオン後に所定周期で実行され、特許請求の範囲でいう気筒間ばらつき検出手段としての役割を果たす。
【0022】
ここで、図4に示すように、吸気管圧力センサ18で検出した吸気管圧力の波形は、各気筒の運転状態(吸入空気量、燃焼状態、空燃比等)を反映した脈動波形となる。従って、各気筒の影響が現れるクランク角範囲毎に吸気管圧力センサ18で検出した吸気管圧力の極小値、極大値、平均値、振幅値、面積、軌跡長等の特性値を算出すれば、各気筒の運転状態を反映した脈動波形の特性値を算出することができるので、この特性値を用いれば、各気筒の運転状態のばらつきを反映した気筒間ばらつき値を算出することができる。
【0023】
尚、本プログラムでは、吸気管圧力の極小値を用いて気筒間ばらつき値を算出するため、図4(a)に示すように、後述する第1〜第4のクランク角範囲は、それぞれ第1〜第4気筒の影響で吸気管圧力が極小値となる領域を含むように設定されている。
【0024】
本プログラムが起動されると、まず、ステップ101で、気筒間ばらつき検出の実行条件が成立しているか否かを、例えば、定常状態(過渡状態ではない)か否か等によって判定する。気筒間ばらつき検出の実行条件が不成立と判定されれば、以降の処理を行うことなく、本プログラムを終了する。
【0025】
一方、上記ステップ101で、気筒間ばらつき検出の実行条件が成立していると判定された場合には、ステップ102に進み、クランク角センサ26の出力信号に基づいて検出したクランク角が第1のクランク角範囲(第1気筒#1の影響で吸気管圧力が極小値となる領域を含むクランク角範囲)内であるか否かを判定する。その結果、第1のクランク角範囲内であると判定されれば、ステップ103に進み、第1のクランク角範囲内における吸気管圧力の極小値PMmin を、第1気筒#1の吸気管圧力極小値PMmin(#1) として算出する。
【0026】
一方、上記ステップ102で、クランク角が第1のクランク角範囲内ではないと判定された場合には、ステップ104に進み、クランク角が第2のクランク角範囲(第2気筒#2の影響で吸気管圧力が極小値となる領域を含むクランク角範囲)内であるか否かを判定する。その結果、第2のクランク角範囲内であると判定されれば、ステップ105に進み、第2のクランク角範囲内における吸気管圧力の極小値PMmin を、第2気筒#2の吸気管圧力極小値PMmin(#2) として算出する。
【0027】
また、上記ステップ104で、クランク角が第2のクランク角範囲内ではないと判定された場合には、ステップ106に進み、クランク角が第3のクランク角範囲(第3気筒#3の影響で吸気管圧力が極小値となる領域を含むクランク角範囲)内であるか否かを判定する。その結果、第3のクランク角範囲内であると判定されれば、ステップ107に進み、第3のクランク角範囲内における吸気管圧力の極小値PMmin を、第3気筒#3の吸気管圧力極小値PMmin(#3) として算出する。
【0028】
また、上記ステップ106で、クランク角が第3のクランク角範囲内ではないと判定された場合には、クランク角が第4のクランク角範囲(第4気筒#4の影響で吸気管圧力が極小値となる領域を含むクランク角範囲)内であると判断して、ステップ108に進み、第4のクランク角範囲内における吸気管圧力の極小値PMmin を、第4気筒#4の吸気管圧力極小値PMmin(#4) として算出する。
【0029】
この後、図3のステップ109に進み、全気筒の吸気管圧力極小値PMmin(#1) 〜PMmin(#4) の平均値AVEPMmin を算出する。
AVEPMmin ={PMmin(#1) +……+PMmin(#4) }/4
【0030】
この後、ステップ110に進み、各気筒の吸気管圧力極小値PMmin(#i) と平均値AVEPMmin とを用いて各気筒の気筒間ばらつき値DEV(#i)を次式により算出する。ここで、#i=#1〜#4である。
DEV(#i)=PMmin(#i) −AVEPMmin
【0031】
この後、ステップ111に進み、各気筒の気筒間ばらつき値DEV(#i)が、それぞれ所定範囲内(K1≦DEV(#i)≦K2)であるか否かを判定する。その結果、全ての気筒間ばらつき値DEV(#1)〜DEV(#4)のうち1つでも所定範囲から外れていると判定された場合には、ステップ112に進み、気筒間ばらつきフラグXDEVを気筒間ばらつきが大きいことを意味する「1」にセットして、本プログラムを終了する。
【0032】
一方、全ての気筒間ばらつき値DEV(#1)〜DEV(#4)が所定範囲内であると判定された場合には、ステップ113に進み、気筒間ばらつきフラグXDEVを気筒間ばらつきが小さいことを意味する「0」にリセットして、本プログラムを終了する。
【0033】
[気筒間ばらつき補正プログラム]
図5に示す気筒間ばらつき補正プログラムは、例えば、イグニッションスイッチのオン後に所定周期で実行され、特許請求の範囲でいう気筒間ばらつき補正手段としての役割を果たす。本プログラムが起動されると、まず、ステップ201で、各気筒の気筒間ばらつき値DEV(#i)を読み込んだ後、ステップ202に進み、各気筒の気筒間ばらつき値DEV(#i)を用いて、各気筒の燃料噴射時間補正係数FTAU(#i)を次式により算出する。
FTAU(#i)=DEV(#i)+1
【0034】
この後、ステップ203に進み、補正前の全気筒の平均燃料噴射時間TAUに各気筒の燃料噴射時間補正係数FTAU(#i)を乗算して、各気筒の最終燃料噴射時間TAU(#i)を求める。
TAU(#i)=TAU×FTAU(#i)
以上の処理により、各気筒の気筒間ばらつき値DEV(#i)に応じて各気筒の燃料噴射量を補正することで、気筒間の空燃比ばらつきを小さくする。
【0035】
[空燃比F/B補正量算出プログラム]
図6に示す空燃比F/B補正量算出プログラムは、例えば、燃料噴射毎に実行され、特許請求の範囲でいうフィードバック制御手段としての役割を果たす。本プログラムが起動されると、まず、ステップ301で、▲1▼気筒間ばらつきが小さい(気筒間ばらつきフラグXDEV=0)か否かを判定し、また、▲2▼気筒間ばらつき補正が完了してから所定期間(所定時間、所定クランク角等)経過したか否かを判定する。
【0036】
その結果、気筒間ばらつきが大きい(気筒間ばらつきフラグXDEV=1)と判定された場合、又は、気筒間ばらつき補正完了から所定期間が経過する前であると判定された場合には、気筒間ばらつきによって排出ガスセンサ24の出力が乱れて空燃比F/B補正量FAFが乱れる可能性があると判断して、ステップ302に進み、空燃比F/B制御の制御ゲインωを通常値ω1 よりも小さい値ω2 に切り換える。これにより、気筒間ばらつきによって排出ガスセンサ24の出力が乱れても、空燃比F/B補正量FAFが乱れることを低減又は防止する。このステップ302の処理が特許請求の範囲でいう制御安定化手段としての役割を果たす。
【0037】
一方、上記ステップ301で、気筒間ばらつきが小さいと判定された場合、又は、気筒間ばらつき補正が完了してから所定期間が経過したと判定された場合には、ステップ303に進み、空燃比F/B制御の制御ゲインωを通常値ω1 に戻す。
【0038】
このようにして、ステップ302又は303で制御ゲインωを設定した後、ステップ304に進み、検出空燃比λs を目標空燃比λtgに一致させるように制御ゲインωを用いて空燃比F/B補正量FAFを算出する。
【0039】
以上説明した本実施形態(1)では、気筒間ばらつきが大きいときに、空燃比F/B制御の制御ゲインωを通常よりも小さい値ω2 に切り換えるようにしたので、気筒間ばらつきによって排出ガスセンサ24の出力が乱れても、空燃比F/B補正量FAFが乱れることを低減又は防止することができ、空燃比F/B制御の安定性を向上させることができる。
【0040】
また、本実施形態(1)では、気筒間ばらつき補正を実行してから実際に気筒間ばらつきが十分に小さくなるまでには暫く時間がかかることがあることを考慮して、気筒間ばらつき補正の完了後も所定期間が経過するまで、空燃比F/B制御の制御ゲインωを通常よりも小さくする処理を継続するようにしたので、気筒間ばらつき補正の完了直後で気筒間ばらつきが十分に小さくなっていない可能性がある期間にも、空燃比F/B制御の制御ゲインωを小さくする処理を行って、確実に空燃比F/B制御の乱れを低減又は防止することができる。
【0041】
しかしながら、必ずしも、気筒間ばらつき補正完了から所定期間が経過するまで空燃比F/B制御の制御ゲインωを小さくする処理を継続する必要はなく、気筒間ばらつき補正によって速やかに気筒間ばらつきが小さくなるような場合には、気筒間ばらつき補正完了直後に、直ちに空燃比F/B制御の制御ゲインωを通常値ω1 に戻すようにしても良い。
【0042】
《実施形態(2)》
前記実施形態(1)では、吸気管圧力の極小値を用いて気筒間ばらつき値を算出したが、本発明の本実施形態(2)では、後述する図7及び図8に示す気筒間ばらつき検出プログラムを実行することで、吸気管圧力の極大値を用いて気筒間ばらつき値を算出するようにしている。
【0043】
[気筒間ばらつき検出プログラム]
図7及び図8に示す気筒間ばらつき検出プログラムでは、吸気管圧力の極大値を用いて気筒間ばらつき値を算出するため、図4(b)に示すように、後述する第1〜第4のクランク角範囲は、それぞれ第1〜第4気筒の影響で吸気管圧力が極大値となる領域を含むように設定されている。
【0044】
本プログラムでは、ステップ401で気筒間ばらつき検出の実行条件が成立していると判定された場合、クランク角が第1のクランク角範囲(第1気筒#1の影響で吸気管圧力が極大値となる領域を含むクランク角範囲)内のときに、該第1のクランク角範囲内における吸気管圧力の極大値PMmax を、第1気筒#1の吸気管圧力極大値PMmax(#1) として算出する(ステップ402、403)。
【0045】
一方、クランク角が第2のクランク角範囲(第2気筒#2の影響で吸気管圧力が極大値となる領域を含むクランク角範囲)内のときに、該第2のクランク角範囲内における吸気管圧力の極大値PMmax を、第2気筒#2の吸気管圧力極大値PMmax(#2) として算出する(ステップ404、405)。
【0046】
また、クランク角が第3のクランク角範囲(第3気筒#3の影響で吸気管圧力が極大値となる領域を含むクランク角範囲)内のときに、該第3のクランク角範囲内における吸気管圧力の極大値PMmax を、第3気筒#3の吸気管圧力極大値PMmax(#3) として算出する(ステップ406、407)。
【0047】
また、クランク角が第4のクランク角範囲(第4気筒#4の影響で吸気管圧力が極大値となる領域を含むクランク角範囲)内のときに、該第4のクランク角範囲内における吸気管圧力の極大値PMmax を、第4気筒#4の吸気管圧力極大値PMmax(#4) として算出する(ステップ408)。
【0048】
この後、図8のステップ409に進み、全気筒の吸気管圧力極大値PMmax(#1) 〜PMmax(#4) の平均値AVEPMmax を算出する。
AVEPMmax ={PMmax(#1) +……+PMmax(#4) }/4
【0049】
この後、ステップ410に進み、各気筒の吸気管圧力極大値PMmax(#i) と平均値AVEPMmax とを用いて各気筒の気筒間ばらつき値DEV(#i)を次式により算出する。
DEV(#i)=PMmax(#i) −AVEPMmax
【0050】
この後、ステップ411に進み、各気筒の気筒間ばらつき値DEV(#i)が、それぞれ所定範囲内(K1≦DEV(#i)≦K2)であるか否かを判定し、全ての気筒間ばらつき値DEV(#1)〜DEV(#4)のうち1つでも所定範囲から外れていると判定された場合には、ステップ412に進み、気筒間ばらつきフラグXDEVを「1」にセットし、全ての気筒間ばらつき値DEV(#1)〜DEV(#4)が所定範囲内であると判定された場合には、ステップ413に進み、気筒間ばらつきフラグXDEVを「0」にリセットする。
以上説明した本実施形態(2)のようにしても、各気筒の気筒間ばらつき値DEV(#i)を精度良く求めることができる。
【0051】
《実施形態(3)》
次に、図9を用いて本発明の実施形態(3)を説明する。本実施形態(3)では、図9示す空燃比F/B補正量算出プログラムを実行することで、燃料噴射弁20から排出ガスセンサ24までの制御対象を模擬した空燃比制御モデルを用いて、排出ガスセンサ24で検出した排出ガスの検出空燃比λs を目標空燃比λtgに一致させるように所定の制御ゲインωを用いて空燃比F/B補正量FAFを算出する。この際、気筒間ばらつき値DEVが所定範囲を越えているとき、又は、気筒間ばらつき補正が完了していないときには、制御ゲインωを通常よりも小さくすることで、空燃比F/B補正量の乱れを低減又は防止して、空燃比F/B制御の安定化を図る。
【0052】
図9に示す空燃比F/B補正量算出プログラムでは、まずステップ501で、空燃比制御モデルの応答時定数τのマップ又は数式を用いて、現在のエンジン運転状態(例えば吸入空気量)に応じた空燃比制御モデルの応答時定数τを算出する。この空燃比制御モデルの応答時定数τのマップ又は数式は、予め、実験、シミュレーション等によって設定され、ECU27のROMに記憶されている。
【0053】
この後、ステップ502に進み、制御ゲインωのマップ又は数式を用いて、空燃比制御モデルの応答時定数τに応じた制御ゲインωを算出する。この制御ゲインωのマップ又は数式は、予め、実験、シミュレーション等によって設定され、ECU27のROMに記憶されている。
【0054】
この後、ステップ503に進み、▲1▼気筒間ばらつきが小さい(気筒間ばらつきフラグXDEV=0)か否かを判定し、また、▲2▼気筒間ばらつき補正が完了したか否かを判定する。
【0055】
その結果、気筒間ばらつきが大きい(気筒間ばらつきフラグXDEV=1)と判定された場合、又は、気筒間ばらつき補正が未完了であると判定された場合には、気筒間ばらつきによって排出ガスセンサ24の出力が乱れて空燃比F/B補正量FAFが乱れる可能性があると判断して、ステップ504に進み、エンジン運転状態に応じた算出した制御ゲインωに補正係数f0 (0<f0 <1)を乗算して制御ゲインωを補正することで、制御ゲインωを通常よりも小さい値に切り換える。
ω=ω×f0
【0056】
一方、上記ステップ503で、気筒間ばらつきが小さいと判定された場合、又は、気筒間ばらつき補正が完了したと判定された場合には、ステップ505に進み、エンジン運転状態に応じて算出した制御ゲインωをそのまま採用する。
【0057】
以上のようにして、ステップ504又は505で制御ゲインωを設定した後、ステップ506に進み、空燃比制御モデルの応答時定数τ、制御ゲインω、減衰係数ζ、検出空燃比λs と目標空燃比λtgとの偏差Δλ等を用いて、空燃比制御モデルから導かれる空燃比F/B補正量FAFの算出式により、検出空燃比λs を目標空燃比λtgに一致させるように空燃比F/B補正量FAFを算出する。
尚、空燃比制御モデルを用いた空燃比F/B補正量FAFの算出に関連する技術は、例えば、特開2001−90584号公報に詳細に記載されている。
【0058】
以上説明した本実施形態(3)では、エンジン運転状態に応じて制御ゲインωを変化させるようにしたので、全運転領域で空燃比F/B制御の安定性を確保しながら、エンジン運転状態の変化に対する空燃比F/B制御の応答性を向上させることができる。しかも、気筒間ばらつきが大きいときや気筒間ばらつき補正が未完了のときには、空燃比F/B制御の制御ゲインωを通常よりも小さい値に切り換えるようにしたので、気筒間ばらつきによって排出ガスセンサ24の出力が乱れても、空燃比F/B補正量FAFが乱れることを低減又は防止することができ、空燃比F/B制御の安定性を向上させることができる。
【0059】
尚、本実施形態(3)においても、前記実施形態(1)と同じように、気筒間ばらつき補正完了後も所定期間が経過するまで、空燃比F/B制御の制御ゲインωを小さくする処理を継続するようにしても良い。
【0060】
《実施形態(4)》
上記各実施形態(1)〜(3)では、気筒間ばらつきが大きいときに空燃比制御を安定化させるために制御ゲインωを小さくするようにしたが、本発明の実施形態(4)では、後述する図10に示す制御安定化プログラムを実行することで、気筒間ばらつきが大きいときに空燃比F/B制御を禁止して空燃比制御を安定化させるようにしている。
【0061】
[制御安定化プログラム]
図10に示す制御安定化プログラムでは、まず、ステップ601で、▲1▼気筒間ばらつきが小さい(気筒間ばらつきフラグXDEV=0)か否かを判定し、また、▲2▼気筒間ばらつき補正が完了したか否かを判定する。
【0062】
その結果、気筒間ばらつきが大きい(気筒間ばらつきフラグXDEV=1)と判定された場合、又は、気筒間ばらつき補正が未完了であると判定された場合には、気筒間ばらつきによって排出ガスセンサ24の出力が乱れているため、空燃比F/B制御を実行すると、空燃比F/B補正量FAFが乱れる可能性があると判断して、ステップ602に進み、空燃比F/B制御を禁止する(例えば、空燃比F/B補正量FAFを基準値に固定する)。
【0063】
一方、上記ステップ601で、気筒間ばらつきが小さいと判定された場合、又は、気筒間ばらつき補正が完了したと判定された場合には、ステップ603に進み、空燃比F/B制御を許可する。
【0064】
以上説明した本実施形態(4)では、気筒間ばらつきが大きいときや気筒間ばらつき補正が未完了のときに、空燃比F/B制御を禁止するようにしたので、気筒間ばらつきによって排出ガスセンサ24の出力が乱れても、空燃比制御の安定性を向上させることができる。
尚、気筒間ばらつき補正完了後も所定期間が経過するまで、空燃比F/B制御を禁止する処理を継続するようにしても良い。
【0065】
《実施形態(5)》
前記実施形態(4)では、気筒間ばらつきが大きいときに、全ての気筒に対して空燃比F/B制御を禁止するようにしたが、本発明の実施形態(5)では、後述する図11及び図12に示す気筒間ばらつき検出及び制御安定化プログラムを実行することで、気筒間ばらつきが大きい気筒に対してのみ空燃比F/B制御を禁止するようにしている。
【0066】
[気筒間ばらつき検出及び制御安定化プログラム]
図11及び図12に示す気筒間ばらつき検出及び制御安定化プログラムでは、ステップ701で気筒間ばらつき検出の実行条件が成立していると判定された場合、クランク角が第1のクランク角範囲(第1気筒#1の影響で吸気管圧力が極小値となる領域を含むクランク角範囲)内のときに、該第1のクランク角範囲内における吸気管圧力の極小値PMmin を、第1気筒#1の吸気管圧力極小値PMmin(#1) として算出する(ステップ702、703)。
【0067】
一方、クランク角が第2のクランク角範囲(第2気筒#2の影響で吸気管圧力が極小値となる領域を含むクランク角範囲)内のときに、該第2のクランク角範囲内における吸気管圧力の極小値PMmin を、第2気筒#2の吸気管圧力極小値PMmin(#2) として算出する(ステップ704、705)。
【0068】
また、クランク角が第3のクランク角範囲(第3気筒#3の影響で吸気管圧力が極小値となる領域を含むクランク角範囲)内のときに、該第3のクランク角範囲内における吸気管圧力の極小値PMmin を、第3気筒#3の吸気管圧力極小値PMmin(#3) として算出する(ステップ706、707)。
【0069】
また、クランク角が第4のクランク角範囲(第4気筒#4の影響で吸気管圧力が極小値となる領域を含むクランク角範囲)内のときに、該第4のクランク角範囲内における吸気管圧力の極小値PMmin を、第4気筒#4の吸気管圧力極小値PMmin(#4) として算出する(ステップ708)。
【0070】
この後、図12のステップ709に進み、各気筒の吸気管圧力極小値PMmin(#i) を用いて各気筒の気筒間ばらつき値DEV(#i)を算出する。本実施形態(5)では、第j気筒#jの気筒間ばらつき値DEV(#j)を求める場合、第j気筒#jの吸気管圧力極小値PMmin(#j) と第j気筒#j以外の気筒の吸気管圧力極小値の平均値との偏差を求め、それを第j気筒#jの気筒間ばらつき値DEV(#j)とする。
【0071】
DEV(#1)=PMmin(#1) −{PMmin(#2) +PMmin(#3) +PMmin(#4) }/3
DEV(#2)=PMmin(#2) −{PMmin(#1) +PMmin(#3) +PMmin(#4) }/3
DEV(#3)=PMmin(#3) −{PMmin(#1) +PMmin(#2) +PMmin(#4) }/3
DEV(#4)=PMmin(#4) −{PMmin(#1) +PMmin(#2) +PMmin(#3) }/3
【0072】
この後、ステップ710に進み、各気筒の気筒間ばらつき値DEV(#i)の絶対値が、それぞれ所定値Xよりも大きいか否かを判定する。その結果、全ての気筒間ばらつき値DEV(#1)〜DEV(#4)のうち1つでも所定値Xよりも大きいと判定された場合には、ステップ711に進み、|DEV(#i)|>Xと判定された気筒、つまり、気筒間ばらつきが大きい気筒に対してのみ空燃比F/B制御を禁止する。この場合、気筒間ばらつきが大きい気筒以外の気筒(つまり、気筒間ばらつきが小さい気筒)に対しては通常の空燃比F/B制御を行う。
【0073】
一方、全ての気筒間ばらつき値DEV(#1)〜DEV(#4)が所定値X以下である(|DEV(#i)|≦X)と判定された場合には、ステップ712に進み、全気筒に対して空燃比F/B制御を許可する。
この後、ステップ713に進み、各気筒の吸気管圧力極小値PMmin(#i) を例えば1サイクル(720℃)毎にリセットして、本プログラムを終了する。
【0074】
以上説明した本実施形態(5)では、気筒間ばらつきが大きい気筒に対してのみ空燃比F/B制御を禁止するようにしたので、気筒間ばらつきによる空燃比F/B制御の安定性の悪化を防止しながら、気筒間ばらつきが小さい気筒に対しては通常の空燃比F/B制御を行って、空燃比制御性を確保することができる。
【0075】
尚、本実施形態(5)では、気筒間ばらつきが大きい気筒に対してのみ空燃比F/B制御を禁止するようにしたが、気筒間ばらつきが大きい気筒に対してのみ空燃比F/B制御の制御ゲインωを通常よりも小さくするようにしても良い。
【0076】
また、上記各実施形態(1)〜(5)では、本発明を空燃比F/B制御に適用したが、本発明はこれに限定されず、例えば、クランク角センサ26で検出したエンジン回転速度を目標アイドル回転速度に制御するように吸入空気量制御弁(アイドルスピードコントロールバルブ又はスロットルバルブ)の開度を制御するアイドル回転速度F/B制御等、気筒間ばらつきの影響を受ける種々のF/B制御に本発明を適用することができる。
【0077】
また、上記各実施形態(1)〜(5)では、吸気管圧力の所定期間毎の極大値又は極小値に基づいて気筒間ばらつき値を算出したが、気筒間ばらつき値の算出方法は適宜変更しても良く、例えば、吸気管圧力の所定期間毎の平均値、振幅値、面積、軌跡長等に基づいて気筒間ばらつき値を算出するようにしても良い。また、吸気管圧力に代えて、吸入空気量、筒内圧力、回転速度、イオン電流、空燃比等に基づいて気筒間ばらつき値を算出するようにしても良い。
【0078】
また、上記各実施形態(1)〜(5)では、各気筒毎に燃料噴射量を補正することで気筒間ばらつきを補正したが、気筒間ばらつきの補正方法は適宜変更しても良く、例えば、各気筒毎に点火時期を補正したり、各気筒毎に吸入空気量を補正して気筒間ばらつきを補正するようにしても良い。
その他、本発明の適用範囲は4気筒のエンジンに限定されず、5気筒以上又は3気筒以下の複数気筒エンジンに本発明を適用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態(1)におけるエンジン制御システム全体の概略構成図
【図2】実施形態(1)の気筒間ばらつき検出プログラムの処理の流れを示すフローチャート(その1)
【図3】実施形態(1)の気筒間ばらつき検出プログラムの処理の流れを示すフローチャート(その2)
【図4】吸気管圧力の挙動を示すタイムチャート
【図5】実施形態(1)の気筒間ばらつき補正プログラムの処理の流れを示すフローチャート
【図6】実施形態(1)の空燃比F/B補正量算出プログラムの処理の流れを示すフローチャート
【図7】実施形態(2)の気筒間ばらつき検出プログラムの処理の流れを示すフローチャート(その1)
【図8】実施形態(2)の気筒間ばらつき検出プログラムの処理の流れを示すフローチャート(その2)
【図9】実施形態(3)の空燃比F/B補正量算出プログラムの処理の流れを示すフローチャート
【図10】実施形態(4)の制御安定化プログラムの処理の流れを示すフローチャート
【図11】実施形態(5)の気筒間ばらつき検出及び制御安定化プログラムの処理の流れを示すフローチャート(その1)
【図12】実施形態(5)の気筒間ばらつき検出及び制御安定化プログラムの処理の流れを示すフローチャート(その2)
【符号の説明】
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、14…エアフローメータ、15…スロットルバルブ、18…吸気管圧力センサ、20…燃料噴射弁、21…点火プラグ、22…排気管、24…排出ガスセンサ、26…クランク角センサ、27…ECU(フィードバック制御手段,気筒間ばらつき検出手段,気筒間ばらつき補正手段,制御安定化手段)。

Claims (6)

  1. 複数の気筒を有する内燃機関の運転状態に関する情報を検出するセンサの出力に基づいて所定のフィードバック制御を行うフィードバック制御手段を備えた内燃機関の制御装置において、
    前記内燃機関の気筒間の運転状態のばらつきを表す気筒間ばらつき値を求める気筒間ばらつき検出手段と、
    前記気筒間ばらつき値が所定範囲を越えているときに、前記フィードバック制御の制御ゲインを小さくするか又は前記フィードバック制御を禁止する制御安定化手段と
    を備えていることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記気筒間ばらつき値に基づいて前記内燃機関の気筒間の運転状態のばらつきを補正する気筒間ばらつき補正手段を備え、
    前記制御安定化手段は、前記気筒間ばらつき補正手段による気筒間ばらつき補正が完了していないときに、前記フィードバック制御の制御ゲインを小さくするか又は前記フィードバック制御を禁止することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 複数の気筒を有する内燃機関の運転状態に関する情報を検出するセンサの出力に基づいて所定のフィードバック制御を行うフィードバック制御手段を備えた内燃機関の制御装置において、
    前記内燃機関の気筒間の運転状態のばらつきを表す気筒間ばらつき値を求める気筒間ばらつき検出手段と、
    前記気筒間ばらつき値に基づいて前記内燃機関の気筒間の運転状態のばらつきを補正する気筒間ばらつき補正手段と、
    前記気筒間ばらつき補正手段による気筒間ばらつき補正が完了していないときに、前記フィードバック制御の制御ゲインを小さくするか又は前記フィードバック制御を禁止する制御安定化手段と
    を備えていることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 前記制御安定化手段は、前記気筒間ばらつき補正手段による気筒間ばらつき補正の完了後も所定期間が経過するまで、前記フィードバック制御の制御ゲインを小さくするか又は前記フィードバック制御を禁止することを特徴とする請求項2又は3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記制御安定化手段は、前記気筒間ばらつき値が所定範囲以内に減少するまで、前記フィードバック制御の制御ゲインを小さくするか又は前記フィードバック制御を禁止することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記フィードバック制御手段は、排出ガスセンサで検出した排出ガスの空燃比を目標空燃比に制御するように各気筒の燃料噴射弁の燃料噴射量を制御する空燃比フィードバック制御を行い、
    前記制御安定化手段は、前記気筒間ばらつき値が所定範囲を越えている気筒に対してのみ前記空燃比フィードバック制御の制御ゲインを小さくするか又は前記空燃比フィードバック制御を禁止することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
JP2002360385A 2002-12-12 2002-12-12 内燃機関の制御装置 Pending JP2004190592A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002360385A JP2004190592A (ja) 2002-12-12 2002-12-12 内燃機関の制御装置
US10/730,927 US6901920B2 (en) 2002-12-12 2003-12-10 Engine control apparatus having cylinder-by-cylinder feedback control
DE10357985A DE10357985A1 (de) 2002-12-12 2003-12-11 Motorsteuergerät mit einer Einzelzylinderregelung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002360385A JP2004190592A (ja) 2002-12-12 2002-12-12 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004190592A true JP2004190592A (ja) 2004-07-08

Family

ID=32500986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002360385A Pending JP2004190592A (ja) 2002-12-12 2002-12-12 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6901920B2 (ja)
JP (1) JP2004190592A (ja)
DE (1) DE10357985A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012031776A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2476888B1 (en) * 2008-01-24 2020-05-27 Mack Trucks, Inc. Method for controlling combustion in a multi-cylinder engine, and multi-cylinder engine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0959236B1 (en) * 1992-07-03 2004-04-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel metering control system and cylinder air flow estimation method in internal combustion engine
US6041279A (en) * 1995-02-25 2000-03-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel metering control system for internal combustion engine
JP3610839B2 (ja) 1999-09-27 2005-01-19 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
US6382198B1 (en) * 2000-02-04 2002-05-07 Delphi Technologies, Inc. Individual cylinder air/fuel ratio control based on a single exhaust gas sensor
JP3980424B2 (ja) * 2002-07-03 2007-09-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3998136B2 (ja) * 2002-11-28 2007-10-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012031776A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040112352A1 (en) 2004-06-17
US6901920B2 (en) 2005-06-07
DE10357985A1 (de) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2884472B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP2001032739A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4475207B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0914022A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009250075A (ja) 燃料噴射量制御装置及び燃料噴射システム
JP2004190591A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008138579A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2927074B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002130009A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004190592A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3826997B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4417000B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP2822804B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007077842A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3489204B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7493885B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07310570A (ja) 内燃機関のリーンバーン制御装置
JP2004308429A (ja) 内燃機関の制御装置
US20210033059A1 (en) Engine controller and engine control method
JP3966177B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3446606B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000097081A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2917195B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JPH08135487A (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
JP2803160B2 (ja) 多気筒エンジンの出力変動検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080314

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080425