JPS63189639A - 内燃エンジンの空燃比制御方法 - Google Patents

内燃エンジンの空燃比制御方法

Info

Publication number
JPS63189639A
JPS63189639A JP2075587A JP2075587A JPS63189639A JP S63189639 A JPS63189639 A JP S63189639A JP 2075587 A JP2075587 A JP 2075587A JP 2075587 A JP2075587 A JP 2075587A JP S63189639 A JPS63189639 A JP S63189639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
air
limit value
correction coefficient
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2075587A
Other languages
English (en)
Inventor
Eitetsu Akiyama
英哲 秋山
Shunzaburo Ozaki
尾崎 俊三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2075587A priority Critical patent/JPS63189639A/ja
Publication of JPS63189639A publication Critical patent/JPS63189639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は内燃エンジンに供給される混合気の空燃比制御
方法に関し、エンジンが始動後の所定時間以内で運転さ
れている状態における空燃比制御方法に関する。
(従来技術及びその問題点) 内燃エンジンの燃料供給制御方法としては、エンジンの
燃料噴射装置の開弁時間をエンジン回転数と吸気管内の
絶対圧とに応じた基準値にエンジンの作動状態を表す諸
元1例えば、エンジン回転数、吸気管内絶対圧、エンジ
ン水温、スロットル弁開度、排気濃度(酸素濃度)等に
応じた変数及び/又は係数を電子的手段により加算及び
/又は乗算することにより決定して燃料噴射量を制御し
、以てエンジンに供給される混合気の空燃比を制御する
ようにした燃料供給制御方法がある。
かかる燃料供給制御方法によれば、エンジンの通常の運
転状態ではエンジンの排気系に配置された排気濃度検出
器の出力に応じて係数を変化させて理論空燃比又はそれ
に近似した空燃比を得るように燃料噴射装置の開弁時間
を制御する空燃比のフィードバック制御(クローズトル
ープ制御)番行う一方、エンジンの特定の運転状態(例
えば混合気リーン化域、スロットル弁全開域、ツユ−二
ルカット域)では、領域により夫々固有の前記係数と共
に、フィードバック制御領域で算出した前記係数の平均
値を併せて適用して、各特定の運転状態に最も適合した
所定の空燃比を夫々得るようにしたオープンループ制御
を行い、これによりエンジンの燃費の改善や運転性能の
向上を図っている。
このように、フィードバック制御時には1.前記係数に
より、予め設定された所定の空燃比が得られることが望
ましいが、アイドル域を含む低負荷時には排気ガス濃度
検出器の温度低下によって前記検出器が不活性となり、
前記係数値が所定の上下限値の幅を超えた値となり、前
述と同様にエンジンに供給される混合気の空燃比が異常
値となり適正なエンジン制御ができなくなる。
そこで、排気ガス濃度検出器の出力に応じて変化する補
正係数値が所定の上限値を超えたとき前記補正係数値を
前記上限値に保持し、前記補正係数値が所定の下限値以
下になったときに前記補正係数値を前記下限値に保持す
ることにより、エンジンに供給される混合気の空燃比が
異常となることを回避するようにした空燃比フィードバ
ック制御方法が本願出願人により従前に提案(特開昭5
7−112351)されている。
しかしながら、エンジンの始動後、暫くの間は前記排気
ガス濃度検出器の素子の温度が充分に上昇せず、該排気
ガス濃度検出器の出力信号は実際の排気ガス濃度を正確
に示さない、また、エンジンの始動後はエンジン吸気管
壁の温度も低く、燃料の霧化状態が悪いため、安定な燃
焼が行われにくい、従って、排気系内の排気ガスの空燃
比を検出する排気ガス濃度検出器の出力は変動しやすく
、該出力に応じて変化する前述の補正係数値も大きく変
動しやすく、エンジンの運転状態が不安定になり易いと
いう問題がある。
(発明の目的) 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、エンジン
の始動後の運転性の向上を図った内燃エンジンの空燃比
制御方法を提供することを目的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するために、本発明に依れば。
内燃エンジンの排気系に配置される排気ガス濃度検出器
の出力に応じて変化する補正係数値を使用してエンジン
に供給する混合気の空燃比をフィードバック制御すると
共に、前記補正係数値が第1の上限値を超えたときに前
記補正係数値を前記第1の上限値に保持し、前記補正係
数値が第1の下限値以下となったときには前記補正係数
値を前記第1の下限値に保持する内燃エンジンの空燃比
制御方法において、前記エンジンが始動後の所定時間以
内で運転されているか否かを検出し、当該所定時間以内
で運転されているときには前記補正係数値の前記第1の
上限値を該第1の上限値より小さい第2の上限値に設定
し、前記第1の下限値を該第1の下限値より大きい第2
の下限値に設定することを特徴とする内燃エンジンの空
燃比制御方法が提供される。
(実施例) 以下本発明の一実施例を添付図面に基いて詳述する。
第1図は本発明が適用される燃料供給制御装置の全体の
構成図であり、エンジン1の吸気管2の途中に設けられ
たスロットル弁3にはスロットル弁開度センサ4が連結
されており、当該スロットル弁3の開度に応じた電気信
号を出力して電子コントロールユニット(以下ECUと
いう)5に供給する。
燃料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁3との間且つ
吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒毎に
設けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポンプに接
続されていると共にECU3に電気的に接続されて当該
ECU3からの信号により燃料噴射の開弁時間が制御さ
れる。
一方、スロットル弁3の直ぐ下流には管7を介して絶対
圧センサ(PB^)8が設けられており、この絶対圧セ
ンサ8により電気信号に変換された絶対圧信号はECU
3に供給される。
エンジン1の本体に装着された水温センサ10はサーミ
スタ等から成り、エンジン冷却水温度を検出して対応す
る温度信号を出力してECU3に供給する。エンジン回
転角度位置センサ11及び気筒判別センサ12はエンジ
ン1の図示しないカム軸周囲又はクランク軸周囲に取付
けられており。
エンジン回転角度位置センサ11はエンジンのクランク
軸の180度回転毎に所定のクランク角度位置でパルス
(以下TDC信号という)を出力し、気筒判別センサ1
2は特定の気筒の所定のクランク角度位置でパルスを出
力するものであり、これらの各パルス信号はECU3に
供給される。
三元触媒14はエンジン1の排気管13に配置されてお
り、排気ガス中のHC%C01NOx等の成分の浄化を
行う、排気ガス濃度検出器例えば02センサは排気管1
3の三元触媒14の上流側に装着されており、排気ガス
中の酸素濃度を検出してその検出値に応じた信号を出力
しECU3に供給する。
ECU3は上述の各種エンジンパラメータ信号に基づい
て、各種のエンジン運転状態を判別すると共に、エンジ
ン運転状態に応じて前記TDC信号に同期して噴射弁6
を開弁ずべき燃料噴射時間Tou〒を次式に基づいて演
算する。
Tou〒=Ti X (KTW−KAst・Ko、 ・
K、) +K。
・・・(1) ここに、Tiは燃料噴射弁6の噴射時間の基準値であり
、エンジン回転数Neと吸気管内絶対圧Pa^に応じて
決定される* KTWはエンジン水温補正係数であり、
エンジン水温Twに応じて決定されるm KA8Tは始
動機燃料増量係数であり、エンジン始動後にのみ適用さ
れる。
Ko、は空燃比補正係数であってフィードバック制御時
、排気ガス中の酸素濃度に応じて第3図により求められ
、更にフィードバック制御を行わない複数の特定運転領
域では各運転領域に応じた値に設定される係数である。
に1及びに2はエンジン運転パラメータに応じて決定さ
れるその他の補正係数及び補正変数である。
ECU3は上述のようにして求めた燃料噴射時間TOυ
〒に基づいて燃料噴射弁6を開弁させる駆動信号を燃料
噴射弁6に供給する。
第2図は第1図のECU3内部の回路構成を示すブロッ
ク図で、第1図のエンジン回転角度位置センサ11から
の出力信号は波形整形回路501で波形整形された後、
TDC信号として中央演算処理装置t(以下CPUとい
う)503に供給されると共に、Meカウンタ502に
も供給される0Meカウンタ502はエンジン回転角度
位置センサ11からの前回TDC信号の入力時から今回
TDC信号の入力時までの時間間隔を計測するもので、
その係数値Meはエンジン回転数Naの逆数に比例する
0Meカウンタ502はこの係数値Meをデータバス5
10を介してCPU503に供給する。
第1図のスロットル弁開度センサ4、吸気管内絶対圧セ
ンサ8、エンジン水温センサ10等の各センサからの夫
々の出力信号はレベル修正回路504で所定電圧レベル
に修正された後、マルチプレクサ505により順次A−
Dコンバータ506に供給される。
CPU503は更にデータバス510を介してり一ドオ
ンリメモリ(以下ROMという) 507 、ランダム
アクセスメモリ(以下RAMという)508及び駆動回
路509に接続されており、RAM508はCP U3
03における演算結果を一時的に記憶し、ROM507
はCP U303で実行される制御プログラム、吸気管
内絶対圧とエンジン回転数とに基づいて読み出すための
燃料噴射弁6の基本噴射時間Tiマツプ、補正係数マツ
プ等を記憶している。
CPU503はROM507 ニ記憶されテいる制御プ
ログラムに従って前述の各種エンジンパラメータ信号や
噴射時間補正パラメータ信号に応じた燃料噴射弁6の燃
料噴射時間Tou〒を演算して。
これら演算値をデータバス510を介して駆動回路50
9に供給する。駆動回路509は前記演算値に応じて燃
料噴射弁6を開弁させる制御信号を当該噴射弁6に供給
する。
第3図は本発明の方法を実施する手順を示すフローチャ
ートを示す。
先ず、イグニッションスイッチが投入(オン)された後
所定時間to、秒経過したが否かを判別しくステップ2
9)、その答が否定(No)のときには補正係数Ko、
を所定値KPIIO(通常は略1.o)に設定してオー
プンループ制御を行い(ステップ40)、肯定(Yes
)のときにはo3センサの活性化が完了しているが否か
を判別する(ステップ30)、この答が否定(No)の
ときには運転領域がアイドル域にあるか否かを判別しく
ステップ45)、その答が否定のときには空燃比補正係
数Ko、を前記所定値Kp*oに設定する(ステップ4
0)。
ステップ45の答が肯定(Yes)のとき即ち。
運転領域がアイドル域のときには補正係数Ko、を値K
O,IDLに設定して(ステップ46)オープンループ
制御を行う、このときの値Ko、IDLは僅かにリッチ
化された値である。
ステップ30の答が背定(Yes)のとき、即ち、0□
センサの活性化が完了したときにはエンジン水温Twが
前記所定の温度Two、よりも低いか否かを判別しくス
テップ31)、02センサのフィードバックの領域の判
別を行う、即ち、ステップ31においてエンジン水温T
wが前記所定の温度Two、よりも低いか否かを判別し
、その答が背定(Yes)のときにはステップ4oに進
み、否定(No)のときにはステップ32に進む。
ステップ32においては低回転オープンループ制御領域
(第4図の領域■)であるが否かを判別し、その答が肯
定(Yes)のとき即ち、エンジン回転数Noが所定の
回転数NLOPよりも低いときにはKo、を平均値に■
Fに設定する(ステップ41)、該平均値に*yはフィ
ードバック領域で得られるKO2の平均値である。
ステップ32の答が否定(No)のときには燃料噴射時
間Tou〒が所定の燃料噴射時間T w OTよりも長
いか否かを判別しくステップ33)(第4図の領域■)
、このステップ33の答が肯定(Yes)のときにはス
テップ47に進み、否定(No)のときにはエンジン回
転数Neが高回転オープンループ領域(第4図の領域■
)であるが否かを判別する(ステップ34)、ステップ
34の答が肯定(Yes)のとき即ち、エンジン回転数
Naが所定の回転数N HOPよりも高いときにはステ
ップ41に進み、否定(No)のときには混合気リーン
化域の補正係数KL8が1よりも小さいが否か、即ち、
エンジンが吸気管内絶対圧Pa^とエンジン回転数Ne
とにより決定される混合気リーン化領域(KL8<1)
(第4図の領域■)にあるか否かを判別する(ステップ
35)。
ステップ33の答が肯定(Yess)のときには本ルー
プを継続して所定時間t0秒通過したが否がを判別しく
ステップ47)、その答が肯定(Yes)のときにはス
テップ40に進みオープンループ制御を行い、否定(N
o)のときにはステップ43に進みリーン化する直前、
又はフューエルカット直前における補正係数Ko、を保
持してオーブンループ制御を行う。
ステップ35の答が肯定(Yes)のときには本ループ
を継続して所定時間t0秒間通過したか否かを判別しく
ステップ42)、否定(No)のときには現在フューエ
ルカット(燃料遮断)中であるか否かを判別しくステッ
プ36)、ステップ36の答が肯定(Yes)のときに
はステップ42に進む、ステップ42の答が肯定(Ye
s)のときにはステップ41に進み、否定(No)のと
きにはリーン化係数KL8が1以下即ち、リーン化する
直前、又はフューエルカット直前における係数値Ko、
の値を保持する(ステップ43)、ステップ36の答が
否定(N o )のときには0.センサフィードバック
領域(第4図の領域■)にあると判別し、エンジン水温
補正係数KTW 、始動後燃料増量係数KAs〒を値1
に設定しくステップ37)、当該フィードバックループ
における空燃比補正係数Ko、及び当該空燃比Ko、の
平均値に罠gpを算出する(ステップ44)。
即ち、ステップ32〜36においてO,センサフィード
バック領域にあるか否かを判別し、フィ−ドパツク領域
にあるときにはエンジン水温補正係数KTW、始動機燃
料増量係数KA87等の補正係数が値1以上となってい
る場合、これらの係数の値を強制的に1に設定してフィ
ードバック制御を開始する。従って、このフィードバッ
ク制御においてはエンジン水温補正及び始動機燃料増量
補正は行わない。
ステップ44における補正係数Ko、の算出は第5図に
示すフローチャートに従って行われる。
先ず、前回の制御がオープンループ制御であったか否か
を判別しくステップ440 ) 、その答が否定(No
)のときには前回がアイドル運転領域であったか否かを
判別する(ステップ441 ) 、ステップ441の答
が否定(No)のときには02センサの出力レベルが反
転したか否かを判別する(ステップ442 ) 。
そして、ステップ442の答が肯定(Yes)のときに
は比例制御(P項制御)を行う、即ち、03センサの出
力レベルがローレベル(LOW)であるか否かを判別し
くステップ443 ) 、その答が肯定(Yes)のと
きにはNe−Psiテーブルよりエンジン回転数Neに
応じた補正値Pにiを求め(ステップ444 ) 、補
正係数Ko、に前記補正値PR1を加算する(ステップ
445 ) 、またステップ443の答が否定(No)
のときにはNo−Pc1テーブルよりエンジン回転数N
oに応じた補正値PLiを求め、前記補正係数Ko2か
ら当該補正値PLiを減算する(ステップ447 ) 
即ち、03センサの出力信号の反転時に、この反転を補
正する方向のエンジン回転数に応じた補正値Phi又は
PLiを補正係数Ko、に加算又は減算する。
このようにして求めた補正係数Ko、の値の限界値即ち
、上限値又は下限値を後述するようにチェックしくステ
ップ448 ) 、当該補正係数Ko。
を使用して次式に基づいて補正係数に*irpを算出す
る(ステップ44)。
K*gp=Ko、p ・ (Camp/A)+KR訃′
 ・ (A −C1l!F) / A・・・(2)ここ
に、値Ko、p は比例項(P項)動作直前または直後
のKo、の値、Aは定数、C■Fは実験的に設定される
変数で1〜Aのうち適当な値に設定されるもの、KII
IIIF′は前回までに得られたKo。
の平均値である。尚、平均値K11KFはアイドル域に
おけるものをに+uip、とし、アイドル域外における
ものをに*5zp1として、別々に計算する。
変数CR11Fの値によって各P項動作時のKO□pの
KIIIEFに対する割合が変化するので、このCI!
F値を対象とされる空燃比フィードバック制御装置、エ
ンジン等の仕様に応じて前記1〜Aの範囲で適当な値に
設定することにより、最適なに*mtを得ることができ
る。
ステップ448におけるKo、のリミットチェック即ち
、補正係数Ko、の上・下限値の判別は第6図に示すフ
ローチャートに基づいて行われる。
先ず、エンジン始動機所定時間TLM〒が経過したか否
かを判別する(ステップ600 ) 、この所定時間T
LM〒は例えばo2センサ15の活性化終了を検知した
後2分間である。ステップ600の答が肯定(Yes)
のときには以下のステップ601乃至609で補正係数
Ko、のリミットチェックを第1の上0下限値0@LM
、H,O冨LMIH;O雪LMIL、O,L、Mスしに
基づいて行う、該第1の上・下限値はアイドル域外及び
アイドル域において異なる値とする。また、ステップ6
00の答が否定(No)のときには以下のステップ61
0乃至613で補正係数KO□のリミットチェックを第
2の上・下限値02 LM3 H+0、LM3Lに基づ
いて行う、該第2の上・下限値はエンジンの運転領域に
依らず一定値とする。
ステップ600の答が肯定(Yes)のときにはエンジ
ンの運転領域がアイドル域であるか否かを判別する(ス
テップ601)、このアイドル域にあるか否かの判別は
第7図に示すように、エンジン回転数Noがアイドル回
転数N^よりも低いか否かを判別しくステップ620)
、その答が背定(Yes)のときにはスロットル弁開度
θT)lがアイドル域にあるときのスロットル弁開度o
IDLL+ΔθIDL1よりも低いか否かを判別する(
ステップ621 ) 。
このステップ621の答が肯定(Yes)のときにはア
イドル運転領域にあると判別する(ステンプロ22 )
 、またステップ620の答が否定(No)のとき、及
びステップ621の答が否定(No)のときにはアイド
ル運転領域外にあると判別する(ステップ623 ) 
尚、前記ステップ620及び621の判別における所定
値N^及びΔθIDLiにはヒステリシスが設けられて
いる。即ち、これらの判別により決定される運転領域は
第8図に示すように、エンジン回転数Ne及びスロット
ル弁開度θTHが増加するときは夫々NAH及びθID
LL+ΔθIDL、Hを超過しない領域がアイドル域と
なり、エンジン回転数No及びスロットル弁開度θTH
が減少するときは夫々NAL及びθItlLL+ΔθI
DL1Lを下回る領域がアイドル域となる。ここに、N
AH>N^し、ΔθIDL、114>ΔθIDLILで
ある。
第6図に戻り、ステップ601の答が否定(No)のと
き即ち、運転領域がアイドル域外のときには補正係数K
o、がアイドル域外のKo、の第1の上限値0.LMl
H(例えば1.65)よりも大きいか否かを判別しくス
テップ602 ) 、その答が肯定(Yes)のときに
は前記上限値02LM1Hに補正係数Ko、を設定する
(ステップ603 ) 。
ステップ602の答が否定(NO)のときには、補正係
数Ko、がアイドル域外のKo、の第1の下限値01L
MIL (例えば0.68)よりも小さいか否かを判別
しくステップ604 ) 、その答が肯定(Yes)の
ときには前記第1の下限値0□LM、Lに補正係数Ko
、を設定しくステップ605 ) 、否定(NO)のと
きには本ループを通過する。
ステップ601の答が肯定(Yes)のとき即ち。
運転領域がアイドル域のときには、補正係数Ko。
がアイドル域のKo、の第1の上限値0.LM、H(例
えば1.30)よりも大きいか否かを判別しくステップ
606 ) 、その答が肯定(Yes)のときには前記
上限値0.LM、Hに補正係数Ko、を設定する(ステ
ップ607)、ステップ606の答が否定(NO)のと
きには、補正係数Ko、がアイドル域のKo。
の第1の下限値o、t、M、t、(例えば0.80)よ
りも小さいか否かを判別しくステップ608 ) 、そ
の答が肯定(Yes)のときには前記下限値0.LMx
Lに補正係数Ko、を設定しくステップ609 ) 、
否定(NO)のときには本ループを通過する。
ステップ600の答が否定(No)のとき即ち、エンジ
ン始動後のフィードバック制御が開始された後の経過時
間が所定時間TLMT内であるときは。
補正係数Ko、、がアイドル域及びアイドル域外に共通
のKo、の第2の上限値0.LMlH(例えば1.15
)よりも大きいか否かを判別しくステップ610 ) 
、その答が肯定(Yes)のときには前記上限値02L
M3Hに補正係数Ko、を設定する(ステップ611 
) 、この第2の上限値0.LMlHは前記アイドル域
及びアイドル域外の第1の上限値のいずれよりも小さい
値にされている。ステップ610の答が否定(No)の
ときには補正係数Ko。
がアイドル域及びアイドル域外に共通のKo、の第2の
下限値021.M3L (例えば0.85)よりも小さ
いか否かを判別しくステップ612 ) 、その答が肯
定(Yes)のときには前記下限値0.LM、Lに補正
係数Ko、を設定する(ステップ613 ) 、この第
2の下限値0.LM、Lは前記アイドル域及びアイドル
域外の第1の下限値のいずれよりも大きい値にされてい
る。
上述のようにしてエンジン始動後の経過時間により補正
係数Ko、の限界値即ち、上限値又は下限値を第1の上
限値、下限値、又は第2の上限値。
下限値に設定する。即ち、エンジン始動機所定時間TL
MT内のフィードバック制御と該所定時間経過後のフィ
ードバック制御との間で限界値を変更し、前述したよう
にエンジン始動機所定時間TLMT内のフィードバック
制御における限界値の幅(1,15〜0.85)は該所
定時間経過後のフィードバック制御における限界値(1
,65〜0.68又は1.30〜0.80)よりも狭く
設定する。
従って、第9図に示すようにエンジン始動後のフィード
バック制御において、補正係数Ko、の乱れが大きくな
る場合、該Ko、値が第2の上・下限値0.LMlH及
びO,LMst、による限界値幅内に抑えられる。この
結果、エンジン始動後の運転性が向上する。
第5図に戻り、ステップ440の答が肯定(Yes)即
ち、前回がオープンループ制御であった場合には、今回
の運転領域がアイドル域にあるか否かを判別しくステッ
プ450 ’) 、その答が肯定(Yes)のときには
補正係数KO,を所定値KnOに設定する(ステップ4
51)と共に、02センサの出力レベルがローレベルで
あるか否かを判別する(ステップ454)、また、ステ
ップ450の答が否定(No)のときには補正係数Ko
2を値KR1EF−CIIIに設定する(ステップ45
2)と共に、02センサの出力レベルがローレベルであ
るか否かを判別する(ステップ454 ) 。
また、ステップ441の答が肯定(Yes)のとき即ち
、前回がアイドル域にあったときには今回の運転領域が
アイドル域にあるか否かを判別しくステップ453)、
その答が肯定(Yes)のときにはステップ442に進
み、否定(NO)のときにはステップ452に進む、ま
た、ステップ442の答が否定(NO)即ち、02セン
サの出力レベルが反転しないときには当該02センサの
出力レベルがローレベルか否かを判別する(ステップ4
54 ) 。
ステップ440の答が肯定(Yes)のとき、又はステ
ップ441の答が肯定(Yes)、且つステップ453
の答が否定(No)のとき、又はステップ442の答が
否定(N o )のときには積分制御(I項制御)を行
う。
ステップ454の答が肯定(Yes)即ち、otセンサ
の出力レベルがローレベルのときにはTDC信号のパル
ス数をカウントしくステップ455)、そのカウント数
nLしが所定値nLに達したか否かを判別する(ステッ
プ456 ) 、ステップ456の答が否定(No)の
ときには補正係数Ko、をその直前の値に保持しくステ
ップ459 ) 、 I項発生後の補正係数Ko、のリ
ミットチェックを行い(ステップ465 ) 、その答
が肯定(Yes)のときにはKo、に所定値Δを加算す
る(ステップ457)と共に、前記カウント数niLを
Oにリセットして(ステップ45B ) 、 nLbが
n【 に達する毎にKo、に所定値Δを加算し、ステッ
プ465に進む。
また、ステップ454の答が否定(No)のときにはT
DC信号のパルス数をカウントしくステップ460 )
、そのカウント数neoが所定値nL  に達したか否
かを判別しくステップ461 ) 、その答が否定(N
o)のときには補正係数Ko、をその直前の値に保持し
くステップ464 ) 、ステップ465に進む、ステ
ップ461の答が肯定(Yes)のときにはKO,から
所定値Δを減算する(ステップ462)と共に前記カウ
ント数nlHをOにリセットしくステップ463)、n
LHがn【 に達する毎にKo、から所定値Δを減算し
、ステップ465に進む、このようにして0□センサの
出力がリーン又はリッチレベルを持続する時には、これ
を補正する方向にTDC信号毎に補正係数Ko、に一定
値Δを加算または減算する。
尚、ステップ465における値Ko、のリミットチェッ
クは前記ステップ448におけるP項発生後のKo、の
リミットエラグと同様にして行う。
(発明の効果) 以上説明したように本発明に依れば、空燃比フィードバ
ック制御の補正係数値が第1の上限値を超えたときに該
補正係数値を第1の上限値に保持し、該補正係数値が第
1の下限値以下となったときには該補正係数値を第1の
下限値に保持する内燃エンジンの空燃比制御方法におい
て、エンジンが始動後の所定時間以内で運転されている
か否かを検出し、当該所定時間以内で運転されていると
きには前記補正係数値の前記第1.の上限値を該第1の
上限値より小さい第2の上限値に設定し、前記第1の下
限値を該第1の下限値より大きい第2の下限値に設定す
るようにしたので、エンジンの始動後の空燃比フィード
バック制御における補正係数値の変動を抑制することが
でき、始動後のエンジンの運転性の向上を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る内燃エンジンの空燃比制御方法を
実施するための燃料供給制御装置の一実施例を示すブロ
ック図、第2図は第1図の電子コントロールユニットの
内部構成の一実施例を示すブロック図、第3図は本発明
の制御方法を実施する手順を示すフローチャート、第4
図はエンジンの運転領域を示す図、第5図は第3図のス
テップ44におけるKo、算出サブルーチンを示すフロ
ーチャート、第6図は第5図のステップ448における
Ko、のリミットチェックサブルーチンを示すフローチ
ャート、第7図は第6図のステップ601におけるアイ
ドル判別サブルーチンを示すフローチャート、第8図は
第7図のアイドル領域を示すマツプ図、第9図は補正係
数値Kolの時間的変化を示すグラフである。 1・・・エンジン、2・・・吸気管、3・・・スロット
ルボディ、5・・・ECU、6・・・燃料噴射弁、4,
8〜12.16・・・センサ、13・・・排気管、14
・・・三元触媒、15・・・o2センサ、18・・・バ
ッテリ、503・・・CPU。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、内燃エンジンの排気系に配置される排気ガス濃度検
    出器の出力に応じて変化する補正係数値を使用してエン
    ジンに供給する混合気の空燃比をフィードバック制御す
    ると共に、前記補正係数値が第1の上限値を超えたとき
    に前記補正係数値を前記第1の上限値に保持し、前記補
    正係数値が第1の下限値以下となったときには前記補正
    係数値を前記第1の下限値に保持する内燃エンジンの空
    燃比制御方法において、前記エンジンが始動後の所定時
    間以内で運転されているか否かを検出し、当該所定時間
    以内で運転されているときには前記補正係数値の前記第
    1の上限値を該第1の上限値より小さい第2の上限値に
    設定し、前記第1の下限値を該第1の下限値より大きい
    第2の下限値に設定することを特徴とする内燃エンジン
    の空燃比制御方法。
JP2075587A 1987-01-30 1987-01-30 内燃エンジンの空燃比制御方法 Pending JPS63189639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2075587A JPS63189639A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 内燃エンジンの空燃比制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2075587A JPS63189639A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 内燃エンジンの空燃比制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63189639A true JPS63189639A (ja) 1988-08-05

Family

ID=12036005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2075587A Pending JPS63189639A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 内燃エンジンの空燃比制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63189639A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5085194A (en) * 1990-05-31 1992-02-04 Honda Giken Kogyo K.K. Method of detecting abnormality in an evaporative fuel-purging system for internal combustion engines
US5216998A (en) * 1990-12-28 1993-06-08 Honda Giken Kogyo K.K. Evaporative fuel-purging control system for internal combustion engines
JPH05180039A (ja) * 1991-12-25 1993-07-20 Mitsubishi Motors Corp エンジンの空燃比制御装置
US5251592A (en) * 1991-02-20 1993-10-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Abnormality detection system for evaporative fuel control systems of internal combustion engines
JP2017122405A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 ヤンマー株式会社 エンジン制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5085194A (en) * 1990-05-31 1992-02-04 Honda Giken Kogyo K.K. Method of detecting abnormality in an evaporative fuel-purging system for internal combustion engines
US5216998A (en) * 1990-12-28 1993-06-08 Honda Giken Kogyo K.K. Evaporative fuel-purging control system for internal combustion engines
US5251592A (en) * 1991-02-20 1993-10-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Abnormality detection system for evaporative fuel control systems of internal combustion engines
JPH05180039A (ja) * 1991-12-25 1993-07-20 Mitsubishi Motors Corp エンジンの空燃比制御装置
JP2017122405A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 ヤンマー株式会社 エンジン制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62189338A (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JPS63170533A (ja) 内燃エンジンの始動後における燃料供給制御方法
US4873642A (en) Method for controlling an oxygen concentration sensor for use in an air/fuel ratio control system of an internal combustion engine
JPS63167049A (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
US5899192A (en) Fuel supply control system for internal combustion engines
JPS63189639A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2759913B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JPS5934441A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH0751905B2 (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JPH0686829B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JP2547380B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JPS58217747A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP3973387B2 (ja) 内燃機関の吸気圧検出方法
JPS6256338B2 (ja)
JP2775676B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2004197693A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2600824B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2572409Y2 (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御装置
JPH0249943A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御装置
JPS614842A (ja) 内燃エンジンの冷間時の燃料供給量フイ−ドバツク制御方法
JP3493697B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2630371B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JP2621068B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JPH01117958A (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JPH0694849B2 (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法