JP2572409Y2 - 内燃エンジンの燃料供給制御装置 - Google Patents

内燃エンジンの燃料供給制御装置

Info

Publication number
JP2572409Y2
JP2572409Y2 JP1989104472U JP10447289U JP2572409Y2 JP 2572409 Y2 JP2572409 Y2 JP 2572409Y2 JP 1989104472 U JP1989104472 U JP 1989104472U JP 10447289 U JP10447289 U JP 10447289U JP 2572409 Y2 JP2572409 Y2 JP 2572409Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
acceleration
amount
engine
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989104472U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0343552U (ja
Inventor
彰 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1989104472U priority Critical patent/JP2572409Y2/ja
Priority to US07/575,080 priority patent/US5069187A/en
Publication of JPH0343552U publication Critical patent/JPH0343552U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572409Y2 publication Critical patent/JP2572409Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、内燃エンジンの燃料供給制御装置に関し、
特に内燃エンジンの加速運転状態時の燃料供給量を適切
に制御するようにした内燃エンジンの燃料供給制御装置
に関する。
(従来の技術) 従来、内燃エンジンの燃料供給制御方法として、エン
ジン回転数と吸気管内の絶対圧とに応じた基本燃料噴射
量(基本燃料量)Tiにエンジンの作動状態を表すエンジ
ン運転パラメータ、例えばエンジン回転数、吸気管内絶
対圧、エンジン水温、スロットル弁開度、排気濃度(酸
素濃度)等に応じた定数及び/又は係数を電子的手段に
より加算及び/又は乗算することによりエンジンの燃料
噴射装置の燃料噴射量を決定し、該燃料噴射量をエンジ
ンに供給し、以てエンジンに供給される混合気の空燃比
を制御するようにした燃料供給制御方法がある。
この燃料供給制御方法として、内燃エンジンの加速初
期にスロットル弁開度の変化度合に応じて決まる加速燃
料増量値TACCを加速燃料補正量として前記基本燃料噴射
量Tiに加算することによりエンジンの加速特性を向上す
るようにした内燃エンジンの燃料供給制御方法が公知で
ある(例えば、特開昭60−3458号公報)。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来の方法によれば、エンジンの
加速運転状態への突入時には各種エンジン運転パラメー
タ、例えば、スロットル弁開度の変化度合、エンジン回
転数、フューエルカットの実行直後か否かに応じて加速
燃料増量値TACCが決定されるものの、該突入後はスロッ
トル弁開度の変化度合のみに応じて加速燃料増量値TACC
が決定される。即ち、特に加速燃料増量値TACCは、吸気
管内絶対圧または吸入空気量や前記基本燃料噴射量Tiの
大きさとは全く無関係に決定される。
即ち、第5図(a)乃至(d)に示すように、スロッ
トル弁開度θTHが増加してエンジンが加速されたときに
(a)、吸気管内絶対圧PBAが遅れて立上がる(b)。
基本燃料噴射量Tiは吸気管内絶対圧PBAとほぼ比例関係
にあるので、基本燃料噴射量Tiも吸気管内絶対圧PBA
この立上がりカーブとほぼ同じカーブに沿って変化す
る。スロットル弁開度θTHの変化度合に応じて従来の加
速燃料増量値TACCは第5図(c)に示すような値に設定
される。前述のように加速燃料増量値TACCは吸気管内絶
対圧PBAの前記立上がりカーブとは無関係に設定され
る。
従って、基本燃料噴射量Tiに加速燃料増量値TACCを加
算することによって得られる燃料噴射量TOUT、即ち基本
燃料噴射量Tiを加速増量補正した最終燃料噴射量TOUT
第5図(d)に示されるように、P1点から加速燃料増量
値TACCの変化に沿って増加し、P2点からは更に吸気管内
絶対圧PBAの変化に沿っても変化する(実線)。なお破
線のカーブは加速燃料増量値TACCのみに基づいて算出さ
れた燃料噴射量TOUTを示す。
しかしながら、このP2点以後は、上述のように基本燃
料噴射量Tiがスロットル弁開度θTHの変化に遅れて立上
る吸気管内絶対圧PBAに応じて増加する一方、加速燃料
増量値TACCは吸気管内絶対圧PBAの変化と無関係に設定
されるため、燃料噴射量TOUTは、この基本燃料噴射量Ti
が増加した分まで増量補正が行なわれてしまい、最終的
にシリンダに吸入される吸入空気量Gairに適合した燃料
量よりも多くなってしまい(オーバーリッチ)、エミッ
ション特性、運転性、燃費等を悪化させるという問題が
あった。
(考案の目的) 本考案は、上記事情に鑑みなされたもので、加速燃料
増量値をエンジンの吸気管圧力、吸入空気量及び燃料噴
射量の1つに応じて変化させることにより、吸入空気量
により良く適合した燃料供給量をエンジンに供給してエ
ミッション特性、運転性、燃費等の改善を図った内燃エ
ンジンの燃料供給制御装置を提供することを目的とす
る。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本考案によれば、内燃エン
ジンのスロットル弁の開度の変化度合を検出するスロッ
トル弁開度変化度合検出手段と、該検出されたスロット
ル弁の開度の変化度合に基づき前記エンジンの加速運転
状態を判別する加速判別手段と、前記エンジンの吸気管
内圧力、吸入空気量及び燃料噴射量の1つを表す前記エ
ンジンの負荷パラメータの値を検出する負荷パラメータ
値検出手段と、前記検出された負荷パラメータの値に応
じて前記エンジンに供給すべき基本燃料量を決定する基
本燃料量決定手段と、前記加速判別手段によって前記エ
ンジンが前記加速運転状態にあると判別された時に、前
記検出されたスロットル弁の開度の変化度合に応じて加
速燃料補正量を決定する補正量決定手段と、前記基本燃
料量に該決定された加速燃料補正量を加算する基本燃料
量補正手段と、前記加速燃料補正量を減少させる補正量
減少手段とを備えた内燃エンジンの燃料供給制御装置に
おいて、前記エンジンが前記加速運転状態にあると判別
された時に前記負荷パラメータの値の増加する度合を検
出する負荷パラメータ値増加度合検出手段を備え、前記
補正量減少手段は、前記加速燃料補正量を、前記検出さ
れた負荷パラメータの値の増加する度合が大きい程大き
くなる度合で減少させることを特徴とする内燃エンジン
の燃料供給制御装置が提供される。
(作用) スロットル弁開度の変化度合に基づきエンジンが加速
運転状態にあると判別された時に、スロットル弁開度の
変化度合に応じて決定される加速燃料補正量を、エンジ
ンの吸気管内圧力、吸入空気量及び燃料噴射量の少なく
とも1つを表すエンジンの負荷パラメータの値の増加す
る度合が大きい程大きくなる度合で減少させ、かくして
得られた加速燃料補正量を基本燃料量に加算して該基本
燃料量を加速増量補正する。
(実施例) 以下本考案の一実施例を添付図面に基づいて詳述す
る。
第1図は本考案の燃料供給制御装置の全体の構成図で
あり、内燃エンジン1の吸気管2の途中にはスロットル
弁3が設けられ、該スロットル弁3にはスロットル弁開
度センサ4が連結されており、当該スロットル弁3の開
度に応じた電気信号を出力して電子コントロールユニッ
ト(以下ECUという)5に供給する。
燃料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁3との間且
つ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒毎
に設けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポンプに
接続されていると共にECU5に電気的に接続されて当該EC
U5からの信号により開弁時間(燃料噴射時間)が制御さ
れる。
一方、スロットル弁3の直ぐ下流には管7を介して絶
対圧センサ(PBAセンサ)8が設けられており、このPBA
センサ8により検出された吸気管内絶対圧に応じた電気
信号は前記ECU5に供給される。
エンジン1の本体にはサーミスタ等から成る水温セン
サ10が装着され、エンジン冷却水温度を検出して対応す
る電気信号をECU5に供給する。エンジン回転角度位置セ
ンサ(Neセンサ)11はエンジン1の図示しないカム軸周
囲又はクランク軸周囲に取付けられており、TDC信号パ
ルス、即ち、エンジンのクランク軸の180度回転毎に所
定のクランク角度位置で1パルスを出力するものであ
り、これらのパルス信号はECU5に供給される。
三元触媒14はエンジン1の排気管13に配置されてお
り、排気ガス中のHC,CO,NOx等の成分の浄化を行う。O2
センサ15は排気管13の三元触媒14の上流側に装着されて
おり、排気ガス中の酸素濃度を検出しその検出値に応じ
た電気信号を出力しECU5に供給する。ECU5には更に各種
エンジンパラメータセンサ16からの信号が供給される。
ECU5は上述の各センサ4,8,10,11,15,16からの各種エ
ンジンパラメータ信号に基づいて、加速運転状態、加速
後運転状態、減速運転状態等のエンジン運転状態を判別
すると共に、判別したエンジン運転状態に応じて前記TD
C信号パルスに同期して噴射弁6を開弁すべき燃料噴射
時間TOUTを次式に基づいて演算する。
TOUT=Ti×K1+TACC×K2+K3…(1) ここに、Tiは燃料噴射弁6の燃料噴射時間の基準値で
ある基本噴射時間(基本燃料量)であり、エンジン回転
数Neと吸気管内絶対圧PBAとに応じて決定される。TACC
は本考案に係る加速運転状態時に適用される補正変数で
あり、この補正変数TACCは後述する第3図の燃料噴射時
間TOUT決定プログラムにより決定される。
変数K1,K2及びK3は夫々前述の各センサからのエンジ
ンパラメータ信号によりエンジン運転状態に応じた始動
特性、排気ガス特性、燃費特性、加速特性等の諸特性が
最適なものとなるように所定の演算式に基づいて算出さ
れる。
ECU5は上述のようにして求めた燃料噴射時間TOUTに基
づいて駆動信号を燃料噴射弁6に供給し、燃料噴射弁6
を開弁駆動する。
第2図は第1図のECU5内部の回路構成を示すブロック
図で、第1図のNeセンサ11からのTDC信号パルスは波形
整形回路501で波形整形された後、中央演算処理装置
(以下CPUという)503に供給されると共に、Meカウンタ
502にも供給される。Meカウンタ502はNeセンサ11からの
前回TDC信号パルスの入力時から今回TDC信号パルスの入
力時までの時間間隔を計測するもので、その計数値Meは
エンジン回転数Neの逆数に比例する。Meカウンタ502は
この計数値Meをデータバス510を介してCPU503に供給す
る。
第1図のスロットル弁開度センサ4、PBAセンサ8、
エンジン水温センサ10等の各種エンジンパラメータセン
サからの夫々の出力信号はレベル修正回路504で所定電
圧レベルに修正された後、マルチプレクサ505により順
次A−Dコンバータ506に供給される。
CPU503は更にデータバス510を介してリードオンリメ
モリ(以下ROMという)507、ランダムアクセスメモリ
(以下RAMという)508及び駆動回路509に接続されてお
り、RAM508はCPU503における演算結果を一時的に記憶
し、ROM507はCPU503で実行される制御プログラム、吸気
管内絶対圧とエンジン回転数とに基づいて読み出すため
の燃料噴射弁6の基本噴射時間Tiマップ、後述するNe/K
ACCテーブル、Ne/NACCテーブル、Ne/Knテーブル、η
PACC/KPACCテーブル等を記憶している。
CPU503はROM507に記憶されている制御プログラムに従
って前述の各種エンジンパラメータ信号や噴射時間補正
パラメータ信号に応じて燃料噴射弁6の燃料噴射時間T
OUTを演算して、得られた演算値をデータバス510を介し
て駆動回路509に供給する。駆動回路509は前記演算値に
応じて燃料噴射弁6を開弁させる駆動信号を当該噴射弁
6に供給する。
第3図は燃料噴射時間TOUTを決定する制御プログラム
のフローチャートであり、本プログラムはTDC信号パル
ス発生毎に実行される。
まず、ステップ301において、エンジン回転数Ne及び
吸気管内絶対圧PBAに応じてROM507に記憶された基本噴
射時間Tiマップより燃料噴射弁6の基本噴射時間Ti値を
読み出す。次いで変数K1,K2及びK3を各種エンジンパラ
メータセンサからのエンジンパラメータ信号により所定
の演算式に基づいて算出する(ステップ302)。
次にステップ303乃至305においてエンジンが燃料増量
補正すべき加速運転状態にあるか否かを判別する。まず
ステップ303において、エンジン回転数Neが所定の下限
回転数NACCL(例えば500rpm)と上限回転数NACCH(例え
ば6000rpm)との間にあるか否かを判別する。該下限回
転数NACCLと上限回転数NACCHにはヒステリシス、即ち夫
々大小2つの値を設け、エンジン回転数Neが増加する時
には下限回転数NACCL又は上限回転数NACCHに夫々大きい
値を適用し、減少する時には夫々小さい値を適用して該
ステップの答の頻繁な反転を防ぐようにしてもよい。
ステップ304では、制御変数ηACCが所定の値NACCより
小さいか否かを判別する。該所定の値NACCはバックグラ
ウンド処理でROM507に記憶されたNe/NACCテーブルより
読み出される値であり、該テーブルではエンジン回転数
Neが大きい程NACCは大きい値に設定される。制御変数η
ACCはエンジンの加速運転状態への突入直後からTDC信号
パルスが発生する毎に後述のステップ315でその値が0
から値NACCまで値1づつ加算される変数である。
またステップ305では、スロットル弁開度θTHの今回
値θTHnと前回値θTHn-1との差(変化度合)ΔθTH=θ
THn−θTHn-1が所定の加速判別値ΔThG+(例えば0.5
°)より大きいか否かを判別する。
以上のステップ303,304及び305の答がいずれも肯定
(Yes)、即ち、エンジン回転数Neが所定の上下限値の
範囲内にあり、エンジンが加速運転状態に突入後、未だ
NACC個分のTDC信号パルスが発生し終わっていない加速
運転状態突入初期であり、且つ、スロットル弁開度θTH
の変化度合ΔθTHが所定の加速判別値ΔThG+より大きい
加速運転状態にあるときは、ステップ306以下に進み、
加速燃料増量補正を行なう。
一方、前記ステップ303,304及び305の答のいずれかが
否定(No)、即ちエンジン回転数Neが前記所定の上下限
値NACCH,NACCLで画成される範囲内にないか、エンジン
が加速運転状態に突入後、NACC個分以上のTDC信号パル
スが発生した状態か、又はスロットル弁開度θTHの変化
度合ΔθTHが所定の加速判別値ΔThG+以下であって、エ
ンジンが加速運転状態でないかのいずれかであるなら
ば、ステップ318へ進み、加速後処理又は減速処理を行
なう。
前記ステップ306においては、ROM507に記憶されたNe/
KACCテーブルからエンジン回転数Neに応じて、後述のス
テップ310の実行で用いられる係数KACCを読み出す。第
4図は該Ne/KACCテーブルを示し、同図によればエンジ
ン回転数Ne1−Ne4に対し係数KACC1−KACC4が夫々対応し
て設定され、それらの中間の値は補間計算により求めら
れる。
次いで制御変数ηACCが0であるか否かを判別する
(ステップ307)。該制御変数ηACCは後述のステップ32
4で0に設定されるため、ηACC=0はエンジンが今回始
めて燃料増量補正すべき加速運転状態になったことを意
味する。該ステップ307の答が肯定(Yes)ならばスロッ
トル弁開度θTHの前回値θTH(n-1)をスロットル弁3の
加速初期開度ThTACCLとし、また吸気管内絶対圧PBAの前
回値PBA(n-1)を吸気管内の加速初期圧力PBACCLとし(ス
テップ308)、一方ステップ307の答が否定(No)、即ち
ηACC=1,2,…、NACC−1ならばステップ308をスキップ
する。従って前記加速初期開度ThTACCLは、第5図
(a)のP3点のスロットル弁開度θTHに相当し、前記加
速初期圧力PBACCLは第5図(b)のP4点の吸気管内絶対
圧PBAに相当するものである。これらThTACCL,PBACCL
TDC信号パルス発生毎に更新されるものではなく、エン
ジンが初めて燃料増量補正すべき加速運転状態になった
時のみ更新され記憶される値である。
次にステップ309において、今回のスロットル弁開度
θTHから前記加速初期開度ThTACCLを差し引いた値をス
ロットル弁開度の変化量DThACC(DThACC=θTH−Th
TACCL)とし、また今回の吸気管内絶対圧PBAから前記加
速初期圧力PBACCLを差し引いた値を吸気管内絶対圧の変
化量DPBACC(DPBACC=PBA−PBACCL)とする。なお、該
変化量DPBACCが負値となるときには0とする。
上記ステップ306,309で求めた係数KACC、変化量DTh
ACC,DPBACCを用いて下記式(2)に基づき加速燃料補
正量(増量値)TACCを算出する(ステップ310)。
TACC=KACC×DThACC−Kn×DPBACC…(2) ここでKnはROM507に記憶されたNe/Knテーブルからエ
ンジン回転数Neに応じて読み出される係数である。
前記式(2)により算出される加速燃料補正量TACC
例えば第5図(e)に実線によって示す。破線で示すカ
ーブは従来方法により得られた補正量TACCのカーブであ
る。即ち、吸気管内絶対圧PBAの上昇に伴い本考案によ
る補正量TACCは吸気管内絶対圧PBAの変化量DPBACCに応
じた分だけ減少する(P5点−P6点)ので吸気管内絶対圧
PBAの増加による燃料増加分への影響を減じることがで
き、従って吸入空気量Gairにより良く適合した燃料量を
供給可能とする。
なお、ステップ310で算出された補正量TACCを所定の
上限値TACCGと比較し(ステップ311)、該上限値TACCG
を越えるならば(ステップ311の答がYes)、補正量TACC
を該上限値TACCGとし(ステップ312)、また補正量TACC
を所定の下限値TACCOと比較し(ステップ313)、該下限
値TACCOを下回るならば(ステップ313の答がYes)、補
正量TACCを該下限値TACCOとして(ステップ314)、以っ
て補正量TACCのリミット処理を行ない、ステップ315へ
進む。
ステップ315では制御変数ηACCに1を加算し、更にま
た、加速後処理において用いられる加速後制御変数η
PACCを0に設定して(ステップ316)ステップ317へ進
む。
ステップ317では前記ステップ301,302で決定された基
本噴射時間Ti、各変数K1−K3及び前記ステップ310で算
出され、ステップ311−314でリミット処理された加速燃
料補正量TACCを用いて、前記式(1)に基づき噴射弁6
を開弁すべき燃料噴射時間TOUTを演算し、本プログラム
を終了する。
かくして得られた燃料噴射時間TOUTを例えば第5図
(f)に示す。
一方、前記ステップ318においては、スロットル弁開
度の変化度合ΔθTHが所定の減速判別値ΔThG-(例えば
−0.5°)より小さいか否かを判別する。この答が否定
(No)、即ちエンジン回転数Neが所定の上下限値
NACCH,NACCLで画成される範囲外にあるか、加速運転状
態に突入した初期時(ηACC=0,1,2…NACC−1)以降で
あるか、またはエンジンが所定の加速運転状態(ΔθTH
>ΔThG+)でないかのいずれかのエンジン運転状態であ
り、且つエンジンが所定の減速運転状態(ΔθTH<ΔTh
G-)でないならばステップ319へ進み、加速後処理を行
なう。
一方ステップ318の答が肯定(Yes)ならばエンジンが
減速運転状態にあるとしてステップ325以降で減速処理
を行なう。
前記ステップ319では加速後制御変数ηPACCが所定
値、例えば4であるか否かを判別する。該所定値は必ず
しも4に限られるものではない、制御変数ηPACCは、前
記ステップ316で0に設定されるため、加速後処理をす
べきエンジン運転領域(即ち後述のステップ321乃至323
が実行される運転領域)に突入直後に0を呈し、TDC信
号パルスの発生毎に後述のステップ323でその値が値1
づつ4まで加算される変数である。
また、ステップ320では、水温センサ10により検出さ
れるエンジン冷却水温TWが所定の低温度TWL(例えば60
℃)より低いか否かを判別する。
上記ステップ319の答が肯定(Yes)、即ち加速終了後
の4TDC信号パルス分に設定された加速後燃料補正期間が
経過したか、又は上記ステップ320の答が否定(No)、
即ちエンジンが暖機されており、加速増量期間終了後直
ちに加速増量分の燃料量をカットしてもエンジンのトル
クに急変動が生じないエンジン運転状態であるのかのい
ずれかであるならばステップ326に進み、直ちに加速燃
料補正量TACCを0に設定する。
一方、ステップ319の答が否定(No)であり、且つス
テップ320の答が肯定(Yes)であるならば、即ち前記加
速後燃料補正期間中であり、且つ直ちに加速増量分の燃
料量をカットするとエンジントルクの急変動が生じるお
それがあるならば、ROM507に記憶されたηPACC/KPACC
テーブルから制御変数ηPACCに応じて係数KPACCを読み
出す(ステップ321)。係数KPACCは変数ηPACCの値が増
加する毎に順次漸減するように予め設定される所定値で
ある。この所定値の変化度合は一定比率でもよく、この
場合は例えば順次1/2の比率で、ηPACC=0のときK
PACC0=0.5、ηPACC=1のときKPACC1=0.25、ηPACC
2のときKPACC2=0.125、ηPACC=3のときKPACC2=0.0
675となるように設定される。
次いでステップ322において、あらかじめ記憶された
加速増量期間終了直前の加速燃料補正量TACC0に前記ス
テップ321で読み出された係数KPACCを乗算して補正量T
ACCを求める。この補正量TACCは第5図(e)のP6点に
おける補正値TACCに相当する値である。従って加速後の
補正量TACCは加速増量期間終了直前[第5図(e)のP6
点]の値TACC0を初期値として順次漸減するように設定
される。かくして加速増量期間経過後エンジン運転状態
が所定の条件を満たし、且つエンジン冷却水温TWが所定
温度TWL未満である場合には加速増量分の燃料が直ちに
カットされることなく漸減され、混合気の急激なリーン
化が防止される。
更に、補正量TACCは、加速増量期間中に第5図(e)
に示すように吸気管内絶対圧PBAの変化に応じて減少し
ており(P5点−P6点)、この減少した値TACC0を初期値
として加速増量後に漸減するため、第5図(c)又は第
5図(e)の破線で示す従来方法による補正量TACCに比
較し、本考案による補正量TACCは第5図(e)のハッチ
ング部で示す量だけ少ない。従ってこの補正量TACCに基
づく本考案における燃料噴射量TOUTは第5図(f)に示
すような値を呈し、この燃料噴射量TOUTは吸入空気量Ga
irにより良く適合した燃料量となり、エミッション特
性、運転性、燃費等を改善できるものである。
次にステップ323において加速後制御変数ηPACCに1
を加算し、また加速時制御変数ηACCを0に設定して
(ステップ324)前述のステップ317へ進む。
前記ステップ318の答が肯定(Yes)ならば減速運転状
態であるとして加速後制御変数ηPACCを4に設定し(ス
テップ325)、即ち次回のTDC信号パルス発生時にはステ
ップ320乃至323の加速後処理を行なわないようにし、前
記ステップ326へ進み、直ちに補正値TACCを0に設定す
る。
以上説明した本実施例においては、第3図ステップ30
8乃至ステップ310で吸気管内絶対圧PBAの変化量DPBACC
に基づいて加速燃料補正量TACCを決定するようにしてい
るが、エアフローメータで検出される吸入空気量QAも吸
気管内絶対圧PBAと同様に基本噴射時間Tiとほぼ比例関
係にあり、吸気管内絶対圧PBAに代えて該吸入空気量QA
を用いてもよい。
また、本実施例においては前述のように吸気管内絶対
圧PBAの変化量に基づいて加速燃料補正量TACCを決定す
るようにしているが、加速開始における基本燃料量(T
i)に対する現在の基本燃料量(Ti)の差、即ち基本燃
料量(Ti)の増加量によって直接加速燃料補正量TACC
決定してもよい。
(考案の効果) 以上詳述したように本考案は、内燃エンジンのスロッ
トル弁の開度の変化度合を検出するスロットル弁開度変
化度合検出手段と、該検出されたスロットル弁の開度の
変化度合に基づき前記エンジンの加速運転状態を判別す
る加速判別手段と、前記エンジンの吸気管内圧力、吸入
空気量及び燃料噴射量の少なくとも1つを表す負荷パラ
メータの値を検出する負荷パラメータ値検出手段と、前
記検出された負荷パラメータの値に応じて前記エンジン
に供給すべき基本燃料量を決定する基本燃料量決定手段
と、前記加速判別手段によって前記エンジンが前記加速
運転状態にあると判別された時に、前記検出されたスロ
ットル弁の開度の変化度合に応じて加速燃料補正量を決
定する補正量決定手段と、前記基本燃料量に該決定され
た加速燃料補正量を加算する基本燃料量補正手段と、前
記加速燃料補正量を減少させる補正量減少手段とを備え
た内燃エンジンの燃料供給制御装置において、前記エン
ジンが前記加速運転状態にあると判別された時に前記負
荷パラメータの値の増加する度合を検出する負荷パラメ
ータ値増加度合検出手段を備え、前記補正量減少手段
は、前記加速燃料補正量を、前記検出された負荷パラメ
ータの値の増加する度合が大きい程大きくなる度合で減
少させるので、以下の効果を奏する。即ち、スロットル
弁の開度の変化度合に基づきエンジンが加速運転状態に
あると判別された時に、スロットル弁の開度の変化度合
に応じて決定された加速燃料補正量を、エンジンの吸気
管内圧力、吸入空気量及び燃料噴射量の少なくとも1つ
を表すエンジンの負荷パラメータの値の増加する度合が
大きいほど減少する度合で減少させ、かくして得られた
加速燃料補正量を基本燃料量に加算して該基本燃料量を
加速増量補正するので、エンジンの負荷の増加による燃
料増加分への影響を減じることができ、シリンダに最終
的に吸入される吸入空気量により良く適用した燃料供給
量を決定することができ、従ってエミッション特性、運
転性、燃費等の改善が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る内燃エンジンの燃料供給制御装置
の全体構成図、第2図は第1図の電子コントロールユニ
ット(ECU)の内部構成を示すブロック図、第3図は燃
料噴射時間TOUTの決定手順を示すフローチャート、第4
図はROM507に記憶されたNe/KACCテーブル、第5図はス
ロットル弁開度の変化に伴う従来方法及び本考案による
補正量TACC、燃料噴射量TOUT等の変化を示すグラフであ
る。 1…内燃エンジン、4…スロットル弁開度センサ、5…
電子コントロールユニット(ECU)、6…燃料噴射弁、
8…吸気管内絶対圧センサ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃エンジンのスロットル弁の開度の変化
    度合を検出するスロットル弁開度変化度合検出手段と、
    該検出されたスロットル弁の開度の変化度合に基づき前
    記エンジンの加速運転状態を判別する加速判別手段と、
    前記エンジンの吸気管内圧力、吸入空気量及び燃料噴射
    量の少なくとも1つを表す前記エンジンの負荷パラメー
    タの値を検出する負荷パラメータ値検出手段と、前記検
    出された負荷パラメータの値に応じて前記エンジンに供
    給すべき基本燃料量を決定する基本燃料量決定手段と、
    前記加速判別手段によって前記エンジンが前記加速運転
    状態にあると判別された時に、前記検出されたスロット
    ル弁の開度の変化度合に応じて加速燃料補正量を決定す
    る補正量決定手段と、前記基本燃料量に該決定された加
    速燃料補正量を加算する基本燃料量補正手段と、前記加
    速燃料補正量を減少させる補正量減少手段とを備えた内
    燃エンジンの燃料供給制御装置において、前記エンジン
    が前記加速運転状態にあると判別された時に前記負荷パ
    ラメータの値の増加する度合を検出する負荷パラメータ
    値増加度合検出手段を備え、前記補正量減少手段は、前
    記加速燃料補正量を、前記検出された負荷パラメータの
    値の増加する度合が大きい程大きくなる度合で減少させ
    ることを特徴とする内燃エンジンの燃料供給制御装置。
JP1989104472U 1989-09-05 1989-09-05 内燃エンジンの燃料供給制御装置 Expired - Lifetime JP2572409Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989104472U JP2572409Y2 (ja) 1989-09-05 1989-09-05 内燃エンジンの燃料供給制御装置
US07/575,080 US5069187A (en) 1989-09-05 1990-08-30 Fuel supply control system for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989104472U JP2572409Y2 (ja) 1989-09-05 1989-09-05 内燃エンジンの燃料供給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0343552U JPH0343552U (ja) 1991-04-24
JP2572409Y2 true JP2572409Y2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=31653267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989104472U Expired - Lifetime JP2572409Y2 (ja) 1989-09-05 1989-09-05 内燃エンジンの燃料供給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572409Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101636518B1 (ko) * 2015-03-25 2016-07-05 이성종 이중 잠금 기능을 갖는 허리벨트

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148238A (ja) * 1982-02-25 1983-09-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JP2532872B2 (ja) * 1987-05-18 1996-09-11 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料制御装置
JPH01208539A (ja) * 1988-02-17 1989-08-22 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0343552U (ja) 1991-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0250304B2 (ja)
JPS5934440A (ja) 車輌用内燃エンジンの混合気の空燃比制御方法
JPH0522059B2 (ja)
JP2759913B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JPH0692757B2 (ja) 内燃機関のバイパス空気量制御方法
JP2572409Y2 (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御装置
JPS5934441A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH0119057B2 (ja)
JP3973390B2 (ja) 内燃機関の吸気圧検出方法
JPH0686829B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JP2547380B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JPS601343A (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPS58222941A (ja) 内燃エンジン制御装置の吸気管内圧力信号修正方法
JP2572436Y2 (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御装置
JP2841806B2 (ja) エンジン用空燃比制御装置
JPS6256338B2 (ja)
JPS63189639A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2621068B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JPS614842A (ja) 内燃エンジンの冷間時の燃料供給量フイ−ドバツク制御方法
JPS6017236A (ja) 内燃エンジンの加速時の燃料供給制御方法
JP2003083151A (ja) 内燃機関の吸気圧検出方法
JPH077561Y2 (ja) 車両用内燃エンジンの減速時の燃料供給制御装置
JPS6090934A (ja) 内燃エンジンのスロツトル弁全開運転時の燃料供給制御方法
JP3493697B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6293437A (ja) 車輌用内燃エンジンの混合気の空燃比制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term