JPS6128730A - 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法 - Google Patents

内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法

Info

Publication number
JPS6128730A
JPS6128730A JP15100984A JP15100984A JPS6128730A JP S6128730 A JPS6128730 A JP S6128730A JP 15100984 A JP15100984 A JP 15100984A JP 15100984 A JP15100984 A JP 15100984A JP S6128730 A JPS6128730 A JP S6128730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
predetermined
engine
increase
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15100984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0321737B2 (ja
Inventor
Takeo Kiuchi
健雄 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP15100984A priority Critical patent/JPS6128730A/ja
Publication of JPS6128730A publication Critical patent/JPS6128730A/ja
Publication of JPH0321737B2 publication Critical patent/JPH0321737B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は内燃エンジンの始動複燃料供給制御方法に関し
、特にクランキング直後の燃料増量をエンジン温度の変
化に応じて適正値に設定する始動複燃料供給制御方法に
関する。
(発明の技術的背景とその問題点) エンジン始動後のエンジンストールの防止やエンジン始
動直後の加速への円滑移行等を図るためにエンジンのク
ランキング直後の始動後燃料増量の初期値を、エンジン
温度を代表するエンジン水温の上昇に応じて減少する暖
機増量係数(以下これを「水温増量係数KTw」という
)の値と始動機増量係数KAI!IT値との積値に対応
して設定し、その後この初期増量値をエンジンの上死点
(TDC)信号パルス発生毎に一定値迄減少させ、斯く
設定される燃料量をエンジンに供給する方法はすでに本
出願人によって提案されている(特願昭57−1472
34号)。
第1図は上述の提案による始動複燃料供給制御方法を説
明する図で、エンジンの始動後にTDC信号パルス発生
毎に基本燃料量を増量する上述の水温増量係数に’lW
と始動後増量係数KARTどの積値が変化する様子を示
す。始動語増量係数の初期値KAsTI、は水温増量係
数KT99値と、エンジン水温Tw値に応じて設定され
る水温係数CAsr値との積値であり、以後はTDC信
号パルス発生毎に一定値を減算する。第1図の破線で示
す上述の提案方法によれば、エンジンに供給される燃料
量はクランキング完了時点t0の初期値からTDC信号
パルスの発生毎一定値迄減少して始動機増量係数値KA
IITがKAst=1.0になるt□時点の燃料量値ま
で略直線的に減少し、その後水温増量係数値KTWIの
みによって水温補正される燃料量がエンジンに供給され
る。このようにクランキング完了時点t。からt□時点
までの期間(これを[始動機燃料増量期間」という)に
供給される燃料量を漸減させることにょリフランキング
運転状態からt1時点以後の通常の運転状態への円滑な
移行を図っているが、上述の提案方法のように略直線的
減少による手法では燃料増量期間内にエンジンに供給さ
れる燃料量は必ずしも適正量になり得ない。
本来冷間時のクランキング直後に燃料量を増量すること
は低温の吸気管内壁やシリンダ内壁の壁面に付着した燃
料の不完全な蒸発に因るエンジンに実際に供給される混
合気のリーン化に対処することを目的としているがシリ
ンダ内壁等の壁温度は始動後の同一シリンダにおける燃
焼回数と共に急激に上昇し、これに伴って燃料の蒸発も
促進されるので始動機燃料増量期間にエンジンが必要と
する燃料量は第1図の実線に沿って得られる値である。
ところが、′従来の燃料増量値を略直線的に減少させる
方法では混合気は増量期間途中でリッチ化し、プラグに
対して悪影響を及ぼすこととなる。
即ち、始動時には前述したように燃料の壁面付着、気化
率等を考慮して空燃比(A/F)を10以下の非常にリ
ッチな状態にする必要があるが、始動後はかかるリッチ
な状態を続けるとプラグにくすぶりが発生し、プラグに
悪影響を及ぼすこととなる。一方、始動後は暖機時にお
ける燃焼の安定性を確保するために、プラグのくすぶり
が発生しない程度の空燃比とし、徐々にリーン化するこ
とが好ましい。
ところで、エンジン水温が例えば−10℃以下の極冷間
時のエンジンクランキング時にはエンジンへの燃料供給
量を極端に多くしてエンジンの始動性能を確保するよう
にしているが、斯かる場合にも第1図の実線に示される
のと同じ程度の減少度合で燃料供給量を減少させるとプ
ラグ周囲等の空燃比が局所的にリッチ化し、この結果、
前記プラグのくすぶり等が発生し、エンジンの安定運転
が困難となる。従って5極冷間時の始動後燃料増量期間
にエンジンに供給される燃料量は格別な制御方法が要請
される。
(発明の目的) 本発明は上述の点に鑑みでなされたもので、極冷間時の
始動後燃料増量期間にエンジン気筒内の安定燃焼を確保
しつつプラグのくずぶやかぶりを防止した始動後燃料供
給制御方法を提供することを目的とする。
(発明の概要) 上記目的を達成するために第1の本発明においては、内
燃エンジンのクランキング直後の所定制御信号の発生時
にエンジン温度に応じた初期燃料増量値を決定し、その
後前記所定制御信号の発生毎に該初期増量値を所定の度
合で減少させ、斯く減少させた増量値を用いて算出した
燃料量を前記制御信号発生に同期してエンジンに供給す
る始動後燃料制御方法において、前記初期増量値に応じ
て所定判別値を設定し、前記エンジン温度が所定値より
大きいか否かを判別し、前記エンジン温度が前記所定値
より大きいとき、前記増量値が前記所定判別値に達する
迄は第1の減少度合で、前記所定判別値を下回ってから
は前記第1の度合より小さい第2の減少度合で前記増量
値を減少させ、前記エンジン温度が前記所定値より小さ
いとき、前記増量値が前記所定判別値に達する迄は前記
第1の度合より大きい第3の減少度合で、前記所定判別
値を下回ってからは前記第2の減少度合で前記増量値を
減少させることを特徴とする内燃エンジンの始動後燃料
供給制御方法を、第2の本発明においでは、前記初期増
量値に応じて第1の所定判別値及びこの第1の所定判別
値より小さい第2の所定判別値を設定し、前記エンジン
温度が所定値より大きいか否かを判別し、前記エンジン
温度が前記所定値より大きいとき、前記増量値が前記第
1の所定判別値に達する迄は第1の減少度合で、前記第
1の所定判別値を下回ってからは前記第1の度合より小
さい第2の減少度合で前記増量値を減少させ、前記エン
ジン温度が前記所定値より小さいとき、前記増量値が前
記第1の所定判別値に達する迄は前記第1の度合より大
きい第3の減少度合で、前記第1の所定判別値を下回り
、前記第2の所定判別値に達する迄は前記第1の減少度
合で、前記第2の所定判別値を下回ってからは前記第2
の減少度合で前記増量値を減少させることを特徴とする
内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法を提供するもの
である。
(発明の実施例) 以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第2図は本発明の装置の全体の構成図であり、I#l−
1は例えば4気筒の内燃エンジンを示し、エンジン1に
は吸気管2が接続され、吸気管2の途中にはスロットル
ボディ3が設けられ、内部にスロットル弁3′が設けら
れている。このスロットル弁3′にはスロットル弁開度
センサ4が連設されてスロットル弁3′の弁開度を電気
的信号に変換し電子コントロールユニット(以下rEC
UJと言う)5に送るようにされている。
吸気管2のエンジン1とスロットルホブ43間には燃料
噴射弁6が設けられそいる。この燃料噴射弁6は吸気管
2の図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒ごとに設け
られている。燃料噴射弁6は図示しない燃料ポンプに接
続されている。燃料噴射弁6はECU3に電気的に接続
されており、ECU3からの信号によって燃料噴射の開
弁時間が制御される。
一方、前記スロットルボディ3のスロットル弁3′の下
流には管7を介して絶対圧センサ8が設けられており、
この絶対圧センサ8によって電気的信号に変換された絶
対圧信号は前記ECU3に送られる。
エンジン1本体にはエンジン水温センサ9が設けられ、
このセンサ9はサーミスタ等から成り、冷却水が充満し
たエンジン気筒周壁内に挿着されて、その検出水温信号
をECU3に供給する。
エンジン回転数センサ(以下rNeセンサ」と言う)1
0及び気筒判別センサ11がエンジンの図示しないカム
軸周囲又はクランク軸周囲に取付けられており、前者1
0はTDC信号即ちエンジンのクランク軸の180°回
転毎に所定のクランク角度位置で、後者11は特定の気
筒の所定のクランク角度位置でそれぞれ1パルスを出力
するものであり、これらのパルス信号はECU3に送ら
れる。
エンジン1の排気管12には三元触媒13が配置され排
気ガス中のHC,Go、NOx成分の浄化作用を行なう
更に、ECU3には、バッテリ電圧を検出するVaセン
サ14、例えば大気圧センサ等の他のパラメータセンサ
15及びエンジンのスタータスイッチ16が接続されて
おり、ECU3はVeセンサ14及び他のパラメータセ
ンサ15からの検出値信号及びスタータスイッチ16の
オン・オフ状態信号を供給される。
ECU3は、詳細は後述するように、燃料噴射弁6の開
弁時間T o u Tを演算し該演算値に基づいて燃料
噴射弁6を開弁させる駆動信号を当該燃料噴射弁6に供
給する。
第3図は第2図のECU3内部の回路構成を示すブロッ
ク図で、第2図のNc’センサ10からのエンジン回転
数信号は波形整形回路501で波形整形された後、TD
C信号として中央処理装置(以下rcpu」と言う)5
03に供給されると共にMeカウンタ502にも供給さ
れる。Meカウンタ502はNeセンサ11からの前回
所定位置信号の入力時から今回所定位置信号の入力時ま
での時間間隔を計数するものでその計数値Meはエンジ
ン回転数Neの逆数に比例する。Meカウンタ502は
この計数値Meをデータバス510を介してC:PU5
03に供給する。               !第
2図の絶対圧センサ8、エンジン水温センサ9、VBセ
ンサ14等の各種センサからの夫々の出力信号はレベル
修正回路504で所定電圧レベルに修正された後、マル
チプレクサ505により順次A/Dコンバータ506に
供給される。A/Dコンバータ506は前述の各センサ
からの出力信号を順次デジタル信号に変換して該デジタ
ル信号をデータバス510を介してCPU503に供給
する。
第2図のスタータスイッチ16からのオン・オフ状態信
号はレベル修正回路512で所定電圧レベルに修正され
た後、データ入力回路513で所定信号に変換されデー
タバス510を介してCPU503に供給される。
CPU503は、更に、データバス510を介してリー
ドオンリメモリ(以下rROMJと言う)507、ラン
ダムアクセスメモリ(RAM) 508及び駆動回路5
09に接続されており、RAM508はCPU503で
の演算結果等を一時的に記憶し、ROM507はCPU
503で実行される制御プログラム、後述するエンジン
水温に応じて決定される水温増量係数に’lWテーブル
、水温係数CA 8丁テーブル等を記憶している。CP
 U 503はROM507に記憶されている制御プロ
グラムに従って前述の各種エンジンパラメータ信号に応
じた燃料噴射弁6の燃料噴射時間TOXITを演算して
、これら演算値をデータバス510を介して゛駆動回路
509に供給する。駆動回路509は前記演算値に応じ
て燃料噴射弁6を開弁させる制御信号を当該噴射弁6に
供給する。
次に、上述した構成の本発明の電子式燃料供給制御装置
の作用の詳細について先に説明した第1図乃至第3図並
びに第4図乃至第11図を参照して説明する。
第4図は第3図のCPU503によりTDC信号に同期
して開弁時間の演算を行なう場合のフローチャートを示
し、全体は入力信号の処理ブロックI、基本制御ブロッ
ク■、始動制御ブロック■とから成る。先ず、入力信号
処理ブロック■において、エンジンの点火スイッチをオ
ンするとECU3内のCPUがイニシャライズしくステ
ップ1)、エンジンの始動によりTDC信号が入力する
(ステップ2)。次いで、全ての基本アナログ値である
各センサから絶対圧値PBA、エンジン水温値Tw、バ
ッテリ電圧値V、スロットル弁開度値θth及びスター
タスイッチ16のオン・オフ状態信号等をECUS内に
読込み、必要な値をストアする(ステップ3)。続いて
、最初のTDC信号から次のTDC信号までの経過時間
をカウントし、その値に基づいてエンジン回転数Neを
計算し同じ<ECUS内にストアする(ステップ4)。
次いで基本制御ブロック■において詳細は後述するよう
にエンジンがクランキング状態にあるか否かを判別する
(ステップ5)。その答えが肯定(Yes)であれば始
動時制御ブロック■の始動時制御サブルーチンに送られ
、Ticえテーブルによりエンジン水温値Twに基づき
Tickを決定しくステップ6)、また、エンジン回転
数値Neの補正係数KHeをKHeテーブルにより決定
する(ステップ7)。そして、Tv子テーブルよりバッ
テリー電圧補正変数Tvを決定しくステップ8)、各数
値を次式(′1)に挿入してTouTを算出する(ステ
ップ9)。
Tout==TicRXKHe+Tv  =(1)また
、前記ステップ5において答が否定(NO)である場合
にはエンジンがフューエルカットすべき状態にあるか否
かを判別しくステップ10)、そこで答が肯定(Yes
)であればTouTの値を零にしてフューエルカットを
行なう(ステップ11)。
一方、ステップ10において答が否定(NO)と判別さ
れた場合には各補正係数KTWy KA8 T等及び補
正変数Tv等を算出する(ステップ12)。
これらの補正係数、補正変数はサブルーチン、テーブル
等によって夫々決定されるものである。
次いで、エンジン回転数値Ne、絶対圧値PBA等の各
データに応じて所定の対応するマツプを選択し該マツプ
によりTiを決定する(ステップ13)。
而して、上記ステップ12.13により得られた補正係
数値及び補正変数値に基づいて次式(2)によりTou
Tを算出する(ステップ14)。
TouT=TiXKgXKAsTXK、+に2+Tv・
・・ (2) ここで、係数に1及び変数に2は前述の各センサ。
即ちスロットル弁開度センサ4、絶対圧センサ8、Ne
センサ10、気筒判別センサ11、他のパラメータセン
サ15及びスタータスイッチ16からのエンジンパラメ
ータ信号に応じて演算される補正係数及び補正変数であ
って、エンジン運転状態に応じて始動特性、排気ガス特
性、燃費特性、エンジン加速特性等の諸特性が最適なも
のとなるように所定の演算式に基づいて演算される。そ
して、斯く得られたTouT値に基づき燃料噴射弁6を
作動させる(ステップ15)。
次に上述した開弁時間制御のうち、始動判別サブルーチ
ン及び始動後燃料増量係数KASTの算出サブルーチン
について説明する。
第5図は前記第4図のステップ5においてエンジンがク
ランキング状態にあるか否かを判別するためのサブルー
チンのフローチャートを示す。このクランキング判別サ
ブルーチンでは、先ずスタータスイッチがオンであるか
否かを判別しくステップ1)、オンでなければ当然クラ
ンキング中ではないとして基本制御のループに移り(ス
テップ2)、オンであればエンジン回転数Neが所定の
クランキング回転数N(4(例えば400rp+n)以
下であるか否かを判別しくステップ3)、前者が後者よ
り大であるならクランキング中でないとして前記基本制
御のループに移り、前者が後者より小である場合にはク
ランキング中であると判定して始動ループ(第4図のブ
ロック■)に移る(ステップ4)。
第6図は第1の発明に係るエンジン始動後の増量係数K
AsTの算出サブルーチンのフローチャートであり、先
ず、直前の制御ループのエンジンの状態がクランキング
状態であったか否かを判別しくステップ1)、クランキ
ング状態であれば始動後増量係数KA8Tの初期値を算
出するための水温係数C:ASTをエンジン水温Twに
応じて前記ROM507より読み出す(ステップ2)。
この水温Twは始動モードの最終TDCパルスの発生時
に決定される。第7図はエンジン水温Twと水温係数C
ARTとの関係の一例を示すCASTテーブル図である
。同図に基づいてエンジン水温TwがTWAS、(例え
ば−10℃)以下の場合、水温係数CASTとしてCA
BToC例えば1.6)を、水温TwがTWASo以上
且つT WA S、以下の場合にはCAsT1(例えば
1.4)を、水温TwがT WA S 1以上の場合に
はCAsT2(例えば1.5)を夫々選択する。この水
温係数CARTテーブルはエンジンの特性に応じて種々
の態様に設定することができる。
次いでステップ2で得られた水温係数CASTを用いて
次式(3)により増量係数KAST初期値を算出する(
ステップ3)。
KAS t==cAs TXKTW      −(3
)K T Wは前述のごとく水温Twによってテーブル
より求められる水温増量係数である。
第8図はエンジン水温Twと水温増量係数K T Wと
の関係を示すKTWテーブル図である。先ず、水温Tw
が所定値Tw、(例えば60℃)乃至Tw5(例えば1
00C)の間にあるときはK T Wは値1.0である
が、Tw、以下になった場合にはキャリブレーション変
数として設けられた5段階の温度Tw1〜Tw、に対し
て夫々5点のKTWが設定されており、水温Twが各変
数値Tw□〜Tw、以外の値をとるときは補間計算によ
って求める。又、エンジン水温値Twが所定値Tw、を
越えると燃料噴射弁6に供給される燃料中に気泡が生じ
易くなる。前記気泡が燃料中に発生すると、燃料噴射弁
6から燃料に混じって気泡がエンジン1に排出され、こ
の結果、混合気の空燃比がリーン化し。
エンジン始動が困難となる。リーン化を防止するため、
第8図に示すようにエンジン水温値Twが所定値Tw、
を越えた領域では基準時間Ticgを増大するように設
定する。
次に、判別値KAsrg、が求められる(ステップ4)
。この判別値KABT触は後述するようにKAST値が
この判別値KA8Tえ。に達する迄は大きい度合でKA
ST値を減少させ、KASTR8値以下になれば/hさ
い度合でKA8T値を減少させるために設定されるもの
であり、以下の算式(4)によって求められる。
KAS T 罠。=(KAsT−1)XRAI!t、+
1・・・(4)ここにKAST値は前ステップ3で算出
された値、即ち係数KA8Tの初期値であり、RAST
は始動後燃料増量期間にエンジンに供給される燃料量が
エンジン温度に適応した所要量となるように係数値KA
sTが第1図の実線に近似するように設定される所定係
数(例えば0.5)である。このルートはクランキング
終了時に1回のみ通り、エンジン水温Twに応じた増量
係数KAS丁の初期値及び該初期値KARTに応じた判
別値KAS T R6を決定して本プログラムを終了す
る。
前記ステップ1での判別結果が否定(NO)のとき、即
ち、前記の制御ループでエンジンの状態がクランキング
状態でなければステップ5に進み、エンジン水温値Tw
が所定値TwAs、(例えば−10℃)より大きいか否
かを判別し、判定結果が肯定(Yes)の場合にはステ
ップ7に進む。
ステップ7では増量係数KA8Tが判別値RAS T 
H8より大きいか否かを判別し2判別結果が肯定(Ye
s)の場合には減算定数へKA!l tとして所定値D
KA8 T□を設定しくステップ8)、否定(NO)の
場合には減算定数ΔKASTとして前記値DKAST、
よりも小さい所定値DKA8T、を設定する(ステップ
9)。
ステップ5の判別結果が否定(No)の場合、即ちエン
ジン水温値が所定値TWAStl(−10℃)より小さ
いときにはステップ6に進み、前記ステップ7と同様、
増量係数K18Tが判別値KA87R。
より大きいか否かを判別し、判別結果が肯定(Yes)
の場合には減算定数ΔKA8 Tとして前記値DKAS
 T 1よりも大きい所定値DKA8T、を設定しくス
テップ10)、否定(NO)の場合には減算定数として
前記値DKA8T、を設定する(ステップ8)。
次に、ステップ11に進み、斯く設定した減算定数値Δ
KASTにより前回ループ時に使用した増量係数値KA
RTをΔKART値だけ小さい値に設定する。次いで、
ステップ12に進みKAST値が1.0より大きいか否
かを判別し、値1.0より大きい場合には本プログラム
を終了する。
以後TDC信号パルス発生毎にステップ11の減算が繰
返し実行され、増量係数値KA8Tは第9図に示す実線
1.II等のクランキング直後のエンジン水温に応じて
決定される中折九線に沿って減少することになる。
より具体的には、エンジン水温値TVが所定値TWA8
0より大きい場合、増量係数KAsr、は第9図の実線
■、即ち第1図の実線に略沿った減少度合で減少する。
他方、極冷間始動時のようにエンジン水温値Tvが所定
値TWASO(10℃)より小さく、従って増量係数値
KAS Tの初期値が大きい場合、増量係数KAII 
Tは第9図の実線■で示すように減少する。即ち、増量
係数値KA8Tが判別値KAsT3H611に達する迄
の間、1KAIST値は第1図の実線に沿う減少度合で
減少させた場合(第9図の破線■′)より大きい度合で
減少する。斯くして、空燃比はエンジンストールが生じ
ない程度に急速にリーン化し、プラグのくすぶり等が防
止される。その後、係数値KA8 Tが前記判別値KA
II T Re■を下回ってからは減少の度合を小さく
して徐々に空燃比をリーン化させるために安定燃焼が確
保される。
ステップ11の減算が繰り返し実行されて増量係数値K
As 丁が1.0以下の値になると、ステップ12の判
別結果が否定(No)となり前記始動機燃料増量期間が
終了したとして増量係数KARTを値1.0に設定しく
ステップ13)、本プログラムを終了する。
第10図は第2の発明に係るエンジン始動後の増量係数
KA8Tの算出サブルーチンのフローチャートであり、
第ev!Iに示した第1の発明にかかる算出サブルーチ
ンにステップ20及びステップ21が付加されている。
先ず、ステップ20ではステップ4に引き続き、ステッ
プ4で算出された第1の判別値KAII T Il+。
より小さい第2の判別値KA8 Tに1を次式により算
出する。
KAsTg、=(KAs T−1)XRAs T、+1
− (5)ここにRAFT□は第1の所定係数RAST
l、より小さい第2の所定係数(例えば0.3)である
次に、ステップ21では、エンジン水温値Twが所定値
T wAs 、より小さく(ステップ5の判別結果が否
定(No))且つ増量係数値KAs〒が第1の判別値K
A8TRI、より小さい場合(ステップ6の判別結果が
否定(NO)の場合)に、KA8Tが第2の判別値KA
gT罠□より大きいか否かを判別し、判別結果が肯定(
Yes)の場合には減算定数ΔKASTとして前記所定
値DKA8T□を設定しくステップ8)、否定(No)
の場合には減算定数ΔKARTとして前記所定値DKA
8T2を設定する(ステップ9)。尚、ステップ20及
びステップ21以外については第6図と同一であるので
、同一符号を付してそれらの説明は省略する。
第11図は第2の発明に係る増量係数値KAsTがTD
C信号パルス発生と共に変化する様子を示す線図である
。実線■はエンジン水温値Twが所定値T W A g
 、より小さい場合に増量係数KA8Tが変化する様子
を示し、増量係数値KASTが第1の判別値KAS T
 罠。■に達する迄の間係数値KAsTの減少の度合を
大きくし、第1の判別値KAsT g。■を下回ってか
らは減少の度合をやや小さくシ、更に第2の判別値KA
sTz、Inを下回ってからは減少の度合をより小さく
することにより、エンジン始動直後のプラグのかぶりを
防止すると共に、第1の判別値KAsT@(II[を下
回ってからは第1図に例示した実線に沿った減少度合と
略等しい減少度合に円・滑に移行する増量係数値KA8
Tが得られる。そして、この増量係数値KARTを適用
すれば始動機燃料増量期間にエンジンに供給すべき燃料
量をより正確に設定することが出来る。尚。
第11図の破線I′及び破線II〜は夫々第9図の実線
1及び実線■と同一の中折れ線を示す。
尚1本実施例では第6図及び第10図のステップ4のR
AST、が同一値の場合を示したが、エンジン始動後増
量期間のエンジン状態により適合させるため夫々異なっ
た値に設定するようにしてもよい。
(発明の効果) 以上詳述したように、第1の発明の内燃エンジンの始動
機燃料供給制御方法に依れば、始動機燃料増量期間の初
期増量値に応じて所定判別値を設定し、エンジン温度が
所定値より大きいときは始動機燃料増量期間中の燃料増
量値が前記所定判別値に達する迄は第1の減少度合で、
所定判別値を下回ってからは第1の減少度合より小さい
第2の減少の度合で燃料増量値を減少させ、前記エンジ
ン温度が前記所定値より小さいときは前記増量値が前記
所定判別値に達する迄は前記第1の度合より大きい第3
の減少度合で前記増量値を減少させ。
斯く減少させた増量値を用いて算出した燃料量を所定制
御信号のパルス発生に同期してエンジンに供給するよう
にしたので冷間始動直後のエンジン運転状態に適応する
所要の燃料量を正確に設定することが出来、更に第2の
発明の始動後燃料供給方法に依れば、前記初期増量値に
応じて第1の所定判別値及びこの第1の所定判別値より
小さい第2の所定判別値を設定し、前記エンジン温度が
所定値より大きいか否かを判別し、前記エンジン温度が
前記所定値より大きいとき、前記増量値が前記第1の所
定判別値に達する迄は第1の減少度合で、前記第1の所
定判別値を下回ってからは前記第1の度合より小さい第
2の減少度合で前記増量値を減少させ、前記エンジン温
度が前記所定値より小さいとき、前記増量値が前記第1
の所定判別値に達する迄は前記第1の度合より大きい第
3の減少度合で、前記第1の所定判別値を下回り、前記
第2の所定判別値に達する迄は前記第1の減少度合で、
前記第2の所定判別値を下回ってからは前記第2の減少
度合で前記増量値を減少させるようにしたので、プラグ
のくすぶり等を発生させることなく、より円滑なエンジ
ンの作動を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】 第1図は始動後燃料増量期間における燃料増量供給制御
方法を説明する線図、第2図は本発明の方法を適用した
燃料供給制御装置の全体構成図、第3図は第2図の電子
コントロールユニット(ECU)5の内部構成を示す回
路図、第4図は燃料噴射弁開弁時間T o u T算出
のためのフローチャート、第5図は第4図に含まれるク
ランキング判別サブルーチンのフローチャート、第6図
は第1の発明に係る始動後燃料増量係数KARTを算出
するためのフローチャート、第7図は始動後燃料増量係
数KARTの算出に使用する水温係数CARTとエンジ
ン水温Twとの関係を示すCASTテーブル図、第8図
は水温増量係数に’f19とエンジン水温Twとの関係
を示すKTWテーブル図、第9図はTDC信号パルス発
生と共に第1の発明に係る始動後燃料増量係数値KAS
Tが変化する様子を示す線図、第10図は第2の発明に
係る始動後燃料増量係数KAsTを算出するためのフロ
ーチャート、第11図はTDC信号パルス発生と共に第
2の発明に係る始動後燃料増量係数値KASTが変化す
る様子を示す線図である。 1・・・内燃エンジン、5・・・電子コントロールユニ
ット(ECU)、6・・・燃料噴射弁、9・・・エンジ
ン水温センサ、10・・・エンジン回転数センサ、16
・・・スタータスイッチ、503・・・中央処理装置(
CPU) 、507−・・リードオンリ;AモI)(R
OM)、508・・・ランダムアクセスメモリ(RAM
)。 箔1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃エンジンのクランキング直後の所定制御信号の
    発生時にエンジン温度に応じた初期燃料増量値を決定し
    、その後前記所定制御信号の発生毎に該初期増量値を所
    定の度合で減少させ、斯く減少させた増量値を用いて算
    出した燃料量を前記制御信号発生に同期してエンジンに
    供給する始動後燃料制御方法において、前記初期増量値
    に応じて所定判別値を設定し、前記エンジン温度が所定
    値よりも大きいか否かを判別し、前記エンジン温度が前
    記所定値より大きいとき、前記増量値が前記所定判別値
    に達する迄は第1の減少度合で、前記所定判別値を下回
    ってからは前記第1の度合より小さい第2の減少度合で
    前記増量値を減少させ、前記エンジン温度が前記所定値
    より小さいとき、前記増量値が前記所定判別値に達する
    迄は前記第1の度合より大きい第3の減少度合で、前記
    所定判別値を下回ってからは前記第2の減少度合で前記
    増量値を減少させることを特徴とする内燃エンジンの始
    動後燃料供給制御方法。 2、前記所定判別値は前記初期増量値に所定係数を乗算
    して設定することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法。 3、内燃エンジンのクランキング直後の所定制御信号の
    発生時にエンジン温度に応じた初期燃料増量値を決定し
    、その後前記所定制御信号の発生毎に該初期増量値を所
    定の度合で減少させ、斯く減少させた増量値を用いて算
    出した燃料量を前記制御信号発生に同期してエンジンに
    供給する始動後燃料制御方法において、前記初期増量値
    に応じて第1の所定判別値及びこの第1の所定判別値よ
    り小さい第2の所定判別値を設定し、前記エンジン温度
    が所定値より大きいか否かを判別し、前記エンジン温度
    が前記所定値より大きいとき、前記増量値が前記第1の
    所定判別値に達する迄は第1の減少度合で、前記第1の
    所定判別値を下回ってからは前記第1の度合より小さい
    第2の減少度合で前記増量値を減少させ、前記エンジン
    温度が前記所定値より小さいとき、前記増量値が前記第
    1の所定判別値に達する迄は前記第1の度合より大きい
    第3の減少度合で、前記第1の所定判別値を下回り、前
    記第2の所定判別値に達する迄は前記第1の減少度合で
    、前記第2の所定判別値を下回ってからは前記第2の減
    少度合で前記増量値を減少させることを特徴とする内燃
    エンジンの始動後燃料供給制御方法。 4、前記第1及び第2の所定判別値は前記初期増量値に
    第1及び第2の所定係数を乗算して設定することを特徴
    とする特許請求の範囲第3項記載の内燃エンジンの始動
    後燃料供給制御方法。
JP15100984A 1984-07-20 1984-07-20 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法 Granted JPS6128730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15100984A JPS6128730A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15100984A JPS6128730A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6128730A true JPS6128730A (ja) 1986-02-08
JPH0321737B2 JPH0321737B2 (ja) 1991-03-25

Family

ID=15509294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15100984A Granted JPS6128730A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6128730A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6453035A (en) * 1987-08-20 1989-03-01 Honda Motor Co Ltd Fuel supply controller for internal combustion engine
JPH01247730A (ja) * 1988-03-28 1989-10-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置
KR100440305B1 (ko) * 2001-11-21 2004-07-15 현대자동차주식회사 엔진의 냉시동 시 연료량 제어 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54268A (en) * 1977-05-21 1979-01-05 Naoharu Hinuma Automatic continuous filter surface renewal filter
JPS5519962A (en) * 1978-08-01 1980-02-13 Toyota Motor Corp Electronically controlled injection of fuel
JPS59176426A (ja) * 1983-03-24 1984-10-05 Toyota Motor Corp 燃料噴射型内燃機関の始動後燃料噴射制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54268A (en) * 1977-05-21 1979-01-05 Naoharu Hinuma Automatic continuous filter surface renewal filter
JPS5519962A (en) * 1978-08-01 1980-02-13 Toyota Motor Corp Electronically controlled injection of fuel
JPS59176426A (ja) * 1983-03-24 1984-10-05 Toyota Motor Corp 燃料噴射型内燃機関の始動後燃料噴射制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6453035A (en) * 1987-08-20 1989-03-01 Honda Motor Co Ltd Fuel supply controller for internal combustion engine
JPH01247730A (ja) * 1988-03-28 1989-10-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置
KR100440305B1 (ko) * 2001-11-21 2004-07-15 현대자동차주식회사 엔진의 냉시동 시 연료량 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0321737B2 (ja) 1991-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10205375A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0243902B2 (ja)
JPH0211729B2 (ja)
JPS62189338A (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JP2707674B2 (ja) 空燃比制御方法
JPS5857617B2 (ja) 電子制御燃料噴射方法
JPS63167049A (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JPS63167048A (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JP2580646B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS6128730A (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JP2547380B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JP2646471B2 (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御装置
JPS5828537A (ja) 内燃機関の電子制御式燃料噴射方法および装置
JPS61234237A (ja) 内燃エンジンのクランキング直後の燃料供給制御方法
JPS6189938A (ja) 内燃エンジンの高負荷運転時の燃料供給制御方法
JP2512073Y2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPS614842A (ja) 内燃エンジンの冷間時の燃料供給量フイ−ドバツク制御方法
JP2704807B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH0660581B2 (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JPS6090934A (ja) 内燃エンジンのスロツトル弁全開運転時の燃料供給制御方法
JPS6131635A (ja) 内燃エンジンのクランキング時の燃料供給制御方法
JPS6060234A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPH0656112B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2551564Y2 (ja) 内燃エンジンの始動時の燃料供給制御装置
JPS6146442A (ja) 燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term