JPH01247730A - 内燃機関の燃料供給制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給制御装置

Info

Publication number
JPH01247730A
JPH01247730A JP7387788A JP7387788A JPH01247730A JP H01247730 A JPH01247730 A JP H01247730A JP 7387788 A JP7387788 A JP 7387788A JP 7387788 A JP7387788 A JP 7387788A JP H01247730 A JPH01247730 A JP H01247730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel
amt
transient
starting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7387788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2712255B2 (ja
Inventor
Hatsuo Nagaishi
初雄 永石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP63073877A priority Critical patent/JP2712255B2/ja
Publication of JPH01247730A publication Critical patent/JPH01247730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2712255B2 publication Critical patent/JP2712255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車等内燃機関の燃料供給制御装置に係り
、特に、過渡時にエンジンの始動直後の状態に応じて基
本供給量を補正することによって最適な燃料供給量を決
定する装置に関する。
(従来の技術) 一般に、機関の加減速時における空燃比の目標値からの
ずれは、はとんどが吸気系の吸気マニホールドや吸気ポ
ートに付着した付着燃料および浮遊燃料の量的変化に起
因するものであり、この付着、浮遊燃料量は機関の運転
状態に応じて大きく変化する。また、付着、浮遊燃料量
は運転状態の変化に対してステップ的に変化するのでは
なく、ある遅れをもって変化し、この遅れの時定数も一
定ではない。さらに、付着、浮遊燃料量の変化は、運転
状態の変化だけではなく、その時点における量は平衡状
態(定常状B)における量との差の大きさによっても異
なる。
このような背景下、従来の内燃機関の燃料供給制御装置
としては、例えば、特開昭61−96148号公報に記
載のものがある。この装置では、絞弁上流側に設けたエ
アフローメータの出力からエンジンの単位回転当りの要
求負荷を求め、これから燃料噴射量を演算している。ま
た、始動後は始動後場量や暖機増量により定常空燃比を
リッチ化することで、息つきやエンストの防止を意図し
ている。
(発明が解決しようとする課H) しかしながら、このような従来の内燃機関の燃料供給制
御装置にあっては、始動後の燃料増量補正を始動後場量
Kasや暖機増量Ktwにより定常空燃比をリッチ化し
て行う構成となっているが、始動直後は吸気ボート温度
や吸気弁温度が低く、吸気管内の壁流が多いことから、
上記のような構成では加速時の息つきを起こしやすく、
かつ減速時のGo、HCの排気量も多く、さらには燃費
も悪く、点火プラグもくすぶりやすいという問題点があ
った。
すなわち、第6図にタイミングチャートを示すように、
エンジンの始動後は上記始動後増量KaS等を単純に減
少させていくのみであるから、KaS=Oになる以前に
絞弁開度TVOに変化があって加、減速が行われた場合
には、噴射量Tiのうちの相当の部分が過渡的に吸気管
内の壁流分に採られることが多いため、加速時における
空燃比のリーンスパイクや減速時のリーンスパイクを生
じ、結局、息つきや点火プラグのくすぶりの原因となっ
ていた。
(発明の目的) そこで本発明は、始動後においても壁流分を考慮した過
渡補正量を用い、これをさらに始動後の暖機状態に応じ
て修正することにより、始動直後の息つき、エンストを
防止するとともに排気特性、燃費を向上させることを目
的としている。
(課題を解決するための手段) 本発明による内燃機関の燃料供給制御装置は上記目的達
成のため、その基本概念図を第1図に示すように、エン
ジンの運転状態を検出する運転状態検出手段aと、エン
ジンの始動を検出する始動検出手段すと、エンジンが所
定の過渡状態にあるとき、燃料の基本供給量を補正する
過渡補正量を演算する過渡演算手段Cと、エンジンが始
動すると、燃料の壁流分に関連のある始動後の暖機状態
に応じて前記過度補正量を修正する修正手段dと、エン
ジンの運転状態に基づいて燃料の基本供給量を演算し、
該基本供給量を前記過渡補正量に応じて補正し、最終供
給量を決定する供給量演算手段eと、供給量演算手段e
の出力に基づいてエンジンに燃料を供給する燃料供給手
段fと、を備えている。
(作用) 本発明では、エンジンの始動直後においても壁流分を考
慮した過渡補正量が演算されるとともに、この過渡補正
量がさらに始動後の暖機状態に応じて修正される。
したがって、始動直後に加、減速があっても壁流分に対
応するように燃料噴射量が適切なものとなって息つき、
エンストの防止および排気特性、燃費の向上が図られる
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2〜7図は本発明に係る内燃機関の燃料供給制御装置
の一実施例を示す図である。まず、構成を説明する。第
2図は本装置の全体的構成を示す図である。第2図にお
いて、1はエンジンであり、吸入空気はエアクリーナ2
から吸気管3を通り、燃料は噴射信号Siに基づきイン
ジェクタ(燃料供給手段)4から噴射される。そして、
気筒内で燃焼した排気は排気管5を通して触媒コンバー
タ6に4人され、触媒コンバータ6内で排気中のを害成
分(Co、HC,N0X)を三元触媒により清浄化して
排出される。
吸入空気の流量Qaはホットワイヤ式のエアフローメー
タ夕7により検出され、吸気管3内の絞弁8によって制
御される。なお、エアフローメータ7のタイプとしては
、ホットフィルム式でもよく、要は吸入空気の流量を測
定するものであればよい。
したがって、フラップ式のものでもよいが、負圧センサ
は除かれる。
絞弁8の開度TVOは絞弁開度センサ9により検出され
、エンジン1の回転数Nはクランク角センサlOにより
検出される。また、ウォータジャケットを流れる冷却水
の温度Twは水温センサ11により検出され、排気中の
酸素濃度は酸素センサ12により検出される。酸素セン
サ12は理論空燃比でその出力VSが急変する特性をも
つもの等が用いられる。さらに、エンジン1の始動はイ
グンションスイ・ノチ(始動検出手段)13により検出
される。
上記エアフローメータ7、絞弁開度センサ9、クランク
角センサ10、水温センサ11および酸素センサ12は
運転状態検出手段14を構成しており、運転状態検出手
段14およびイグンションスイッチ13からの出力はコ
ントロールユニット20に入力すれる。コントロールユ
ニット20は過渡演算手段、修正手段および供給量演算
手段としての機能を有し、CPU21、ROM22、R
AM23およびI10ボート24により構成される。C
PU21はROM22に書き込まれているプログラムに
したがってI10ボート24により必要とする外部デー
タを取り込んだり、また、RAM23との間でデータの
授受を行ったりしながら噴射量制御に必要な処理値を演
算処理し、必要に応じて処理したデータをI10ボート
24へ出力する。I10ボート24にはセンサ群13.
14からの信号が入力されるとともに、I10ボート2
4からは噴射信号Siが出力される。ROM22はCP
 U21における演算プログラムを格納しており、RA
M23は演算に使用するデータをマツプ等の形で記憶し
ている。
次に、作用を説明する。
第3図は過渡補正1Kathosを演算するプログラム
を示すフローチャートであり、本プログラムは、例えば
lQm s毎に一度実行される。
まず、Plでイグンションスイッチ13がオンであるか
否かを判明し、オンであるときは始動後であると判断し
、さらにP2で再始動か否かを判断する。イグンション
スイッチ13がオンでないときはP6にジャンプする。
P2で再始動のときけP、で1分以上エンジン1が回っ
たか否かを判別し、1分以上回っているときは始動直後
でなくpaにジャンプする。したがって、最初の始動か
再始動後1分以内に限りP4、P、のステップが実行さ
れる。
P4では今回の冷却水温TVに基づき第4図に示すテー
ブルマツプから壁流補正骨Dtwの初期値をルックアッ
プする。この初期値は冷却水温TWが低い程高くなるが
、0℃以下では逆に小さくなるように設定される。これ
は、冷却水温Twと壁流分との関係を考慮したためであ
る。
次いで、P、で冷却水温Twに基づき第5図に示すテー
ブルマツプから減衰量ΔDtwをルックマツプする。減
衰量ΔDtwは冷却水温Twが低い程大きい値に設定さ
れる。ここで、壁流補正骨DtWは回転同期で順次小さ
(なり、これは第6図のサブルーチンで示される。第6
図において、pHで今回の壁流補正骨Dtwを次式■に
従って演算する。
[)tw=[)tw’−ΔD t w−・−■但し、D
tw’ ;  前回の値 次いで、P1□でDtwが負であるか否かを判別し、D
 t w< QのときはPl3でDtw=Oとし、Dt
w≧0のときはそのまま今回のルーチンを終了する。
再び第3図のプログラムに戻り、P、で次式■に従って
過渡修正値Twsを演算する。
TWS工=Tw−Dtwφ・・0壷■ 次いで、P7で過渡修正値Twsに応じて過渡補正量K
athosを演算する。
このようにして演算された過渡補正量Kathosを用
いて最終噴射量は図示していないルーチンで次式〇に従
って演算される。
T i = (T p + Kathos ) X T
fbya×(α+αm)+Ts・・・…■ 0式中、’rpは基本噴射M (Tp (Qa/N)x
K) 、Tfbyaは目標空燃比で次式■に従って与え
られる。
Tfbya=Mfbya+ K t w + K a 
s + K’h・・・・・・■ 但し、)(tw;暖機増量 Kas;始動後増量 Kh  i高水温増量 0式中、Mfbyaは目標虚空比であり、Mfbyaは
回転数Nとα−N流量Qho (絞弁開度TVOと回転
数Nによって与えられる空気量)とをパラメータとして
割り付けられたテーブルマツプからルックアンプして与
えられる。
また、αは酸素センサ12の出力に基づく空燃比のλ制
御補正係数であり、αmは混合比学習制御補正係数であ
る。Tsは無効パルス幅である。
以上のプログラムを実行した場合の作用のタイミングチ
ャートは第7図のように示される。
第7図において、従来と同様に始動直後に加、減速した
場合、まず始動と共に壁流補正骨Dtwが設定され、以
後回転同期で次第に小さくなる。
噴射量’rtは加、減速時には変動するが、加速の際は
定常分に加えて、図中に示すように過渡補正量Kath
osO中にDtw増量分が存在している。
この場合、Dtw増量分は壁流の存在を考慮し、始動直
後は大きく以後減少する傾向を示す。したがって、加速
の際は適切な燃料増量が確保され、空燃比のリーンスパ
イクが低減する。その結果、息つきや発進時のエンスト
が防止される。なお、これにはパワステ負荷等ショック
による息つき、エンスト防止も含まれる。
一方、減速の際も壁流を考慮したDtW減量分が存在し
ているので、空燃比のリッチスパイクが低減され、Co
、HCの排気量が少なくなるとともに、点火プラグのく
すぶりも防止され、さらに定常での増量が減らせて燃費
も向上する。
(効果) 本発明によれば、始動直後に壁流分を考慮した過渡補正
量を演算し、これをさらに暖機状態に応じて適切に修正
しているので、始動直後の加、減速に際して壁流分に対
応するように噴射量を最適にすることができ、息つき、
エンストの防止および排気特性、燃費の向上を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本概念図、第2〜7図は本発明に係
る内燃機関の燃料供給制御装置の一実施例を示す図であ
り、第2図はその全体構成図、第3図はその過渡補正量
演算のプログラムを示すフローチャート、第4図はその
Dtwのマツプを示す図、第5図はそのΔDtwのマツ
プを示す図、第6図はそのDtwを演算するサブルーチ
ンを示t70−チャート、第7図はその作用を説明する
ためのタイミングチャート、第8図は従来の内燃機関の
燃料供給制御装置の作用を説明するためのタイミングチ
ャートである。 l・・・・・・エンジン、 4・・・・・・インジェクタ、 13・・・・・・イグンションスイッチ(始動検出手段
)、14・・・・・・運転状態検出手段、 20・・・・・・コントロールユニット(過渡演算手段
、修正手段、供給量演算手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と
    、 b)エンジンの始動を検出する始動検出手段と、 c)エンジンが所定の過渡状態にあるとき、燃料の基本
    供給量を補正する過渡補正量を演算する過渡演算手段と
    、 d)エンジンが始動すると、燃料の壁流分に関連のある
    始動後の暖機状態に応じて前記過度補正量を修正する修
    正手段と、 e)エンジンの運転状態に基づいて燃料の基本供給量を
    演算し、該基本供給量を前記過渡補正量に応じて補正し
    、最終供給量を決定する供給量演算手段と、 f)供給量演算手段の出力に基づいてエンジンに燃料を
    供給する燃料供給手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の燃料供給制御装置
JP63073877A 1988-03-28 1988-03-28 内燃機関の燃料供給制御装置 Expired - Fee Related JP2712255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63073877A JP2712255B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 内燃機関の燃料供給制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63073877A JP2712255B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 内燃機関の燃料供給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01247730A true JPH01247730A (ja) 1989-10-03
JP2712255B2 JP2712255B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=13530869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63073877A Expired - Fee Related JP2712255B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 内燃機関の燃料供給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2712255B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02227526A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの燃料噴射制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203832A (ja) * 1983-05-02 1984-11-19 Nippon Denso Co Ltd 車両用内燃機関のための電子式燃料噴射制御装置
JPS6128730A (ja) * 1984-07-20 1986-02-08 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JPS62206247A (ja) * 1986-03-07 1987-09-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203832A (ja) * 1983-05-02 1984-11-19 Nippon Denso Co Ltd 車両用内燃機関のための電子式燃料噴射制御装置
JPS6128730A (ja) * 1984-07-20 1986-02-08 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JPS62206247A (ja) * 1986-03-07 1987-09-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02227526A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2712255B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0615834B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS647217B2 (ja)
JPH10159625A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01247730A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3826997B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4439760B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2000130221A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0465223B2 (ja)
JPH01305142A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3601101B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11107828A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004060613A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3612785B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07119520A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS58217745A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS6017240A (ja) 電子制御エンジンの空燃比学習制御方法
JP3014541B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2004346777A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6123633Y2 (ja)
JPH0571381A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0740672Y2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6062641A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0514099B2 (ja)
JPS62162742A (ja) 空燃比制御装置
JP2004190592A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees