JPH0660581B2 - 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法 - Google Patents

内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法

Info

Publication number
JPH0660581B2
JPH0660581B2 JP59093998A JP9399884A JPH0660581B2 JP H0660581 B2 JPH0660581 B2 JP H0660581B2 JP 59093998 A JP59093998 A JP 59093998A JP 9399884 A JP9399884 A JP 9399884A JP H0660581 B2 JPH0660581 B2 JP H0660581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
increase
fuel
engine
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59093998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60237131A (ja
Inventor
健雄 木内
明博 大和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP59093998A priority Critical patent/JPH0660581B2/ja
Priority to US06/648,654 priority patent/US4582036A/en
Priority to DE3433525A priority patent/DE3433525C2/de
Priority to FR8414009A priority patent/FR2551798B1/fr
Priority to GB08423082A priority patent/GB2146800B/en
Publication of JPS60237131A publication Critical patent/JPS60237131A/ja
Publication of JPH0660581B2 publication Critical patent/JPH0660581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法に関
し、特にクランキング直後の燃料増量をエンジン温度の
変化に応じて適正値に設定する始動後燃料供給制御方法
に関する。
(従来の技術) エンジン始動後のエンジントスールの防止やエンジン始
動直後の加速への円滑移行等を図るため、エンジン温度
を代表するエンジン水温の上昇に応じて減少する暖機増
量係数(以下これを「水温係数KTW」という)の値と始
動後増量係数KAST値との積値に対応してエンジンのク
ランキング直後の始動後燃料増量の初期値を設定し、そ
の後この初期増量値をエンジンの上死点(TDC)信号
パルス発生毎に一定値宛減少させ、斯く設定される燃料
量をエンジンに供給する方法はすでに本出願人によって
提案されている(特願昭57−147234号)。
第1図は上述の提案による始動後燃料供給制御方法を説
明する図で、エンジンの始動後にTDC信号パルス発生
毎に基本燃料量を増量する上述の水温係数KTWと始動後
増量係数KASTとの積値が変化する様子を示す。始動後
増量係数の初期値KAST0は水温係数KTW値と、該水温係
数KTW値に応じて設定される変数値CASTとの積値であ
り、その後はTDC信号パルス発生毎に一定値を減算す
る。上述の提案方法によれば、エンジンに供給される燃
料量は、第1図の破線で示すように、クランキング完了
時点tの初期値からTDC信号パルスの発生毎に一定
値宛減少して始動後増量係数KASTがKAST=1.0にな
るt時点の燃料量まで略直線的に減少し、その後水温
係数KTWのみによって水温補正される燃料量がエンジン
に供給される。このようにクランキング完了時点t
らt時点までの期間(これを「始動後燃料増量期間」
という)に供給される燃料量を漸減させることによりク
ランキング運転状態からt時点以後の通常の運転状態
への円滑な移行を図っている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上述の如く冷間時のクランキング後に燃料量
を増量するのは以下の理由による。すなわち、エンジン
低温時には燃料の蒸発が不完全であり、吸気管壁やシリ
ンダ内壁面に燃料が付着して通常の燃料量のみでは混合
気がリーン化するため、該リーン化に対処するため燃料
量を増量するのが主な理由である。
しかし、シリンダ内壁面等に壁温度は、始動後の同一シ
リンダにおける燃焼回数の増加と共に急激に上昇し、こ
れに伴って燃料の蒸発も促進される。したがって、始動
後燃料増量期間にエンジンが必要とする燃料量は第1図
の実線に沿って得られる値であり、従来の破線で示すよ
うな燃料増量値を略直線的に減少させる方法では始動後
燃料増量期間の燃料値を適正値に設定することができ
ず、混合気は増量期間途中でリッチ化し、プラグに対し
て悪影響を及ぼすという問題点がある。
即ち、始動時には前述したように燃料の壁面付着、気化
率等を考慮して空燃比(A/F)を10以下の非常にリ
ッチな状態にする必要があるが、始動後はかかるリッチ
な状態を続けるとプラグにくすぶりが発生し、プラグに
悪影響を及ぼすこととなる。一方、始動後の暖機時にお
けるエンジンの安定性を確保するためには、混合気をプ
ラグのくすぶりが発生しない程度の空燃比とし、徐々に
空燃比をリーン化すべく燃料量を徐々に減少させるのが
好ましい。
このような問題点を解消する方法としては、例えば、エ
ンジン温度に基づいてシリンダ内壁温度を正確に検出
し、燃料増量を適正値に設定する方法が考えられる。
しかるに、エンジン温度を代表する温度としては、通常
エンジン冷却水温が用いられるので、シリンダ壁面温度
の変化に対する水温変化には時間遅れが生じ、壁面温度
をエンジン冷却水温で正確に検出することは困難であ
る。
本発明は上述の問題点に鑑みてなされたもので、始動時
には空燃比をリッチな状態にし、始動後はエンジンスト
ールを起さない程度に空燃比を急速にリーンの状態に
し、以後エンジンの安定性を確保すべき徐々にリーン化
してプラグへの悪影響を防止することができる内燃エン
ジン始動後燃料供給制御方法を提供することを目的とす
る。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明は、内燃エンジンのク
ランキング直後の所定制御信号の発生時にエンジン温度
に応じた燃料の初期増量値を決定し、その後前記所定制
御信号の発生毎に該初期増量値を所定の度合で減少さ
せ、斯く減少させた増量値を用いて算出した燃料量を前
記制御信号発生に同期してエンジンに供給する内燃エン
ジンの始動後燃料供給制御方法において、前記初期増量
値に応じて第1の所定判別値を設定すると共に、第2の
所定判別値を設定し、前記増量値が前記第1の所定判別
値に達する迄は第1の減少度合で、前記第1の所定判別
値を下回ってからは前記第1の度合より小さい第2の減
少度合で前記増量値を減少させる一方、前記増量値が前
記第1の所定判別値に達する前に前記第2の所定判別値
を下回ったときは前記増量値は前記第2の所定判別値に
達したときから前記第2の減少度合で前記増量値を減少
させることを特徴としている。
(作用) 上記制御方法によれば、増量値が第1又は第2の所定判
別値に達するまでは、減少度合が比較的大きい第1の減
少度合で前記増量値を減少させているので、エンジンス
トールを起こさない程度に空燃比を急激にリーン方向に
移行させることが可能となる。
また、増量値が第1又は第2の所定判別値を下回ってか
らは第1の減少度合より小さい第2の減少度合で増量値
が減少するので、空燃比を徐々にリーン方向に移行させ
ることが可能となる。
また、増量値が第1の所定判別値に達する前に第2の所
定判別値に達したとき、その時点から前記第2の減少度
合で増量値は減少するので、所望の始動燃料増量期間に
亘って所望燃料量をエンジンに供給することが可能とな
る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づき詳説する。
第2図は本発明の装置の全体の構成図であり、符号1は
例えば4気筒の内燃エンジンを示し、エンジン1には吸
気管2が接続され、吸気管2の途中にはスロットルボデ
ィ3が設けられ、内部にスロットル弁が設けられてい
る。このスロットル弁にはスロットル弁開度センサ4が
連設されてスロットル弁の弁開度を電気的信号に変換し
電子コントロールユニット(以下「ECU」と言う)5
に送られる。
吸気管2のエンジン1とスロットルボディ3との間には
燃料噴射弁6が設けられている。この燃料噴射弁6は吸
気管の図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒ごとに設
けられている。燃料噴射弁6は図示しない燃料ポンプに
接続されている。燃料噴射弁6はECU5に電気的に接
続されており、ECU5からの信号によって燃料噴射の
開弁時間が制御される。
一方、前記スロットルボディ3のスロットル弁の直ぐ下
流には管7を介して絶対圧センサ8が設けられており、
この絶対圧センサ8によって電気的信号に変換された絶
対圧信号は前記ECU5に送られる。また、その下流に
は吸気温センサ9が取付けられており、この吸気温セン
サ9も吸気温度を電気的信号に変換してECU5に送る
ものである。
エンジン1本体にはエンジン水温センサ10が設けられ
ている。このエンジン水温センサ10はサーミスタ等か
ら成り、冷却水が充満したエンジン気筒周壁内に挿着さ
れて、その検出水温信号をECU5に供給する。
エンジン回転数センサ(以下「Neセンサ」と言う)1
1及び気筒判別センサ12がエンジンの図示しないカム
軸周囲又はクンランク軸周囲に取付けられている。Ne
センサ11はTDC信号即ちエンジンのクランク軸の1
80゜回転毎に所定のクランク角度位置で、また気筒判
別センサ12は特定の気筒の所定のクランク角度位置で
それぞれパルス信号を出力するものであり、これらのパ
ルス信号はECU5に送られる。
エンジン1の排気管13には三元触媒14が配置され排
気ガス中のHC,CO,NOx成分の浄化作用を行な
う。この三元触媒の上流側にはOセンサ15が排気管
13に挿着され、このO2センサ15は排気ガス中の酸
素濃度を検出してその検出値信号をECU5に供給す
る。
更に、ECU5には、大気圧を検出する大気圧センサ1
6及びエンジンのスタータスイッチ17が接続されてお
り、ECU5は大気圧センサ16からの検出値信号及び
スタータスイッチのオン・オフ状態信号を供給する。
尚、ECU5は、詳細は後述するように、燃料噴射弁6
の開弁時間Touを演算し該演算値に基いて燃料噴射
弁6を開弁させる駆動信号を当該燃料噴射弁6に供給す
る。
第3図は第2図のECU5内部の回路構成を示すブロッ
ク図で、第2図のNeセンサ11からのエンジン回転数
信号は波形整形路501で波形整形された後、TDC信
号として中央処理装置(以下「CPU」と言う)503
に供給されると共にMeカウンタ502にも供給され
る。Meカウンタ502はNeセンサ11からの前回所
定位置信号の入力時から今回所定位置信号の入力時まで
の時間間隔を計数するものでその計数値Meはエンジン
回転数Neの逆数に比例する。Meカウンタ502はこ
の計数値Meをデータバス510を介してCPU503
に供給する。
第2図の吸気管内絶対圧センサ8、エンジン水温センサ
10、スタータスイッチ17等の各種センサからの夫々
の出力信号はレベル修正回路504 で所定電圧レベルに修
正された後、マルチプレクサ505により順次A/Dコ
ンバータ506に供給される。A/Dコンバータ506
は前述の各センサからの出力信号を順位デジタル信号に
変換して該デジタル信号をデータバス510を介してCP
U503に供給する。
CPU503は、更に、データバス510を介してリー
ドオンリーメモリ(以下「ROM」と言う)507、ラ
ンダムアクセスメモリ(RAM)508及び駆動回路5
09に接続されており、RAM508はCPU503での
演算結果等を一時的に記憶し、ROM507はCPU5
03で実行される制御プログラム、後述するエンジン水
温に応じて決定さえる水温増量係数KTWテーブル、水温
係数CASTテーブル等を記憶している。CPU503はRO
M507に記憶されている制御プログラムに従って前述
の各種エンジンバラメータ信号に応じた燃料噴射弁6の
燃料噴射時間Touを演算して、これら演算値をデー
タバス510を介して駆動回路509に供給する。駆動
回路509は前記演算値に応じて燃料噴射弁6を開弁さ
せる制御信号を当該噴射弁6に供給する。
次に、上述した構成の本発明の電子式燃料噴射制御装置
の作用の詳細について先に説明した第1図乃至第3図並
びに第4図乃至第10図を参照して説明する。
先ず、第4図は本発明の空燃比制御、即ち、ECU5にお
ける燃料噴射弁6の開弁時間Touの制御内容の全体
のプログラム構成を示すブロックダイヤグラムである。
燃料制御プログラム21はエンジン回転数Neに基づく
TDC信号に同期した制御を行うもので始動時制御ブロ
ック2と基本制御ブロック23とからなる。
始動時制御ブロック22における燃料噴射弁6の開弁時
間Touは Tou=TiCR×KNe+Tv …(1)として表わ
される。ここでTiCRは燃料噴射弁の開弁時間の基準値
であってTiCRテーブル24により決定される。KNe
エンジン回転数Neによって規定される始動時の補正係
数であってKNeテーブル25により決定される。Tvは
バッテリ電圧の変化に応じて開弁時間を増減補正するた
めの定数であってTvテーブル26より求められる。
又、基本制御ブロック23における燃料噴射弁6の開弁
時間Touは Tou=(Ti−TDEC)×(KTA・KTW・KAFC・ KPA・KAST・Kwo・Ko2・KLS) +TACC×(KTA・K・KAFC・KPA・ KAST)+Tv …(2) として表わされる。ここで、Tiは燃料噴射弁6の開弁
時間の基準値であり、基本Tiマップ27より算出され
る。TDEC,TACCはそれぞれ減速時、及び加速時におけ
る変数値で加速、減速サブルーチン28によって決定さ
れる。KTA,KTW…等の諸係数はそれぞれのテーブル、
サブルーチン29により算出される。KTAは実際の吸気
温度によってテーブルより求められる吸気温度補正係
数、算出され、KTWは実際のエンジン水温Twによって
テーブルより求められる燃料増量係数、KAFCはサブル
ーチンによって求められるフューエルカット後の燃料増
量係数、KPAは実際の大気圧によってテーブルより求め
られる大気圧補正係数、KASTはサブルーチンによって
求められる始動後燃料増量係数、Kwoは定数であっ
てスロットル弁全開時の混合気のリッチ化係数、Ko2
は実際の排気ガス中の酸素濃度に応じてサブルーチンに
よって求められるO2フィードバック補正係数、K1LS
定数であってリーン・ストイキ作動時の混合気のリーン
化係数である。ストイキはStoichimetricの略で化学量
論量即ち理論空燃比を示す。
第5図は第3図のPCU503によりTDC信号に同期
して開弁時間の演算を行う場合のフローチャートを示
し、全体は入力信号の処理ブロックI,基本制御ブロッ
クII,始動時制御ブロックIIIとから成る。先ず入力信
号処理ブロックIにおいて、エンジンのスタータスイッ
チをオンするとECU5内のCPUがイニシャライズし
(ステップ1)、エンジンの始動によりTDC信号が入
力する(ステップ2)。次いで、基本アナログ値である
各センサからの大気圧PA,絶対圧P,エンジン水温
Tw,大気圧TA,バッテリ電圧V,スロットル弁開度
θth,O2センサの出力電圧値V,及びスタータスイ
ッチ17のオン・オフ状態等をECU5内に読込み、必
要な値をストアする(ステップ3)。続いて、最初のT
DC信号から次のTDC信号までの経過時間をカウント
し、その値に基づいてエンジン回転数Neを計算し同じ
くECU5内にストアする(ステップ4)。
次いで基本制御ブロックIIにおいてエンジン回転数Ne
がクランキング回転数(始動時回転数)以下であるか否
かを判別する(ステップ5)。その答が肯定(Yes)
であれば始動時制御ブロックIIIに送られ、TiCRテー
ブルによりエンジン冷却水温Twに基づきTiCRを決定
し(ステップ6)、また、Neの補正係数KNeをKNe
ーブルにより決定する(ステップ7)。そして、Tvテ
ーブルによりバッテリー電圧補正定数Tvを決定し(ス
テップ8)、前記式(1)に基づきTouを算出する
(ステップ9)。
また、前記ステップ5においてその答が否定(No)で
ある場合にはエンジンがフューエルカットすべき状態に
あるか否かを判別し(ステップ10)、その答が肯定
(Yes)であればTouの値を零にしてフューエル
カットを行う(ステップ11)。
一方、ステップ10においてその答が否定(No)と判別
された場合には各補正係数KTA,KTW,KAFC,KPA,KAST,
WOT,Ko2,KLS,KTWT等及び補正値TDEC,TACC
V,を算出する(ステップ12)。これらの補正係
数、補正値は前述したサブルーチン、テーブル29等に
よってそれぞれ決定される。
次いで、エンジン回転数Ne、吸気管内絶対圧PBA等の
各データに応じて所定の対応するマップを選択し該マッ
プによりTiを決定する(ステツプ13)。而して、上
記ステップ12,13により得られた補正係数値及び補
正値に基づいて前記式(2)によりTouを算出する
(ステップ14)。そして、斯く得られたTou値に
基づき燃料噴射弁6を作動させる(ステップ15)。
しかして、クランキング状態であるか否かの判別は、具
体的には第6図に示すフローチャートにしたがって実行
される。
すなわち、先ず、スタータスイッチがオンであるか否か
を判別し(ステップ21)、オンでなければクランキン
グ中ではないと判別して基本制御のループに移り(ステ
ップ22)、オンであればエンジンの回転数Neが所定
のクランキング回転数NCR(例えば400rpm)以下で
あるか否かを判別する(ステップ23)。そして、エン
ジン回転数Neがクランキング回転数NCRより大である
ならクランキング中ではないと判断して前記基本制御ル
ープに移り(ステップ22)、エンジン回転数Neがク
ランキング回転数NCRより小である場合にはクランキン
グ中であると判定して始動ループ(第5図のブロックII
I)に移る(ステップ24)。
第7図は第5図のステップ12で実行されるエンジン始
動後の増量係数KASTの算出サブルーチンのフローチャ
ートである。先ず、直前の制御ループのエンジンの状態
がクランキング状態であったか否かを判別し(ステップ
31)、クランキング状態であれば始動後増量係数KAST
の初期値を算出するための水温係数CASTをエンジン水
温Twに応じて前記ROM507より読み出す(ステッ
プ32)。このエンジン水温Twは始動モードの最終T
DCパルスの発生時に決定される。第8図はエンジン水
温Twと水温係数CASTとの関係の一例を示すCASTテー
ブル図である。同図に基づいてエンジン水温TwがT
WAS0(例えば0℃)以下の場合、水温係数CASTとしてC
AST(例えば1.2)をエンジン水温TwがTWAS0以上且つ
WAS1以下の場合にはCAST1(例えば1.0)を、エンジン
水温TWAS1以上の場合にはCAST2(例えば0.8)を夫々
選択する。このエンジン水温係数CASTテーブルはエン
ジンの特性に応じて種々の態様に設定することができ
る。
次いでステップ32で得られた水温係数CAST を用いて
次式により増量係数KASTの初期値を算出する(ステッ
プ33)。
AST=CAST×KTW …(3) KTWは前述のごとくエンジン水温TWに応じてテーブル
より求められる水温増量係数である。
第9図はエンジン水温Twと水温増量係数KTWとの関係
を示すKTWテーブル図である。先ず、エンジン水温Tw
がある一定値TW5(例えば60℃)以上のときはKTW
1であるが、TW5以下になった場合にはキャリブレーシ
ョン変数として設けられた5段階の温度TW1〜TW5に対
してそれぞれ5点のKTWが設定されており、エンジン水
温Twが各変数値TW1〜TW5以外の値をとるときは補間
計算によって求められる。
次に、判別値(第1の所定判別値)KASTR1が求められる
(ステップ34)。この判別値KASTR1は後述するように
AST値がこの判別値KASTR1に達する迄は大きい度合でK
AST値を減少させ、KASTR1値以下になれば小さい度合でK
AST値を減少させるために設定されるものであり、式
(4)によって求められる。
ASTR1=(KAST−1)×RAST+1 …(4) ここにKAST値は前記ステップ33で算出された値、す
なわち増量係数KASTの初期値であり、RASTは始動後燃料
増量期間にエンジンに供給される燃料量がエンジン温度
に適応した所要量となるように増量係数KASTが第1図
の実線に近似するように設定される所定の比率(例えば
0.5)である。このルートはクランキング終了時に1
回のみ通り、エンジン水温Twに応じた増量係数KAST
初期値及び該初期値KASTに応じた判別値KASTR1を決定し
て本プログラムを終了する。
前記ステップ31での判別結果が否定(No)のとき、
すなわち、直前の制御ループでエンジンの状態がクラン
キング状態でなければステップ35に進み、前回ループ
時の増量係数KASTが所定値(第2の所定判別値)K
ASTR0より大きいか否を判別する。この判別値KASTR0
増量係数KASTの初期値が小さいときに、始動後燃料増量
期間を長くするために設けられた判別値である。
すなわち、(発明が解決しようとする課題)の項で述べ
たように、始動時には燃料の壁面付着、気化率等を考慮
して空燃比を非常にリッチな状態にする必要があり、燃
料増量値の初期値は空燃比が8程度の非常にリッチな状
態に設定される。そして、このように空燃比がリッチ状
態にあるときは、増量値を判別値KASTR1までは急速に
減少させ、その後減少度合を緩るやかにすることによ
り、第1図の実線で示すような増量特性を得ることがで
きる。
ところが、始動時の水温が低くない中間水温等のとき
は、増量値の初期値が比較的小さくなる一方(空燃比換
算で10以上)、このときにおいてもエンジン冷却水温
の低水温時と同様に、増量値を判別値KASTR1まで急速
に減少させるのは好ましくない。つまり、エンジン始動
直後は燃焼が不安定であるため、始動後増量の初期値が
小さい時であっても、エンジンを安定させるためには空
燃比を12程度にしてエンジン出力を増加させることが
必要である。
そこで、本発明では、始動後増量の初期値から求められ
る判別値KASTR1とは別に、所定値KASTR0を設定し(例
えば、空燃比換算で約10)、暖機時において初期増量
値が比較的小さい時は、始動後増量の初期値から求めら
れる判別値KASTR1 に達する前でも所定値KASTR0に達
したときから減少度合を小さくして始動後増量期間を長
し、始動後の空燃比を所望値に確保して燃焼を安定させ
るようにしている。
そして、ステップ35の判別結果が肯定(Yes)の場
合にはステップ36に進み、否定(No)の場合には減
算定数ΔKASTとして所定値DKAST1が設定される(ステ
ップ38)。
ステップ36において増量係数KASTが前記ステップ3
4で設定された判別値KASTR1より大きいか否かを判別
し、その判別結果が肯定(Yes)の場合には減算定数ΔK
ASTとして前記値DKAST0よりも大きい所定値DKASTR1
が設定され(ステップ37)、否定(No)の場合には
ステップ38を経てステップ39に進む。そして、ステ
ップ39では斯く設定した減算定数値ΔKASTにより前
回ループ時に使用した増量係数KASTをΔKAST値だけ小
さい値に設定する。次いで、ステップ40に進みKAST
値が1より大きいか否かを判別し、1より大きい場合に
は本プログラムを終了する。
以後TDC信号パルス発生毎にステップ39の減算が繰
返し実行され、増量係数値KASTは第10図に示す実線
I,II,III等のクランキング直後のエンジン冷却水温
に応じて決定される中折れ線に沿って減少することにな
る。
増量係数KASTの初期値が大きく、判別値KASTR1が判別
値KASTR0よりも大きい場合には、増量係数KASTは第10図
の実線I又はIIで示すように減少する。一方、増量係数
ASTの初期値が小さく、例えばエンジンストールを起
さない限界値付近の値KASTaであり、当該初期値KAST
より設定される判別値KASTR0よりも小さく、減少特性
が第10図の実線IIIで示すように設定される場合に
は、増量係数値KASTは判別値KASTR0に達するまでの間
実線IIIに沿って減少し、この判別値KASTR0を下回った
時点から破線III′に沿って減少する。この破線III′は
第7図のステップ35からステップ38に進む経路を示
す。この結果、始動後燃料増量期間がΔtだけ延長され
る。
このようにして、増量係数KASTが判別値KASTR1又は所
定値KASTR0に達するまでの間当該値KASTの減少の度合
を大きくすることにより、エンジンストールを起さない
程度に空燃比を急速にリーン方向に移行させることが可
能となり、また、前記判別値KASTR1又はKASTR0を下回
ってからは減少の度合を小さくすることにより、空燃比
を徐々にリーン方向に移行させることができる。
斯くして第10図に示す各折れ線I,II,III等に沿っ
て設定される増量係数KASTはRAST,ΔKAST0,ΔK
ASTR1及び判別値KASTR1等の設定によって第1図の実線
に示した増量値減少カーブを得ることができ、この増量
係数KASTを適用すれば始動燃料増量期間にエンジンに
供給すべき燃料量をより正確に設定することが出来る。
また、ステップ39の減算が繰返し実行されて増量係数
値KASTが1.0以下の値になると、その後のループで
ステップ35の判別結果が否定(No)となり前記始動
後燃料増量期間が終了したとして増量係数KASTを1.
0に設定し(ステップ41)、本プログラムを終了す
る。
尚、本発明は上述の実施例に限定されず、例えば主燃焼
室とこれに連通する副燃焼室とを備える内燃エンジンに
適用してもよい。
更に、増量係数KASTの初期値が判別値KASTR0よりも小
さく、減少特性が第10図の実線IVで示すように設定さ
れる場合には、最初から減少度合を小さくして徐々にリ
ーンの状態に移行させる。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明は、内燃エンジンのクランキ
ング直後の所定制御信号の発生時にエンジン温度に応じ
た燃料の初期増量値を決定し、その後前記所定制御信号
の発生毎に該初期増量値を所定の度合で減少させ、斯く
減少させた増量値を用いて算出した燃料量を前記制御信
号発生に同期してエンジンに供給する内燃エンジンの始
動後燃料供給制御方法において、前記初期増量値に応じ
て第1の所定判別値を設定すると共に、第2の所定判別
値を設定し、前記増量値が前記第1の所定判別値に達す
る迄は第1の減少度合で、前記第1の所定判別値を下回
ってからは前記第1の度合より小さい第2の減少度合で
前記増量値を減少させる一方、前記増量値が前記第1の
所定判別値に達する前に前記第2の所定判別値を下回っ
たときは前記増量値は前記第2の所定判別値に達したと
きから前記第2の減少度合で前記増量値を減少させるの
で、所望の始動後燃料増量期間において冷間始動直後の
エンジン運転状態に適応する所要の燃料量を正確に設定
することが出来、プラグのくすぶり等を発生させること
なく円滑なエンジンの作動を得ることが出来る。しか
も、上述の如く冷間始動直後のエンジン運転状態に応じ
て所望の燃料量を正確に設定することにより、始動後の
空燃比を確保することができ、燃焼の安定化を図ること
がでる。
【図面の簡単な説明】
第1図は始動後燃料増量期間における燃料増量供給制御
方法を説明する線図、第2図は本発明の方法を適用した
燃料供給制御装置の全体構成図、第3図は第2図の電子
コントロールユニット(ECU)5の内部構成を示す回路
図、第4図はECUにおける燃料噴射装置の開弁時間の
Tou制御内容の全体のプログラム構成のブロックダ
イアグラム、第5図は燃料噴射弁開弁時間Tou算出
のためのフローチャート、第6図は第5図に含まれるク
ランキング判別サブルーチンのフローチャート、第7図
は始動後燃料増量係数KASTを算出のためのフローチャ
ート、第8図は始動後燃料増量係数KASTの算出に使用
する水温係数CASTとエンジン水温Twとの関係を示す
ASTテーブル図、第9図は水温増量係数Kwとエン
ジン水温Twとの関係を示すTwテーブル図、第10
図はTDC信号パルス発生と共に本発明に係る始動後燃
料増量係数KASTが変化する様子を示す線図である。 1……内燃エンジン、5……電子コントロールユニット
(ECU)、6……燃料噴射弁、10……エンジン水温
センサ、11……エンジン回転数センサ、17……スタ
ータスイッチ、503……CPU、507……RAM。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃エンジンのクランキング直後の所定制
    御信号の発生時にエンジン温度に応じた燃料の初期増量
    値を決定し、その後前記所定制御信号の発生毎に該初期
    増量値を所定の度合で減少させ、斯く減少させた増量値
    を用いて算出した燃料量を前記制御信号発生に同期して
    エンジンに供給する内燃エンジンの始動後燃料供給制御
    方法において、前記初期増量値に応じて第1の所定判別
    値を設定すると共に、第2の所定判別値を設定し、前記
    増量値が前記第1の所定判別値に達する迄は第1の減少
    度合で、前記第1の所定判別値を下回ってからは前記第
    1の度合より小さい第2の減少度合で前記増量値を減少
    させる一方、前記増量値が前記第1の所定判別値に達す
    る前に前記第2の所定判別値を下回ったときは前記増量
    値は前記第2の所定判別値に達したときから前記第2の
    減少度合で前記増量値を減少させることを特徴とする内
    燃エンジンの始動後燃料供給制御方法。
  2. 【請求項2】前記第1の所定判別値は前記初期増量値に
    所定係数を乗算して設定することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の内燃エンジンの始動後燃料供給制御
    方法。
  3. 【請求項3】前記初期増量値が前記第2の所定判別値を
    下回っているときは前記初期増量値から前記第2の減少
    度合で前記増量値を減少させることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載の内燃エンジンの始動後
    燃料供給制御方法。
JP59093998A 1983-09-12 1984-05-11 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法 Expired - Lifetime JPH0660581B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59093998A JPH0660581B2 (ja) 1984-05-11 1984-05-11 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
US06/648,654 US4582036A (en) 1983-09-12 1984-09-06 Fuel supply control method for internal combustion engines immediately after cranking
DE3433525A DE3433525C2 (de) 1983-09-12 1984-09-12 Verfahren zum Regeln der einer Verbrennungskraftmaschine nach dem Anlassen zugeführten Kraftstoffmenge
FR8414009A FR2551798B1 (fr) 1983-09-12 1984-09-12 Procede de commande d'alimentation en combustible d'un moteur a combustion interne immediatement apres le demarrage
GB08423082A GB2146800B (en) 1983-09-12 1984-09-12 Fuel supply control method for internal combustion engines immediately after cranking

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59093998A JPH0660581B2 (ja) 1984-05-11 1984-05-11 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60237131A JPS60237131A (ja) 1985-11-26
JPH0660581B2 true JPH0660581B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=14098070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59093998A Expired - Lifetime JPH0660581B2 (ja) 1983-09-12 1984-05-11 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660581B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940578A (ja) * 1972-08-21 1974-04-16
JPS541846A (en) * 1977-06-06 1979-01-09 Mitsubishi Electric Corp Automatic current limiter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60237131A (ja) 1985-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4582036A (en) Fuel supply control method for internal combustion engines immediately after cranking
JPH07247892A (ja) 内燃エンジンの燃料噴射制御装置
JPH0243902B2 (ja)
JPH0368220B2 (ja)
JPH0211729B2 (ja)
JPH07116964B2 (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JPS63167049A (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JPS6343573B2 (ja)
JP2580646B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH0745840B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比大気圧補正方法
JPH0585742B2 (ja)
JPH0751905B2 (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JPH0312217B2 (ja)
JP2547380B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JPH0660581B2 (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
US4562819A (en) Method and apparatus for controlling fuel supply of an internal combustion engine
JPH0454814B2 (ja)
JPH0321737B2 (ja)
JPS63189639A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2704807B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH06100119B2 (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JPH08151942A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPH0433974B2 (ja)
JP2873506B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0249943A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term