JPS61234237A - 内燃エンジンのクランキング直後の燃料供給制御方法 - Google Patents

内燃エンジンのクランキング直後の燃料供給制御方法

Info

Publication number
JPS61234237A
JPS61234237A JP7451585A JP7451585A JPS61234237A JP S61234237 A JPS61234237 A JP S61234237A JP 7451585 A JP7451585 A JP 7451585A JP 7451585 A JP7451585 A JP 7451585A JP S61234237 A JPS61234237 A JP S61234237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
value
fuel
cranking
immediately
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7451585A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Otobe
乙部 豊
Yoji Fukutomi
福富 庸二
Makoto Higuchi
誠 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP7451585A priority Critical patent/JPS61234237A/ja
Publication of JPS61234237A publication Critical patent/JPS61234237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技爾分野) 本発明は内燃エンジンのクランキング直後の燃料供給制
御方法に関し、特に高温状態にあるエンジンを再始動さ
せた時のクランキング直後に供給される燃料の増量値を
適正値に設定する燃料供給制御方法に関する。
(発明の技術的背景とその問題点) エンジン始動時の気筒内壁面温度が低い場合には、気筒
内壁面に付着する燃料があり、かつこの付着燃料の蒸発
率が低い上に、気筒内に噴射供給された燃料の霧化率も
低いものとなり、実際に気筒内に吸入され燃焼に寄与す
る混合気はリーン化傾向を示すことになるので、始動後
の所定期間は供給燃料量を適宜増量する必要がある。
そこで、従来の始動後燃料供給制御方法は、エンジン温
度(気筒内壁温度)を代表するものとしてエンジン冷却
水温を採用し、クランキング直後に供給すべき燃料の増
量値、すなわち始動機燃料増量係数の初期値を検出水温
に応じて設定し、その後エンジン温度の上昇に伴ない前
記初期値の値を減少させるようにし、前記混合気のリー
ン化に対処するようにしている。
しかし、前記初期値がリーン化防止のための適正値とな
り得るのはエンジン冷却水温がエンジン温度に等しい冷
間始動の場合であって、エンジンの暖機完了後に運転停
止し、比較的短時間内に再始動する場合には適正値とは
なり得す、問題となっていた。
即ち、暖機完了後の再始動時にあっては、気筒内壁面温
度はエンジン冷却水温と略等しい温度にまで冷却してい
るので、冷間始動時と同様に所定の燃料増量が必要であ
る。しかし、エンジン冷却水温の降下速度は気筒内壁面
温度の降下速度よりも小さいので、暖機完了後の再始動
時のエンジン水温は依然として高温状態にあり、この検
出水温は最早、気筒内壁面温度を正しく表わす代表温度
となり得ない。この様な場合に検出水温に応じて始動機
燃料増量係数の初期値を設定すると、この値は所要値よ
り小さい値となってしまう、。その結果、始動後供給さ
れる燃料増量が不充分で、極端な場合には燃料増量が行
われない事態も生じ、これによって混合気がリーン化し
、円滑なエンジンの再始動に支障を来たすのである。
(発明の目的) 本発明は前述の点に鑑みてなされたもので、暖機完了後
再始動時のクランキング直後のリーン化を抑制し、再始
動の円滑化が図れるクランキング直後の燃料供給制御方
法を提供することを目的とする。
(発明の構成) 前記目的を達成するために1本発明に依れば。
内燃エンジンのクランキング状態離脱直後の所定制御信
号の発生時にエンジン温度に応じた初期燃料増量値を決
定し、その後前記所定制御信号の発生毎に該初期増量値
を用いて算出した燃料量を前記制御信号発生に同期して
エンジンに供給するクランキング直後の燃料供給制御方
法において、前記初期燃料増量値はエンジン温度が高い
程小さい値に設定されるとともに、該初期燃料増量値に
所定の下限値を設けたことを特徴とする内燃エンジンの
クランキング直後の燃料供給制御方法が提供される。
(発明の実施例) 以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明方法を実施するための装置の全体の構成
図であり、符号1は例えば4気筒の内燃エンジンを示し
、エンジン1には吸気管2が接続され、吸気管2の途中
にはスロットルボディ3が設けられ、内部にスロットル
弁3′が設けられている。このスロットル弁3′にはス
ロットル弁開度(θ丁H)センサ4が連設されてスロッ
トル弁3の弁開度を電気的信号に変換し電子コントロー
ルユニット(以下rEcUJと言う)5に送るようにさ
れている。
吸気管2のエンジン1とスロットルボディ3間には燃料
噴射弁6が設けられている。この燃料噴射弁6は吸気管
の図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒ごとに設けら
れ図示しない燃料ポンプに接続されている。燃料噴射弁
6はECU3に電気的に接続されており、ECU3から
の信号によって燃料噴射弁6の開弁時間が制御される。
一方、前記スロットルボディ3のスロットル弁3′の下
流には管7を介して絶対圧(P B A)センサ8が設
けられており、この絶対圧センサ8によって電気的に変
換された絶対圧信号は前記ECU3に送られる。また、
その下流には吸気温(TA)センサ9が取付けられてお
り、この吸気温センサ9も吸気温度を電気的信号に変換
してECU3に送るものである。
エンジン1本体にはエンジン水温センサ10が設けられ
、このセンサ10はサーミスタ等から成り、冷却水が充
満したエンジン気筒周壁内に挿着されて、その検出水温
信号をECU3に供給する。
エンジン回転数センサ(以下rNeセンサ」と言う)1
1及び気筒判別センサ12がエンジンの図示しないカム
軸周囲又はクランク軸周囲に取付けられており、前者1
1はエンジンのクランク軸の180°回転毎に吸気行程
開始上死点前の所定のクランク角度位置で所定制御信号
(以下これをrTDC信号」という)パルスを、後者1
2は特定の気筒の所定クランク角度位置で気筒判別信号
パルスをそれぞれ出力するものであり、これらのパルス
信号はECU3に送られる。
エンジン1の排気管13には三元触媒14が配置され排
気ガス中のHC,C○、NOx成分の浄化作用を行う。
この三元触媒の上流側にはo2センサ15が排気管13
に挿着され、とのセンサ15は排気ガス中の酸素濃度を
検出しその検出値信号をECU3に供給する。
更に、ECU3には、大気圧、バッテリ電圧等の他のエ
ンジン運転パラメータ値を検出するセンサ16及びエン
ジンのスタータスイッチ17が接続されており、ECU
3はセンサ16からの検出値信号及びスタータスイッチ
17のオン・オフ状態信号を供給される。
ECU3は、各種センサ及びスタータスイッチ17から
の入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修
正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の
機能を有する入力回路5a、中央演算処理回路(以下r
CPUJという)5b、CPU5bで実行される各種演
算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶手段5c、
並びに前記燃料噴射弁6に駆動信号を供給する出力回路
5d等から構成される。
ECU3はTDC信号の入力毎に第2図に示すプログラ
ムを実行して、エンジンがクランキング状態にあるか否
かを判別しくステップ20)1判別結果が背定(Yes
)の場合、ステップ21の始動制御サブルーチンを実行
し、否定(No)の場合ステップ22の基本制御サブル
ーチンを実行し、各サブルーチンでエンジン運転状態に
応じた燃料噴射弁6の開弁時間TouTを演算する。
尚、前記ステップ20の判別は、例えば、スタータスイ
ッチ17がオン、即ち図示しないスタータが作動状態且
つ、エンジン回転数Neが所定のクランキング回転数N
(4(例えば400rpm)以下の場合にはエンジンが
クランキング状態にあり、スタータスイッチ17がオフ
、即ち前記スタータが非作動状態及びエンジン回転数N
eが所定クランキング回転数Na1I以上のいずれか一
方であるときエンジンがクランキング状態を離脱したと
判定する。
前記ステップ21の始動制御サブルーチンでは燃料噴射
弁6の開弁時間TOgTは次式(1)により算出される
TogT=Ti cgXKHe+Tv ・・・D)ここ
でTic究は燃料噴射弁6の開弁時間の基準値であって
Tickテーブルにより決定される。
このTi+4テーブルは記憶手順5Cに記憶されており
、Tickテーブルからエンジン冷却水温に応じた基準
値Tieえが読出される。
KHeは回転数Neによって規定される始動時の補正係
数でKN8テーブルにより決定される。Tvはバッテリ
電圧の変化に応じて開弁時間を増量するための定数であ
ってTv子テーブルり求められる。 これらのKHeテ
ーブルやTv子テーブル記憶手段5Cに記憶されている
一方、ステップ22の基本制御サブルーチンでは開弁時
間TOIJTは次式(2)で算出される。
Togt=TiXKtwXKAstXK、+に2・・・
(2) ここに、Tiは基本燃料噴射時間を示し、この基本燃料
噴射時間Tiは吸気管内絶対圧PBAとエンジン回転数
Neとに応じて、ECUS内に記憶手段5cに予め記憶
されているTiマツプから読み出される。KASTは本
発明方法に係る始動後燃料増量係数であって、その詳細
は後述する。
KTWは暖機増量係数としての水温増量係数であり、記
憶手段5cに記憶されているテーブルから検出したエン
ジン水温Twに応じて求められる。
このテーブルについては後述する。
そして、K4及びに2は上述の係数KAST及びKTW
を除く、各種エンジンパラメータ信号に応じて演算され
る補正係数及び補正変数であり、エンジンの運転状態に
応じ、燃費排気ガス特性の諸特性の最適化が図られるよ
うな所要値に設定される。ECU3は上述のようにして
求めた燃料噴射弁6の開弁時間T 0LITに基づいて
、噴射弁6を開弁させる駆動信号を出力回路5dを介し
て噴射弁に供給する。
次に、始動後燃料増量係数値KAs〒の設定手順を第3
図のフローチャート及び第4図乃至第7図を参照して説
明する。
先ず、ステップ30において、前回ループ時エンジンが
クランキング状態にあったか否かを判別し、その判別結
果が肯定(Yes)の場合、即ち、今回ループがエンジ
ンのクランキング状態の離脱後最初のTDC信号発生時
の実行である場合、ステップ31に進む。
ステップ31では、エンジン冷却水温Twに応じたCA
sT値を記憶手段5Cに記憶しであるテーブルから求め
る。CAsrは始動機燃料増量係数KAs〒の初期値を
算出するためのキャリブレーション変数であり、このキ
ャリブレーション変数CAII〒を求めるテーブルは例
えば第4図に示すようになっている。
第4図において、エンジン冷却水温Twとして2つの基
準値TWAs、(例えば0℃)とTyAgi(例えば2
0℃)とを設定し、キャリブレーション変数CAsTと
しては、検出水温がTwAs、以下の場合には所定値C
AST、(例えば1.2)を。
検出水温がTWAS、とTwAs、の間にある場合には
所定値CAsT工(例えば1.0)を、また検出水温が
TwAs、以上の場合には所定値CAS〒2(例えば0
.8)を夫々選択するようになっている。
このキャリブレーション変数CAsTテーブルはエンジ
ンの特性に応じて種々の態様に設定することができる。
また、この水温Twは始動モードの最終TDCパルスの
発生時に検出される。
次いで、このようにして得られたキャリブレーション変
数CASTを用いて次式により増量係数KASTの初期
値KART、を算出する(ステップ32)。
KAs 〒、==cAsTXKTW −(3)ここに、
KTWは前述した水温増量係数であり、その値KTWは
第5図に示すテーブルから水温検−出値TVに応じて求
める。
第5図は、エンジン冷却水温Twと水温増量係数KTI
Jの関係の一例を示すTw−KTWテーブルであり、二
のKTWは次のようにして決定される。
すなわち、水温Twがある一定値Tws (例えば60
℃)以上のときはKTwは1であるが、Tws以下にな
った場合にはキャリブレーション変数として設けられた
5段階の温度Tw工〜Twsに対してそれぞれ5点のK
TWが設定されており、水温検出値Twが各変数値Tw
、〜Tws以外の値をとるときは補間計算によって求め
る。
次に、判別値KASTI!が求められる(ステップ33
)。この判別値KAS丁大は後述するようにKART値
がこの判別値KAsT2に達する迄は大きい度合でKA
sT値を減少させ、KAstl値以下になれば小さい度
合でKAsT値を減少させるために設定されるものであ
り、以下の算式(4)によって求められる。
KAs 丁= (KAs T、、−1)XRAs 〒+
1・・・(4) ここにKART、値は前記ステップ32で算出された値
、すなわち係数KAS丁の初期値であり、RAS丁は第
7図に示す始動後燃料増量期間にエンジンに供給される
燃料量がエンジン温度に応じた所要の燃料増量値に近似
できるように係数値KASTを設定するための所定比率
(例えば0.5)である。
次に、前記ステップ32で求められた初期値KAs〒。
が所定の下限値KAs〒。しく例えば1.2)以上であ
るか否かを判別する(ステップ34)。このステップ3
4の判別結果が背定(Yes)であれば、ステップ32
で求められた初期値KAsToをそのまま初期値として
用いることにして本プログラムを終了する。一方1判別
結果が否定(No)であれば、ステップ35に進み、ス
テップ32で求めた初期値KAS〒。は用いず、下限値
KA8TOL、を初期値として用いることにして本プロ
グラムを終了する。
前述したように、水温検出値Tvが高い場合(例えば6
0℃以上の場合)には、KTw=1に設定され、また変
数CA8TはCAsT、(=0.8)が選択される。従
って、エンジン水温Twが60℃以上の暖機完了後再始
動時にはステップ32で求められる初期値KAsT、は
1以下となるが、暖機完了後再始動時の初期値KAsT
、がこの下限値KASTOLより小さい場合には、この
下限値KAS TOLを初期値として用いるようにした
ので始動時に気筒内壁面に付着する燃料の補充を行って
混合気のり−ン化を防止し、円滑な再始動が確保される
以上説明した燃料増量初期値設定のステップ31乃至3
5はクランキング終了直後に1回のみ実行され、以後は
ステップ36以降の各ステップがTDC信号毎に繰り返
し実行される。
ステップ36では、増量係数KA8〒が前記ステップ3
3で設定した判別値KAst12より大きいか否かを判
別し、その判別結果が肯定(Yes)の場合には減算定
数ΔKASTとして所定値D KAs T。
を設定しくステップ37)、また否定(No)の場合に
は減算定数ΔKAS丁として前記所定値DKAst。
より小さい所定値DKA8T、を設定しくステップ38
)、ステップ39に進む。
ステップ39では、斯く設定した減算定数値ΔKAS〒
により前回ループ時に使用した増量係数値KAS〒をΔ
KA8T値だけ小さい値に設定する。
つまり、KAST値はその値が判別値KAsTえよりも
大きいときは大きい減少度合で、またKAsT値が判別
値KAsTよりも小さいときは小さい減少度合で設定さ
れる。
次いで、ステップ40に進みKAS丁値が1より大きい
か否かを判別し、1より大きい場合には本プログラムを
終了する。
以後TDC信号パルス発生毎にステップ39の減算が繰
返し実行され、増量係数値KA8丁は第6図に示す実線
!、■、 III、 IV等のクランキング直後のエン
ジン冷却水温に応じて決定される中折れ線に沿って減少
することになる。
なお、実線■は、ホットリスタート時における増量係数
値KASTの変化を示している。即ち、実線■はKAS
T値がとり得る最小値を示し、KAIIT値として図中
斜線領域内の値が設定されることはない。
そして、ステップ39の減算が繰返し実行されて増量係
数値KASTが1.0以下の値になると、ステップ40
の判別結果が否定(No)となり前記始動後燃料増量期
間が終了したとして増量係数KAI!Tを1.0に設定
しくステップ41)、本プログラムを終了する。
ここで、増量係数KAS〒が第6図に示す中折れ線に沿
った減少曲線となるようにしたのは次の理由に基づく。
すなわち、クランキング直後に燃料量を増量することは
低温の吸気管壁やシリンダ内壁の壁面に付着した燃料の
不完全な蒸発に因るエンジンに実際に供給される混合気
のリーン化に対処することを目的としているが、シリン
ダ内壁等の壁温度は始動後の同一シリンダにおける燃焼
回数と共に急激に上昇し、これに伴って燃料の蒸発も促
進されるので、始動後燃料増量期間にエンジンが必要と
する燃料増量値は時間の経過とともに比較的大きく減少
し、その減少曲線は、第7図に示すように、略指数関数
的な減少経路を辿る。それ故に、本発明においては、増
量係数KAITの減少経路を第7図に示す所要の減少曲
線に近似すべく、初期値KAsT、の値に応じた判別値
KAsTgを(4)式によって適宜設定し、この判別値
を境にして増量係数KAs〒の減少経路を屈曲させるよ
うにし、始動燃料増量期間にエンジンに供給すべき燃料
量を正確に設定することができるようにしたのである。
(発明の効果) 以上詳述したように1本発明の内燃エンジンのクランキ
ング直後の燃料供給制御方法に依れば、クランキング直
後に設定される初期燃料増量値に所定の下限値を設けた
ので、暖機完了後再始動時のクランキング直後であって
も最小限の燃料増量を行うことによってリーン化を抑制
することができ1円滑なエンジン始動や始動後の加速へ
の円滑移行等を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する燃料供給制御装置を示す
全体構成図、第2図は前記実施例装置の動作手順を示す
フローチャート、第3図は本発明方法に斯かる始動後燃
料増量係数を求める手順を示すフローチャート、第4図
は始動後燃料増量係数KAsTの初期値KA8T0の算
出に使用するキヤリブレーション変数CAsTとエンジ
ン冷却水温Twとの関係のテーブルを示すグラフ、第5
図1↓水温増量係数KTWとエンジン冷却水温Twとの
関係のテーブルを示すグラフ、第6図は本発明に係る始
動後燃料増量係数KAS Tの初期値RAS T 。 及び下限値KASToL並びに係数KAsTの変化態様
を示す線図、第7図は始動後燃料増量期間内で実際のエ
ンジンが必要とする燃料増量値の変化を示す図である。 1・・・内燃エンジン、5・・・電子コントロールユニ
ット(ECU)6・・・燃料噴射弁、10・・・エンジ
ン水温センサ、11・・・エンジン回転数センサ、17
・・・スタータスイッチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃エンジンのクランキング状態離脱直後の所定制
    御信号の発生時にエンジン温度に応じた初期燃料増量値
    を決定し、その後前記所定制御信号の発生毎に該初期増
    量値を漸減させ、斯く漸減させた増量値を用いて算出し
    た燃料量を前記制御信号発生に同期してエンジンに供給
    するクランキング直後の燃料供給制御方法において、前
    記初期燃料増量値はエンジン温度が高い程小さい値に設
    定するとともに、該初期燃料増量値に所定の下限値を設
    けたことを特徴とする内燃エンジンのクランキング直後
    の燃料供給制御方法。 2、エンジンのスタータが非作動状態及びエンジン回転
    数が所定回転数を越えた状態のいずれか一方が成立した
    とき、エンジンが前記クランキング状態を離脱したと判
    定することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の内
    燃エンジンのクランキング直後の燃料供給制御方法。
JP7451585A 1985-04-10 1985-04-10 内燃エンジンのクランキング直後の燃料供給制御方法 Pending JPS61234237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7451585A JPS61234237A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 内燃エンジンのクランキング直後の燃料供給制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7451585A JPS61234237A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 内燃エンジンのクランキング直後の燃料供給制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61234237A true JPS61234237A (ja) 1986-10-18

Family

ID=13549544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7451585A Pending JPS61234237A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 内燃エンジンのクランキング直後の燃料供給制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61234237A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4765300A (en) * 1986-12-27 1988-08-23 Honda Giken Kogyo K.K. Fuel supply control method for internal combustion engines after starting in hot state
US4777924A (en) * 1986-12-29 1988-10-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel supply control method for internal combustion engines after starting

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56154133A (en) * 1980-04-28 1981-11-28 Nippon Denso Co Ltd Correcting method of starting for electronic fuel jet system
JPS5827844A (ja) * 1981-08-13 1983-02-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給量制御方法及びその装置
JPS60153442A (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 Mazda Motor Corp エンジンの燃料供給装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56154133A (en) * 1980-04-28 1981-11-28 Nippon Denso Co Ltd Correcting method of starting for electronic fuel jet system
JPS5827844A (ja) * 1981-08-13 1983-02-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給量制御方法及びその装置
JPS60153442A (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 Mazda Motor Corp エンジンの燃料供給装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4765300A (en) * 1986-12-27 1988-08-23 Honda Giken Kogyo K.K. Fuel supply control method for internal combustion engines after starting in hot state
US4777924A (en) * 1986-12-29 1988-10-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel supply control method for internal combustion engines after starting

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0243902B2 (ja)
JPH0211729B2 (ja)
JPS6293445A (ja) 内燃エンジンの始動時の燃料供給制御方法
JP4259109B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPS62189338A (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JPS63167049A (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JPS63170533A (ja) 内燃エンジンの始動後における燃料供給制御方法
JPS58217736A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPH0751905B2 (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JP2004197701A (ja) エンジン制御装置
JPS61234237A (ja) 内燃エンジンのクランキング直後の燃料供給制御方法
JPS58217747A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2547380B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JPH11270386A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2559782Y2 (ja) 内燃エンジンの点火時期制御装置
JPS6128730A (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JPS6131633A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS63189628A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射量制御方法
JPS6189938A (ja) 内燃エンジンの高負荷運転時の燃料供給制御方法
JP2512073Y2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPS58217745A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS614842A (ja) 内燃エンジンの冷間時の燃料供給量フイ−ドバツク制御方法
JP2704807B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JP2001342874A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH068298Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置