JPH0367049A - 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法 - Google Patents

内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法

Info

Publication number
JPH0367049A
JPH0367049A JP1204387A JP20438789A JPH0367049A JP H0367049 A JPH0367049 A JP H0367049A JP 1204387 A JP1204387 A JP 1204387A JP 20438789 A JP20438789 A JP 20438789A JP H0367049 A JPH0367049 A JP H0367049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
engine
air
fuel ratio
answer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1204387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2688670B2 (ja
Inventor
Fumio Hosoda
細田 文男
Yukito Fujimoto
藤本 幸人
Hiroshi Ono
弘志 大野
Katsushi Watanabe
渡辺 勝志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1204387A priority Critical patent/JP2688670B2/ja
Priority to US07/559,907 priority patent/US4993393A/en
Priority to DE4025028A priority patent/DE4025028A1/de
Publication of JPH0367049A publication Critical patent/JPH0367049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2688670B2 publication Critical patent/JP2688670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1483Proportional component
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1487Correcting the instantaneous control value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
に関し、特にエンジンの高負荷又は高回転運転時におけ
る空燃比フィードバック制御方法に関する。
(従来の技術) 内燃エンジンの排気系に配された排気濃度検出器の検出
値が所定の基準値に関してリッチ側からリーン側に変化
したとき増量比例項によって燃料供給量を増量方向へ補
正する一方、前記検出変化したとき、前記第1の基型値
に関してリーン側からリッチ側に変化したとき減量比例
項によって燃料供給量を減量方向へ補正するようにした
空燃比フィードバック制御方法は、従来より知られてい
る。
このような空燃比フィードバック制御方法において、エ
ンジンの高負荷定常運転時のNOx排出量を低減すべく
、所定時間以上高負荷運転を継続したときには、前記増
量比例項をより大きな値に設定することが、既に本願出
願人により提案されている(特開昭63−246432
号公報)。
(発明が解決しようとする課題) 上記提案の空燃比リッチ化手法によれば、増量比例項を
適用したとき空燃比のリッチ方向への変化量が一時的に
増加するが、その後リーン方向への第2の補正値による
積分制御が適用される、即ちいわゆる積分項による空燃
比のリーン方向への制御が行われるため、平均空燃比は
目標空燃比、即ち排気浄化装置の浄化効率が最大となる
空燃比(A/F=14.7)から大きくリッチ方向へ変
化させることができない。
また、この点を改善するために、増量比例項をさらに大
きな値に設定し、空燃比のリッチ方向への変化量をより
大きくすることもできるが、排気濃度検出値がリッチ側
からリーン側へ移行する時点における燃料供給量の変化
量が増加することとなる。その結果、該移行時点におけ
るエンジン出力トルクの変化量が増大し、運転性を悪化
させるという問題を生ずる。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり。
エンジンの高負荷又は高回転運転状態における空燃比の
フィードバック制御をより適切に行い、運転性を悪化さ
せることなく排気浄化装置内の触媒の劣化を防止するこ
とができる空燃比フィードバック制御方法を1是供する
ことを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため本発明ば、内燃エンジンの排気
系に配された排気1度検出器により検出した排気濃度検
出値と所定の基準値とを比較し、エンジンに供給される
混合気の空燃比を、排気濃度検出変化したとき、前記第
1の基型値に関してリッチ側からリーン側に又はリーン
側からリッチ側に変化したとき、前記空燃比を第1の補
正値により増減補正する比例1tlJ111、及び排気
濃度検出変化したとき、前記第1の基準値に関してリー
ン側又はリッチ側にあるとき、空燃比を夫々第2の補正
値によ補正値による補正する積分制御により目標空燃比
にフィードバック制御する内燃エンジンの空燃比フィー
ドバック制御方法において、前記エンジンが所定の高負
荷又は高回転数状態にあって且つ前記排気濃度検出変化
したとき、前記第1の基準値に関してリーン側からリッ
チ側に変化したとき、前記第1の補正値による補正を停
止するようにしたものである。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳述する
第1図は本発明の制御力法が適用される燃料供給制御装
置の全体の構成図であり、エンジン1の吸気管2の途中
にはスロットルボディ3が設けられ、その内部にはスロ
ットル弁3′が配されている。スロットル弁3′にはス
ロットル弁開度(θTl+)センサ4が連結されており
、当該スロットル弁3の開度に応じた電気信号を電子コ
ントロールユニットC以下rECUJという)5に供給
する。
燃料噴射弁6はエンジンlとスロットル弁3との間且つ
吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒毎に
設けられており、各噴射弁6は図示しない燃料ポンプに
接続されていると共に、ECU3に電気的に接続されて
当該ECU3からの信号により燃料噴射の開弁時間が制
御される。
−力、スロットル弁3の直ぐ下流には管7を介して吸気
管内絶対圧(PB^)センサ8が設けられており、この
絶対圧センサ8により電気信号に変換された絶対圧信号
は前記ECU3に供給される。
また、その下流には吸気温(T^)センサ9が取り付け
られており、吸気温′「^を検出して対応する電気信号
をECU3に供給する。
エンジンlの本体に装着されたエンジン水温(Tw)セ
ンサ10はサーミスタ等から成り、エンジン冷却水温T
wを検出して対応する温度信号をECU3に供給する。
エンジン回転数(Ne)センサ11はエンジン1の図示
しないカム軸周囲又はクランク軸周囲に取り付けられて
おり、該クランク軸の180度回転毎に所定のクランク
角度位置でパルス(以下rTDC信号パルス」という)
を出力し、ECU3に供給する。
三元触媒14はエンジン1の排気管13に配置されてお
り、排気ガス中のHC,Go、NOx等の成分の浄化を
行う。排気濃度検出器としての02センサ15は排気管
13の三元触媒14の上流側に装着されており、排気ガ
ス中の酸素濃度を検出してその検出値に応じた信号をE
CU3に供給する。ECU3には車速を検出する車速(
Vo)センサ16及び大気圧を検出する大気圧(P^)
センサ17が接続されており、車速Vu及び大気圧P^
を示す信号が供給される。
ECU3は各種センサからの入力信号波形を整形し、電
圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジ
タル信号位に変換する等の機能を有する入力回路5a、
中央演算処理回路(以下rcPUJという)5b、CP
U5bで実行される各種演算プログラム及び演算結果等
を記憶する記憶手段5c、前記燃料噴射弁6に駆動信号
を供給する出力回路5d等から構成される。
CPU5bは上述の各種エンジンパラメータ信号に基づ
いて、後述するようにフィードバック制御領域やフィー
ドバック制御を行わない複数の特定運転領域(以下「オ
ープンループ制御領域Jという)の種々のエンジン運転
状態を判別するとともに、該判別されたエンジン運転状
態に応じ、次式(1)に基づき、前記TDC信珍パルス
に同期する燃料噴射弁6の燃料噴射時間”I’OUTを
演算する。
Tou丁=TiXKo2XKLsXKt+に2 ・+・
 (1)ここに、Tiは燃料噴射弁6の基本燃料噴射時
間であり、エンジン回転数Ne及び吸気管内絶対圧Pa
^に応じて決定される。
KO2は02フイードバツク補正係数(以下、単に「補
正係数」という)であり、フィードバック制御時、排気
ガス中の酸素濃度に応じて例えば第4図に示す手法によ
り求められ、更にオープンループ制御領域では各運転領
域に応じて第2図に示す手法により設定される。
KLSはエンジン1がオーブンループ制ml域のうち、
リーン化領域又はフューエルカット領域、即ち所定の減
速運転領域にあるときに値1.0未満の所定値(例えば
0.95)に設定されるリーン化係数である。
Kl及びに2は夫々各種エンジンパラメータ信号に応じ
て演算される他の補正係数及び補正変数であり、エンジ
ン運転状態に応じた燃費特性、エンジン加速特性等の緒
特性の最適化が図られるような所定値に決定される。
CPU5bは上述のようにして求めた燃料噴射時間TO
LITに基づいて燃料噴射弁6を開弁させる駆動信号を
出力回路5dを介して燃料噴射弁6に供給する。
第2図はエンジンlがフィードバック制御領域及び複数
のオーブンループ制御領域のいずれの運転状態にあるか
を判別するとともに、判別された運転状態に応じて補正
係数KO2を設定するプログラムのフローチャートを示
す。本プログラムは、TDC信号パルスの発生時に、こ
れと同期して実行される。
まず、ステップ20+においてフラグ7ZO2が値lに
等しいか否かを判別する。該フラグ7′?、02は02
センサ15が活性化状態にあると判別されているか否か
を表すものであり、イニシャライズ時には値Oに設定さ
れ、02センサ15が活性化状態にあると判別されたと
き値lに設定される。ステップ201の答が肯定(Ye
s)、即ちno2=1が成立し、従って02センサ15
が活性状態にあると判別されたときには、7ZO2=1
の成立後、即ちo2センサ15の活性化完了後、所定時
間t、Xが経過したか否かを判別する(ステップ202
)。この答が肯定(Yes)のときには吸気温T^及び
車速Vnに応じて所定水温TWO2を設定する(ステッ
プ203)。
第3図は、この所定水温TWO2を設定するサブルーチ
ンのフローチャートであり、ステップ301では吸気温
T^が所定吸気温TAO2(例えば19℃)より高いか
否かを判別する。その答が否定(NO)、即ちT^≦T
AO2のときには、所定水温TWO2を第1の値TWO
2・l(例えば80℃)に設定する(ステップ305)
。ステップ301の答が肯定(Yes)、即ちT^>T
AO2のときには、車速Vnが所定車速VTWO2(例
えば15knt/h)より高いか否かを判別する(ステ
ップ302)。ステップ302の答が肯定(Yes)、
即ちVll>VTiO2のときには、所定水温Twoz
を第2の値TiO2−2(例えば24℃)に設定しくス
テップ304) 、ステップ303の答が否定(No)
、即ちVo≦VTWO2のときには、所定水温TiO2
を第3の値TiO2・3(例えば49℃)に設定する(
ステップ303)。
第2図にもどり、ステップ204ではエンジン冷却水温
7wが上記算出された所定水温TiO2より高いか否か
を判別する。この答が肯定(Yes)、即ちTW>Ti
O2が成立し、エンジンlが暖機を完了しているときに
は、フラグFLGWOTが値lに等しいか否かを判別す
る(ステップ205)。このフラグFLGWO丁は図示
しないプログラムにより、エンジン1が供給燃料量を増
量すべき高負荷領域にあると判別されたときに値1にセ
ットされるものである。
前記ステップ205の答が否定(No)、即ちエンジン
lが前記高負荷領域にないときには、エンジン回転数N
eが高回転側の所定回転数N 110 Pより大きいか
否かを判別しくステップ206) 、この答が否定(N
o)のときには更に、エンジン回転数Neが低回転側の
所定回転数NLOPより大きいか否かを判別する(ステ
ップ207)。この答が肯定(Yes)、即ちNLor
(Ne≦No□y+が成立するときには、リーン化係数
KLSが値1.0未満であるか否か、即ちエンジンlが
所定の減速運転領域にあるか否かを判別する(ステップ
208)。このステップ208の答が否定(N o )
のときには、エンジンlがフューエルカットの実行中で
あるか否かを判別する(ステップ209〉。この答が否
定(No)のときには、エンジンlがフィードバック制
御領域にあると判別し、ステップ2JOに進み、後述す
るKO2算出サブルーチン(第4図)に基づき02セン
サ15の出力に応じて補正係数KO2及び補正係数KO
2の平均値KRεFを算出し、本プログラムを終了する
前記ステップ207の答が否定(No)、即ちNe≦N
LOPが成立しエンジンlが低回転領域にあるとき、前
記ステップ208の答が肯定(Yes)、即ちエンジン
lが所定の減速運転領域にあるとき又は前記ステップ2
09の答が肯定(Yes)、即ちエンジンlがフューエ
ルカットの実行中であるときにはステップ211に進む
。このステップ211では、当該ループを所定時間to
継続したか否かを判別し、この答が否定(NO)のとき
には補正係数KO2を当該ループへ移行する直前の値に
ホールドする一方(ステップ2I2)、肯定(Yes)
のときには補正係数KO2を(酸1.0に設定して(ス
テップ213)、オーブンループ制御を行い本プログラ
ムを終了する。即ち、前記ステップ207〜209のい
ずれかの条件によってエンジンlがフィードバック制御
領域からオーブンループ制御領域へ移行したと判別され
た場合、補正係数KO2は、該移行後所定時間上0が経
過するまでは該移行直前のフィードバック制御時に算出
された値にホールドされる一方、所定時間LDが経過し
た後は値1.0に設定される。
前記ステップ204の答が否定(No)、即ちエンジン
lが暖機を完了していないとき、前記ステップ205の
答がけ定(Yes)、即ちエンジンIが高負荷領域にあ
るとき又は前記ステップ206の答が肯定(YeS)、
即ちエンジンlが高回転領域にあるときには、前記ステ
ップ213に進み、オーブンループ制御を実行して本プ
ログラムを終了する。
前記ステップ201の答が否定(No) 、即ち02セ
ンサ15が不活性状態にあると判別されたとき、又はm
j記スステップ202答が否定(No) 、即ち02セ
ンサ15の活性化完了後所定時間txが経過していない
ときには、前記ステップ203及び204と全く同様に
ステップ214及び215を実行し、このステップ21
5の答が否定(No)、即ちエンジンlが暖機を完了し
ていないときには前記ステップ213を実行して本プロ
グラムを終了する。
前記ステップ215の答が肯定(Yes)、即ちエンジ
ンlの暖機が完了しているときには、エンジンlがアイ
ドル領域にあるか否かを判別する(ステップ216)。
この判別は、例えばエンジン回転数Neが所定回転数以
下で且つスロットル弁開度0丁11が所定開度以下であ
るか否かを判別することにより行われる。このステップ
216の答が17定(Yes)、即ちエンジンlがアイ
ドル領域にあるときには、補正係数KO2を、後述のよ
うにして算出されたアイドル領域用のKO2の平均値(
以下「アイドル領域用の平均値」という) KREFO
に設定しくステップ217) 、オーブンループ制御を
実行して本プログラムを終了する。
前記ステップ216の答が否定(No)、即ちエンジン
lがアイドル領域以外の運転領域(以下「オフアイドル
領域Jという)にあるときには、エンジンlが搭載され
る当該車輌がAT車、即ち自動変速機を備えた車輌であ
るか否かを判別しくステップ218) 、AT車でない
ときにはステップ219に進み、補正係数KO2を、後
述のようにして算出されたオフアイドル領域用のKO2
の平均値(以下「オフアイドル領域用の平均値」という
)KRεF1に設定する。
次いでステップ220以下で前記ステップ219で設定
された補正係数KO2のリミットチエツクを行う。
即ち、補正係数に’02がその上限値KO20PLMT
11より大きいか否かを判別しくステップ220)、こ
の答が2肯定(Yes)のときには補正係数KO2を該
上限イ直に020PLIITI+に再設定する一方(ス
テップ221)、否定(No)のときには補正係数KO
2がその下限値KO20PLIITLより小さいか否か
を判別しくステップ222)、この答がけ定(Yes)
のときには補正係数KO2を該下限値KO20PLMT
Lに再設定した後(ステップ223)、否定(No)の
ときにはそのまま、本プログラムを終了する。
前記ステップ218の答が肯定(Yes)、即ち当該車
輌がAT車であるときには、リーン化価数Ktsが値1
00未満であるか否かを判別する(ステップ224)。
この答が否定(No)、即ちKt、s≧1.0が成立す
るときにはが1記ステツプ219以下を実行する一方、
肯定(Yes)、即ちKLS<1.0が成立するときに
は、補正係数KO2を、所定の減速運転領域で算出され
た減速運転領域用のKO2の平均値KREFDεCに設
定しくステップ225)、オーブンループ制御を実行し
て木プログラムを終了する。
第4図は、フィードバック制御時に第2図のステップ2
10において実行される補正係数KO2の算出サブルー
チンのフローチャートを示す。
まず、前回の制御がオーブンループ制御であったか否か
を判別しくステップ401) 、この答が肯定(Yes
)のときには、前回の制御で補正係数KO2の値を、第
2図のステップ212の実行によりホールドしたか否か
を判別する(ステップ408)。
この答が肯定(Yes)のときには、補正係数KO2の
値を引き続きホールドしくステップ416)、後述する
ステップ427以下の積分制御(■項制御)を行う。
前記ステップ408の答が否定(No)、即ち前回の制
御で補正係数KO2の値をホールドしなかったときには
、エンジンlがアイドル領域にあるか否かを判別する(
ステップ409)。この答が肯定(Yes)、即ちエン
ジンlがアイドル領域にあるときには、補正係数KO2
をアイドル領域用の平均値K l!UFOに設定しくス
テップ513)、ステップ427以下の積分制御を行な
う。
前記ステップ409の答が否定(No)、即ちエンジン
Iがオフアイドル領域にあるときには、前回の制御にお
いてスロットル弁開度θTl+がアイドルスロットル弁
開IX01DLより大きかったか否かを判別する(ステ
ップ410)。この答がけ定(Yes)のときには、補
正係数KO2を、オフアイドル領域用の平均値Kl!E
FIに設定しくステップ411)、ステップ427以下
の積分制御を行う。
前記ステップ410の答が否定(No)、即ち前回の制
御において0TII≦01DLが成立していたときには
、更に今回のスロットルブ【開度Oyuが前記アイドル
スロットルブr開度θIDLより大きいか否かを判別す
る(ステップ412)。この答が肯定(Yes)、即ち
前回OTI+≦01DLで今回0to)θIOLとなっ
たときには、補正係数KO2を、前記オフアイドル領域
用の平均値KIIEF+とリッチ化所定値CRとの積C
gXKgEptに設定しくステップ407) 、 ステ
ップ427以下の積分制御を行なう。ここにリッチ化所
定イ直CRは1.0より大きいf直に設定されるもので
ある。
前記ステップ412の答が否定(No)、即ちQ Tl
l≦0toLh<a立するときには、エンジン冷却水温
Twが所定温度TwcL(例えば70℃)より高いか否
かを判別する(ステップ413)。その答が肯定(Ye
s)、即ちTV>TWCLが成立し、したがってエンジ
ン冷却水温7wが低温域にないときには、前記ステップ
415に進む。
前記ステップ413の答が否定(No)、即ちTw≦T
WCLが成立し、したがってエンジン冷却水温が低温域
にあるときには、補正係数KO2を、前記アイドル領域
用の平均値KREroとリーン札所定植CLとの積Ct
XKtEpoに設定しくステップ414)、ステップ4
27以下の積分制御を行なう。ここに、リーン札所定値
CLは1.0より小さい値に設定されるものである。
前記ステップ401の答が否定(NO)、即ち前回の制
御がフィードバック制御であったときには、前回の制御
においてスロットルブP開度θTftが前記アイドルス
ロットル弁開度0IDLより大きかったか否かを判別す
る(ステップ402)。この答が否定(No)のときに
は、さらに今回のスロットル弁開度θTl+が前記アイ
ドルスロットル弁開度θIDLより大きいか否かを判別
する(ステップ404)。その答が肯定(Yes)のと
きには、エンジン1が前回の制御においてアイドル領域
にあったか否かを判別する(ステップ405)。ステッ
プ405の答が否定(NO)、即ちエンジンlが前回オ
フアイドル領域にあったときには、前記ステップ407
に進み、補正係数KO2を前記オフアイドル領域用の平
均位KRεF1とリッチ札所定値CRとの積CRXKR
εF!に設定する一方、ステップ405の答が肯定(Y
es)、即ちエンジン1が前回アイドル領域にあったと
きには、補正係数KO2を後述のステップ437で算出
される高負荷加速時用KO2の平均値KREF2に設定
しくステップ406) 、ステップ427へ進む。
前記ステップ402の答が肯定(Yes)、即ち前回の
制御においてθTll> e tot、が成立したとき
、又は前記ステップ404の答が否定(NO)、即ち今
回θTll≦θIOLが成立するときには、02センサ
I5の出力レベルが反転したか否かを判別する(ステッ
プ403)。その答が否定(NO)のときには、ステッ
プ427以下の積分制御を行う。
前記ステップ403の答が肯定(Yes)、即ち02セ
ンサ15の出力レベルが反転したときには比例制911
(P項ffFJ #) ヲ行つ。マス、ステップ417
で02センサの出力電圧VO2が基準電圧値V IEF
より低いか否かを判別する。
第5図は、この基m電圧値V R11:Fを設定するサ
ブルーチンのフローチャートであり、ステップ501で
はエンジン1がアイドル領域にあるが否かを判別する、
この答が否定(No)、即ちエンジン1がオフアイドル
領域にあるときには、エンジン回転数Neが所定判別回
転数Nll5FE(例えば3.900rpm )以下で
あるか否かを判別する(ステップ505)。
前記ステップ501の答が前走のとき、及びステップ5
01の答が否定(No)で且つステップ505の答が肯
定(Yes)のとき、即ちエンジンlがアイドル領域に
あるとき、及びオフアイドル領域にあってエンジン回転
数Ne≦Nuspuが成立するときには、大気圧P^が
所定大気圧PAREF (例えば670mml1g)よ
り高いか否かを判別する(ステップ502及び506)
。ステップ502.506の答が肯定(Yes)、即ち
P^>PAREFのときには、基準電圧値VREFを通
常の(低地用)基型値VREF2. VREFIに設定
する(ステップ503.507)一方、ステップ502
.506の答が否定(No)、即ちP^≦PAtEFの
ときには、基甲電圧値VI!εFを前記通常の基ff!
!値より高い高地用基型値VRεFll^2. Vip
、pu^lに設定する(ステップ504.508)。
前記ステップ501.505の答がともに否定(No)
のとき、即ちエンジンlがオフアイドル領域にあり、且
つN e >Nll5FEが成立するときには、基yI
I+電圧値Vl!EFを前記通常の基準値VREFIよ
り高い高回転時用基準電圧値VgHpa (例えば0.
575 V )に設定する(ステップ509)。
上述のように、基準電圧値V REFをエンジンの高回
転領域で高めの値に設定することにより、当該運転領域
におけるフィードバック制御の目標空燃比をリッチ側に
移動させることができる。
第4図にもどり、前記ステップ417の答が肯定(Ye
s)、即ちVo2くVt+:Fが成立するときには、後
述する第2の比例項Pgの前回適用時から所定時間tP
Rが経過したか否かを判別する(ステップ418)。こ
の所定時間tPRは、第2の比例項PRの適用周期を全
エンジン回転域にわたって一定に保つためのものであり
、したがってエンジン回転数Neが大きいほど小さい値
に設定される。
前記ステップ418の答が肯定(Yes)のときには第
6図のサブルーチンによりエンジン回転数Ne及び吸気
管内絶対圧PB^に応じて第2の比例項PRを求める一
方(ステップ419) 、否定(NO)のときには第7
図(a)に示すNe−Pテーブルによりエンジン回転数
Neに応じた第1の比例項Pを求める(ステップ424
)。
第6図のステップ601では、エンジン回転数Neが前
記判別回転数N Its F Eより高いか否かを判別
し、その答が否定(No)、即ちNe≦Nll5FEの
ときには、吸気管内絶対圧PB^が第1の所定圧P B
IIIIIY(例えば310ml1g)より高いか否か
を判別する(ステップ602)。ステップ602の答が
肯定(Yes)、即ちPB^) P RIIWYのとき
には、エンジン回転数Neが前記判別回転数Nll5F
Eより低い所定回転数NIIWY (例えば2.40O
rpm)より高いか否かを判別する(ステップ603)
。ステップ602の答が否定(No)、又はステップ6
02の答が肯定(Yes)で且つステップ603の答が
否定(NO)のとき、即ちPBA≦PBIIWY又はP
 BA> r’ RIIWY且つNe≦Nnwyが成立
するときには、t IIWYタイマに所定時間turr
(例えば10秒)をセットしてこれをスタートさせ(ス
テップ604) 、ステップ605に進む。
ステップ605では、吸気管内絶対圧PB^が前記第1
の所定圧PRIIWYより高い第2の所定圧PBR(例
えば410ml1g)より高いか否かを判別し、その答
が否定(No)、即ちPB^≦PBRのときには、第2
の比例項PRを第1の(aPitに設定しくステップ6
06) 、肯定(Yes)、即ちPB^)PBtのとき
には、第2の比例項PRを第2の値PR2に設定する(
ステップ607)。
前記ステップ601の答が肯定(Yes)、即ちNe)
Nospεのときには、前記ステップ604と同様にt
 nwyタイマに所定時間t uwyをセットしてこれ
をスタートさせ(ステップ610) 、第2の比例項P
Rを第3の値PR+(例えば0.5)に設定する(ステ
ップ611)。
また、前記ステップ601の答が否定(No)であって
、ステップ602.603の答がともに肯定(Yes)
のとき、即ちNIIWY<Ne≦N us p p:且
つPB^:> P euwyが成立する(高負荷高回転
状態)ときには、前記ステップ604又は610でスタ
ートしたt uwyタイマのカウント値が値Oであるか
否かを判別する(ステップ608)。この答が否定(N
o)、即ち前記高負荷高回転状態が所定時間t owy
継続していないときには、前記ステップ605に進み、
ステップ608の答が肯定(Yes)であって、所定時
間経過したときには、第2の比例項を前記第1〜第3の
値PRt〜PR3より大きい第4の値P RIIWY(
例えば0.8)に設定する(ステップ609) 。
一方、第1の比例項Pは第7図(a)に示すようにエン
ジン回転数Neに応じて設定される。即ち、第1の比例
項Pは、Ne≦NFBIのときP=PO1Nrwt(N
e≦NFB2のときP=Pt、NF112<N e 5
NIISFHのときP=P2、N e ) Nll5F
Eのときp=oに設定される。
第4図にもどり、ステップ420では、ステップ419
又は424で求めた比例項Pi、即ち第1の比例項Pま
たは第2の比例項PRによって補正係数KO2を加算抽
圧する。このように、02センサ15の出力が反転し、
反転後の出力電圧VO2が前記基211!電圧mVRi
pより小さいときには空燃比がリッチ状態からリーン状
態へ変化したと判別し、エンジン回転数に応じた比例項
PまたはPl!を補正係数KO2に加算することにより
、空燃比をリッチ化する方向に制御する。
一方、前記ステップ417の答が否定(No)、即ちV
at≧VREFが成立するときには、前記ステップ42
4と同様にNe−Pテーブルよりエンジン回転数Neに
応じた第1の比例項Pを求め(ステップ425)、補正
係数KO2を当該比例項Pにより減算補正する(ステッ
プ426)。即ち、02センサ15の出力が反転し、反
転後の出力電圧VO2が前記基ga11電圧値Vl!E
F以上のときには、空燃比がリーン状態からリッチ状態
へ変化したと判別し、補正係数KO2からエンジン回転
数に応じた第1の比例項Pを減算することにより、空燃
比をリーン化する方向に制御する。
ここで、第7図(a)から明らかなように、エンジン回
転数Neが判別回転数N Its F Eより高い高回
転領域にあるときには、第1の比例項Pは値Oに設定さ
れるので、この領域における第1の比例項Pによる補正
係数KO2の減算補正は停止されることとなる。
尚、第1の比例項Pはエンジン1が所定の高負荷状態に
あるとき値0に設定するようにしてもよく、その場合に
は当該所定高負荷状態における補正係数KO2の第1の
比例項Pによる減算補正が停止される。
次にステップ421において、前記ステップ420又は
426で設定した補正係数KO2のリミットチエツクを
行なう。即ち、補正係数KO2が所定の範囲内にあるか
否かをチエツクし、該所定の範囲内になければ、該所定
の範囲を画成する上限値又は下限f直にKO2値を保持
する。
次いで、このようにして求めた補正係数KO2の値を使
用して、前記アイドル領域用平均値Ku:p。
及びオフアイドル領域用平均イ直KREFIを算出しく
ステップ420) 、メモリに記憶して本プログラムを
終了する。即ち、エンジンlがアイドル領域にあるか否
かを判別し、アイドル領域にあるときにはアイドル領域
用の平均イ1αKRUFOを、オフアイドル領域にある
ときにはオフアイドル領域川の平均値KRεF1を、次
式(2)に従ってそれぞれ算出する。
K+u:pn= KO2P 0(CRεrn/ An)
+Kt+:pn’ −(An −Ct+:rn)/ A
n ・・−(2)ここに、値KO2Fは比例項(P項)
動作直後のKO2の値、Anは定数、CRεFnは各運
転領域毎にl〜Anのうち実験的に適当な値に設定され
る変数、KR[:Fn′は今回ループが該当する運転領
域において前回までに得られたKREF値である。
次に第4図に戻り、ステップ427以下の積分制御につ
いて説明する。まず02センサ15の出力電圧VO2が
前記基7113電圧値VREFより小さいか否かを判別
しくステップ427)、この答が肯定(Yes)、即ち
Vo2(VgEpが成立するときには、ステップ428
において本ステップを実行する毎にカウント数NrLに
値lを加算し、そのカウント数Nttが所定(直N+に
達したか否かを判別する(ステップ429)。
この芥が否定(NO)のときには補正係数KO2をその
直前の値に保持しくステップ432) 、肯定(Yes
)のときにはNli [係数KO2にリッチ化積分項Δ
Kl!を加算する(ステップ430)と共に、前記カウ
ント数NrLをOにリセットして(ステップ431)、
NrtがN+に達する毎に補正係数KO2にリッチ化積
分項ΔKRを加算する。
このように、02センサ15の出力電圧VO2が前記基
型電圧値Vl!EFより小さい状態、即ち空燃比のリー
ン状態が継続するときには、補正係数KO2は前記カウ
ント数NILが所定値N■に達する毎にリッチ化積分項
△KRだけ増加され、空燃比をリッチ化する方向に制御
される。
ここで、リッチ化植分項△KRは第7図(b)に示すよ
うに、エンジン回転数Neに応じて設定される。即ち、
Ne≦NFBIのときΔKg=ΔKRO1NF+o(N
e≦NFB2のときΔKR=ΔKt+、 NF[+2(
Ne≦Nll5FEのときΔKR=ΔKR2、Ne)N
nsppのときΔKR=Oに設定される。従って、エン
ジン回転数Neが判別回転数Nuspεを超える高回転
状態では、リッチ札所定f直ΔKRによる補正係数の加
算補正が停止される。
一力、前記ステップ427の答が否定(No)、即ちV
O2≧VREFが成立するときには、ステップ433に
おいて本ステップを実行する毎にカウント数Nll+に
値lを加算し、そのカウント数N111が所定4+11
 N +に達したか否かを判別する(ステップ432)
この答が否定(No)のときには4(I記ステップ43
2を実行して補正係数KO2をその直前の娘に保持し、
肯定(Yes)のときには、補正係数KO2からリーン
化積分項ΔKtを減算する(ステップ435)と共に前
記カウント数Nunを0にリセットしくステップ436
)、このカウント数N+nが所定(11!Ntに達する
毎に補正係数KO2からリーン化珀分項ΔKLを減算す
る。
このように、02センサ15の出力電圧VO2が前記基
準電圧値Vl!EF以上の状態、即ち空燃比のリッチ状
態が継続するときには、補正係数KO2は前記カウント
数N!11が所定値Nrに達する毎に所す−ン化積分項
ΔKLだけ減少され、空燃比をリーン化する方向に制御
される。
ここで、リーン化積分項ΔKLは¥47図(C)に示す
ように、エンジン回転数Neに応じて設定される。即ち
、Ne≦Np8+のときΔKL=ΔKLO1Npss<
Ne≦NFB2のときΔKL=ΔKLI、NPB2<N
e≦N us pεのとき、ΔKL=ΔKL2、Ne〉
Nll5FεのときΔKL=ΔKL3に設定される。
第4図にもどり、ステップ437では前記ステップ40
6で適用される高負でq加速時用KO2の平均値KRE
F2を次式(3)により算出し、本ルーチンを終了する
Ku、n=Ko2rtX (CREF2/A2) +K
REPI ’ X (A2〜CRεF2)/A2・・・
(3)ここに、KO2PLは所定の高負荷加速状態検出
後、前記第1の比例項Pによる減算補正(ステップ42
6)を行う直前のKO2の値、A2は定数、CREF2
は1〜^2のうち適当な値に設定される変数、KREF
Iは前回までに得られたオフアイドル領域用Kozの平
均値である。
第8図は、第4図に示す手法により補正係数KO2を設
定することにより、空燃比のフィードバックffIIJ
御を行った場合の空燃比Al1の推移を示す図であり、
同図(a)はエンジン1が高回転領域(N e ) N
 ll5FE)にないときの、また同図(b)はエンジ
ンlが高回転領域にあるときの空燃比Al1の推移を示
す。同図から明らかなように、Ne≦N Its pε
が成立するときには平均空燃比A/Fはいわゆる理論空
燃比(=14.7)に等しくなるのに対し、N e )
 Nll5FEが成立する高回転領域では平均空燃比A
/Fは、リッチ側に移動し、例えばA/F=14.3と
なる。
尚、前述したようにエンジンの高回転領域に限らず、所
定の高負荷運転領域において第1の比例項Pを値Oとし
てもよく、この場合には、所定の高負荷運転領域におけ
る平均空燃比がリッチ方向へ移動する。
その結果、エンジンの高回転又は高負荷運転領域におけ
る前記三元触媒14の劣化を大幅に改善することができ
る。また、このとき611記第2の比例項PRを過大に
設定しないようにしている(第6図、ステップ61]参
照)ので、02センサ出力電圧VO2が基型電圧値Vl
!EFより高い状態(リッチ側)から低い状@(リーン
側)に移行した時点で、第2の比例項PRによる加算補
正が行われても、エンジン出力トルクが大きく変動する
こと、即ち運転性の悪化を防止することができる。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明、即ち請求項1の空燃比フィ
ードバック制御方法によれば、エンジンの高負荷又は高
回転運転領域において、排気濃度検出値が所定の基41
1埴に関してリーン側からリッチ側に移行したときの比
例制御項による補正が停止されるので、従来よりも平均
空燃比を14.7より更にリッチ側に設定することがで
き、当該運転領域における排気浄化装置内の触媒の劣化
を大幅に改善することができる。また、排気濃度検出値
が所定の基r1!I(ftlに関してリッチ側からリー
ン側に移行したとき燃料供給量を増量補正する増量比例
項を過大に設定することがないので、当該移行時点にお
ける燃料供給量の変化量が増大せず、その結果エンジン
出力トルクの変動を抑えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御方法を適用する燃料供給制御装置
の全体構成図、第2図はエンジンの運転状態の判別及び
補正係数(KO2)の設定を行うプログラムのフローチ
ャート、第3図はエンジンの暖機状態を判別するため所
定エンジン水温(TWO2)の設定を行うサブルーチン
のフローチャート、第4図はフィードバック制御時にお
いて補正係数(KO2)を算出するサブルーチンのフロ
ーチャート、第5図は基n11!圧(11I(VREF
)を設定するサブルーチンのフローチャート1、第6図
は第2の比例項(PR)の設定を行うサブルーチンのフ
ローチャート、第7図は第1の比例項(P)及び積9項
(ΔKL ΔKL)をエンジン回転数(Ne)に応じて
設定したテーブルを示す図、第8図は空燃比(A/F)
の推移を示す図である。 l・・・内燃エンジン、5・・・電子コントロールユニ
ット(ECU)、8・・・吸気管内絶対圧センサ、1ト
工ンジン回転数センサ、15・・・02センサ(排気濃
度検出器)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、内燃エンジンの排気系に配された排気濃度検出器に
    より検出した排気濃度検出値と所定の基準値とを比較し
    、エンジンに供給される混合気の空燃比を、排気濃度検
    出値が前記所定の基準値に関してリッチ側からリーン側
    に又はリーン側からリッチ側に変化したとき、前記空燃
    比を第1の補正値により増減補正する比例制御、及び排
    気濃度検出値が前記所定の基準値に関してリーン側又は
    リッチ側にあるとき、空燃比を夫々第2の補正値により
    所定期間毎に増減補正する積分制御により目標空燃比に
    フィードバック制御する内燃エンジンの空燃比フィード
    バック制御方法において、前記エンジンが所定の高負荷
    又は高回転数状態にあって且つ前記排気濃度検出値が前
    記所定の基準値に関してリーン側からリッチ側に変化し
    たとき、前記第1の補正値による補正を停止することを
    特徴とする内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方
    法。
JP1204387A 1989-08-07 1989-08-07 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法 Expired - Lifetime JP2688670B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1204387A JP2688670B2 (ja) 1989-08-07 1989-08-07 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
US07/559,907 US4993393A (en) 1989-08-07 1990-07-30 Air-fuel ratio feedback control method for internal combustion engines
DE4025028A DE4025028A1 (de) 1989-08-07 1990-08-07 Verfahren zum regeln des luft-kraftstoffverhaeltnisses des einer brennkraftmaschine gelieferten gemisches

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1204387A JP2688670B2 (ja) 1989-08-07 1989-08-07 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0367049A true JPH0367049A (ja) 1991-03-22
JP2688670B2 JP2688670B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=16489696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1204387A Expired - Lifetime JP2688670B2 (ja) 1989-08-07 1989-08-07 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4993393A (ja)
JP (1) JP2688670B2 (ja)
DE (1) DE4025028A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9274680B2 (en) 2005-09-08 2016-03-01 Thomson Licensing Method of selection of a button in a graphical bar, and receiver implementing the method

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2796413B2 (ja) * 1990-08-29 1998-09-10 株式会社日立製作所 内燃機関の空燃比制御方法及び装置
DE59204860D1 (de) * 1992-10-19 1996-02-08 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine im Vollastbetrieb
US5251605A (en) * 1992-12-11 1993-10-12 Ford Motor Company Air-fuel control having two stages of operation
JPH08246929A (ja) * 1995-03-07 1996-09-24 Sanshin Ind Co Ltd エンジンの燃料噴射制御装置
JP3692618B2 (ja) * 1995-08-29 2005-09-07 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
AUPR061200A0 (en) * 2000-10-05 2000-11-02 Orbital Engine Company (Australia) Proprietary Limited Direct injected engine control strategy

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52114821A (en) * 1976-03-24 1977-09-27 Nissan Motor Co Ltd Air fuel ratio controller
JPS5685541A (en) * 1979-12-13 1981-07-11 Fuji Heavy Ind Ltd Controlling device of air-fuel ratio
DE3039436C3 (de) * 1980-10-18 1997-12-04 Bosch Gmbh Robert Regeleinrichtung für ein Kraftstoffzumeßsystem einer Brennkraftmaschine
JPS5781138A (en) * 1980-11-07 1982-05-21 Toyota Motor Corp Air/fuel ratio control method for internal combustion engine
US4739740A (en) * 1986-06-06 1988-04-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Internal combustion engine air-fuel ratio feedback control method functioning to compensate for aging change in output characteristic of exhaust gas concentration sensor
JP2694729B2 (ja) * 1987-03-31 1997-12-24 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9274680B2 (en) 2005-09-08 2016-03-01 Thomson Licensing Method of selection of a button in a graphical bar, and receiver implementing the method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2688670B2 (ja) 1997-12-10
DE4025028A1 (de) 1991-02-14
DE4025028C2 (ja) 1993-01-21
US4993393A (en) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0286936A (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JPH0531646B2 (ja)
JP2630372B2 (ja) 内燃エンジンの排気成分濃度検出器の活性化判別方法
US9249712B2 (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
JP3422447B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS60233328A (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JP3135680B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH0367049A (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JPS63167049A (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
US4739740A (en) Internal combustion engine air-fuel ratio feedback control method functioning to compensate for aging change in output characteristic of exhaust gas concentration sensor
JP2759913B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JPH0686829B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JPH0799110B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JPH04124439A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2547380B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JP2770272B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS6075737A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2754500B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP3237899B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP2621088B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JP2623473B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2712593B2 (ja) 内燃エンジン制御装置の故障検知方法
JP2770273B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2712089B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2996676B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term