JP3135680B2 - 内燃エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

内燃エンジンの空燃比制御装置

Info

Publication number
JP3135680B2
JP3135680B2 JP04151511A JP15151192A JP3135680B2 JP 3135680 B2 JP3135680 B2 JP 3135680B2 JP 04151511 A JP04151511 A JP 04151511A JP 15151192 A JP15151192 A JP 15151192A JP 3135680 B2 JP3135680 B2 JP 3135680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
value
air
correction
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04151511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05321721A (ja
Inventor
賢 小川
安則 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP04151511A priority Critical patent/JP3135680B2/ja
Priority to CA002096382A priority patent/CA2096382C/en
Priority to EP93303849A priority patent/EP0571182B1/en
Priority to DE69300695T priority patent/DE69300695T2/de
Priority to US08/064,219 priority patent/US5426935A/en
Publication of JPH05321721A publication Critical patent/JPH05321721A/ja
Priority to US08/382,605 priority patent/US5615550A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3135680B2 publication Critical patent/JP3135680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃エンジンの空燃比制
御装置、より詳しくは内燃エンジンの排気通路に配設さ
れた排気濃度センサの検出値に基づいて空燃比を目標空
燃比にフィードバック制御する内燃エンジンの空燃比制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、排気ガス濃度に略比例する出
力特性を備えた排気濃度センサ(以下、「LAFセン
サ」という)をエンジンの排気通路に配設し、該LAF
センサの出力値に基づいてエンジンに供給される混合気
の空燃比を目標空燃比にフィードバック制御する手法は
よく知られている。
【0003】しかしながら、上記手法においては目標空
燃比を理論空燃比(A/F=14.7)に設定して空燃
比のフィードバック制御を行った場合、LAFセンサに
接続されている増幅回路に起因して生じる出力値の誤差
分のため混合気の空燃比を前記理論空燃比に収束させる
のが事実上困難な場合が生じ、このため目標空燃比を理
論空燃比から若干偏移させた値に設定してフィードバッ
ク制御を行っている。すなわち、上記フィードバック制
御手法においては、混合気の実空燃比を理論空燃比から
若干偏移した値にフィードバック制御しているため、排
気効率の悪化を来たすという欠点があった。
【0004】そこで、かかる欠点を解消する技術とし
て、エンジンの排気通路に設けられた触媒装置の上流側
にLAFセンサを設ける一方、目標空燃比(理論空燃
比)の近傍で出力信号が反転するO2センサを前記触媒
装置の下流側に設け、O2センサの出力値に基づいて目
標空燃比を補正し、LAFセンサの出力値に基づいて空
燃比を前記補正された修正目標空燃比にフィードバック
制御する空燃比制御装置が既に提案されている(例え
ば、特開平2−67443号公報)。
【0005】上記空燃比制御装置によれば、O2センサ
の出力値に基づき目標空燃比が常に理論空燃比となるよ
うに制御することが可能となり、排気効率の向上を図る
ことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の空
燃比制御装置においては、O2センサの出力値が所定範
囲内にあるときは目標空燃比が正確に理論空燃比となっ
ているにもかかわらず、常にO2センサの出力値に基づ
いてフィードバック制御されているため(以下、このフ
ィードバック制御をエンジンの空燃比フィードバック制
御と区別するため、「O2フィードバック制御」とい
う)、前記O2フィードバック制御を実行しなくても目
標空燃比を理論空燃比に維持することができる前記所定
範囲内においては、前記O2センサフィードバック制御
を行なった結果、却って前記所定範囲内においては制御
性が悪くなり、目標空燃比が変動して所望のフィードバ
ック制御を行ない得ないことがあるという問題点があっ
た。
【0007】また、O2センサの出力値が所定下限値よ
りも低いとき、又は所定上限値よりも高いとき等O2セ
ンサの出力値と理論空燃比に相当する出力値との差が大
きいときまでO2フィードバック制御を実行しても混合
気の空燃比を理論空燃比に迅速に収束させることは困難
であり、最悪の場合はフィードバック制御系が発散する
虞があった。すなわち、O2センサの出力値が所定下限
値より低いときまでフィードバック制御しても制御系の
収束性が悪く、不要なNOxの排出を招来し、またO2
センサの出力値が所定上限値より高いときまでフィード
バック制御したときは、上述と同様の理由から不要なC
OやHCの排出を招来し、排気効率の悪化を来たすとい
う問題点があった。
【0008】本発明はこのような問題点に鑑みなされた
ものであって、より一層の排気効率の向上を図ることが
できる内燃エンジンの空燃比制御装置を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、内燃エンジンの排気通路に配設されて排気
ガス中の有害成分を浄化する触媒装置と、該触媒装置の
上流側の前記排気通路に配設された排気ガス濃度に略比
例する出力特性を有する第1の排気濃度センサと、エン
ジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、該運転
状態検出手段の検出結果に基づいて目標空燃比を算出す
る第1の目標空燃比算出手段と、前記触媒装置の下流側
の前記排気通路に配設された前記目標空燃比の近傍で出
力信号が反転する第2の排気濃度センサと、該第2の排
気濃度センサの出力値に基づいて前記目標空燃比を補正
する補正手段とを備え、前記第1の排気濃度センサによ
り検出された混合気の空燃比を前記補正手段により補正
された目標空燃比にフィードバック制御する内燃エンジ
ンの空燃比制御装置において、前記第2の排気濃度セン
サの出力値が所定範囲内にあるときには前記補正手段の
実行を禁止する禁止手段を有し、かつ該禁止手段により
前記補正手段の実行が禁止されたときは目標空燃比が前
記補正手段の実行が禁止される直前の値に保持されるこ
とを特徴としている。
【0010】また、前記所定範囲は、前記第1の排気濃
度センサにより検出される排気ガス濃度が理論空燃比を
維持可能とする範囲とされている。
【0011】さらに、本発明は、前記補正手段が、大気
圧を検出する大気圧センサと、該大気圧センサの検出結
果に基づいて補正初期値を算出する初期値算出手段と、
該初期値算出手段により算出された補正初期値と前記第
2の排気濃度センサの出力値との偏差に基づいて目標空
燃比の補正値を算出する補正値算出手段とを備え、前記
補正値算出手段により算出される補正値が所定上限値と
所定下限値とで規定される所定範囲外となったときは、
前記補正値を前記上限値又は前記下限値に設定する補正
値設定手段を有していることを特徴としている。
【0012】
【作用】上記構成によれば、第2の排気濃度センサの出
力値が、前記第1の排気濃度センサにより検出される排
気ガス濃度に基づいた混合気の空燃比が理論空燃比とな
る所定範囲内にあるときは、該第2の排気濃度センサの
出力値に基づくフィードバック制御(O2フィードバッ
ク制御)が禁止され、さらにO2フィードバック制御が
禁止されているときの目標空燃比はO2フィードバック
制御が禁止される直前の値、すなわち理論空燃比に保持
される。また、O2フィードバック制御域において補正
値算出手段により算出された補正値が所定上下限値を越
えたときは補正値が前記上下限値に設定される。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳説す
る。
【0014】図1は本発明に係る内燃エンジンの空燃比
制御装置の一実施例を示す全体構成図である。
【0015】図中、1は各シリンダに吸気弁と排気弁
(図示せず)とを各1対宛設けたDOHC直列4気筒の
内燃エンジン(以下、単に「エンジン」という)であっ
て、該エンジン1の吸気管2の途中にはスロットルボデ
ィ3が設けられ、その内部にはスロットル弁3′が配さ
れている。また、スロットル弁3′にはスロットル弁開
度(θTH)センサ4が連結されており、スロットル弁
3′の開度に応じた電気信号を出力して電子コントロー
ルユニット(以下「ECU」という)5に供給する。
【0016】燃料噴射弁6は、吸気管2の途中であって
エンジン1とスロットル弁3′との間に各気筒毎に配設
され、図示しない燃料ポンプに接続されるとともにEC
U5に電気的に接続され、当該ECU5からの信号によ
り燃料噴射の開弁時間が制御される。
【0017】また、吸気管2のスロットル弁3′の下流
側には分岐管7が設けられ、該分岐管7の先端には絶対
圧(PBA)センサ8が取付けられている。該PBAセ
ンサ8はECU5に電気的に接続されており、吸気管2
内の絶対圧PBAは前記PBAセンサ8により電気信号
に変換されてECU5に供給される。
【0018】また、分岐管7の下流側の吸気管2の管壁
には吸気温(TA)センサ9が装着され、該TAセンサ
9により検出された吸気温TAは電気信号に変換されて
ECU5に供給される。
【0019】エンジン1のシリンダブロックの冷却水が
充満した気筒周壁にはサーミスタ等からなるエンジン水
温(TW)センサ10が挿着され、該TWセンサ10に
より検出されたエンジン冷却水温TWは電気信号に変換
されてECU5に供給される。
【0020】また、エンジン1の図示しないカム軸周囲
又はクランク軸周囲にはエンジン回転数(NE)センサ
11及び気筒判別(CYL)センサ12が取り付けられ
ている。
【0021】NEセンサ11はエンジン1のクランク軸
の180度回転毎に所定のクランク角度位置で信号パル
ス(以下「TDC信号パルス」という)を出力し、CY
Lセンサ12は特定の気筒の所定のクランク角度位置で
TDC信号パルスを出力し、これらの各TDC信号パル
スはECU5に供給される。
【0022】エンジン1の各気筒の点火プラグ13は、
ECU5に電気的に接続され、ECU5により点火時期
が制御される。
【0023】前記エンジン1の排気管14の途中には触
媒装置(三元触媒)15が介装されており、該触媒装置
15により排気ガス中のHC,CO,NOx等の有害成
分の浄化が行なわれる。
【0024】前記排気管14の途中であって前記触媒装
置15の上流側及び下流側には広域酸素濃度センサ(以
下、「LAFセンサ」という)16及び酸素濃度センサ
(以下、「O2センサ」という)17が配設されてい
る。
【0025】LAFセンサ16は、上下1対の電池素子
及び酸素ポンプ素子がジルコニア固体電解質(Zr
2)等からなるセンサ素子の所定位置に付設されてな
り、さらに該センサ素子が増幅回路に電気的に接続され
ている。そして、該LAFセンサ16は、前記センサ素
子の内部を通過する排気ガス中の酸素濃度に略比例した
電気信号を出力し、その電気信号をECU5に供給す
る。
【0026】前記O2センサ17は、センサ素子が上記
LAFセンサ16と同様ジルコニア固体電解質(ZrO
2)からなり、その起電力が理論空燃比の前後において
急激に変化する特性を有し、理論空燃比においてその出
力信号はリーン信号からリッチ信号又はリッチ信号から
リーン信号に反転する。すなわち、該O2センサ17の
出力信号は排気ガスのリッチ側において高レベルとな
り、リーン側において低レベルとなり、その出力信号を
ECU5に供給する。
【0027】また、大気圧(PA)センサ18は、エン
ジン1の適所に配設されて大気圧PAを検出し、その電
気信号をECU5に供給する。
【0028】しかして、ECU5は、上述の各種センサ
からの入力信号波形を整形して電圧レベルを所定レベル
に修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する
等の機能を有する入力回路5aと、中央演算処理回路
(以下「CPU」という)5bと、該CPU5bで実行
される各種演算プログラムや後述する各種マップ及び演
算結果等を記憶するROM及びRAMからなる記憶手段
5cと、前記燃料噴射弁6、点火プラグ13に駆動信号
を供給する出力回路5dとを備えている。
【0029】CPU5bは上述の各種エンジンパラメー
タ信号に基づいて、排気ガス中の酸素濃度に応じたフィ
ードバック制御運転領域やオープンループ制御運転領域
等の種々のエンジン運転状態を判別するとともに、エン
ジン運転状態に応じ、基本モードの場合は数式(1)に
基づき、また始動モードの場合は数式(2)に基づき前
記TDC信号パルスに同期して燃料噴射弁6の燃料噴射
時間TOUTを演算し、その結果を記憶手段5c(RA
M)に記憶する。
【0030】 TOUT=TiM×KCMDM×KLAF×K1+K2 …(1) TOUT=TiCR×K3+K4 …(2) ここに、TiMは基本モード時の基本燃料噴射時間、具
体的にはエンジン回転数NEと吸気管内絶対圧PBAと
に応じて設定される基本燃料噴射時間であって、このT
iM値を決定するためのTiMマップが記憶手段5c
(ROM)に記憶されている。
【0031】TiCRは始動モード時の基本燃料噴射時
間であって、TiM値と同様、エンジン回転数NEと吸
気管内絶対圧PBAに応じて設定され、該TiCR値を
決定するためのTiCRマップが記憶手段5c(RO
M)に記憶されている。
【0032】KCMDMは修正目標空燃比係数であっ
て、後述するようにエンジンの運転状態に基づいて算出
される目標空燃比係数KCMDとO2センサ17の出力
値に基づいて設定される空燃比補正値ΔKCMDとに応
じて設定される。
【0033】KLAFは空燃比補正係数であって、空燃
比フィードバック制御中はLAFセンサ16によって検
出された空燃比が目標空燃比に一致するように設定さ
れ、オープンループ制御中はエンジン運転状態に応じた
所定値に設定される。
【0034】K1、K2、K3及びK4は夫々各種エン
ジンパラメータ信号に応じて演算される補正係数及び補
正変数であって、各気筒毎にエンジンの運転状態に応じ
た燃費特性や加速特性等の諸特性の最適化が図られるよ
うな所定値に設定される。
【0035】次に、上記CPU5bで実行される本発明
の空燃比フィードバック制御手法について詳説する。
【0036】図2は空燃比フィードバック制御のメイン
ルーチンを示すフローチャートである。
【0037】まず、ステップS1ではLAFセンサ16
からの出力値を読み込む。次いでエンジンが始動モード
にあるか否かを判別する(ステップS2)。ここで、始
動モードにあるか否かは、例えば、図示しないエンジン
のスタータスイッチがオンで且つエンジン回転数が所定
の始動時回転数(クランキング回転数)以下か否かによ
り判別する。
【0038】そして、ステップS2の答が肯定(YE
S)のとき、すなわち、始動モードのときはエンジンが
低水温時の場合であり、エンジン冷却水温TW及び吸気
管内絶対圧PBAの関数であるKTWLAFマップを検
索して低水温時の目標空燃比係数KTWLAFを算出し
(ステップS3)、該KTWLAF値を目標空燃比係数
KCMDに設定する(ステップS4)。次いで、フラグ
FLAFFBを「0」にセットして空燃比のフィードバ
ック制御を中止し(ステップS5)、空燃比補正係数K
LAF及びその積分項(I項)KLAFIを1.0に設
定して(ステップS6、ステップS7)本プログラムを
終了する。
【0039】一方、ステップS2の答が否定(NO)の
とき、すなわち基本モードのときは、後述する図3のフ
ローチャートに基づき修正目標空燃比係数KCMDMを
算出し(ステップS8)、次いでフラグFACTが
「1」か否かを判別してLAFセンサ16が活性化して
いるか否かを判断する(ステップS9)。ここで、LA
Fセンサ16の活性化判別は、バックグラウンド処理さ
れるLAFセンサ活性化判別ルーチン(図示せず)によ
りなされ、例えば、LAFセンサ16の出力電圧VOU
Tとその中心電圧VCENTとの差が所定値(例えば
0.4V)より小さいときに「LAFセンサ16は活性
化した」と判別される。
【0040】そして、ステップS9の答が否定(NO)
のときはステップS5に進む一方、ステップS9の答が
肯定(YES)のとき、すなわちLAFセンサ16の活
性化が完了しているときはステップS10に進み、LA
Fセンサ16により検出された空燃比の当量比KACT
(14.7/(A/F))(以下、「検出空燃比係数」
という)を算出する。ここで、該検出空燃比係数KAC
Tは、吸気管内絶対圧PBAとエンジン回転数NE及び
大気圧PAの変動により排気圧が変動することに鑑み、
これらの運転パラメータに応じて補正された値に算出さ
れ、具体的にはKACT算出ルーチン(図示せず)を実
行して算出される。
【0041】次いで、ステップS11ではフィードバッ
ク処理ルーチンを実行して本プログラムを終了する。す
なわち、所定のフィードバック条件を充足しないときは
フラグFLAFFBを「0」にセットしてフィードバッ
ク制御を禁止する一方、所定のフィードバック条件を充
足するときはフラグFLAFFBを「1」にセットして
空燃比補正係数KLAFを算出し、フィードバック制御
の実行を指令して、本プログラムを終了する。
【0042】しかして、図3はステップS8(図2)で
実行されるKCMDM算出ルーチンのフローチャートで
あって、本プログラムはTDC信号パルスの発生と同期
して実行される。
【0043】まず、エンジン1がフューエルカット(燃
料供給停止)中か否かを判別する(ステップS21)。
フューエルカット中であるか否かは、エンジン回転数N
Eやスロットル弁3′の弁開度θTHに基づいて判断さ
れ、具体的にはフューエルカット判別ルーチン(図示せ
ず)の実行により判別される。
【0044】そして、ステップS21の答が否定(N
O)のとき、すなわち基本モードのときは、ステップS
22に進み、目標空燃比係数KCMDを算出する。該目
標空燃比係数KCMDは、通常はエンジン回転数NE及
び吸気管内絶対圧PBAに応じてマトリックス状にマッ
プ値KCMDが与えられたKCMDマップから読み出さ
れるが、車輌の発進時や低水温時あるいは所定の高負荷
運転時においては適宜補正され、具体的には、KCMD
算出ルーチン(図示せず)を実行することによりこれら
の運転状態に適合した値に設定される。
【0045】一方、ステップS21の答が肯定(YE
S)のときは、目標空燃比係数KCMDを所定値KCM
DFC(例えば、1.0)に設定して(ステップS2
3)、ステップS24に進む。
【0046】次に、ステップS24では、O2処理を行
なう。すなわち、後述するように、所定要件下、O2セ
ンサ17からの出力値に基づき目標空燃比係数KCMD
を補正して修正目標空燃比係数KCMDMを算出する。
【0047】そして、ステップS25では修正目標空燃
比係数KCMDMのリミットチェックを行ない、本プロ
グラムを終了してメインルーチン(図2)に戻る。すな
わち、ステップS24で算出されたKCMDM値と所定
の上下限値KCMDMH,KCMDMLとの大小関係を
比較し、KCMDM値が上限値KCMDMHより大きい
ときはKCMDM値はその上限値KCMDMHに設定さ
れ、KCMDM値が下限値KCMDMLより小さいとき
は、KCMDM値はその下限値KCMDMLに設定され
る。
【0048】しかして、図4は、前記ステップS24
(図3)で実行されるO2処理ルーチンのフローチャー
トであって、本プログラムはTDC信号パルスの発生と
同期して実行される。
【0049】まず、ステップS31ではフラグFO2が
「1」か否かを判別し、O2センサ17が活性化してい
るか否かを判断される。このO2センサ17が活性化し
たか否かは、具体的には図5に示すO2センサ活性化判
別ルーチンを実行して判断される。尚、このO2センサ
活性化判別ルーチンはバックグラウンド処理時に実行さ
れる。
【0050】まず、ステップS51ではイグニッション
スイッチ(図示せず)のオン時に所定値(例えば、2.
56sec)にセットされる活性化判別用タイマtmO2
が「0」になったか否かを判別する。そして、その答が
否定(NO)のときはO2センサ17は未だ活性化して
おらず、フラグFO2を「0」にセットした後(ステッ
プS52)、O2センサ強制活性化用タイマtmO2A
CTを所定値T1(例えば、2.56sec)にセットし
て該タイマtmO2ACTをスタートさせ(ステップS
53)本プログラムを終了する。
【0051】一方、ステップS51の答が肯定(YE
S)のときは、エンジンが始動モードにあるか否かを判
別し(ステップS54)、その答が肯定(YES)のと
きは前記強制活性化用タイマtmO2ACTを前記所定
値T1に設定し、該タイマtmO2ACTをスタートさ
せて(ステップS53)本プログラムを終了する。
【0052】一方、ステップS54の答が否定(NO)
のときは、ステップS55に進み、前記強制活性化用タ
イマtmO2ACTが「0」になったか否かを判別する
(ステップS55)。そして、その答が否定(NO)の
ときは本プログラムを終了する一方、その答が肯定(Y
ES)のときはO2センサ17が活性化したと判断して
フラグFO2を「1」にセットし(ステップS56)本
プログラムを終了する。
【0053】しかして、このように上記O2センサ活性
化判別ルーチンを実行した結果、前記ステップS31
(図4)の答が否定(NO)、すなわち、O2センサ1
7が未だ活性化されていないと判断されたときは、ステ
ップS32に進み、タイマtmRXを所定値T2(例え
ば、0.25sec)に設定した後、フラグFVREFが
「0」か否かを判別し、O2センサ17の目標補正値V
REFの初期値VRREF(以下、「初期補正値」とい
う)が既に設定されているか否かを判断する(ステップ
S33)。
【0054】そして、最初のループでは、ステップS3
3の答は肯定(YES)となるため、ステップS34に
進み、記憶手段5c(ROM)に記憶されているVRR
EFテーブルを検索して前記初期補正値VRREFを算
出する。
【0055】該VRREFテーブルは、具体的には、図
6に示すように、PAセンサ18により検出される大気
圧PA0〜PA1に対してテーブル値VRREF0〜V
RREF2がステップ状に与えられており、補正初期値
VRREFはかかるVRREFテーブルを検索すること
により読み出され、或いは補間法により算出される。
尚、この図6から明らかなように、補正初期値VRRE
Fは大気圧PAの値が大きい程大きな値に設定される。
【0056】次いで、ステップS35では、前回ループ
における目標補正値の積分項(I項)VREFI(n−
1)を前記補正初期値VRREFに設定し、本プログラ
ムを終了してメインルーチン(図2)に戻る。すなわ
ち、I項の目標補正値VREFI(n−1)に対して初
期設定を行ない、メインルーチン(図2)に戻る。尚、
次回ループ以降でステップS33が実行されるときは、
上述の如く既に目標補正値の補正初期値設定がなされて
いるため、その答が否定(NO)となり、ステップS3
4,35を実行することなく本プログラムを終了する。
【0057】また、前記ステップS31の答が肯定(Y
ES)となったときは、O2センサ17が活性化された
と判断してステップS36に進み、前記タイマtmRX
が「0」となったか否かを判別する。そして、その答が
否定(NO)のときはステップS33に進む一方、ステ
ップS36の答が肯定(YES)のときはO2センサ1
7の活性化が完了したと判断してステップS37に進
み、ステップS22又はS23(図3)で設定された目
標空燃比係数KCMDが所定下限値KCMDZL(例え
ば、0.98)より大きいか否かを判別する。そして、
その答が否定(NO)のときは混合気の空燃比がリーン
バーン状態に設定されている場合であり、本プログラム
を終了する一方、その答が肯定(YES)のときはステ
ップS38に進み、前記目標空燃比係数KCMDが所定
上限値KCMDZH(例えば、1.13)より小さいか
否かを判別する。そして、その答が否定(NO)のとき
は混合気の空燃比が燃料リッチに設定されている場合で
あり、本プログラムを終了する一方、その答が肯定(Y
ES)のときは、混合気の空燃比が理論空燃比(A/F
=14.7)に設定すべき場合であり、ステップS39
に進み、エンジンがフューエルカット中か否かを判別す
る。そして、その答が肯定(YES)のときは、本プロ
グラムを終了してメインルーチン(図2)に戻る一方、
その答が否定(NO)のときは、前回ループにおいてフ
ューエルカット状態にあったか否かを判別する(ステッ
プS40)。そして、その答が肯定(YES)のとき
は、カウンタNAFCを所定値N1(例えば、4)に設
定した後(ステップS41)、該カウンタNAFCのカ
ウンタ値N1を「1」だけデクリメントして(ステップ
S42)本プログラムを終了する。
【0058】一方、ステップS40の答が否定(NO)
となったときはステップS43に進み、カウンタNAF
Cが「0」か否かを判別する。そして、その答が否定
(NO)のときは、カウンタNAFCのカウント値を
「1」だけデクリメントして(ステップS42)本プロ
グラムを終了する一方、その答が肯定(YES)のとき
は、フューエルカット状態を脱して安定した燃料供給が
行なわれていると判断し、ステップS44に進んでO2
フィードバック処理を実行した後(ステップS44)、
本プログラムを終了し、メインルーチン(図2)に戻
る。
【0059】しかして、図7は前記ステップS44(図
4)で実行されるO2フィードバック処理ルーチンのフ
ローチャートであって、本プログラムはTDC信号パル
スの発生と同期して実行される。
【0060】まず、ステップS61では、間引き変数N
IVRが「0」か否かを判別する。この間引き変数NI
VRは、後述するようにTDC信号パルスがエンジン運
転状態に応じて設定された間引きTDC数NIだけ発生
する毎に減算される変数であって、最初は「0」である
ためステップS61の答は肯定(YES)となり、ステ
ップS62に進む。
【0061】また、その後のループでステップS61の
答が否定(NO)となったときはステップS63に進
み、間引き変数NIVRから間引きTDC数NI(例え
ば、1)を減算した値を新たな間引き変数NIVRに設
定した後、後述するステップS72に進む。
【0062】しかして、前記ステップS62では、O2
センサ17の出力電圧VO2が所定下限値VL(例え
ば、0.3V)より小さいか否かを判別する。そして、
その答が肯定(YES)のときは、混合気の空燃比が理
論空燃比(目標空燃比係数KCMD=1.0)からリー
ン側に偏移していると判断してステップS65に進む一
方、その答が否定(NO)のときはステップS64に進
み、O2センサ17の出力電圧VO2が所定上限値(例
えば、0.8)より大きいか否かを判別する。そして、
その答が肯定(YES)のときは、混合気の空燃比が理
論空燃比からリッチ側に偏移していると判断してステッ
プS65に進む。
【0063】次に、ステップS65では、KVPマッ
プ、KVIマップ、KVDマップ、NIVRマップを検
索してO2フィードバック制御の変化速度、すなわち比
例項(P項)係数KVP、積分項(I項)係数KVI、
微分項(D項)係数KVD、及び前記間引き数NIVR
の算出を行なう。KVPマップ、KVIマップ、KVD
マップ及びNIVRマップは、具体的には図8に示すよ
うに、エンジン回転数NER0〜NER3及び吸気管内
絶対圧PBAR0〜PBAR4によって決定される複数
のエンジン運転領域毎に所定のマップ値(1,1)〜
(3,3)が与えられており、これらのマップ検索によ
りエンジンの運転状態に応じたマップ値が読み出され、
あるいは補間法により算出される。尚、これらKVPマ
ップ、KVIマップ、KVDマップ及びNIVRマップ
は定常運転状態、運転モードの変更時、減速運転状態等
エンジンの各運転状態に応じて最適値が設定されるよう
に専用マップが予め記憶手段5c(ROM)に記憶され
ている。
【0064】次に、ステップS66で間引き変数NIV
Rを前記ステップS65で算出されたNIVR値に設定
した後、ステップS67に進み、前記ステップS34
(図4)で算出された補正初期値VRREFと今回ルー
プにおけるO2センサ17の出力電圧VO2との偏差Δ
V(n)を算出する。
【0065】次に、ステップS68では、数式(3)〜
(5)に基づいて、各補正項すなわちP項、I項、D項
の目標補正値VREFP(n)、VREFI(n)、V
REFD(n)を算出した後、数式(6)に基づき、こ
れら各補正項を加算してO2フィードバックにおける目
標補正値VREF(n)を算出する。
【0066】 VREFP(n)=ΔV(n)×KVP …(3) VREFI(n)=VREF+ΔV(n)×KVI …(4) VREFD(n)=(ΔV(n)−ΔV(n−1))×KVD …(5) VREF(n)=VREFP(n)+VREFI(n)+VREFD(n) …(6) 次に、ステップS69では、VREF(n)のリミット
チェックを行なう。このリミットチェックは、具体的に
は図9に示すフローチャートにしたがって実行される。
尚、本プログラムはTDC信号パルスの発生と同期して
実行される。
【0067】まず、ステップS81では、目標補正値V
REF(n)が所定下限値VREFL(例えば、0.2
V)より大きいか否かを判別する。そして、その答が否
定(NO)のときは、目標補正値VREF(n)及びI
項目標補正値VREFI(n)を夫々前記所定下限値V
REFLに設定して(ステップS82,S83)本プロ
グラムを終了する。
【0068】一方、ステップS81の答が肯定(YE
S)のときは、目標補正値VREF(n)が所定上限値
VREFH(例えば、0.8V)より小さいか否かを判
別する(ステップS84)。そして、その答が肯定(Y
ES)のときは、目標補正値VREF(n)が所定上限
値VREFHと所定下限値VREFLとの間にある場合
であり、前記ステップS68で算出されたVREF
(n)値を保持したまま本プログラムを終了する一方、
ステップS84の答が否定(NO)のときは、目標補正
値VREF(n)及びI項目標補正値VREFI(n)
を前記所定上限値VREFHに設定して(ステップS8
5,S86)本プログラムを終了する。
【0069】このようにVREF(n)のリミットチェ
ックを終了した後、ステップS70(図7)に進み、空
燃比補正値ΔKCMDを算出する。
【0070】空燃比補正値ΔKCMDは、具体的には図
10に示すように、ΔKCMDテーブルの検索により算
出される。すなわち、ΔKCMDテーブルは、目標補正
値VREF0〜VREF5に対してテーブル値ΔKCM
D0〜ΔKCMD3が与えられており、かかる空燃比補
正値ΔKCMDはΔKCMDテーブルを検索することに
より読み出され、或いは補間法により算出される。尚、
この図10から明らかなように、ΔKCMD値はVRE
F(n)が大きな値を有する程、大概大きな値に設定さ
れる。また、VREF値に関しては、前記ステップS6
9でリミットチェックが行なわれていることからΔKC
MD値に関しても所定の上下限値内の値に設定されるこ
ととなる。
【0071】次いで、ステップS71では前記ステップ
S22(図3)で算出された目標空燃比係数KCMDに
前記空燃比補正値ΔKCMDを加算して修正目標空燃比
係数KCMDM(=理論空燃比)を算出し、本プログラ
ムを終了する。
【0072】また、前記ステップS64の答が否定(N
O)、すなわちO2センサ17の出力電圧VO2が、V
L≦VO2≦VHのときはO2フィードバック制御を禁
止し、ステップS72〜S74においてΔV値(補正初
期値VRREFとO2センサ17の出力値との偏差)、
目標補正値VREF、及び空燃比補正値ΔKCMDの夫
々に対し、今回値を前回値に等置して本プログラムを終
了する。これにより混合気の空燃比が理論空燃比を維持
し得るときは不要なO2フィードバック制御が禁止さ
れ、制御性を良好に保つことができる。すなわち、混合
気の空燃比を安定したものに維持することができる。
【0073】図11は、O2センサ17の出力電圧VO
2と目標空燃比係数KCMD及び有害成分の排出量との
関係を示した図である。
【0074】この図11に示すように、本発明において
は、O2センサ17の出力電圧VO2が所定範囲内、す
なわちVL≦VO2≦VHのときは(図中、斜線部で示
す)、O2フィードバック制御を行なわなくとも目標空
燃比係数KCMDがほぼ「1.0」となるためO2フィ
ードバック制御が禁止される。また、前記出力電圧VO
2が前記所定範囲外にあり且つ前記出力電圧VO2が所
定上下限値内にあるとき、すなわちVREFL<VO2
<VL、及びVH<VO2<VREFHにあるとき
2フィードバック制御を行なって目標空燃比係数KCM
Dを常に「1.0」に設定することにより、混合気の空
燃比は正確に理論空燃比にフィードバック制御すること
ができ、排気効率の特性向上を図ることができる。しか
も、O2センサ17の出力電圧VO2は、図中の斜線部
に示すように、CO,HC,NOx等有害成分の排出量
の少ない領域で広い幅を有しているので、かかる斜線部
におけるO2フィードバック制御を禁止することによ
り、制御性も良好なものとなり、目標空燃比が理論空燃
比に対して変動するのを回避することができる。さら
、出力電圧VO2が、VREFL>VO2、又はVR
EFH<VO2のときは、目標補正値VREFを下限値
VREFL、又は上限値VREFHに設定してO2フィ
ードバック制御を続行しているので、O2センサ17の
出力値VO2、すなわち修正目標空燃比係数KCMDM
が上下限値に保持されることとなり、NOx,HC,C
O等の有害成分の不要な排出が回避され、エンジンを理
論空燃比で運転しているときの排気効率の特性向上を図
ることができる。
【0075】
【発明の効果】以上詳述したように本発明は、内燃エン
ジンの排気通路に配設されて排気ガス中の有害成分を浄
化する触媒装置と、該触媒装置の上流側の前記排気通路
に配設された排気ガス濃度に略比例する出力特性を有す
る第1の排気濃度センサと、エンジンの運転状態を検出
する運転状態検出手段と、該運転状態検出手段の検出結
果に基づいて目標空燃比を算出する第1の目標空燃比算
出手段と、前記触媒装置の下流側の前記排気通路に配設
された前記目標空燃比の近傍で出力信号が反転する第2
の排気濃度センサと、該第2の排気濃度センサの出力値
に基づいて前記目標空燃比を補正する補正手段とを備
え、前記第1の排気濃度センサにより検出された混合気
の空燃比を前記補正手段により補正された目標空燃比に
フィードバック制御する内燃エンジンの空燃比制御装置
において、前記第2の排気濃度センサの出力値が所定範
囲内にあるときには前記補正手段の実行を禁止する禁止
手段を有し、かつ該禁止手段により前記補正手段の実行
が禁止されたときは目標空燃比が前記補正手段の実行が
禁止される直前の値に保持されるので、前記第2の排気
濃度センサの出力値が前記所定範囲内にあるときは前記
第2の排気濃度センサに基づく不要なフィードバック制
御が行なわれるのを回避することができ、したがって前
記所定範囲内での制御性が改善され、排気効率向上を
図ることが可能となる。
【0076】具体的には、前記所定範囲は、前記第1の
排気濃度センサにより検出される排気ガス濃度が理論空
燃比を維持可能とする範囲とされることにより、第1の
排気濃度センサからの出力値では目標空燃比が理論空燃
比から偏移する領域でのみO2フィードバック制御が実
行されることになり、広範囲に亘って目標空燃比を正確
に理論空燃比でフィードバック制御され、より一層の排
気効率向上を図ることが可能となる。
【0077】また、前記補正手段が、大気圧を検出する
大気圧センサと、該大気圧センサの検出結果に基づいて
補正初期値を算出する補正初期値算出手段と、該補正初
期値算出手段により算出された補正初期値と前記第2の
排気濃度センサの出力値との偏差に基づいて目標空燃比
の補正値を算出する補正値算出手段とを備え、前記補正
値算出手段により算出される補正値が所定上限値と所定
下限値とで規定される所定範囲外となったときは、前記
補正値を前記上限値又は前記下限値に設定する補正値設
定手段を有しているので、第2の排気濃度センサの出力
値が所定上限値より大きいとき、又は所定下限値より小
さいときにNOx,HC,CO等の有害成分の不要な排
出が抑制され、排気効率が悪化するのを回避することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の係る内燃エンジンの空燃比制御装置の
一実施例を示す全体構成図である。
【図2】本発明に係る内燃エンジンの空燃比フィードバ
ック制御のメインルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図3】KCMDM算出ルーチンのフローチャートであ
る。
【図4】O2処理ルーチンのフローチャートである。
【図5】O2センサ活性化判別ルーチンのフローチャー
トである。
【図6】VRREFテーブルである。
【図7】O2フィードバック制御ルーチンのフローチャ
ートである。
【図8】KVP,KVI,KVD,NIVRの値を示す
NE〜PBAマップ図である。
【図9】VREF(n)リミットチェックルーチンのフ
ローチャートである。
【図10】ΔKCMDテーブル図である。
【図11】O2センサの出力電圧VO2と目標空燃比係
数KCMD及び有害成分の排気量との関係を示す特性図
である。
【符号の説明】
1 エンジン 5 ECU(目標空燃比算出手段、補正手段、禁止手
段、補正初期値算出手段、補正値算出手段、補正値設定
手段) 8 PBAセンサ(運転状態検出手段) 11 NEセンサ(運転状態検出手段) 14 排気管(排気通路) 15 触媒装置 16 LAFセンサ(第1の排気濃度センサ) 17 O2センサ(第2の排気濃度センサ) 18 PAセンサ(大気圧センサ)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−205442(JP,A) 特開 平1−262339(JP,A) 特開 昭63−120835(JP,A) 特開 平4−101038(JP,A) 特開 平4−17749(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/14 310

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃エンジンの排気通路に配設されて排
    気ガス中の有害成分を浄化する触媒装置と、該触媒装置
    の上流側の前記排気通路に配設された排気ガス濃度に略
    比例する出力特性を有する第1の排気濃度センサと、エ
    ンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、該運
    転状態検出手段の検出結果に基づいて目標空燃比を算出
    する第1の目標空燃比算出手段と、前記触媒装置の下流
    側の前記排気通路に配設された前記目標空燃比の近傍で
    出力信号が反転する第2の排気濃度センサと、該第2の
    排気濃度センサの出力値に基づいて前記目標空燃比を補
    正する補正手段とを備え、前記第1の排気濃度センサに
    より検出された混合気の空燃比を前記補正手段により補
    正された目標空燃比にフィードバック制御する内燃エン
    ジンの空燃比制御装置において、 前記第2の排気濃度センサの出力値が所定範囲内にある
    ときには前記補正手段の実行を禁止する禁止手段を有
    し、かつ該禁止手段により前記補正手段の実行が禁止さ
    れたときは目標空燃比が前記補正手段の実行が禁止され
    る直前の値に保持されることを特徴とする内燃エンジン
    の空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】 前記所定範囲は、前記第1の排気濃度セ
    ンサにより検出される排気ガス濃度が理論空燃比を維持
    可能とする範囲であることを特徴とする請求項1記載の
    内燃エンジンの空燃比制御装置。
  3. 【請求項3】 前記補正手段が、大気圧を検出する大気
    圧センサと、該大気圧センサの検出結果に基づいて補正
    初期値を算出する初期値算出手段と、該初期値算出手段
    により算出された補正初期値と前記第2の排気濃度セン
    サの出力値との偏差に基づいて目標空燃比の補正値を算
    出する補正値算出手段とを備え、前記補正値算出手段に
    より算出される補正値が所定上限値と所定下限値とで規
    定される所定範囲外となったときは、前記補正値を前記
    上限値又は前記下限値に設定する補正値設定手段を有し
    ていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の内
    燃エンジンの空燃比制御装置。
JP04151511A 1992-05-19 1992-05-19 内燃エンジンの空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP3135680B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04151511A JP3135680B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 内燃エンジンの空燃比制御装置
CA002096382A CA2096382C (en) 1992-05-19 1993-05-17 Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
EP93303849A EP0571182B1 (en) 1992-05-19 1993-05-18 Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
DE69300695T DE69300695T2 (de) 1992-05-19 1993-05-18 Steuersystem für das Luft-/Kraftstoff-Verhältnis einer Brennkraftmaschine.
US08/064,219 US5426935A (en) 1992-05-19 1993-05-19 Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
US08/382,605 US5615550A (en) 1992-05-19 1995-02-02 Air-fuel ratio control system for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04151511A JP3135680B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 内燃エンジンの空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05321721A JPH05321721A (ja) 1993-12-07
JP3135680B2 true JP3135680B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=15520113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04151511A Expired - Fee Related JP3135680B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 内燃エンジンの空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3135680B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0886238A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
US5852930A (en) * 1996-04-05 1998-12-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
JP3373724B2 (ja) * 1996-04-05 2003-02-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3261038B2 (ja) * 1996-04-05 2002-02-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3300598B2 (ja) * 1996-04-05 2002-07-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3331161B2 (ja) * 1996-11-19 2002-10-07 本田技研工業株式会社 排気ガス浄化用触媒装置の劣化判別方法
JP3354088B2 (ja) * 1997-09-16 2002-12-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気系の空燃比制御装置
JP3592519B2 (ja) * 1997-09-16 2004-11-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気系の空燃比制御装置及びプラントの制御装置
JP3331159B2 (ja) * 1997-09-16 2002-10-07 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
KR100534708B1 (ko) * 2003-10-15 2005-12-07 현대자동차주식회사 차량용 산소센서의 가열 제어방법
JP4826398B2 (ja) 2006-09-06 2011-11-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05321721A (ja) 1993-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2096382C (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
US5357754A (en) Catalyst deterioration-detecting device for internal combustion engines
US20070220862A1 (en) Deterioration detecting apparatus for catalyst
JP3135680B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH0531646B2 (ja)
JP2869925B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP3377404B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH0886238A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3227319B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2688670B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JP3237090B2 (ja) 内燃エンジンの制御装置
JPS62157252A (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPH0893612A (ja) 内燃エンジンの触媒劣化検知装置
JP3237899B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP4073563B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2770272B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2754500B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH10110645A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2880886B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP2770273B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP4064092B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3088054B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH0674071A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH05321653A (ja) 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
JPH0531247Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees