JP3088054B2 - 内燃エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

内燃エンジンの空燃比制御装置

Info

Publication number
JP3088054B2
JP3088054B2 JP05265804A JP26580493A JP3088054B2 JP 3088054 B2 JP3088054 B2 JP 3088054B2 JP 05265804 A JP05265804 A JP 05265804A JP 26580493 A JP26580493 A JP 26580493A JP 3088054 B2 JP3088054 B2 JP 3088054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
value
sensor
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05265804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0797947A (ja
Inventor
賢 小川
安則 江原
譲二 ▲土▼方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP05265804A priority Critical patent/JP3088054B2/ja
Priority to US08/310,887 priority patent/US5473889A/en
Publication of JPH0797947A publication Critical patent/JPH0797947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3088054B2 publication Critical patent/JP3088054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃エンジンの空燃比制
御装置、より詳しくは内燃エンジンの排気通路に配設さ
れた排気濃度センサの検出値を目標空燃比にフィードバ
ック制御する内燃エンジンの空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、排気ガス濃度に略比例する出
力特性を備えた排気濃度センサ(以下、「LAFセン
サ」という)をエンジンの排気通路に配設し、該LAF
センサの出力値を目標空燃比にフィードバック制御する
空燃比制御装置はよく知られている。
【0003】このような空燃比制御装置に用いられるL
AFセンサとしては、例えば、2つの平板状の酸素イオ
ン伝導性固体電解質材の各々に電極対を設けて酸素ポン
プ素子及び電池素子を形成し、酸素ポンプ素子及び電池
素子の一方の電極面の各々が気体拡散室の一部をなして
その気体拡散室が被測定気体と導入孔を介して連通し電
池素子の他方の電極面が大気室に面するように構成した
ものがある。
【0004】かかるLAFセンサにおいては、気体拡散
室内の酸素濃度を常に所定濃度(例えば、0)に保持す
るように電池素子の発生電圧と所定基準電圧とを比較し
てその比較結果に応じて酸素ポンプ素子の電極面にポン
プ電流を供給し、そのポンプ電流値を酸素濃度に比例し
た信号として増幅回路を介して出力するようになってい
る。ポンプ電流の検出系としては酸素ポンプ素子と直列
に接続した電流検出抵抗が用いられ、その電流検出抵抗
の両端電圧がポンプ電流値を表わす電圧として取り出さ
れる。
【0005】このようなLAFセンサにおいては、ポン
プ電流IPが理論空燃比に対してリッチ及びリーン領域
で各々直線的に変化する酸素濃度検出特性となる。空燃
比の検出は、このようにポンプ電流値と空燃比との関係
を利用して行われるものであるが、実際は、既述の如く
電流検出抵抗を含む検出系から出力される電圧から空燃
比を判別するようになっている。
【0006】すなわち、ポンプ電流の検出系からは、排
気ガス濃度に略比例する出力特性を有する出力電圧VA
Fと、目標空燃比に相当する電圧値である中心電圧VA
FCENTとが出力される。そして、検出された出力電
圧VAFと中心電圧VAFCENTとの偏差を検出する
ことにより、混合気の空燃比が算出でき、この算出結果
に基づいて空燃比フィードバック制御が行われる。
【0007】しかしながら、LAFセンサのみを用いる
上記手法においては目標空燃比を理論空燃比(A/F=
14.7)に設定して空燃比のフィードバック制御を行
った場合、LAFセンサに接続されている増幅回路やア
ース電位のバラツキ等に起因して生じる出力値の誤差分
のため混合気の空燃比は、前記理論空燃比より誤差分よ
りずれた空燃比に収束する。この為、アース電位、増幅
回路のバラツキ幅の大きい場合の排気ガス特性は悪化す
るという不都合があった。
【0008】そこで、かかる不都合を解消する技術とし
て、エンジンの排気通路に設けられた触媒装置の上流側
にLAFセンサを設ける一方、目標空燃比(理論空燃
比)の近傍で出力信号が反転するタイプの排気濃度セン
サ(O2センサ)を前記触媒装置の下流側に設けた構成
のものが既に提案されている(例えば、特開平2−67
443号公報)。
【0009】この公報に開示されたものは、前記増幅回
路等のバラツキやセンサ自体の劣化等によりLAFセン
サの出力値に誤差が生ずると、LAFセンサの出力特性
上、検出電流(上述のポンプ電流)IPと空燃比との関
係において理論空燃比から大気までの傾きが変化する点
に着目し、下流側のO2センサの出力値により、上流側
のLAFセンサの出力特性の前記傾きを学習補正して、
目標空燃比が常に理論空燃比となるように制御しようと
するものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、LAF
センサの出力特性の傾きを学習補正する上記公報の装置
であっても、上述のLAFセンサのみを用いる従来の手
法と同様に増幅回路やアース電位のバラツキ等によりL
AFセンサの前記中心電圧VAFCENTを正確に把握
することはできない。そのため、混合気の空燃比の制御
量を正確に求めることができず、従って高精度な空燃比
制御が困難となり、排気ガス特性の悪化を来すという問
題があった。
【0011】本発明は上記従来の問題点に鑑み、LAF
センサの中心電圧を正確に決定し、加えて目標空燃比の
補正値を学習することにより目標空燃比を補正して、
精度な空燃比制御を可能とし、排気ガス特性の向上を図
った内燃エンジンの空燃比制御装置を提供することにあ
る。
【0012】上記目的を達成するために発明は、内燃
エンジンの排気通路に配設されて排気ガス中の有害成分
を浄化する触媒装置と、該触媒装置の上流側の排気通路
に配設され排気ガス濃度に略比例するポンプ電流値に基
づいた出力を送出する第1の排気濃度センサと、エンジ
ンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、該運転状
態検出手段の検出結果に基づいて目標空燃比を算出する
目標空燃比算出手段と、前記第1の排気濃度センサの出
力値に基づき実空燃比を算出する実空燃比算出手段とを
備え、前記実空燃比算出手段により算出された実空燃比
と前記目標空燃比算出手段より算出された目標空燃比
とに応じて前記エンジンへ供給される混合気の空燃比を
制御する内燃エンジンの空燃比制御装置において、前記
第1の排気濃度センサの活性化状態を判別するセンサ活
性判別手段と、前記第1の排気濃度センサのポンプ電流
値の反転を検知するポンプ電流反転検知手段と、前記第
1の排気濃度センサの活性時かつ前記ポンプ電流値の反
転時に、該第1の排気濃度センサの中心値を学習するセ
ンサ中心値学習手段とを設け、前記実空燃比算出手段
は、前記センサ中心値学習手段によって学習された前記
第1の排気濃度センサの中心値に基づいて前記実空燃比
を算出するように構成し、さらに、前記内燃エンジンの
空燃比制御装置は、前記触媒装置の下流側の前記排気通
路に配設され目標空燃比の近傍で出力信号が反転する第
2の排気濃度センサと、該第2の排気濃度センサの出力
値に基づいて前記目標空燃比の補正値を算出する補正値
算出手段と、前記目標空燃比の補正値を学習する補正値
学習手段とを有し、前記学習された補正値に基づいて前
記目標空燃比を補正するように構成したものである。
【0013】
【0014】上記構成により発明によれば、第1の排
気濃度センサのポンプ電流値が反転する時は混合気が理
論空燃比であることに着目し、センサ中心値学習手段は
第1の排気濃度センサの活性時かつ前記ポンプ電流値の
反転時に、該第1の排気濃度センサの中心値、例えばそ
の中心電圧を学習する。これにより、第1の排気濃度セ
ンサの出力電圧のリニアな出力特性に対して、常に正確
なストイキポイント(λ=1.0)を設定することがで
きる。これにより高精度の空燃比が可能となり、排気ガ
ス特性の向上が図られる。加えて、第2の排気濃度セン
サの出力値に基づいて目標空燃比の補正値が学習され、
この学習された補正値により目標空燃比が補正されるの
で、より高精度な空燃比制御が可能となる。
【0015】
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳説す
る。
【0017】図1は本発明に係る内燃エンジンの空燃比
制御装置の一実施例を示す全体構成図である。
【0018】図中、1は各シリンダに吸気弁と排気弁
(図示せず)とを各1対宛設けたDOHC直列4気筒の
内燃エンジン(以下、単に「エンジン」という)であっ
て、該エンジン1の吸気管2の途中にはスロットルボデ
ィ3が設けられ、その内部にはスロットル弁3′が配さ
れている。また、スロットル弁3′にはスロットル弁開
度(θTH)センサ4が連結されており、スロットル弁
3′の開度に応じた電気信号を出力して電子コントロー
ルユニット(以下「ECU」という)5に供給する。
【0019】燃料噴射弁6は、吸気管2の途中であって
エンジン1とスロットル弁3′との間に各気筒毎に配設
され、図示しない燃料ポンプに接続されるとともにEC
U5に電気的に接続され、当該ECU5からの信号によ
り燃料噴射の開弁時間が制御される。
【0020】また、吸気管2のスロットル弁3′の下流
側には分岐管7が設けられ、該分岐管7の先端には絶対
圧(PBA)センサ8が取付けられている。該PBAセ
ンサ8はECU5に電気的に接続されており、吸気管2
内の絶対圧PBAは前記PBAセンサ8により電気信号
に変換されてECU5に供給される。
【0021】また、分岐管7の下流側の吸気管2の管壁
には吸気温(TA)センサ9が装着され、該TAセンサ
9により検出された吸気温TAは電気信号に変換されて
ECU5に供給される。
【0022】エンジン1のシリンダブロックの冷却水が
充満した気筒周壁にはサーミスタ等からなるエンジン水
温(TW)センサ10が挿着され、該TWセンサ10に
より検出されたエンジン冷却水温TWは電気信号に変換
されてECU5に供給される。
【0023】また、エンジン1の図示しないカム軸周囲
又はクランク軸周囲にはエンジン回転数(NE)センサ
11及び気筒判別(CYL)センサ12が取り付けられ
ている。
【0024】NEセンサ11はエンジン1のクランク軸
の180度回転毎に所定のクランク角度位置で信号パル
ス(以下「TDC信号パルス」という)を出力し、CY
Lセンサ12は特定の気筒の所定のクランク角度位置で
TDC信号パルスを出力し、これらの各TDC信号パル
スはECU5に供給される。
【0025】エンジン1の各気筒の点火プラグ13は、
ECU5に電気的に接続され、ECU5により点火時期
が制御される。
【0026】前記エンジン1の排気管14の途中には触
媒装置(三元触媒)15が介装されており、該触媒装置
15により排気ガス中のHC,CO,NOx等の有害成
分の浄化が行なわれる。
【0027】前記排気管14の途中であって前記触媒装
置15の上流側及び下流側には広域酸素濃度センサ(以
下、「LAFセンサ」という)16及び酸素濃度センサ
(以下、「O2センサ」という)17がそれぞれ配設さ
れている。
【0028】LAFセンサ16は、後で詳細に説明する
ように上下1対の電池素子及び酸素ポンプ素子がジルコ
ニア固体電解質(ZrO2)等からなるセンサ素子の所
定位置に付設されてなり、さらに該センサ素子が増幅回
路に電気的に接続されている。そして、該LAFセンサ
16は、前記センサ素子の内部を通過する排気ガス中の
酸素濃度に略比例した出力電圧VAFと目標空燃比に相
当する中心電圧VAFCENTとを出力し、その電気信
号をECU5に供給する。
【0029】前記O2センサ17は、センサ素子が上記
LAFセンサ16と同様ジルコニア固体電解質(ZrO
2)からなり、その起電力が理論空燃比の前後において
急激に変化する特性を有し、理論空燃比においてその出
力信号はリーン信号からリッチ信号又はリッチ信号から
リーン信号に反転する。すなわち、該O2センサ17の
出力信号は排気ガスのリッチ側において高レベルとな
り、リーン側において低レベルとなり、その出力信号を
ECU5に供給する。
【0030】また、大気圧(PA)センサ18は、エン
ジン1の適所に配設されて大気圧PAを検出し、その電
気信号をECU5に供給する。
【0031】しかして、ECU5は、上述の各種センサ
からの入力信号波形を整形して電圧レベルを所定レベル
に修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する
等の機能を有する入力回路5aと、中央演算処理回路
(以下「CPU」という)5bと、該CPU5bで実行
される各種演算プログラムや後述する各種マップ及び演
算結果等を記憶するROM及びRAMからなる記憶手段
5cと、前記燃料噴射弁6、点火プラグ13に駆動信号
を供給する出力回路5dとを備えている。
【0032】CPU5bは上述の各種エンジンパラメー
タ信号に基づいて、排気ガス中の酸素濃度に応じたフィ
ードバック制御運転領域やオープンループ制御運転領域
等の種々のエンジン運転状態を判別するとともに、エン
ジン運転状態に応じ、基本モードの場合は数式(1)に
基づき、また始動モードの場合は数式(2)に基づき前
記TDC信号パルスに同期して燃料噴射弁6の燃料噴射
時間TOUTを演算し、その結果を記憶手段5c(RA
M)に記憶する。
【0033】 TOUT=TiM×KCMDM×KLAF×K1+K2 …(1) TOUT=TiCR×K3+K4 …(2) ここに、TiMは基本モード時の基本燃料噴射時間、具
体的にはエンジン回転数NEと吸気管内絶対圧PBAと
に応じて設定される基本燃料噴射時間であって、このT
iM値を決定するためのTiMマップが記憶手段5c
(ROM)に記憶されている。
【0034】TiCRは始動モード時の基本燃料噴射時
間であって、TiM値と同様、エンジン回転数NEと吸
気管内絶対圧PBAに応じて設定され、該TiCR値を
決定するためのTiCRマップが記憶手段5c(RO
M)に記憶されている。
【0035】KCMDMは修正目標空燃比係数であっ
て、後述するようにエンジンの運転状態に基づいて算出
される目標空燃比係数KCMDとO2センサ17の出力
値に基づいて設定される空燃比補正値ΔKCMDとに応
じて設定される。
【0036】KLAFは空燃比補正係数であって、空燃
比フィードバック制御中はLAFセンサ16によって検
出された空燃比が目標空燃比に一致するように設定さ
れ、オープンループ制御中はエンジン運転状態に応じた
所定値に設定される。
【0037】K1、K2、K3及びK4は夫々各種エン
ジンパラメータ信号に応じて演算される補正係数及び補
正変数であって、各気筒毎にエンジンの運転状態に応じ
た燃費特性や加速特性等の諸特性の最適化が図られるよ
うな所定値に設定される。
【0038】図2は、上記LAFセンサ16の構成を示
す図であり、このLAFセンサ16のセンサ本体100
は、図3に併せて示すように、ほぼ長方体状をなし、酸
素イオン伝導性の固体電解質材(例えばZrO2(二酸
化ジルコニウム)の基体20から成る。基体20には第
1及び第2の酸素イオン伝導性固体電解質壁部21,2
2が互いに平行に形成されており、該両壁部21,22
間に、壁部21,22に沿う方向(図中上下方向)に第
1気体拡散室(拡散制限域)23が形成されている。
【0039】気体拡散室23は導入孔24を介して排気
管内に連通し、該導入孔24を通して排気ガスが導入さ
れるようになっている。また、前記第1の壁部21と該
壁部21側に形成された外壁部25との間には、気体参
照室26が形成され、大気(基準ガス)が導入されるよ
うになっている。
【0040】第1、第2の固体電解質壁部21,22の
内外壁面上にはこれを挟んで対向するように電極対が設
けられている。即ち、第1の壁部21の両側面にはPt
(白金)から成る一方の電極対27a,27bが互いに
対向するように設けられて電池素子(センシングセル)
28をなし、前記第2の壁部の両側面には同様に他方の
電極対29a,29bが設けられて酸素ポンプ素子(ポ
ンピングセル)30をなしている。
【0041】一方、前記外壁部25には電池素子28及
び酸素ポンプ素子30を加熱してその活性化を促進する
ためのヒータ(加熱素子)31が設けられている。
【0042】図2に示すように、検出素子用の電極のう
ちの内側電極27b,29b、即ち気体拡散室23側の
電極は、共通に接続され、ラインlを介して演算増幅回
路41の反転入力端に接続されている。
【0043】一方、電池素子28の外側電極27aは差
動増幅回路42の反転入力端に接続されている。該差動
増幅回路42は、その非反転入力端に接続される基準電
圧源43とともに前記電池素子28側の電極対27a,
27b間の電圧(本例の場合は、更にこれに上記ライン
l上の電圧が加わった電圧)と上記基準電圧源43側の
基準電圧との差電圧に応じた電圧を酸素ポンプ素子30
側の電極対29a,29b間に印加するための手段を構
成するものである。
【0044】前記基準電圧源43の基準電圧VSOは、
本実施例では、供給空燃比が理論混合比と等しいときに
前記電池素子28に生ずる電圧(例えば0.45V)と
前記演算増幅回路41の非反転入力端に印加される後述
の基準電圧との和電圧に設定されている。
【0045】差動増幅回路42の出力端は、前記酸素ポ
ンプ素子30の外側電極29aに接続されている。酸素
ポンプ素子30の外側電極29aに加わる電圧は、後述
のように、供給空燃比が理論混合比に対してリーン側か
リッチ側かで差動増幅回路42の出力レベルが正または
負レベルになるのに伴ってその印加電圧値が変わり、ま
たこれに応じて酸素ポンプ素子30及びラインlを通し
て後述のポンプ電流検出抵抗46に流れるポンプ電流I
Pの向き(正、負)も切り換わる。
【0046】前記演算増幅回路41の非反転入力端には
基準電圧源45が接続されているとともに、演算増幅回
路41の出力端とラインlとの間、即ち演算増幅回路4
1の反転入力端との間に、ポンプ電流検出用の電流検出
抵抗46が接続されている。従って、該抵抗46は、演
算増幅回路41の負帰還路に挿入されている。
【0047】かかる構成においては、ラインlにポンプ
電流が流れないとき、即ちIP=0のときは、演算増幅
回路41の出力端の電圧IPV(即ち、ポンプ電流検出
用の抵抗46の一端側の電圧)は、上記基準電圧源45
により設定される基準電圧源電圧値VREFに等しくな
り、且つまた、IP=0の場合は、反転入力端側の電圧
VAFCENT、即ち上記ラインl上の電位であって電
流検出抵抗46の他端側の電圧も、上記基準電圧源電圧
値VREFに等しくなるようにすることができる。
【0048】しかも、これのみならず、ポンプ電流IP
が流れ、これが後述するように供給空燃比に応じてリー
ン領域及びリッチ領域において変化するときでも、演算
増幅回路41の反転入力端の電圧、即ちラインlに接続
されている電流検出抵抗46の他端の電圧は、ポンプ電
流IPの変化にかかわらず、非反転入力端側の電圧、即
ち上記基準電圧源電圧値VREFに略等しくすることも
できる。
【0049】上述のように、ラインl上の電圧、従って
電流検出抵抗46の他端電圧VAFCENTは、ポンプ
電流の有無及びその変化にかかわらず、常に、略VRE
Fを維持するような定電圧特性を示すものとなり、一
方、演算増幅回路41の出力端側に接続された電流検出
抵抗46の一端の電圧VAFは、ポンプ電流IPの向き
(正、負)及びその大きさに応じて変化するので、上記
電圧VAFCENTは、酸素ポンプ素子30に流れる電
流を検出しその検出電流値を基に空燃比を算出する場合
の中心値(中心電圧)となる。そして、電流検出抵抗4
6の両端電圧である演算増幅回路41の出力電圧VAF
及びラインlの電圧VAFCENTは、ECU5の入力
回路5aに供給されるようになっている。
【0050】従って、上記入力回路5aには、ポンプ電
流IPに基づく空燃比の算出処理にあたって、中心電圧
値をしめすVAFCENTと、VAFとが与えられるこ
ととなる。
【0051】上記LAFセンサ16による酸素濃度の検
出は、空燃比のリーン側、リッチ側において、下記のよ
うにして行われる。
【0052】即ち、エンジンの運転に伴い、排気ガスが
導入孔24を介して気体拡散室23へ導入されると、該
気体拡散室23内と大気が導入されている気体参照室2
6内との間に酸素濃度差が生ずる。該酸素濃度差に応じ
て電池素子28の電極27a,27bの間に電圧(セン
サ電圧)が発生し、該電極27a,27b間電圧と上記
ラインl電圧VAFCENTとが加算された電圧が差動
増幅回路42の反転入力端に供給される。供給空燃比が
リーン側にあるときには、電池素子28の電極27a,
27b間の発生電圧が低下し、一方、ラインlの電圧V
AFCENTは上記VREFに維持されることから、電
極27a,27b間電圧と電圧VAFCENTとの加算
電圧が基準電圧VSOより小さくなる。これにより、差
動増幅回路42の出力レベルが正レベルとなり、この正
レベル電圧が酸素ポンプ素子30に印加される。この正
レベル電圧の印加によって、酸素ポンプ素子30が活性
状態にあるときは、気体拡散室23内の酸素がイオン化
して電極29b,第2の壁部22及び電極29aを介し
て放出されることにより、LAFセンサ16の外部へ汲
み出されるとともに、ポンプ電流IPが電極29aから
電極29bに向かって流れ、ラインlを通して電流検出
抵抗46を流れる。この場合は、ポンプ電流IPは、ラ
インl側から演算増幅回路41の出力端側に向かう方向
で該抵抗46中を流れることとなる。
【0053】一方、供給空燃比がリッチ側にあるときに
は、電池素子28の電極27a,27b間電圧とライン
l上の電圧VAFCENTとの加算電圧が基準電圧VS
Oより大きくなることにより、差動増幅回路42の出力
レベルが負レベルとなり、上述と逆の作用によって、外
部の酸素が酸素ポンプ素子30を介して気体拡散室23
内へ汲み込まれるとともに、ポンプ電流IPが電極29
bから電流29aに向かって流れる。この場合には、ラ
インl上のポンプ電流IPの方向は反転し、上述のリー
ン側の場合とは逆の向きでポンプ電流IPが電流検出抵
抗46中を流れる。
【0054】また、供給空燃比が理論混合比に等しいと
きは、電池素子28の電極27a,27b間電圧と電圧
VAFCENTとの加算電圧が基準電圧VSOと等しく
なることにより、上述のような酸素の汲出及び汲込は行
われず、したがってポンプ電流は流れない(即ちこの場
合には、ポンプ電流値IPはIP=0である)。
【0055】以上のように、気体拡散室23内の酸素濃
度が一定となるように酸素の汲出及び汲込が行われ、ポ
ンプ電流が流れるので、このポンプ電流値IPは供給空
燃比のリーン側及びリッチ側において、排気ガスの酸素
濃度に夫々比例するものとなる。
【0056】次に、上記CPU5bで実行される本発明
の空燃比フィードバック制御手法について詳説する。
【0057】図4は空燃比フィードバック制御のメイン
ルーチンを示すフローチャートである。
【0058】まず、ステップS1ではLAFセンサ16
からの出力値を読み込む。次いでエンジンが始動モード
にあるか否かを判別する(ステップS2)。ここで、始
動モードにあるか否かは、例えば、図示しないエンジン
のスタータスイッチがオンで且つエンジン回転数が所定
の始動時回転数(クランキング回転数)以下か否かによ
り判別する。
【0059】そして、ステップS2の答が肯定(YE
S)のとき、すなわち、始動モードのときはエンジンが
低水温時の場合であり、エンジン冷却水温TW及び吸気
管内絶対圧PBAの関数であるKTWLAFマップを検
索して低水温時の目標空燃比係数KTWLAFを算出し
(ステップS3)、該KTWLAF値を目標空燃比係数
KCMDに設定する(ステップS4)。次いで、フラグ
FLAFFBを「0」にセットして空燃比のフィードバ
ック制御を中止し(ステップS5)、空燃比補正係数K
LAF及びその積分項(I項)KLAFIを1.0に設
定して(ステップS6、ステップS7)本プログラムを
終了する。
【0060】一方、ステップS2の答が否定(NO)の
とき、すなわち基本モードのときは、後述する図5のフ
ローチャートに基づき修正目標空燃比係数KCMDMを
算出し(ステップS8)、次いでフラグFACTが
「1」か否かを判別してLAFセンサ16が活性化して
いるか否かを判断する(ステップS9)。ここで、LA
Fセンサ16の活性化判別は、バックグラウンド処理さ
れるLAFセンサ活性化判別ルーチン(図示せず)によ
りなされ、例えば、LAFセンサ16の出力電圧VOU
Tとその中心電圧VCENTとの差が所定値(例えば
0.4V)より小さいときに「LAFセンサ16は活性
化した」と判別される。
【0061】そして、ステップS9の答が否定(NO)
のときはステップS5に進む一方、ステップS9の答が
肯定(YES)のとき、すなわちLAFセンサ16の活
性化が完了しているときはステップS10に進み、LA
Fセンサ16により検出された空燃比の当量比KACT
(14.7/(A/F))(以下、「検出空燃比係数」
という)を算出する。ここで、該検出空燃比係数KAC
Tは、吸気管内絶対圧PBAとエンジン回転数NE及び
大気圧PAの変動により排気圧が変動することに鑑み、
これらの運転パラメータに応じて補正された値に算出さ
れ、具体的には後述する図6のKACT算出ルーチンを
実行して算出される。
【0062】次いで、ステップS11ではフィードバッ
ク処理ルーチンを実行して本プログラムを終了する。す
なわち、所定のフィードバック条件を充足しないときは
フラグFLAFFBを「0」にセットしてフィードバッ
ク制御を禁止する一方、所定のフィードバック条件を充
足するときはフラグFLAFFBを「1」にセットして
空燃比補正係数KLAFを算出し、フィードバック制御
の実行を指令して、本プログラムを終了する。
【0063】しかして、図5はステップS8(図4)で
実行されるKCMDM算出ルーチンのフローチャートで
あって、本プログラムはTDC信号パルスの発生と同期
して実行される。
【0064】まず、エンジン1がフューエルカット(燃
料供給停止)中か否かを判別する(ステップS21)。
フューエルカット中であるか否かは、エンジン回転数N
Eやスロットル弁3′の弁開度θTHに基づいて判断さ
れ、具体的にはフューエルカット判別ルーチン(図示せ
ず)の実行により判別される。
【0065】そして、ステップS21の答が否定(N
O)のとき、すなわち基本モードのときは、ステップS
22に進み、目標空燃比係数KCMDを算出する。該目
標空燃比係数KCMDは、通常はエンジン回転数NE及
び吸気管内絶対圧PBAに応じてマトリックス状にマッ
プ値KCMDが与えられたKCMDマップから読み出さ
れるが、車輌の発進時や低水温時あるいは所定の高負荷
運転時においては適宜補正され、具体的には、KCMD
算出ルーチン(図示せず)を実行することによりこれら
の運転状態に適合した値に設定される。
【0066】一方、ステップS21の答が肯定(YE
S)のときは、目標空燃比係数KCMDを所定値KCM
DFC(例えば、1.0)に設定して(ステップS2
3)、ステップS24に進む。
【0067】次に、ステップS24では、O2処理を行
なう。すなわち、後述するように、所定条件下、O2セ
ンサ17からの出力値に基づき目標空燃比係数KCMD
を補正して修正目標空燃比係数KCMDMを算出する。
【0068】そして、ステップS25では修正目標空燃
比係数KCMDMのリミットチェックを行ない、本プロ
グラムを終了してメインルーチン(図4)に戻る。すな
わち、ステップS24で算出されたKCMDM値と所定
の上下限値KCMDMH,KCMDMLとの大小関係を
比較し、KCMDM値が上限値KCMDMHより大きい
ときはKCMDM値はその上限値KCMDMHに設定さ
れ、KCMDM値が下限値KCMDMLより小さいとき
は、KCMDM値はその下限値KCMDMLに設定され
る。
【0069】図6は、前記ステップS10(図4)で実
行されるKACT算出ルーチンのフローチャートであっ
て、本プログラムはTDC信号パルスの発生と同期して
実行される。
【0070】まず、ステップS31では、記憶手段5c
に記憶されている排圧マップを検索して、エンジン回転
数NEと吸気管内絶対圧PBAとに応じた排気圧力(排
圧)PBOUTの算出を行う。該排圧マップは、エンジ
ン回転数NEと吸気管内絶対圧PBAとによって決定さ
れる複数のエンジン運転領域毎に所定のマップ値が与え
られており、このマップ検索によりエンジン運転状態に
応じたマップ値が読み出され、あるいは補間法により算
出される。
【0071】続くステップS32では、前記ステップS
31で算出された排圧PBOUTに応じた排圧補正係数
KPEX1の算出を、記憶手段5cに記憶されているK
PEX1テーブルを検索して行う。該KPEX1テーブ
ルは、具体的には、図7に示すようにエンジンの高負荷
〜低負荷に対応した排圧テーブル値PBOUT1〜PB
OUT4に対して、排圧補正係数値KPEX11〜KP
EX41がそれぞれ与えられており、排圧補正係数KP
EX1は、かかるKPEX1テーブルを検索することに
より読み出され、あるいは補間法により算出される。な
お、排圧補正係数KPEX1は排圧PBOUTの値が小
さいほど大きくなるように設定されている。
【0072】さらに、ステップS33では、PAセンサ
18により検出される大気圧PAに応じた排圧補正係数
KPEX2の算出を、記憶手段5cに記憶されているK
PEX2テーブルを検索して行う。該KPEX2テーブ
ルは、具体的には、図8に示すように高地〜低地に対応
した大気圧テーブル値PAEX1〜PAEX4に対し
て、排圧補正係数値KPEX21〜KPEX24がそれ
ぞれ与えられており、排圧補正係数KPEX2は、かか
るKPEX2テーブルを検索することにより読み出さ
れ、あるいは補間法により算出される。なお、排圧補正
係数KPEX2は大気圧PAが大きくなるほど大きくな
るように設定されている。
【0073】そして、ステップS34において、最終的
な排圧補正係数KPEXを数式(3)により算出する。
【0074】 KPEX=KPEX1×KPEX2 ……(3) 次のステップS35では、前述したLAFセンサ16か
ら出力された中心電圧VAFCENTの誤差分を学習補
正する。この学習補正は、具体的には次の図9に示すV
AFCENT補正ルーチンを実行して行われる。なお、
本プログラムはTDC信号パルスの発生と同期して実行
される。
【0075】図9において、まず、ステップS41で
は、LAFセンサ16が活性化していることを“1”で
示すフラグFACTが“1”であるか否かを判別し、そ
の答が肯定(YES)であるときはステップS42へ進
む。ステップS42では、O2センサ17の出力に応じ
た空燃比フィードバック制御中であることを“0”で示
すフラグFMO2が“0”であるか否かを判別し、その
答が肯定(YES)のときは、エンジン1が理論空燃比
に近い状態で安定して運転されており、このような時は
中心値VAFCENTを学習補正するのに適した状態に
あって、より高精度に学習補正が行われると判断し、ス
テップS43以降へ進んで実際の中心値VAFCENT
の学習補正を行う。
【0076】一方、前記ステップS41またはステップ
S42の答が否定(NO)であるときは中心値VAFC
ENTを学習補正するのに適した状態ではないと判断し
て本ルーチンを終了する。
【0077】ステップS43では、前述したラインl
(図2)に流れるポンプ電流IPが0となったか否かを
判別し、IP=0でその答が肯定(YES)となるとき
は、ポンプ電流IPの流れる方向が反転するときであっ
て混合気の空燃比が理論空燃比にあると判断して、ステ
ップS44でLAFセンサ16の出力電圧VAFを読み
込む。なお、IP=0の検知は、IP=0時にトリガを発
生するようにして、ECU5はこのトリガを受けたとき
だけVAFCENT値の学習補正をすべくステップS4
4以降へ進む。即ち、例えばTDC信号パルスの発生の
間に1回のみトリガが発生すれば、当該学習補正は1回
行われることになる。
【0078】続くステップS45では数式(4)により
LAFセンサ16の中心値VAFCENTを補正して本
ルーチンを終了し、図6のステップS36へ戻る。
【0079】
【数1】 ここで、数式(4)中のCREFVCは、所定の学習な
まし係数であり、VAFは今回読込まれたLAFセンサ
16の出力電圧である。
【0080】図6のステップS36では、上述のように
学習されたVAFCENT値に基づいてLAFセンサ1
6からの出力電圧VAFを数式(5)により補正する。
【0081】 VAF=(VAFAD+VAFC.I−VAFCENT)×KPEX……(5) ここで、数式(5)におけるVAFADは今回の出力電圧
VAFの読み込み値であり、VAFC.IはVAF値の初
期値であり、VAFCENTは前記ステップS35で学
習された中心電圧VAFCENTである。
【0082】上記の数式(5)により、今回の出力電圧
VAFの読み込み値VAFADが、学習された中心電圧V
AFCENTに応じて補正される。
【0083】その後のステップS37では、前記ステッ
プS36において補正されたVAF値に応じた検出空燃
比係数KACTを、記憶手段5cに記憶されているKA
CTテーブルを用いて検索する。該KACTテーブル
は、具体的には、図10に示すようにVAFテーブル値
VAF0〜VAF11に対して、検出空燃比係数KAC
T0〜KACT11がそれぞれ与えられており、前記初
期値VAFC.Iに基づいて作成されている。検出空燃比
係数KACTは、かかるKACTテーブルを検索するこ
とにより読み出され、あるいは補間法により算出され
る。なお、検出空燃比係数KACTとVAF値とは略比
例するように設定されている。
【0084】以上のように本実施例のKACT算出ルー
チンでは、LAFセンサ16に接続される増幅回路のバ
ラツキなどによって、LAFセンサ16の中心電圧VA
FCENTに誤差が生じている場合においては、その誤
差はポンプ電流IPの反転時のLAFセンサ16の出力
値VAFに基づいて、前記ステップS35の数式(4)
で学習補正される。そして、その学習補正されたVAF
CENT値を用いて、ECU5に読み込まれたLAFセ
ンサ16の出力電圧VAFを補正し、更に該補正された
出力電圧VAFを用いて前記KACTテーブルを検索す
ることにより、前記中心電圧VAFCENTの誤差分を
考慮した正確な検出空燃比係数KACTを求めることが
できる。
【0085】しかして、図11は、前記図5のステップ
S24で実行されるO2処理ルーチンのフローチャート
であって、本プログラムはTDC信号パルスの発生と同
期して実行される。
【0086】まず、ステップS51ではフラグFO2が
「1」か否かを判別し、O2センサ17が活性化してい
るか否かを判断する。このO2センサ17が活性化した
か否かは、具体的には図12に示すO2センサ活性化判
別ルーチンを実行して判断される。尚、このO2センサ
活性化判別ルーチンはバックグラウンド処理時に実行さ
れる。
【0087】まず、ステップS71ではイグニッション
スイッチ(図示せず)のオン時に所定値(例えば、2.
56sec)にセットされる活性化判別用タイマtmO2
が「0」になったか否かを判別する。そして、その答が
否定(NO)のときはO2センサ17は未だ活性化して
おらず、フラグFO2を「0」にセットした後(ステッ
プS72)、O2センサ強制活性化用タイマtmO2A
CTを所定値T1(例えば、2.56sec)にセットし
て該タイマtmO2ACTをスタートさせ(ステップS
73)本プログラムを終了する。
【0088】一方、ステップS71の答が肯定(YE
S)のときは、エンジンが始動モードにあるか否かを判
別し(ステップS74)、その答が肯定(YES)のと
きは前記強制活性化用タイマtmO2ACTを前記所定
値T1に設定し、該タイマtmO2ACTをスタートさ
せて(ステップS73)本プログラムを終了する。
【0089】一方、ステップS74の答が否定(NO)
のときは、ステップS75に進み、前記強制活性化用タ
イマtmO2ACTが「0」になったか否かを判別する
(ステップS75)。そして、その答が否定(NO)の
ときは本プログラムを終了する一方、その答が肯定(Y
ES)のときはO2センサ17が活性化したと判断して
フラグFO2を「1」にセットし(ステップS76)本
プログラムを終了する。
【0090】しかして、このように上記O2センサ活性
化判別ルーチンを実行した結果、前記ステップS51
(図11)の答が否定(NO)、すなわち、O2センサ
17が未だ活性化されていないと判断されたときは、ス
テップS52に進み、タイマtmRXを所定値T2(例
えば、0.25sec)に設定した後、フラグFVREF
が「0」か否かを判別し、O2センサ17の目標補正値
VREFの初期値VRREF(以下、「初期補正値」と
いう)が既に設定されているか否かを判断する(ステッ
プS53)。
【0091】そして、最初のループでは、ステップS5
3の答は肯定(YES)となるため、ステップS54に
進み、記憶手段5c(ROM)に記憶されているVRR
EFテーブルを検索して前記初期補正値VRREFを算
出する。
【0092】該VRREFテーブルは、具体的には、P
Aセンサ18により検出される大気圧PAに対してテー
ブル値VRREFがステップ状に与えられており、補正
初期値VRREFはかかるVRREFテーブルを検索す
ることにより読み出され、或いは補間法により算出され
る。尚、補正初期値VRREFは大気圧PAの値が大き
い程大きな値に設定される。
【0093】次いで、ステップS55では、前回ループ
における目標補正値の積分項(I項)VREFI(n−
1)を前記補正初期値VRREFに設定し、本プログラ
ムを終了してメインルーチン(図4)に戻る。すなわ
ち、I項の目標補正値VREFI(n−1)に対して初
期設定を行ない、メインルーチン(図4)に戻る。尚、
次回ループ以降でステップS53が実行されるときは、
上述の如く既に目標補正値の補正初期値設定がなされて
いるため、その答が否定(NO)となり、ステップS3
4,35を実行することなく本プログラムを終了する。
【0094】また、前記ステップS51の答が肯定(Y
ES)となったときは、O2センサ17が活性化された
と判断してステップS56に進み、前記タイマtmRX
が「0」となったか否かを判別する。そして、その答が
否定(NO)のときはステップS33に進む一方、ステ
ップS56の答が肯定(YES)のときはO2センサ1
7の活性化が完了したと判断してステップS57に進
み、ステップS22又はS23(図5)で設定された目
標空燃比係数KCMDが所定下限値KCMDZL(例え
ば、0.98)より大きいか否かを判別する。そして、
その答が否定(NO)のときは混合気の空燃比がリーン
バーン状態に設定されている場合であり、本プログラム
を終了する一方、その答が肯定(YES)のときはステ
ップS58に進み、前記目標空燃比係数KCMDが所定
上限値KCMDZH(例えば、1.13)より小さいか
否かを判別する。そして、その答が否定(NO)のとき
は混合気の空燃比が燃料リッチに設定されている場合で
あり、本プログラムを終了する一方、その答が肯定(Y
ES)のときは、混合気の空燃比が理論空燃比(A/F
=14.7)に設定すべき場合であり、ステップS59
に進み、エンジンがフューエルカット中か否かを判別す
る。そして、その答が肯定(YES)のときは、本プロ
グラムを終了してメインルーチン(図4)に戻る一方、
その答が否定(NO)のときは、前回ループにおいてフ
ューエルカット状態にあったか否かを判別する(ステッ
プS60)。そして、その答が肯定(YES)のとき
は、カウンタNAFCを所定値N1(例えば、4)に設
定した後(ステップS61)、該カウンタNAFCのカ
ウンタ値N1を「1」だけデクリメントして(ステップ
S62)本プログラムを終了する。
【0095】一方、ステップS60の答が否定(NO)
となったときはステップS63に進み、カウンタNAF
Cが「0」か否かを判別する。そして、その答が否定
(NO)のときは、カウンタNAFCのカウント値を
「1」だけデクリメントして(ステップS62)本プロ
グラムを終了する一方、その答が肯定(YES)のとき
は、フューエルカット状態を脱して安定した燃料供給が
行なわれていると判断し、ステップS64に進んでO2
フィードバック処理を実行した後本プログラムを終了
し、メインルーチン(図4)に戻る。
【0096】しかして、図13は前記ステップS64
(図11)で実行されるO2フィードバック処理ルーチ
ンのフローチャートであって、本プログラムはTDC信
号パルスの発生と同期して実行される。
【0097】まず、ステップS81でSTURマップを
検索し、エンジンの運転領域STUR、及び空燃比補正
値ΔKCMDの平均値(以下、この平均値を「学習値」
という)ΔKCMDREFを読み出す。
【0098】STURマップは、具体的には、吸気管内
絶対圧PBA及びエンジン回転数に対して運転領域ST
UR及びこれら運転領域STURに適合した学習値ΔK
CMDREFが与えられており、該STURマップを検
索することにより運転領域STUR及びその学習値ΔK
CMDREFが読み出される。尚、学習値ΔKCMDR
EFは、後述するように学習値算出式に基づき各運転領
域毎に演算されて記憶手段5cに記憶される。
【0099】次に、ステップS82では今回ループ時の
運転領域STUR(n)と前回ループ時の運転領域ST
UR(n−1)とが等しいか否かを判別する。
【0100】そして、その答が否定(NO)、すなわち
前回ループ時と今回ループ時とで運転領域STURが異
なるときは空燃比補正値ΔKCMDを今回ループ時の運
転領域STUR(n)に相当する学習値ΔKCMDRE
Fに設定してステップS85に進む。
【0101】一方、ステップS82の答が肯定(YE
S)のときは、ステップS84に進み、間引き変数NI
VRが「0」か否かを判別する。この間引き変数NIV
Rは、後述するようにTDC信号パルスがエンジン運転
状態に応じて設定された間引きTDC数NIだけ発生す
る毎に減算される変数であって、最初は「0」であるた
めステップS84の答は肯定(YES)となり、ステッ
プS85に進む。
【0102】また、その後のループでステップS84の
答が否定(NO)となったときはステップS86に進
み、間引き変数NIVRから間引きTDC数NI(例え
ば、1)を減算した値を新たな間引き変数NIVRに設
定した後、後述するステップS96に進む。
【0103】しかして、前記ステップS85では、O2
センサ17の出力電圧VO2が所定下限値VL(例え
ば、0.3V)より小さいか否かを判別する。そして、
その答が肯定(YES)のときは、混合気の空燃比が理
論空燃比(目標空燃比係数KCMD=1.0)からリー
ン側に偏移していると判断してステップS88に進む一
方、その答が否定(NO)のときはステップS87に進
み、O2センサ17の出力電圧VO2が所定上限値(例
えば、0.8)より大きいか否かを判別する。そして、
その答が肯定(YES)のときは、混合気の空燃比が理
論空燃比からリッチ側に偏移していると判断してステッ
プS88に進む。
【0104】次に、ステップS88では、KVPマッ
プ、KVIマップ、KVDマップ、NIVRマップを検
索してO2フィードバック制御の変化速度、すなわち比
例項(P項)係数KV、積分項(I項)係数KVI、微
分項(D項)係数KVD、及び前記間引き数NIVRの
算出を行なう。KVPマップ、KVIマップ、KVDマ
ップ及びNIVRマップは、具体的には、エンジン回転
数NER及び吸気管内絶対圧PBAによって決定される
複数のエンジン運転領域毎に所定のマップ値が与えられ
ており、これらのマップ検索によりエンジンの運転状態
に応じたマップ値が読み出され、あるいは補間法により
算出される。尚、これらKVPマップ、KVIマップ、
KVDマップ及びNIVRマップは定常運転状態、運転
モードの変更時、減速運転状態等エンジンの各運転状態
に応じて最適値が設定されるように専用マップが予め記
憶手段5c(ROM)に記憶されている。
【0105】次に、ステップS89で間引き変数NIV
Rを前記ステップS88で算出されたNIVR値に設定
した後、ステップS90に進み、前記ステップS54
(図11)で算出された補正初期値VRREFと今回ル
ープにおけるO2センサ17の出力電圧VO2との偏差
ΔV(n)を算出する。
【0106】次に、ステップS91では、数式(6)〜
(9)に基づいて、各補正項すなわちP項、I項、D項
の目標補正値VREFP(n)、VREFI(n)、V
REFD(n)を算出した後、数式(9)に基づき、こ
れら各補正項を加算してO2フィードバックにおける目
標補正値VREF(n)を算出する。
【0107】 VREFP(n)=ΔV(n)×KVP …(6) VREFI(n)=VREF+ΔV(n)×KVI …(7) VREFD(n)=(ΔV(n)−ΔV(n−1))×KVD …(8) VREF(n)=VREFP(n)+VREFI(n)+VREFD(n) …(9) 次に、ステップS92では、VREF(n)のリミット
チェックを行なう。このリミットチェックは、具体的に
は図14に示すフローチャートにしたがって実行され
る。尚、本プログラムはTDC信号パルスの発生と同期
して実行される。
【0108】まず、ステップS101では、目標補正値
VREF(n)が所定下限値VREFL(例えば、0.
2V)より大きいか否かを判別する。そして、その答が
否定(NO)のときは、目標補正値VREF(n)及び
I項目標補正値VREFI(n)を夫々前記所定下限値
VREFLに設定して(ステップS102,S103)
本プログラムを終了する。
【0109】一方、ステップS101の答が肯定(YE
S)のときは、目標補正値VREF(n)が所定上限値
VREFH(例えば、0.8V)より小さいか否かを判
別する(ステップS104)。そして、その答が肯定
(YES)のときは、目標補正値VREF(n)が所定
上限値VREFHと所定下限値VREFLとの間にある
場合であり、前記ステップS108で算出されたVRE
F(n)値を保持したまま本プログラムを終了する一
方、ステップS104の答が否定(NO)のときは、目
標補正値VREF(n)及びI項目標補正値VREFI
(n)を前記所定上限値VREFHに設定して(ステッ
プS105,S106)本プログラムを終了する。
【0110】このようにVREF(n)のリミットチェ
ックを終了した後、ステップS93(図13)に進み、
空燃比補正値ΔKCMDを算出する。
【0111】空燃比補正値ΔKCMDは、具体的には図
15に示すように、ΔKCMDテーブルの検索により算
出される。すなわち、ΔKCMDテーブルは、目標補正
値VREF0〜VREF5に対してテーブル値ΔKCM
D0〜ΔKCMD3が与えられており、かかる空燃比補
正値ΔKCMDはΔKCMDテーブルを検索することに
より読み出され、或いは補間法により算出される。尚、
この図15から明らかなように、ΔKCMD値はVRE
F(n)が大きな値を有する程、大概大きな値に設定さ
れる。また、VREF値に関しては、前記ステップS9
2でリミットチェックが行なわれていることからΔKC
MD値に関しても所定の上下限値内の値に設定されるこ
ととなる。
【0112】次に、ステップS94では、数式(10)
に示す学習値算出式に基づき学習値ΔKCMDREFの
算出を行う。
【0113】
【数2】 ここで、CREFはエンジンの運転状態に応じて1〜6
5536の範囲で適切な値に設定される変数、ΔKCM
DREF(n−1)は学習値KREFの前回算出値であ
り、空燃比補正値ΔKCMDを前回学習値ΔKCMDR
EF(n−1)でもって学習演算することにより、各運
転領域STURの学習値ΔKCMDREFが更新され、
経年劣化のない常に適切な目標空燃比、すなわち理論空
燃比でもって空燃比フィードバック制御を行うことがで
きる。
【0114】次いで、ステップS95では前記ステップ
S22(図5)で算出された目標空燃比係数KCMDに
学習値ΔKCMDREFを加算して修正目標空燃比係数
KCMDM(理論空燃比)を算出し、本プログラムを終
了する。
【0115】また、前記ステップS87の答が否定(N
O)、すなわちO2センサ17の出力電圧VO2が、V
L≦VO2≦VHのときはO2フィードバック制御を禁
止し、ステップS96〜S98においてΔV値(補正初
期値VRREFとO2センサ17の出力値との偏差)、
目標補正値VREF、及び空燃比補正値ΔKCMDの夫
々に対し、今回値を前回値に等置して本プログラムを終
了する。これにより、混合気の空燃比が理論空燃比を維
持し得るときは不要なO2フィードバック制御が禁止さ
れ、制御系を良好に保ことができる。すなわち、混合気
の空燃比を安定したものに維持することができる。
【0116】以上のように本実施例では、LAFセンサ
16の中心電圧VAFCENTの誤差分を考慮した正確
な検出空燃比係数KACTを求め、かつO2 センサ17
の出力に基づいて目標空燃比係数KCMDを学習補正す
るので、目標空燃比が常に理論空燃比となるように空燃
比制御を行うことができる。
【0117】
【発明の効果】以上説明したように、発明によれば、
内燃エンジンの排気通路に配設されて排気ガス中の有害
成分を浄化する触媒装置と、該触媒装置の上流側の排気
通路に配設され排気ガス濃度に略比例するポンプ電流値
に基づいた出力を送出する第1の排気濃度センサと、エ
ンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、該運
転状態検出手段の検出結果に基づいて目標空燃比を算出
する目標空燃比算出手段と、前記第1の排気濃度センサ
の出力値に基づき実空燃比を算出する実空燃比算出手段
とを備え、前記実空燃比算出手段により算出された実空
燃比と前記目標空燃比算出手段より算出された目標空
燃比とに応じて前記エンジンへ供給される混合気の空燃
比を制御する内燃エンジンの空燃比制御装置において、
前記第1の排気濃度センサの活性化状態を判別するセン
サ活性判別手段と、前記第1の排気濃度センサのポンプ
電流値の反転を検知するポンプ電流反転検知手段と、前
記第1の排気濃度センサの活性時かつ前記ポンプ電流値
の反転時に、該第1の排気濃度センサの中心値を学習す
るセンサ中心値学習手段とを設け、前記実空燃比算出手
段は、前記センサ中心値学習手段によって学習された前
記第1の排気濃度センサの中心値に基づいて前記実空燃
比を算出するように構成し、さらに、前記内燃エンジン
の空燃比制御装置は、前記触媒装置の下流側の前記排気
通路に配設され目標空燃比の近傍で出力信号が反転する
第2の排気濃度センサと、該第2の排気濃度センサの出
力値に基づいて前記目標空燃比の補正値を算出する補正
値算出手段と、前記目標空燃比の補正値を学習する補正
値学習手段とを有し、前記学習された補正値に基づいて
前記目標空燃比を補正するように構成したので、第1の
排気濃度センサの中心電圧を正確に決定でき、高精度な
空燃比制御が可能となる。これにより、排気ガス特性の
向上を図ることができる。加えて、第2の排気濃度セン
サの出力値に基づいて目標空燃比の補正値が学習され、
この学習された補正値により目標空燃比が補正されるの
で、より高精度な空燃比制御が可能となる。
【0118】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内燃エンジンの空燃比制御装置の
一実施例を示す全体構成図である。
【図2】LAFセンサの構成例を示す図である。
【図3】LAFセンサの本体を示す斜視図である。
【図4】空燃比フィードバック制御のメインルーチンを
示すフローチャートである。
【図5】KCMDM算出ルーチンを示すフローチャート
である。
【図6】KACT算出ルーチンを示すフローチャートで
ある。
【図7】KPEX1テーブルを示す図である。
【図8】KPEX2テーブルを示す図である。
【図9】VAFCENT算出ルーチンを示すフローチャ
ートである。
【図10】KACTテーブルを示す図である。
【図11】O2処理ルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図12】O2センサ活性化判別ルーチンを示すフロー
チャートである。
【図13】O2フィードバック制御ルーチンを示すフロ
ーチャートである。
【図14】VREF(n)リミットチェックルーチンの
フローチャートである。
【図15】ΔKCMDテーブルを示す図である。
【符号の説明】
1 エンジン 5 ECU 6 燃料噴射弁 14 排気管 15 触媒装置 16 LAFセンサ 17 O2センサ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−239335(JP,A) 特開 昭63−239334(JP,A) 特開 平5−156988(JP,A) 特開 平4−47138(JP,A) 特開 昭64−53038(JP,A) 特開 平2−11844(JP,A) 特開 昭62−251445(JP,A) 特開 昭63−36140(JP,A) 特開 昭60−184940(JP,A) 特開 昭62−267544(JP,A) 特開 昭62−58037(JP,A) 特開 昭62−87846(JP,A) 特開 平6−117310(JP,A) 特開 昭59−184853(JP,A) 特開 平5−163981(JP,A) 特開 平3−258947(JP,A) 特開 平2−67443(JP,A) 特開 平4−41950(JP,A) 特開 平6−17687(JP,A) 特開 平6−264798(JP,A) 特公 平6−35955(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃エンジンの排気通路に配設されて排
    気ガス中の有害成分を浄化する触媒装置と、該触媒装置
    の上流側の排気通路に配設され排気ガス濃度に略比例す
    るポンプ電流値に基づいた出力を送出する第1の排気濃
    度センサと、エンジンの運転状態を検出する運転状態検
    出手段と、該運転状態検出手段の検出結果に基づいて目
    標空燃比を算出する目標空燃比算出手段と、前記第1の
    排気濃度センサの出力値に基づき実空燃比を算出する実
    空燃比算出手段とを備え、前記実空燃比算出手段により
    算出された実空燃比と前記目標空燃比算出手段により算
    出された目標空燃比とに応じて前記エンジンへ供給され
    る混合気の空燃比を制御する内燃エンジンの空燃比制御
    装置において、 前記第1の排気濃度センサの活性化状態を判別するセン
    サ活性判別手段と、 前記第1の排気濃度センサのポンプ電流値の反転を検知
    するポンプ電流反転検知手段と、 前記第1の排気濃度センサの活性時かつ前記ポンプ電流
    値の反転時に、該第1の排気濃度センサの中心値を学習
    するセンサ中心値学習手段とを設け、 前記実空燃比算出手段は、前記センサ中心値学習手段に
    よって学習された前記第1の排気濃度センサの中心値に
    基づいて前記実空燃比を算出するように構成し、 さらに、前記内燃エンジンの空燃比制御装置は、前記触
    媒装置の下流側の前記排気通路に配設され目標空燃比の
    近傍で出力信号が反転する第2の排気濃度センサと、 該第2の排気濃度センサの出力値に基づいて前記目標空
    燃比の補正値を算出する補正値算出手段と、 前記目標空燃比の補正値を学習する補正値学習手段とを
    有し、 前記学習された補正値に基づいて前記目標空燃比を補正
    するように構成 したことを特徴とする内燃エンジンの空
    燃比制御装置。
JP05265804A 1993-09-24 1993-09-29 内燃エンジンの空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP3088054B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05265804A JP3088054B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 内燃エンジンの空燃比制御装置
US08/310,887 US5473889A (en) 1993-09-24 1994-09-22 Air-fuel ratio control system for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05265804A JP3088054B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 内燃エンジンの空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0797947A JPH0797947A (ja) 1995-04-11
JP3088054B2 true JP3088054B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=17422282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05265804A Expired - Fee Related JP3088054B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-29 内燃エンジンの空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3088054B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0797947A (ja) 1995-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8589055B2 (en) Inter-cylinder air/fuel ratio imbalance determination apparatus and inter-cylinder air/fuel ratio imbalance determination method
JP2754501B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法及びその空燃比制御に使用する排気濃度センサの劣化検出方法
JPH06101455A (ja) 内燃エンジンの触媒劣化検知装置
US5473889A (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
JP2869925B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP2601455B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP3135680B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH0211842A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH0886238A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3487050B2 (ja) 空燃比センサ異常検出装置
JPH07117516B2 (ja) 内燃エンジン用酸素濃度センサの出力補正方法
JP3088054B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP2880886B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH10169500A (ja) 空燃比センサの出力補正装置
JPH0480653A (ja) 空燃比センサ出力の補正方法
JPH0893612A (ja) 内燃エンジンの触媒劣化検知装置
JP3237090B2 (ja) 内燃エンジンの制御装置
JP3446380B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP3237899B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP2770274B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2780710B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2770275B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS62198744A (ja) 内燃エンジン用酸素濃度センサの出力補正方法
JP2983300B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2613591B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees