JPH0893612A - 内燃エンジンの触媒劣化検知装置 - Google Patents

内燃エンジンの触媒劣化検知装置

Info

Publication number
JPH0893612A
JPH0893612A JP6256223A JP25622394A JPH0893612A JP H0893612 A JPH0893612 A JP H0893612A JP 6256223 A JP6256223 A JP 6256223A JP 25622394 A JP25622394 A JP 25622394A JP H0893612 A JPH0893612 A JP H0893612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ignition timing
value
deterioration
correction amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6256223A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Ogawa
賢 小川
Hidehito Ikebe
秀仁 池辺
Yoshikazu Oshima
義和 大嶋
Yasunori Ebara
安則 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP6256223A priority Critical patent/JPH0893612A/ja
Priority to US08/533,209 priority patent/US5713197A/en
Publication of JPH0893612A publication Critical patent/JPH0893612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1516Digital data processing using one central computing unit with means relating to exhaust gas recirculation, e.g. turbo
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 触媒装置の劣化に伴う排気エミッション特性
の悪化を抑制することができる内燃エンジンの触媒劣化
検知装置を提供する。 【構成】 ECU5は、触媒装置15の下流側に設けら
れたO2センサ17の出力値に基づいて触媒装置15の
劣化状態を検出し(図7、ステップS111)、該検出
された触媒装置15の劣化状態に応じて点火時期θig
を遅角する(図11、ステップS211)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃エンジンの触媒劣
化検知装置に係り、特に、触媒の下流側に設けられた排
気濃度センサの出力値等を用いて触媒の劣化検知を行う
触媒劣化検知装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃エンジンの触媒劣化検知装置
として、例えば、特開平2−30915号公報に開示さ
れるようなものがある。この装置においては、内燃エン
ジンの排気通路に三元触媒が設けられ、この触媒の上流
側及び下流側にそれぞれ空燃比センサとして、例えば酸
素センサ(以下「O2センサ」と記す)が配設されてい
る。このO2センサは、理論空燃比の近傍で出力信号が
反転する特性を有するものであり、混合気の空燃比が理
論空燃比からリッチ状態に遷移したときから下流側O2
センサの出力がリ−ン側からリッチ側へ反転するまでの
時間、あるいは混合気の空燃比が理論空燃比からリ−ン
状態へ遷移したときから下流側O2センサの出力がリッ
チ側からリ−ン側へ反転するまでの時間を計測する。
【0003】例えば、上流側のO2センサの出力がリッ
チ側に遷移した時点から、下流側のO2センサの出力が
リ−ン側からリッチ側へ反転する時点までの時間を計測
し、かかる計測時間により触媒が劣化したか否かを検知
する。
【0004】すなわち、三元触媒は、空燃比がリ−ン側
のときには酸素を取り込み、空燃比がリッチ側のときに
はCO,HCを取り込んでリ−ン状態のときに取り込ん
だ酸素と反応させるという酸素ストレージ効果を有す
る。この酸素ストレージ効果が大きいほど、触媒の上流
側の空燃比の変化時点と下流側の空燃比の変化時点との
間の時間的ずれが大きくなり、上記計測時間は、この時
間的ずれを示している。そしてこの酸素ストレージ効果
は触媒の劣化度合が大きくなるほど小さくなるので、上
記計測時間は短くなり、従って上記計測時間が所定時間
以下のときに酸素ストレ−ジ能力が低下、すなわち触媒
が劣化したと判定することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の触媒劣化検知装置は、触媒の劣化状態を検知した場
合にエンジンの排気ガス中に含まれるHC,CO,NO
x等の有害成分の増加を抑える手段を備えていなかっ
た。
【0006】そのため、触媒装置の劣化によって、排出
される有害成分の量が増加し、エンジンの排気エミッシ
ョン特性が悪化すると云う不具合があった。
【0007】本発明は、上記した従来技術の課題を解決
するためになされたもので、その目的は、触媒装置の劣
化に伴う排気エミッション特性の悪化を抑制することが
できる内燃エンジンの触媒劣化検知装置を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る本発明の内燃エンジンの触媒劣化検
知装置は、内燃エンジンの排気通路に配設された触媒装
置と、該触媒装置の下流側に配設された排気濃度センサ
と、前記エンジンの点火時期を制御する点火時期制御手
段とを備えた内燃エンジンの触媒劣化検知装置におい
て、前記排気濃度センサの出力値に基づいて前記触媒装
置の劣化状態を検出する触媒劣化検出手段と、前記検出
された触媒装置の劣化状態に応じて前記エンジンの点火
時期を遅角させる点火時期遅角手段とを備えたことを特
徴とする。
【0009】また、請求項2に係る本発明の内燃エンジ
ンの触媒劣化検知装置は、上記請求項1の構成におい
て、前記点火時期遅角手段は、前記検出された触媒装置
の劣化状態に応じて点火時期遅角補正量を算出するとと
もに、該算出された点火時期遅角補正量が所定のリミッ
ト値以上である場合に、該遅角補正量を前記所定のリミ
ット値に制限することを特徴とする。
【0010】請求項3に係る本発明の内燃エンジンの触
媒劣化検知装置は、上記請求項2の構成において、前記
点火時期遅角補正量が前記所定のリミット値以上である
場合に、前記検出された触媒装置の劣化状態を表示する
触媒劣化表示手段を備えたことを特徴とする。
【0011】請求項4に係る本発明の内燃エンジンの触
媒劣化検知装置は、上記請求項1乃至3のいずれかの構
成において、前記エンジンの高負荷状態を検出する高負
荷検出手段と、該高負荷状態が検出されたときに前記点
火時期遅角補正を禁止する遅角補正禁止手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0012】請求項5に係る本発明の内燃エンジンの触
媒劣化検知装置は、上記請求項1乃至4のいずれかの構
成において、前記算出された点火時期遅角補正量を記憶
する遅角補正量記憶手段と、該記憶された点火時期遅角
補正量と新たに算出された点火時期遅角補正量との差が
所定値以上である場合に前記記憶された点火時期遅角補
正量を更新する点火時期遅角補正量更新手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0013】請求項6に係る本発明の内燃エンジンの触
媒劣化検知装置は、上記請求項1乃至5のいずれかの構
成において、前記触媒劣化検出手段は、前記排気濃度セ
ンサの出力値に基づいて算出した出力平均値及び出力変
動幅の少なくとも一方により、前記触媒措置の劣化状態
を検出することを特徴とする。
【0014】
【作用】上記構成を有する本発明の内燃エンジンの触媒
劣化検知装置によれば、触媒劣化検知手段により触媒装
置の下流側の排気濃度センサの出力値に基づいて前記触
媒装置の劣化状態が検出され、点火時期遅角手段によ
り、前記検出された触媒装置の劣化状態に応じて、前記
エンジンの点火時期が遅角される。
【0015】すなわち、エンジンから排出され触媒装置
へ供給される排気ガス中のHC,CO,NOx等の有害
成分量は、点火時期を遅角することにより減少するとい
う特性を有する。このように触媒装置へ供給される排気
ガス中の有害成分量を減少させることにより、触媒装置
の劣化特性自体を変えることはできないが、最終的に触
媒装置を経て排出されるHC,CO,NOx等の有害成
分量の増加を抑えることができる。
【0016】具体的には、点火時期遅角手段により、前
記検出された触媒装置の劣化状態に応じて点火時期遅角
補正量が算出されると共に、該算出された点火時期遅角
補正量が所定のリミット値以上である場合に、該遅角補
正量は前記所定のリミット値に制限される。これによ
り、エンジン出力の過剰な低下が回避され運転性能が維
持される。
【0017】さらに、前記点火時期遅角補正量が前記所
定のリミット値以上である場合は、該触媒装置の劣化状
態を表示することにより、ドライバに劣化状態を知らせ
ることができる。
【0018】さらに、高負荷検出手段により、前記エン
ジンの高負荷状態が検出された場合には、遅角補正禁止
手段により前記点火時期遅角補正が禁止される。これに
より、前記触媒装置に供給される排気ガスの高温化が抑
えられ、該触媒装置が保護される。
【0019】また、前記算出された点火時期遅角補正量
が遅角補正量記憶手段に記憶される。これにより、エン
ジンの運転を停止しても、次回のエンジン運転再開時に
は直ちに最適な点火時期遅角補正が可能となる。さら
に、該記憶された点火時期遅角補正量と新たに算出され
た点時期遅角補正量との差が所定値以上である場合に
は、該記憶された点火時期遅角補正量が更新される。こ
れにより、常に最適な点火時期遅角補正量を得ることが
できる。
【0020】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説
明する。
【0021】図1は本発明に係る内燃エンジンの触媒劣
化検知装置の一実施例を示す全体構成図である。
【0022】同図中、1は各シリンダに吸気弁と排気弁
(図示せず)とを各1対宛設けたDOHC直列4気筒の
内燃エンジンであって、エンジン1の吸気管2の途中に
はスロットルボディ3が設けられ、その内部にはスロッ
トル弁301が配されている。また、スロットル弁30
1にはスロットル弁開度(θTH)センサ4が連結され
ており、スロットル弁301の開度に応じた電気信号を
出力して電子コントロ−ルユニット(以下「ECU」と
いう)5に供給する。
【0023】燃料噴射弁6は、吸気管2の途中であって
エンジン1とスロットル弁301との間に各気筒毎に配
設され、図示しない燃料ポンプに接続されるとともにE
CU5に電気的に接続され、ECU5からの制御信号に
より燃料噴射の開弁時間が制御される。
【0024】また、吸気管2のスロットル弁301の下
流側には、分岐管7を介して絶対圧(PBA)センサ8
が設けられており、さらに下流側の吸気管2の管壁に
は、吸気温(TA)センサ9が装着されている。PBA
センサ8、TAセンサ9は、それぞれ吸気管2内の絶対
圧PBAに応じた電気信号、吸気温TAに応じた電気信
号を出力してECU5に供給する。
【0025】エンジン1のシリンダブロックの冷却水が
充満した気筒周壁には、サ−ミスタ等からなるエンジン
水温(TW)センサ10が装着されており、TWセンサ
10はエンジン冷却水温TWに応じた電気信号をECU
5に供給する。
【0026】エンジン1の図示しないカム軸周囲または
クランク軸周囲には、エンジン回転数(NE)センサ1
1及び気筒判別(CYL)センサ12が取り付けられて
おり、NEセンサ11はエンジン1のクランク軸の18
0度回転毎に所定のクランク角度位置で信号パルス(以
下「TDC信号パルス」という)を出力し、CYLセン
サ12は特定の気筒の所定のクランク角度位置でTDC
信号パルスを出力し、これらの各TDC信号パルスはE
CU5に供給される。
【0027】エンジン1の各気筒の点火プラグ13は、
ECU5に電気的に接続され、ECU5により点火時期
が制御される。
【0028】エンジン1の排気管14の途中には、排気
ガス中のHC,CO,NOx等の有害成分を浄化する触
媒装置(三元触媒)15が介装されている。この触媒装
置15の周壁には、サ−ミスタ等からなる触媒温度(T
C)センサ18が装着されており、TCセンサ18は触
媒温度TCに応じた電気信号をECU5に供給する。
【0029】上記排気管14の途中であって触媒装置1
5の上流側及び下流側には、それぞれ第1の排気濃度セ
ンサとしてのLAFセンサ16及び第2の排気濃度セン
サとしてのO2センサ17が配設されている。
【0030】上記LAFセンサ16は、上下一対の電池
素子及び酸素ポンプ素子がジルコニア固体電解質(Zr
2)等からなるセンサ素子の所定位置に付設されてな
り、さらにこのセンサ素子が増幅回路に電気的に接続さ
れている。そして、このLAFセンサ16は、上記セン
サ素子の内部を通過する排気ガス中の酸素濃度に略比例
する電気信号を出力し、その電気信号をECU5に供給
する。
【0031】一方、O2センサ17は、センサ素子が上
記LAFセンサ16と同様ジルコニア固体電解質(Zr
2)からなり、その起電力が理論空燃比の前後におい
て急激に変化する特性を有し、理論空燃比においてその
出力信号はリ−ン信号からリッチ信号またはリッチ信号
からリ−ン信号に反転する。すなわち、このO2センサ
17の出力信号は排気ガスのリッチ側において高レベル
となり、リ−ン側において低レベルとなる。このO2セ
ンサ17の出力信号もECU5に供給される。大気圧
(PA)センサ19は、エンジン1の適所に配設されて
大気圧PAを検出し、その電気信号をECU5に供給す
る。
【0032】また、ECU5の出力側には、前記吸気弁
および排気弁のバルブタイミング(V/T)の切換制御
を行うための電磁弁20が接続され、該電磁弁20の開
閉動作がECU5により制御される。電磁弁20は、バ
ルブタイミングの切換を行う切換機構(図示せず)の油
圧を高/低に切換えるものであり、該油圧の高/低に対
応してバルブタイミングが高速V/Tと低速V/Tに切
換えられる。前記切換機構の油圧は、油圧(POIL)
センサ21によって検出され、その電気信号がECU5
に供給される。
【0033】ECU5は、上述の各種センサからの入力
信号波形を整形して電圧レベルを所定レベルに修正し、
アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を
有する入力回路5aと、中央演算処理回路(以下「CP
U」という)5bと、CPU5bで実行される各種演算
プログラムや後述する各種マップ及び演算結果等を記憶
するROM及びRAMからなる記憶手段5cと、前記燃
料噴射弁6及び点火プラグ13に駆動信号を供給する出
力回路5dとを備えている。また、ECU5は、後述す
る点火時期制御手段、O2センサ17の出力平均値を算
出する平均値算出手段、O2センサ17の出力変動幅を
算出する変動幅算出手段、触媒劣化を判別する劣化判別
手段とを有する触媒劣化検出手段、点火時期制御手段、
及び検出された触媒の劣化状態に応じて点火時期を遅角
させる点火時期遅角手段、高負荷状態検出手段としての
役割を果たしている。
【0034】CPU5bは、上述の各種エンジンパラメ
−タ信号に基づいて、排気ガス中の酸素濃度に応じたフ
ィ−ドバック制御運転領域やオ−プンル−プ制御運転領
域等の種々のエンジン運転状態を判別するとともに、エ
ンジン運転状態に応じて、基本モ−ドの場合は数式
(1)に基づき、また始動モ−ドの場合は数式(2)に
基づき、前記TDC信号パルスに同期して燃料噴射弁6
の燃料噴射時間TOUTを演算し、その結果を記憶手段
5c(RAM)に記憶する。
【0035】 TOUT=TiM×KCMDM×KLAF×K1+K2 …(1) TOUT=TiCR×K3+K4 …(2) ここに、TiMは基本モ−ド時の基本燃料噴射時間、具
体的にはエンジン回転数NEと吸気管内絶対圧PBAと
に応じて設定される基本燃料噴射時間であって、このT
iM値を決定するためのTiMマップが記憶手段5c
(ROM)に記憶されている。
【0036】TiCRは始動モ−ド時の基本燃料噴射時
間であって、TiM値と同様、エンジン回転数NEと吸
気管内絶対圧PBAに応じて設定され、このTiCR値
を決定するためのTiCRマップが記憶手段5c(RO
M)に記憶されている。
【0037】KCMDMは修正目標空燃比係数であっ
て、後述するようにエンジンの運転状態に基づいて算出
される目標空燃比係数KCMDとO2センサ17の出力
値に基づいて得られる空燃比補正値ΔKCMDとに応じ
て設定される。
【0038】KLAFは空燃比補正係数であって、空燃
比フィ−ドバック制御中はLAFセンサ16によって検
出された空燃比が目標空燃比に一致するように設定さ
れ、オ−プンル−プ制御中はエンジン運転状態に応じた
所定値に設定される。
【0039】K1,K2,K3及びK4はそれぞれ各種
エンジンパラメ−タ信号に応じて演算される補正係数及
び補正変数であって、各気筒毎にエンジンの運転状態に
応じた燃費特性や加速特性等の諸特性の最適化が図られ
るような所定値に設定される。
【0040】更に、CPU5bは、詳細は後述するよう
に、エンジンの運転状態に応じてエンジンの点火時期を
算出し、算出された点火時期に基づいて点火プラグ13
を駆動する。
【0041】図2は空燃比フィ−ドバック制御のメイン
ル−チンを示すフロ−チャ−トである。
【0042】まず、ステップS1でLAFセンサ16か
らの出力値を読み込み、次いでエンジンが始動モ−ドに
あるか否かを判別する(ステップS2)。ここで、始動
モ−ドにあるか否かは、例えば、図示しないエンジンの
スタ−タスイッチがオンで、かつエンジン回転数が所定
の始動時回転数(クランキング回転数)以下か否かによ
り判別する。
【0043】ステップS2の答が肯定(YES)のと
き、すなわち、始動モ−ドのときは、エンジン冷却水温
TW及び吸気管内絶対圧PBAの関数であるKTWLA
Fマップを検索して低水温時の目標空燃比係数KTWL
AFを算出し(ステップS3)、このKTWLAF値を
目標空燃比係数KCMDに設定する(ステップS4)。
次いで、フラグFLAFFBを「0」にセットして空燃
比のフィ−ドバック制御を中止し(ステップS5)、空
燃比補正係数KLAF及びその積分項(I項)KLAF
Iを1.0に設定して(ステップS6、ステップS
7)、本プログラムを終了する。
【0044】一方、ステップS2の答が否定(NO)の
とき、すなわち基本モ−ドのときは、後述する図3のフ
ロ−チャ−トに基づき修正目標空燃比係数KCMDMを
算出し(ステップS8)、次いでフラグFACTが
「1」か否かを判別してLAFセンサ16が活性化して
いるか否かを判断する(ステップS9)。このLAFセ
ンサ16の活性化判別は、バックグラウンド処理される
LAFセンサ活性化判別ル−チン(図示せず)によりな
され、例えば、LAFセンサ16の出力電圧VOUTと
その中心電圧VCENTとの差が所定値(例えば0.4
V)より小さいときに「LAFセンサ16が活性化し
た」と判別される。
【0045】そして、ステップS9の答が否定(NO)
のときは上記ステップS5に進む一方、ステップS9の
答が肯定(YES)のとき、すなわちLAFセンサ16
の活性化が完了しているときはステップS10に進み、
不図示のKACT算出ル−チン実行することにより、L
AFセンサ16により検出された空燃比の当量比KAC
T(14.7/(A/F))を算出する(ステップS1
0)。次いで、ステップS11ではフィ−ドバック処理
ル−チンを実行して本プログラムを終了する。すなわ
ち、所定のフィ−ドバック条件を充足しないときはフラ
グFLAFFBを「0」にセットしてフィ−ドバック制
御を禁止する一方、所定のフィ−ドバック条件を充足す
るときはフラグFLAFFBを「1」にセットして空燃
比補正係数KLAFを算出し、フィ−ドバック制御の実
行を指令して、本プログラムを終了する。
【0046】しかして、図3はステップS8(図2)で
実行されるKCMDM算出ル−チンのフロ−チャ−トで
あって、本プログラムはTDC信号パルスの発生と同期
して実行される。
【0047】図3において、まずステップS21で、エ
ンジン1がフュ−エルカット(燃料供給停止)中か否か
を判別する。フュ−エルカット中か否かは、エンジン回
転数NEやスロットル弁301の弁開度θTHに基づい
て判断され、具体的にはフュ−エルカット判別ル−チン
(図示せず)の実行により判別される。
【0048】ステップS21の答が否定のとき、すなわ
ち基本モ−ドのときは、目標空燃比係数KCMDを算出
した後に(ステップS22)、ステップS24に進む。
この目標空燃比係数KCMDは、通常はエンジン回転数
NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて設定された不図
示のKCMDマップから読み出されるが、車両の発進時
や低水温時あるいは所定の高負荷運転時においては適宜
補正され、具体的には、KCMD算出ル−チン(図示せ
ず)を実行することにより、これらの運転状態に適合し
た値に設定される。ステップS21の答が肯定(YE
S)のときは、目標空燃比係数KCMDを所定値KCM
DFC(例えば1.0)に設定した後に(ステップS2
3)、ステップS24に進む。
【0049】ステップS24では、O2処理を行う。す
なわち、後述するように、所定要件下、O2センサ17
からの出力値に基づき目標空燃比係数KCMDを補正し
て修正目標空燃比係数KCMDMを算出する。次にステ
ップS25で修正目標空燃比係数KCMDMのリミット
チェックを行い、本プログラムを終了しメインル−チン
(図2)に戻る。すなわち、ステップS24で算出され
たKCMDM値と所定の上下限値KCMDMH,KCM
DMLとの大小関係を比較し、KCMDM値が上限値K
CMDMHより大きいときはKCMDM値をその上限値
KCMDMHに設定し、KCMDM値が下限値KMDM
Lより小さいときは、KCMDM値をその下限値KCM
DMLに設定し、本プログラムを終了する。
【0050】図4は前記ステップS24(図3)で実行
されるO2処理ル−チンのフロ−チャ−トであって、本
プログラムはTDC信号パルスの発生と同期して実行さ
れる。
【0051】同図において、まずステップS31では、
フラグFO2が「1」か否かを判別して、O2センサ1
7が活性化しているか否かを判断する。このO2センサ
17が活性化したか否かは、バックグラウンド処理時に
実行される不図示のO2センサ活性化判別ル−チンを実
行することにより判断され、例えば、イグニッションス
イッチ(図示せず)のオン時からの経過時間や基本モ−
ド移行状態からの経過時間により、O2センサ17の活
性化が判断される。
【0052】ステップS31の答が否定(NO)、すな
わち、O2センサ17がまだ活性化されていないと判断
されたときは、タイマtmRXを所定値T1(例えば
0.25sec)に設定した後(ステップS32)、フラ
グFVREFが「0」か否かを判別し、前記空燃比補正
値ΔKCMDを算出するためのO2センサ17の目標補
正値VREF(後述する)の初期値VRREF(以下
「初期補正値」という)が既に設定されているか否かを
判断する(ステップS33)。
【0053】そして、最初のル−プでは、上記初期補正
値VRREFはまだ設定されていないので、ステップS
33の答は肯定(YES)となり、ステップS34に進
み、記憶手段5c(ROM)に記憶されているVRRE
Fテ−ブルを検索して初期補正値VRREFを算出す
る。
【0054】このVRREFテ−ブルは、PAセンサ1
9により検出される大気圧PAに対してテ−ブル値が与
えられており、初期補正値VRREFは、このVRRE
Fテ−ブルを検索することにより読み出され、あるいは
補間法により算出される。
【0055】次いで、ステップS35では、前回ル−プ
における目標補正値の積分項(I項)VREFI(n−
1)を上記初期補正値VRREFに初期設定し、本プロ
グラムを終了しメインル−チン(図2)に戻る。なお、
次回ル−プ以降でステップS33が実行されるときは、
上述の如く既に目標補正値の初期補正値設定がなされて
いるため、その答が否定(NO)となり、ステップS3
4,S35を実行することなく本プログラムを終了す
る。
【0056】ステップS31の答が肯定(YES)とな
ったときは、O2センサ17が活性化されたと判断して
ステップS36に進み、前記タイマtmRXが「0」と
なったか否かを判別する。その答が否定(NO)のとき
は上記ステップS33に進む一方、肯定(YES)のと
き、すなわちO2センサ17の活性化が完了したと判断
されるときは、ステップS22またはステップS23
(図3)で算出された目標空燃比係数KCMDが所定下
限値KCMDZL(例えば0.98)より大きく、かつ
所定上限値KCMDZH(例えば1.13)より小さい
か否かを判別する(ステップS37,S38)。ステッ
プS37,S38のいずれかの答が否定(NO)のとき
は、混合気の空燃比がリ−ンバ−ン状態あるいは燃料リ
ッチに設定されている場合であり、本プログラムを終了
する一方、いずれの答も肯定(YES)のときは、混合
気の空燃比を理論空燃比(A/F=14.7)に設定す
べき場合であり、ステップS39に進み、エンジンがフ
ュ−エルカット中か否かを判別する。そして、その答が
肯定(YES)のときは、本プログラムを終了してメイ
ンル−チン(図2)に戻る一方、その答が否定(NO)
のときは、前回ル−プにおいてフュ−エルカット状態に
あったか否かを判別する(ステップS40)。そして、
その答が肯定(YES)のときは、カウンタNAFCを
所定値N1(例えば4)に設定した後(ステップS4
1)、このカウンタNAFCのカウンタ値N1を「1」
だけデクリメントして(ステップS42)、本プログラ
ムを終了する。
【0057】一方、ステップS40の答が否定(NO)
となったときはステップS43に進み、カウンタNAF
Cが「0」か否かを判別する。その答が否定(NO)の
ときは、カウンタNAFCのカウント値を「1」だけデ
クリメントして(ステップS42)本プログラムを終了
する一方、その答が肯定(YES)のときは、フュ−エ
ルカット状態を脱して安定した燃料供給が行われている
と判断し、後述するO2フィ−ドバック処理を実行した
後(ステップS44)、本プログラムを終了し、メイン
ル−チン(図2)に戻る。
【0058】図5は前記ステップS44(図4)で実行
されるO2フィ−ドバック処理ル−チンのフロ−チャ−
トであって、本プログラムはTDC信号パルスの発生と
同期して実行される。
【0059】まず、ステップS61では、間引き変数N
IVRが「0」か否かを判別する。この間引き変数NI
VRは、後述するようにTDC信号パルスが発生する毎
にエンジン運転状態に応じて設定された間引き数NIだ
け減算される変数であって、最初は「0」であるためス
テップS61の答は肯定(YES)となる。また、その
後のル−プでステップS61の答が否定(NO)となっ
たときはステップS62に進み、間引き変数NIVRか
ら間引き数NI(例えば1)を減算した値を新たな間引
き変数NIVRに設定した後、後述するステップS72
に進む。
【0060】上記ステップS61の答が肯定(YES)
のときは、O2センサ17の出力電圧VO2が所定下限
値VL(例えば0.3V)より小さいか否か、あるいは
所定上限値(例えば0.8)より大きいか否かを判断し
(ステップS63,S64)、ステップS63,S64
のいずれかの答が肯定(YES)のとき、すなわち、混
合気の空燃比が理論空燃比からリ−ン側、あるいはリッ
チ側に偏移していると判断されるときは、ステップS6
5に進み、不図示のKVPマップ、KVIマップ、KV
Dマップ、NIVRマップを検索して、比例項(P項)
係数KVP、積分項(I項)係数KVI、微分項(D
項)係数KVD、及び上記間引き変数NIVRの算出を
行う。これらのKVPマップ、KVIマップ、KVDマ
ップ、及びNIVRマップは、エンジン回転数NE及び
吸気管内絶対圧PBAによって決定される複数のエンジ
ン運転領域毎に所定のマップ値が与えられて予め記憶手
段5c(ROM)に記憶されており、これらのマップ検
索によりエンジンの運転状態に応じたマップ値が読み出
され、あるいは補間法により算出される。
【0061】次に、間引き変数NIVRを上記ステップ
S65で算出されたNIVR値に設定し(ステップS6
6)、前記ステップS34(図4)で算出された初期補
正値VRREFと今回ル−プにおけるO2センサ17の
出力電圧VO2との偏差ΔV(n)を算出し(ステップ
S67)、数式(3)〜(5)に基づいて、目標補正値
VREF(n)を算出するための各補正項、すなわちP
項、I項、D項の目標補正値VREFP(n)、VRE
FI(n)、VREFD(n)を算出した後、数式
(6)に基づき、これら各補正項を加算して目標補正値
VREF(n)を算出する(ステップS68)。
【0062】 VREFP(n)=ΔV(n)×KVP …(3) VREFI(n)=VREF(n−1)+ΔV(n)×KVI …(4) VREFD(n)=(ΔV(n)−ΔV(n−1))×KVD …(5) VREF(n)=VREFP(n)+VREFI(n)+VREFD(n) …(6) 次に、VREF(n)のリミットチェックを行う(ステ
ップS69)。すなわち、VREF(n)及びVREF
I(n)値と所定上下限値VREFH,VREFIとの
大小関係を比較し、その結果VREF(n)値及びVR
EFI(n)値が上限値VREFHを越えるときにはそ
の所定上限値VREFHに設定し、所定下限値VREF
Iより小さいときには、その所定下限値VREFIに設
定する。
【0063】次に、空燃比補正値ΔKCMDを算出する
(ステップS70)。空燃比補正値ΔKCMDは、目標
補正値VREFの所定値VREF0〜VREF5に対し
てテ−ブル値ΔKCMD0〜ΔKCMD3が与えられた
ΔKCMDテ−ブルを検索することにより読み出され、
あるいは補間法により算出される。ΔKCMD値はVR
EF(n)が大きな値を有するほど、大きな値に設定さ
れる。また、VREF値に関しては上記ステップS69
でリミットチェックが行われていることから、ΔKCM
D値に関しても所定の上下限値内の値に設定されること
となる。
【0064】次いで、ステップS71では、前記ステッ
プS22(図3)で算出された目標空燃比係数KCMD
に上記空燃比補正値ΔKCMDを加算して修正目標空燃
比係数KCMDM(=理論空燃比)を算出し、本プログ
ラムを終了する。
【0065】また、前記ステップS63,S64の答が
いずれも否定(NO)のとき、すなわちO2センサ17
の出力電圧VO2がVL≦VO2≦VHのときは、O2
フィ−ドバック制御を禁止し、ステップS72〜S74
において、ΔV値(初期補正値VRREFとO2センサ
17の出力値との偏差)、目標補正値VREF、及び空
燃比補正値ΔKCMDのそれぞれに対し、今回値を前回
値に等置して、本プログラムを終了する。これにより、
混合気の空燃比が理論空燃比を維持し得るときは、不要
なO2フィ−ドバック制御が禁止され、制御性を良好に
保つことができる。すなわち、混合気の空燃比を安定し
たものに維持することができる。
【0066】次に、本実施例における触媒の劣化検知方
法について、図6、7を用いて詳しく説明する。
【0067】まず、本発明の触媒劣化検知装置における
触媒劣化検知の原理について説明する。未使用の新しい
触媒を用いた場合には、O2センサの出力平均値は比較
的高く、また、その出力変動幅は非常に小さい。一方、
約80,000km走行時した場合には、未使用触媒に
比べO2センサの出力平均値は低下し、かつ、その出力
変動幅は大きくなり、さらに約160,000km走行
した場合には、O2センサの出力平均値はさらに低下
し、かつ、その出力変動幅はさらに増大する。また、フ
ィ−ドガスの場合には、O2センサの出力平均値は、未
使用の触媒を用いた場合の略1/2まで低下し、かつ、
その出力変動幅は著しく増大する。
【0068】ここで、上記O2センサの出力平均値は、
触媒下流側の酸素分圧、すなわち触媒の酸化能力に相当
すると考えられ、上記O2センサの出力変動幅は、触媒
の酸素ストレージ能力の変化度合を示していると考えら
れる。すなわち、触媒の酸化能力が低下するほどO2セ
ンサの出力平均値が低下し、また、触媒の劣化度合が大
きくなるほど、触媒の酸素ストレージ能力が劣化するた
め、O2センサの出力変動幅が増大すると考えられる。
【0069】上述した原理から、触媒下流側の第2の排
気濃度センサ出力値の平均値及び変動幅の2つのパラメ
−タにより触媒の劣化度合を評価することができる。
【0070】図6は上述した原理に基づいてCPU5b
で実行される触媒劣化検知のためのメインル−チンを示
すフロ−チャ−トである。このプログラムはTDC信号
パルス発生毎に実行される。
【0071】同図において、まず、ステップS81でエ
ンジン1が始動モ−ドにあるか否かを判別する。この始
動モ−ドの判別は、前記空燃比フィ−ドバック制御にお
けるステップS2(図2)の始動モ−ド判別と同様な方
法で行われる。
【0072】ステップS81の答が肯定(YES)のと
き、すなわち始動モ−ドのときは、触媒劣化検知は行わ
ずに、触媒劣化検知フラグFCATAを「0」にセット
し(ステップS82)、始動からの経過時間を示すタイ
マtmCCATAを所定時間T2(例えば120sec)
に設定する(ステップS83)。次いで、平均値等を算
出するための判定期間変数CAC、O2センサ17の出
力値VO2の平均値VAO、分散値VSO、出力値VO
2の積算値(以下「積算値」という)VCAF、及び出
力値VO2の自乗の積算値(以下「自乗積算値」とい
う)VCASを、それぞれ0に初期値設定し(ステップ
S84〜S88)、本プログラムを終了する。
【0073】一方、ステップS81の答が否定(NO)
のとき、すなわち基本モ−ドのときは、ステップS89
に進み、上記タイマtmCCATAが0になったか否か
を判別する。その答が肯定(YES)のときは、始動後
所定時間T2以上経過している場合であり、TWセンサ
10により検出されたエンジン冷却水温TWが所定下限
値TWCATA(例えば80℃)より大きいか否かを判
別する(ステップS90)。その答が肯定(YES)の
ときは、エンジンの暖機が完了しているものと判断し、
次いでTCセンサ18により検出された触媒床温度TC
が所定下限値TCCATA(例えば380℃)より大き
いか否かを判別する(ステップS91)。その答が肯定
(YES)のときは、触媒が活性化しているものと判断
して、ステップS92に進む。ステップS92では、N
Eセンサ11により検出されたエンジン回転数NEが所
定範囲、すなわち所定下限値NEL(例えば1800r.
p.m.)以上で、かつ所定上限値NEH(例えば3000
r.p.m.)以下であるか否かを判別する。その答が肯定
(YES)のときは、エンジンが定常運転状態にあるた
めの必要条件の一つを満たす場合であり、さらにPBA
センサ8により検出された吸気管内絶対圧PBAが所定
範囲内、すなわち所定下限値PBAL(例えば260mm
Hg)以上で、かつ所定上限値PBAH(例えば560mm
Hg)以下であるか否かを判別する(ステップS93)。
【0074】ステップS93の答が肯定(YES)のと
きは、エンジンが定常運転状態にあるための負荷条件を
満たすと判断してステップS94に進み、触媒劣化検知
フラグFCATAが「0」か否かを判別する。そして、
その答が肯定(YES)のとき、すなわち触媒劣化検知
がまだ行われていないときは、後述する図7に示す触媒
劣化検知ル−チンを実行して(ステップS95)、本プ
ログラムを終了する。
【0075】また、上記ステップS89〜S94のうち
のいずれかの答が否定(NO)のときは、触媒の劣化検
知を行わずに本プログラムを終了する。
【0076】すなわち、始動モ−ド移行後所定時間が経
過し、エンジン水温TW及び触媒床温度TCが所定値よ
り大きく、かつエンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧
PBAが所定範囲内にあるような、所定のエンジン運転
状態にあり、しかも触媒劣化検知がまだ行われていない
ときにのみ、図7に示す触媒劣化検知を行う。エンジン
が上記所定の運転状態にあるときに触媒劣化検知を行う
のは、O2センサ出力が安定し、このO2センサ出力を
用いて触媒劣化検知が可能な運転領域、すなわち空燃比
フィ−ドバック制御状態にあるときに触媒の劣化検知を
行うことにより、正確に触媒の劣化検知を行うためであ
る。また、ステップS95の答が否定(NO)のとき
は、既に触媒の劣化検知が行われた場合であるので、再
度の触媒劣化検知を行わずに、本プログラムを終了す
る。
【0077】図7は上記ステップS95で実行される触
媒劣化検知ル−チンを示すフロ−チャ−トである。この
プログラムはTDC信号パルス発生毎に実行される。
【0078】まず、ステップS101でO2センサ17
の出力値VO2を読み込み、上記した判定期間変数CA
Cを「1」だけインクリメントした後(ステップS10
2)、ステップS103に進み、判定期間変数CACが
所定値nACLに達したか否かを判別する。ここで、所
定値nACLは平均値を算出するのに充分な期間(例え
ば1024)に設定される。
【0079】最初のル−プでは、ステップS103の答
は否定(NO)となるので、ステップS104に進み、
上記ステップS87(図6)で設定されたVCAF(=
0)に今回ル−プ時のO2センサ出力値VO2を加算し
て、今回ル−プの積算値VCAFを算出する。次いで、
上記ステップS88(図6)で設定された自乗積算値V
CAS(=0)に今回ル−プ時のO2センサ出力値VO
2の自乗を加算して、自乗積算値VCASを算出し(ス
テップS105)、本プログラムを終了してメインル−
チン(図6)に戻る。
【0080】また、次回以降のル−プでステップS10
4に進んだ場合には、前回ル−プで算出された積算値V
CAFに今回ル−プ時のO2センサ出力値VO2を加算
して、今回ル−プの積算値VCAFを算出し、次いで、
ステップS105で、前回ル−プで算出された自乗積算
値VCASに今回ル−プ時のO2センサ出力値VO2の
自乗を加算して、自乗積算値VCASを算出する。
【0081】一方、上記ステップS103の答が肯定
(YES)となったときは、ステップS106に進み、
数式(7)により平均値VAOを算出し(ステップS1
06)、さらに数式(8)により分散値VSOを算出す
る(ステップS107)。
【0082】 VAO=VCAF/nACL …(7) VSO=(VCAS−VAO×VCAF)/nACL …(8) 次に、点火時期遅角補正量θigCATを算出するため
に、遅角補正加算値θigVAO及び遅角補正加算値θ
igVSOを算出する(ステップS108,S10
9)。
【0083】遅角補正加算値θigVAOは、、具体的
には図8に示すように、平均値VAOの所定値VAO0
〜VAO5に対してテーブル値θigVAO0〜θig
VAO3が与えられたθigVAOテーブルを検索する
ことにより読み出され、あるいは補間法により算出され
る。
【0084】前述したように、平均値VAOが小さいほ
ど触媒の劣化度合は大きいので、遅角補正加算値θig
VAOはより大きな値に設定される。
【0085】一方、遅角補正加算値θigVSOは、具
体的には図9に示すように、分散値VSOの所定値VS
O0〜VSO5に対してテーブル値θigVSO0〜θ
igVSO3が与えられたθigVSOテーブルを検索
することにより読み出され、あるいは補間法により算出
される。
【0086】前述したように、分散値VSOが大きいほ
ど触媒の劣化は大きいので、遅角補正加算値θigVS
Oはより大きな値に設定される。
【0087】次に、ステップS110において、上記算
出された遅角補正加算値θigVAOとθigVSOと
を加算して、遅角補正量θigCATを算出する。
【0088】ステップS111では、新たに算出された
遅角補正量θigCATが所定のリミット値θigCA
TLTより大きいか否かを判別し、ステップS111の
答が否定(NO)、すなわち、遅角補正量θigCAT
が所定のリミット値θigCATLTに満たないとき
は、「触媒の劣化は許容範囲内である」と判断して、
「1」で触媒の劣化が許容範囲外であることを示すフラ
グFCATADを「0」にセットし(ステップS11
2)、次いでステップS113で上記算出した遅角補正
量θigCATと既に記憶手段5Cに記憶されている遅
角補正量の記憶値θigCATMとの差の絶対値と所定
値αとを比較し、該絶対値が所定値α以下のときは、前
記触媒検知フラグFCATAを「1」にセットし(ステ
ップS117)、本プログラムを終了してメインルーチ
ン(図6)に戻る。なお、遅角補正量の記憶値θigC
ATMは初期値として0が記憶されている。
【0089】一方、前記ステップS113で前記算出し
た遅角補正量θigCATと前記遅角補正量記憶値θi
gCATMとの差の絶対値が所定値αを越えるときは、
記憶値θigCATMが新たな算出値θigCATに更
新される(ステップS114)。これにより、常に最適
な点火時期遅角補正量を得ることができる。次いで、触
媒劣化検知フラグFCATAを「1」にセットして(ス
テップS117)、本プログラムを終了し、メインルー
チン(図6)に戻る。
【0090】一方、ステップS111の答が肯定(YE
S)、すなわち、上記算出された遅角補正量θigCA
Tが所定のリミット値θigCATLT以上のときは、
「触媒の劣化は許容範囲外である」と判断して、「1」
で触媒の劣化が許容範囲外であることを示すフラグFC
ATADを「1」にセットし(ステップS115)、所
定のリミット値θigCATLTが遅角補正量の記憶値
θigCATMとして記憶される(ステップS11
6)。これにより、過剰な遅角補正が回避される。次い
で、触媒劣化検知フラグFCATAを「1」にセットし
(ステップS117)、本プログラムを終了してメイン
ルーチン(図6)に戻る。
【0091】図10は触媒装置劣化表示ルーチンのフロ
ーチャートである。
【0092】このプログラムは所定の周期毎にタイマー
に同期して実行される。
【0093】まず、ステップS151で前記フラグFC
ATDが「1」か否かを判別する。そしてステップS1
51の答が肯定(YES)、すなわち触媒の劣化が許容
範囲外であるときは、車室のインストルメント・パネル
等に配置された表示装置(図示せず)で触媒装置劣化を
表示し(ステップS152)、本プログラムを終了す
る。
【0094】一方、ステップS151の答が否定(N
O)、すなわち触媒の劣化が許容範囲内であるときは、
触媒装置劣化表示をすることなく、本プログラムを終了
する。
【0095】上記実施例の触媒劣化検知装置によれば、
前記排気濃度センサ17の出力値に基づいて算出した出
力平均値VAO及び出力変動幅VSOの少なくとも一方
により、前記触媒措置の劣化状態を検出するので、空燃
比フィ−ドバック制御性能を低下させることなく、従っ
て排気エミッション特性を低下させることなく、空燃比
フィ−ドバック制御と並行して触媒の劣化検知を行うこ
とができる。また、前記従来技術のようにO2センサ1
7の出力が反転するまでの時間を計測する必要がないの
で、短時間で触媒の劣化検知を行うことができる。
【0096】さらに、上記実施例によれば、平均値VA
O及び分散値VSOの双方の値に基づいて点火時期遅角
補正量θigCATが算出されるので、より正確な算出
値を得ることができる。
【0097】また、上記実施例では、前記算出された点
火時期遅角補正量θigCATの値を触媒装置劣化判別
(図7、ステップS111)に用いると共に、記憶値θ
igCATM(図7、ステップS113,S114,S
116)として後述する点火時期の遅角補正(図11の
ステップS210)にも用いるので、構成の簡略化に寄
与することができる。
【0098】なお、上記実施例において、O2センサ出
力値VO2の代わりに、前記空燃比補正値ΔKCMDを
用いてもよい。すなわち、この場合には、上記判定用平
均値VAO及び分散値VSOの代わりに、上記実施例に
おけるO2センサ17の出力値VO2がVO2<VL、
あるいはVO2>VHであるときの空燃比補正値ΔKC
MDの平均値及び分散値を求め、上記と同様にして触媒
の劣化検知を行うことができる。
【0099】また、上記実施例において、O2センサ1
7の出力変動幅として、分散値の代わりに、例えば標準
偏差を用いてもよい。すなわち、この場合には、O2セ
ンサ出力値VO2(あるいは空燃比補正値ΔKCMD)
の平均値と標準偏差とを算出し、算出した平均値と標準
偏差を所定値と比較することにより、触媒の劣化検知を
行うことができる。
【0100】図11は点火時期算出ルーチンのフローチ
ャートであって、本プログラムはTDC判別信号の発生
と同期して実行される。
【0101】まず、ステップS201ではフラグFVT
ECが「0」か否かを判別し、バルブタイミングが高速
V/Tに設定されているか低速V/Tに設定されている
かを判断する。そして、フラグFVTECが「0」、す
なわち、低速V/Tに設定されているときはステップS
202に進み、低速V/T用θigマップを検索して低
速V/T時の基本点火時期θigMを算出し、一方フラ
グFVTECが「1」、すなわち、高速V/Tに設定さ
れているときはステップS203に進み、高速V/T用
θigマップを検索して高速V/T時の基本点火時期θ
igMを算出する。すなわち、基本点火時期θigMを
決定するためのθigマップとして、低速V/T用(θ
igMLマップ)と高速V/T用(θigMHマップ)
の2つのマップが記憶手段5c(ROM)に記憶されて
おり、基本点火時期θigMはθigマップを検索する
ことにより読み出され、或いは補間法により算出され
る。次に、ステップS204ではKIGRTWテーブル
を検索して水温補正係数KIGRTWを算出する。
【0102】KIGRTWテーブルは、エンジン冷却水
温TW0〜TW7に対してテーブル値KIGRTW0〜
KIGRTW5が与えられている。
【0103】すなわち、KIGRTWテーブルは、エン
ジン冷却水温TWが高い程KIGRTW値が小さく設定
されており、前記水温補正係数KIGRTWは該KIG
RTWテーブルを検索することにより読み出され、或は
補間法により算出される。
【0104】これにより、エンジン冷却水温TWが低い
ときはKIGRTWは大きく設定され、低温時には遅角
補正量は大きくなる。
【0105】次に、ステップS205ではKIGRPB
テーブルを検索して吸気圧補正係数KIGRPBを算出
する。
【0106】KIGRPBテーブルは、吸気管内絶対圧
PBA0〜PBA3に対してテーブル値KIGRPB0
〜KIGRPB1が与えられており、前記吸気圧補正係
数KIGRPBは該KIGRPBテーブルを検索するこ
とにより読み出され、或いは補間法により算出される。
【0107】ステップS206では数式(9)に基づい
て遅角補正値θigPURを算出する。
【0108】 θigPUR=KIGRTW×KIGRPB …(9) 次に、ステップS207では進角補正値等その他の補正
係数θigCRを算出し、最後にステップS208で数
式(10)に基づき点火時期θigを算出する。
【0109】 θig=θigM+θigCR−θigPUR …(10) これにより、少なくともエンジン冷却水温TW及び吸気
管内絶対圧PBAに応じて点火時期は遅角補正され、か
かる遅角補正された最適点火時期でもって点火時期が制
御され、大量の蒸発燃料がエンジン1の燃焼室に吸入さ
れても排気効率の低下及び運転性能の悪化を回避するこ
とができる。
【0110】次にステップS209に進み、エンジンが
高負荷状態にあるか否かを判別し、エンジンが高負荷状
態にあると判断されたとき(YES)は、本プログラム
を終了し、後述するステップS210の遅角補正が禁止
される。これにより、前記触媒装置に供給される排気ガ
スの高温化が抑えられ、該触媒装置が保護される。
【0111】一方、ステップS209でエンジンが高負
荷状態にないと判断されたとき(NO)は、前記ステッ
プS208で算出された点火時期θigから前記図7の
ステップS116で記憶された点火時期遅角補正量の記
憶値θigCATMを減算して最終的な点火時期θig
を算出する(ステップS210)ことにより、遅角補正
を行い、本プログラムを終了する。
【0112】図12に、触媒装置の劣化状態と排気エミ
ッション特性との関係を従来の装置と上記実施例に係る
装置とを比較して示す。同図から明らかなように、上記
実施例の触媒劣化検知装置によれば、従来の触媒劣化検
知装置と比較して、触媒措置が同レベルの劣化状態にあ
る場合の排気エミッション特性をより良好なレベルに維
持することができる。
【0113】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明はこれに限定されるものではなく、種々変形実施
が可能である。例えば、上記実施例においては、触媒装
置が1個だけ設けられる場合を例にとったが、第1の触
媒装置と第2の触媒装置とを設け、これらの触媒装置の
間に配設されたO2センサの出力値あるいは空燃比補正
値の平均値及び変動幅を用いて触媒の劣化検知を行うこ
とも可能である。
【0114】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の内燃エ
ンジンの触媒劣化検知装置によれば、内燃エンジンの排
気通路に配設された触媒装置と、該触媒装置の下流側に
配設された排気濃度センサと、前記エンジンの点火時期
を制御する点火時期制御手段とを備えた内燃エンジンの
触媒劣化検知装置において、前記排気濃度センサの出力
値に基づいて前記触媒装置の劣化状態を検出する触媒劣
化検出手段と、前記検出された触媒装置の劣化状態に応
じて前記エンジンの点火時期を遅角させる点火時期遅角
手段とを備えたので、触媒装置の劣化に伴う排気エミッ
ション特性の悪化を抑制することができる。
【0115】また、請求項2及び請求項3の内燃エンジ
ンの触媒劣化検知措置によれば、前記点火時期遅角手段
は、前記検出された触媒装置の劣化状態に応じて点火時
期遅角補正量を算出するとともに、該算出された点火時
期遅角補正量が所定のリミット値以上である場合に、該
遅角補正量は前記所定のリミット値に制限されるので、
エンジン出力の過剰な低下が回避され、運転性能を維持
することができる。
【0116】さらに、前記点火時期遅角補正量が前記所
定のリミット値以上である場合には、該触媒装置の劣化
状態を、表示装置で表示するので、ドライバに該劣化状
態を速やかに知らせることができる。
【0117】また、請求項4の内燃エンジンの触媒劣化
検知装置によれば、前記エンジンの高負荷状態を検出す
る高負荷検出手段と、該高負荷状態が検出されたときは
前記点火時期遅角補正を禁止する遅角補正禁止手段とを
備えたので、前記触媒装置に供給される排気ガスの高温
化が抑えられ、該触媒装置を保護することができる。
【0118】また、請求項5の内燃エンジンの触媒劣化
検知装置によれば、前記算出された点火時期遅角補正量
を記憶する遅角補正量記憶手段を備えたので、エンジン
の運転を停止しても、次回のエンジン運転再開時には直
ちに最適な点火時期遅角補正が可能となり、さらに、前
記記憶された点火時期遅角補正量と新たに算出された点
火時期遅角補正量との差が所定値以上である場合は前記
記憶された点火時期遅角補正量を更新する点火時期遅角
補正量更新手段をも備えたので、常に最適な点火時期遅
角補正量を得ることができる。
【0119】なお、請求項6の内燃エンジンの触媒劣化
検知装置によれば、前記触媒劣化検出手段は、前記排気
濃度センサの出力値に基づいて算出した出力平均値及び
出力変動幅の少なくとも一方により、前記触媒装置の劣
化状態を検出するので、エンジンの空燃比フィードバッ
ク性能や排気エミッション特性を悪化させることなく、
エンジンの空燃比フィードバック制御と並行して迅速に
触媒の劣化検知を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の内燃エンジンの触媒劣化検
知装置を示す全体構成図である。
【図2】同実施例における空燃比フィ−ドバック制御の
メインル−チンを示すフロ−チャ−トである。
【図3】空燃比フィ−ドバック制御における修正目標空
燃比係数KCMDM算出ル−チンを示すフロ−チャ−ト
である。
【図4】空燃比フィ−ドバック制御におけるO2処理ル
−チンを示すフロ−チャ−トである。
【図5】空燃比フィ−ドバック制御におけるO2フィ−
ドバック処理ル−チンを示すフロ−チャ−トである。
【図6】触媒劣化検知プログラムのメインル−チンを示
すフロ−チャ−トである。
【図7】図6のメインル−チンで実行される触媒劣化検
知ル−チンを示すフロ−チャ−トである。
【図8】図7の触媒劣化検知ルーチンで検索される点火
時期遅角補正値θigVAOテーブルを示す図である。
【図9】図7の触媒劣化検知ルーチンで検索される点火
時期遅角補正値θigVSOテーブルを示す図である。
【図10】触媒装置劣化表示ルーチンを示すフローチャ
ートである。
【図11】点火時期算出ルーチンを示すフローチャート
である。
【図12】触媒装置劣化状態とエンジンの排気エミッシ
ョン特性との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 内燃エンジン 5 ECU(触媒劣化検出手段、点火時期制御手段、及
び点火時期遅角手段、高負荷状態検出手段) 8 PBAセンサ 14 排気管(排気通路) 15 触媒装置 17 O2センサ(排気濃度センサ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 41/14 310 F K (72)発明者 江原 安則 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃エンジンの排気通路に配設された触
    媒装置と、該触媒装置の下流側に配設された排気濃度セ
    ンサと、前記エンジンの点火時期を制御する点火時期制
    御手段とを備えた内燃エンジンの触媒劣化検知装置にお
    いて、前記排気濃度センサの出力値に基づいて前記触媒
    装置の劣化状態を検出する触媒劣化検出手段と、前記検
    出された触媒装置の劣化状態に応じて前記エンジンの点
    火時期を遅角させる点火時期遅角手段とを備えたことを
    特徴とする内燃エンジンの触媒劣化検知装置。
  2. 【請求項2】 前記点火時期遅角手段は、前記検出され
    た触媒装置の劣化状態に応じて点火時期遅角補正量を算
    出するとともに、該算出された点火時期遅角補正量が所
    定のリミット値以上である場合に、該遅角補正量を前記
    所定のリミット値に制限することを特徴とする請求項1
    記載の内燃エンジンの触媒劣化検知装置。
  3. 【請求項3】 前記点火時期遅角補正量が前記所定のリ
    ミット値以上である場合に、前記検出された触媒装置の
    劣化状態を表示する触媒劣化表示手段を備えたことを特
    徴とする請求項2記載の内燃エンジンの触媒劣化検知装
    置。
  4. 【請求項4】 前記エンジンの高負荷状態を検出する高
    負荷検出手段と、該高負荷状態が検出されたときに前記
    点火時期遅角補正を禁止する遅角補正禁止手段とを備え
    たことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の
    内燃エンジンの触媒劣化検知装置。
  5. 【請求項5】 前記算出された点火時期遅角補正量を記
    憶する遅角補正量記憶手段と、該記憶された点火時期遅
    角補正量と新たに算出された点火時期遅角補正量との差
    が所定値以上である場合に前記記憶された点火時期遅角
    補正量を更新する点火時期遅角補正量更新手段とを備え
    たことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の
    内燃エンジンの触媒劣化検知装置。
  6. 【請求項6】 前記触媒劣化検出手段は、前記排気濃度
    センサの出力値に基づいて算出した出力平均値及び出力
    変動幅の少なくとも一方により、前記触媒装置の劣化状
    態を検出することを特徴とする請求項1乃至5のいずれ
    かに記載の内燃エンジンの触媒劣化検知装置。
JP6256223A 1994-09-26 1994-09-26 内燃エンジンの触媒劣化検知装置 Pending JPH0893612A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6256223A JPH0893612A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 内燃エンジンの触媒劣化検知装置
US08/533,209 US5713197A (en) 1994-09-26 1995-09-25 Catalyst deterioration-detecting system for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6256223A JPH0893612A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 内燃エンジンの触媒劣化検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0893612A true JPH0893612A (ja) 1996-04-09

Family

ID=17289650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6256223A Pending JPH0893612A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 内燃エンジンの触媒劣化検知装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5713197A (ja)
JP (1) JPH0893612A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011069362A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の運転方法および内燃機関

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6591604B2 (en) * 2001-06-19 2003-07-15 Ford Global Technologies, Llc Oxygen storage capacity estimation
JP4538175B2 (ja) * 2001-09-07 2010-09-08 本田技研工業株式会社 排気ガス浄化装置の状態判定装置
US6778358B1 (en) 2002-05-01 2004-08-17 Western Digital (Fremont), Inc. Magnetically soft, high saturation magnetization laminates of iron-cobalt-nitrogen and iron-nickel
JP2004116332A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2004355716A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気記録媒体
JP4221600B2 (ja) * 2004-12-27 2009-02-12 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4664395B2 (ja) * 2008-05-23 2011-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2526640B2 (ja) * 1988-07-20 1996-08-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2869903B2 (ja) * 1991-03-26 1999-03-10 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの触媒温度制御装置
JP3493698B2 (ja) * 1993-01-26 2004-02-03 株式会社デンソー 内燃機関の点火時期制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011069362A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の運転方法および内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
US5713197A (en) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2869911B2 (ja) 内燃エンジンの酸素センサ劣化検出装置
JPH06101455A (ja) 内燃エンジンの触媒劣化検知装置
US20020184876A1 (en) Fueling control system
JP3372723B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1182114A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3135680B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH0893612A (ja) 内燃エンジンの触媒劣化検知装置
JPH0814088A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH0886238A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3819494B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH10299460A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH08121237A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP3227319B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06100114B2 (ja) 車両用内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH0799110B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JPH0686829B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JP3237090B2 (ja) 内燃エンジンの制御装置
JP4073563B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4064092B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0674071A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP3237899B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP3972925B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JPH08232731A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3889410B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07189768A (ja) 内燃機関の始動時空燃比制御装置