JP3493698B2 - 内燃機関の点火時期制御装置 - Google Patents

内燃機関の点火時期制御装置

Info

Publication number
JP3493698B2
JP3493698B2 JP31057693A JP31057693A JP3493698B2 JP 3493698 B2 JP3493698 B2 JP 3493698B2 JP 31057693 A JP31057693 A JP 31057693A JP 31057693 A JP31057693 A JP 31057693A JP 3493698 B2 JP3493698 B2 JP 3493698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
air temperature
ignition timing
catalyst
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31057693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06280729A (ja
Inventor
寿浩 鈴村
山下  幸宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP31057693A priority Critical patent/JP3493698B2/ja
Priority to US08/186,157 priority patent/US5390491A/en
Publication of JPH06280729A publication Critical patent/JPH06280729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3493698B2 publication Critical patent/JP3493698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の点火時期制
御装置に関し、特に触媒の早期暖機を点火時期の調節に
よって行なう内燃機関の点火時期制御装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、内燃機関(エンジン)の始動
時の排気に含まれる有害物質を低減する手法として、触
媒早期暖機技術が知られている。これは、エンジンの冷
機時には、排気系の触媒浄化装置も冷機状態にあり、こ
の触媒浄化装置が所定温度に上昇するまでは、排気の十
分な浄化機能が得られないことから、早期にこの触媒浄
化装置の暖機を完了させるために、点火時期を遅角させ
る技術である。
【0003】この冷機時に点火時期を遅角する技術は、
エンジンの排気行程に近い段階で燃焼を行わせることに
よって、温度の高い排気ガスを触媒浄化装置に導入し、
それによって、触媒浄化装置の暖機を促進するものであ
る。ところが、この技術では、エンジンの冷機時に始動
後直ちに点火時期の遅角を行なうと、始動直後のエンジ
ン回転数の上昇が遅れてしまい、かえって暖機性能を向
上させる点で不利になる場合があった。
【0004】そこで、この対策として、冷却水温及びエ
ンジン始動後の経過時間によって、点火時期の制御を行
なう技術が提案されている。これは、冷却水温が低い場
合には、エンジンの始動直後から点火時期を遅角するこ
となく、所定時間経過してから点火時期の遅角を行なっ
て触媒の暖機を行なう技術である(特開昭62−103
464号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た技術によっても次の様な問題があり、必ずしも好適で
はなかった。つまり、低温でのエンジンの再始動時にお
いては、冷却水温はそれほど低下していないにもかかわ
らず、エンジンの吸気ポート付近は外気の影響を大きく
受けて冷え込んでおり、その様な状態で点火時期の急激
な遅角制御を行なうと、吸気ポート付近に燃料が付着し
て十分な燃料が気筒内供給されない状態でエンジンが駆
動されるので、エンストを発生する恐れがあった。
【0006】本発明は、前記課題を解決するためになさ
れ、触媒の早期暖機を行なうとともに、低温再始動時に
おけるエンストの発生を防止できる内燃機関の点火時期
制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の請求項1記載の発明は、図1(a)に例示する様に、
内燃機関の排気系に設けられた触媒浄化装置の冷機時
に、点火時期を遅角させて早期暖機制御を行なう内燃機
関の点火時期制御装置において、前記内燃機関の始動時
を検出する始動時検出手段と、前記内燃機関の吸気温を
検出する吸気温検出手段と、該吸気温検出手段によって
検出された吸気温が所定温度以上か否かを判定する吸気
温判定手段と、前記始動時検出手段によって内燃機関の
始動時が検出され、かつ前記吸気温判定手段によって吸
気温が所定温度以上と判定された場合には、該検出され
た吸気温に基づいて、触媒の早期暖機制御のための点火
時期の遅角量を、吸気温が高いほど大きくなるように調
節する点火時期制御手段と、を備えたことを特徴とする
内燃機関の点火時期制御装置を要旨とする。
【0008】また、請求項2の発明は、図2(b)に例
示する様に、内燃機関の排気系に設けられた触媒浄化装
置の冷機時に、点火時期を遅角させて早期暖機制御を行
なう内燃機関の点火時期制御装置において、前記内燃機
関の始動時を検出する始動時検出手段と、前記触媒浄化
装置の触媒の劣化状態を検出する触媒劣化検出手段と、
前記内燃機関の吸気温を検出する吸気温検出手段と、前
記始動時検出手段によって内燃機関の始動時が検出され
た場合には、前記触媒劣化検出手段によって検出された
触媒の劣化状態に基づいて、触媒の早期暖機制御のため
の点火時期の遅角量を調節するとともに、前記吸気温検
出手段によって検出された吸気温に基づいて、前記触媒
の早期暖機制御のための点火時期の遅角量を、吸気温が
高いほど大きくなるように調節する点火時期制御手段
と、を備えたことを特徴とする内燃機関の点火時期制御
装置を要旨とする。
【0009】更に、請求項3の発明は、更に、前記点火
時期制御手段により、目標遅角量に至る遅角徐変時間
調節することを特徴とする前記請求項1又は請求項2記
載の内燃機関の点火時期制御装置を要旨とする。
【0010】
【作用】以上述べた請求項1の発明によると、通常で
は、内燃機関の排気系に設けられた触媒浄化装置の冷機
時に、点火時期を遅角させて触媒を急速に暖める早期暖
機制御を行なっている。そして、始動時検出手段によっ
て内燃機関の始動時が検出され、かつ吸気温判定手段に
よって吸気温が所定温度以上と判定された場合には、吸
気温検出手段によって検出された吸気温に基づいて、点
火時期制御手段によって、触媒の早期暖機制御のための
点火時期の遅角量を、吸気温が高いほど大きくなるよう
調節する。
【0011】つまり、本発明では、従来の様に、例えば
冷却水温によって遅角量を変更するのではなく、吸気温
に基づいて、触媒の早期暖機制御のための点火時期の遅
角量を、吸気温が高いほど大きくなるように調節する
で、特に低温再始動時の様に、冷却水温がそれほど低下
していないが、吸気温が低下している場合に生ずる吸入
燃料量の不足によるエンストの発生を防止することが可
能となる。尚、吸気温が余りにも低い値(所定値より低
下)には、エンストが発生し易いので、この様な点火時
期の制御は行わない。
【0012】また、請求項2の発明では、前記請求項1
と同様に、内燃機関の排気系に設けられた触媒浄化装置
の冷機時に、点火時期を遅角させて早期暖機制御を行な
っている。そして、始動時検出手段によって内燃機関の
始動時が検出された場合には、触媒劣化検出手段によっ
て検出された触媒の劣化状態に基づいて、触媒の早期暖
機制御のための点火時期の遅角量を調節するとともに、
吸気温検出手段によって検出された吸気温に基づいて、
点火時期制御手段によって、触媒の早期暖機制御のため
の点火時期の遅角量を、吸気温が高いほど大きくなるよ
うに調節する。
【0013】つまり、本発明は、触媒は劣化するほど反
応速度が遅くなり暖機性能が低下し、しかも、新触媒で
の急激な触媒温度上昇は触媒の劣化を早めるという知見
に基づいたものであり、触媒を保護しつつ積極的な早期
暖機を行うために、触媒の劣化度合に応じて、触媒の早
期暖機制御のための点火時期の遅角量を調節するととも
に、吸気温に応じて、触媒の早期暖機制御のための点火
時期の遅角量を、吸気温が高いほど大きくなるように調
節するものである。
【0014】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面と共に説明す
る。 (第1実施例)本実施例は、触媒の早期暖機の際に、内
燃機関の低温再始動時におけるエンストを防止するため
に、吸気温が所定値以上の場合には吸気温に応じて遅角
状態を調節するものである。尚、図2は、第1実施例の
点火時期制御装置が適用された内燃機関及びその周辺装
置を表す概略構成図である。
【0015】図2に示す如く、内燃機関(エンジン)2
は、アクセルペダル(図示せず)に連動して開閉される
スロットルバルブ4,吸気の脈動を除去するためのサー
ジタンク6等が設けられた吸気管8を介して、空気が導
入される。また、燃料は、燃料噴射弁10を開弁するこ
とにより各気筒毎に供給され、各気筒に設けられた点火
プラグ12により点火される。そして、この点火による
燃焼後の排気は、排気浄化のための三元触媒14が設け
られた排気管16を通って排出される。
【0016】また、各気筒の点火プラグ12には、点火
コイル18により発生された高電圧がディストリビュー
タ20を介して順次分配され、これによって各気筒毎に
点火が実行される。即ち、ディストリビュータ20は、
内燃機関2のクランク軸22にタイミングベルト24を
介して連結されたカム軸26に取り付けられ、カム軸2
6がクランク軸22の2回転に1回の割で回転すること
により、点火コイル18が発生した高電圧を各気筒の点
火プラグ12に順次分配する。
【0017】更に、内燃機関2には、その運転状態を検
出するためのセンサ等として、吸気温を検出する吸気温
センサ30,吸気管8に流入する空気量を検出するエア
フロメータ31,冷却水の温度を検出する水温センサ3
2,三元触媒14の上流側に設けられ内燃機関2からの
排気中の酸素濃度を検出する上流酸素センサ33a,三
元触媒14の下流側に設けられ三元触媒14からの排気
中の酸素濃度を検出する下流酸素センサ33b,クラン
ク軸22の所定回転毎に回転角信号を発生するクランク
軸センサ34,カム軸26の所定の回転角度位置で基準
信号を発生するカム軸センサ36,アクセルペダルのオ
ンオフを検出するアイドルスイッチ37が備えられてい
る。尚、本実施例においては、上流酸素センサ33aが
空燃比を検出する空燃比センサとして使用され、上流酸
素センサ33a及び下流酸素センサ33bの出力が後述
する第3実施例において触媒劣化の検出に使用される。
【0018】そして、前記各センサ等からの検出信号
は、電子制御装置(ECU)40に入力される。このE
CU40は、CPU41,ROM42,RAM43,バ
ックアップRAM44,タイマ45,入出力回路(I/
O)46等からなる周知のマイクロコンピュータから構
成されており、内燃機関2の運転状態を示す前記各セン
サ等からの検出信号に基づき、内燃機関2に供給される
燃料混合気の空燃比や点火コイル18からの高電圧発生
タイミング(即ち点火時期)等を制御する。
【0019】次に、前記構成を備えた本実施例の点火時
期制御装置の動作について、図3及び図4のフローチャ
ート、図5ないし図7のグラフに基づいて説明する。
尚、図3は遅角制御の条件判定及び制御値の設定等を含
む全体の処理を示し、図4は設定された制御値に基づい
て実際に遅角制御を実行する処理を示している。
【0020】まず、図3のステップ100にて、内燃機
関2が始動状態にあるか否かを、イグニッションスイッ
チ(図示せず)がオンか否かによって判定する。ここで
肯定判断されるとステップ110に進み、一方否定判断
されるとステップ210に進んで、通常の点火進角の制
御を行なって一旦本処理を終了する。
【0021】ステップ110では、遅角制御の実行を示
す遅角制御フラグCFをクリアし、ステップ120に進
む。ステップ120では、水温センサ32からの信号に
基づいて、冷却水の温度が所定値以下か否か、即ち内燃
機関2が冷機時であるか否かを判定する。ここで肯定判
断されるとステップ130に進み、一方否定判断される
と前記ステップ210に進む。
【0022】ステップ130では、吸気温センサ30か
らの信号に基づいて、吸気温が設定値(即ちエンジン固
有の値の例えば0℃)以上か否かを判定する。ここで肯
定判断されるとステップ140に進み、一方否定判断さ
れると前記ステップ210に進む。つまり、この処理
は、吸気温が設定値以上の場合には、三元触媒14を加
熱するための後述する遅角制御を実行するが、吸気温が
設定値を下回る場合には、外気温が極めて低くエンスト
が発生し易いので、遅角制御を実行しないためのもので
ある。
【0023】ステップ140では、始動後経過時間が本
実施例の遅角制御を行なう時間の範囲内か否か、即ち制
御開始時間(例えば始動から3秒後)に至ったか否かを
判定する。ここで、まだ開始時間ではないと判断される
と、開始時間になるまで待機し、一方開始時間に至った
と判断されると、ステップ150に進む。
【0024】ステップ150では、アイドル状態か否か
を、アイドルスイッチ37がオンか否かによって判定す
る。ここでアイドルスイッチ37がオンでアイドル状態
である判断されるとステップ160に進み、一方否定判
断されるとステップ210に進む。
【0025】ステップ160では、前記遅角制御フラグ
CFがセットされているか否かをチェックし、ここで、
遅角制御フラグCFがセットされていないと判断される
と、ステップ170に進み、一方遅角制御フラグCFが
既にセットされていると判断されると、後述するステッ
プ180にて遅角制御を実行する。
【0026】ステップ170では、吸気温に応じて、目
標遅角量及び遅角徐変時間を設定する。つまり、図5
(a)に示す様に、ROM42に記憶された目標遅角量
マップを参照して、吸気温に応じて目標遅角量を設定す
る。この目標遅角量は、吸気温が0〜20℃の範囲では
吸気温の上昇につれて増加する様に設定され、吸気温が
20℃以上では一定値(20゜CA)となる様に設定さ
れている。また、図5(b)に示す様に、ROM42に
記憶された遅角徐変時間マップを参照して、吸気温に応
じて(目標遅角量に達するまでの時間である)遅角徐変
時間を設定する。この遅角徐変時間は、吸気温が0〜2
0℃の範囲では吸気温の上昇につれて減少する様に設定
され、吸気温が20℃以上では徐変時間なしで即座に遅
角する様に設定されている。
【0027】従って、本実施例では、図6の実線(吸気
温が高いとき)及び点線(吸気温が低いとき)に示す様
に、実際の遅角量は、目標遅角量及び遅角徐変時間によ
って定まる所定の増加量(演算ルーチン1回毎の遅角
量)づつ増加して目標遅角量に達し、目標遅角量に達し
た時点で一定となる。尚、吸気温が比較的高い場合に
は、遅角量のグラフは、図6の実線で示す様に傾きの急
なものとなる。
【0028】続くステップ180では、前記ステップ1
70にて設定された目標遅角量及び遅角徐変時間に基づ
いて、実際に遅角制御が実行される。ここで、この遅角
制御について図4のフローチャートに基づいて説明す
る。図4のステップ181では、エンジン回転数及び冷
却水の水温に基づいて、マップより基本進角量を求め
る。
【0029】続くステップ182では、前記ステップ1
70にて設定された目標遅角量及び遅角徐変時間を用い
て、下記式(1)によって、演算ルーチン1回毎の遅角
量を求める。 1回の遅角量=目標遅角量×演算周期/遅角徐変時間…(1) 続くステップ184では、基本進角量或は前回算出され
た進角量から、1回の演算周期毎に前記1回の遅角量を
減じて算出した値(補正遅角量)にて、実際に点火時期
を遅角させる。
【0030】続くステップ185では、減じた遅角量の
合計が目標遅角量に達したか否かを判定し、ここで肯定
判断されるとステップ186に進み、一方否定判断され
るとステップ183に戻って、再度1回の遅角量分を減
ずる処理を繰り返す。ステップ186では、遅角制御を
行なう所定期間内であるか否かを判定し、所定期間内
(例えば始動時から20秒以内)であれば遅角制御を継
続し、一方所定期間を経過した場合には、一旦本処理を
終了する。
【0031】つまり、このステップ181〜186の処
理によって、設定された遅角量に基づいて、実際に点火
時期の遅角制御が実行される。次に、図3に戻り、前記
ステップ180にて遅角制御を実行した後に進むステッ
プ190では、既に遅角制御を実行しているので、遅角
制御フラグCFをセットし、ステップ200に進む。
【0032】ステップ200では、始動後経過時間が本
実施例の遅角制御を行なう時間の範囲内か否か、即ち制
御終了時間(例えば始動から18秒後)に至ったか否か
を判定する。ここで、まだ終了時間ではないと判断され
るとステップ150に戻り、一方終了時間に至ったと判
断されるとステップ210に進む。
【0033】ステップ210では、本実施例の遅角制御
を終了して、通常の点火進角の制御を行なって一旦本処
理を終了する。この様に、本実施例では、冷機時に、吸
気温が一定以上であり、かつアイドル状態である場合に
は、吸気温に応じて目標遅角量及び遅角徐変時間を設定
しているので、触媒早期暖機制御、即ち冷機時における
排気中の有害物質の低減制御を実行した場合でも、エン
ストの発生を防止することができる。つまり、従来の様
に冷却水の水温のみによって判断するのではなく、吸気
温が低い場合にはあまり遅角させず、一方吸気温がある
程度高い場合には比較的多めに遅角を行なうことによっ
て、エンストを発生させることなく、三元触媒17を迅
速に暖めて、排気中の有害物質の発生を効果的に低減す
ることができる。
【0034】(第2実施例)次に、第2実施例の点火時
期制御装置について説明する。本実施例は、ハード構成
は前記第1実施例と同様であるので、制御処理に関して
のみ図7のフローチャートに基づいて説明する。尚、本
実施例では、ステップ300〜ステップ410の処理
は、第1実施例のステップ100〜ステップ210の処
理と同様であるが、ステップ350にて、アクセルペダ
ルが踏まれてアイドル状態が解除されたと判断された場
合の処理が異なるので、異なる点のみを詳細に説明す
る。
【0035】ステップ350にて、アイドルスイッチ3
7がオフであると判断されるとステップ420に進む。
ステップ420では、吸気温が設定値以下の極めて低温
であるか否かを判定する。ここで、肯定判断されるとス
テップ430に進み、一方否定判断されると、ステップ
410に進む。
【0036】ステップ430では、吸気温が極めて低い
ので、吸気温によって設定されるマップ(即ち吸気温が
低くなるに従って徐変時間が長くなるマップ)を参照し
て、遅角から通常進角に戻す徐変時間を設定する。続く
ステップ440では、前記ステップ430にて設定され
た徐変時間に応じて点火時期を調節し、ステップ410
に進む。
【0037】つまり、本実施例では、遅角制御中にアイ
ドルスイッチ37がオフに切り替わった時に、そのまま
通常点火進角に戻すのでなく、一旦、吸気温が極めて低
いか否かを判定するものである。そして、吸気温が低い
場合には、マップによって設定した徐変時間に基づい
て、点火時期を遅角から通常進角に徐々に戻すので、冷
間時に十分に燃料が気筒に吸入されない場合でも、エン
ストが発生することを防止することができる。
【0038】(第3実施例)次に、第3実施例の点火時
期制御装置について説明する。本実施例は、ハード構成
は前記第1実施例と同様であるので、制御処理に関して
のみ図8〜図13に基づいて説明する。本実施例では、
触媒の劣化状態と吸気温とを検出し、触媒の劣化状態及
び吸気温に応じて目標遅角量を調節するものである。
【0039】まず、図8〜図10に基づいて、三元触媒
14の劣化を検出する触媒劣化状態検出処理について説
明するが、この処理は、特開平4−321744号公報
に開示されているものであり、所定期間(例えば64ms
ec)毎に起動・実行される。尚、図8は触媒劣化状態を
検出するメインのフローチャート,図9は触媒劣化フラ
グSFの設定処理を示すフローチャート,図10は上流
及び下流酸素センサ33a,33bの出力のタイムチャ
ートである。
【0040】本処理は、三元触媒14が正常であれば、
そのストレージ効果によって、触媒補正係数FAFの変
化に伴う空燃比の変動の下流酸素センサへの伝搬が遅れ
るという知見に基づいたものである。具体的には、図1
0に示す様に、空燃比補正係数FAFの変化に対する下
流酸素センサ33bの出力の変化の遅れ時間T1X,T2
Xは、それぞれの遅れ時間T1,T2に対して短くなると
いう知見に基づいたものである。以下詳細に説明する。
【0041】まず、図8のステップ500にて、触媒劣
化状態検出条件が成立しているか否か、即ち、触媒劣化
状態検出処理を実行するか否かを判断し、ここで、肯定
判断されれば、ステップ510以下に示す触媒劣化状態
検出処理を行ない、一方否定判断されれば、一旦本処理
を終了する。尚、触媒劣化状態検出条件とは、例えば
空燃比フィードバック制御中である,空燃比補正係数
FAF等の係数がガード値でない,内燃機関2が定常
状態でない等である。
【0042】ステップ510及びステップ520では、
カウンタCRL,CLRをインクリメントする。ここ
で、カウンタCRLは、空燃比補正係数FRFがリッチ
からリーンにスキップ状に変化した時点からの経過時間
に相当し、カウンタCLRは、空燃比補正係数FRFが
リーンからリッチにスキップ状に変化した時点からの経
過時間に相当する。つまり、図10に示す様に、下流酸
素センサ33bの出力は、空燃比補正係数FAFのスキ
ップ状の変化に対し、それぞれの遅延時間T1,T2経過
後に比較電圧VR2をリーン側に或はリッチ側に横切っ
ているので、空燃比補正係数FAFがリッチからリーン
への変化時点から下流酸素センサ33bの出力電圧V2
が比較電圧VR2以下になるまでの遅延時間T1を、カウ
ンタCRLでカウントし、空燃比補正係数FAFがリー
ンからリッチへの変化時点から出力電圧V2が比較電圧
VR2以上になるまでの遅延時間T2をカウンタCLRで
カウントするものである。
【0043】続くステップ530は、空燃比補正係数F
AFがリッチからリーンにステップ状に変化したか否か
を、FAFの値が1.0以上から1.0以下に下降した
か否かによって判定する。ここで肯定判断されるとステ
ップ540に進み、カウンタCRLをリセットし、ステ
ップ570に進む。一方否定判断されるとステップ55
0に進む。
【0044】ステップ550では、空燃比補正係数FA
Fがリーンからリッチにステップ状に変化したか否か
を、FAFの値が1.0以下から1.0以上に上昇した
か否かによって判定する。ここで肯定判断されるとステ
ップ560に進み、カウンタCLRをリセットし、ステ
ップ570に進む。一方否定判断されるとそのままステ
ップ570に進む。
【0045】ステップ570では、下流酸素センサ33
bの出力がリッチからリーンに変化したか否か、即ち出
力電圧V2が比較電圧VR2を下回ったか否かを判定す
る。ここで肯定判断されるとステップ580に進み、一
方否定判断されるとステップ600に進む。
【0046】ステップ580では、遅延時間T1を積算
する積算カウンタTCRLに、現在のカウント値CRL
を加算し、続くステップ590では、カウンタ値CRL
を積算した回数を示す積算回数カウンタCCRLをイン
クリメントし、ステップ630に進む。
【0047】一方、ステップ600では、下流酸素セン
サ33bの出力がリーンからリッチに変化したか否か、
即ち出力電圧V2が比較電圧VR2を上回ったか否かを判
定する。ここで肯定判断されるとステップ610に進
み、一方否定判断されると、一旦本処理を終了する。
【0048】ステップ610では、遅延時間T2を積算
する積算カウンタTCLRに、現在のカウント値CLR
を加算し、続くステップ620では、カウンタ値CLR
を積算した回数を示す積算回数カウンタCCLRをイン
クリメントし、ステップ630に進む。
【0049】ステップ630では、遅延時間T1,T2の
積算回数に相当する実行積算カウンタTTをインクリメ
ントする。続くステップ640では、積算カウンタTT
が所定回数αに達したか否かの判定を行ない、ここで肯
定判断されるとステップ650に進み、一方否定判断さ
れると、一旦本処理を終了する。
【0050】ステップ650では、遅延時間T1,T2と
の平均値Tを、下記式(1)を用いて算出する。 T=(TCRL/CCRL+TCLR/CCLR)/2 …(1) この式(1)において、TCRL/CCRLは遅延時間
T1のCCRL回数分の平均値に相当し、TCLR/C
CLRは遅延時間T2のCCLR回数分の平均値に相当
するため、両者の和を2で除算して得られるTは、T
1,T2とを含めた遅延時間の平均値となる。
【0051】続くステップ660では、後に図9にて詳
述する様に、この平均値Tを用いて触媒劣化状態を判定
し、一旦本処理を終了する。次に、触媒劣化状態を示す
触媒劣化フラグSFの設定処理について、図9に基づい
て説明する。
【0052】図9に示す様に、ステップ662では、吸
気量Qに応じて、触媒劣化状態がA,B,Cのいずれの
状態であるかを判定するための判定値AB,BC(但し
AB>BC)を、図示しないマップから読み込む。ここ
で触媒劣化状態Aとは触媒が劣化していない新品の状態
であることを示し、B,Cはそれより劣る状態を順次示
している。また判定値ABとは、触媒劣化状態がAかB
かを判定するための値であり、判定値BCとは触媒劣化
状態がBかCかを判定するための値である。
【0053】続くステップ663では、遅延時間の平均
値Tが(高めの)判定値AB以上であるか否かを判定す
る。ここで遅延時間が十分に大きいと判断されると、ス
テップ665に進み、触媒劣化状態がA(新品)である
ことを示すために、触媒劣化フラグSFを1と設定し
て、一旦本処理を終了する。つまり、遅延時間が大きけ
れば、触媒が十分に機能しているとみなされるので、触
媒劣化状態がAであると判定するものである。
【0054】一方、ステップ663で否定判断される
と、ステップ664に進み、遅延時間の平均値Tが(小
めの)判定値BCを下回るか否かを判定する。ここで遅
延時間が極めて小さいと判断されると、触媒が十分に機
能していないとして、触媒劣化状態がCであると判定
し、一旦本処理を終了する。
【0055】また、ステップ664で否定判断される
と、遅延時間の平均値Tが、両判定値AB,BCの間に
あるので、遅延時間がやや小さいと判断される。つま
り、触媒がそれほど十分に機能していないとして、触媒
劣化状態がAとCとの間のBであると判定し、一旦本処
理を終了する。
【0056】つまり、本処理は、図8の処理にて算出し
た遅延時間の平均値Tと、吸気量Qに応じて読み込んだ
判定値AB,BCとに基づいて、触媒劣化状態がA,
B,Cのいずれの状態であるかを判断する処理である。
次に、図11〜図13に基づいて、触媒劣化状態に応じ
て目標遅角量を調節する遅角制御処理について説明す
る。尚、図11は遅角制御処理のフローチャート,図1
2及び図13は触媒の劣化状態応じて制御量を設定する
ためのマップを示すグラフである。
【0057】図11に示す様に、ステップ700〜75
0にて、前記図3に示す第1実施例のステップ100〜
150と同様な処理を行なう。尚、本実施例の場合、ス
テップ700の後に、触媒が新品であるか否かを判定す
るステップを設け、新品の場合は以下のステップ710
〜800の処理をパスして、通常点火進角の処理を行な
う様に設定しても。
【0058】ステップ760では、前記遅角制御フラグ
CFがセットされているか否かをチェックし、ここで、
遅角制御フラグCFがセットされていないと判断される
と、ステップ770に進み、一方遅角制御フラグCFが
既にセットされていると判断されると、ステップ780
にて遅角制御を実行する。
【0059】ステップ770では、触媒劣化状態を、触
媒劣化フラグSFに基づいて判定する。即ち、触媒劣化
フラグSFが1の場合は、触媒劣化状態をA(新品)で
あると判断してステップ810に進み、触媒劣化フラグ
SFが2の場合は、触媒劣化状態をBであると判断して
ステップ774に進み、触媒劣化フラグSFが3の場合
は、触媒劣化状態をCであると判断してステップ776
に進む。
【0060】ステップ774では、触媒のやや劣化して
いる触媒劣化状態Bに応じて設定されたマップ1,2に
基づいて、目標遅角量及び遅角徐変時間を設定する。つ
まり、図12(a)に示す様に、目標遅角量マップ1を
参照して、吸気温に応じて目標遅角量を設定する。この
目標遅角量は、吸気温が0〜20℃の範囲では吸気温の
上昇につれて増加する様に設定され、吸気温が20℃以
上では一定値(20゜CA)となる様に設定されてい
る。また、図12(b)に示す様に、遅角徐変時間マッ
プ2を参照して、吸気温に応じて遅角徐変時間を設定す
る。この遅角徐変時間は、吸気温が0〜20℃の範囲で
は吸気温の上昇につれて減少する様に設定され、吸気温
が20℃以上では徐変時間なしで即座に遅角する様に設
定されている。
【0061】一方、ステップ776では、触媒が大きく
劣化している触媒劣化状態Cに応じて設定されたマップ
3,4に基づいて、目標遅角量及び遅角徐変時間を設定
する。つまり、図13(a)に示す様に、目標遅角量マ
ップ3を参照して、吸気温に応じて目標遅角量を設定す
る。この目標遅角量は、吸気温が0〜20℃の範囲では
吸気温の上昇につれて(触媒劣化状態Bの倍の割合で)
増加する様に設定され、吸気温が20℃以上では一定値
(20゜CA)となる様に設定されている。また、図1
3(b)に示す様に、遅角徐変時間マップ4を参照し
て、吸気温に応じて遅角徐変時間を設定する。この遅角
徐変時間は、触媒劣化状態Cと同様に、吸気温が0〜2
0℃の範囲では吸気温の上昇につれて減少する様に設定
され、吸気温が20℃以上では徐変時間なしで即座に遅
角する様に設定されている。
【0062】続くステップ780では、前記ステップ7
74,776にて設定された目標遅角量及び遅角徐変時
間に基づいて、実際に遅角制御が実行されるが、この遅
角制御は、第1実施例の図4のフローチャートで述べた
処理と同様であるので、説明は省略する。
【0063】次に、前記ステップ780にて遅角制御を
実行した後に進むステップ790では、既に遅角制御を
実行しているので、遅角制御フラグCFをセットし、ス
テップ800に進む。ステップ800では、始動後経過
時間が本実施例の遅角制御を行なう時間の範囲内か否か
を判定する。ここで、まだ終了時間ではないと判断され
るとステップ750に戻り、一方終了時間に至ったと判
断されるとステップ810に進む。
【0064】ステップ810では、本実施例の遅角制御
を終了して、通常の点火進角の制御を行なって、一旦本
処理を終了する。この様に、本実施例では、冷機時に、
吸気温が一定以上であり、かつアイドル状態であり、し
かも、触媒劣化状態がB又はCの劣化している状態おい
ては、触媒劣化状態及び吸気温に基づいて、目標遅角量
及び遅角徐変時間を設定しているので、エンストを生ず
ることなく好適に触媒の早期暖機制御を行なうことがで
きる。
【0065】特に本実施例では、触媒が劣化していない
場合には、暖機時の遅角制御を行わないので、新品の触
媒が過度に加熱されることを防止でき、よって、触媒の
寿命を延ばすことができる。しかも、たとえ遅角量が同
じでも触媒の劣化状態が異なる温度上昇の程度が異なる
が、本実施例では、触媒の劣化の程度に応じて、遅角量
等の遅角状態を変更するので、触媒の早期暖機を好適に
行なうことができるという効果がある。
【0066】尚、本発明は前記実施例に何等限定される
ことなく、本実施例の要旨を逸脱しない範囲内におい
て、各種の態様で実施できることは勿論である。
【0067】
【発明の効果】以上詳述した様に、請求項1の発明で
は、従来の様に、始動時に例えば冷却水温によって遅角
量を変更するのではなく、吸気温に基づいて、触媒の早
期暖機制御のための点火時期の遅角量を、吸気温が高い
ほど大きくなるように調節するので、特に低温再始動時
の様に、冷却水温がそれほど低下していないが、吸気温
が低下している場合に生ずる吸入燃料量の不足によるエ
ンストの発生を防止することができる。従って、触媒早
期暖機制御、即ち冷機時における排気中の有害物質の低
減制御を実行した場合でも、エンストが発生することな
く、触媒浄化装置を迅速に暖めて、排気中の有害物質の
発生を効果的に低減することができる。
【0068】また、請求項2の発明では、始動時に、触
媒の劣化度合に応じて、触媒の早期暖機制御のための点
火時期の遅角量を調節するとともに、吸気温に応じて、
触媒の早期暖機制御のための点火時期の遅角量を、吸気
温が高いほど大きくなるように調節するので、触媒を保
護しつつ積極的な早期暖機を行うことができるという特
長がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の基本的構成を示し、(a)は請求項
1の発明を例示する概略構成図、(b)は請求項2の発
明を例示する概略構成図である。
【図2】 第1実施例の点火時期制御装置が適用された
内燃機関及びその周辺装置を表す概略構成図である。
【図3】 第1実施例の全体の制御処理を示すフローチ
ャートである。
【図4】 第1実施例の遅角制御処理を示すフローチャ
ートである。
【図5】 第1実施例の制御量を示し、(a)は目標遅
角量マップを示すグラフ、(b)は遅角徐変時間マップ
を示すグラフである。
【図6】 第1実施例の遅角状態の変化を示すグラフで
ある。
【図7】 第2実施例の全体の制御処理を示すフローチ
ャートである。
【図8】 第3実施例の触媒劣化状態検出のメインの処
理を示すフローチャートである。
【図9】 第3実施例の触媒劣化フラグの設定処理を示
すフローチャートである。
【図10】 第3実施例の上流及び下流酸素センサの出
力を示すタイムチャートである。
【図11】 第3実施例の触媒劣化状態及び吸気温に応
じた遅角制御処理を示すフローチャートである。
【図12】 劣化状態Bに応じた制御量を示し、(a)
は目標遅角量マップを示すグラフ、(b)は遅角徐変時
間マップを示すグラフである。
【図13】 劣化状態Cに応じた制御量を示し、(a)
は目標遅角量マップを示すグラフ、(b)は遅角徐変時
間マップを示すグラフである。
【符号の説明】
2…内燃機関 14…三元触媒 30…吸気温センサ 32…水温センサ 33a…上流酸素センサ 33b…下流酸素
センサ 37…アイドルスイッチ 40…電子制御装
置(ECU)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−136483(JP,A) 特開 平2−241980(JP,A) 特開 昭61−205377(JP,A) 特開 昭63−88276(JP,A) 特開 昭60−153474(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02P 5/145 - 5/155 F01N 3/20,3/24 F02D 41/00 - 41/40

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気系に設けられた触媒浄化
    装置の冷機時に、点火時期を遅角させて早期暖機制御を
    行なう内燃機関の点火時期制御装置において、 前記内燃機関の始動時を検出する始動時検出手段と、 前記内燃機関の吸気温を検出する吸気温検出手段と、 該吸気温検出手段によって検出された吸気温が所定温度
    以上か否かを判定する吸気温判定手段と、 前記始動時検出手段によって内燃機関の始動時が検出さ
    れ、かつ前記吸気温判定手段によって吸気温が所定温度
    以上と判定された場合には、該検出された吸気温に基づ
    いて、触媒の早期暖機制御のための点火時期の遅角量
    を、吸気温が高いほど大きくなるように調節する点火時
    期制御手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の点火時期制御装
    置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の排気系に設けられた触媒浄化
    装置の冷機時に、点火時期を遅角させて早期暖機制御を
    行なう内燃機関の点火時期制御装置において、 前記内燃機関の始動時を検出する始動時検出手段と、 前記触媒浄化装置の触媒の劣化状態を検出する触媒劣化
    検出手段と、 前記内燃機関の吸気温を検出する吸気温検出手段と、 前記始動時検出手段によって内燃機関の始動時が検出さ
    れた場合には、前記触媒劣化検出手段によって検出され
    た触媒の劣化状態に基づいて、触媒の早期暖機制御のた
    めの点火時期の遅角量を調節するとともに、前記吸気温
    検出手段によって検出された吸気温に基づいて、前記触
    媒の早期暖機制御のための点火時期の遅角量を、吸気温
    が高いほど大きくなるように調節する点火時期制御手段
    と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の点火時期制御装
    置。
  3. 【請求項3】 更に、前記点火時期制御手段により、目
    標遅角量に至る遅角徐変時間を調節することを特徴とす
    る前記請求項1又は請求項2記載の内燃機関の点火時期
    制御装置。
JP31057693A 1993-01-26 1993-12-10 内燃機関の点火時期制御装置 Expired - Lifetime JP3493698B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31057693A JP3493698B2 (ja) 1993-01-26 1993-12-10 内燃機関の点火時期制御装置
US08/186,157 US5390491A (en) 1993-01-26 1994-01-25 Ignition timing control system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1106393 1993-01-26
JP5-11063 1993-01-26
JP31057693A JP3493698B2 (ja) 1993-01-26 1993-12-10 内燃機関の点火時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06280729A JPH06280729A (ja) 1994-10-04
JP3493698B2 true JP3493698B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=26346436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31057693A Expired - Lifetime JP3493698B2 (ja) 1993-01-26 1993-12-10 内燃機関の点火時期制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5390491A (ja)
JP (1) JP3493698B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4308894A1 (de) * 1993-03-19 1994-09-22 Siemens Ag Verfahren zur Überprüfung der Konvertierung eines Katalysators
JPH0893612A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの触媒劣化検知装置
US5497745A (en) * 1995-02-24 1996-03-12 Ford Motor Company Engine control for enhanced catalyst warm up while maintaining manifold vacuum
US5634868A (en) * 1995-06-07 1997-06-03 Chrysler Corporation Method for advanced crank spark with blend spark retard for an engine
US5878567A (en) * 1996-01-22 1999-03-09 Ford Global Technologies, Inc. Closely coupled exhaust catalyst system and engine strategy associated therewith
DE19729087C2 (de) * 1997-07-08 2001-09-13 Ford Global Tech Inc Verfahren zum Betrieb eines Verbrennungsmotors mit Überwachung der Katalysatoraktivität
US6408625B1 (en) 1999-01-21 2002-06-25 Cummins Engine Company, Inc. Operating techniques for internal combustion engines
US6505594B1 (en) * 1999-08-23 2003-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine
DE60040029D1 (de) * 1999-11-09 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd Steuerungssystem für Brennkraftmaschine
GB2375834B (en) 2001-02-22 2005-06-15 Cummins Engine Co Inc Regulating speed of an internal combustion engine
DE10114050A1 (de) * 2001-03-15 2002-10-02 Volkswagen Ag Verfahren zum Warmlauf eines einer fremdgezündeten, direkteinspritzenden Verbrennungskraftmaschine nachgeschalteten Katalysators
KR100397977B1 (ko) * 2001-05-23 2003-09-19 현대자동차주식회사 자동차의 냉시동 및 공회전시 배출가스 저감을 위한 엔진제어방법
DE10222703B4 (de) * 2001-05-23 2015-06-18 Denso Corporation Steuergerät für eine Brennkraftmaschine
US6898927B2 (en) 2001-10-16 2005-05-31 Denso Corporation Emission control system with catalyst warm-up speeding control
JP4356648B2 (ja) * 2005-05-10 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 変速時トルクダウン制御を行うエンジン制御装置
JP2008240704A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Denso Corp 内燃機関の制御装置
FR2926331B1 (fr) * 2008-01-11 2012-07-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Strategie de mise en oeuvre d'un processus de chauffage rapide d'un catalyseur
JP5787029B2 (ja) * 2012-03-19 2015-09-30 日産自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP6304937B2 (ja) * 2013-04-25 2018-04-04 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP7086728B2 (ja) * 2018-06-01 2022-06-20 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置
CN113217211B (zh) * 2021-04-20 2022-08-23 潍柴动力股份有限公司 柴油机、柴油机启动的控制系统及方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205377A (ja) * 1985-03-07 1986-09-11 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの点火時期制御方法
US4703733A (en) * 1985-03-07 1987-11-03 Honda Giken Kogyo K.K. Ignition timing control method for internal combustion engines
JP2530601B2 (ja) * 1985-10-30 1996-09-04 マツダ株式会社 エンジンの点火時期制御装置
DE4029811C2 (de) * 1990-09-20 1999-08-12 Bosch Gmbh Robert Katalysatorheizfunktion
JPH0726580B2 (ja) * 1990-11-20 1995-03-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP2867747B2 (ja) * 1991-02-12 1999-03-10 株式会社デンソー エンジン制御装置
US5315823A (en) * 1991-02-12 1994-05-31 Nippondenso Co., Ltd. Control apparatus for speedily warming up catalyst in internal combustion engine
JP2869903B2 (ja) * 1991-03-26 1999-03-10 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの触媒温度制御装置
US5233831A (en) * 1991-06-28 1993-08-10 Mazda Motor Corporation Exhaust control system for internal combustion engine
JPH0510238A (ja) * 1991-06-29 1993-01-19 Suzuki Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0598947A (ja) * 1991-10-11 1993-04-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH05280402A (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの触媒の劣化検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5390491A (en) 1995-02-21
JPH06280729A (ja) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3493698B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
EP1036927B1 (en) Exhaust emission control device for internal combustion engine
KR100606527B1 (ko) 내연기관의 시동제어장치 및 시동제어방법
JP3323974B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3979019B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003138960A (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JPH07197877A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3858622B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3770417B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP3389835B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP3401911B2 (ja) 内燃機関の過渡ノック抑制制御装置
JPS6165042A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000130221A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3152024B2 (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JP2842048B2 (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置
JPH11343914A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP3959910B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4135372B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2890651B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH05231285A (ja) エンジンの制御装置
JPH08121303A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3123438B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3156582B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP4697473B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0211730B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141121

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term