JP3959910B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3959910B2
JP3959910B2 JP33225999A JP33225999A JP3959910B2 JP 3959910 B2 JP3959910 B2 JP 3959910B2 JP 33225999 A JP33225999 A JP 33225999A JP 33225999 A JP33225999 A JP 33225999A JP 3959910 B2 JP3959910 B2 JP 3959910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
internal combustion
ignition timing
combustion engine
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33225999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001153014A (ja
Inventor
雅明 芦田
公良 西沢
浩一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP33225999A priority Critical patent/JP3959910B2/ja
Publication of JP2001153014A publication Critical patent/JP2001153014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959910B2 publication Critical patent/JP3959910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、排気系に触媒装置を備えた内燃機関の排気浄化装置に関し、特に、触媒の強制的な昇温のための点火時期遅角制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関の排気浄化のために、排気系に、いわゆる三元触媒やNOx触媒等からなる触媒装置を設けた排気浄化装置においては、内燃機関の始動後、触媒の温度が所定の活性温度に達するまでの間、十分な排気浄化を行うことができない。そこで、内燃機関の始動後、速やかに触媒を活性化させるために、暖機完了までの間、点火時期を通常の値よりも遅角側に設定し、排気ガス温度を高めて触媒の昇温を促進するようにした技術が広く知られている。
【0003】
このような遅角制御においては、点火時期の遅角量を大きくするほど排気ガス温度が高くなって触媒の活性化には有利となる一方、点火時期を過剰に遅角させると内燃機関の燃焼安定度が悪化する問題があり、従って、従来の遅角制御の多くは、燃焼安定度が安定限界を越えないように十分な余裕を持って点火時期の遅角補正の限界を予め設定し、その範囲内で遅角制御することになり、点火時期を最大限に遅角させることができない。
【0004】
これに対し、特開平11−107838号公報に開示された技術では、内燃機関の回転変動から実際の燃焼安定度を検出し、この検出した燃焼安定度が許容限界を越えないようにしつつ点火時期を最大限遅角させるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
「燃焼安定度が悪い」とは、燃焼毎に発生するトルクがばらついてエンジンの回転が不規則に変化することである。このような現象を内燃機関の回転変動から正確に判定するには、燃焼毎の機関回転速度を多数検出し、この多数の検出値にばらつきが生じているかどうか検出データを統計処理(たとえば標準偏差の算出)して判断する必要がある。n個の検出値から燃焼安定度を判定するものとすると、一般に内燃機関がn回燃焼する毎に遅角補正を進めることになり、遅角補正が許容限界に達するまで多くの時間を要するという問題がある。
【0006】
本発明の目的は、燃焼安定度の上で許容される限界まで一層速やかに点火時期を遅角させ、始動後の触媒の活性化をさらに早めることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気系に設けられた触媒装置と、この触媒装置における触媒の活性状態を判定する活性判定手段と、内燃機関の発生トルクを検出するトルク検出手段と、内燃機関の吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、内燃機関の発生トルクと吸入空気量とから一定吸入空気量当たりの発生トルクを算出する手段と、上記触媒が未活性であると判定されているときに、内燃機関の点火時期を、上記の一定吸入空気量当たりの発生トルクが急減するトルク急減点まで徐々に遅角させる遅角制御手段と、を備えていることを特徴としている。
【0009】
吸入空気量を一定とし、点火時期を変化させたときの内燃機関の発生トルクは、図1に示すように、点火時期が所定の範囲にあるときに最大となり、ここから進角側へ変化させても遅角側に変化させても徐々に低下する特性になる。特に、点火時期を遅角側へ変化させると、始めは緩やかにトルクが低下するが、特定の点火時期を越えるとトルクの低下が急激となる。本発明では、このトルクが急激に低下するときの点火時期をトルク急減点と呼ぶ。
【0010】
本発明者らの実験により、このような点火時期に対するトルク変化特性と燃焼安定度との間に密接な関係が成立することが分かった。すなわち、図1のように、トルクの低下が急激となる範囲に点火時期を設定すると、燃焼安定度(発明者らの実験では平均有効圧の標準偏差σPiを算出し、これを燃焼安定度とした)も急激に悪化する。
【0011】
このようなトルク急減点はエンジンの個体毎に異なり、また、同一個体であっても経時的に変化してしまうが、点火時期がトルク急減点を越えると燃焼安定度が急激に悪化するという関係は不変である。
【0012】
トルク急減点は、エンジンの発生トルクを検出しつつ点火時期を徐々に遅角させれば容易に探し出すことができる。本発明では、これを利用することにより、実際の燃焼安定度を検出することなく、点火時期を安定限界まで速やかに遅角させることができる。
【0013】
一方、実際の内燃機関では、吸入空気量が一定となる状況はほとんど発生しない。しかし、検出した発生トルクを吸入空気量で除算することにより、一定吸入空気量当たりの発生トルクを求めることが可能である。請求項の発明では、このようにして求めた一定吸入空気量当たりの発生トルクに基づいて、トルク急減点に達したか否か判定される。
【0014】
内燃機関の発生トルクは、例えば請求項のように、1つの燃焼期間中におけるクランクシャフトの角速度変化から検出することができる。例えば、一定クランク角毎の時間間隔からクランクシャフトの角速度が求められ、この角速度の増加期間における角加速度平均値から平均有効圧が発生トルクとして求められる。従って、1つの燃焼の度にトルク急減点に達したか判定でき、その1つの燃焼の度に点火時期の遅角を進めることができる。
【0015】
点火時期が上記トルク急減点に達したことの判定は、種々の方法で可能である。
【0016】
請求項の発明は、点火時期の遅角に伴う遅角制御開始前の発生トルクからの低下量が所定値に達したときに、点火時期が上記トルク急減点に達したと判定する。なお、上記発生トルクとしては、勿論、一定吸入空気量当たりの発生トルクが用いられる。
【0017】
点火時期と発生トルク(例えば平均有効圧)との関係の特性は、内燃機関の個体毎に異なり、また、同一個体であっても経時的に変化してしまうものであるが、その違いは、図5に示すように、簡易的には平行移動と見なすことができる。つまり、トルク最大点での発生トルクとトルク急減点での発生トルクとの差は、同型の機関であれば、いずれの個体でもほぼ同じになる。遅角制御開始前の発生トルクは、通常、トルク最大点となるので、遅角に伴うトルク低下量からトルク急減点に達したことを精度よく判定できる。
【0018】
請求項の発明は、点火時期の遅角に伴う発生トルクの低下率が所定値に達したときに、点火時期が上記トルク急減点に達したと判定することを特徴としている。上述したように、点火時期と発生トルクとの関係の特性の個体差もしくは経時的な変化は、簡易的に平行移動と見なすことができるので、トルク急減点付近での特性の傾きつまりトルク低下率は、いずれの個体でもほぼ一定となる。
【0019】
請求項の発明は、複数の気筒群に分けるとともに、点火時期の遅角制御の際に、各気筒群の点火時期を僅かに異ならせ、各気筒群の気筒の発生トルクの差が拡大したときに、点火時期が上記トルク急減点に達したと判定することを特徴としている。具体的には、例えば、2つの気筒群に分け、各気筒群の点火時期を僅かに異ならせると、遅角側となる一方の気筒群の点火時期がトルク急減点に達したときに、他方の気筒群の点火時期はトルク急減点直前(トルク急減点よりも進角側)にあるので、それぞれの気筒の発生トルクの差は、急激に大きくなる。従って、点火時期がトルク急減点に達したことを精度よく判定できる。特に、個体差あるいは経時的な特性変化が単純な平行移動ではなく特殊な形態で生じた場合でも、実際のトルク急減点を正確に探し出すことができる。
【0020】
請求項の発明は、複数の気筒群に分けるとともに、点火時期の遅角制御の際に、各気筒群の空燃比を僅かに異ならせ、各気筒群の気筒の発生トルクの差が拡大したときに、点火時期が上記トルク急減点に達したと判定することを特徴としている。空燃比をリーンに設定すると、トルク急減点は、進角側にずれる。従って、請求項の発明と同様に、実際のトルク急減点を正確に探し出すことができる。
【0021】
次に、請求項の発明は、基本点火時期から上記トルク急減点までの遅角補正量を学習値として記憶するとともに、実際の遅角補正量がこの遅角補正量学習値に近づくまで遅角補正の速度を大きくすることを特徴としている。例えば、遅角補正量学習値の一定割合の値に達するまで、遅角補正の速度が大きく与えられ、その後、より小さな速度で遅角補正が行われる。これにより、より早く遅角させて排気温度を高めることができ、かつ同時に、過度の遅角による燃焼安定度の悪化を回避できる。
【0022】
また請求項の発明は、点火時期がトルク急減点まで遅角したと判定した後に、複数回の燃焼期間におけるクランクシャフトの角速度変化から内燃機関の安定度を判定する安定度判定手段をさらに備えていることを特徴としている。例えば複数回の燃焼についてそれぞれ平均有効圧を求め、この複数個のデータのばらつき(例えば標準偏差)から、燃焼安定度が許容範囲内であるか否か判定することができる。実際の燃焼安定度が許容範囲を越えて悪化している場合には、点火時期を進角側に戻すことになる。これにより、限界付近まで速やかに遅角させると同時に、燃焼安定度を確実に許容範囲内に維持できる。
【0023】
【発明の効果】
この発明によれば、内燃機関の始動後、燃焼安定度の上で許容される限界まで速やかに点火時期を遅角させて排気温度を高めることができ、触媒の早期活性化が図れる。特に、燃焼安定度と発生トルクとの相関を利用して、発生トルクから遅角補正の限界を定めることにより、燃焼安定度を監視しつつ遅角を進める場合よりも一層早く遅角を進めることができる。
【0024】
また、特に、請求項あるいは請求項の発明によれば、内燃機関の個体差あるいは経時的な特性変化に影響されずに、実際のトルク急減点を正確に探し出すことができる。
【0025】
また、請求項の発明によれば、燃焼安定度の悪化を回避しつつ一層急激な遅角を実現できる。
【0026】
さらに、請求項の発明によれば、トルク急減点まで速やかに遅角した後に、実際の燃焼安定度を確認するので、実際の燃焼安定度を確実に許容範囲内に維持できる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の好ましい実施の形態について、図面に基づいて説明する。
【0028】
図2は、内燃機関1として直列4気筒ガソリン機関に本発明を適用した実施の形態を示している。内燃機関1は、吸気通路2および排気通路3を備え、それぞれカムシャフト6,7によって駆動される吸気弁4および排気弁5を備えている。各気筒に配置された点火栓9は、後述するエンジンコントロールモジュール(ECM)23からの点火信号に応じて点火される。また、吸気弁4の上流側に配置された燃料噴射弁10は、ECM23からの噴射信号に応じて噴射駆動される。なお、燃料を直接筒内へ噴射するように燃料噴射弁を配設してもよい。
【0029】
吸気通路2には、エアクリーナ11、吸入空気量を検出するエアフロメータ12、スロットルバルブ14を備えたスロットルチャンバ13が、上流側から順次介装されている。また、上記スロットルバルブ14をバイパスして補助空気通路15が設けられており、該補助空気通路15には、アイドルスピードコントロールバルブ16が介装されている。このアイドルスピードコントロールバルブ16は、ECM23からの開度制御信号に応じて補助空気通路を流れる空気量を制御しており、特にアイドル運転時は、内燃機関1のアイドル回転数が目標アイドル回転数と一致するように、その開度がフィードバック制御される。上記スロットルバルブ14の開度は、スロットル開度センサ17によって検出される。なお、スロットルバルブ14の開度を電気的に制御するいわゆる電制スロットルを使用する場合は、アイドル運転時の回転数フィードバック制御を、スロットルバルブ14の開度自体の制御によって行うこともできる。
【0030】
内燃機関1の排気通路3には、排気浄化のために、例えば三元触媒からなる触媒装置18が介装されており、その入口側に、排気通路3内の排気ガスの空燃比(あるいは酸素濃度)を検出する空燃比センサ19が配置されている。
【0031】
また、水温センサ20が、機関冷却水温を検出するように設けられている。
【0032】
第1クランク角センサ21は、クランクシャフト8に対し設けられており、クランクシャフト8が1度回転する毎に所定の1度信号を、10度回転する毎に所定の10度信号を、それぞれECM23に出力している。また、第2クランク角センサ22は、例えば排気側のカムシャフト7に対し設けられており、各気筒が圧縮上死点前の所定角度(たとえば上死点前100度)となると、気筒毎の基準信号をECM23に出力している。4気筒内燃機関の場合、カムシャフト7の1回転(クランクシャフト8の2回転)の間に、4つの基準信号がECM23に送られることになる。
【0033】
上記ECM23は、空燃比制御等の各種エンジン制御プログラムを実行する他、バックグラウンドジョブとして、エアフローメータ12、スロットル開度センサ17、空燃比センサ19および水温センサ20の出力信号を、所定時間(たとえば4ms)毎にサンプリングし、該サンプリング値からそれぞれ吸入空気量Qa、スロットル開度TVO、空燃比O2S、水温Twを検出する。また、第2クランク角センサ22から各気筒の基準信号を受け取る度に、その基準信号の発生時間間隔に基づいて機関回転数Neを求めている。
【0034】
次に、上記の構成における触媒活性化のための点火時期制御について、図3等のフローチャートに基づいて説明する。
【0035】
図3は、点火時期制御の全体の流れを示すフローチャートである。この図3のルーチンは、図示せぬイグニッションスイッチがONである間、気筒毎の基準信号が発生する度に、ECM23において実行される。すなわち、内燃機関1が1回燃焼する度に実行されることになる。
【0036】
なお、このルーチンでは、最終点火時期FADVを算出する処理のみを行い、実際に点火信号を点火栓9へ出力する処理は点火制御ルーチン(図示せず)によって行われる。そして、点火制御ルーチンでは、基準信号の発生位置(例えば圧縮上死点前100度)からFADV度だけクランクシャフト8が回転したときに点火信号を点火栓9へ出力する。従って、最終点火時期FAVDの値が大きいほど点火時期は遅角側になる。
【0037】
まずステップ1(図中ではS1のように記す)では、図示せぬスタータスイッチ(START SW)がONであるか否か、すなわち、内燃機関1の始動のためのクランキングを行っている最中であるか否かを判断する。ここでクランキング中であると判断されたときはステップ2、ステップ3へ進み、クランキング中でない(始動操作が終了している)と判断されたときはステップ4へ進む。
【0038】
ステップ2では、必要に応じて各種変数やフラグの初期化を行う。また、始動後の経過時間を計測するタイマのタイマ値TIMEを0にリセットし、該タイマをスタートさせる。
【0039】
ステップ3では、始動用の基本点火時期ADVを、例えば、機関回転数Neと水温Twとに基づいて算出する。
【0040】
一方、クランキング中以外におけるステップ4では、基本点火時期ADVを、基本燃料噴射量Tp、機関回転数Ne、水温Twに基づいて算出する。なお、上記基本燃料噴射量Tpは、吸入空気量Qaと機関回転数Neとに基づき、所定時間(たとえば10ms)毎に実行される燃料噴射量演算ルーチン(図示せず)で算出される値で、ここでは、内燃機関の負荷を代表する値として使用している。
【0041】
このステップ4で算出される基本点火時期ADVは、内燃機関1の発生トルクが最大となる時期に設定される。
【0042】
次のステップ5では、水温Twが、内燃機関の暖機完了を判定する所定値Twthより低いか否かを判断する。ここで内燃機関1の暖機完了後は、触媒装置18における触媒の温度を積極的に昇温させる必要がないので、遅角制御を行わないものとし、ステップ11へ進む。
【0043】
なお、触媒装置18における触媒の温度を直接検出し、触媒温度が活性完了温度に達しているか否かを判断するようにしても良い。あるいは、簡易的に、始動後の経過時間から触媒活性状態を判断するようにしても良い。
【0044】
ステップ6では、始動後の経過時間を計測するタイマのタイマ値TIMEが、所定の遅角制御開始許可時間TIMELMTより大きいか否かを判断する。TIMELMT以下であれば、遅角制御を行わないものとし、ステップ11へ進む。つまり、クランキング中や内燃機関始動直後は、内燃機関が過渡的な運転状態にあるため、遅角制御を行わないようにしている。
【0045】
さらにステップ7では、内燃機関1がアイドル運転中であるか否かを判断する。アイドル運転中でない場合は、遅角制御を行わなくても排気ガスが十分な熱量を持つため、燃費の悪化を伴なう遅角制御を行わないものとし、ステップ11へ進む。なお、スロットル開度TVOがほぼ0であり、機関回転数Neが所定回転数以下であるときアイドル運転中であると判断する。
【0046】
これらの条件が成立して遅角制御が許可された場合は、ステップ8へ進み、後に詳述するように、遅角制御された点火時期がトルク急減点に達していないか否かを判断する。
【0047】
トルク急減点に達していないと判断された場合はステップ9へ進み、トルク急減点に達したと判断された場合はステップ10へ進む。
【0048】
上記ステップ9では、徐々に遅角補正を進める。つまり、遅角補正量の前回算出値RTDoに所定の遅角ステップ量ΔRを加算して今回の遅角補正量RTDを算出する。
【0049】
またトルク急減点に達した場合のステップ10では、今回の遅角補正量RTDとして前回算出値RTDoをそのまま維持する。
【0050】
すなわち、ステップ8〜ステップ10の処理が繰り返されることにより、点火時期がトルク急減点に達するまでは徐々に遅角補正量RTDを大きくし、やがてトルク急減点に達するとそれ以上の遅角は行わずに、前回までに算出した遅角補正量を維持する。これにより内燃機関1の燃焼安定度を実際に検出することなく、点火時期を安定度許容限界まで速やかに遅角させることができる。
【0051】
ステップ5〜7でNOの場合に進むステップ11では、点火時期の遅角制御を行わないので、遅角補正量RTDを0に設定する。
【0052】
そして、ステップ12で、基本点火時期ADVに遅角補正量RTDを加算し、最終的な点火時期FADVを算出する。最後に、ステップ13で、今回算出した遅角補正量RTDの値でRTDoを更新する。
【0053】
次に、図4は、上記ステップ8の具体的な判断処理ルーチンを示しており、燃焼毎の平均有効圧Pi(機関発生トルク)に基づいて点火時期がトルク急減点に達したか否かを判断する方法の一例を示している。
【0054】
まず、ステップ21では、推定平均有効圧Pi(後述の平均有効圧推定ルーチン(図8)によって算出する)を吸入空気量Qaで除算し、一定吸入空気量当たりの推定平均有効圧PIを算出する。
【0055】
次にステップ22で、遅角制御の実行を示すフラグFが0であるか否かを判断する。このフラグFは、図3のステップ2(初期設定)実行時に0に初期化されるものである。従って、内燃機関1の始動後、ステップ8ヘ初めて処理が進んだときは、このステップ22の判断がYESとなり、ステップ23へ進む。
【0056】
ステップ23では、ステップ21で算出したPIを基準値PISETとする。このステップ23が実行される段階では、点火時期の遅角はまだ開始されていないので、基準値PISETには、内燃機関1を基本点火時期ADVで運転したときの推定平均有効圧PIが設定されることになる。これは、遅角補正前の最大トルクに相当する。
【0057】
そして、ステップ24でフラグFを1にする。これにより、次回以降は、ステップ22からステップ25へジャンプする。
【0058】
ステップ25では、上記基準値PISETとそのときの推定平均有効圧PIとの差、すなわちトルク最大点からの推定平均有効圧PIの低下量が、所定量PINGより小さいか否かを判断する。
【0059】
上記の所定量PINGは、トルク最大点での平均有効圧(PI)とトルク急減点での平均有効圧(PI)との差に相当する値で、同型の内燃機関で実験を行い予め求めておいた値である。
【0060】
なお、上述したように、点火時期と発生トルク(PI)との間の特性は、内燃機関1の個体毎に異なり、また、同一個体であっても経時的に変化してしまうものであるが、その違いは、簡易的には図5のように平行移動と見なすことができるので、トルク最大点での平均有効圧(PI)とトルク急減点での平均有効圧(PI)との差は、いずれの個体でもほぼ同じになる。
【0061】
上記ステップ25の判断がYESである場合、点火時期はトルク急減点に達していないと見なして良いので、遅角量をさらに増加させるべく図3のステップ9へ進む。また、NOであれば、ステップ10へ進む。
【0062】
ところで、内燃機関の発生トルクは燃焼毎にばらつくので、必ずしも算出した推定平均有効圧PIが図5の線上にあるわけではない。
【0063】
しかしながら、点火時期がトルク急減点に達するまでは、発生トルクひいては推定平均有効圧PIのばらつきが小さいので、点火時期がトルク急減点に達していないにも拘らずステップ25の判断がNOとなるような誤判断が起こる可能性は小さい。また、逆に、点火時期がトルク急減点を越えたときは、推定平均有効圧PIがばらついたとしても、その大きさが急に小さくなることに変わりがなく、点火時期がトルク急減点を越えているにも拘らずステップ25の判断がYESとなるような誤判断が起こる可能性も小さい。
【0064】
図6は、上記ステップ8の具体的な判断処理ルーチンの他の実施例を示している。これは、基本的な考え方は図4の例と同じものであるが、前述した発生トルク(推定平均有効圧PI)のばらつきによる影響をより確実に低減するために、推定平均有効圧PIの加重平均値AVPIを算出してこのAVPIからトルク急減点の判断を行うようにしている。
【0065】
ステップ31,32,34は、図4のステップ21,22,24と同様の処理を行うものである。
【0066】
ステップ33では、初回にステップ31で算出した推定平均有効圧PIを基準値PISETとするとともに、加重平均値AVPIの初期値にする。
【0067】
次回以降はステップ35に進み、該ステップ35で加重平均値の前回算出値AVPIoと今回の推定平均有効圧PIと加重平均の重み係数Wとから、今回の加重平均値AVPIを算出する。なお、重み係数Wは、1より小さい適宜な値が与えられる。そして、ステップ36で今回算出したAVPIの値でAVPIoを更新した後、ステップ37で、前述したステップ25と同様に、上記基準値PISETとそのときの推定平均有効圧加重平均値AVPIとの差が、所定量PINGより小さいか否かを判断する。
【0068】
図7は、上記ステップ8の具体的な判断処理ルーチンのさらに他の実施例を示している。これは、発生トルクの低下率つまり一定吸入空気量当たりの推定平均有効圧PIの傾きに基づいて点火時期がトルク急減点に達したか否かを判断するようにしたものである。
【0069】
ステップ41,42,44は、図4のステップ21,22,24と同様の処理を行うものである。
【0070】
ステップ43では、傾きKPIの初期値として0を設定する。これは、本ステップが実行されるときは推定平均有効圧PIの前回算出値PIoがないためである.
次回以降は、ステップ45へ進み、該ステップ45で、今回の一定吸入空気量当たりの推定平均有効圧PIとその前回算出値PIoと遅角ステップ量ΔRとから、推定平均有効圧PIの傾きKPIを算出する。なお、ここでは、推定平均有効圧PIの低下に対し傾きKPIの値が正となるように、前回値から今回値を減算してPIの差を求め、その差を遅角ステップ量ΔRで除算している。
【0071】
そして、ステップ46において今回算出した推定平均有効圧PIの値でPIoを更新した後、ステップ47において、傾きKPIが所定値KPINGより小さいか否かを判断する。
【0072】
所定値KPINGは、トルク急減点における推定平均有効圧PIの傾きに相当する値で、同型の内燃機関で実験を行い予め求めておいた値である。
【0073】
前述したように、点火時期と発生トルク(推定平均有効圧PI)との間の特性の変化を平行移動と見なせば、トルク急減点のPIの傾きは、いずれの個体でもほぼ同じになる。
【0074】
ステップ47の判断がYESである場合、点火時期はトルク急減点に達していないと見なし、遅角量をさらに増加させるべく図3のステップ9へ進む。
【0075】
なお、推定平均有効圧PIの燃焼毎のばらつきを考慮する場合には、図6の実施例と同様に加重平均値AVPIを算出し、この加重平均値AVPIの前回値と今回値に基づいて傾きKPIを算出するようにすれば良い。
【0076】
次に、図8に基づいて、発生トルクに相当する平均有効圧を推定するルーチンを説明する。このルーチンは、イグニッションスイッチがONである間、第1クランク角センサ21の10度信号が発生する度にECM23で実行される。ただし、処理がステップ59〜ステップ63に進むのは1燃焼に1回となるので、平均有効圧Piの算出は1燃焼毎に行われる。
【0077】
このルーチンでは、1つの燃焼期間中における角速度の変化からその燃焼で発生したトルク(平均有効圧)を推定する。
【0078】
まずステップ51では、前回10度信号が発生してから今回10度信号が発生するまでの10度信号発生時間間隔T10に基づいて、内燃機関の回転角速度ωを算出する。
【0079】
次に、ステップ52で、今回算出した角速度ωが角速度の前回算出値ωoより大きいか否かを判断する。YESであれば、角速度ωが増加中であるとして、ステップ53へ進み、NOであれば、角速度ωが減少中であるとして、ステップ58へ進む。
【0080】
ステップ53では、角速度の増減方向を示すフラグFωが0であるか否かを判断する。Fω=0であるときは、前回本ルーチンを実行したときに、角速度が減少方向にあったことを示し、Fω=1であるときは、増加方向にあったことを示す。Fω=0であればステップ54へ、Fω=1であればステップ56へそれぞれ進む。
【0081】
ステップ54では、角速度の前回算出値ωoを、角速度の極小値ωminとして記憶する。
【0082】
このステップ54が実行されるのは、前回まで角速度ωが減少中であり(ステップ53がYES)、今回角速度ωが増加を示した(ステップ52がYES)とき、つまり角速度ωが減少から増加へ転じた場合であるから、前回算出した角速度ωは極小値であったと見ることができる。角速度ωが極小となるのは、何れかの気筒で点火が実行される直前ないしは直後である。
【0083】
そして、ステップ55へ進み、ここで、角速度ωが増加している時間を計測するための変数dTの初期値として、10度信号発生時間間隔の前回値T10oの半分を設定する。つまり、角速度ωが減少から増加に転じたのは、T10oの途中であるので、その1/2の位置とみなし、半分の時間を角速度増加時間dTの初期値として与える。
【0084】
一方、ステップ56へ進むのは、角速度ωの増加状態が継続している場合であり、このステップ56では、角速度増加時間の前回算出値dToに10度信号発生時間間隔の前回値T10oを加算して角速度増加時間dTを算出する。
【0085】
そして、ステップ57で、フラグFωを1(角速度増加中)とする。
【0086】
さらに、ステップ65において、角速度ω、10度信号発生時間間隔T10、角速度増加時間dTの今回値で、ωo、T10o、dToをそれぞれ更新する。
【0087】
従って、角速度ωが増加中である間、以上の処理が繰り返される結果、その角速度増加時間dTが積算されていく。
【0088】
ステップ52の判断がNOである場合(角速度ωが減少している場合)は、ステップ58へ進み、該ステップ58で、前回本ルーチンを実行したときに角速度が増加中であったか否かをフラグFωから判断する。前回も減少中(フラグFωが0)であった場合は、ステップ64へジャンプするが、初回はフラグFωが1となっているので、ステップ59へ進む。
【0089】
ステップ59では、角速度ωの前回算出値ωoと極小値ωminとから、両者の平均値AVωを算出する。すなわち、このステップ59へ進むのは、前回まで角速度ωが増加中であり(ステップ58がYES)、今回角速度ωが減少に転じた(ステップ52がNO)ときであるから、前回算出した角速度ωは極大値であったと見ることができる。従って、平均値AVωは、角速度の極小値と極大値の平均値となる。
【0090】
次に、ステップ60へ進み、角速度増加時間dTの前回算出値dToに10度信号発生時間間隔の前回値T10oの半分を加算して最終的な角速度増加時間dTを算出する。角速度ωが増加から減少に転じたのは、直前の10度信号発生時間間隔T10oの途中であるから、ここではその半分の時間を角速度増加時間dToに加算する。
【0091】
そして、ステップ61において、角速度ωの増加量(=ωo−ωmin)を角速度増加時間dTで除算することにより、角速度増加期間における角加速度の平均値AVdωを算出し、かつステップ62において、この角加速度平均値AVdωから平均有効圧Pi0を算出する。
【0092】
さらに、ステップ63で、上記角速度平均値AVω(ステップ59)と水温Twとに基づいて、ステップ62の平均有効圧Pi0を補正し、最終的な平均有効圧Piを算出する。すなわち、平均有効圧は、基本的には角加速度dωに比例するが、そのときのエンジンフリクション等でその相関関係が多少変化するので、角速度平均値AVωと水温Twとで補正を加える。具体的には、角速度平均値AVωが大きい(内燃機関回転数が高い)ほど、また、水温Twが低い(潤滑油の粘度が高い)ほどエンジンフリクション等が大きくなるので、角速度平均値AVωが大きいほど、また、水温Twが低いほど上記Pi0の値を増大補正して最終的な平均有効圧Piを算出する。
【0093】
ステップ64では、フラグFωを0(角速度減少中)とする。
【0094】
図9は、上記図8のルーチンにおける種々の変数等を説明するための説明図であり、横軸はクランク角である。この例では、♯1気筒の燃焼に伴う平均有効圧PIの算出を行っている。また、角速度ωは、クランク角10度毎に算出されるので、角速度−クランク角のグラフ中に短い横棒の形で表されている。
【0095】
なお、図中に、ω、T10、dT、ωo、T10oと付してあるものは、★で示すタイミングの10度信号発生時に実行するルーチンに対応している。
【0096】
本発明において、内燃機関発生トルクの検出は、図8の方法に限られるものではなく、たとえば、筒内圧を検出するセンサを設け、その検出値に基づいて算出するようにしても良い。ただし、図8の方法は、一般的な内燃機関が通常備えているクランク角センサを使用するため、トルク検出のための特別なセンサを必要としないという利点を有する。
【0097】
また、本発明の場合、必ずしも燃焼毎の発生トルクを検出する必要はなく、点火時期の遅角補正に対して内燃機関の発生トルクが平均的にどの程度低下したかを知れば十分である。
【0098】
例えば、内燃機関が無負荷で運転されているアイドル運転時には、平均的な機関回転数(基準信号発生時間間隔から算出する機関回転数Ne等)と内燃機関の平均的な発生トルクとが比例していると見なすことも可能であり、機関回転数Neに定数を乗算するだけの式で平均有効圧Piを算出しても良い。
【0099】
さらには、所定のフィードバック制御によりアイドル回転数が一定の目標回転数に収束している場合に限って遅角制御を実行するとすれば、平均有効圧Piを一定の固定値としても良い。このとき、点火時期の遅角による発生トルクの低下は、吸人空気量の増加(アイドルスピードコントロールバルブ16の開度増加による補助空気通路15の流通空気量の増加)で補われることになるから、平均有効圧Piが一定であっても、一定吸入空気量当たりの発生トルクを表す平均有効圧PIは点火時期の遅角に応じて小さくなり、トルク急減点の判定を行うことができる。
【0100】
なお、エンジンフリクションが変化すると平均的な機関回転数と平均的な発生トルクとの比例関係も変化するので、上記のような簡易な方法による平均有効圧Piを用いる場合も、水温Twによる補正(ステップ63と同様の補正)は行う方が好ましい。
【0101】
次に、図10は、図3におけるステップ8〜ステップ11の処理の変形例を示している。
【0102】
これは、遅角補正をより速やかに行うために、遅角ステップ量ΔRを可変設定するためのステップ101〜ステップ105を追加したものである。
【0103】
ステップ8でトルク急減点に達していないと判定した場合に進むステップ101では、遅角補正量学習値LRTDに所定の係数KRTD(<1)を乗じて、遅角ステップ量ΔRの選択を判断するための判定値MRTDを算出する。
【0104】
そしてステップ102で、遅角補正量の前回算出値RTDo(ステップ13)が判定値MRTDよりも小さいか否かを判断し、YESの場合は、ステップl03で遅角ステップ量ΔRを大ステップ量DR1に設定し、NOの場合は、ステップ104で遅角ステップ量ΔRを小ステップ量DR2に設定する。
【0105】
なお、ステップl05では、ステップ8でトルク急減点に達したと判断されたときの遅角補正量RTDoを遅角補正量学習値LRTDとして記憶する。この遅角補正量学習値LRTDは、内燃機関停止中も値が消失しないメモリに記憶保持され、次回内燃機関が運転されたときにステップ101で使用される。
【0106】
このような処理により、遅角制御開始当初(遅角補正量が判定値MRTD以上となるまで)は制御速度を大きくしてより速やかに点火時期を運角させ、判定値MRTD以上のトルク急減点近傍では制御速度を小さくして精度よくトルク急減点に収束させることができる。
【0107】
次に、図11は、図3におけるステップ8〜ステップ11の処理のさらに異なる実施例を示している。
【0108】
これは、トルク急減点に達したと判断された後、実際の燃焼安定度を検出して一定の燃焼安定度が確保されているか確認を行うためのステップ201〜ステップ209の処理を追加したものである。
【0109】
このルーチンでは、ステップ8の前にステップ201が実行され、ここで、トルク急減点に達したことを示すフラグFFが0であるか否かを判断する。
【0110】
このフラグFFは、ステップ2(初期設定)で0に初期化され、ステップ10に続くステップ202で1とされる。つまり、遅角制御が開始されてからトルク急減点に達するまではステップ201の判断はYESとなり、一旦トルク急減点に達したと判断されるとステップ201の判断はNOとなる。
【0111】
従って、一旦トルク急減点に達したと判断されると、ステップ201からステップ203に進み、このステップ203以降で実際の安定度が確認される。
【0112】
まず、ステップ203で、一定吸入空気量当たりの推定平均有効圧PI(=Pi/Qa)のデータを最新のものから8つ用意する。
【0113】
すなわち、今回の推定平均有効圧PIをPI1とし、前回のPI1を新たなPI2とする形で、順次更新することにより、推定平均有効圧PIのデータを順に8つ格納する。
【0114】
なお、これらのPI1〜PI8のデータは、機関始動後ステップ2(初期設定)で全て0に初期化されており、また後述するようにステップ208においても初期化される。
【0115】
続いてステップ204で、最も古いデータであるPI8の値が0でないか否かを判断する。このPI8の値が0でなければ、PI1〜PI8に全て実際のデータが入っており、燃焼安定度の算出が可能であると判断することができる。
【0116】
データが8つ揃った段階でステップ205へ進み、ここで、PI1〜PI8の値を統計処理して、データのバラツキを示す指標、例えばその標準偏差σPIを算出する。この平均有効圧PIの標準偏差σPIは、燃焼安定度を示す。
【0117】
ステップ206では、上記標準偏差σPIが、燃焼安定度の許容上限を示すσPINGより大きいか否かを判断する。
【0118】
許容限界σPINGより大であれば、ステップ207へ進み、遅角補正量の前回算出値RTDoから所定の進角ステップ量ΔAを減算して今回の遅角補正量RTDを算出する。つまり、点火時期を僅かに進角側に戻すことになる。そして、ステップ208で、このように僅かに進角側に修正した点火時期での平均有効圧PIのデータを新たに8つ用意するために、PI1〜PI8を全て0に初期化する。従って、次に標準偏差σPIの算出が行われるのは、8回燃焼後になる。
【0119】
一方、ステップ206で許容限界σPING以下であれば、ステップ209へ進み、今回の遅角補正量RTDとして前回算出値RTDoをそのまま維持する。
【0120】
このような処理を加えることにより、仮にステップ8,9の遅角制御によって多少過剰な遅角補正がなされたとしても、実際に燃焼安定度が許容限度に入るように進角側に修正されることになり、確実に燃焼安定度を許容範囲内に収めることができる。
【0121】
次に、図12は、図3におけるステップ8〜ステップ13の処理のさらに異なる変形例を示している。
【0122】
これは、4つの気筒を2つの気筒群つまり気筒群A(例えば#1、#4気筒)と気筒群B(例えば#2、#3気筒)とに分け、気筒群Bの点火時期を気筒群Aの点火時期よりも一定量だけ遅角側に設定しつつ全体の点火時期を徐々に遅角させる制御を行い、気筒群Bの気筒の発生トルクと気筒群Aの気筒の発生トルクとの差が一定以上となったときに、気筒群Bの点火時期がトルク急減点を越えたと判断するものである。図13は、この処理による点火時期等の変化を示している。
【0123】
まず、ステップ301では、既にトルク急減点に達したと判断したことを示すフラグFFが0であるか否かを判断する。このフラグFFは、ステップ2(初期設定)で0に初期化され、ステップ314で1とされる。つまり、遅角制御が開始されてからトルク急減点に達するまではステップ301の判断はYESとなり、ステップ302以降へ進み、一旦トルク急減点に達したと判断されるとステップ301の判断はNOとなって、ステップ315へ進む。
【0124】
ステップ302では、本ルーチンが実行される直前の燃焼が#1気筒または#4気筒であったか否か、つまり気筒群Aであったか否かを判断する。
【0125】
本ルーチンは、図3のルーチンと同じく、気筒毎の基準信号が発生する度に実行されるルーチンであるから、例えば、今回#3気筒の基準信号発生をトリガーとして本ルーチンがスタートしているとすると、直前の燃焼は#1気筒であったと判断することができる(但し、点火順を、#1→#3→#4→#2とする)。
【0126】
ステップ302の判断がYESである場合、ステップ303で、平均有効圧Piと吸入空気量Qaとから、気筒群A(#1、#4気筒)の一定吸入空気量当たりの推定平均有効圧PIAを算出する。
【0127】
なお、平均有効圧Piは図8の平均有効圧推定ルーチンで算出されている値を使用する。直前の燃焼が#1気筒であれば、図8のルーチンで算出された平均有効圧Piは#1気筒燃焼中に算出された値になっているはずである。ただし、演算タイミングのずれが発生する可能性がある場合は、図8のルーチンにおいても、気筒群Aと気筒群Bとに分けてそれぞれの平均有効圧(PiA、PiB)を算出するようにするとよい。
【0128】
ステップ304では、気筒群Aの平均有効圧PIAの算出を行ったことを示すフラグFAを1にセットする。
【0129】
ステップ302の判断がNOである場合、直前は気筒群Bの燃焼であるから、ステップ305で、平均有効圧Piと吸入空気量Qaとから、気筒群Bの一定吸入空気量当たりの推定平均有効圧PIBを算出する。
【0130】
そして、ステップ306で、気筒群Bの平均有効圧PIBの算出を行ったことを示すフラグFBを1にセットする。
【0131】
次に、ステップ307では、フラグFA、FBの何れかが0であるか否か、すなわち、平均有効圧PIA、PIB何れかの算出が未了であるか否かを、両者の積から判断する。
【0132】
平均有効圧PIA、PIBの双方の算出が完了していない場合は、ステップ308で、気筒群Aの遅角補正量RTDAおよび気筒群Bの遅角補正量RTDBとして、前回算出値RTDAo、RTDBoをそのまま維持する。
【0133】
これに対し、ステップ307において、平均有効圧PIA、PIBの双方の算出が済んでいると判断された場合は、両者の差ΔPI(=PIA−PIB)を算出するとともに、ステップ310で、フラグFA、FBを0にリセットする。
【0134】
そして、ステップ311において、両者の差ΔPIが所定値ΔPINGより小さいか否かを判断する。
【0135】
両気筒群A,Bの点火時期が何れもトルク急減点より進角側に設定されているときに比べ、気筒群Aの点火時期がトルク急減点より進角側に設定され、かつ、気筒群Bの点火時期がトルク急減点より遅角側に設定されたときに、差ΔPIが非常に大きくなる(図13)。従って、この差ΔPIを所定値ΔPINGと比較することで、気筒群Bの点火時期がトルク急減点を越えていないか否かを精度よく判断することができる。
【0136】
トルク急減点に達するまでは、ステップ312へ進み、ここで、気筒群Aの遅角補正量の前回算出値RTDAoに所定の遅角ステップ量ΔRを加算して今回の遅角補正量RTDAを算出するとともに、算出した気筒群Aの遅角補正量RTDAに一定のオフセット遅角量OFSを加算して、気筒群Bの遅角補正量RTDBを算出する。このステップ312の処理により、図13に示すように、気筒群Bの遅角補正量RTDBは気筒群Aの遅角補正量RTDAよりも一定量OFSだけ遅角側に設定され、かつ、両方の遅角補正量が徐々に増大することになる。
【0137】
差ΔPIによりステップ311において気筒群Bの点火時期がトルク急減点を越えたと判断された場合は、ステップ313へ進む。ここで、気筒群Aの遅角補正量RTDAとして前回算出値RTDAoをそのまま維持するとともに、気筒群Bの遅角補正量RTDBも、これと等しいRTDAoに設定する。すなわち、両気筒群A,Bの遅角補正量を互いに等しくし、特に、気筒群Aの方に揃えることで、トルク急減点直前となる値に設定する。
【0138】
続いて、ステップ314で、フラグFFを1(トルク急減点までの遅角制御完了)にセットする。
【0139】
またステップ301においてトルク急減点までの遅角制御が完了(FF=1)していると判断された場合、ステップ315において、気筒群Aの遅角補正量RTDA、気筒群Bの遅角補正量RTDBとして、前回算出値RTDAo、RTDBoをそのまま維持する。これにより、トルク急減点直前となる遅角補正量が維持される。
【0140】
なお、ステップ316は、図3のステップ11と同様に、図3のステップ5〜ステップ7において遅角制御を行わないと判断された場合に、遅角補正量RTDA、RTDBを何れも0に設定する。
【0141】
また、ステップ317およびステップ318は、図3のステップ12およびステップ13に相当する。ステップ317では、基本点火時期ADVに遅角補正量RTDAを加算し、気筒群Aの最終的な点火時期FADVAを算出する。また、基本点火時期ADVに遅角補正量RTDBを加算し、気筒群Bの最終的な点火時期FADVBを算出する。ステップ318では、今回算出した遅角補正量RTDA、RTDBの値でRTDAo、RTDBoを更新する。
【0142】
前述した図4,図6,図7の方法では、何れかの気筒が1回燃焼する毎にトルク急減点に達したかの判断を行って遅角補正を進めることができるのに対し、この図12のルーチンの方法では、気筒群Aと気筒群Bで1回づつ燃焼しないと判断することができない。すなわち、2回の燃焼毎に1段階づつ遅角補正を進めることになり、遅角ステップ量ΔRが同一であれば、遅角制御の速度は半分となる。
【0143】
しかし、図4,図6,図7の方法では、個体毎のバラツキや経時変化の影響による点火時期−発生トルクの特性変化を平行移動と見なす前提で判断を行っているのに対し、この図12のルーチンの方法では、そのような現象を前堤とする必要がない。つまり、特性変化が平行移動以外の特殊な形態を取っても、正確にトルク急減点を探し出すことができる利点がある。
【0144】
しかも、発生トルクのデータを統計処理して燃焼安定度を算出し、この燃焼安定度に基づいて遅角補正を進める従来の方法に比べれば、本ルーチンの制御速度のほうがはるかに高速である。
【0145】
次に、図14は、図3におけるステップ8〜ステップ11の処理のさらに異なる実施例を示している。
【0146】
これは、図12の方法と同様に、4つの気筒を2つの気筒群つまり気筒群A(例えば#1、#4気筒)と気筒群B(例えば#2、#3気筒)とに分け、気筒群Bの空燃比を気筒群Aの空燃比よりも一定量だけリーン側に設定しつつ点火時期を徐々に遅角させる制御を行い、気筒群Bの気筒の発生トルクと気筒群Aの気筒の発生トルクとの差が一定以上となったときに、気筒群Bの点火時期がトルク急減点を越えたと判断するものである。図16は、この処理による点火時期等の変化を示している。
【0147】
空燃比がリーン側に設定されると、リッチもしくは理論空燃比の場合に比べて、トルク急減点が進角側にずれる。つまり、遅角していくと、先にトルク急減点に達する。本ルーチンは、これを利用して一方の気筒群の点火時期がトルク急減点を越えたか否かを判断している。
【0148】
なお、本ルーチンは、図12のルーチンと類似しているので、重複する説明は一部省略する。
【0149】
まず、ステップ401では、既にトルク急減点に達したと判断したことを示すフラグFFが0であるか否かを判断する。このフラグFFは、ステップ2(初期設定)で0に初期化され、ステップ415で1とされる。つまり、遅角制御が開始されてからトルク急減点に達するまではステップ401の判断はYESとなり、ステップ402以降へ進み、一旦トルク急減点に達したと判断されるとステップ401の判断はNOとなって、ステップ416へ進む。
【0150】
ステップ402で、気筒群Bの空燃比をリーンとすべきことを示すフラグFRLを1とする。これは、遅角制御が開始されてから気筒群Bの点火時期がトルク急減点を越えるまでの間、1となっている。
【0151】
ステップ403〜ステップ412は、前述したステップ302〜ステップ311と同様であり、ステップ403で、本ルーチンが実行される直前の燃焼が#1気筒または#4気筒であったか否か、つまり気筒群Aであったか否かを判断し、YESであれば、ステップ404で、気筒群A(#1、#4気筒)の一定吸入空気量当たりの推定平均有効圧PIAを算出して、ステップ405でフラグFAを1にセットする。
【0152】
ステップ403でNOであれば、ステップ406で、気筒群Bの一定吸入空気量当たりの推定平均有効圧PIBを算出し、ステップ407で、フラグFBを1にセットする。
【0153】
次に、ステップ408で、平均有効圧PIA、PIBの双方の算出が完了したか判定し、いずれかの平均有効圧PIA、PIBの算出が完了していない場合は、ステップ409で、遅角補正量RTDとして、前回算出値RTDoをそのまま維持する。
【0154】
平均有効圧PIA、PIBの双方の算出が済んでいれば、ステップ410で両者の差ΔPI(=PIA−PIB)を算出するとともに、ステップ411で、フラグFA、FBを0にリセットする。
【0155】
そして、ステップ412において、両者の差ΔPIが所定値ΔPINGより小さいか否かを判断する。前述したように、この差ΔPIを所定値ΔPING以上であれば、気筒群Bの点火時期がトルク急減点を越えていることを意味する(図16)。
【0156】
トルク急減点に達するまでは、ステップ413へ進み、ここで、遅角補正量の前回算出値RTDoに所定の遅角ステップ量ΔRを加算して今回の遅角補正量RTDを算出する。なお、気筒群Aおよび気筒群Bの双方で同一の遅角補正量RTDが用いられる。
【0157】
差ΔPIによりステップ412において気筒群Bの点火時期がトルク急減点を越えたと判断された場合は、ステップ414へ進み、遅角補正量RTDとして前回算出値RTDoをそのまま維持するとともに、ステップ415で、フラグFFを1(トルク急減点までの遅角制御完了)にセットし、かつフラグFRLを0(リーン制御終了)にリセットする。
【0158】
またステップ401においてトルク急減点までの遅角制御が完了(FF=1)していると判断されれば、ステップ416で、遅角補正量RTDとして前回算出値RTDoをそのまま維持する。この遅角補正量RTDの下では、気筒群Bの空燃比を気筒群Aと等しく復帰させれば、気筒群A,Bのいずれについても、トルク急減点直前となる遅角補正量が維持されることになる。
【0159】
なお、図3のステップ5〜ステップ7において遅角制御を行わないと判断された場合には、ステップ417で遅角補正量RTDを0に設定するとともに、ステップ418でフラグFRLを0にリセットする。
【0160】
次に、この図14のルーチンとともに用いられる燃料噴射量演算ルーチンを、図15に基づいて説明する。
【0161】
この燃料噴射量演算ルーチンは、所定時間毎に実行される。
【0162】
始めに、ステップ451で、上述したフラグFRLが0であるか否かを判断する。このフラグFRLが0であれば、気筒群Aおよび気筒群Bの双方の空燃比を等しく維持することを意味し、ステップ452側へ進む。
【0163】
ステップ452では、所定の空燃比フィードバック条件が成立しているか否かを判断する。例えば、空燃比センサ19の活性化が完了していないときは、条件不成立とし、ステップ455へ進む。
【0164】
条件が成立していれば、ステップ453へ進み、空燃比センサ19の出力信号から算出した空燃比O2Sに応じて、空燃比フィードバック補正係数αを算出する。
【0165】
ステップ454では、気筒群A(#1、#4気筒)の目標当量比TFBYAA、気筒群B(#2、#3気筒)の目標当量比TFBYABを、いずれも1に設定する。つまり目標空燃比を理論空燃比とする。
【0166】
これに対しステップ455では、空燃比フィードバック補正係数αを1にクランプする。また、ステップ456で、気筒群A,Bの目標当量比TFBYAA、TFBYABを共に1に設定する。
【0167】
さらにフラグFRLが1である場合は、ステップ457に進み、空燃比フィードバック補正係数αを1にクランプする。そして、ステップ458において、気筒群Aの目標当量比TFBYAAを1に設定するとともに、気筒群Bの目標当量比TFBYABを、1より一定のオフセット量OFSTだけ小さい値つまりリーン側の値に設定する。
【0168】
ステップ459では、吸入空気量Qaと機関回転数Neと所定の係数Kとから、基本燃料噴射量Tp(理論空燃比に対応する燃料噴射量)を算出する。
【0169】
さらに、ステップ460において、この基本燃料噴射量Tpと、気筒群Aの目標当量比TFBYAAと、空燃比フィードバック補正係数αとから、気筒群Aの燃料噴射量TiAを算出する。同様に、基本燃料噴射量Tpと、気筒群Bの目標当量比TFBYABと、空燃比フィードバック補正係数αとから、気筒群Bの燃料噴射量TiBを算出する。
【0170】
フラグFRLが1となっている間は、TFBYAA>TFBYABとなるので、この間の燃料噴射量は、TiA>TiBとなり、気筒群Bの空燃比が気筒群Aの空燃比より僅かにリーン側に制御される。
【図面の簡単な説明】
【図1】点火時期と発生トルクならびに燃焼安定度との関係を示す特性図。
【図2】この発明に係る排気浄化装置を備えた内燃機関の構成説明図。
【図3】点火時期演算ルーチンの全体を示すフローチャート。
【図4】ステップ8のトルク急減点の判断の具体的な処理を示すフローチャート。
【図5】個体差等による点火時期に対する発生トルクの特性の変化を示す特性図。
【図6】ステップ8のトルク急減点の判断の異なる処理の例を示すフローチャート。
【図7】ステップ8のトルク急減点の判断のさらに異なる処理の例を示すフローチャート。
【図8】平均有効圧推定ルーチンを示すフローチャート。
【図9】平均有効圧推定ルーチンの変数等を説明するための説明図。
【図10】ステップ8〜ステップ11の処理の異なる例を示すフローチャート。
【図11】ステップ8〜ステップ11の処理のさらに異なる例を示すフローチャート。
【図12】ステップ8〜ステップ13の処理の異なる例を示すフローチャート。
【図13】図12のルーチンによる発生トルク等の変化を示すタイムチャート。
【図14】ステップ8〜ステップ11の処理のさらに異なる例を示すフローチャート。
【図15】図14のルーチンとともに用いられる燃料噴射量演算ルーチンを示すフローチャート。
【図16】図14のルーチンによる発生トルク等の変化を示すタイムチャート。
【符号の説明】
1…内燃機関
18…触媒装置
21…第1クランク角センサ
22…第2クランク角センサ
23…エンジンコントロールモジュール(ECM)

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気系に設けられた触媒装置と、
    この触媒装置における触媒の活性状態を判定する活性判定手段と、
    内燃機関の発生トルクを検出するトルク検出手段と、
    内燃機関の吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、
    内燃機関の発生トルクと吸入空気量とから一定吸入空気量当たりの発生トルクを算出する手段と、
    上記触媒が未活性であると判定されているときに、内燃機関の点火時期を、上記の一定吸入空気量当たりの発生トルクが急減するトルク急減点まで徐々に遅角させる遅角制御手段と、
    を備えていることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 1つの燃焼期間中におけるクランクシャフトの角速度変化から内燃機関の発生トルクを検出することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 点火時期の遅角に伴う遅角制御開始前の発生トルクからの低下量が所定値に達したときに、点火時期が上記トルク急減点に達したと判定することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 点火時期の遅角に伴う発生トルクの低下率が所定値に達したときに、点火時期が上記トルク急減点に達したと判定することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 複数の気筒群に分けるとともに、点火時期の遅角制御の際に、各気筒群の点火時期を僅かに異ならせ、各気筒群の気筒の発生トルクの差が拡大したときに、点火時期が上記トルク急減点に達したと判定することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 複数の気筒群に分けるとともに、点火時期の遅角制御の際に、各気筒群の空燃比を僅かに異ならせ、各気筒群の気筒の発生トルクの差が拡大したときに、点火時期が上記トルク急減点に達したと判定することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 基本点火時期から上記トルク急減点までの遅角補正量を学習値として記憶するとともに、実際の遅角補正量がこの遅角補正量学習値に近づくまで遅角補正の速度を大きくすることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 点火時期がトルク急減点まで遅角したと判定した後に、複数回の燃焼期間におけるクランクシャフトの角速度変化から内燃機関の安定度を判定する安定度判定手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP33225999A 1999-11-24 1999-11-24 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3959910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33225999A JP3959910B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33225999A JP3959910B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001153014A JP2001153014A (ja) 2001-06-05
JP3959910B2 true JP3959910B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=18252958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33225999A Expired - Fee Related JP3959910B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3959910B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5011086B2 (ja) 2007-12-25 2012-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
JP2012193655A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Honda Motor Co Ltd エンジンの点火時期設定装置
CN117563465B (zh) * 2024-01-15 2024-04-12 绍兴旭源新材料科技有限公司 一种太阳能光伏玻璃减反射涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001153014A (ja) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7136739B2 (en) Engine control device
US9133811B2 (en) Method and apparatus for controlling start-up of internal combustion engine
US9708986B2 (en) Method and apparatus for controlling start-up of internal combustion engine
JP5505447B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3493698B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US8620564B2 (en) Abnormality detection apparatus and abnormality detection method for multi-cylinder internal combustion engine
JP2002138893A (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP2009293501A (ja) 多気筒内燃機関の失火検出装置
JP3314294B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007127007A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3959910B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0988663A (ja) 内燃機関制御装置
JP4379670B2 (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JP3733622B2 (ja) エンジンの気筒別燃焼制御装置
JP3973387B2 (ja) 内燃機関の吸気圧検出方法
JPH11343914A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP3489204B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3036351B2 (ja) 内燃機関の回転変動検出方法
JP2937011B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3154304B2 (ja) イオン電流によるリーン限界制御方法
JPH0730734B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07286546A (ja) 内燃機関の回転変動検出方法
JP2884836B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2586565B2 (ja) 内燃機関の出力変動検出装置
JPH09280086A (ja) エンジンの燃焼制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees