JP3733622B2 - エンジンの気筒別燃焼制御装置 - Google Patents
エンジンの気筒別燃焼制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3733622B2 JP3733622B2 JP29151495A JP29151495A JP3733622B2 JP 3733622 B2 JP3733622 B2 JP 3733622B2 JP 29151495 A JP29151495 A JP 29151495A JP 29151495 A JP29151495 A JP 29151495A JP 3733622 B2 JP3733622 B2 JP 3733622B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- effective pressure
- engine
- lean
- mean effective
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンの各気筒を空燃比を相対的にリッチ側とリーン側とにそれぞれ制御する2つのグループに分けて気筒別燃焼制御を行うエンジンの気筒別燃焼制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、エンジンの気筒別燃焼制御装置として、エンジン始動直後などに排気浄化用触媒の早期活性化のため、エンジンの各気筒を空燃比を相対的にリッチ側とリーン側とにそれぞれ制御する2つのグループに分けてグループ毎に制御するものがある(特開平2−19627号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の気筒別燃焼制御装置にあっては、全気筒の排気ガス組成による気筒別燃焼制御となっていたため、各気筒の図示平均有効圧力(Pi)が一定にならず、エンジンの安定度が良好ではないという問題点があった。
【0004】
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、エンジンの各気筒の空燃比を相対的にリッチ側とリーン側とに分けて制御するものの、各気筒間の図示平均有効圧力のばらつきをなくすことができるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1に係る発明では、図1に示すように、エンジンの各気筒を空燃比を相対的にリッチ側とリーン側とにそれぞれ制御する2つのグループに分け、各グループ毎に燃料噴射量及び点火時期をそれぞれ設定する手段を備えるエンジンの気筒別燃焼制御装置において、各気筒の図示平均有効圧力を検出する図示平均有効圧力検出手段と、検出された図示平均有効圧力に基づいて、エンジンの安定度として、リーン気筒グループの図示平均有効圧力のサイクル変動と、全気筒の図示平均有効圧力のサイクル変動とを検出する安定度検出手段と、リーン気筒グループの図示平均有効圧力のサイクル変動が安定度限界となるように、リーン気筒グループの燃料噴射量を補正し、更に全気筒の図示平均有効圧力のサイクル変動が安定度限界となるように、リーン気筒グループの燃料噴射量を補正するリーン気筒燃料噴射量フィードバック補正手段と、リッチ気筒グループの図示平均有効圧力がリーン気筒グループの図示平均有効圧力と同じになるように、リッチ気筒グループの点火時期を補正するリッチ気筒点火時期フィードバック補正手段と、を設けたことを特徴とする。
【0006】
すなわち、各気筒の図示平均有効圧力を検出し、また、これに基づいて、エンジンの安定度として、リーン気筒グループの図示平均有効圧力のサイクル変動と、全気筒の図示平均有効圧力のサイクル変動とを検出する。そして、リーン気筒グループの図示平均有効圧力のサイクル変動が安定度限界となるように、更に全気筒の図示平均有効圧力のサイクル変動が安定限界となるように、リーン気筒グループの燃料噴射量をフィードバック補正して、リーン気筒グループの空燃比を安定度限界までリーン側に制御する。そして、この上で、リッチ気筒グループの図示平均有効圧力がリーン気筒グループの図示平均有効圧力と同じになるように、リッチ気筒グループの点火時期をフィードバック補正する。これにより、リーン気筒グループを安定度限界までリーン化した上で、各気筒間の図示平均有効圧力のばらつきをなくして、エンジンの安定度を良好なものとすることができる。
【0007】
請求項2に係る発明では、リーン気筒グループの気筒数をリッチ気筒グループの気筒数より多くしたことを特徴とする。
請求項3に係る発明では、前記図示平均有効圧力検出手段は、各気筒毎に筒内圧力センサを有し、各気筒毎に筒内圧力より図示平均有効圧力を算出するものであることを特徴とする。
【0008】
請求項4に係る発明では、前記図示平均有効圧力検出手段は、図 12に示すように、同一燃焼行程内で予め定めた第1のクランク角区間と第2のクランク角区間とでそれぞれ角速度を計測する角速度計測手段と、各気筒毎に燃焼行程における第2のクランク角区間の角速度と第1のクランク角区間の角速度との差として角加速度を算出する角加速度算出手段とを有し、各気筒毎に角加速度より図示平均有効圧力を算出するものであることを特徴とする。
【0009】
請求項5に係る発明では、請求項4に係る発明の場合に、前記角加速度算出手段により算出された角加速度を第1のクランク角区間の角速度により補正する角加速度補正手段を有することを特徴とする(図 12参照)。
請求項6に係る発明では、請求項4に係る発明の場合に、燃焼行程中の平均角速度を検出する平均角速度検出手段と、検出された平均角速度に応じて、平均角速度が大きくなるほど広くなるように前記角速度計測手段における第1及び第2のクランク角区間の区間幅を変更する計測区間幅変更手段とを有することを特徴とする(図 12参照)。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図2は本発明の一実施例を示すシステム図である。先ず、これについて説明する。
車両に搭載されるエンジン1には、エアクリーナ2から吸気ダクト3、スロットル弁4及び吸気マニホールド5を介して空気が吸入される。吸気マニホールド5の各ブランチ部には各気筒毎に燃料噴射弁6が設けられている。
【0011】
燃料噴射弁6は、ソレノイドに通電されて開弁し、通電停止されて閉弁する電磁式燃料噴射弁であって、後述するコントロールユニット12からの駆動パルス信号により通電されて開弁し、図示しない燃料ポンプから圧送されてプレッシャレギュレータにより所定圧力に調整された燃料をエンジン1に噴射供給する。
エンジン1の各燃焼室には点火栓7が設けられており、これにより火花点火して混合気を着火燃焼させる。
【0012】
そして、エンジン1からの排気は、排気マニホールド8、排気ダクト9、排気浄化用触媒(三元触媒)10及びマフラー11を介して大気中に放出される。
コントロールユニット12は、CPU、ROM、RAM、A/D変換器及び入出力インターフェイス等を含んで構成されるマイクロコンピュータを備え、各種センサからの入力信号を受け、後述のごとく演算処理して、燃料噴射弁6及び点火栓7の作動を制御する。
【0013】
前記各種センサとしては、吸気ダクト3中にエアフローメータ13が設けられていて、エンジン1の吸入空気流量が検出される。
また、図示していないディストリビュータにクランク角センサ14が内蔵されていて、爆発間隔( 180°)毎に各気筒の圧縮上死点(TDC)前の所定位置、例えばBTDC 110°でHレベルのパルスとなる基準信号REFを出力すると共に、クランク角の単位角度(例えば1°)毎にHレベルのパルスとなる単位信号POSを出力する。尚、基準信号REFのうち第1気筒に対応するもののパルス幅を変えるなどして、気筒判別可能としている。また、基準信号REFの周期、又は一定時間内での単位信号POSのカウント値より、エンジン回転数を算出可能である。
【0014】
また、排気マニホールド8の集合部に空燃比センサとしての酸素センサ15が設けられていて、排気空燃比に応じた信号を出力する。
また、エンジン1のウォータジャケット内に臨ませて水温センサ16が設けられていて、冷却水温度が検出される。
また、スロットル弁4にスロットルセンサ17が取付けられていて、スロットル開度が検出される。アイドル状態はアイドルスイッチ18により検出される。
【0015】
また、排気浄化用触媒10内に臨ませて触媒温度センサ19が設けられていて、触媒温度(触媒担体温度)が検出される。
また、各気筒毎に、点火栓7の取付座金として、筒内圧力センサ20が設けられていて、各気筒の筒内圧力(燃焼圧力)が検出される。
次に、コントロールユニット12の演算処理内容、特に本発明に係る気筒別燃焼制御の演算処理内容について、図3〜図6のフローチャートにより説明する。
【0016】
尚、本実施例は、4気筒エンジンにおいて、リッチ気筒を2気筒、リーン気筒を2気筒としたものとする。
図3は気筒別燃焼制御ルーチンのフローチャートである。
ステップ1(図にはS1と記してある。以下同様)では、クランク角センサからの信号に基づいて検出されるエンジン回転数から、エンジンが回転中か否かを判定する。そして、回転中であれば、ステップ2へ進み、停止していれば、本ルーチンを終了する。
【0017】
ステップ2では、エンジンが気筒別燃焼制御を行うべき条件にあるか否かを判定する。具体的には、触媒温度センサにより検出される触媒温度を読込んで、基準温度(例えば 200℃)以下であれば、気筒別燃焼制御を行うべき条件であるとして、ステップ3へ進み、行うべき条件になければ、本ルーチンを終了する。
ステップ3では、酸素センサを用いた空燃比フィードバック制御を停止し、気筒別燃焼制御の初期設定、すわなち、リッチ気筒の燃料噴射量、リーン気筒の燃料噴射量、リッチ気筒の点火時期、リーン気筒の点火時期の初期設定を行う。
【0018】
リッチ気筒の燃料噴射量は、次のように設定する。CO、O2 濃度と触媒低温活性(触媒活性温度)との関係は図7に示すようであり、CO濃度はA1を境にそれ以上であれば余り影響しなくなっていることから、リッチ気筒の燃料噴射量は、全気筒合計時の排気ガス中CO濃度がA1以上になるように設定する。詳しくは、空燃比とCO濃度との関係は図8に示すような関係にあるので、CO濃度がA1となるような目標空燃比になるように、エアフローメータにより検出される吸入空気流量とエンジン回転数とから、次式により、リッチ気筒の燃料噴射量Frichを演算する。
【0019】
Frich=(Q/N)×KMR×COEF
ここで、Qは吸入空気流量、Nはエンジン回転数、KMRは目標空燃比による補正係数、COEFは水温補正等の各種補正係数である。
リーン気筒の燃料噴射量は、リッチ気筒の燃料噴射量を基に、相対的にリーン側になるように、設定する。具体的には、次式により、リーン気筒の燃料噴射量Fleanを演算する。
【0020】
Flean=Frich×K1 (但し、K1はリーン化補正係数)
リッチ気筒の点火時期及びリーン気筒の点火時期は、MBTに合わせて設定する。
ステップ4では、リーン気筒の燃料噴射量のフィードバック補正を行う。
このフィードバック補正の詳細を図4のフローチャートに示す。
【0021】
先ずステップ41では、別ルーチンにより検出されている各気筒毎の図示平均有効圧力Piを読込む。
ここで、図示平均有効圧力Piは、所定のサンプリング角度毎に実行される図6のPi検出ルーチンにより検出されている。すなわち、図6のPi検出ルーチンにおいては、ステップ101 で燃焼行程における所定の積算開始角〜終了角までの積算区間か否かを判定し、積算区間であれば、ステップ102 で筒内圧力センサにより検出される筒内圧力(燃焼圧力)を読込んで、ステップ103 でその筒内圧力を積算する。そして、ステップ104 で積算終了角と判定されると、ステップ105 でそのときの積算値を図示平均有効圧力Piとして検出し、ステップ106 で次回のために積算値をクリアする。
【0022】
尚、図示平均有効圧力Piは各気筒毎に所定のサンプリング数n(例えば20程度)記憶し、新たに1つ検出される毎に、一番古い値を捨てて、次々と更新していく。
次にステップ42では、リーン気筒の図示平均有効圧力Piのサイクル変動σPiを演算する。
【0023】
ここで、図示平均有効圧力Piのサイクル変動σPiは、次式により、演算する。
【0024】
【数1】
【0025】
ここで、nはサンプリング数、MPiはn個のPiの平均値である。
次にステップ43では、リーン気筒のPiのサイクル変動σPiを安定度限界値γと比較して、リーン気筒σPi<γであれば、安定度限界まで余裕があるので、ステップ44へ進み、リーン気筒の燃料噴射量Fleanを所定量ΔF減少させて(Flean=Flean−ΔF)、ステップ41へ戻る。
【0026】
リーン気筒σPi<γでない場合は、ステップ45へ進んで、リーン気筒σPi=γか否かを判定し、リーン気筒σPi=γであれば、目標とする安定度限界であるので、本サブルーチンを終了する。リーン気筒σPi=γでない場合(リーン気筒σPi>γの場合)は、安定度限界を超えてしまったので、ステップ46へ進み、リーン気筒の燃料噴射量Fleanを所定量ΔF増大させて(Flean=Flean+ΔF)、ステップ41へ戻る。
【0027】
尚、ステップ42の部分が安定度(詳しくはリーン気筒グループの図示平均有効圧力のサイクル変動)検出手段に相当し、ステップ43〜46の部分がリーン気筒燃料噴射量フィードバック補正手段に相当する。
図3に戻って、ステップ5では、リッチ気筒の点火時期のフィードバック補正を行う。
このフィードバック補正の詳細を図5のフローチャートに示す。
【0028】
先ずステップ51では、別ルーチンにより検出されている各気筒毎の図示平均有効圧力Piを読込む。
次にステップ52では、リッチ気筒の図示平均有効圧力Piとリーン気筒の図示平均有効圧力Piとを比較し、リッチ気筒Pi>リーン気筒Piであれば、ステップ53へ進み、両者が等しくなるように、リッチ気筒の点火時期を所定量遅角側に補正して(ADV=ADV−ΔA)、ステップ51へ戻る。
【0029】
リッチ気筒Pi>リーン気筒Piでない場合は、ステップ54へ進んで、リッチ気筒Pi=リーン気筒Piか否かを判定し、リッチ気筒Pi=リーン気筒Piであれば、点火時期の修正の必要はないため、本サブルーチンを終了する。リッチ気筒Pi=リーン気筒Piでない場合(リッチ気筒Pi<リーン気筒Piの場合)は、ステップ55へ進み、再修正のため、リッチ気筒の点火時期を所定量進角側に補正して(ADV=ADV+ΔA)、ステップ51へ戻る。
【0030】
尚、ステップ52〜55の部分がリッチ気筒点火時期フィードバック補正手段に相当する。
このように、リーン気筒の燃料噴射量については、リーン気筒のPiのサイクル変動σPiを演算し、演算結果からフィードバック補正を行う。これは、リーン気筒のPiのサイクル変動と全気筒のPiのサイクル変動(平均)との関係が図9に示すようになっているので、エンジンの安定度限界はリーン気筒のPiのサイクル変動を安定度限界に合わせることで決まる。よって、リーン気筒のPiのサイクル変動を安定度ぎりぎりに制御することになる。これは触媒の低温活性向上にはCO、O2 の量(排気ガス中の濃度)が関係しているためであり、共に高濃度であるほどに触媒の低温活性が向上するので、ここではO2 の量を増やすために、できるだけ空燃比をリーン側に制御する。これにより、リーン気筒の空燃比が決定され、リッチ気筒で合わせるPiが図10に示すように決定される。
【0031】
この後、各気筒の図示平均有効圧力Piを検出し、その検出結果より、リッチ気筒のPiがリーン気筒のPiと同じになるように、リッチ気筒の点火時期をフィードバック制御する(図11参照)。
【0032】
図3に戻って、ステップ61では、図6のルーチンにより検出されている各気筒毎の図示平均有効圧力Piを読込む。
ステップ62では、全気筒の図示平均有効圧力Piのサイクル変動(平均)σPiを演算する。
【0033】
ステップ63では、全気筒のPiのサイクル変動σPiを安定度限界値αと比較して、全気筒σPi<αであれば、まだリーン気筒の空燃比をリーン側に制御できる余裕があるということなので、ステップ64へ進んで、リーン気筒の燃料噴射量Fleanを所定量ΔF減少させ(Flean=Flean−ΔF)、ステップ5へ戻って、再びリッチ気筒の点火時期フィードバック補正を行う。
【0034】
全気筒σPi<αでない場合は、ステップ65へ進んで、全気筒σPi=αか否かを判定し、全気筒σPi=αであれば、目標とする安定度限界であるので、本ルーチンを終了する。全気筒σPi=αでない場合(全気筒σPi>αの場合)は、全気筒のPiのサイクル変動が安定度限界を超えてしまったので、ステップ66へ進んで、リーン気筒の燃料噴射量Fleanを所定量ΔF増大させ(Flean=Flean+ΔF)、ステップ5へ戻って、再びリッチ気筒の点火時期フィードバック補正を行う。
【0035】
これにより、より良くエンジンを安定度限界に制御した上で、CO、O2 濃度を確保することにより、触媒の活性を早めることができる。
尚、ステップ62の部分も安定度(詳しくは全気筒の図示平均有効圧力のサイクル変動)検出手段に相当し、ステップ63〜66の部分もリーン気筒燃料噴射量フィードバック補正手段に相当する。
また、以上の実施例においては、リッチ気筒の数とリーン気筒の数を同数に設定したが、リーン気筒の数がリッチ気筒の数より多くなるように、例えば4気筒エンジンであれば、リッチ気筒を1気筒、リーン気筒を3気筒、6気筒エンジンであれば、リッチ気筒を2気筒、リーン気筒を4気筒に設定して、同様に制御を行うようにしてもよい。
【0036】
これによれば、リーン気筒の空燃比を安定度限界までリーン化したときのO2 排出量を多くすることができ、触媒の低温活性をより向上できるという効果が得られる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。
以上の実施例においては、図示平均有効圧力検出手段として、各気筒毎に筒内圧力センサを有し、各気筒毎に筒内圧力より図示平均有効圧力Piを算出しているが、筒内圧力センサを用いることなく、図示平均有効圧力を検出するようにした実施例について説明する。
【0037】
すなわち、特開平2−64252号公報に開示されているように、同一燃焼行程内で予め定めた第1のクランク角区間と第2のクランク角区間とでそれぞれ角速度を計測し、各気筒毎に燃焼行程における第2のクランク角区間の角速度と第1のクランク角区間の角速度との差として角加速度を算出し、各気筒毎に角加速度より図示平均有効圧力を算出する。
【0038】
但し、前記公報に記載の技術では、角速度の計測区間幅は固定された構成となっているため、計測された角速度は回転数による影響を受け易いという問題点がある。
そこで、以下に述べる実施例では、機関回転数の変化による角加速度の変動成分を取除き、精度良く気筒毎の燃焼状態を検出できるようにしている。
【0039】
具体的には、角加速度算出手段により算出された角加速度を第1のクランク角区間の角速度により補正、具体的には回転レベルが大のときに角加速度が小さくなるように補正することで、回転数の変化による角加速度の変動成分を取除くことができるようにしている。
この場合の図示平均有効圧力の検出について、図 13 〜図 14のフローチャートにより説明する。
【0040】
図 13は角速度計測用ルーチンのフローチャートである。尚、本ルーチンは単位信号POSの発生毎に実行される。
ステップ201 では、基準信号REFの立上がり(L→H)か否かを判定し、立上がりの場合は、ステップ202 で、気筒判別を行うと共に、基準信号からの経過角度POSNをリセットし(POSN=0)、また第1計測終了フラグFLG1及び第2計測終了フラグFLG2をそれぞれクリアする(FLG1=0,FLG2=0)。立上がりでない場合は、ステップ203 で、基準信号からの経過角度POSNをカウントアップする(POSN=POSN+1)。
【0041】
ステップ204 では、第1計測終了フラグFLG1の値を判定し、FLG1=0の場合は、ステップ205 へ進む。
ステップ205 では、基準信号からの経過角度POSNを予め定めた第1のクランク角区間(以下第1区間という)の開始角OMGS1(θ1)と比較し、POSN<OMGS1の場合は、ステップ206 へ進み、タイマTMPOSをクリアして(TMPOS=0)、本ルーチンを終了する。
【0042】
POSN≧OMGS1の場合は、ステップ207 へ進んで、基準信号からの経過角度POSNを第1区間の終了角OMGE1(θ2)と比較し、POSN<OMGE1の場合は、本ルーチンを終了する。ここで、タイマTMPOSはコントロールユニットに内蔵されたフリーランニングタイマであり、内容をクリアしない限り内蔵クロックに同期してカウントアップされる。従って、この間に、タイマTMPOSは第1区間の開始角OMGS1からの時間を計時する。
【0043】
POSN≧OMGE1になった場合は、ステップ208 へ進んで、タイマTMPOSの値を読込み、これを第1時間計測値T1i とする。このT1i は、第1区間の開始角から終了角までの時間計測値であり、添字のiは気筒判別結果に従って気筒毎に計測することを意味する。そして、第1計測終了フラグFLG1をセットして(FLG1=1)、本ルーチンを終了する。
【0044】
第1計測終了フラグFLG1のセット(FLG1=1)後は、ステップ204 からステップ209 へ進む。
ステップ209 では、第2計測終了フラグFLG2の値を判定し、FLG2=0の場合は、ステップ210 へ進む。
ステップ210 では、基準信号からの経過角度POSNを予め定めた第2のクランク角区間(以下第2区間という)の開始角OMGS2と比較し、POSN<OMGS2の場合は、ステップ211 へ進み、タイマTMPOSをクリアして(TMPOS=0)、本ルーチンを終了する。
【0045】
POSN≧OMGS2の場合は、ステップ212 へ進んで、基準信号からの経過角度POSNを第2区間の終了角OMGE2と比較し、POSN<OMGE2の場合は、本ルーチンを終了する。この間に、タイマTMPOSは第2区間の開始角OMGS2からの時間を計時する。
POSN≧OMGE2になった場合は、ステップ213 へ進み、タイマTMPOSの値を読込んで、これを第2時間計測値T2i とする。このT2i は、第2区間の開始角から終了角までの時間計測値であり、添字のiは気筒判別結果に従って気筒毎に計測することを意味する。そして、第2計測終了フラグFLG2をセットして(FLG2=1)、本ルーチンを終了する。
【0046】
以上により、同一燃焼行程で予め定めた第1区間と第2区間とでそれぞれ時間T1i ,T2i が計測される(図 15参照)。
図 14は角加速度算出ルーチンのフローチャートである。尚、本ルーチンは基準信号REFの発生毎に実行される。
ステップ221 では、気筒判別を行う。
【0047】
ステップ222 では、第1区間の時間T1i より、第1区間の角速度ω1i =K/T1i を求め、また、第2区間の時間T2i より、第2区間の角速度ω2i =K/T2i を求める。尚、Kは第1区間及び第2区間の区間幅である。この部分が角速度計測手段に相当する。
ステップ223 では、第2区間の角速度ω2i と第1区間の角速度ω1i との差として、次式のごとく、角加速度Δωi を算出する。この部分が角加速度算出手段に相当する。
【0048】
Δωi =ω2i −ω1i
ステップ224 では、第1区間の角速度ω1i により、次式に従って、角加速度Δωi の大きさに補正を加え、行程毎の角速度変動の影響を取除く。この部分が角加速度補正手段に相当する。
Δωi =Δωi ×(J/ω1i )
ここで、Jは正規化定数である。
【0049】
正規化定数Jについては、可変とするとよい。具体的には、燃焼行程中の平均角速度に相当するものとして、基準信号REFの周期、すなわち燃焼行程 180°CA間の時間Tref を読込み、この時間Tref から、図 16の検索テーブルを参照して、正規化定数Jを設定する。この場合、時間Tref が大きくなるに従って、正規化定数Jを小さく切換える。
【0050】
ステップ225 では、角加速度ωi に基づいて、図示平均有効圧力Pi=f(ωi )を算出する。
次に図 17のフローチャートについて説明する。
この実施例は、計測された角加速度に補正を加えるのではなく、計測時間幅を拡大・縮小することにより、検出値そのものを増減して、回転変動によるゲインの変化を取除くものであり、図 14のルーチンに代えて、図 17のルーチンを実行する。
【0051】
図 17のルーチンは基準信号RRFの発生に同期して実行される。
ステップ301 では、燃焼行程中の平均角速度に相当するものとして、基準信号REFの周期、すなわち燃焼行程 180°CA間の時間Tref を読込む。これはエンジン回転数を算出するために計測されているものである。この部分が平均角速度検出手段に相当する。
【0052】
ステップ302 では、時間Tref の前回値(Tref-old )から、図 18の検索テーブルを参照して、第1区間(θ1〜θ2)及び第2区間(θ3〜θ4)を定める定数OMGS1,OMGE1,OMGS2,OMGE2をそれぞれ設定する。ここでは、時間Tref が大きくなるに従って、計測区間幅を広くする。この部分が計測区間幅変更手段に相当する。
【0053】
ステップ303 では、次回のため、今回のTref をTref-old に代入する。
以降は、図 14のルーチンと同様に、ステップ221 〜225 を実行するが、ステップ224 はなく、角加速度の補正は行わない。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に係る発明によれば、リーン気筒を安定度限界までリーン化して、触媒の低温活性効果を確保した上で、リッチ気筒の点火時期制御により、各気筒間の図示平均有効圧力のばらつきをなくして、エンジンの安定度を良好なものとすることができるという効果が得られる。
【0055】
また、エンジンの安定度として、リーン気筒グループの図示平均有効圧力のサイクル変動を検出して、これが安定度限界となるように制御することで、エンジンの安定度を十分に確保できるという効果が得られる。
また、エンジンの安定度として、リーン気筒グループの図示平均有効圧力のサイクル変動の他、全気筒の図示平均有効圧力のサイクル変動を検出して、最終的には全気筒の図示平均有効圧力のサイクル変動が安定度限界となるように制御することで、よりリーン化して、触媒の低温活性をより向上できるという効果が得られる。
【0056】
請求項2に係る発明によれば、リーン気筒の気筒数の方を多くすることで、リーン化時のO2 排出量を多くして、触媒の低温活性をより向上できるという効果が得られる。
請求項3に係る発明によれば、筒内圧力センサを用いて、図示平均有効圧力を正確に求めることができるという効果が得られる。
【0057】
請求項4に係る発明によれば、筒内圧力センサを用いることなく、角加速度の検出から、図示平均有効圧力を推定的に求めることができるという効果が得られる。
請求項5に係る発明によれば、角加速度の補正により、回転数の変化による角加速度の変動成分を取除くことができ、精度の良い検出が可能になるという効果が得られる。
【0058】
請求項6に係る発明によれば、計測区間幅の拡大・縮小により、回転数の変化による角加速度の変動成分を取除くことができ、精度の良い検出が可能になるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成を示す機能ブロック図
【図2】 本発明の一実施例を示すシステム図
【図3】 気筒別燃焼制御ルーチンのフローチャート
【図4】 リーン気筒燃料噴射量フィードバック補正のフローチャート
【図5】 リッチ気筒点火時期フィードバック補正のフローチャート
【図6】 Pi検出ルーチンのフローチャート
【図7】 CO、O2 濃度における触媒活性温度の特性図
【図8】 空燃比とCO濃度との関係図
【図9】 リーン気筒のサイクル変動と全気筒のサイクル変動との関係図
【図10】 空燃比とPiとの関係図
【図11】 点火時期とPiとの関係図
【図 12 】 他の実施例の図示平均有効圧力の検出の機能ブロック図
【図 13 】 角速度計測用ルーチンのフローチャート
【図 14 】 角加速度算出ルーチンのフローチャート
【図 15 】 クランク角センサ信号等の説明図
【図 16 】 正規化定数検索テーブルを示す図
【図 17 】 更に他の実施例の角加速度算出ルーチンのフローチャート
【図 18 】 計測区間定数検索テーブルを示す図
【符号の説明】
1 エンジン
6 燃料噴射弁
7 点火栓
10 排気浄化用触媒
12 コントロールユニット
14 クランク角センサ
19 触媒温度センサ
20 筒内圧力センサ
Claims (6)
- エンジンの各気筒を空燃比を相対的にリッチ側とリーン側とにそれぞれ制御する2つのグループに分け、各グループ毎に燃料噴射量及び点火時期をそれぞれ設定する手段を備えるエンジンの気筒別燃焼制御装置において、
各気筒の図示平均有効圧力を検出する図示平均有効圧力検出手段と、
検出された図示平均有効圧力に基づいて、エンジンの安定度として、リーン気筒グループの図示平均有効圧力のサイクル変動と、全気筒の図示平均有効圧力のサイクル変動とを検出する安定度検出手段と、
リーン気筒グループの図示平均有効圧力のサイクル変動が安定度限界となるように、リーン気筒グループの燃料噴射量を補正し、更に全気筒の図示平均有効圧力のサイクル変動が安定度限界となるように、リーン気筒グループの燃料噴射量を補正するリーン気筒燃料噴射量フィードバック補正手段と、
リッチ気筒グループの図示平均有効圧力がリーン気筒グループの図示平均有効圧力と同じになるように、リッチ気筒グループの点火時期を補正するリッチ気筒点火時期フィードバック補正手段と、
を設けたことを特徴とするエンジンの気筒別燃焼制御装置。 - リーン気筒グループの気筒数をリッチ気筒グループの気筒数より多くしたことを特徴とする請求項1記載のエンジンの気筒別燃焼制御装置。
- 前記図示平均有効圧力検出手段は、各気筒毎に筒内圧力センサを有し、各気筒毎に筒内圧力より図示平均有効圧力を算出するものであることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のエンジンの気筒別燃焼制御装置。
- 前記図示平均有効圧力検出手段は、
同一燃焼行程内で予め定めた第1のクランク角区間と第2のクランク角区間とでそれぞれ角速度を計測する角速度計測手段と、
各気筒毎に燃焼行程における第2のクランク角区間の角速度と第1のクランク角区間の角速度との差として角加速度を算出する角加速度算出手段とを有し、
各気筒毎に角加速度より図示平均有効圧力を算出するものであることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のエンジンの気筒別燃焼制御装置。 - 前記角加速度算出手段により算出された角加速度を第1のクランク角区間の角速度により補正する角加速度補正手段を有することを特徴とする請求項4記載のエンジンの気筒別燃焼制御装置。
- 燃焼行程中の平均角速度を検出する平均角速度検出手段と、検出された平均角速度に応じて、平均角速度が大きくなるほど広くなるように前記角速度計測手段における第1及び第2のクランク角区間の区間幅を変更する計測区間幅変更手段とを有することを特徴とする請求項4記載のエンジンの気筒別燃焼制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29151495A JP3733622B2 (ja) | 1995-11-09 | 1995-11-09 | エンジンの気筒別燃焼制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29151495A JP3733622B2 (ja) | 1995-11-09 | 1995-11-09 | エンジンの気筒別燃焼制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09133040A JPH09133040A (ja) | 1997-05-20 |
JP3733622B2 true JP3733622B2 (ja) | 2006-01-11 |
Family
ID=17769882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29151495A Expired - Fee Related JP3733622B2 (ja) | 1995-11-09 | 1995-11-09 | エンジンの気筒別燃焼制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3733622B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1225694A (zh) | 1997-05-02 | 1999-08-11 | 日产自动车株式会社 | 具有光功能的纤维 |
US6804953B2 (en) | 2001-12-27 | 2004-10-19 | Denso Corporation | Air-fuel ratio control system for multi-cylinder engine |
JP4600316B2 (ja) * | 2006-03-03 | 2010-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
JP5158977B2 (ja) * | 2009-07-28 | 2013-03-06 | 本田技研工業株式会社 | 空燃比推測検知装置 |
-
1995
- 1995-11-09 JP JP29151495A patent/JP3733622B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09133040A (ja) | 1997-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3323974B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH07247892A (ja) | 内燃エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JPH1122512A (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 | |
JPH09209814A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
WO1995023284A1 (fr) | Detecteur du type de carburant d'un moteur a combustion interne | |
JP3314294B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US5826564A (en) | Fuel injection control apparatus and method for engine | |
US6975934B2 (en) | Control system for correcting a torque variation of an engine | |
JP3733622B2 (ja) | エンジンの気筒別燃焼制御装置 | |
JP3574853B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH06330788A (ja) | 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP3393626B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP2001342885A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP3973387B2 (ja) | 内燃機関の吸気圧検出方法 | |
JP3959910B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3031164B2 (ja) | 内燃機関の回転変動検出方法 | |
JP3829033B2 (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 | |
JPH0768927B2 (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 | |
JP2000257476A (ja) | 筒内噴射式内燃機関の制御装置 | |
JP3036351B2 (ja) | 内燃機関の回転変動検出方法 | |
KR930011046B1 (ko) | 전자제어연료 분사엔진의 가속시 연료제어방법 | |
JP3123357B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
WO1990008252A1 (en) | Fuel control method at the time of acceleration of electronic control fuel injection engine | |
JP3733619B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH07180595A (ja) | 内燃機関の燃焼状態判定方法並びに内燃機関の燃焼状態制御方法および燃焼状態制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040406 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |