JPH0598947A - 内燃機関の触媒劣化判別装置 - Google Patents

内燃機関の触媒劣化判別装置

Info

Publication number
JPH0598947A
JPH0598947A JP3263859A JP26385991A JPH0598947A JP H0598947 A JPH0598947 A JP H0598947A JP 3263859 A JP3263859 A JP 3263859A JP 26385991 A JP26385991 A JP 26385991A JP H0598947 A JPH0598947 A JP H0598947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
sensor
output
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3263859A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Shimizu
康弘 清水
Nobuyuki Kobayashi
伸行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3263859A priority Critical patent/JPH0598947A/ja
Priority to US07/957,037 priority patent/US5303548A/en
Priority to DE4234102A priority patent/DE4234102C2/de
Publication of JPH0598947A publication Critical patent/JPH0598947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 上流側、下流側空燃比センサの出力によって
空燃比フィードバック制御を行い、触媒劣化の判別を行
う内燃機関において、触媒の劣化を信頼性高く判別でき
る空燃比フィードバック制御システムを提供する。 【構成】 空燃比センサ出力VOSの波形と、VOSの
極小値とで囲まれる面積を求める。を示している。VO
Sは理論空燃比相当値(例えば、0.45V)を所定時
間以上上下しないので、算出された面積による劣化判断
が行われる。劣化していない触媒の場合に対して、劣化
している触媒では必ず面積値が大きいので、面積が大き
いことを判断して触媒劣化ありと判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の空燃比を排
気系に設けられた空燃比センサで所定空燃比にフィード
バック制御する内燃機関の触媒コンバータの劣化判別装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より内燃機関の排気系に空燃比セン
サ(O2 センサ)を設け、このセンサ出力により空燃比
を理論空燃比にフィードバック制御することにより、排
気系に設けられた触媒コンバータの浄化能力を有効活用
してエミッション特性を改善する技術は良く知られてい
る。また、最近では、上流側のO2 センサの特性の経時
変化等を精度良く補償するために、触媒コンバータの下
流にもO2 センサを設けて、フィードバック制御に利用
する、所謂、ダブルO2 センサシステムも開発されてい
る(参照:特開昭61−286550号公報)。
【0003】このような技術においても、触媒コンバー
タが劣化すると排気中のHC,CO,NOx等の成分の
浄化能力が低下するので、触媒コンバータの劣化を検出
することが必要になり、種々の触媒劣化判別方法、装置
が提案されている。例えば、触媒が劣化してくると、突
然比フィードバック中の下流側O2 センサ出力の反転周
期(理論空燃比相当値を上下する(または横切る)周
期)が短くなってくるので、下流側O2 センサの出力の
反転周期(あるいは理論空燃比相当値を横切る反転回
数)と上流側O2 センサの出力の反転周期(あるいは理
論空燃比相当値を横切る反転回数)の比を求めて、この
比により触媒の劣化を判別したり、同様に、触媒の劣化
に伴い、下流側O2センサの出力振幅が大きくなるの
で、この振幅の大小にて触媒の劣化を判別している(参
照:特開昭61−286550号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例え
ば、上流側のO2 センサの特性がずれること等により、
フィードバック制御される空燃比の中心が理論空燃比近
傍の値にない場合には、触媒が劣化していようといまい
とにかかわらず、下流側O2 センサ出力が理論空燃比相
当値を上下しない場合が発生する(図2(A),(B)
参照)。前述のダブルO2 センサシステムにおいては、
上流側O2 センサの特性ズレは次第に補償され、いず
れ、空燃比の中心は理論空燃比近傍になるので、下流側
2 センサ出力が理論空燃比相当値を上下するようにな
るが、この場合でも、それまでの時間は触媒の劣化が判
別できないことになる。また、ダブルO2 センサシステ
ムにおいても、その空燃比制御幅(通常は空燃比フィー
ドバック補正係数の制御定数である比例分、積分速度
等)には上限値が設けられることが多いので、その制御
幅を越えて上流側O2 センサの特性ズレや他の要因によ
る空燃比中心ズレが発生すると、やはり、下流側O2
ンサ出力は理論空燃比相当値を上下せず、触媒の劣化を
検出できない。
【0005】一方、振幅値のみを用いて触媒劣化を判断
すると、触媒劣化がない場合においても、運転状況の急
変等により、瞬間的に下流側O2 センサの出力振幅値が
大きくなることもあり、触媒が劣化していないにもかか
わらず、劣化しているものと誤判断する場合が発生する
(図2(A),(B)の振幅値X参照)。従って、本発
明の目的は空燃比中心が理論空燃比に対し大きくズレて
いる場合にも、触媒の劣化判定を可能とする触媒劣化判
別装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めの手段は図1に示される。即ち、内燃機関の排気通路
に設けられたO2 ストレージ効果を有する三元触媒の上
流側通路および下流側通路のそれぞれに上流側空燃比セ
ンサ、下流側空燃比センサが設けられる。フィードバッ
ク制御手段は、少なくとも上流側空燃比センサ出力VO
Mに応じて機関が所定運転状態のときに空燃比をフィー
ドバック制御し、所定空燃比にする。
【0007】一方、下流側空燃比センサ出力VOSを受
ける反転検出手段は、VOSが理論空燃比相当値を所定
時間(C1)以上上下しないことを検出し、面積値算出
手段は、下流側空燃比センサ出力VOSの波形と所定値
とで囲まれる部分の面積を算出する。そして、触媒劣化
判別手段は、反転検出手段の検出結果を用いて、前記下
流側空燃比センサ出力が理論空燃比を示す値を上下しな
い状態が所定時間以上継続している場合には、前記面積
値に応じて触媒劣化の有無を判別する。
【0008】
【作用】上述の手段による作用は図3、図4により説明
される。図3(A),(B),(C),(D)は空燃比
センサ出力VOSの波形と、VOSの極小値とで囲まれ
る面積を求める場合、図4(A),(B),(D),
(E)は、所定基準値(この場合は0V)とで囲まれる
面積を算出する場合を示している。
【0009】例えば、図3(A),(B),(C),
(D)では、斜線部で示される部分の面積が面積値算出
手段により算出される。図3では、VOSは理論空燃比
相当値(例えば、0.45V)を所定時間以上上下しな
いので、反転検出手段がこれを検出し、よって、算出さ
れた面積による劣化判断が触媒劣化判別手段により行わ
れる。この場合は、劣化していない触媒の場合に対し
て、劣化している触媒では必ず面積値が大きいので、面
積が大きいことを判断して触媒劣化ありと判断する。
【0010】図4の(A),(B),(C),(D)も
同様であるが、この場合には、触媒劣化のない(C)の
状態の面積値が最大、触媒劣化のない(D)の状態の面
積値が最小となるので、面積値が所定幅以内にはいるこ
とを捉えて、触媒劣化ありと判別する。
【0011】
【実施例】図5は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装
置の一実施例を示す全体概略図である。図5において、
機関本体1の吸気通路2にはエアフローメータ3が設け
られている。エアフローメータ3は吸入空気量を直接計
測するものであって、たとえばポテンショメータを内蔵
して吸入空気量に比例したアナログ電圧の出力信号を発
生する。この出力信号は制御回路10のマルチプレクサ
内蔵A/D変換器101に提供されている。ディストリ
ビュータ4には、その軸がたとえばクランク角に換算し
て720°毎に基準位置検出用パルス信号を発生するク
ランク角センサ5およびクランク角に換算して30°毎
に基準位置検出用パルス信号を発生するクランク角セン
サ6が設けられている。これらクランク角センサ5,6
のパルス信号は制御回路10の入出力インターフェイス
102に供給され、このうちクランク角センサ6の出力
はCPU103の割込み端子に供給される。
【0012】さらに、吸気通路2には各気筒毎に燃料供
給系から加圧燃料を吸気ポートへ供給するための燃料噴
射弁7が設けられている。また、機関本体1のシリンダ
ブロックのウォータジャケット8には、冷却水の温度を
検出するための水温センサ9が設けられている。水温セ
ンサ9は冷却水の温度THWに応じたアナログ電圧の電
気信号を発生する。この出力もA/D変換器101に供
給されている。
【0013】排気マニホールド11より下流の排気系に
は、排気ガス中の3つの有毒成分HC,CO,NOX
同時に浄化するO2 ストレージ効果(過剰O2 を保持し
て浄化に利用する機能)を有する三元触媒を収容する触
媒コンバータ12が設けられている。排気マニホールド
11には、すなわち触媒コンバータ12の上流側には第
1のO2 センサ13が設けられ、触媒コンバータ12の
下流側の排気管14には第2のO2 センサ15が設けら
れている。O2 センサ13,15は排気ガス中の酸素成
分濃度に応じた電気信号を発生する。すなわち、O2
ンサ13,15は空燃比が理論空燃比に対してリーン側
かリッチ側かに応じて、異なる出力電圧を制御回路10
のA/D変換器101に発生する。制御回路10は、た
とえばマイクロコンピュータとして構成され、A/D変
換器101、入出力インターフェイス102、CPU1
03の外に、RAM104,ROM105、バックアッ
プRAM106、クロック発生回路107等が設けられ
ている。
【0014】また、吸気通路2のスロットル弁16に
は、スロットル弁16が全閉か否かを示す信号LLを発
生するアイドルスイッチ17が設けられている。このア
イドル状態出力信号LLは制御回路10の入出力インタ
ーフェイス102に供給される。18は2次空気導入吸
気弁であって、減速時あるはいアイドル時に2次空気を
排気管11に供給して、HC,COエミッションを低減
するためのものである。
【0015】19は触媒コンバータ12の三元触媒が劣
化した場合に付勢されるアラームである。さらに、制御
回路10において、ダウンカウンタ108、フリップフ
ロップ109、および駆動回路110は燃料噴射弁7を
制御するためのものである。すなわち、後述のルーチン
において、燃料噴射量TAUが演算されると、燃料噴射
量TAUがダウンカウンタ108にプリセットされると
共にフリップフロップ109もセットされる。この結
果、駆動回路110が燃料噴射弁7の付勢を開始する。
他方、ダウンカウンタ108がクロック信号(図示せ
ず)を計数して最後にそのボローアウト端子が“1”レ
ベルとなったときに、フリップフロップ109がセット
されて駆動回路110は燃料噴射弁7の付勢を停止す
る。つまり、上述の燃料噴射量TAUだけ燃料噴射弁7
は付勢され、従って、燃料噴射量TAUに応じた量の燃
料が機関本体1の燃焼室に送り込まれることになる。
【0016】なお、CPU103の割込み発生は、A/
D変換器101のA/D変換終了後、入出力インターフ
ェイス102がクランク角センサ6のパルス信号を受信
した時、等である。エアフローメータ3の吸入空気量デ
ータQおよび冷却水温データTHWは所定時間もしくは
所定クランク角毎に実行されるA/D変換ルーチンによ
って取込まれてRAM105の所定領域に格納される。
つまり、RAM105におけるデータQおよびTHWは
所定時間毎に更新されている。また、回転速度データN
e はクランク角センサ6の30°CA毎の割込みによっ
て演算されてRAM105の所定領域に格納される。
【0017】以下、図5の制御回路の動作を説明する。
図6、図7は上流側O2 センサ13の出力にもとづいて
空燃比補正係数FAFを演算する空燃比フィードバック
制御ルーチンであって、所定時間たとえば4ms毎に実行
する。ステップ601では、上流側O2 センサ13によ
る空燃比の閉ループ(フィードバック)条件が成立して
いるか否かを判別する。たとえば、冷却水温が所定値以
下の時、機関始動中、始動後増量中、暖機増量中、パワ
ー増量中、触媒過熱防止のためのOTP増量中、上流側
2 センサ13の出力信号が一度も反転していない時、
燃料カット中等はいずれも閉ループ条件が不成立であ
り、その他の場合が閉ループ条件成立である。閉ループ
条件が不成立のときには、ステップ625に進み、空燃
比フィードバックフラグXMFBを“0”とし、ステッ
プ626に進む。なお、空燃比補正係数FAFを1.0
としてもよい。他方、閉ループ条件成立の場合はステッ
プ602に進む。
【0018】ステップ602では、上流側O2 センサ1
3の出力VOMをA/D変換して取込み、ステップ60
3にてVOMが比較電圧VR1たとえば0.45V以下か
否かを判別する、つまり、空燃比がリッチかリーンかを
判別する、つまり、リーン(VOM≦VR1)であれば、
ステップ604にてディレイカウンタCDLYが正か否
かを判別し、CDLY>0であればステップ605にて
CDLYを0とし、ステップ606に進む。ステップ6
06では、ディレイカウンタCDLYを1減算し、ステ
ップ607,608にてディレイカウンタCDLYを最
小値TDLでガードする。この場合、ディレイカウンタ
CDLYが最小値TDLに到達したときにはステップ6
09にて空燃比フラグF1を“0”(リーン)とする。
なお、最小値TDLは上流側O2 センサ13の出力にお
いてリッチからリーンへの変化があってもリッチ状態で
あるとの判断を保持するためのリーン遅延状態であっ
て、負の値で定義される。他方、リッチ(V1 >VR1
であれば、ステップ610にてディレイカウンタCDL
Yが負か否かを判別し、CDLY<0であればステップ
611にてCDLYを0とし、ステップ612に進む。
ステップ612ではディレイカウンタCDLYを1加算
し、ステップ613,614にてディレイカウンタCD
LYを最大値TDRでガードする。この場合、ディレイ
カウンタCDLYが最大値TDRに到達したときにはス
テップ615にて空燃比フラグF1を“1”(リッチ)
とする。なお、最大値TDRは上流側O2 センサ13の
出力においてリーンからリッチへの変化があってもリー
ン状態であるとの判断を保持するためのリッチ遅延状態
であって、正の値で定義される。
【0019】次に、ステップ616では、空燃比フラグ
F1の符号が反転したか否かを判別する、すなわち遅延
処理後の空燃比が反転したか否かを判別する。空燃比が
反転していれば、ステップ617にて、空燃比フラグF
1の値により、リッチからリーンへの反転か、リーンか
らリッチへの反転かを判別する。リッチからリーンへの
反転であれば、ステップ618にて、FAF←FAF+
RSRとスキップ的に増大させ、逆に、リーンからリッ
チへの反転であれば、ステップ619にて、FAF←F
AF−RSLとスキップ的に減少させる。つまり、スキ
ップ処理を行う。
【0020】ステップ616にて空燃比フラグF1の符
号が反転していなければ、ステップ620,621,6
22にて積分処理を行う。つまり、ステップ620に
て、F1=“0”か否かを判別し、F1=“0”(リー
ン)であればステップ621にてFAF←FAF+KI
Rとし、他方、F1=“1”(リッチ)であればステッ
プ622にてFAF←FAF−KILとする。ここで、
積分定数KIR,KILはスキップ量RSR,RSLに
比して十分小さく設定してあり、つまり、KIR(KI
L)<RSR(RSL)である。従って、ステップ62
1はリーン状態(F1=“0”)で燃料噴射量を徐々に
増大させ、ステップ622はリッチ状態(F1=
“1”)で燃料噴射量を徐々に減少させる。
【0021】次に、ステップ623では、ステップ62
3,624,626,627にて演算された空燃比補正
係数FAFは最小値たとえば0.8にてガードされ、ま
た、最大値たとえば1.2にてガードされる。これによ
り、何らかの原因で空燃比補正係数FAFが大きくなり
過ぎ、もしくは小さくなり過ぎた場合に、その値で機関
の空燃比を制御してオーバリッチ、オーバリーンになる
のを防ぐ。
【0022】ステップ624では、空燃比フィードバッ
クフラグXMFBを“1”とし、上述のごとく演算され
たFAFをRAM105に格納して、ステップ626に
てこのループは終了する。次に、本発明を上流側O2
ンサ13の出力V1 及び下流側O2 センサ15の出力V
2 の両方を用いて空燃比フィードバック制御を行うダブ
ルO2 センサシステムに適用した場合について説明す
る。
【0023】図8は図6、図7のフローチャートによる
動作を補足説明するタイミング図である。上流側O2
ンサ13の出力VOMにより図8(A)に示すごとくリ
ッチ、リーン判別の空燃比信号A/Fが得られると、デ
ィレイカウンタCDLYは、図8(B)に示すごとく、
リッチ状態でカウントアップされ、リーン状態でカウン
トダウンされる。この結果、図8(C)に示すごとく、
遅延処理された空燃比信号A/F′(フラグF1に相
当)が形成される。たとえば、時刻t1 にて空燃比信号
A/F′がリーンからリッチに変化しても、遅延処理さ
れた空燃比信号A/F′はリッチ遅延時間TDRだけリ
ーンに保持された後に時刻t2 にてリッチに変化する。
時刻t3 にて空燃比信号A/Fがリッチからリーンに変
化しても、遅延処理された空燃比信号A/F′はリーン
遅延時間(−TDL)相当だけリッチに保持された後に
時刻t4 にてリーンに変化する。しかし空燃比信号A/
F′が時刻t5,t6,t7 のごとくリッチ遅延時間TDR
の短い期間で反転すると、ディレイカウンタCDLYが
最大値TDRに到達するのに時間を要し、この結果、時
刻t8 にて遅延処理後の空燃比信号A/F′が反転され
る。つまり、遅延処理後の空燃比信号A/F′は遅延処
理前の空燃比信号A/Fに比べて安定となる。このよう
に遅延処理後の安定した空燃比信号A/F′にもとづい
て図8(D)に示す空燃比補正係数FAFが得られる。
【0024】次に、下流側O2 センサ15による第2の
空燃比フィードバック制御について説明する。第2の空
燃比フィードバック制御としては、第1の空燃比フィー
ドバック制御定数としてのスキップ量RSR,RSL、
積分定数KIR,KIL、遅延時間TDR,TDL、も
しくは上流側O2 センサ13の出力VOMの比較電圧V
R1を可変にするシステムと、第2の空燃比補正係数FA
F2を導入するシステムとがある。
【0025】たとえば、リッチスキップ量RSRを大き
くすると、制御空燃比をリッチ側に移行でき、また、リ
ーンスキップ量RSLを小さくしても制御空燃比をリッ
チ側に移行でき、他方、リーンスキップ量RSLを大き
くすると、制御空燃比をリーン側に移行でき、また、リ
ッチスキップ量RSRを小さくしても制御空燃比をリー
ン側に移行できる。したがって、下流側O2 センサ15
の出力に応じてリッチスキップ量RSLを補正すること
により空燃比が制御できる。また、リッチ積分定数KI
Rを大きくすると、制御空燃比をリッチ側に移行でき、
また、リーン積分定数KILを小さくしても制御空燃比
をリッチ側に移行でき、他方、リーン積分定数KILを
大きくすると、制御空燃比をリーン側に移行でき、ま
た、リッチ積分定数KIRを小さくしても制御空燃比を
リーン側に移行できる。従って、下流側O2 センサ15
の出力に応じてリッチ成分定数KIRおよびリーン積分
定数KILを補正することにより空燃比を制御できる。
リッチ遅延時間TDRを大きくもしくはリーン遅延時間
(−TDL)を小さく設定すれば、制御空燃比はリッチ
側に移行でき、逆に、リーン遅延時間(−TDL)を大
きくもしくはリッチ遅延時間(TDR)を小さく設定す
れば、制御空燃比はリーン側に移行できる。つまり、下
流側O2 センサ15の出力VOSに応じて遅延時間TD
R,TDLを補正することにより空燃比が制御できる。
さらにまた、比較電圧VR1を大きくすると制御空燃比を
リッチ側に移行でき、また、比較電圧VR1を小さくする
と制御空燃比をリーン側に移行できる。従って、下流側
2 センサ15の出力VOSに応じて比較電圧VR1を補
正することにより空燃比が制御できる。
【0026】これらスキップ量、積分定数、遅延時間、
比較電圧を下流側O2 センサによって可変とすることは
それぞれに長所がある。たとえば、遅延時間は非常に微
妙な空燃比の調整が可能であり、また、スキップ量は、
遅延時間のように空燃比のフィードバック周期を長くす
ることなくレスポンスの良い制御が可能である。従っ
て、これら可変量は当然2つ以上組み合わされて用いら
れ得る。
【0027】次に、空燃比フィードバック制御定数とし
てのスキップ量を可変にしたダブルO2 センサシステム
について説明する。図9、図10は下流側O2 センサ1
5の出力VOSにもとづく第2の空燃比フィードバック
制御ルーチンであって、所定時間たとえば512ms毎に
実行される。ステップ901〜906では、下流側O2
センサ15によって閉ループ条件か否かを判別する。た
とえば、上流側O2 センサ13による閉ループ条件の不
成立(ステップ901)に加えて、冷却水温THWが所
定値(たとえば70℃)以下のとき(ステップ90
2)、スロットル弁16が全閉(LL=“1”)のとき
(ステップ903)、回転速度Ne 、車速、アイドルス
イッチ17の信号LL、冷却水温THW等にもとづいて
2次空気が導入されてるとき(ステップ904)、軽負
荷のとき(Q/Ne <X1)(ステップ905)、下流側
2 センサ15が活性化していないとき(ステップ90
6)、等が閉ループ条件が不成立であり、その他の場合
が閉ループ条件成立である。閉ループ条件不成立であれ
ば、ステップ919に進み、空燃比フィードバックフラ
グXSFBをリセットし(“0”)、閉ループ条件成立
であればステップ908に進み、空燃比フィードバック
フラグXSFBをセットする(“1”)。
【0028】ステップ909〜918のフローについて
説明する。ステップ909は、下流側O2 センサ15の
出力VOSをA/D変換して取り込み、ステップ910
にてVOSが比較電圧VR2たとえば0.55V以下か否
かを判別する、つまり、空燃比がリッチかリーンかを判
別する。なお、比較電圧VR2は触媒コンバータ12の上
流、下流で生ガスの影響による出力特性が異なることお
よび劣化速度が異なること等を考慮して上流側O2 セン
サ13の出力の比較電圧VR1より高く設定されている
が、この設定は任意でもよい。この結果、VOS≦VR2
(リーン)であればステップ911,912,913に
進み、VOS>VR2(リッチ)であればステップ91
4,915,916に進む。すなわち、ステップ911
では、RSR←RSR+ΔRS(一定値)とし、つま
り、リッチスキップ量RSRを増大させて空燃比をリッ
チ側に移行させ、ステップ912,913では、RSR
を最大値MAX(=7.5%)にてガードし、他方、ス
テップ914にてRSR←RSR−ΔRSとし、つま
り、リッチスキップ量RSRを減少させて空燃比をリー
ン側に移行させ、ステップ915,916にてRSRを
最小値MIN(=2.5%)にてガードする。なお、最
小値MINは過渡追従性がそこなわれないレベルの値で
あり、また、最大値MAXは空燃比変動によりドライバ
ビリティの悪化が発生しないレベルの値である。
【0029】ステップ917では、リーンスキップ量R
SLを、 RSL←10%−RSR とする。つまり、RSR+RSL=10%とする。ステ
ップ918では、スキップ量RSR,RSLをRAM1
05に格納する。そして、ステップ920に進む。
【0030】図11の噴射量演算ルーチンであって、所
定クランク角たとえば360°CAに実行される。ステ
ップ1101では、RAM105より吸入空気量データ
Q及び回転速度データNe を読出して基本噴射量TAU
Pを演算する。たとえばTAUP←α・Q/Ne (αは
定数)とする。ステップ1102では、最終噴射量TA
Uを、TAU←TAUP・FAF・β+γにより演算す
る。なお、β,γは他の運転状態パラメータによって定
まる補正量である。次いで、ステップ1103にて、噴
射量TAUをダウンカウンタ108にセットすると共に
フリップフロップ109をセットして燃料噴射を開始さ
せる。そして、ステップ1104にてこのルーチンを終
了する。
【0031】なお、上述のごとく、噴射量TAUに相当
する時間が経過すると、ダウンカウンタ108のボロー
アウト信号によってフリップフロップ109がリセット
されて燃料噴射は終了する。図12〜図15は触媒劣化
判別ルーチンであって、所定時間たとえば4ms毎に実行
される。ステップ1201では、空燃比フィードバック
フラグXMFBにより上流側O2 センサ13の出力VO
Mによる空燃比フィードバック制御中(XMFB=
“1”)か否かを判別し、ステップ1202では、リー
ンモニタにより上流側O2 センサ13の出力VOMがリ
ーン側に所定期間以上張り付いているか否かを判別し、
ステップ1203では、リッチモニタにより上流側O2
センサ13の出力VOMがリッチ側に所定期間以上張り
付いているか否かを判別し、ステップ1204では、空
燃比フィードバックフラグXSFBにより下流側O2
ンサ13の出力VOSによる空燃比フィードバック制御
中(XSFB=“1”)か否かを判別する。
【0032】この結果、上流側O2 センサ13の出力V
OMによる空燃比フィードバック制御中(XMFB=
“1”)であって、該出力VOMがリーン側もしくはリ
ッチ側に張り付いてなく、かつ下流側O2 センサ15の
出力VOSによる空燃比フィードバック制御中(XSF
B=“1”)のときのみ、ステップ1005以降に進
み、触媒劣化判別を行う。なお、XSFB=“1”のと
きは必ずXMFB=“1”すなわち上流側O2 センサ1
3の出口による空燃比フィードバック中である。
【0033】なお、ステップ1202,1203を設け
たのは、たとえ上流側O2 センサ13の出力VOMによ
る空燃比フィードバック制御が行われても、上流側O2
センサ13の出力VOMがリーン側かリッチ側かに片寄
っていると、後述の基準値となる積分値SVOMが有効
的に得られないからである。ステップ1205〜120
7では、上流側O2 センサ13の出力VOMの極小値を
更新する。つまり、ステップ1205にて、上流側O2
センサ13の出力VOMの前々回値VOMi-2 、前回値
VOMi-1 を用いて、上流側O2 センサ13の出力VO
Mが負の傾きか否かを VOMi-2 >VOMi-1 により判別し、ステップ1206では上流側O2 センサ
13の出力VOMの前回値VOMi-1 及び今回値VOM
を用いて上流側O2センサ13の出力VOMが正の傾き
か否かを VOMi-1 <VOM により判別する。この結果、VOMi-2 >VOMi-1
つVOMi-1 <VOMのときのみ、ステップ1207に
て上流側O2 センサ13の出力VOMの極小値VOMM
INを、 VOMMIN←VOM により更新する。
【0034】ステップ1208では、 SVOM←SVOM+(VOM−VOMMIN)により
演算する。そして、ステップ1209では、次回の実行
に備え、 VOMi-2 ←VOMi-1 VOMi-1 ←VOM と更新する。
【0035】ステップ1210〜1212では、下流側
2 センサ15の出力VOSの極小値を更新する。つま
り、ステップ1210にて、下流側O2 センサ15の出
力VOSの前々回値VOSi-2 、前回値VOSi-1 を用
いて、下流側O2 センサ15の出力VOSが負の傾きか
否かを、 VOSi-2 >VOSi-1 により判別し、ステップ1211では、下流側O2 セン
サ15の出力VOSの前回値VOSi-1 及び今回値VO
Sを用いて下流側O2 センサ13の出力VOSが正の傾
きか否かを VOSi-1 <VOS により判別する。この結果、VOSi-2 >VOSi-1
つVOSi-1 <VOSのときのみ、ステップ1212に
て下流側O2 センサ15の出力VOSの極小値VOSM
INを、 VOSMIN←VOS により更新する。
【0036】ステップ1213では、図3(A)〜
(D)の斜線部に示すような積分値SVOSを、 SVOS←SVOS+(VOS−VOSMIN)により
演算する。そして、ステップ1214では、次回の実行
に備え、 VOSi-2 ←VOSi-1 VOSi-1 ←VOS と更新する。
【0037】ステップ1215では、カウンタCTIM
Eを+1カウントアップし、ステップ1216にてCT
IMEが所定値C0を越えており、かつ、後述する別の
カウンタCREV(下流側O2 センサが理論空燃比相当
値を上下しない状態の継続時間)が所定値C1を越えて
いるか否かを判別する。尚、C0は例えば上流側O2
ンサの反転回数5回分に相当する20秒とする。
【0038】この結果、 CTIME>C0 かつ CREV>C1(>>1) であれば、ステップ1017に進み、それ以外ではステ
ップ1220に進む。
【0039】ステップ1217では、上流側O2 センサ
13の出力VOMの積分値SVOMと下流側O2 センサ
15の出力VOSの積分値SVOSと比が所定値以上か
否か、即ち、 か否かを判定する。
【0040】尚、このステップは、下流側O2 センサ出
力のみに基づき、 SVOS>所定値………… と置き換えることができる。上記式、または式が成
立していなければ、触媒劣化はないので(図2(C),
(D),(F))ステップ1220へ進み、上記式、
または式が成立していれば、触媒劣化あり(図2
(A),(B))とみなし、ステップ1218へ進む。
【0041】つまり、ステップ1218にてアラームフ
ラグALMをセットし(“1”)、ステップ1219に
てアラーム19を付勢する。他の場合には、ステップ1
220にてアラームフラグALMをリセットする
(“0”)。ステップ1221では、修理点検のために
アラームフラグALMをバックアップRAM106に格
納しておく。
【0042】ステップ1222では、次回の触媒劣化判
別に備え、CTIME,SVOM,SVOSをクリアす
る。そして、ステップ1223にてこのルーチンは終了
する。図16は、下流側O2 センサが所定時間以上に渡
って、一度も理論空燃比相当値(例:0.45V)を上
下していないことを検出するためのカウンタCREVの
設定ルーチンである。
【0043】つまり、現時点の下流側O2 センサ出力V
OSが0.45V以上で、前回このルーチンを通ったと
きの下流側O2 センサ出力VOSoldが0.45V以
下の場合には、下流側O2 センサが理論空燃比相当値を
上下した直後でありステップ1601,1602からス
テップ1404に進みカウンタ値CREVをクリアし、
同様に、現時点の下流側O2センサ出力VOSが0.4
5V以下で、前回このルーチンを通ったときの下流側O
2 センサ出力VOSoldが0.45V以上の場合に
は、下流側O2 センサが理論空燃比相当値を上下した直
後であるのでステップ1604に進みカウンタ値CRE
Vをクリアする。そして、ステップ1605にて、現在
のVOSをVOSoldとして次回に備える。そして、
ステップ1606にてCREVを+1カウントアップし
ておく。
【0044】図17は第2の実施例を示し、下流側O2
センサ波形と基準値(この場合は0)とで囲まれる部分
の面積を用いて触媒劣化判定するものであり、図12を
流用している。図12の部分は前述した通りであり、図
12のに続いて図17に進む。ステップ1701で
は、基準値0Vと上流側O2センサ波形で囲まれる部分
の面積SVOMが算出され、ステップ1702では、基
準値0Vと下流側O2 センサ波形で囲まれる部分の面積
SVOSが算出される。
【0045】次に、ステップ1703,1704にて、
第1の実施例と全く同様に、前回の触媒劣化判定から所
定時間以上経過しており(CTIME>C0)、しか
も、所定時間(C1)以上に渡って、一度もVOSが理
論空燃比相当値を上下してない場合(CREV>C1)
のときステップ1705に進む。ステップ1705で
は、下流側O2 センサと基準値で囲まれた部分の面積S
VOSと、上流側O2 センサと基準値で囲まれた部分の
面積SVOMとの比が所定幅以内にあるか否か、即ち、 か否かが判定される。所定幅以内のときは、図4
(A),(B)の場合であり触媒劣化としてステップ1
706にてB−RAM内のRAM『ALM』に“1”を
書きこむ。所定幅以外のときは図4(C),(D)の場
合であり、触媒劣化なしとしてステップ1707にて、
RAM『ALM』に“0”を書きこむ。続くステップ1
708,1709は図15のステップ1222,122
3と全く同様であるので説明を省略する。
【0046】この実施例においても、ステップ1705
にて、SVOSのみを用いて、 ZL<SVOS<ZH の場合に触媒劣化ありと判定してやることも可能であ
る。尚、上流側O2 センサ波形は、図4(E)の如くに
なる。なお、上述の実施例においては、下流側O2 セン
サ15の出力VOSの積分値SVOSの基準値として上
流側O2 センサ13の出力VOMの積分値SVOMを用
いたが、この積分値SVOMの代りに、一定値もしくは
運転状態によって変化する所定値としてもよい。
【0047】また、上述のダブルO2 センサシステムに
おいて、なお、第1の空燃比フィードバック制御は4ms
毎に、また、第2の空燃比フィードバック制御は512
ms毎に行われるのは、空燃比フィードバック制御は応答
性の良い上流側O2 センサによる制御を主として行い、
応答性の悪い下流側O2 センサによる制御を従にして行
うためである。
【0048】また、上述のダブルO2 センサシステムに
おいて、なお、第1の空燃比フィードバック制御は4ms
毎に、また、第2の空燃比フィードバック制御は512
ms毎に行われるのは、空燃比フィードバック制御は応答
性の良い上流側O2 センサによる制御を主として行い、
応答性の悪い下流側O2 センサによる制御を従にして行
うためである。
【0049】また、上述のダブルO2 センサシステムに
おいて、上流側O2 センサによる空燃比フィードバック
制御における他の制御定数、たとえば遅延時間、積分定
数、等を下流側O2 センサの出力により補正するダブル
2 センサシステムにも、また、第2の空燃比補正係数
を導入するダブルO2 センサシステムにも本発明を適用
し得る。また、スキップ量、遅延時間、積分定数のうち
の2つの同時に制御することにより制御性を向上でき
る。さらにスキップ量RSR,RSLのうちの一方を固
定し他方のみを可変とすることも、遅延時間TDR,T
DLのうちの一方を固定し他方のみを可変とすること
も、あるいはリッチ積分定数KIR、リーン積分定数K
ILの一方を固定し他方を可変とすることも可能であ
る。
【0050】また,吸入空気量センサとして、エアフロ
ーメータの代りに、カルマン渦センサ、ヒートワイヤセ
ンサ等を用いることもできる。さらに、上述の実施例で
は、吸入空気量および機関の回転速度に応じて燃料噴射
量を演算しているが、吸入空気圧および機関の回転速
度、もしくはスロットル弁開度および機関の回転速度に
応じて燃料噴射量を演算してもよい。
【0051】さらに、上述の実施例では、燃料噴射弁に
より吸気系への燃料噴射量を制御する内燃機関を示した
が、キャブレタ式内燃機関にも本発明を適用し得る。た
とえば、エレクトリック・エア・コントロールバルブ
(EACV)により機関の吸入空気量を調整して空燃比
を制御するもの、エレクトリック・ブリード・エア・コ
ントロールバルブによりキャブレタのエアブリード量を
調整してメイン系通路およびスロー系通路への大気の導
入により空燃比を制御するもの、機関の排気系へ送り込
まれる2次空気量を調整するもの、等に本発明を適用し
得る。この場合には、図11のステップ1101におけ
る基本噴射量TAUP相当の基本燃料噴射量がキャブレ
タ自身によって決定され、すなわち、吸入空気量に応じ
て吸気管負圧と機関の回転速度に応じて決定され、ステ
ップ1102にて最終燃料噴射量TAUに相当する供給
空気量が演算される。
【0052】さらに、上述の実施例では、空燃比センサ
としてO2 センサを用いたが、COセンサ、リーンミク
スチャセンサ等を用いることもできる。特に、上流側空
燃比センサとしてTiO2 センサを用いると、制御応答
性が向上し、下流側空燃比センサの出力による過補正が
防止できる。さらに、上述の実施例はマイクロコンピュ
ータすなわちディジタル回路によって構成されている
が、アナログ回路により構成することもできる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、下
流側空燃比センサの出力が理論空燃比より大きくずれた
り、触媒劣化がなくて出力振幅が大きくても、触媒劣化
を信頼性高く判別できるので、触媒交換を迅速にしてエ
ミッションの悪化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示すブロック図である。
【図2】従来技術を説明するタイミング図である。
【図3】本発明の作用を示すタイミング図である。
【図4】本発明の作用を示すタイミング図である。
【図5】本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概略図である。
【図6】図5の制御回路の動作を説明するためのフロー
チャートである。
【図7】図5の制御回路の動作を説明するためのフロー
チャートである。
【図8】図5、図6、図7のフローチャートを補足説明
するタイミング図である。
【図9】図5の制御回路の動作を説明するためのフロー
チャートである。
【図10】図5の制御回路の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図11】図5の制御回路の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図12】図5の制御回路の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図13】図5の制御回路の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図14】図5の制御回路の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図15】図5の制御回路の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図16】図5の制御回路の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図17】図5の制御回路の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1…機関本体 2…エアフローメータ 4…ディストリビュータ 5,6…クランク角センサ 10…制御回路 12…触媒コンバータ 13…上流側O2 センサ 15…下流側O2 センサ 17…アイドルスイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に設けられた、O2
    ストレージ効果を有する三元触媒と、 該三元触媒の上流側の排気通路に設けられ、前記機関の
    空燃比を検出する上流側空燃比センサと、 該三元触媒の下流側の排気通路に設けられ、前記機関の
    空燃比を検出する下流側空燃比センサと、 前記機関が所定運転条件にあるとき、前記上流側空燃比
    センサ出力に基づき、機関の空燃比を所定空燃比にフィ
    ードバック制御するフィードバック制御手段と、 前記フィードバック制御手段によるフィードバック実行
    中に、前記下流側空燃比センサ出力が理論空燃比を示す
    値を所定時間以上上下しないことを検出する反転検出手
    段と、 前記下流側空燃比センサ出力波形と所定値とで囲まれる
    部分の面積を算出する面積値算出手段と、 前記反転検出手段が、前記下流側空燃比センサ出力が理
    論空燃比を示す値を上下しない状態が所定時間以上継続
    したことを検出した場合に、前記面積値に応じて触媒劣
    化の有無を判別する触媒劣化判別手段と、を具備する内
    燃機関の触媒劣化判別装置。
JP3263859A 1991-10-11 1991-10-11 内燃機関の触媒劣化判別装置 Pending JPH0598947A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3263859A JPH0598947A (ja) 1991-10-11 1991-10-11 内燃機関の触媒劣化判別装置
US07/957,037 US5303548A (en) 1991-10-11 1992-10-06 Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
DE4234102A DE4234102C2 (de) 1991-10-11 1992-10-09 Einrichtung und Verfahren zum Feststellen einer Verschlechterung eines Dreiwegekatalysators

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3263859A JPH0598947A (ja) 1991-10-11 1991-10-11 内燃機関の触媒劣化判別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0598947A true JPH0598947A (ja) 1993-04-20

Family

ID=17395231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3263859A Pending JPH0598947A (ja) 1991-10-11 1991-10-11 内燃機関の触媒劣化判別装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5303548A (ja)
JP (1) JPH0598947A (ja)
DE (1) DE4234102C2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0598949A (ja) * 1991-10-14 1993-04-20 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置
US5875628A (en) * 1996-02-28 1999-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
US5992143A (en) * 1996-01-18 1999-11-30 Hitachi, Ltd. Control device for internal combustion engine
US6082101A (en) * 1996-07-26 2000-07-04 Hitachi, Ltd. Exhaust gas purifier for engines
JP2007064189A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3493698B2 (ja) * 1993-01-26 2004-02-03 株式会社デンソー 内燃機関の点火時期制御装置
DE4323243A1 (de) * 1993-07-12 1995-01-26 Bosch Gmbh Robert Bedarfsorientiertes Heizverfahren für einen Katalysator im Abgassystem einer Brennkraftmaschine
JPH07229439A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Unisia Jecs Corp 内燃機関の空燃比制御装置
US5732553A (en) * 1995-04-20 1998-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
US5724809A (en) * 1995-06-12 1998-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
JP3239699B2 (ja) * 1995-07-26 2001-12-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判定装置
DE69634349T2 (de) * 1995-10-26 2006-04-13 Toyota Jidosha K.K., Toyota Feststellungsvorrichtung der Katalysatorverschlechterung einer Brennkraftmaschine
US5857163A (en) * 1995-12-12 1999-01-05 General Motors Corporation Adaptive engine control responsive to catalyst deterioration estimation
US5887421A (en) * 1996-03-18 1999-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting the deterioration of a three-way catalytic converter for an internal combustion engine
JP3674017B2 (ja) * 1996-03-19 2005-07-20 株式会社デンソー 排出ガス浄化用触媒劣化検出装置
JP3336854B2 (ja) * 1996-04-11 2002-10-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判別装置
DE19630940C2 (de) * 1996-07-31 1999-03-04 Siemens Ag Verfahren zur Überprüfung des Katalysatorwirkungsgrades
JP3331161B2 (ja) * 1996-11-19 2002-10-07 本田技研工業株式会社 排気ガス浄化用触媒装置の劣化判別方法
GB9722950D0 (en) * 1997-10-30 1998-01-07 Lotus Car A method of monitoring efficiency of a catalytic converter and a control systemsuitable for use in the method
US6244046B1 (en) * 1998-07-17 2001-06-12 Denso Corporation Engine exhaust purification system and method having NOx occluding and reducing catalyst
DE10038494A1 (de) * 2000-08-08 2002-02-21 Abb Patent Gmbh Verfahren zur Ermittlung von verrauschten oder formveränderten Bereichen in einer Zeitreihe
US7367184B2 (en) * 2004-04-28 2008-05-06 Denso Corporation Fuel injection control device for internal combustion engine
JP4449818B2 (ja) * 2005-05-16 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定装置
DE102006035285A1 (de) 2006-07-31 2008-02-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Abgaszusammensetzung beim Betrieb einer Abgasreinigungsanlage

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH668620A5 (de) * 1984-04-12 1989-01-13 Daimler Benz Ag Verfahren zur ueberpruefung und justierung von katalytischen abgasreinigungsanlagen von verbrennungsmotoren.
DE3443649A1 (de) * 1984-11-30 1986-06-05 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren zur ueberpruefung der katalysatorfunktion bei einem mit (lambda)-sonden-regelung ausgeruesteten kraftfahrzeug-otto-motor
DE3500594C2 (de) * 1985-01-10 1995-08-17 Bosch Gmbh Robert Zumeßsystem für eine Brennkraftmaschine zur Beeinflussung des Betriebsgemisches
USRE33942E (en) * 1985-02-22 1992-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system in internal combustion engine
US4739614A (en) * 1985-02-22 1988-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system in internal combustion engine
DE3527175A1 (de) * 1985-07-30 1987-02-12 Daimler Benz Ag Verfahren zur erkennung des alterungszustandes eines abgaskatalysators bei einem mit (lambda)-sonderregelung des kraftstoff-luft-verhaeltnisses ausgeruesteten verbrennungsmotor
JPH0726578B2 (ja) * 1986-10-13 1995-03-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63147941A (ja) * 1986-12-10 1988-06-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
US5088281A (en) * 1988-07-20 1992-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for determining deterioration of three-way catalysts in double air-fuel ratio sensor system
JP2536611B2 (ja) * 1989-02-03 1996-09-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2526999B2 (ja) * 1988-07-21 1996-08-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2526640B2 (ja) * 1988-07-20 1996-08-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH0291440A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化判別装置
DE3841685A1 (de) * 1988-12-10 1990-06-13 Daimler Benz Ag Verfahren zur erkennung des zustandes von katalysatoren
DE3916467A1 (de) * 1989-05-20 1990-11-22 Audi Ag Verfahren und vorrichtung zum anzeigen des schadstoffausstosses einer brennkraftmaschine
JPH0357862A (ja) * 1989-07-25 1991-03-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2679305B2 (ja) * 1989-10-19 1997-11-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0718368B2 (ja) * 1990-04-02 1995-03-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2600987B2 (ja) * 1990-07-09 1997-04-16 日産自動車株式会社 空燃比制御装置の診断装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0598949A (ja) * 1991-10-14 1993-04-20 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置
US5992143A (en) * 1996-01-18 1999-11-30 Hitachi, Ltd. Control device for internal combustion engine
US5875628A (en) * 1996-02-28 1999-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
US6082101A (en) * 1996-07-26 2000-07-04 Hitachi, Ltd. Exhaust gas purifier for engines
JP2007064189A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4577161B2 (ja) * 2005-09-02 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5303548A (en) 1994-04-19
DE4234102A1 (de) 1993-04-15
DE4234102C2 (de) 1997-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2570930B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH0598947A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2626433B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP2626384B2 (ja) 触媒劣化判別装置
JP2526640B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2536611B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP3348434B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH09119308A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JPH0718368B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2503829B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0526085A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0291440A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2679305B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2600208B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61234241A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05171923A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH02230935A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62147034A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2671877B2 (ja) 触媒劣化判別装置
JPH066920B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2600767B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3334138B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2526568B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2692317B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2692309B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置