JPS60233328A - 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法 - Google Patents

内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法

Info

Publication number
JPS60233328A
JPS60233328A JP59088884A JP8888484A JPS60233328A JP S60233328 A JPS60233328 A JP S60233328A JP 59088884 A JP59088884 A JP 59088884A JP 8888484 A JP8888484 A JP 8888484A JP S60233328 A JPS60233328 A JP S60233328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
air
fuel ratio
value
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59088884A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Wazaki
和崎 嘉夫
Akihiko Koike
明彦 小池
Yuzuru Koike
譲 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP59088884A priority Critical patent/JPS60233328A/ja
Priority to US06/729,367 priority patent/US4589390A/en
Publication of JPS60233328A publication Critical patent/JPS60233328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1488Inhibiting the regulation
    • F02D41/1491Replacing of the control value by a mean value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • F02D41/2445Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions characterised by a plurality of learning conditions or ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃エンジンに供給される混合気の空燃比フィ
ー1くバック制御方法に関し、フィードバック制御運転
領域の成る運転領域から他の運転領域に移行したときに
おける空燃比フィート八ツク制御方法に関する。
内燃エンジンの燃料供給制御方法としては、エンジンの
燃料噴射装置の開弁時間をエンジン回転数と吸気管内の
絶対圧とに応じた基準値にエンジンの作動状態を表す諸
元、例えば、エンジン回転数、吸熟管内絶対圧、エンジ
ン水温、スロツ1−ル弁開度、排気濃度(酸素濃度)等
に応じた変数及び/又は係数を電子的手段により加算及
び/又は乗算することにより決定して燃料噴射量を制御
し、以てエンジンに供給される混合気の空燃比を制御す
るようにした燃料供給制御方法が本出願人より提案され
ている(特開昭57−137633)。
かかる燃料供給制御方法によれば、エンジンの通常の運
転状態ではエンジンの排気系に配置された排気濃度検出
器の出力に応じて係数を変化させて理論空燃比又はそれ
に近似した空燃比を得るように燃料噴射装置の開弁時間
を制御する空燃比のフィードバック制御(クローズトル
ープ制御)を行う一方、エンジンの特定の運転状態(例
えば混合気リーン化域、スロッ1−ル弁全開域、フュー
エルカット域)では、領域により夫々固有の前記係数と
共に、フィードバック制御領域で算出した前記係数の平
均値を併せて適用して、エンジン運転状態の各種検出器
、燃料噴射装置の駆動制御系等の製造上のばらつき或は
経年変化等により実際の空燃比が所定空燃比からずれる
ことを防止し、各特定の運転状態に最も適合した所定の
空燃比を夫々得るようにしたオープンループ制御を行い
、これによりエンジンの燃費の改善や運転性能の向上を
図っている。
ところで、フィードバック領域内では前記係数は連続的
に変化しており、従って、フィードバック領域内の成る
領域から他の領域に移行した場合には、前記係数値が前
記成る領域における排気ガス特性に好適な値に変化する
までのフィードバック遅れ期間が存在する。このフィー
ドバック遅れ期間において、例えば、三元触媒式排気浄
化装置を備える内燃エンジンでは、空燃比がリーン方向
から前記好適値に変化する場合、NOxの排出量が増加
する一方、逆にリッチ方向から前記好適値に変化する場
合には一酸化炭素(CO)、未燃炭化水素(UHC)等
の排出量が増加する。エンジンの各運転領域の排出ガス
特性の制御は全運転領域の有害排気ガス量を統合的に判
断して行う必要があり、空燃比フィードバック制御開始
時の空燃比についても、エンジン自体の排気ガス特性、
排気浄化装置の排気浄化特性等に応じて最適な値に設定
することが望ましい。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、運転領域毎
に空燃比補正係数の平均値を設定し、空燃比のフィード
バック制御を開始する場合に、各運転領域毎に設定した
前記係数の平均値を初期値としてフィードバック制御を
開始させて所定空燃比への追従遅れを少くして運転性の
向上を図ることを目的とする。
この目的を達成するために本発明においては、内燃エン
ジンの空燃比フィードバンク制御運転領域における運転
時に、当該エンジンの排気系に配置される排気ガス濃度
検出器の出力に応して変化する係数を用いて前記エンジ
ンに供給する混合気の空燃比をブイ−1−バンク制御す
る内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法におい
て、前記フィードバック制御運転領域を第1ど第2の領
域を含む複数の領域に区分すると共に、二九らの区分さ
れた領域のいずれかの領域においてエンジンか運転され
ているかを検出し、且前記第1及び第2の各運転領域に
おける運転時に前記係数の第1及び第2の平均値を算出
してその値を記憶しておき、エンジンが前記第1の運転
領域に移行したときには前記係数として前記第1の平均
値を、前記第2の運転領域に移行しときには前記係数と
して前記12の平均値を用いて空燃比のフィードバック
を開始するようにした内燃エンジンの空燃比フィードバ
ック制御方法を提供するものである。
以下本発明の一実施例を添附図面に基いて詳述する。
第1図は本発明が適用される燃料制御装置の全体の構成
図であり、エンジン1の吸気管2の途中に設けられたス
ロットル弁3にはスロワ1〜ル弁開度センサ4が連結さ
itでおり、当該スロットル弁3の開度に応じた電気信
号を出力して電子コントロールユニット(以下E Ct
Jという)5に供給する。
燃料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁3との間且つ
吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒毎に
設けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポンプに接
続されていると共にE CU5に電気的に接続されて当
該EC,U5からの信号により燃料噴射の開弁時間が制
御される。
一方、スロットル弁3の直ぐ下流には管7を介して絶対
圧センサ(PBA)8が設けられており、この絶対圧セ
ンサ8により電気信号に変換された絶対圧信号は前記E
CU3に供給される。また、その下流には吸気温センサ
9が取付けられており、吸気温度を検出して対応する電
気信号を出力してE CTJ 5に供給する。
エンジンlの本体に装着された水温センサ10はサーミ
スタ等から成り、エンジン冷却水温度を検出して対応す
る温度倍量を出力してECU3に供給する。エンジン回
転角度位置センサ11及び気筒判別センサ12はエンジ
ン1の図示しないカム軸周囲又はクランク軸周囲に数句
けらけており、エンジン回転角度位置センサ11はエン
ジンのクランク軸の180度回転毎に所定のクランク角
度位置でパルス信号(以下TDC信号という)を出力し
、気筒判別センサ12は特定の気筒の所定のクランク角
度位置でパルス信号を出力するものであり、これらの各
パルス信号はECU3に供給される。
三元触媒14はエンジン1の排気管13に配置されてお
り、排気ガス中のHC,Co、NOx等の成分の浄化を
行う。排気ガス濃度検出器例えば02センサは排気管1
3の三元触媒14の上流側に装着されており、排気ガス
中の酸素濃度を検出してその検出値に応じた信号を出力
しECU3に供給する。ECU3には大気圧を検出する
大気圧センサ16、エンジンスタータスイッチ17が接
続されており、大気圧センサ16からの信号、スタータ
スイッチ17のオン−オフ状態の信号が供給される。
更に、ECU3にはバッテリ18が接続されECU動作
電圧が供給される。
ECU3は上述の各種エンジンパラメータ信号に基づい
て、フューエルカット(燃料遮断)運転領域等切エンジ
ン運転状態を判別すると共に、エンジン運転状態に応じ
て前記TDC信号に同期して噴射弁6を開弁すべき燃料
噴射時間T o u Tを次式に基づいて演算する。
TOLIT =T i X(KT A 参に7w 番K
woT ・に1.S ・Ko R・Kc A T +N
a 2 )+(Tv+ΔTv)・・・ (1) ここに、1口よ燃料噴射弁6の噴射時間の基準値であり
、エンジン回転数Neと吸気管内絶対圧POAに応じて
決定される。KTAは吸気温度補正係数、KTWはエン
ジン水温補正係数であり夫々吸気温度TA及びエンジン
水温Twに応じて決定される。Kwo↑、KLS、KD
Rは係数であり。
Kwo丁はスロットル弁全開時の混合気のリッチ化係数
、KLllは混合気のり−ン化係数、Kostはアイド
ル域からの急加速の過程で通過する低回転オープン制御
領域においてエンジンの運転性能向上の1的で適用され
るリッチ化係数である。
KcATはエンジンの高回転域(高回転オープンループ
制御域)で第1図の三元触媒14の焼損防止の目的で適
用されるリッチ化係数であり、エンジンが高負荷になる
程増加するように設定される。
K o 2は空燃比補正係数であってフィードバック制
御時、排気ガス中の酸素濃度に応じて第3図によりめら
れ、更にフィードバック制御を行わない複数の特定運転
領域では各運転領域に応じて設定される係数である。T
v及びΔTvはバッテリ電圧に応じた変数及びその補正
変数である。
ECU3は上述のようにしてめた燃料噴射時間TouT
に基づいて燃料噴射弁6を開弁させる駆動信号を燃料噴
射弁6に供給する。
第2図は第1図のECU3内部の回路構成を示すブロッ
ク図で、第1図のエンジン回転角度位置センサ11から
の出力信号は波形整形回路501で波形整形された後、
TDC信号として中央演算処理袋W(以下CPUという
)503に供給されると共にMeカウンタ502にも供
給される。Meカウンタ502はエンジン回転角度位置
センサ11からの前回T D C信号の入力時から今回
TDC信号の入力時までの時間間隔を計測するもので、
その計数値Meはエンジン回転数Neの逆数に比例する
。Meカウンタ502はこの計数値Meをデータバス5
10を介してCPU503に供給する。
第1図のスロットル弁開度センサ4、吸気管内絶対圧セ
ンサ8、エンジン水温センサ10等の各センサからの夫
々の出力信号はレベル修正回路504で所定電圧レベル
に修正された後、マルチプレクサ505により順次A−
Dコンバータ506に供給される。
A−Dコンバータ506は前述の各センサからのアナロ
グ出力電圧を順次デジタル信号に変換してデータバス5
10を介してCP U 503に供給する。
CPU503は更にデータバス510を介してリードオ
ンリメモリ(以下R,OMという)507、ランダムア
クセスメモリ(以下RAMという)508及び駆動回路
509に接続されており、RAM50gはCPU503
における演算結果を−・時的に記憶し、RO507はC
PU503で実行される制御プログラム、吸気管内絶対
圧とエンジン回転数とに基づいて読み出すための燃料噴
射弁6の基本噴射時間Tiマツプ、補正係数マツプ等を
記憶している。
CPU503はROM507に記憶されている制御プロ
グラムに従って前述の各種エンジンパラメータ信号や噴
射時間補正パラメータ信号に応した燃料噴射弁6の燃料
噴射時間T o u Tを演算して、これら演算値デー
タバス510を介して駆動回路509に供給する。駆動
回路509は前記演算値に応じて燃料噴射弁6を開弁さ
せる制御信号を当該噴射弁6に供給する。
第3図は本発明の制御方法を実行する手順を示すプログ
ラムフローチャートで、該プログラムは前記TDC信号
のパルス発生毎に実行される。
先ず、02センサ15の活性化が完了しているか否かを
判別しくステップ30)、その答が否定(NO)即ち、
02センサ15の活性化が未だ完了していないときには
運転領域がアイドル域(第4図の領域■)にあるか否か
を判別する(ステップ31)。エンジンがアイドル域に
あるか否かの判別は第5図に示すようにし、で行う。即
ち、エンジン回転数Neがアイドル回転数N + D+
よりも低いか否かを判別しくステップ310)、その答
が背定(Yes)のときには吸気管内絶対圧PBAがア
イドル域にあるときの吸気管内絶対圧P RA I D
 I−よりも低いか否かを判別する(ステップ31. 
] ) 、。
ステップ31.1の答が肯定(Yes)の時にはアイド
ル運転領域(第4図の領域1)にあると判別する(ステ
ップ312)。ステップ310又は3+1のいずれの答
が否定(No)のときアイ1−ル運転領域外にあると判
別する(ステップ313)。
ステップ31の答が肯定(Yes)のときには補正係数
Ko2を、アイドル運転領域におけるフィー1〜バツク
制御において得られた補正係数値Ka7の平均値にRF
i F Oに設定しくステップ40)、当該アイドル運
転領域においてオーブンループ制御カラフィー1〜パン
ク制御を開始するときに、補正係数1<02の初期値ど
して前記平均値KREFOを使用する。また、前記ステ
ップ31の答が否定(’ N o )のときには補正係
数Ko2を、前記アイドル運転領域以外のフィードバッ
ク運転領域(第4図の領域II、以下普通の運転領域と
いう)におけるフィートバンク制御により得られた補正
係数K o 2の平均値KREFIに設定し、当該運転
領域においてオーブンループ制御からフィー1−バック
制御を開始するときに、補正係数K (12の初期値と
して前記平均値I’Cp、 r: Iy 1を使用する
。即ち、フィードバック制御開始時の補正係数KO□の
初期値をフィードバック運転領域毎に算出した平均値に
設定する。
ステップ30の答が肯定(Yes)のとき、即ち、02
センサの活性化か完了したときにはエンジン水温T w
か所定の温度TwΩ2よりも低いか否かを判別しくステ
ップ32)、02センサのフィートパンクの領域の判別
を行う。即ち、ステップ32においてエンジン水温Tw
が前記所定の温度Two2よりも低いか否かを判別し、
その答か肯定(Yes)のときにはステップ31に進み
、否定(No)のときにはステップ33に進む。
ステップ32においてエンジン水温Twが前記所定の温
度Two 2よりも低いか否かを判別するのは、ステッ
プ30においてo2センサの活性化が完了したと判別さ
れた時でもエンジン水fQ、 T’ wか前記所定の温
度Two2よりも低いことがあり、かかる場合には緩鴬
を逸速く完了させるためにo2センサによるフィードバ
ック制御は行わず、オープンループ制御を行うためであ
る。
ステップ32の答が否定(N−o)のときには燃料噴射
時間To、 II T Mが所定の燃料噴射時間Two
uTよりも長いか否かを判別する(ステツ33)。この
判別はエンジンがワイドオープンスロットル領域(第4
図の領域■)にあ、るが否かを判別するものであり、こ
のステップ33の答が肯定(Yes)のときにはステッ
プ41に進み補正係数値Ko2を値lに設定し、オープ
ンループ制御を行ない。
否定(No)のときにはエンジン回転数Neが低回転オ
ープンループ制御領域(第4図の領域■)であるか否か
を判別する(ステップ34)。ステップ34の答が背定
(Yes)のとき即ち、エンジン回転数Neが所定の回
転数NLOPよりも低いときにはステップ35に進み、
アイドル運転領域にあるか否かを判別し、否定(No)
のときにはステップ36に進む。
ステップ35の答が肯定(Y6S)のときにはステップ
40に進み、否定(N o )のときにはステップ42
に進む。ステップ36においてエンジンが高回転オープ
ンループ領域(第4図の領域V)であるか否かを判別す
る。ステップ36の判別はエンジン回転数Neが所定回
転数N HOl・より高いか否かによって行なわれ、そ
の判別の答が肯定(Yes)のとき前記ステップ42に
進み、否定(No)のときには混合気リーン化補正係数
に、+、sが1より小さいか否か、即ち、エンジンがリ
ーン化領域(第4図の領域■、K L、 S < 1 
)にあるか否かを判別する(ステップ37)。
ステップ37の答が肯定(Yes)のときにはステップ
42に進み、否定(No)のときにはエンジンがフュー
エルカット(燃料遮断)すへき運転領域(第4図の領域
■)にあるか否かを判別する(ステップ38)。ステッ
プ38の判別は、例えば、エンジン回転数Neが所定回
転数N F C未満の場合にはスロットル弁開度θTH
が実質的に全閉位置にあるか否か、所定回転数Npc以
上の場合には吸気管内絶対圧PBAが、エンジン回転数
の増加に伴ってより高い値に設定される所定値P oA
F、Cjよ、り小さいか否かによって行なわれる。 、
 。
、ステップ38の判別答が肯定(Yes’)の場合。
即ち、エンジンがフューエルカッ1−すべき運転領域に
あるとき前記ステップ42に進み、否定(NO)のとき
には02センサブイ−ドパツク領域(第4図の領域■)
にあると判別し、フィードバックループにおける補正係
数K o 2及びその平均値KREFIを算出する(ス
テップ43)。即ち、02センサ15の活性化完了後ス
テップ33〜38における各判別によって所定条件が成
立−した場合、エンジンが02センサフイードバツク運
転領域にあると判別してフィードバック制御を行なう。
 ・ステップ43における補正、係数K o 2の算出
は第6図に示すフローチャー]・に従って行われる。
先ず、前回の制御がオープンループ制御であったか否か
を判別しくステップ430)、その答が否定(NO)の
ときには前回がアイドル運転領域であったか否かを判別
する(ステップ431)。
ステップ431の答が否定(NO)のときには02セン
サの出力レベルが反転したか否かを判別する(ステップ
432)。
ステップ430の答が肯定(Ye、s)即ち、前回がオ
ープンループ制御であった場合には、今回の運転領域が
アイドル域にあるか又はスロットル弁開度D T Hが
アイドル時のスロットル弁開度θIOLより小さいか否
かを判別しくステップ433)、その答が肯定(Yes
)のときには補正係数K o 2を前記値KREFOに
設定(ステップ434)すると共に該係数値K o 2
を初期値とする積分制御を開始する(ステップ441以
下)。
ステップ433の判別答が否定(No)のときには補正
係数K o 2を後述する値KREFI ・CRに設定
す(ステップ435)と共に該係数値Ko2を初期値と
する積分制御を開始する(ステップ441以下)。ここ
に値KREFIはアイドル以外のフィードバック領域番
−おける該係数値K o 2の平均値であり、値CRは
エンジン自体の排気ガス特性や排気浄化装置の排気浄化
特性に応じてエンジンの全運転域における総合的排気ガ
ス特性が改善されるように設定される。具体的には例え
ば、NOxの排出量を減少させたい場合には値CRは1
よりも大きい値即ち、このときの補正係数値K O2に
より形成される混合気の空燃比が理論空燃比より確実の
リッチ側になるような値に設定される。又例えば、Co
、IJHCの排出量を減少させた一場合には値CRは1
よりも小さい値即ち、空燃比が理論空燃比より確実にリ
ーン側になるような値に設定される。また、低水温時は
値CRを1よりも大きく設定することにより、フィード
バック開始時の運転性の向上を図ることもできる。
前記ステップ431の答が肯定(Yes)のとき即ち、
前回がアイドル域にあったときには今回の運転領域がア
イドル域にあるか否かを判別しくステップ436)、そ
の答が肯定(Yes)のときには前記ステップ432に
、否定(No)のときには前記ステップ435に進む。
即ち、運転状態がアイドル域(第4図の領域I)からフ
ィードバック域(第4図の領域■)に移行するときには
02フイードバツク制御開始の補正係数の値Ko2を平
均値KREFlに値CRを乗算した積値に設定する。
前記ステップ432の判別性が否定(NO)のときはス
テップ441以下の積分制御を行ない、肯定(Yes)
のときにはステップ437以下の比例制御(P項制御)
を行う。即ち、02センサの出力レベルが基準値に対し
ローレベル(Low)であるか否かを判別しくステップ
437)、その答が肯定(Yes)のときには補正係数
K o 2に補正値Pを加算しくステップ438)、否
定のときには補正係数K O2から補正値Pを減算しく
ステップ439)、ステップ440に進む。即ち、02
センサの出力レベルの反転時に、この反転を補正する方
向の、エンジン回転数に応じた補正値Pを補正係数値K
 o 2に加算又は減算する。
このようにしてめた補正係数KO□の値を使用して次式
に基づいて補正係数値KREFを算出しくステップ44
9)、メモリに記憶する。
K RE F = K O2P 8(CRE F / 
A )+KRE F’ ・ (A ’ C,RL t・
)/Δ・・・ (2) ここに、値Ko2’rは比例項(P項)動作直後のに、
o2の値、Δは定数、CR+:rは実験的に設定される
変数で1〜へのうち適当な値に設定され、値KREF’
は前回までC;得られたK o 2の平均値である。
変数CI! I「の値によって各1)項動作時のKo2
rのK RF F ’ に対する割合が変化するので、
このCRE F値を対象とされる空燃比フィードバック
制御表Fi、エンジン等の仕様に応して前記1〜Aの範
囲で適当な値に設定することにより、最適なKREF値
を得ることができる。
次に、ステップ441以下の積分制御は下記のようにし
て行われる。
先ず、ステップ441において0□センサ15の出力レ
ベルが基準値に対してローレベル側にあるか否かを判別
し、その答が肯定(Yes)のときには補正係数K o
 2に所定値Δを加算しくステップ442) 、否定(
No)のときには補正係数K o 2から所定値Δを減
算しくステップ443)、本ループを終了する。このよ
うにして02センサの出力レベルか基準値に対してロー
又はハイレベルを持続するときには、これを補正する方
向に補正係数K o 2に所定値Δを加算又は減算する
以上哉明したように未発明によれば、内燃エンジンの空
燃比フィードバック制御運転領域における運転時に、当
該エンジンの排気系に配置される排気ガス−濃度検出器
の出力に応じて変化する係数を用いて前記エンジンに供
給する混合気の空燃比をフィードバック制御する内燃エ
ンジンの空燃比フィードバック制御方法において、前記
フィードバック制御運転領域を第1と第2の領域を含む
複数の領域に区分すると共に、これらの区分された(域
のい゛ずれ′lJ1の領域においてエンジンが運転され
ているかを検出し、且つ前記第1及び第2の各運転領域
における運転時に前記係数の第1及び第2の平均値を算
出してその値を記憶しておき、エンジンが前記第1の運
転領域に移行したときには前記係数として前記第1の平
均値を、前記第2の運転領域に移行したときにば前記係
数として前記第2の平均値を用いて空燃比のフィードバ
ックを開始するようにしたので、移行先の運転領域にお
ける所定空燃比への追従遅れが少なくなり、特にアイド
ル運転領域における応答性が向上し、また排気ガス浄化
率も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る内燃エンジンの空燃比制御方法を
実施するための燃料供給制御装置の一実施例を示すブロ
ック図、第2図は第1図の電子コントロールユニツらの
内部構成の一実施例を示す ″ブロック図、第3図は本
発明の制御方法を実施する手順を示すフローチャート、
第4図はエンジンの運転領域を示す特性図、第5図は第
3図のアイドル判別サブルーチンを示すブローチヤード
、第6図は第3図のステップ43の詳細を示すフローチ
ャートである。 l・・・エンジン、2・・・吸気管、3・・・スロット
ル弁、5・・・ECU、6・・・燃料噴射弁、4,8〜
12.16・・・センサ、13・・・排気管、14・・
・三元触媒1,15・・・OJセセン、18・・・バッ
テリ、503・・CPU。 出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 渡部敏彦 同 長門侃二 第4図 Ne 第5図 手続補正書(0釦 昭和60年7月25日 、 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第088884号 3、補正をする者 代表者 久 米 是 志 5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄及び 発明の詳細な説明の欄 (2)本願の明細書第6頁第5行目「りを」とあるを「
り制御を」に補正する。 (3)同第15頁第1行目[緩気jとあるをr暖機Jに
補正する。 (4)同頁第5行目「TwoIJT」とあるを「TwO
T」に補正する。 (5)同第18頁第19行目「自体」とあるを「固有」
に補正する。 (6)同第19頁第6行目「確実の」とあるを「確実に
」に補正する。 (7)同第23頁第2行目「フィードバック」とあるを
「フィードバック制御」に補正する。 補正後の特許請求の範囲 1.内燃エンジンの空燃比フィードバック制御運転領域
における運転時に、当該エンジンの排気系に配置される
排気ガス濃度検出器の出力に応じて変化する係数を用い
て前記エンジンに供給する混合気の空燃比をフィードバ
ック制御する内燃エンジンの空燃比フィードバック制御
方法において、前記フィードバック制御運転領域を第1
と第2の領域を含む複数の領域に区分すると共に、これ
らの区分された領域のいずれかの領域においてエンジン
が運転されているか検出し、且つ前記第1及び第2の各
運転領域における運転時に前記係数の第1及び第2の平
均値を算出してその値を記憶しておき、エンジンが前記
第1の運転領域に移行したときには前記係数として前記
第1の平均値を、前記第2の運転領域に移行したときに
は前記係数として前記第2の平均値を用いて空燃比のフ
ィードバック組褌を開始することを特徴とする内燃エン
ジンの空燃比フィードバック制御方法。 2、前記第1の運転領域は前記エンジンのアイドル運転
領域であることを特徴とする特許願請求の範囲第1項記
載の内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御運転領
    域における運転時に、当該エンジンの排気系に配置され
    る排気ガス濃度検出器の出力に応じて変化する係数を用
    いて前記エンジンに供給する混合気の空燃比をフィード
    バック制御する内燃エンジンの空燃比フィードバック制
    御方法において、前記フィードバック制御運転領域を第
    1と第2の領域を含む複数の領域に区分すると共に、こ
    れらの区分された領域のいずれかの領域においてエンジ
    ンが運転されているかを検出し、且つ前記第1及び第2
    の各運転領域における運転時に前記係数の第1及び第2
    の平均値を算出してその値を記憶しておき、エンジンが
    前記第1の運転領域仁移行したときには前記係数として
    前記第1の平均値を、前記第2の運転領域番;移行した
    ときには前記係数として前記第2の平均値を用いて空燃
    比のフィードバンクを開始することを特徴とする内燃エ
    ンジンの空燃比マイニトバソク制御方法。 2、 前記第1の運転領域は前記エンジンのアイドル運
    転領域であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法。
JP59088884A 1984-05-02 1984-05-02 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法 Pending JPS60233328A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59088884A JPS60233328A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
US06/729,367 US4589390A (en) 1984-05-02 1985-05-01 Air-fuel ratio feedback control method for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59088884A JPS60233328A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60233328A true JPS60233328A (ja) 1985-11-20

Family

ID=13955410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59088884A Pending JPS60233328A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4589390A (ja)
JP (1) JPS60233328A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157252A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
US4926825A (en) * 1987-12-07 1990-05-22 Honda Giken Kogyo K.K. (Honda Motor Co., Ltd. In English) Air-fuel ratio feedback control method for internal combustion engines

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60203832A (ja) * 1984-03-29 1985-10-15 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの燃料供給制御方法
DE3505965A1 (de) * 1985-02-21 1986-08-21 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und einrichtung zur steuerung und regelverfahren fuer die betriebskenngroessen einer brennkraftmaschine
US4696272A (en) * 1985-02-22 1987-09-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Ignition timing control method for internal combustion engines at idle
JPH066922B2 (ja) * 1985-03-07 1994-01-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置の初期調整方法
JPH0730728B2 (ja) * 1987-05-30 1995-04-10 マツダ株式会社 エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH0833131B2 (ja) * 1987-06-26 1996-03-29 日産自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2571234B2 (ja) * 1987-09-08 1997-01-16 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの燃料供給量制御方法
DE3800088A1 (de) * 1988-01-05 1989-07-13 Vdo Schindling Verfahren zur verbesserung des abgasverhaltens von ottomotoren
JPH0715272B2 (ja) * 1989-04-28 1995-02-22 日産自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
IT1250986B (it) * 1991-07-26 1995-04-27 Weber Srl Sistema con controllo adattativo della quantita' di benzina iniettata per un sistema di iniezione elettronica
DE69532692T2 (de) * 1994-08-12 2004-08-05 Honda Giken Kogyo K.K. Kraftstoffzuteilungssteuersystem für eine Brennkraftmaschine
JP3637099B2 (ja) * 1995-04-07 2005-04-06 本田技研工業株式会社 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置
JP5548114B2 (ja) * 2010-12-24 2014-07-16 川崎重工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置及び空燃比制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624777A (en) * 1979-08-06 1981-03-09 Nihon Radiator Co Brush for motor
JPS5744752A (en) * 1980-09-01 1982-03-13 Toyota Motor Corp Method of controlling air fuel ratio of internal combustion engine
JPS58192945A (ja) * 1982-05-06 1983-11-10 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御装置
JPS58217745A (ja) * 1982-06-09 1983-12-17 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の空燃比制御方法
JPS5917259A (ja) * 1982-07-20 1984-01-28 Nec Corp 半導体素子の測定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2051420B (en) * 1979-04-24 1983-12-14 Nissan Motor Intake air flow control system to control idling speed of an internal combustion engine
JPS55160137A (en) * 1979-05-29 1980-12-12 Nissan Motor Co Ltd Suction air controller
JPS5768544A (en) * 1980-10-17 1982-04-26 Nippon Denso Co Ltd Controlling method for internal combustion engine
JPS5862335A (ja) * 1981-10-09 1983-04-13 Mazda Motor Corp エンジンのアイドル回転制御装置
JPS58206848A (ja) * 1982-05-28 1983-12-02 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの排気ガス濃度検出系故障時の空燃比制御方法
JPS5925055A (ja) * 1982-08-03 1984-02-08 Nippon Denso Co Ltd 空燃比制御装置
JPS6011622A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Honda Motor Co Ltd 電磁弁手段のデユ−テイ比制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624777A (en) * 1979-08-06 1981-03-09 Nihon Radiator Co Brush for motor
JPS5744752A (en) * 1980-09-01 1982-03-13 Toyota Motor Corp Method of controlling air fuel ratio of internal combustion engine
JPS58192945A (ja) * 1982-05-06 1983-11-10 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御装置
JPS58217745A (ja) * 1982-06-09 1983-12-17 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の空燃比制御方法
JPS5917259A (ja) * 1982-07-20 1984-01-28 Nec Corp 半導体素子の測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157252A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
US4926825A (en) * 1987-12-07 1990-05-22 Honda Giken Kogyo K.K. (Honda Motor Co., Ltd. In English) Air-fuel ratio feedback control method for internal combustion engines

Also Published As

Publication number Publication date
US4589390A (en) 1986-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08189396A (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御装置
JP2582586B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0286936A (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JPS60233328A (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPS59194059A (ja) 空燃比および点火時期制御方法並びに装置
JPH0531646B2 (ja)
JPH01240744A (ja) 内燃エンジンの排気成分濃度検出器の活性化判別方法
JPS58217746A (ja) 内燃エンジンの空燃比帰還制御方法
US4744345A (en) Air-fuel ratio feedback control method for internal combustion engines
JPH09151759A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS5934441A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH04124439A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH033060B2 (ja)
JPH0799110B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JP2869820B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH0367049A (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JPS601343A (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JP2547380B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JPS6256338B2 (ja)
JPS6187935A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4064092B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2623469B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フイードバツク制御方法
JPH07189768A (ja) 内燃機関の始動時空燃比制御装置
JP2996676B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2630371B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法