JP3631035B2 - 内燃機関の排気2次空気供給制御装置 - Google Patents

内燃機関の排気2次空気供給制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3631035B2
JP3631035B2 JP04382599A JP4382599A JP3631035B2 JP 3631035 B2 JP3631035 B2 JP 3631035B2 JP 04382599 A JP04382599 A JP 04382599A JP 4382599 A JP4382599 A JP 4382599A JP 3631035 B2 JP3631035 B2 JP 3631035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
temperature
internal combustion
combustion engine
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04382599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000240434A (ja
Inventor
洋介 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP04382599A priority Critical patent/JP3631035B2/ja
Priority to US09/482,007 priority patent/US6192678B1/en
Publication of JP2000240434A publication Critical patent/JP2000240434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631035B2 publication Critical patent/JP3631035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/32Arrangements for supply of additional air using air pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気管に設けた触媒の上流側に2次空気を供給することによって触媒を活性化し、それによって、排気ガス特性を向上させる内燃機関の排気2次空気供給制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、内燃機関の排気管に設けた3元触媒などの触媒は、所定温度に到達しないと活性化せず、その浄化作用を発揮しない。このため、従来の内燃機関には、始動時などに、電磁弁や電動エアポンプの作動により、2次空気を触媒の上流側に供給することによって、排気ガス中の未燃焼成分のCOやHCを燃焼させ、これによって触媒を活性化する(暖機する)排気2次空気供給制御装置を備えたものがある。このような排気2次空気供給制御装置として、例えば特開平6−129241号公報に記載されたものが知られている。この排気2次空気供給制御装置では、始動時のエンジンの冷却水温THWSTを水温センサで検出し、その検出水温THWSTに応じて供給時間CDANKIXを算出するとともに、この算出した供給時間CDANKIXだけ、2次空気を触媒の上流側へ供給することによって、触媒の活性化を制御している。すなわち、この排気2次空気供給制御装置では、始動時の触媒温度を反映するパラメータとして、始動時の冷却水温THWSTを用いて、2次空気の供給時間CDANKIXを決定しており、具体的には、冷却水温THWSTが低いほど、供給時間CDANKIXがより大きな値に決定されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の排気2次空気供給制御装置によれば、触媒温度を反映するパラメータとして冷却水温THWSTを用いているので、触媒に対する2次空気の供給量が過剰になったり、不足したりしてしまうことがある。これは、エンジンを再始動した場合には、そのときの冷却水温THWSTがたとえ同一であっても、停止前のエンジンの運転状態や再始動までの停止時間の長さなどによって、触媒温度が異なることがあり、再始動時の冷却水温THWSTが、触媒温度を必ずしも適切に反映しないためである。このため、2次空気の供給量が過剰になった場合には、触媒の過熱を招くとともに、触媒から騒音が発生してしまう。これに加えて、2次空気を供給する電磁弁や電動エアポンプなどの作動時間が過大になることによって、電磁弁および電動エアポンプの寿命の短縮や、燃費の悪化およびバッテリの消耗などを招く。これとは逆に、2次空気の供給量が不足した場合には、触媒が十分に活性化されないことによって、排気ガス特性が悪化してしまう。
【0004】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、2次空気を過不足なく供給することによって、触媒を適切に活性化できる内燃機関の排気2次空気供給制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、内燃機関3の排気ガスを浄化するために排気通路(例えば実施形態における(以下、この項において同じ)排気管6)に設けた触媒7への空気の供給を制御する内燃機関3の排気2次空気供給制御装置1であって、触媒7に空気を供給する空気供給手段(排気2次空気供給装置10、エアポンプ12)と、内燃機関3の冷却水の温度TWを検出する水温検出手段(水温センサ8c)と、内燃機関3の吸入空気の温度TAを検出する吸気温検出手段(吸気温センサ8a)と、空気供給手段(排気2次空気供給装置10、エアポンプ12)の作動時間(通電時間)ctAPを算出する算出手段(ECU2、ステップ15〜16)と、水温検出手段(水温センサ8c)が検出した、内燃機関3の停止時の冷却水の温度TWBUを記憶する記憶手段(RAM2b)と、この記憶手段(RAM2b)に記憶された停止時の冷却水の温度TWBUと、内燃機関3の停止後の始動時の冷却水の温度TWとの温度差TWBU−TWを演算する演算手段(ECU2、ステップ11)と、この演算手段が演算した冷却水の温度差に応じて、内燃機関の停止時から始動時までの停止時間が短いか否かを判別する判別手段(ECU2、ステップ11)と、この判別手段により停止時間が短いと判別された場合に、始動時の冷却水の温度TWと吸入空気の温度TAとの温度差DTWTAAPに応じて、作動時間(通電時間)ctAPを補正する作動時間補正手段(ECU2、ステップ12〜14、ステップ16)と、を備えることを特徴とする。
【0006】
この内燃機関の排気2次空気供給制御装置によれば、内燃機関の停止後の始動時に、内燃機関の停止時と始動時の冷却水の温度差に応じて、内燃機関の停止時間が短いか否かをまず判別する。この場合、内燃機関の冷却系の循環水である冷却水は、内燃機関の停止後にもっぱら低下する傾向にあるので、内燃機関の停止時とその後の始動時との冷却水の温度差によって、内燃機関の停止時間の長短を的確に判別することができる。また、内燃機関の停止時間が短いと判別したときには、始動時の冷却水の温度と吸入空気の温度との温度差に応じて、空気供給手段の作動時間を補正する。一般に、内燃機関の停止時間が短いときには、冷却水の温度は上記のように低下するのみであるのに対し、吸入空気の温度は、内燃機関の停止前には新気が次々と吸入されていることにより新気温度に近い状態にあるが、内燃機関の停止後には、新気の吸気管内への流入が停止することで、吸気管全体が内燃機関の余熱により一時的に上昇することに伴い、一時的に上昇する傾向にある。それゆえ、これらの温度差は、内燃機関の停止時間を精確に反映し、すなわち内燃機関の停止による触媒の温度低下の度合を精確に反映する。したがって、この温度差に応じて空気供給手段の作動時間を補正することにより、始動時の冷却水温のみに応じて2次空気の供給時間を決定する従来の場合と異なり、2次空気を触媒の温度低下に応じて触媒に過不足なく供給できることで、これを適切に活性化することができる。また、触媒温度を直接、検出しなくても、上記作用が得られるので、触媒温度検出用のセンサは不要であり、製造コストを上昇させることはない。
【0007】
上記において、内燃機関3の停止時における作動時間(通電時間)ctAPの残り時間ctAPBUを記憶する残り時間記憶手段(RAM2b)と、内燃機関3の始動時の作動時間(通電時間)ctAPと、残り時間記憶手段(RAM2b)に記憶された残り時間ctAPBUとを比較する比較手段(ECU2、ステップ17)と、この比較手段(ECU2、ステップ17)の比較結果に基づき、始動時の作動時間ctAPおよび残り時間ctAPBUのうちのより長い一方を始動時における空気供給手段(排気2次空気供給装置10、エアポンプ12)の作動時間(通電時間)ctAPとして選択する選択手段(ECU2、ステップ17〜18)と、をさらに備えることが好ましい。
【0008】
この内燃機関の排気2次空気供給制御装置によれば、内燃機関の停止時には、作動時間の残り時間が、残り時間記憶手段によって記憶され、内燃機関の停止後の始動時には、その始動時における作動時間と残り時間のうちのより長い一方の時間で、2次空気が触媒に供給される。これによって、内燃機関の停止後の始動時における作動時間で空気供給手段を作動させると、2次空気の供給不足を招くような場合でも、これを防止して触媒をより確実かつ十分に活性化することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る内燃機関の排気2次空気供給制御装置について説明する。図1は、本実施形態の排気2次空気供給制御装置(以下「制御装置」という)1の概略構成を示している。同図に示すように、この制御装置1は、ECU(算出手段、演算手段、判別手段、作動時間補正手段、選択手段、比較手段)2を備えており、このECU2は、内燃機関(以下「エンジン」という)3の運転状態に応じて、後述するように空気供給手段としての排気2次空気供給装置10の作動を制御する。
【0010】
エンジン3には、吸気管4が接続されており、吸気管4の上流側の端部には、エアクリーナ5が設けられている。エアクリーナ5内には、フィルタ5aが配置されており、エンジン3の運転時に、エアクリーナ5の吸込口5bから吸い込まれた空気は、このフィルタ5aによってゴミを除去された後、吸入空気として吸気管4を介してエンジン3に送られる。また、吸気管4の途中には、サーミスタなどで構成された吸気温センサ(吸気温検出手段)8aと、半導体圧力センサなどで構成された吸気管内絶対圧センサ8bとが取り付けられている。吸気温センサ8aは、吸気管4内の吸入空気の温度である吸気温TAを、吸気管内絶対圧センサ8bは、吸気管4内の絶対圧PBAをそれぞれ検出し、それらの検出信号をECU2に送る。さらに、エンジン3には、排気管(排気通路)6が接続されており、排気管6の途中には、排気ガスを浄化するための触媒(例えば3元触媒)7が設けられている。
【0011】
また、エンジン3の本体には、サーミスタなどから成る水温センサ(水温検出手段)8cが取り付けられており、水温センサ8cは、エンジン3の本体を循環する冷却水の温度であるエンジン水温TWを検出して、その検出信号をECU2に送る。また、エンジン3には、マグネットロータおよびMREピックアップで構成されたクランク角センサ8dが設けられており、このクランク角センサ8dは、図示しないクランクシャフトの回転に伴い、パルス信号であるCRK信号を出力する。CRK信号は、クランクシャフトの回転角度位置を示す信号であり、所定のクランク角ごとに1パルスが出力される。ECU2は、このCRK信号に基づき、エンジン3のエンジン回転数NEを求める。
【0012】
一方、排気2次空気供給装置10は、エアクリーナ5と排気管6を接続する2次空気供給管11と、この2次空気供給管11の途中に設けられたエアポンプ(空気供給手段)12と、エアポンプ12の下流側に設けられた電磁開閉弁13とを備えている。この2次空気供給管11の上流側の端部は、エアクリーナ5に接続され、下流側の端部は、排気管6の触媒7の上流側に接続されている。エアポンプ12は、図示しないモータを備えた電動式エアポンプであり、エンジン3の運転時に、ECU2からの駆動信号によりバッテリ14から電力が供給される(通電される)ことによって作動し、エアクリーナ5からの空気を2次空気として下流側に強制的に送る。また、バッテリ14には電圧センサ8eが設けられており、電圧センサ8eは、バッテリ14の電圧値VBを検出して、その検出信号をECU2に送る。
【0013】
また、電磁開閉弁13は、ソレノイド13aとダイヤフラム式の弁体13bとを組み合わせたものであり、ECU2からの駆動信号によって2次空気供給管11を開閉する。この電磁開閉弁13の弁体13bの下流側には、図示しないリードバルブが設けられている。このリードバルブは、2次空気供給管11を常時、閉鎖するとともに、電磁開閉弁13が開放されたときには、エアポンプ12の作動や排気管6内の排気ガスの脈動に伴う負圧によって開放される。
【0014】
ECU2は、CPU2a、RAM(記憶手段、残り時間記憶手段)2b、ROM2cおよびI/Oインターフェース2dなどからなるマイクロコンピュータで構成されており、このRAM2bは、バックアップ電源により、記憶したデータをエンジン3の停止時にも保持するようになっている。前述したセンサ8a〜8eの検出信号はそれぞれ、I/Oインターフェース2dでA/D変換や整形がなされた後、CPU2aに入力される。CPU2aは、これらの入力信号に応じて、エンジン3の運転状態を判別する。また、後述するように、ROM2cに予め記憶された制御プログラムやRAM2bに記憶されたデータなどに従って、エアポンプ12や電磁開閉弁13の動作を決定し、その駆動信号を出力することによって、排気2次空気供給装置10を制御する。
【0015】
以下、エンジン3の運転時にECU2が実行する排気2次空気供給装置10の制御処理について説明する。図2は始動モード判別処理を、図4は基本モードの制御処理のメインルーチンをそれぞれ示すフローチャートであり、これらの処理は交互に、例えば100msecごとの所定周期で実行される。
【0016】
最初に、始動モード判別処理について説明する。図2に示すように、本処理では、まず、ステップ1(図では「S1」と略す。以下同様)において、現在のエンジン3の運転状態が始動モードであるか否かを判別する。この判別は、クランク角センサ8dのCRK信号から求めたエンジン回転数NEに基づいて行われ、具体的には、エンジン回転数NEが所定回転数(例えば500rpm)未満であれば、現在のエンジン3の運転状態が始動モードであると判別し、これ以上であれば、始動モードではなく基本モードであると判別する。
【0017】
ステップ1の判別がNO、すなわち基本モードと判別されたときには、本処理を終了し、ステップ1の判別がYES、すなわち始動モードと判別されたときには、ステップ2に進み、エアポンプ始動時通電許可判別処理および通電時間設定処理を実行する。これらの処理の詳細は、後述する。この後、ステップ3に進み、通電フラグF_APONおよびバルブ開閉フラグF_SAVOPENをそれぞれ「0」にリセットして本処理を終了する。この通電フラグF_APONは、エアポンプ12の通電・非通電状態を表すフラグであり、エアポンプ12に通電するときに「1」にセットされ、これを非通電とするときに「0」にリセットされる。また、バルブ開閉フラグF_SAVOPENは、電磁開閉弁13の開閉状態を表すフラグであり、電磁開閉弁13を開放するときに「1」にセットされ、これを閉鎖するときに「0」にリセットされる。したがって、上記ステップ3は、エンジン3が始動モードにあるときには、エアポンプ12を非通電とすることによってこれを停止するとともに、電磁開閉弁13を閉鎖することを示している。
【0018】
次いで、図3を参照しながら、上記ステップ2のエアポンプ始動時通電許可判別処理および通電時間設定処理について説明する。本処理では、まず、ステップ10において、エンジン水温TWが下限値TWAPCSL以上でかつ上限値TWAPCSH以下の範囲にある(TWAPCSL≦TW≦TWAPCSH)か否かを判別する。この下限値TWAPCSLは、エンジン水温TWがこれより低いときには、エアポンプ12を作動させて2次空気を触媒7側に供給しても、触媒7の温度上昇が期待できないような温度として、また、2次空気供給管11内の凝縮水が凍結することによって、電磁開閉弁13が正常に開放動作しない可能性がある温度として設定される(例えば0℃)。また、上限値TWAPCSHは、エンジン水温TWがこれより高いときには、触媒7がすでに十分に活性化温度に達していると想定される温度として設定される(例えば70℃)。
【0019】
ステップ10の判別がYES、すなわちエンジン水温TWが上記範囲にあると判別したときには、ステップ11に進み、前回のエンジン停止時にRAM2bに記憶されたエンジン水温TWBUと今回の始動時のエンジン水温TWとの温度差が、所定値DTWAPより大きい(DTWAP<TWBU−TW)か否かを判別する。この所定値DTWAPは、エンジン3の前回の停止時から今回の始動時までのエンジン3の停止時間が短いか否かを判別するためのしきい値(例えば20℃)である。
【0020】
ステップ11の判別がNO、すなわちDTWAP≧TWBU−TWが成立するときには、エンジン3の停止時間が短いと判別してステップ12に進み、エンジン水温TWと吸気温TAの温度差DTWTAAPを算出する(DTWTAAP←TW−TA)。さらに、図7に示すKCTAPnテーブルを検索することにより、ステップ12で算出したDTWTAAPの値から通電時間補正係数KCTAPを求める(ステップ13)。この通電時間補正係数KCTAPは、後述するように、基本通電時間CTAPを補正するものである。
【0021】
上記のように、エンジン水温TWと吸気温TAの温度差DTWTAAPから補正係数KCTAPを求める理由を、図9を参照しながら説明する。図9は、エンジン3を十分に暖機運転してから停止した後の、エンジン水温TW、吸気温TAおよび触媒温度TCATの推移を示している。同図に示すように、エンジン3を停止すると、冷却水の温度であるエンジン水温TWは時間の経過に伴って低下し、触媒温度TCATも、エンジン水温TWとほぼ同様に時間の経過に伴って低下する。これに対して、吸気温TAは、エンジン停止後に一旦、上昇した後、エンジン水温TWの値に近づくように変化する。これは、エンジン3の停止前には、次々に吸入される新気により低い状態であった吸気温TAは、エンジン3の停止後に吸気管4内に停滞することにより、エンジン水温TWやエンジン3の余熱によってある時間(例えば、十数分間)は上昇し、その後、エンジン水温TWが時間の経過とともに低下することによって上昇が止まり、エンジン水温TWに近づくように変化するためである。
【0022】
したがって、同図に示すように、エンジン停止直後は、エンジン水温TWと吸気温TAの温度差DTWTAAPが大きく、エンジン3の停止時間が長くなると温度差DTWTAAPが小さくなる。このため、図7に示すKCTAPnテーブルでは、通電時間補正係数KCTAPは、DTWTAAPが7℃以上のとき(DTWTAAP≧7℃)、すなわちエンジン3の停止時間が非常に短いときに「0」に設定され、DTWTAAPが3℃より大きく7℃より小さいとき(3℃<DTWTAAP<7℃)、すなわちエンジン3の停止時間は比較的、短いけれども、触媒温度TCATがある程度、低下しているときには「1」よりも小さい値に設定される。具体的には、DTWTAAPが3℃で「1」に、7℃で「0」になるようなリニアな値として設定される。また、DTWTAAPが3℃より小さいときは、吸気温TAがエンジン水温TWに近似してきており、エンジン停止時間が比較的、長く触媒温度TCATが低下していると判断できるので、後述するステップ14に示すように、通電時間補正係数KCTAPを「1」として、エアポンプ12の通電時間すなわち作動時間を長く設定する。
【0023】
次いで、ステップ15に進み、図8に示すCTAPnテーブルを検索することにより、今回の始動時のエンジン水温TWから基本通電時間CTAPを求める。同図に示すように、基本通電時間CTAPは、触媒7の活性状態に合わせるべく、エンジン水温TWの上昇に対して短くなるように設定され、具体的には、エンジン水温TWが前記上限値TWAPCSH(例えば70℃)のときに最小値(例えば10sec)に、前記下限値TWAPCSL(例えば0℃)のときに最大値(例えば60sec)になるように、これらの間でリニアに設定される。
【0024】
一方、ステップ11の判別がYES、すなわちDTWAP<TWBU−TWが成立していて、エンジン3の停止時間が長いと判別したときには、ステップ14で通電時間補正係数KCTAPを「1」にセットし、上記と同様にステップ15で基本通電時間CTAPを求める。
【0025】
さらに、ステップ16に進み、基本通電時間CTAPに通電時間補正係数KCTAPを乗算した作動時間としての通電時間ctAPを求め、これを通電時間カウンタctAPにセットする(ctAP←CTAP×KCTAP)。この通電時間カウンタctAPは、ダウンカウント式のカウンタタイマである。
【0026】
この後、通電時間カウンタctAPにセットした通電時間ctAPが、RAM2bに記憶された前回のエンジン3の停止時における通電時間カウンタctAPの残り時間ctAPBU以上(ctAP≧ctAPBU)か否かを判別する(ステップ17)。ステップ17の判別がNO、すなわち残り時間ctAPBUの方が通電時間ctAPよりも長いと判別したときには、ステップ18に進み、この残り時間ctAPBUを通電時間カウンタctAPにセットして(ctAP←ctAPBU)、ステップ19に進む。一方、ステップ17の判別がYES、すなわち通電時間ctAPが残り時間ctAPBU以上と判別したときには、そのままでステップ19に進む。このように、通電時間ctAPと残り時間ctAPBUを比較し、より大きい値(より長い時間)の方を通電時間カウンタctAPにセットすることにより、エアポンプ12に通電時間ctAPで通電し、触媒7の過小昇温を回避し、早期に適温に近づけることができる。
【0027】
さらに、ステップ19に進み、通電時間カウンタctAPが「0」か否かを判別する。ステップ19で通電時間カウンタctAPが「0」でないとき、すなわち上記通電時間補正係数KCTAPおよび残り時間ctAPBUが両方とも「0」でないときには、通電許可フラグF_APおよび通電完了フラグF_APFINを「0」にし、さらに、基本モード安定待ちタイマtmAPCSSTに所定値TMAPCSST(例えば2sec)をセットして本処理を終了する(ステップ20〜21)。
【0028】
通電許可フラグF_APの値は、後述するエアポンプ12の通電許可判別処理で設定されるものであり、エアポンプ12への通電を許可するときに「1」にセットされ、通電を禁止するときに「0」にリセットされる。また、通電完了フラグF_APFINは、触媒7を活性化させるためのエアポンプ12の通電が完了したことを示すフラグであり、通電完了時に「1」にセットされ、通電が完了していないときに「0」に保持される。さらに、基本モード安定待ちタイマtmAPCSSTは、ダウンカウント式のタイマであり、図4に示す基本モードの制御処理において、エンジン3のアイドリングが安定するまで後述するエアポンプ通電許可判別処理を実行しないようにするために、エンジン始動後においてアイドリングが十分に安定するような時間(所定値TMAPCSST)にセットされる。
【0029】
一方、ステップ19の判別がYES、すなわち通電時間カウンタctAPが「0」のときは、エアポンプ12を作動させる必要がないとして、ステップ22に進み、通電完了フラグF_APFINを「1」にセットして本処理を終了する。
【0030】
さらに、前述したステップ10において、エンジン水温TWがTWAPCSL≦TW≦TWAPCSHの範囲にないと判別したときには、エンジン3が高温状態かまたは低温状態であり、2次空気を触媒7に供給する必要がないとしてステップ22に進み、通電完了フラグF_APFINを「1」にセットして本処理を終了する。
【0031】
次に、図4を参照しながら、基本モードの制御処理のメインルーチンについて説明する。本処理では、まず、ステップ30において、上述した通電完了フラグF_APFINの値が「1」か否かを判別する。ステップ30の判別がNO、すなわち通電完了フラグF_APFINが「0」であると判別したときには、ステップ31に進み、エアポンプ通電許可判別処理(図5参照)を実行する。このエアポンプ通電許可判別処理の詳細については、後述する。
【0032】
さらに、ステップ32に進み、エアポンプ通電制御処理(図6参照)を実行して本処理を終了する。このエアポンプ通電制御処理の詳細についても、後述する。一方、ステップ30の判別がYES、すなわち通電完了フラグF_APFINが「1」であるときには、エアポンプ12への通電が完了したとして、ステップ33に進み、通電許可フラグF_APを「0」とした後、ステップ32に進み、さらに、エアポンプ通電制御処理を実行して本処理を終了する。
【0033】
次に、上記ステップ31のエアポンプ通電許可判別処理について、図5を参照しながら説明する。本処理では、まず、ステップ40において、前述した図3のステップ21で値TMAPCSSTにセットした基本モード安定待ちタイマtmAPCSSTがタイムアップしている(tmAPCSST=0)か否かを判別する。
【0034】
ステップ40の判別がNO、すなわち基本モード安定待ちタイマtmAPCSSTがタイムアップしていない(tmAPCSST≠0)ときには、本処理を終了する。この判別がYES、すなわち基本モード安定待ちタイマtmAPCSSTがタイムアップしている(tmAPCSST=0)と判別したときには、ステップ41に進み、通電時間カウンタctAPが「0」であるか否かを判別する。
【0035】
ステップ41の判別がYES、すなわち通電時間カウンタctAPがタイムアップしている(ctAP=0)と判別したときには、ステップ52に進み、通電完了フラグF_APFINを「1」にセットし、さらに、ステップ55に進んで通電許可フラグF_APを「0」にリセットして本処理を終了する。
【0036】
一方、ステップ41の判別がNO、すなわち通電時間カウンタctAPがタイムアップしていない(ctAP≠0)と判別したときには、ステップ42に進み、エンジン回転数NEおよび吸気管内絶対圧PBAがそれぞれ上限値NEAPHおよび上限値PBAPH以下である(NE≦NEAPHおよびPBA≦PBAPH)か否かを判別する。これらの上限値NEAPH,PBAPHは、エンジン回転数NEおよび吸気管内絶対圧PBAがこれらよりも高いときに、エンジン3が高負荷運転状態にあり、排気ガスの温度が高いことで触媒7に2次空気を供給しなくても触媒7が活性化されるような値(例えば4500rpmおよび550mmHg)としてそれぞれ設定される。
【0037】
ステップ42の判別がNO、すなわちエンジン回転数NEおよび吸気管内絶対圧PBAの少なくとも一方が、上限値NEAPH,PBAPHよりも高いと判別したときは、高負荷運転状態であるとしてステップ53に進み、通電時間カウンタctAPを「1」デクリメントする(ctAP←ctAP−1)。これは、エアポンプ12を作動させた場合と同様に、触媒7が活性化されると想定されることによる。
【0038】
次いで、再通電許可時安定待ちタイマtmAPSTPに所定値TMAPSTPをセットし、さらに、通電許可フラグF_APを「0」にして本処理を終了する(ステップ54〜55)。この再通電許可時安定待ちタイマtmAPSTPは、エアポンプ12の再始動時のハンチングを防止するために設けられたダウンカウント式のディレイタイマであり、特に、エアポンプ12の始動時には、大電流が流れるので、これの影響を回避するために設けられている。また、所定値TMAPSTPは、上記ハンチングを十分に防止可能な値(例えば5sec)として設定される。
【0039】
一方、ステップ42の判別がYES、すなわちエンジン回転数NEおよび吸気管内絶対圧PBAが上限値NEAPH,PBAPH以下である(NE≦NEAPHおよびPBA≦PBAPH)と判別したときは、ステップ43に進み、バッテリ電圧VBが下限値VBAPL以上(VB≧VBAPL)か否かを判別する。この下限値VBAPLは、電磁開閉弁13のソレノイド13aが正常に開閉作動すると想定される下限の電圧値(例えば10.5V)として設定される。
【0040】
ステップ43の判別がYES、すなわちバッテリ電圧VBが下限値VBAPL以上であると判別したときは、ステップ45に進み、第1ディレイタイマtmAPDLY1に所定値TMAPDLY1をセットした後、ステップ46に進む。この第1ディレイタイマtmAPDLY1は、ダウンカウント式タイマであり、バッテリ電圧VBが、大電流を消費するエンジン補機、例えばエアコンプレッサの駆動等により上記下限値VBAPL未満に瞬間的に低下することによるハンチングを回避するためのものである。また、上記所定値TMAPDLY1は、上記大電流の影響やハンチングを回避可能な値(例えば0.5sec)として設定される。
【0041】
ステップ43の判別がNO、すなわちバッテリ電圧VBが下限値VBAPL未満(VB<VBAPL)のときには、ステップ44に進み、第1ディレイタイマtmAPDLY1がタイムアップしている(tmAPDLY1=0)か否かを判別する。ステップ44の判別がYES、すなわち第1ディレイタイマtmAPDLY1がタイムアップしている(tmAPDLY1=0)と判別したときは、上記と同様にステップ53〜55を実行して本処理を終了する。
【0042】
一方、ステップ44の判別がNO、すなわち第1ディレイタイマtmAPDLY1がタイムアップしていない(tmAPDLY1≠0)と判別したときは、ステップ46に進み、エンジン水温TWおよびエンジン回転数NEがそれぞれ下限値TWAPLおよび下限値NEAPL以上である(TW≧TWAPLおよびNE≧NEAPL)か否かを判別する。これらの下限値TWAPL,NEAPLは、エンジン水温TWおよびエンジン回転数NEがこれら未満であれば、エンジン3がエンジンストールを発生する可能性や、バッテリ電圧VBの充電バランスが崩れるおそれがある値、または、触媒7に2次空気を供給しても触媒7が活性化されないような値としてそれぞれ設定される(例えば0℃および600rpm)。
【0043】
ステップ46の判別がNO、すなわちエンジン水温TWおよびエンジン回転数NEの少なくとも一方が、下限値TWAPL,NEAPL未満であると判別したときは、上記と同様にステップ54〜55を実行して本処理を終了する。また、ステップ46の判別がYES、すなわちエンジン水温TWおよびエンジン回転数NEがそれぞれ下限値TWAPL,NEAPL以上であると判別したときは、ステップ47に進み、F/CフラグF_DECFCが「0」であるか否かを判別する。このF/CフラグF_DECFCは、エンジン3がフューエル・カット運転中か否かを示すフラグであり、フューエル・カット運転中のときは「1」にセットされ、これを実行していないときは「0」にリセットされる。このステップ47の判別を実行する理由は、フューエル・カット運転中においては、エンジン3が低負荷状態で燃焼室に燃料が供給されないことにより、排気ガス中の未燃成分が少なく、2次空気を供給すると触媒7をむしろ冷却してしまうおそれがあることなどである。
【0044】
ステップ47の判別がYES、すなわちフューエル・カット運転中でないと判別したときは、ステップ49に進み、第2ディレイタイマtmAPDLY2に所定値TMAPDLY2をセットした後、ステップ50に進む。この第2ディレイタイマtmAPDLY2は、フューエル・カット運転の実行/中止条件の変化によるハンチングを回避するためのダウンカウント式タイマであり、所定値TMAPDLY2は、このハンチングを回避可能な値(例えば1sec)に設定される。
【0045】
ステップ47の判別がNO、すなわちフューエル・カット運転中であると判別したときは、ステップ48に進み、第2ディレイタイマtmAPDLY2が「0」か否かを判別する。ステップ48の判別がYES、すなわち第2ディレイタイマtmAPDLY2が「0」であると判別したときは、上記と同様にステップ54〜55を実行して本処理を終了する。ステップ48の判別がNO、すなわち第2ディレイタイマtmAPDLY2が「0」でないと判別したときは、ステップ50に進み、前記ステップ54で設定した再通電許可時安定待ちタイマtmAPSTPがタイムアップしている(tmAPSTP=0)か否かを判別する。
【0046】
ステップ50の判別がYES、すなわち再通電許可時安定待ちタイマtmAPSTPがタイムアップしている(tmAPSTP=0)と判別したときは、ステップ51に進み、通電許可フラグF_APを「1」にセットして(F_AP←1)本処理を終了する。また、ステップ50の判別がNO、すなわち再通電許可時安定待ちタイマtmAPSTPがタイムアップしていない(tmAPSTP≠0)と判別したときは、上記と同様にステップ55を実行して本処理を終了する。
【0047】
次に、前述した図4のステップ32のエアポンプ通電制御処理について、図6を参照しながら説明する。同図に示すように、本処理では、まず、ステップ60において、指定フェイルセーフ信号(指定F/S)を検知済みか否かを判別する。この指定フェイルセーフ信号としては、ECU2、センサ8a〜8eおよび排気2次空気供給装置10の各駆動機構12,13などからのエラー信号を用いる。
【0048】
ステップ60の判別がYES、すなわち指定フェイルセーフ信号を検知済みであると判別したときは、ステップ74に進み、通電フラグF_APONおよびバルブ開閉フラグF_SAVOPENを「0」にリセットして(F_APON←0,F_SAVOPEN←0)本処理を終了する。これにより、エアポンプ12は非通電状態にされ、作動しないとともに、電磁開閉弁13も閉鎖されることにより、触媒7には、排気2次空気供給装置10から2次空気が供給されない。
【0049】
ステップ60の判別がNO、すなわち指定フェイルセーフ信号を未検知であると判別したときは、ステップ61に進み、通電許可フラグF_APが「1」であるか否かを判別する。この通電許可フラグF_APは、前述したように、図5のエアポンプ通電許可判別処理において設定される。ステップ61の判別がYES、すなわち通電許可フラグF_APが「1」にセットされていると判別したときは、ステップ62に進み、エアポンプ作動タイマtmAPONがタイムアップしている(tmAPON=0)か否かを判別する。このエアポンプ作動タイマtmAPONは、エアポンプ12が停止から作動に切り換わるときのエアポンプ12のハンチングを回避するために用いるダウンカウント式のディレイタイマである。
【0050】
ステップ62の判別がNO、すなわちエアポンプ作動タイマtmAPONがタイムアップしていない(tmAPON≠0)と判別したときは、ステップ66に進み、現在の通電時間カウンタctAPの値をRAM2bに通電時間ctAPの残り時間ctAPBUとして記憶させた後、本処理を終了する。ステップ62の判別がYES、すなわちエアポンプ作動タイマtmAPONがタイムアップしている(tmAPON=0)と判別したときは、ステップ63に進み、エアポンプ停止タイマtmAPOFFに所定値TMAPOFFをセットする。このエアポンプ停止タイマtmAPOFFは、エアポンプ12が作動から停止に切り換わるとき、エアポンプ12のハンチングを回避するために用いるダウンカウント式のディレイタイマであり、所定値TMAPOFFは、このハンチングを回避可能な値(例えば400msec)として設定される。
【0051】
さらに、ステップ64に進み、通電フラグF_APONおよびバルブ開閉フラグF_SAVOPENを「1」にセットする(F_APON←1,F_SAVOPEN←1)。これによって、エアポンプ12が作動されるとともに、電磁開閉弁13が開放されることにより、触媒7には、排気2次空気供給装置10から2次空気が供給される。この後、ステップ65に進み、通電時間カウンタctAPを「1」デクリメントし(ctAP←ctAP−1)、さらに上記と同様にステップ66を実行した後、本処理を終了する。
【0052】
また、ステップ61の判別がNO、すなわち通電許可フラグF_APが「0」であると判別したときは、ステップ67に進み、エアポンプ停止タイマtmAPOFFがタイムアップしている(tmAPOFF=0)か否かを判別する。ステップ67の判別がNO(tmAPOFF≠0)のときは、上記ステップ66を実行して本処理を終了する。ステップ67の判別がYES、すなわちエアポンプ停止タイマtmAPOFFがタイムアップしている(tmAPOFF=0)と判別したときは、ステップ68に進み、上述したエアポンプ作動タイマtmAPONに所定値TMAPONをセットする。この所定値TMAPONは、上述したようなハンチングを回避可能な値(例えば300msec)として設定される。
【0053】
次いで、ステップ69に進み、前述したF/CフラグF_DECFCが「1」であるか否かを判別する。ステップ69において、フューエル・カット運転中でない(F_DECFC=0)ときは、ステップ73に進み、パージタイマtmAPPGDに所定値TMAPPGDをセットした後、さらに上記と同様にステップ74を実行して本処理を終了する。このパージタイマtmAPPGDは、フューエル・カット運転の実行/中止条件の変化によるハンチングを回避するために用いるダウンカウント式のディレイタイマであり、所定値TMAPPGDは、このようなハンチングを回避可能な値(例えば1sec)に設定される。
【0054】
ステップ69の判別がYES、すなわちフューエル・カット運転中であると判別したときは、ステップ70に進み、パージタイマtmAPPGDがタイムアップしている(tmAPPGD=0)か否かを判別する。ステップ70の判別がNO(tmAPPGD≠0)のときは、上記ステップ74を実行して本処理を終了する。
【0055】
ステップ70の判別がYES、すなわちパージタイマtmAPPGDがタイムアップしている(tmAPPGD=0)と判別したときは、ステップ71に進み、エンジン回転数NEが上限値NEAPPGH以下(NE≦NEAPPGH)か否かを判別する。この上限値NEAPPGHは、フューエル・カット運転中でかつ排気ガスの脈動による負圧によって、前述した電磁開閉弁13の下流側のリードバルブを開放可能なエンジン回転数NEの値(例えば4000rpm)として設定される。
【0056】
ステップ71の判別がYES、すなわちエンジン回転数NEが上限値NEAPPGH以下である(NE≦NEAPPGH)と判別したときは、ステップ72に進み、通電フラグF_APONを「0」にリセットし、バルブ開閉フラグF_SAVOPENを「1」にセットする。これによって、エアポンプ12は作動しないけれども、電磁開閉弁13が開放されることにより、排気ガスの脈動による負圧によってリードバルブが開き、その結果、2次空気供給管11内の凝縮水が排気管6側に排出される。すなわち、パージ動作が実行される。
【0057】
一方、ステップ71の判別がNO、すなわちエンジン回転数NEが上限値NEAPPGHより大きい(NE>NEAPPGH)と判別したときは、上記と同様にステップ74を実行して本処理を終了する。
【0058】
以上詳述したように、本実施形態の排気2次空気供給制御装置1によれば、エンジン3の停止後の始動時に、停止時と始動時のエンジン水温の温度差TWBU−TWをしきい値DTWAPと比較することにより、エンジン3の停止時間が短いか否かをまず判別する。この場合、図9に示すように、エンジン水温TWは、エンジン3の停止後にもっぱら低下する傾向にあるので、エンジン水温の温度差TWBU−TWによって、エンジン3の停止時間の長短を的確に判別することができる。また、エンジン3の停止時間が短いときには、始動時のエンジン水温TWと吸気温TAとの温度差DTWTAAP(=TW−TA)から通電時間補正係数KCTAPを求め、これをエンジン水温TWから求めた基本通電時間CTAPに乗算することによって、通電時間ctAPを補正する。前述したように、エンジン3の停止時間が短いときには、これらの温度差DTWTAAPは、エンジン3の停止時間を精確に反映し、エンジン3の停止による触媒7の温度低下の度合を精確に反映する。したがって、この温度差TW−TAに応じて通電時間ctAPを補正することにより、始動時のエンジン水温のみに応じて2次空気の供給時間を決定する従来の場合と異なり、2次空気を触媒7の温度低下に応じて触媒7に過不足なく供給できることで、これを適切に活性化することができる。また、触媒温度を直接、検出しなくても、上記作用が得られるので、触媒温度検出用のセンサは不要であり、製造コストを上昇させることはない。
【0059】
また、エンジン3の停止時には、通電時間ctAPの残り時間ctAPBUが、RAM2bに記憶され、停止後の始動時には、その始動時における通電時間ctAPと残り時間ctAPBUのうちのより長い一方の時間で、2次空気が触媒7に供給される。これによって、停止後の始動時に求めた通電時間ctAPでエアポンプ12を作動させると、2次空気の供給不足を招くような場合でも、これを防止して触媒7をより確実かつ十分に活性化することができる。
【0060】
なお、上記実施形態においては、停止時と始動時のエンジン水温の温度差TWBU−TWをしきい値DTWAPと比較することによって、エンジン3の停止時間が短いか否かを判別したが、この判別の方法はこれに限らず、温度差TWBU−TWを用いて判別すればよい。また、エンジン水温TWと吸気温TAとの温度差DTWTAAP(=TW−TA)からKCTAPnテーブルを検索して通電時間補正係数KCTAPを求め、これを基本通電時間CTAPに乗算することによって、通電時間ctAPを補正したが、通電時間ctAPを補正する方法はこれに限らず、温度差DTWTAAPを用いて補正すればよく、温度差DTWTAAPに加えて、他の運転パラメータを用いて補正してもよい。
【0061】
【発明の効果】
以上のように、本発明の内燃機関の排気2次空気供給制御装置によれば、2次空気を過不足なく供給することによって、触媒を適切に活性化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る排気2次空気供給制御装置を適用した内燃機関の概略構成図である。
【図2】排気2次空気供給制御装置の始動モード判別処理を示すフローチャートである。
【図3】図2のステップ2のエアポンプ始動時通電許可判別処理および通電時間設定処理を示すフローチャートである。
【図4】排気2次空気供給制御装置の基本モードの制御処理のメインルーチンを示すフローチャートである。
【図5】図4のステップ31のエアポンプ通電許可判別処理を示すフローチャートである。
【図6】図4のステップ32のエアポンプ通電制御処理を示すフローチャートである。
【図7】温度差DTWTAAPと補正係数KCTAPの関係を示すKCTAPnテーブルである。
【図8】エンジン水温TWと基本通電時間CTAPの関係を示すCTAPテーブルである。
【図9】内燃機関を十分に暖機運転してから停止した後のエンジン水温TW、吸気温TAおよび触媒温度TCATの推移を示すグラフである。
【符号の説明】
1 排気2次空気供給制御装置
2 ECU(算出手段、演算手段、判別手段、作動時間補正手段選択手段、比較手段)
2b RAM(記憶手段、残り時間記憶手段)
3 内燃機関
6 排気管(排気通路)
7 触媒
8a 吸気温センサ(吸気温検出手段)
8c 水温センサ(水温検出手段)
10 排気2次空気供給装置(空気供給手段)
12 エアポンプ(空気供給手段)
ctAP 通電時間(作動時間)
ctAPBU 通電時間の残り時間(作動時間の残り時間)
CTAP 基本通電時間
DTWAP 停止時間を短いか否かを判別するためのしきい値
DTWTAAP 冷却水の温度と吸入空気の温度との温度差
KCTAP 通電時間補正係数(作動時間の補正係数)
TA 吸入空気の温度
TW 冷却水の温度
TWBU 記憶された停止時の冷却水の温度

Claims (2)

  1. 内燃機関の排気ガスを浄化するために排気通路に設けた触媒への空気の供給を制御する内燃機関の排気2次空気供給制御装置であって、
    前記触媒に空気を供給する空気供給手段と、
    当該内燃機関の冷却水の温度を検出する水温検出手段と、
    当該内燃機関の吸入空気の温度を検出する吸気温検出手段と、
    前記空気供給手段の作動時間を算出する算出手段と、
    前記水温検出手段が検出した、当該内燃機関の停止時の前記冷却水の温度を記憶する記憶手段と、
    この記憶手段に記憶された前記停止時の前記冷却水の温度と、当該内燃機関の前記停止後の始動時の前記冷却水の温度との温度差を演算する演算手段と、
    この演算手段が演算した前記冷却水の前記温度差に応じて、当該内燃機関の前記停止時から前記始動時までの停止時間が短いか否かを判別する判別手段と、
    この判別手段により前記停止時間が短いと判別された場合に、前記始動時の前記冷却水の温度と前記吸入空気の温度との温度差に応じて、前記作動時間を補正する作動時間補正手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気2次空気供給制御装置。
  2. 当該内燃機関の前記停止時における前記作動時間の残り時間を記憶する残り時間記憶手段と、
    当該内燃機関の前記始動時の前記作動時間と、前記残り時間記憶手段に記憶された前記残り時間とを比較する比較手段と、
    この比較手段の比較結果に基づき、前記始動時の前記作動時間および前記残り時間のうちのより長い一方を当該始動時における前記空気供給手段の前記作動時間として選択する選択手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気2次空気供給制御装置。
JP04382599A 1999-02-22 1999-02-22 内燃機関の排気2次空気供給制御装置 Expired - Fee Related JP3631035B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04382599A JP3631035B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 内燃機関の排気2次空気供給制御装置
US09/482,007 US6192678B1 (en) 1999-02-22 2000-01-13 Secondary air supply control system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04382599A JP3631035B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 内燃機関の排気2次空気供給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000240434A JP2000240434A (ja) 2000-09-05
JP3631035B2 true JP3631035B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=12674542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04382599A Expired - Fee Related JP3631035B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 内燃機関の排気2次空気供給制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6192678B1 (ja)
JP (1) JP3631035B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101737722B1 (ko) * 2013-03-29 2017-05-18 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 가스 내연 기관의 배기 퍼지 장치

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10064481A1 (de) * 2000-12-22 2002-07-04 Mann & Hummel Filter Brennkraftmaschine mit Sekundärluftaufladung und Verfahren zur Regelung des Sekundärluftladers
US6945035B2 (en) * 2001-11-30 2005-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Auxiliary air supplying system, and control methods and failure diagnostic methods thereof
DE10205966B4 (de) * 2002-02-14 2012-10-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der Funktionsfähigkeit eines Sekundärluftsystems
DE50209970D1 (de) * 2002-05-14 2007-05-31 Ford Global Tech Llc Verfahren zur Vorbereitung des Anlassens einer Brennkraftmaschine
JP2003328821A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Suzuki Motor Corp 酸素センサの加熱制御装置
DE10231620A1 (de) * 2002-07-12 2004-01-29 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Abgasreinigung einer Brennkraftmaschine
DE10259052B3 (de) * 2002-12-17 2004-04-01 Siemens Ag Verfahren zum Aufheizen eines Abgaskatalysators einer mit Kraftstoff-Direkteinspritzung arbeitenden Brennkraftmaschine
JP2004225539A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Hitachi Ltd 排気ガス浄化装置
JP4241211B2 (ja) * 2003-06-19 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 2次空気供給装置
DE10327686A1 (de) * 2003-06-20 2005-01-05 Robert Bosch Gmbh Brennkraftmaschine
JP4366692B2 (ja) * 2004-05-12 2009-11-18 株式会社デンソー 内燃機関の二次エア供給システム
US7131262B2 (en) * 2004-07-28 2006-11-07 Ford Global Technologies, Llc Secondary airflow system for engine exhaust emission diagnostics
JP4382771B2 (ja) * 2005-06-15 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 空気供給装置
JP2007024242A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Denso Corp 流体制御弁装置
JP4710615B2 (ja) * 2006-01-10 2011-06-29 株式会社デンソー ガスセンサ用のヒータ制御装置
EP1808582B1 (en) * 2006-01-16 2010-07-28 Ford Global Technologies, LLC Method and arrangement for cooling an exhaust system
US7895825B2 (en) * 2006-04-25 2011-03-01 Heesung Engelhard Corporation Method and apparatus for reducing exhaust gas including hydrocarbons during initial cold start period
JP4871107B2 (ja) * 2006-12-06 2012-02-08 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗り型車両
JP4341689B2 (ja) * 2007-04-18 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の二次空気供給装置
US7991524B2 (en) * 2008-01-02 2011-08-02 GM Global Technology Operations LLC Temperature sensor diagnostics
US8868315B2 (en) * 2010-12-02 2014-10-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for estimating a temperature calibration
US9470169B2 (en) * 2011-01-20 2016-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP5696784B2 (ja) * 2011-06-23 2015-04-08 トヨタ自動車株式会社 車両
US20130152894A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Ford Global Technologies, Llc Stop/start engine glow plug heater control
US9347359B2 (en) 2013-03-15 2016-05-24 Cummins Ip, Inc. Air dithering for internal combustion engine system
JP6045424B2 (ja) 2013-03-29 2016-12-14 三菱重工業株式会社 ガス内燃機関の始動装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5474914A (en) * 1977-11-29 1979-06-15 Toyota Motor Corp Secondary air supply control apparatus
US4747386A (en) * 1986-05-02 1988-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for augmenting fuel injection on hot restart of engine
JPH0579319A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Hitachi Ltd エンジン排気浄化システム
US5493858A (en) * 1992-06-23 1996-02-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Controlling apparatus for introduction air into exhaust pipe of internal combustion engine
JP3077418B2 (ja) * 1992-10-15 2000-08-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒暖機制御装置
GB2281227A (en) * 1993-08-28 1995-03-01 Ford Motor Co Engine Management System
JPH07189669A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の部品温度推定装置及びこれを用いた排気ガス浄化装置
JPH0914027A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの制御装置及び車両の制御装置
JPH0949422A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Denso Corp 内燃機関の排出ガス浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101737722B1 (ko) * 2013-03-29 2017-05-18 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 가스 내연 기관의 배기 퍼지 장치
US9777692B2 (en) 2013-03-29 2017-10-03 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Exhaust purge device for gas internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000240434A (ja) 2000-09-05
US6192678B1 (en) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3631035B2 (ja) 内燃機関の排気2次空気供給制御装置
JP2724387B2 (ja) 内燃エンジンの排気二次空気供給装置の故障検知方法
JP4269982B2 (ja) 排気ガス還流装置の故障診断装置
JP2004270480A (ja) 内燃機関の冷却装置の故障検知装置
JP2003120398A (ja) 内燃機関のラジエータ故障検知装置
JP4127471B2 (ja) 内燃機関の冷却系制御装置
JP2003148206A (ja) 内燃機関の制御装置
EP1291514A2 (en) Exhaust emission control device of engine
JP2015132171A (ja) 燃圧センサの異常判定装置
JP6379548B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4410482B2 (ja) 二次空気供給装置の異常判定装置
JP2005120933A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0861175A (ja) 燃料ポンプ制御装置
JP4177157B2 (ja) 二次空気供給装置の異常判定装置
JP4034531B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3852382B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2004052613A (ja) エンジンの制御装置
JP2775676B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3899510B2 (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御システムの異常診断装置
JP4366692B2 (ja) 内燃機関の二次エア供給システム
JP4115162B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化制御装置
JP2020045814A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3906970B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003120408A (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御システムの異常診断装置
JP2004346812A (ja) 蒸発燃料処理系の故障判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees