JP3077418B2 - 内燃機関の触媒暖機制御装置 - Google Patents

内燃機関の触媒暖機制御装置

Info

Publication number
JP3077418B2
JP3077418B2 JP04277528A JP27752892A JP3077418B2 JP 3077418 B2 JP3077418 B2 JP 3077418B2 JP 04277528 A JP04277528 A JP 04277528A JP 27752892 A JP27752892 A JP 27752892A JP 3077418 B2 JP3077418 B2 JP 3077418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warm
catalyst
engine
control
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04277528A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06129241A (ja
Inventor
健一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP04277528A priority Critical patent/JP3077418B2/ja
Priority to US08/133,293 priority patent/US5385017A/en
Publication of JPH06129241A publication Critical patent/JPH06129241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3077418B2 publication Critical patent/JP3077418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/02Metallic plates or honeycombs, e.g. superposed or rolled-up corrugated or otherwise deformed sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の触媒暖機制御
装置に係り、特に内燃機関の排気ガス浄化のための触媒
を、浄化機能が得られるように暖機する触媒暖機制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排気ガス浄化のための触媒
は、一般に所定の温度に達しないと活性化せず、浄化機
能が得られない。内燃機関における触媒は排気ガスによ
って加熱されるが、特に冷間始動時には排気温が低く、
しかも内燃機関本体が未だ暖機されていないため、燃料
の燃焼率も悪く、排気ガス浄化が困難である。
【0003】そこで、従来より機関冷却水温から触媒温
度を推定し、機関冷却水温が低温時には内燃機関の点火
時期を遅角制御することにより触媒を暖機し、機関冷却
水温が所定値以上になった時に遅角制御を解除するよう
にした触媒暖機制御装置が知られている(実開昭60−
145278号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の触媒暖機
制御装置では、点火時期の遅角による暖機制御の解除条
件を機関冷却水温が設定水温になった時としているた
め、図17に示す如く、比較的高い温度(常温)で内燃
機関を始動した場合は、機関冷却水温がIaで示す如く
上昇し、設定水温THW0 に達したときは触媒温度はII
aで示す如く上昇して目標触媒温度T0 に達し、所期の
目的を達成できる。
【0005】しかし、極低温で始動した場合は、上記従
来装置は機関冷却水温と触媒温度は夫々図17にIb,
IIbで示す如く上昇し、機関冷却水温が設定水温THW
0 に達するまでに上記の常温始動時の場合よりも長時間
かかってしまい、触媒温度は目標温度T0 よりも非常に
高い温度にまで上昇し、触媒が劣化し、熱破壊の可能性
もある。また、遅角制御はMBTよりも機関のトルクが
得られないために、所要のトルクを得るためにはスロッ
トルバルブを遅角制御を行なっていないときに比し開き
側に制御し、かつ、燃料を多く噴射する必要があり、よ
って上記の如く長時間遅角制御が続くと燃費が非常に悪
化してしまう。なお、図17中、a,bは夫々常温始動
時、極低温始動時の暖機制御実行許可フラグを示す。
【0006】また、タイマで所定時間暖機制御を実行さ
せることも考えられるが、この場合は極低温始動時に触
媒温度が目標温度付近になるようにタイマの設定時間を
制御すると、常温始動時は暖機制御時間が長くなりす
ぎ、上記と同様の不具合が発生する。
【0007】本発明は以上の点に鑑みなされたもので、
始動時の機関冷却水温に応じて暖機制御解除条件を設定
することにより、上記の課題を解決した内燃機関の触媒
暖機制御装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の内燃機
関の触媒暖機制御装置は、図1の原理図に示すように、
内燃機関10の始動後に排気ガス浄化のために排気通路
11に設けられた触媒12を暖機する暖機手段を備えた
内燃機関の触媒暖機制御装置において、 燃機関10の
機関冷却水温を検出する検出手段14と、内燃機関10
の始動時に検出手段14により検出された第1の機関冷
却水温に応じて前記触媒暖機を解除する条件とされる第
2の機関冷却水温を算出する算出手段15と、暖機手段
13の作動を、機関冷却水温が算出手段15により算出
された前記第2の機関冷却水温に至った時に解除する解
除手段16と、を有する。また、請求項2に記載の内燃
機関の触媒暖機制御装置は、暖機手段13が排気ガスを
格別に昇温して触媒を暖機する手段であるここで、排
気ガスを格別に昇温する手段としては、点火時期の遅角
制御、変速線制御、2次空気制御等の手段を適宜用いる
ことができる。
【0009】
【作用】請求項1,2に記載の発明では、始動時の第1
の機関冷却水温に応じて触媒暖機を解除する条件とされ
る第2の機関冷却水温を算出するようにしているため、
暖機を解除する時の触媒12の温度をより実際に近い値
で推定した暖機制御ができる。
【0010】
【実施例】図2は本発明の一実施例のシステム構成図を
示す。本実施例は内燃機関11として4気筒4サイクル
火花点火式内燃機関(エンジン)に適用した例で、図2
には任意の一気筒の構造断面図を示しており、後述する
エンジンコントロールコンピュータ(以下、ECUコン
ピュータという)21によってシステム各部が制御され
る。
【0011】図2において、エンジンブロック22内に
図中、上下方向に往復運動するピストン23が収納さ
れ、また燃焼室24が吸気弁26を介してインテークマ
ニホルド25に連通される一方、排気弁27を介してエ
キゾーストマニホルド28に連通されている。また、燃
焼室24にプラグギャップが突出するように点火プラグ
29が設けられている。
【0012】一方、エアクリーナ30は、吸気管31及
びサージタンク32を通して各気筒毎にインテークマニ
ホルド25に連通されている。吸気管31内にはスロッ
トルバルブ33、エアフローメータ34が夫々設けられ
ている。スロットルバルブ33はアクセルペダルに連動
して開度が調整される構成とされており、またその開度
はスロットルポジションセンサ36により検出される構
成とされている。エアフローメータ34の下流側には吸
入空気温を測定する吸気温センサ35が設けられてい
る。エアクリーナ30の一部は2次空気制御弁37及び
空気通路38を介してエキゾーストマニホルド28に連
通されている。
【0013】39は燃料噴射弁で、インテークマニホル
ド25を通る空気流中に、後述のECUコンピュータ2
1の指示に従い、燃料を噴射する。また、酸素濃度検出
センサ(O2 センサ)39はエキゾーストマニホルド2
8を一部貫通突出するように設けられ、ヒータ付触媒4
1(前記触媒12に相当)に入る前の排気ガス中の酸素
濃度を検出する。42は水温センサで、エンジンブロッ
ク22を貫通して一部がウォータジャケット内に突出す
るように設けられており、エンジン冷却水の水温を検出
する。43はイグナイタで、イグニッションコイル(図
示せず)の一次電流を開閉する。
【0014】また、44はディストリビュータで、エン
ジンクランクシャフトの基準位置検出信号を発生する気
筒判別センサ45と、エンジン回転数信号を例えば30
℃A毎に発生する回転角センサ46とを有している。
【0015】また、ECUコンピュータ21の出力信号
は燃料噴射弁39やイグナイタ43に入力される一方、
ECTコンピュータ47にも必要なデータが転送され
る。ECTコンピュータ47はトランスミッションコン
トロールコンピュータで、マイクロコンピュータで構成
されており、例えばアウトプットシャフトの回転により
車速を検出する車速センサ(図示せず)からの車速信
号、及び自動変速機48のシフトポジション(ギア段)
の位置を検出するシフトポジションスイッチ49からの
ギア段検出信号が、ECUコンピュータ21からのデー
タと共に入力され、変速線の計算を行ない、それに基づ
いて自動変速機48によるギア段の設定制御(シフト制
御)を行なう。
【0016】ヒータ付触媒41の電極57はコントロー
ラ50を介してECUコンピュータ21に接続されてい
る。ヒータ付触媒41には、例えば本出願人が先に実開
昭63−67609号公報で開示した図3及び図4に示
す如き断面をもつ触媒を使用できる。図4は図3の軸線
と直角方向の断面図を示す。両図において、ケース51
内に、セラミック製のハニカム状モノリス担体に触媒を
担持させた主モノリス触媒52と、メタルモノリス触媒
53とが排ガス通過方向に隣接して設けられている。
【0017】メタルモノリス触媒53は図4に示すよう
に、ハニカム状のメタルモノリス担体にγアルミナコー
トを施したモノリス触媒である。メタルモノリス触媒5
3の外周は金属性の外枠54を介してケース51により
支持されている。主モノリス触媒52の外周とケース5
1との間には、上流側にガス吹き付け防止用のシール5
5が設けられ、下流側にワイヤネットなどからなるクッ
ション56が設けられている。
【0018】メタルモノリス触媒53の排ガス通過方向
に延びる中心軸線上には、図3及び図4に示すように前
記した電極(正電極)57が設けられている。また、外
枠54は、負電極58を兼ねている。
【0019】上記の正電極57と負電極58との間に通
電を行なうと、メタルモノリス触媒53が加熱し、メタ
ルモノリス触媒53を活性化温度とすると共に主モノリ
ス触媒の入ガス温度も昇温して、主モノリス触媒により
排ガス中の炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)を低
減させる。
【0020】コントローラ50は例えばECUコンピュ
ータ21に接続された制御回路と、スイッチング用トラ
ンジスタよりなる半導体リレーと、電流センサとを有す
る構成とされており、半導体リレーを構成するトランジ
スタのコレクタにはバッテリからの電圧が印加され、エ
ミッタは電流センサを介してヒータ(メタルモノリス触
媒53)に接続されている。
【0021】ECUコンピュータ21は少なくとも前記
算出手段15、解除手段16及び暖機手段13をソフト
ウェア処理により実現し、検出手段14を水温センサ4
2と共に構成している。また、暖機手段13はコントロ
ーラ50やECTコンピュータ47によっても実現する
ことができる。なお、触媒41はヒータ付きでなくても
よい。
【0022】ECUコンピュータ21は図5に示す如き
構成とされている。同図中、図2と同一構成部分には同
一符号を付し、その説明を省略する。図5において、E
CUコンピュータ21は中央処理装置(CPU)60、
処理プログラムを格納したリード・オンリ・メモリ(R
OM)61,作業領域として使用されるランダム・アク
セス・メモリ(RAM)62,エンジン停止後もデータ
を保持するバックアップRAM63,入力インタフェー
ス回路64,A/Dコンバータ66及び入出力インタフ
ェース回路65などから構成されており、それらはバス
67を介して互いに接続されている。
【0023】入力インタフェース回路64はエアフロー
メータ34からの吸入空気量検出信号、吸気温センサ3
5からの吸気温検出信号、スロットルポジションセンサ
34からの検出信号、水温センサ42からの水温検出信
号、O2 センサ40からの酸素濃度検出信号を順次切換
えて出力し、それをA/Dコンバータ66に供給してア
ナログ・ディジタル変換させた後バス67へ順次送出す
る。
【0024】入出力インタフェース回路65はスロット
ルポジションセンサ36からの検出信号及び回転角セン
サ46からの機関回転数(NE)に応じた回転数信号な
どが夫々入力され、それをバス67を介してCPU60
へ入力する。
【0025】また、CPU60は上記の入出力インタフ
ェース回路65及びA/Dコンバータ66からバス67
を通して入力された各データに基づいて、各種演算処理
を実行し、得られたデータをバス67及び入出力インタ
フェース回路65を通して2次空気制御弁37,燃料噴
射弁39,イグナイタ43、ECTコンピュータ47及
びコントローラ50へ適宜選択出力し、2次空気制御弁
37の開度を制御して2次空気のエキゾーストマニホル
ド28への供給を制御したり、燃料噴射弁39による燃
料噴射時間、すなわち単位時間当りの制御噴射量を制御
したり、イグナイタ43により点火時期制御を行なわ
せ、またECTコンピュータ47へ必要なデータを送出
する。なお、ECTコンピュータ47もECUコンピュ
ータ21と同様のハードウェア構成とされている。
【0026】次に本発明の要部をなす暖機制御実行判定
ルーチンの第1実施例について図6のフローチャート等
と共に説明する。この暖機制御実行判定ルーチンが例え
ば1秒周期で割込み起動されると、まず始動中か否か、
例えばスタータ信号の有無により判定される(ステップ
101)。始動中のときはその時の機関冷却水温(以
下、エンジン水温ともいう)を水温センサ42の出力検
出信号に基づき読み込み、THWSTに代入する(ステ
ップ102)。
【0027】続いて、この始動時のエンジン水温THW
STに値αを加算して暖機制御を解除する温度THWX
を算出する(ステップ103)。上記の値αは例えば
(70−THWST)/1.8なる演算式で求めてもよ
いし、あるいは図7に示す如きマップを始動時のエンジ
ン水温THWSTで参照して算出してもよい。なお、α
≧0である。
【0028】図7のマップは始動時のエンジン水温TH
WSTが、高温になるほど、αが小となる特性を示して
いる。これは始動時のエンジン水温THWSTがその時
点における触媒41の温度を良く代表しており、触媒温
度が低いほど触媒暖機の制御時間を長くする必要がある
からである。
【0029】次に再び図6の暖機制御実行判定ルーチン
が起動され、ステップ101で始動中でないと判定され
ると、その時点の水温センサ42の出力検出信号に基づ
きエンジン水温THWをCPU60が読み込み(ステッ
プ104)、その読み込んだエンジン水温THWを前記
ステップ103で算出しておいた暖機制御解除温度TH
WXと比較する(ステップ105)。
【0030】THW≦THWXのときは暖機制御を実行
し、かつ、暖機制御実行許可フラグをセットする(ステ
ップ106)。この暖機制御の例としては後述の如く、
点火時期の遅角制御、変速線制御、2次空気制御、ヒー
タ付き触媒41のヒータのオン/オフ制御などがある。
一方、現在のエンジン水温THWが暖機制御解除温度T
HWXより高温になると、暖機制御を解除すると共に、
暖機制御実行許可フラグをクリアし(ステップ10
7)、このルーチンを終了する。
【0031】これにより、本実施例によれば、比較的に
高い温度(常温)で内燃機関を始動した場合はエンジン
冷却水温及び触媒温度は図8にIa,IIa(図17のI
a,IIaと同一)で示す如く上昇するが、このときの暖
機制御解除温度は始動時のエンジン水温に比較的小なる
値αを加算したTHWX1 であり、Iaで示すエンジン
水温THWがTHWX1 を越えた時に触媒温度はIIaで
示す如く目標触媒温度T0 (図17のT0 と同一)付近
の値となっており、この時点で暖機制御が解除されると
共に、同図にcで示す如く暖機制御実行許可フラグがク
リアされる。
【0032】また、極低温で始動した場合は、図17と
同様にエンジン冷却水温及び触媒温度は図8にIb,II
bで示す如く上昇するが、このときの暖機制御解除温度
は始動時のエンジン水温に前記常温始動時より大なる値
αを加算したTHWX2 である。
【0033】これにより、エンジン冷却水温THWが図
8にIbで示す如く触媒暖機制御解除温度THWX2
越えた時点で触媒温度はIIbで示す如く目標触媒温度T
0 付近の値となる。この時に暖機制御は解除され、暖機
制御実行許可フラグが図8にdで示す如くクリアされ
る。
【0034】また、本実施例によれば、エンジン水温に
応じて触媒暖機制御時間を可変していることと等価であ
るため、機関の運転状態を反映させることが容易にでき
る。すなわち、高負荷運転時は触媒の温度上昇が早いの
で暖機制御を速く解除したいが、このときのエンジン水
温THWの上昇も早いので、目的とする触媒暖機制御の
早期解除ができる。逆に低負荷運転時は触媒暖機が遅い
ので暖機制御を比較的長時間行ないたいが、このときの
エンジン水温THWの上昇は上記の場合より遅いので、
目的通り暖機制御を比較的長時間行なうことができる。
【0035】次に暖機制御実行判定ルーチンの第2実施
例について図9及び図10と共に説明する。図9に示す
暖機制御実行判定ルーチンが例えば1秒周期で割込み起
動されると、まず始動中か否か判定され(ステップ20
1)、始動中のときはその時のエンジン水温THWを読
み込んでTHWSTに代入する(ステップ202)。以
上のステップ201及び202は前記図6のステップ1
01,102と同じである。
【0036】続いて、この始動時のエンジン水温THW
STに基づき予めROM61に格納されている図10に
示す如きマップを参照して暖機制御実行時間CDANK
IXを算出する(ステップ203)。図10のマップは
従来は例えば100秒でエンジン水温に関係なく一定で
あった暖機制御実行時間CDANKIXが、本実施例で
は始動時のエンジン水温THWSTが高温になるほど非
直線的に減少する特性を示す。
【0037】ステップ203の処理終了後再び図9に示
す暖機制御実行判定ルーチンが起動されてステップ20
1で始動中でないと判定されたときは、ステップ204
へ進み、カウンタ値CDANKIが上限値かどうか判定
される。上限値でないときはステップ205で前回のカ
ウンタ値CDANKIに“1”を加算した後、ステップ
206で加算後のカウンタ値DANKIが前記ステップ
203で算出した暖機制御実行時間CDANKIXより
大であるか否か判定される。カウンタ値CDANKIが
上限値のときはステップ204からステップ205をジ
ャンプしてステップ206へ進む。
【0038】ステップ206でCDANKI≦CDAN
KIXと判定されたときは、暖機制御を実行して、か
つ、暖機制御実行許可フラグをセットして(ステップ2
07)、一旦このルーチンを終了する。ステップ206
でCDANKI>CDANKIXと判定されたときは、
暖機制御実行時間が所定の算出値CDANKIXを越え
たので暖機制御を解除し、かつ、暖機制御実行許可フラ
グをクリアして(ステップ208)、このルーチンを終
了する。
【0039】このように本実施例によれば、触媒暖機の
解除条件が前記図6の第1実施例ではエンジン水温が所
定の解除温度THWXになったかという条件であったの
に対して、暖機制御実行時間が所定の解除時間CDAN
KIXになったかという条件であるが、始動時のエンジ
ン水温が常温のときに比し極低温のときは暖機制御実行
解除時間CDANKIXは長時間に設定されるので、第
1実施例と同様にいずれの始動時も触媒温度が目標温度
付近になった時に丁度触媒暖機を解除することができ
る。従って、従来のような燃費が悪化したり、触媒が過
熱したりする不具合を防止することができる。
【0040】次に本発明の触媒暖機制御装置が適用され
る触媒暖機制御の各例について説明する。図11は点火
時期算出ルーチンで、まず前記した暖機制御実行許可フ
ラグがセットされているか否か判定し(ステップ30
1)、セットされていないときは暖機制御が許可されて
いないので点火時期遅角量ARTDを“0”にクリアし
(ステップ302)、遅角制御は実行されない。
【0041】一方、ステップ301で暖機制御実行許可
フラグがセットされていると判定されたときは、ステッ
プ106又は207に示した暖機制御を実行するべく、
まずエンジン回転数NEを回転角センサ46の出力信号
に基づき検出し、またエンジン水温THWを水温センサ
42の出力信号に基づき検出し、エアフローメータ34
の出力信号とNEより負荷を算出し、更にこれらに基づ
き点火時期遅角量ARTDを図12のマップより算出す
る(ステップ303)。
【0042】続いて、エンジン回転数NE、負荷などよ
り基本点火時期ABASEを算出し(ステップ30
4)、更にこのABASEから前記点火時期遅角量AR
TDを差し引いて実行点火時期ACALを算出する(ス
テップ305)。これにより、ECUコンピュータ21
はイグナイタ43に実行点火時期ACALの一定クラン
ク角度前からイグニッションコイルの一次電流をオンと
しておき、実行点火時期ACALのタイミングで上記一
次電流をオフする制御信号を出力する。
【0043】これにより、イグナイタ43は実行点火時
期ACALのタイミング、すなわち通常の点火時期AB
ASEよりもARTDだけ遅角されたタイミングで高電
圧を発生し、点火プラグ29を点火させる。この遅角制
御によって燃焼室24内の混合気の高圧縮時に点火が行
なわれ、燃焼による熱量が増大し、排気ガスの温度が高
まるので、触媒41を急速に暖機することができる。
【0044】図13はECT変速線算出ルーチンを示
す。このECT変速線算出ルーチンはECTコンピュー
タ47により実行され、まず前記した暖機制御実行許可
フラグがセットされているか否か判定し(ステップ40
1)、セットされていないときは暖機制御を行なわず、
ステップ402へ進みPモードスイッチがオンされてい
るか否か判定し(ステップ402)、オンされていない
ときはノーマルパターン(Nパターン)の変速線を選択
し(ステップ404)、オンされているときはパワーパ
ターン(Pパターン)の変速線を選択する(ステップ4
05)。
【0045】ここで、Nパターンの変速線のうちのある
変速線が車速SPDとスロットル開度TAとの関係で図
14にNで示されるときは、上記PパターンのこのNパ
ターンの変速線と対応する変速線は同図にPで示され、
同じスロットル開度TAでもより大なる車速で変速が行
なわれる。
【0046】一方、図13のステップ401で暖機制御
実行許可フラグがセットされていると判定されたとき
は、ステップ106又は207に示した暖機制御を実行
するべく、暖機パターンの選択が行なわれる(ステップ
403)。この暖機パターンは図14にDで示す如く、
前記Pパターンの変速線PとNパターンの変速線Nと同
じギヤの変速線が同じスロットル開度TAでもより大な
る車速SPDのときに変速を行なうパターンを示してい
る。
【0047】これにより、暖機パターン選択時はより高
回転数で変速が行なわれるので、排気ガスがNパターン
やPパターンに比し高温となり、触媒41の暖機を急速
に行なうことができる。ステップ403〜405のいず
れかのパターン選択が終ると、スロットル開度TAと車
速SPDとにより選択変速線に基づき、変速判断を行な
って自動変速機48を制御する(ステップ406)。
【0048】次に触媒暖機として2次空気を供給する場
合について説明する。この場合は図15に示す2次空気
制御ルーチンを起動してまず暖機制御実行許可フラグが
セットされているか否か判定する(ステップ501)。
暖機制御実行許可フラグがセットされていないときは、
ECUコンピュータ21は2次空気制御弁37をオフし
て2次空気の供給を停止する(ステップ502)。
【0049】一方、暖機制御実行許可フラグがセットさ
れていると判定されたときは、2次空気制御弁37がオ
ンとされ(ステップ503)、図2のエアクリーナ30
より吸入された空気の一部が空気通路38を通してエキ
ゾーストマニホルド28に供給される。これにより、燃
焼室24から排出された排気ガス中に新気が混合され、
排気ガス中の未燃焼成分の一酸化炭素(CO)や炭化水
素(HC)を再燃焼させ、排気ガスをより高温にするこ
とで触媒41の暖機を促進する。
【0050】次に触媒暖機をヒータ付触媒41のヒータ
をオンすることで実行する制御ルーチンについて図16
と共に説明する。まず、図16の制御ルーチンの最初の
ステップ601で暖機制御実行許可フラグがセットされ
ているか否か判定する。この暖機制御実行許可フラグは
前記したステップ106又は207でのみセットされる
フラグで、上記ステップ601で暖機制御実行許可フラ
グがセットされていると判定されたときはステップ60
2へ進み、ヒータ付触媒41のヒータをオンとする。す
なわち、ECUコンピュータ21は図2に示したコント
ローラ50へ所定レベルの信号を所定時間供給し、これ
によりコントローラ50からヒータ付触媒41のヒータ
に電流を上記所定時間通電させ、ヒータを発熱させるこ
とによってヒータ付触媒41の触媒床温を上昇させる。
【0051】上記の触媒床温は一般にはヒータへの通電
時間が長ければ長いほど高くなるが、機関の運転状態に
応じて排気ガス温度が異なるため、ヒータへの通電時間
が同じでも運転状態によっては触媒床温が異なってしま
う。そのため、上記のヒータへの通電を行なう所定時間
を運転状態に応じて可変してもよい。
【0052】なお、図16のステップ601で暖機制御
実行許可フラグがセットされていないと判定されたとき
は、ヒータ付触媒41の通電を行なわず、ヒータをオフ
として(ステップ603)、このルーチンを終了する。
【0053】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、始動時の
機関冷却水温に応じて暖機制御の解除条件を算出し、始
動時の触媒の温度をより実際に近い値で推定した暖機制
御ができるため、触媒の過熱による劣化、熱破壊や燃費
の悪化を防止することができる等の特長を有するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】本発明の一実施例のシステム構成図である。
【図3】図2中のヒータ付触媒の一例の縦断側面図であ
る。
【図4】図3のヒータ付触媒の縦断正面図である。
【図5】図2中のECUコンピュータのハードウェア構
成図である。
【図6】本発明の要部の暖機制御実行判定ルーチンの第
1実施例を示すフローチャートである。
【図7】図6の暖機制御実行判定ルーチンで用いられる
マップの一例を示す図である。
【図8】本発明の一実施例の作動を説明する図である。
【図9】本発明の要部の暖機制御実行判定ルーチンの第
2実施例を示すフローチャートである。
【図10】図9の暖機制御実行判定ルーチンで用いられ
るマップの一例を示す図である。
【図11】点火時期算出ルーチンを示すフローチャート
である。
【図12】図11中で用いられるマップの一例を示す図
である。
【図13】ECT変速線算出ルーチンを示すフローチャ
ートである。
【図14】図13のECT変速線算出ルーチンで選択さ
れる各パターンの変速線を示す図である。
【図15】2次空気系制御ルーチンを示すフローチャー
トである。
【図16】ヒータ付触媒の制御ルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図17】従来装置の作動を説明する図である。
【符号の説明】
10 内燃機関 11 吸気通路 12 触媒 13 暖機手段 14 検出手段 15 算出手段 16 解除手段 21 ECUコンピュータ 37 2次空気制御弁 41 ヒータ付触媒 43 イグナイタ 47 ECTコンピュータ 48 自動変速機
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 41/04 330 F02D 41/04 330L 45/00 312 45/00 312Q F02P 5/15 F02P 5/15 E (56)参考文献 特開 平4−279718(JP,A) 特開 平4−287820(JP,A) 特開 平4−269320(JP,A) 特開 平4−234516(JP,A) 特開 平5−285395(JP,A) 実開 平4−105923(JP,U) 実開 昭60−145278(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/08 - 3/28 F02D 29/00 F02D 41/00 - 41/40 F02D 45/00 F02P 5/15

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の始動後に排気ガス浄化のため
    に排気通路に設けられた触媒を暖機する暖機手段を備え
    内燃機関の触媒暖機制御装置において、 記内燃機関の機関冷却水温を検出する検出手段と、 前記内燃機関の始動時に前記検出手段により検出された
    第1の機関冷却水温に応じて前記触媒暖機を解除する条
    件とされる第2の機関冷却水温を算出する算出手段と、 前記暖機手段の作動を、機関冷却水温前記算出手段に
    より算出された前記第2の機関冷却水温に至った時に解
    除する解除手段と、 を有することを特徴とする内燃機関の触媒暖機制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記暖機手段は排気ガスを格別に昇温し
    て触媒を暖機する手段であることを特徴とする請求項1
    記載の内燃機関の触媒暖機制御装置。
JP04277528A 1992-10-15 1992-10-15 内燃機関の触媒暖機制御装置 Expired - Fee Related JP3077418B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04277528A JP3077418B2 (ja) 1992-10-15 1992-10-15 内燃機関の触媒暖機制御装置
US08/133,293 US5385017A (en) 1992-10-15 1993-10-08 Apparatus for controlling heating of a catalytic converter of an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04277528A JP3077418B2 (ja) 1992-10-15 1992-10-15 内燃機関の触媒暖機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06129241A JPH06129241A (ja) 1994-05-10
JP3077418B2 true JP3077418B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=17584837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04277528A Expired - Fee Related JP3077418B2 (ja) 1992-10-15 1992-10-15 内燃機関の触媒暖機制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5385017A (ja)
JP (1) JP3077418B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5537321A (en) * 1992-10-15 1996-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Diagnostic apparatus for controlling the operation of a catalytic converter
US5600947A (en) * 1995-07-05 1997-02-11 Ford Motor Company Method and system for estimating and controlling electrically heated catalyst temperature
JPH0949422A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Denso Corp 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP3230438B2 (ja) * 1996-06-10 2001-11-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド型車両の触媒温度制御装置
US5787584A (en) * 1996-08-08 1998-08-04 General Motors Corporation Catalytic converter
US6059057A (en) * 1997-06-02 2000-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst temperature control apparatus for hybrid vehicle
JP3631035B2 (ja) * 1999-02-22 2005-03-23 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気2次空気供給制御装置
KR20010027463A (ko) * 1999-09-14 2001-04-06 박종섭 차량 배출 가스 정화 방법
JP3512010B2 (ja) 2001-02-06 2004-03-29 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の制御装置
EP1867870A1 (en) * 2005-01-17 2007-12-19 Kwang Yang Motor Co., Ltd. Ignition control method and apparatus for a carburetor engine
US7444233B2 (en) * 2005-12-27 2008-10-28 Nissan Motor Co., Ltd. Diagnostic apparatus and diagnostic method for an internal combustion engine
JP4990838B2 (ja) * 2008-04-25 2012-08-01 本田技研工業株式会社 汎用内燃機関の制御装置
CN102575548B (zh) * 2009-10-22 2013-11-06 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
US8863505B2 (en) * 2010-04-26 2014-10-21 GM Global Technology Operations LLC Start-stop hybrid exothermic catalyst heating system
WO2014087444A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の運転制御装置および方法
BR112017026645A2 (pt) * 2015-06-12 2018-08-28 Bae Sys Controls Inc sistemas para aquecimento, e, para veículo híbrido.
US11585284B1 (en) * 2021-07-29 2023-02-21 Ford Global Technologies, Llc Methods for re-combustion in engines

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3732696A (en) * 1970-06-02 1973-05-15 Nissan Motor Vehicular air-pollution preventive
US4111010A (en) * 1975-03-07 1978-09-05 Nissan Motor Company, Limited Automotive internal combustion engine
JPS5413820A (en) * 1977-07-04 1979-02-01 Nippon Denso Co Ltd Engine exhaust gas purifier
JPS5532941A (en) * 1978-08-24 1980-03-07 Mikuni Jukogyo Kk Leakage gas-free compressor
JPS5672257A (en) * 1979-11-15 1981-06-16 Toyota Motor Corp Controlling method of ignition timing in internal combustion engine
JPS58210311A (ja) * 1982-06-01 1983-12-07 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化装置
JPS60145278A (ja) * 1984-01-06 1985-07-31 Kobe Steel Ltd 溶接電源の出力制御方法
DE4029811C2 (de) * 1990-09-20 1999-08-12 Bosch Gmbh Robert Katalysatorheizfunktion
JP2858405B2 (ja) * 1991-05-08 1999-02-17 アイシン精機株式会社 アフタバーナ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5385017A (en) 1995-01-31
JPH06129241A (ja) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3077418B2 (ja) 内燃機関の触媒暖機制御装置
JP6579121B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20020056272A1 (en) Control system for internal combustion engine
US5501073A (en) Ignition timing control system for internal combustion engines
JP3602613B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US5493857A (en) Exhaust gas-purifying system for internal combustion engines
JP4378829B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3552609B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP4020072B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP1350950B1 (en) Control apparatus for a powertrain, powertrain, control method thereof, computer-readable storage medium, and computer program
JP2857657B2 (ja) 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
JP3794179B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2996056B2 (ja) 通電加熱式触媒コンバータ
JP3627561B2 (ja) 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
JP2914045B2 (ja) 内燃機関の触媒暖機装置
JPH0476034B2 (ja)
JP7086728B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4415803B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4175184B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH09287436A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP3700221B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003293814A (ja) パワートレインの制御装置
JP2814802B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003293801A (ja) パワートレインの制御装置
JP3994755B2 (ja) 内燃機関停止時の点火装置制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080616

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees