JP3700221B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3700221B2 JP3700221B2 JP31424095A JP31424095A JP3700221B2 JP 3700221 B2 JP3700221 B2 JP 3700221B2 JP 31424095 A JP31424095 A JP 31424095A JP 31424095 A JP31424095 A JP 31424095A JP 3700221 B2 JP3700221 B2 JP 3700221B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary air
- catalyst
- exhaust purification
- purification catalyst
- upstream side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、詳しくは、上流側排気浄化触媒と下流側排気浄化触媒とを備えた内燃機関の排気浄化装置における2次空気の導入技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の排気2次空気による排気浄化装置としては、例えば特開平5−163936号公報に開示されるものがある。
このものは、2次空気導入開始直後は、2次空気の供給量が不安定であるので、まず、排気通路の上流側(マニホールド部等)に設けられる上流側排気浄化触媒(以下、マニ触媒とも言う)入口部より上流側の排気温度が高い部分に2次空気を導入することで、2次空気による排気の浄化(酸化、後燃え)を効果的に行なわせるようにすると共に、このマニ触媒上流側での酸化による反応熱でマニ触媒を昇温させて活性化を図れるようにする。そして、一定時間経過した後で、2次空気の供給量が安定したら、前記マニ触媒よりも下流側の車両の床下等に配設される下流側排気浄化触媒(以下、床下触媒とも言う)入口部近傍上流から2次空気を導入し、以って床下触媒に導入される排気空燃比を正確に制御し床下触媒の持つ排気浄化性能を良好に発揮させるようにしている。
【0003】
また、加速時の燃料増量時にも、上記同様の制御を行なうようにして、加速時燃料増量中の排気浄化性能の悪化を防止できるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、マニ触媒が活性した後に、マニ触媒に2次空気を導入してしまうと、折角マニ触媒が活性しているのに、マニ触媒に流入する排気空燃比が所定値から外れて排気浄化効率が却って低下してしまうことになる。例えば、マニ触媒が三元触媒である場合には、排気空燃比がリーン化し酸化反応過多となりNOxの転化効率(還元反応)が低下してしまうことになるが、上記従来の装置では、かかる点が考慮されていなかった。
【0005】
更に、マニ触媒が活性化され高温となっているときに、マニ触媒入口部の上流に2次空気を導入してしまうと、2次空気による排気浄化時の酸化反応熱やマニ触媒での酸化反応熱により、マニ触媒が更に高温となり劣化・溶損等を被ることになるという惧れもある。
本発明は、かかる従来の実情に鑑みなされたもので、上流側排気浄化触媒と下流側排気浄化触媒を備えた排気浄化装置において、排気浄化性能を高めることができると同時に、上流側排気浄化触媒を保護することができる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。また、本装置の高精度化、構成の簡略化、低コスト化を図ることも本発明の目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1に記載の発明にかかる内燃機関の排気浄化装置は、図1に示すように、
排気通路に直列に上流側排気浄化触媒と下流側排気浄化触媒とを介装した内燃機関の排気浄化装置において、
排気中に導入される2次空気を供給する2次空気供給手段と、
前記2次空気供給手段から供給される2次空気を、前記上流側排気浄化触媒の上流側で排気中に導入させる第1の2次空気導入通路と、
前記第1の2次空気導入通路を連通・遮断する第1の連通・遮断手段と、
前記2次空気供給手段から供給される2次空気を、前記下流側排気浄化触媒の入口部近傍から排気中に導入させる第2の2次空気導入通路と、
前記第2の2次空気導入通路を連通・遮断する第2の連通・遮断手段と、
前記上流側排気浄化触媒の活性度合いを検出する活性度合い検出手段と、
前記活性度合い検出手段により前記上流側排気浄化触媒の活性度合いが所定以下であると検出されたときに、前記2次空気供給手段を駆動すると共に、前記第2の連通・遮断手段を介して前記第2の2次空気導入通路を遮断する一方、前記第1の連通・遮断手段を介して前記第1の2次空気導入通路を連通させ、2次空気を前記上流側排気浄化触媒の上流側で排気中に導入させる第1の2次空気導入制御手段と、
前記上流側排気浄化触媒の温度が上限となるか否かを検出する触媒温度上限検出手段と、
前記活性度合い検出手段により前記上流側排気浄化触媒の活性度合いが所定を越えていると検出され、かつ、前記触媒温度上限検出手段により前記上流側排気浄化触媒の温度が上限となると検出されたときに、前記2次空気供給手段を駆動すると共に、前記第1の連通・遮断手段を介して前記第1の2次空気導入通路を遮断する一方、前記第2の連通・遮断手段を介して前記第2の2次空気導入通路を連通させ、2次空気を前記下流側排気浄化触媒の入口部近傍から排気中に導入させる第2の2次空気導入制御手段と、
前記第2の2次空気導入制御手段により2次空気の導入が開始されてから所定時間は、前記上流側排気浄化触媒の上流における排気空燃比を理論空燃比近傍に維持すると共に、所定時間経過後に、前記排気空燃比をリッチ状態に制御する空燃比制御手段と、
を含んで構成した。
【0007】
上記構成によれば、上流側排気浄化触媒の活性度合いが低いときには、2次空気を、第1の2次空気導入通路を介して、上流側排気浄化触媒の上流側に導入する。これにより、2次空気による後燃え(酸化)を利用して排気浄化を図れると同時に、その反応熱で上流側排気浄化触媒や下流側排気浄化触媒の早期活性化を促進することができることとなる。
【0008】
そして、上流側排気浄化触媒が活性化した後、上流側排気浄化触媒の温度が上限となる場合(触媒温度センサで検出しても良いし、請求項2に記載の発明のように、運転状態に基づいて判断しても良いし、請求項3に記載の発明のように、触媒温度を推定して検出するようにしても良い)には、排気空燃比をリッチとし、上流側排気浄化触媒が酸化反応熱により過剰に昇温し劣化が早まるという問題を確実に解決することができる。またこの時、2次空気を、第2の2次空気導入通路を介して、下流側排気浄化触媒の入口部近傍から排気中に導入させるようにしたので、下流側排気浄化触媒に流入する排気空燃比が所定値から外れ、下流側排気浄化触媒の酸化反応が低下するのを防止することができる。
【0009】
その際、第2の2次空気導入通路を介して2次空気の導入を開始してから所定時間経過するまでは、2次空気供給手段からの2次空気の供給量が安定しないので、空燃比が所定値から外れ、下流側排気浄化触媒の排気の浄化性能が悪化したり、下流側排気浄化触媒の完全活性が遅れることになるため、第2の2次空気導入通路を介して2次空気の導入を開始してから所定時間経過後に、空燃比をリッチ状態とすることにより、これを防止することができる。
【0010】
請求項2に記載の発明では、前記触媒温度上限検出手段を、運転状態に基づいて、前記上流側排気浄化触媒の温度が上限となるか否かを検出する手段として構成するようにした。
これにより、上流側排気浄化触媒の温度が上限となるような状態を、運転状態(機関回転速度,負荷等)に基づいて、例えば、高負荷・高回転域で運転中(燃料増量中)であり排気温度が高いこと等に基づいて、応答性よく検出できるようにしたので、上流側排気浄化触媒の温度を検出する温度センサを不要とすることができ、高応答性、構成の簡略化、コスト低減を図ることができる。
【0011】
請求項3に記載の発明では、前記触媒温度上限検出手段を、運転状態に基づいて前記上流側排気浄化触媒の温度を推定する触媒温度推定手段と、当該触媒温度推定手段の推定結果に基づいて前記上流側排気浄化触媒の温度が上限となるか否かを検出する手段と、を含んで構成するようにした。
これにより、運転状態に基づいて上流側排気浄化触媒の温度を推定し、その推定結果に基づいて、上流側排気浄化触媒の温度が上限となるか否かを検出できるので、請求項2に記載の発明に対し、温度センサ等を用いずに上流側排気浄化触媒の温度が上限となるか否かを、より一層高精度に検出することができる。
【0012】
請求項4に記載の発明では、請求項2に記載の触媒温度上限検出手段と、請求項3に記載の触媒温度上限検出手段と、を備え、
前記第2の2次空気導入制御手段を、前記活性度合い検出手段により前記上流側排気浄化触媒の活性度合いが所定を越えていると検出され、かつ、請求項2に記載の触媒温度上限検出手段或いは請求項3に記載の触媒温度上限検出手段の何れか一方の手段により前記上流側排気浄化触媒の温度が上限となると検出されたときに、前記2次空気供給手段を駆動すると共に、前記第1の連通・遮断手段を介して前記第1の2次空気導入通路を遮断する一方、前記第2の連通・遮断手段を介して前記第2の2次空気導入通路を連通させ、2次空気を前記下流側排気浄化触媒の入口部近傍から排気中に導入させるように構成した。
【0013】
これにより、高応答性と高精度とを両立させて、上流側排気浄化触媒の温度が上限となるか否かを検出することができるので、以って第2の2次空気導入制御手段による2次空気導入制御を応答性よく高精度に行なわせることができ、延いては上流側排気浄化触媒の劣化の早期化等を確実に抑制することができることになる。
【0014】
請求項5に記載の発明では、前記活性度合い検出手段を、機関温度或いは前記第1の2次空気導入制御手段による2次空気供給手段の駆動時間に基づいて、前記上流側排気浄化触媒の活性度合いを検出するように構成した。
これにより、温度センサ等を設けずとも、良好に上流側排気浄化触媒の活性度合いを検出することができる。
【0015】
請求項6に記載の発明では、前記下流側排気浄化触媒を、排気通路に介装される消音器の下流側に配設するようにした。
また、請求項7に記載の発明では、前記上流側排気浄化触媒より下流側で排気通路に直列に介装される上流側消音器と下流側消音器との間に、前記下流側排気浄化触媒を配設すると共に、前記上流側排気浄化触媒と前記上流側消音器との間に、更に排気浄化触媒を介装するようにした。
【0016】
請求項6,請求項7に記載の発明によれば、通常、消音器の上流側に設けられる下流側排気浄化触媒の入口部近傍の排圧に対し、下流側排気浄化触媒の入口部近傍の排圧を十分に低下させることができるので、2次空気供給手段からの2次空気の供給圧を高めなくても良好に排気中に2次空気を導入させることができるので、2次空気供給手段の大容量化等を防止できると共に第2の2次空気導入制御手段による2次空気導入制御を高精度なものとすることができる。
【0017】
請求項8に記載の発明では、前記下流側排気浄化触媒を、前記下流側消音器の内部に配設するようにした。
これにより、例えば、下流側排気浄化触媒を保持するための触媒ケースを省略することができ、一層、構成の簡略化、コスト低減を図ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施形態を、添付の図面に基づいて説明する。
本発明の第1の実施形態に係る全体構成を示す図2において、機関1の吸気通路の上流部には吸入空気流量Qaを検出するエアフローメータ2及びアクセルペダルと連動して吸入空気流量Qaを制御するスロットル弁が設けられ、下流のマニホールド部分には気筒毎に燃料噴射弁6が設けられている。
【0019】
なお、機関1の気筒内に吸入された混合気は、各気筒の燃焼室に臨んで設けられた点火栓により点火され燃焼されるが、この点火栓は、後述するコントロールユニット5により運転状態等に応じて予め設定された点火タイミングで駆動される点火コイル(図示せず)からの高電圧を受けて、点火されるようになっている。
【0020】
また、機関1のクランクシャフトやカムシャフトの回転と同期して所定角度毎にパルス信号を発生させてクランク位置や機関回転速度Neを検出するためのクランク角センサ3が設けられ、更に、機関温度として機関の冷却ジャケット内の冷却水温度Twを検出する水温センサ4が設けられている。
ところで、ROM,RAM,入出力I/F,A/D変換器等を備えたマイクロコンピュータからなるコントロールユニット5では、各種センサからの信号に基づいて機関の運転状態〔負荷(Tp或いはQa)、回転速度Ne、水温Tw等〕を検出すると共に、最終的な燃料噴射パルス幅(量)TIを演算し、前記燃料噴射弁6へ当該演算された燃料噴射パルス幅TIを送信し、機関1に燃料を噴射供給させるようになっている。
【0021】
なお、最終的な燃料噴射パルス幅(量)TIは、概略以下のようにして求められる。
TI=Tp×KMR×COEF×ALPH+TS
ただし、TSは、燃料噴射弁の無効噴射パルス巾である。
Tpは、基本燃料噴射パルス幅(=K×Qa/Ne,Kは定数)である。本実施形態では、前述したようにエアフローメータ2の検出値Qaに基づき算出するが、Tpは他にもスロットル弁開度TVOや機関回転速度Ne等に基づいて検出することもできる。
【0022】
KMRは、負荷,回転速度,機関温度等により定まる空燃比補正係数である。また、加速時燃料増量係数等を含めることもできる。
COEFは、各種補正係数で、始動時増量補正、壁流補正、水温補正等の補正係数が含められる。
ALPHは、空燃比センサにより検出される排気空燃比に基づいて、実際の排気空燃比が目標空燃比となるように燃料噴射量をフィードバック制御するための補正係数である。
【0023】
ところで、機関1から排出される排気は、図3に示すように(ここでは、例えば、6気筒V型機関の片バンクを図示しているが、これに限るものではない)、排気マニホールド7を介して、排気通路8に導かれ、その後図示しない消音器等を通過した後、大気へ放出される。なお、前記排気マニホールド7と排気通路8との間には、排気を浄化するための上流側排気浄化触媒(マニ触媒)9が介装され、更に排気通路8の下流側(例えば車体の床下位置)にも排気を浄化するための下流側排気浄化触媒(床下触媒)10が介装されている。
【0024】
そして、排気に2次空気を導入するための第1の2次空気導入通路11が設けられ、その一端側は排気マニホールド7に接続され(図示したように、気筒毎に分岐されたマニホールド部分に各々対応させて接続するのが、各気筒の排気温度の高温部分に効果的に2次空気を導入できることから望ましい)、他端側は2次空気を圧送供給する2次空気供給手段としてのエアポンプ13に接続されている。また、当該第1の2次空気導入通路11から分岐され、床下触媒10の入口部近傍に接続される第2の2次空気導入通路12が設けられるようになっている。
【0025】
なお、前記第1の2次空気導入通路11には、第2の2次空気導入通路12との接続部(分岐部)と、排気マニホールド7との接続部と、の間に、第1開閉弁14が介装されている。また、前記第2の2次空気導入通路12には、第1の2次空気導入通路11との接続部(分岐部)と、床下触媒10の入口部近傍との接続部と、の間に、第2開閉弁15が介装される。これら第1開閉弁14、第2開閉弁15は、コントロールユニット5からの開閉信号(連通・遮断信号)に従って駆動されるようになっている。なお、第1開閉弁14や第2開閉弁15に代えて、第1の2次空気導入通路11と第2の2次空気導入通路12の分岐部に所謂三方弁を設けるようにしてもよい。
【0026】
前記第1開閉弁14が本発明に係る第1の連通・遮断手段に相当し、前記第2開閉弁が本発明に係る第2の連通・遮断手段に相当する。また、前記三方弁を採用する場合には、当該三方弁が、本発明に係る第1の連通・遮断手段、第2の連通・遮断手段としての機能を備えることになる。
そして、前記コントロールユニット5では、従来同様の方法で、燃料噴射量Tpやエアフローメータの信号等に基づいて、前記エアポンプ13から供給すべき2次空気量を演算すると共に、その駆動を後述するようにして制御するようになっている。
【0027】
ここで、本発明に係る活性度合い検出手段、第1の2次空気導入制御手段、触媒温度上限検出手段、第2の2次空気導入制御手段、空燃比制御手段としての機能をソフトウェア的に備えるコントロールユニット5が行なう制御について、図4,図5のフローチャートに従って説明する。
ステップ(図では、Sと記してある。以下、同様)1では、図示しないスタータSW(スイッチ)がONからOFFにされたか、即ち始動完了したか否かを判断する。YESの場合にはステップ2へ進み、NOの場合にはステップ29へ進む。
【0028】
ステップ2では、空燃比補正係数(KMR)を、例えば、図6に示すテーブル等を参照し、負荷(Tp)や機関回転速度(Ne)に基づいて設定する。
ステップ3では、水温Tw<所定値(TwAP3,定数)であるか否かを判断する。YESであれば、水温Twが、所定値(TwAP3)より低いので、マニ触媒9や床下触媒10は非活性状態にあるとして、2次空気を供給して排気浄化を図る必要があるので、ステップ4へ進む。NOであればステップ11へ進む。
【0029】
当該ステップ3が、本発明に係る活性度合い検出手段を構成している。
ステップ4では、フラグF1=0〔始動直後エアポンプ(A/P)作動中〕であるか否かを判断する。
YESであればステップ5へ進み、NOであればステップ5〜ステップ10を飛ばしてステップ38へ進む。
【0030】
ステップ5では、タイマーのカウント値(TIMER1)<所定値(T1)であるか否かを判断する。なお、TIMER1は、第1開閉弁14の開弁中におけるエアポンプ13の駆動開始からの経過時間である。T1は、図7に示すようなテーブルによって、始動時水温TwINTに応じて設定するのが好ましい。
YESであればステップ6へ進み、NOであればステップ11へ進む。
【0031】
なお、当該ステップ5も、本発明に係る活性度合い検出手段を構成している。
ステップ6では、フラグF2=1〔非活性中エアポンプ(A/P)非作動〕であるか否かを判断する。YESであればステップ7へ進み、NOであればステップ7〜ステップ9を飛ばしてステップ10へ進む。
ステップ7では、始動直後で機関温度が低いので、マニ触媒9の上流側に2次空気を導入して排気浄化とマニ触媒9の活性促進とを図るべく、第1開閉弁14を開弁させる。
【0032】
ステップ8では、エアポンプ13の駆動を開始(ON)する。
ステップ9では、フラグF2を0〔非活性中エアポンプ(A/P)作動中〕にセットする。
ステップ10では、タイマーのカウント値(TIMER1)をDTずつインクリメントして、ステップ38へ進む。
【0033】
ところで、前記ステップ3又はステップ5でNO判定されると、即ち、水温Twが所定温度以上又はエアポンプ13の駆動時間が所定以上となり、マニ触媒9の活性状態が所定以上となっていると判断された場合には、ステップ11へ進む。
ステップ11では、フラグF2=0〔非活性中エアポンプ(A/P)作動中〕であるか否かを判断する。YESであればステップ12へ進み、NOであればステップ12〜ステップ14を飛ばしてステップ15へ進む。
【0034】
ステップ12では、エアポンプ13の駆動を停止(OFF)する。
ステップ13では、第1開閉弁14を閉弁させる。
ステップ14では、フラグF2を1〔非活性中エアポンプ(A/P)非作動〕にセットする。
次に、ステップ15では、空燃比補正係数(KMR)>1であるか否かを判断する。即ち、高負荷・高回転域で運転中(燃料増量中)で、排気流量が多く排気温度が高い状態であるか否かを判断する。なお、このように前記ステップ3又はステップ5でNO判定され(マニ触媒9が活性され)、排気流量が多く排気温度が高い状態で、2次空気をマニ触媒9の上流側に導入すると、マニ触媒9が過剰に昇温され劣化等が早まるので、本実施形態では、後述するステップ16〜ステップ23において、機関空燃比をリッチにすると共に、マニ触媒9と床下触媒10との間に2次空気を導入させる。従って、マニ触媒9には、比較的リッチな排気が導入されるので、酸化反応は抑制され、過剰に昇温されることが抑制され、以ってマニ触媒9の劣化・溶損等を確実に抑制できることになる。
【0035】
YESであれば、リッチ状態の排気を、床下触媒10に流入させたのでは、排気浄化性能が悪化する心配があるので、これに対応するために、ステップ16へ進む。NOであれば、マニ触媒9は高温でないと判断し、ステップ24へ進む。
ステップ16では、フラグF3=1〔活性後エアポンプ(A/P)非作動〕であるか否かを判断する。YESであればステップ17へ進み、NOであればステップ17〜ステップ19を飛ばしてステップ20へ進む。
【0036】
ステップ17では、第2開閉弁15を開弁する。
ステップ18では、エアポンプ13を駆動する。
ステップ19では、フラグF3を0〔活性後エアポンプ(A/P)作動中〕にセットする。
ステップ20では、タイマーのカウント値(TIMER2)<所定値(T2)であるか否かを判断する。なお、TIMER2は、第2開閉弁15の開弁中におけるエアポンプ13の駆動開始からの経過時間である。YESであればステップ21へ進み、NOであればステップ23へ進む。
【0037】
ステップ21では、所定時間経過しないとエアポンプ13からの2次空気の供給量が安定しないので、燃料増量に伴う排気空燃比のリッチ化を有効に抑制できず、排気の浄化性能が悪化するので、これを防止すべく、所定時間T2経過するまでは、空燃比補正係数(KMR)=1にセットする。この場合、通常の空燃比フィードバック制御(λコントロール)を行なうようにしてもよい。
【0038】
ステップ22では、タイマーのカウント値(TIMER2)をDTずつインクリメントして、ステップ38へ進む。
なお、ステップ23では、燃料増量する(KMR>1)。即ち、ステップ23へ進む場合には、エアポンプ13を駆動してから所定時間(T2)経過しており、エアポンプ13からの2次空気の供給量が安定し、排気空燃比を良好に制御できるので、今度はいつまでも空燃比補正係数(KMR)=1にセットしておくと、マニ触媒9の温度が高温となり劣化し、さらに床下触媒10の入口空燃比がリーンとなり、床下触媒10の排気浄化効率が悪化するため、燃料増量(KMR>1)を実行して、床下触媒10の入口空燃比を理論空燃比へ近づけるようにする。なお、これと同時に、マニ触媒9へ導入される排気空燃比はリッチ状態となるので、マニ触媒9での酸化反応が抑制され、過剰に昇温することが抑制されるので、マニ触媒9の劣化等が早まることが確実に抑制できることとなる。
【0039】
前記ステップ21,ステップ23が、本発明に係る空燃比制御手段に相当する。
ステップ24では、フラグF3=0〔活性後エアポンプ(A/P)作動中〕であるか否かを判断する。YESであればステップ25へ進み、NOであればステップ25〜ステップ28を飛ばしてステップ38へ進む。
【0040】
ステップ25では、エアポンプ13の駆動を停止(OFF)する。
ステップ26では、第2開閉弁15を閉弁する。
ステップ27では、タイマーのカウント値(TIMER2)を0にリセットする。
ステップ28では、フラグF3を1〔活性後エアポンプ(A/P)非作動〕にセットして、ステップ38へ進む。
【0041】
なお、ステップ1でNO判定されると、即ち、スタータによる始動(クランキング)中であると判定された場合には、ステップ29へ進むが、ステップ29では、始動直後の2次空気制御を行なうための準備として、タイマーのカウント値(TIMER1)を0にリセットする。
ステップ30では、始動時水温(TwINT)が、低所定値(TwAP1,定数)<TwINT<高所定値(TwAP2,定数)であるか否かを判断する。YESであればステップ31へ進み、NOであればステップ33へ進む。
【0042】
ステップ31では、例えば、図7に示すテーブル等を参照し、始動時水温(TwINT)に応じてエアポンプ13の作動時間T1を設定する。
ステップ32では、フラグF1を0〔始動直後エアポンプ(A/P)作動中〕にセットし、ステップ34へ進む。
一方、ステップ33では、氷結等によりエアポンプ13の作動が困難な条件である、或いは機関温度がある程度高いのでマニ触媒9の活性は既に促進されている条件であるので、始動直後の2次空気導入制御を行なわないと判断して、フラグF1を1〔始動直後エアポンプ(A/P)非作動〕にセットし、ステップ34へ進む。
【0043】
ステップ34では、第1開閉弁14を閉弁する。
ステップ35では、第2開閉弁15を閉弁する。
ステップ36では、フラグF2を1〔非活性中エアポンプ(A/P)非作動〕にセットする。
ステップ37では、タイマーのカウント値(TIMER2)を0にリセットして、ステップ38へ進む。
【0044】
ステップ38では、燃料噴射パルス幅(燃料噴射量)TIを演算する。
ステップ39では、燃料噴射弁6に燃料噴射パルス幅TIに応じた駆動信号を送り、本フローを終了する。
このように、第1の実施形態によれば、マニ触媒9が非活性中は、マニ触媒9の上流側に2次空気を導入し(ステップ7〜ステップ10)、後燃えにより排気を効果的に浄化すると共に、排気の昇温を利用してマニ触媒9や床下触媒10の早期活性化を図ることができる。そして、マニ触媒9が活性化されると(ステップ3又はステップ5で判断)、今度は、排気流量が多く排気温度が高い状態(例えば、加速時など)では、マニ触媒9が過剰に昇温され劣化等が早まるので、ステップ16〜ステップ23において、機関空燃比をリッチ化するため、マニ触媒9での酸化反応が抑制されて、過剰に昇温されることを抑制でき、以ってマニ触媒9の劣化・溶損等を確実に抑制できることになる。ただし、機関空燃比をリッチ化したままだと、床下触媒10での酸化反応も抑制され、エミッションが悪化するため、マニ触媒9と床下触媒10の間に2次空気を導入させ、床下触媒9の入口空燃比を理論空燃比に近づけるようにしたので、エミッションの悪化が抑制できる。
【0045】
しかも、所定時間T2経過しないと、エアポンプ13からの2次空気の供給量が安定しないので、排気空燃比のリッチ化により床下触媒10の排気の浄化性能が悪化するため、これを防止すべく、所定時間T2経過するまでは、空燃比補正係数(KMR)=1にセットし、その後、燃料増量(空燃比のリッチ化)を図るようにしたので、排気浄化性能の悪化を極力抑制することができる。
【0046】
また、マニ触媒9の温度が過剰となるような状態を、ステップ15において、空燃比補正係数、即ち運転状態により検出できるようにしたので、マニ触媒9の温度状態を検出するための温度センサが不要とでき、コスト低減を図ることができる。即ち、前記ステップ15が、本発明に係る触媒温度上限検出手段を構成する。
【0047】
次に、第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態は、第1の実施形態の図4,図5のフローチャートに対し、下記の点で異なっている。それ以外は、概略同様である。
即ち、
▲1▼機関回転速度Ne,負荷Tpに基づいて、マニ触媒9の温度Tcを予測する。
【0048】
▲2▼Tcが所定値TCCH以上となり、燃料増量(リッチ化)要求があったら、第2開閉弁15を開弁させてエアポンプ13を駆動すると共に、一定時間(T2)、KMRを1にセットする。若しくは一定時間(T2)、排気空燃比を理論空燃比に制御するための所謂空燃比フィードバック制御(λコントロール)を行なう。
【0049】
▲3▼T2経過後、燃料の増量を行ない、マニ触媒9の過剰な昇温等を抑制すべく、空燃比をリッチ化する。
▲4▼Tc≦Tcm、かつ、燃料増量域(KMR>1)から外れた場合には、エアポンプ13の駆動を停止して第2開閉弁15を閉弁し、通常の燃料噴射(例えば、空燃比フィードバック制御)へ移行させる。
【0050】
ここで、第2の実施形態におけるコントロールユニット5が行なう制御を、図8〜図10のフローチャートに従って説明する。なお、第1の実施形態の図4,図5のフローチャートと同一部分についての説明は省略する。
第1の実施形態の場合と同様にして、ステップ2でKMRを設定した後は、ステップ50へ進むが、ステップ50では、推定触媒平衡温度TCAを、下式に従って求める。
【0051】
TCA=f(Tp,NRPM)−(KMRCH−KMR)×DTCA
即ち、推定触媒平衡温度TCAを、基本燃料噴射量Tp、機関回転速度NRPM、マニ触媒9の昇温抑制のための燃料増量係数(量)KMRCH,燃料増量係数(量)に対する触媒温度低下代DTCAに基づいて求める。なお、図11に示すようなテーブルを参照して、推定触媒平衡温度TCAを求めることもできる。
【0052】
ステップ51では、推定触媒温度TCを、下式に従って求める。
TC=(n−1)/n×TC+1/n×TCA
その後は、第1の実施形態の場合と同様、ステップ3へ進む。
当該ステップ50,ステップ51が、請求項3に記載の触媒温度推定手段を構成する。
【0053】
そして、第1の実施形態の場合と同様、ステップ15において、空燃比補正係数(KMR)>1であるか否かが判断され、YESであれば、第1の実施形態の場合と同様、ステップ16〜ステップ22、ステップ60へ進む。一方、NOの場合、即ち燃料増量要求がないときには、ステップ52側へ進む。
ステップ52では、ステップ51で求めた推定触媒温度TC>高所定値(TCCH)であるか否かを判断する。YESであれば、マニ触媒9が過剰に昇温し劣化等が早まるのを抑制すると共に、床下触媒10の活性化等を図るべく、ステップ53へ進む。NOであれば、マニ触媒9は過剰に昇温していないと判断して、第1の実施形態と同様に、ステップ24〜ステップ28,ステップ60へ進む。
【0054】
当該ステップ52が、請求項3に記載の触媒温度上限検出手段を構成する。
ステップ53では、マニ触媒9が高温となっているので、機関空燃比をリッチ化してマニ触媒9の温度上昇を抑制するが、床下触媒10の転化率(浄化効率)が悪化するのを防止するため、床下触媒10の入口近傍に2次空気を導入させるべく、まず、フラグF3=1〔活性後エアポンプ(A/P)非作動〕であるか否かを判断する。YESであればステップ54へ進み、NOであれば既に作動中であるのでステップ54〜ステップ56を飛ばしてステップ57へ進む。
【0055】
ステップ54では、第2開閉弁15を開弁する。
ステップ55では、エアポンプ13を駆動する。
ステップ56では、フラグF3を0〔活性後エアポンプ(A/P)作動中〕にセットする。
ステップ57では、タイマーのカウント値(TIMER2)<所定値(T2)であるか否かを判断する。なお、TIMER2は、第2開閉弁15の開弁中におけるエアポンプ13の駆動開始からの経過時間である。YESであればステップ58へ進み、NOであればステップ59へ進む。ところで、前記T2の値は、ステップ20のT2と異ならせるようにしてもよい。
【0056】
ステップ58では、タイマーのカウント値(TIMER2)をDTずつインクリメントして、ステップ60へ進む。
前記ステップ57で、NO判定されると、エアポンプ13の2次空気の供給量は安定したと判断し、ステップ59で、マニ触媒9の温度低下を図るべく、燃料増量する(KMR=KMRCH)。即ち、ステップ59へ進む場合には、エアポンプ13を駆動してから所定時間(T2)経過しており、エアポンプ13からの2次空気の供給量が安定し、排気空燃比を良好に制御できるので、今度はいつまでも空燃比補正係数(KMR)=1にセットしておくと、マニ触媒9の温度が高温となり劣化し、さらに床下触媒10の入口空燃比がリーンとなり、床下触媒10の排気浄化効率が悪化するため、燃料増量(KMR>1)を実行して、床下触媒10の入口空燃比を理論空燃比へ近づけるようにする。なお、これと同時に、マニ触媒9へ導入される排気空燃比はリッチ状態となるので、マニ触媒9での酸化反応が抑制され、過剰に昇温することが抑制されるので、マニ触媒9の劣化等が早まることが確実に抑制できることとなる。
【0057】
ステップ59を実行した後は、ステップ60を飛ばして、ステップ38へ進む。
なお、ステップ60では、前記燃料増量係数(量)KMRCHが0にセットされ、マニ触媒9の過剰な昇温防止等のための燃料増量は停止されるようになっている。
【0058】
また、ステップ1で、クランキング中と判断されると、ステップ29側へ進むが、第1の実施形態に対し、ステップ61,ステップ62が新たに付加されている。その他は、第1の実施形態と同様である。
なお、ステップ61は、推定触媒温度TCを初期値TwINTにセットするステップであり、ステップ62は燃料増量係数(量)KMRCHを1にセットするステップである。
【0059】
このように、第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の作用効果を奏しつつ、更に、第1の実施形態に対し、高負荷・高回転域で運転中(燃料増量中)、即ち排気流量が多く排気温度が高くなる状態を検出して、マニ触媒9が過剰に昇温され劣化等が早まる状態を検出すること(ステップ15で判断)に加え、ステップ51で、マニ触媒9の温度を推定し、その推定結果に基づいて、ステップ52で、マニ触媒9が過剰に昇温されているか否かを判断できるようにしたので、より一層確実に、マニ触媒9が過剰に昇温され劣化が早まることを防止できるようにしつつ、床下触媒10の早期活性化を図ることができる。
【0060】
つづけて、第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態では、図12に示すように、通常の床下触媒10の下流(センターマフラー16とメインマフラー17との間)に、リア触媒18を追加し、そのすぐ上流に第2の2次空気導入通路12を接続させるようにしてある。この場合、リア触媒18が本発明に係る下流側排気浄化触媒に相当することになる。
【0061】
なお、2次空気の導入制御は、第1の実施形態或いは第2の実施形態で説明した図4,図5のフローチャート或いは図8〜図10のフローチャートと同様のものを用いる。
この第3の実施形態によれば、以下のような作用効果を奏することができる。
即ち、KMR>1となるときには、排気温度が高温で、かつ排気流量が多いので、排圧が高くなるので、センターマフラー16より上流側に配設される床下触媒10の入口部近傍に2次空気を導入するのでは、2次空気の供給圧を高める必要があり、エアポンプ13の容量の大型化や2次空気の導入制御が困難となるが、第3の実施形態では、より排圧が低い床下触媒10の下流側で、かつリア触媒18の上流側に第2の2次空気導入通路12を接続させたので、2次空気の供給圧を低く維持することができ、以ってエアポンプ13の容量を小さくできると共に2次空気の導入制御を容易にして、2次空気導入による排気浄化性能の改善を良好に促進することができる。
【0062】
なお、排気浄化性能や活性化特性が所望のものにできれば、床下触媒10を排除するようにしても構わない。
また、触媒ケースを省略して構成の簡略化を図れるように、リア触媒18を、メインマフラー17の内部に配設するようにしてもよい。
更に、リア触媒18を設けずとも、図3で示した床下触媒10、即ち下流側排気浄化触媒10を、通常、この図3で示した下流側排気浄化触媒10の下流側に設けられる少なくとも何れかのマフラーより下流側に設けるようにするだけでも、排圧を低減することができ、上記と同様の作用効果を奏することができるものである。
【0063】
ところで、上記各実施形態では、活性度合い検出手段や触媒温度上限検出手段として、直接上流側排気浄化触媒の温度等を温度センサで検出しないように工夫して構成の簡略化、コスト低減を図っているが、温度センサで上流側排気浄化触媒の温度や上流側排気浄化触媒からの排気温度を検出し、活性度合い検出手段や触媒温度上限検出手段を構成するようにしてもよいことは勿論である。
【0064】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の発明によれば、上流側排気浄化触媒の活性度合いが低いときには、2次空気を、第1の2次空気導入通路を介して、上流側排気浄化触媒の上流側に導入し、これにより、2次空気による後燃え(酸化)を利用して排気浄化を図れると同時に、その反応熱で上流側排気浄化触媒や下流側排気浄化触媒の早期活性化を促進することができる。
【0065】
そして、上流側排気浄化触媒が活性化した後、上流側排気浄化触媒の温度が上限となる場合には、機関空燃比をリッチとし、上流側排気浄化触媒が酸化反応熱により過剰に昇温し劣化が早まるという問題を確実に解決することができる。またこの時、2次空気を、第2の2次空気導入通路を介して、下流側排気浄化触媒の入口部近傍から排気中に導入させるようにしたので、下流側排気浄化触媒に流入する排気空燃比が所定値から外れ、下流側排気浄化触媒の酸化反応が低下するのを防止することができる。
【0066】
その際、第2の2次空気導入通路を介して2次空気の導入を開始してから所定時間経過するまでは、2次空気供給手段からの2次空気の供給量が安定しないので、空燃比が所定値から外れ、下流側排気浄化触媒の排気の浄化性能が悪化したり、下流側排気浄化触媒の完全活性が遅れることになるため、第2の2次空気導入通路を介して2次空気の導入を開始してから所定時間経過後に、空燃比をリッチ状態とすることにより、これを防止することができる。
【0067】
なお、請求項2に記載の発明によれば、上流側排気浄化触媒の温度が上限となるような状態を、運転状態に基づいて応答性よく検出できるようにしたので、上流側排気浄化触媒の温度を検出する別個新たな温度センサを設けなくて済むので、高応答性で、構成の簡略化、コスト低減を図ることができる。
請求項3に記載の発明によれば、運転状態に基づいて上流側排気浄化触媒の温度を推定し、その推定結果に基づいて、上流側排気浄化触媒の温度が上限となるか否かを検出できるので、請求項2に記載の発明に対し、温度センサ等を用いずに上流側排気浄化触媒の温度が上限となるか否かを、より一層高精度に検出することができる。
【0068】
請求項4に記載の発明によれば、高応答性と高精度とを両立させて、上流側排気浄化触媒の温度が上限となるか否かを検出することができるので、以って第2の2次空気導入制御手段による2次空気導入制御を応答性よく高精度に行なわせることができ、延いては上流側排気浄化触媒の劣化の早期化等を確実に抑制することができる。
【0069】
請求項5に記載の発明によれば、別個新たに温度センサ等を設けずとも、良好に上流側排気浄化触媒の活性度合いを検出することができる。
請求項6,請求項7に記載の発明によれば、通常、消音器の上流側に設けられる下流側排気浄化触媒の入口部近傍の排圧に対し、下流側排気浄化触媒の入口部近傍の排圧を十分に低下させることができるので、2次空気供給手段からの2次空気の供給圧を高めなくても良好に排気中に2次空気を導入させることができるので、2次空気供給手段の大容量化等を防止できると共に第2の2次空気導入制御手段による2次空気導入制御を高精度なものとすることができる。
【0070】
請求項8に記載の発明によれば、例えば、下流側排気浄化触媒を保持するための触媒ケースを省略することができ、一層、構成の簡略化、コスト低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載の発明の構成を示すブロック図。
【図2】本発明の第1の実施形態の全体構成図。
【図3】同上実施形態の排気系の全体構成図。
【図4】同上実施形態の制御プログラムを説明するフローチャート(その1)。
【図5】同上実施形態の制御プログラムを説明するフローチャート(その2)。
【図6】同上実施形態において空燃比補正係数(KMR)を設定するためのテーブルの一例。
【図7】同上実施形態において所定時間T1を設定するためのテーブルの一例。
【図8】本発明の第2の実施形態の制御プログラムを説明するためのフローチャート(その1)。
【図9】本発明の第2の実施形態の制御プログラムを説明するためのフローチャート(その2)。
【図10】本発明の第2の実施形態の制御プログラムを説明するためのフローチャート(その3)。
【図11】同上実施形態において推定触媒平衡温度TCAを求めるためのテーブルの一例。
【図12】本発明の第3の実施形態の排気系の全体構成図。
【符号の説明】
1 内燃機関
2 エアフローメータ
3 クランク角センサ
4 水温センサ
5 コントロールユニット
6 燃料噴射弁
7 排気マニホールド
8 排気通路
9 上流側排気浄化触媒(マニ触媒)
10 下流側排気浄化触媒(床下触媒)
11 第1の2次空気導入通路
12 第2の2次空気導入通路
13 エアポンプ
14 第1開閉弁
15 第2開閉弁
16 センターマフラー
17 メインマフラー
18 リア触媒
Claims (8)
- 排気通路に直列に上流側排気浄化触媒と下流側排気浄化触媒とを介装した内燃機関の排気浄化装置において、
排気中に導入される2次空気を供給する2次空気供給手段と、
前記2次空気供給手段から供給される2次空気を、前記上流側排気浄化触媒の上流側で排気中に導入させる第1の2次空気導入通路と、
前記第1の2次空気導入通路を連通・遮断する第1の連通・遮断手段と、
前記2次空気供給手段から供給される2次空気を、前記下流側排気浄化触媒の入口部近傍から排気中に導入させる第2の2次空気導入通路と、
前記第2の2次空気導入通路を連通・遮断する第2の連通・遮断手段と、
前記上流側排気浄化触媒の活性度合いを検出する活性度合い検出手段と、
前記活性度合い検出手段により前記上流側排気浄化触媒の活性度合いが所定以下であると検出されたときに、前記2次空気供給手段を駆動すると共に、前記第2の連通・遮断手段を介して前記第2の2次空気導入通路を遮断する一方、前記第1の連通・遮断手段を介して前記第1の2次空気導入通路を連通させ、2次空気を前記上流側排気浄化触媒の上流側で排気中に導入させる第1の2次空気導入制御手段と、
前記上流側排気浄化触媒の温度が上限となるか否かを検出する触媒温度上限検出手段と、
前記活性度合い検出手段により前記上流側排気浄化触媒の活性度合いが所定を越えていると検出され、かつ、前記触媒温度上限検出手段により前記上流側排気浄化触媒の温度が上限となると検出されたときに、前記2次空気供給手段を駆動すると共に、前記第1の連通・遮断手段を介して前記第1の2次空気導入通路を遮断する一方、前記第2の連通・遮断手段を介して前記第2の2次空気導入通路を連通させ、2次空気を前記下流側排気浄化触媒の入口部近傍から排気中に導入させる第2の2次空気導入制御手段と、
前記第2の2次空気導入制御手段により2次空気の導入が開始されてから所定時間は、前記上流側排気浄化触媒の上流における排気空燃比を理論空燃比近傍に維持すると共に、所定時間経過後に、前記排気空燃比をリッチ状態に制御する空燃比制御手段と、
を含んで構成したことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 前記触媒温度上限検出手段が、運転状態に基づいて、前記上流側排気浄化触媒の温度が上限となるか否かを検出する手段であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記触媒温度上限検出手段が、運転状態に基づいて前記上流側排気浄化触媒の温度を推定する触媒温度推定手段と、当該触媒温度推定手段の推定結果に基づいて前記上流側排気浄化触媒の温度が上限となるか否かを検出する手段と、を含んで構成されたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 請求項2に記載の触媒温度上限検出手段と、請求項3に記載の触媒温度上限検出手段と、を備え、
前記第2の2次空気導入制御手段を、前記活性度合い検出手段により前記上流側排気浄化触媒の活性度合いが所定を越えていると検出され、かつ、請求項2に記載の触媒温度上限検出手段或いは請求項3に記載の触媒温度上限検出手段の何れか一方の手段により前記上流側排気浄化触媒の温度が上限となると検出されたときに、前記2次空気供給手段を駆動すると共に、前記第1の連通・遮断手段を介して前記第1の2次空気導入通路を遮断する一方、前記第2の連通・遮断手段を介して前記第2の2次空気導入通路を連通させ、2次空気を前記下流側排気浄化触媒の入口部近傍から排気中に導入させるように構成したことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 前記活性度合い検出手段が、機関温度或いは前記第1の2次空気導入制御手段による2次空気供給手段の駆動時間に基づいて、前記上流側排気浄化触媒の活性度合いを検出することを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記下流側排気浄化触媒を、排気通路に介装される消音器の下流側に配設するようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記上流側排気浄化触媒より下流側で排気通路に直列に介装される上流側消音器と下流側消音器との間に、前記下流側排気浄化触媒を配設すると共に、前記上流側排気浄化触媒と前記上流側消音器との間に、更に排気浄化触媒を介装したことを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記下流側排気浄化触媒を、前記下流側消音器の内部に配設したことを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31424095A JP3700221B2 (ja) | 1995-12-01 | 1995-12-01 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31424095A JP3700221B2 (ja) | 1995-12-01 | 1995-12-01 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09151725A JPH09151725A (ja) | 1997-06-10 |
JP3700221B2 true JP3700221B2 (ja) | 2005-09-28 |
Family
ID=18050982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31424095A Expired - Fee Related JP3700221B2 (ja) | 1995-12-01 | 1995-12-01 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3700221B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007146806A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 液化ガス燃料エンジンの燃料装置 |
JP6439334B2 (ja) * | 2014-09-12 | 2018-12-19 | いすゞ自動車株式会社 | 排気浄化システム |
-
1995
- 1995-12-01 JP JP31424095A patent/JP3700221B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09151725A (ja) | 1997-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5784880A (en) | Engine fuel supply control device | |
JP4075706B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP2002276346A (ja) | ターボ過給機付き火花点火筒内噴射エンジンとその制御法 | |
US6453664B2 (en) | Control system for internal combustion engine | |
JP2002266688A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US6173694B1 (en) | Method and apparatus for controlling fuel injection in an in-cylinder type internal combustion engine | |
JP2002227706A (ja) | 筒内噴射式内燃機関の制御装置 | |
JP4378829B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3700221B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5074717B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2000130221A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2003065027A (ja) | 内燃機関の排気温度センサ制御装置 | |
JP2540887B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH09177580A (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JP4415803B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3724369B2 (ja) | 直噴火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP3630058B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3561142B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3804732B2 (ja) | 触媒劣化防止装置 | |
JP3205366B2 (ja) | 2次空気供給装置 | |
JP4510319B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2004308542A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH0755302Y2 (ja) | エンジンの吸入空気量制御装置 | |
JP2006105010A (ja) | 多気筒エンジンの排気浄化装置 | |
JP2002089331A (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050704 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |