JP2002266688A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2002266688A
JP2002266688A JP2001065961A JP2001065961A JP2002266688A JP 2002266688 A JP2002266688 A JP 2002266688A JP 2001065961 A JP2001065961 A JP 2001065961A JP 2001065961 A JP2001065961 A JP 2001065961A JP 2002266688 A JP2002266688 A JP 2002266688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
ignition timing
catalyst
warm
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001065961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3979019B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Majima
摩島  嘉裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001065961A priority Critical patent/JP3979019B2/ja
Priority to US10/091,556 priority patent/US6662551B2/en
Publication of JP2002266688A publication Critical patent/JP2002266688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979019B2 publication Critical patent/JP3979019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • F02D41/083Introducing corrections for particular operating conditions for idling taking into account engine load variation, e.g. air-conditionning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/16Introducing closed-loop corrections for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D2041/026Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus using an external load, e.g. by increasing generator load or by changing the gear ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒早期暖機制御から通常制御に切り換える
際のトルクショックを低減する共に、排気エミッション
を向上する。 【解決手段】 冷間始動時に、触媒早期暖機制御を実施
して点火時期AOPを遅角させると共に、ISCバルブ
の開度QCALを通常よりも大きくする。この触媒早期
暖機制御中に、触媒の暖機が完了したとき又は自動変速
機がDレンジ等の動力伝達位置にシフトされたときに
は、ISCバルブの開度QCALを徐々に小さくして吸
入空気量をゆっくりと減少させながら、その吸入空気の
減少スピードに合わせて点火時期AOPを徐々に進角さ
せる。これにより、点火時期AOPの進角によるエンジ
ン回転上昇(トルクショック)を吸入空気量の減少によ
って抑え込みながら、ISC開度QCALと点火時期A
OPを通常制御時の目標値に向かって徐々に変化させ
て、触媒早期暖機制御から通常制御に切り換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、触媒早期暖機制御
から通常制御に切り換える際の制御方法を改善した内燃
機関の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、車両に搭載される内燃機関は、冷
間始動時に排出ガス浄化用の触媒を早期に活性温度にま
で暖機するために、冷間始動時に触媒早期暖機制御を実
施するようにしている。この触媒早期暖機制御では、例
えば特許第2929895号公報に示すように、点火時
期を遅角して排気温度を上昇させると共に、アイドルス
ピードコントロールバルブ(ISCバルブ)の開度を通
常のアイドル制御時より大きく開いて吸入空気量を増量
させてアイドル回転速度を上昇させることで、冷間始動
時の点火時期遅角によってアイドル回転が不安定になる
のを防止しながら排気熱量を増加させて触媒の暖機を促
進するようにしている。このような触媒早期暖機制御シ
ステムでは、触媒の暖機(活性化)が完了した時点で、
点火時期とISCバルブの開度を通常のアイドル制御時
の目標値に速やかに切り換えて通常のアイドル制御に切
り換えるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、益々
厳しくなる排出ガス規制に対応して触媒暖機効果を高め
るために、触媒早期暖機制御時の点火時期遅角量を従来
より大きく設定して排気温度を従来より高めることが提
案されている。
【0004】しかし、触媒早期暖機制御時の点火時期遅
角量を大きくすると、触媒早期暖機制御から通常アイド
ル制御に切り換える際の点火時期の進角量が大きくなる
ため、図8に破線で示すように、触媒早期暖機制御終了
時に点火時期とISCバルブの開度を通常アイドル制御
時の目標値に急激に切り換えると、点火時期の進角によ
るトルク上昇によってエンジン回転速度が急上昇してト
ルクショックが発生してしまう。
【0005】この対策として、触媒早期暖機制御終了時
に点火時期を進角させると同時に、ISCバルブの開度
を小さくして吸入空気量を減少させることで、点火時期
の進角によるエンジン回転上昇を抑えようとしても、実
際には、ISCバルブから筒内までの空気系の遅れによ
って筒内充填空気量が直ぐには減少しないため、点火時
期の進角によるエンジン回転上昇を抑えることができな
い。このため、触媒早期暖機制御から通常アイドル制御
に切り換えたときに、エンジン回転速度が一時的に急上
昇してトルクショックが発生する欠点がある。しかも、
触媒早期暖機制御が行われる冷間始動時には、吸気管内
や筒内にウェット燃料が比較的多く付着しているため、
触媒早期暖機制御から通常アイドル制御に切り換えたと
きに、エンジン回転速度が急上昇して吸気流速が速くな
ると、その吸気流速に乗って一度に多量のウェット燃料
が筒内に流れ込み、そのウェット燃料の一部が未燃のま
ま排出されて、排気エミッションが悪化する欠点もあ
る。
【0006】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、その目的は、触媒早期暖機制御時の点火
時期遅角量を従来よりも大きく設定して触媒暖機効果を
高めながら、触媒早期暖機制御から通常制御に切り換え
る際のトルクショックを低減することができると共に、
排気エミッションを向上することができる内燃機関の制
御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1の内燃機関の制御装置は、触媒早
期暖機制御による触媒の暖機が完了したと判定されたと
きに、切換制御手段によって吸入空気量調整弁の開度を
徐々に小さくして吸入空気量を徐々に減少させながら点
火時期を徐々に進角させる徐変制御を実行してから通常
制御に切り換えるようにしたものである。
【0008】つまり、触媒の暖機が完了して、触媒早期
暖機制御から通常制御に切り換える場合は、吸入空気量
調整弁の開度を徐々に小さくして吸入空気量をゆっくり
と減少させ、その吸入空気量の減少スピードに合わせて
点火時期をゆっくりと進角させる徐変制御を実行する。
この徐変制御によって、点火時期の進角によるエンジン
回転上昇を吸入空気量の減少によって抑え込みながら、
吸入空気量調整弁の開度と点火時期を通常制御時の目標
値に向かって徐々に変化させていくことができるので、
触媒暖機効果を高めるために、触媒早期暖機制御時の点
火時期遅角量を従来よりも大きく設定して、触媒早期暖
機制御から通常制御に切り換える際の点火時期進角量が
大きくなっても、触媒早期暖機制御から通常制御に切り
換える際のエンジン回転上昇を抑えてトルクショックを
低減することができる。しかも、触媒早期暖機制御から
通常制御に切り換える際のエンジン回転上昇(吸気流速
の高速化)を抑えることによって、ウェット燃料の排出
量を低減して排気エミッションを向上することができ
る。
【0009】また、一般に、触媒の暖機完了前でも、自
動変速機の変速位置が中立位置(NレンジやPレンジ)
からDレンジ等の動力伝達位置に切り換えられたときに
は、動力性能確保、触媒保護のために触媒早期暖機制御
から通常制御に切り換えることが好ましいので、請求項
2にように、触媒早期暖機制御中に自動変速機の変速位
置が中立位置から動力伝達位置に切り換えられたときに
は、吸入空気量調整弁の開度を徐々に小さくして吸入空
気量を徐々に減少させながら点火時期を徐々に進角させ
る徐変制御を実行してから通常制御に切り換えるように
すると良い。このようにすれば、自動変速機の変速位置
が動力伝達位置に切り換えられたときに、触媒早期暖機
制御から通常制御に切り換える場合でも、徐変制御によ
りトルクショックを低減しながら、排気エミッションを
向上することができる。
【0010】また、請求項3のように、触媒早期暖機制
御から通常制御に切り換える際の徐変制御中に、吸入空
気量調整弁の開度の減量補正に対して、点火時期の進角
補正を空気系の遅れ分だけ遅らせて実行するようにする
と良い。このようにすれば、徐変制御中に実際に筒内に
充填される空気量が減少するのに合わせて点火時期を進
角させることができ、点火時期の進角によるエンジン回
転上昇を確実に抑えることができる。
【0011】更に、請求項4のように、触媒早期暖機制
御から通常制御に切り換える際の徐変制御中に機関回転
速度の挙動特性が所定の目標挙動特性となるように点火
時期の進角量を補正するようにしても良い。このように
すれば、触媒早期暖機制御から通常制御に切り換える際
に、機関回転速度を目標挙動特性に合わせてスムーズに
変化させて通常制御時の目標回転速度にスムーズに収束
させることができる。
【0012】また、請求項5のように、触媒早期暖機制
御から通常制御に切り換える際の徐変制御中に燃料噴射
量を減量補正すると良い。このようにすれば、触媒早期
暖機制御から通常制御に切り換える際に、吸入空気量の
減少に応じて燃料噴射量を減量することができ、空燃比
の乱れを低減することができる。
【0013】更に、請求項6のように、触媒早期暖機制
御から通常制御に切り換える際の徐変制御中に空燃比が
ストイキ近傍となるように燃料噴射量を補正するように
しても良い。このようにすれば、触媒早期暖機制御から
通常制御に切り換える際に、排出ガスの空燃比を触媒の
浄化ウインド内(ストイキ近傍)に収めることができ、
触媒の排出ガス浄化率を向上することができる。
【0014】ところで、触媒早期暖機制御中に、運転者
がアクセルペダルを踏み込んでレーシング(空吹かし)
を行うと、多量の高温排出ガスが一気に触媒内に流入し
て触媒が熱劣化してしまうおそれがある。
【0015】そこで、請求項7のように、機関回転速度
及び/又はスロットル開度に基づいてレーシングされた
か否かを判定し、触媒早期暖機制御中にレーシングされ
たと判定されたときには、徐変制御を行わずに速やかに
通常制御に切り換えるようにしても良い。このようにす
れば、触媒早期暖機制御中にレーシングされたときに
は、点火時期を通常制御時の目標値まで速やかに進角さ
せて排出ガスの温度を速やかに下げることができると共
に、吸入空気量調整弁の開度を速やかに小さくして排出
ガス流量の急激な増加をある程度抑えることができ、触
媒の熱劣化を未然に防止することができる。
【0016】或は、請求項8のように、触媒早期暖機制
御中にレーシングされたと判定され且つ機関回転速度の
変化割合が所定値よりも大きいときに、徐変制御を行わ
ずに速やかに通常制御に切り換えるようにしても良い。
つまり、レーシングによって機関回転速度が急上昇する
ときであれば、徐変制御を行わずに速やかに通常制御に
切り換えても、その切換えによる機関回転変動(トルク
ショック)を運転者にほとんど感じさせることはない。
【0017】また、レーシングによる機関回転速度上昇
が比較的緩やかな場合は、吸入空気量調整弁の開度と点
火時期を通常制御時の目標値に速やかに切り換えると、
その切換えによる機関回転変動を運転者に感じさせてし
まうおそれがあるため、請求項9のように、触媒早期暖
機制御中にレーシングされたと判定され且つ機関回転速
度の変化割合が所定値以下のときには、機関回転速度変
動量が所定値以下となるように点火時期を進角してか
ら、吸入空気量調整弁の開度を通常制御時の開度に制御
して通常制御に切り換えるようにしても良い。このよう
にすれば、レーシングによる機関回転速度上昇が比較的
緩やかな場合でも、運転者に違和感をほとんど感じさせ
ることなく、触媒早期暖機制御から通常制御へ切り換え
ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。まず、図1に基づいてエンジン制
御システム全体の概略構成を説明する。内燃機関である
エンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリー
ナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側に
は、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設け
られている。このエアフローメータ14の下流側には、
スロットルバルブ15とスロットル開度を検出するスロ
ットル開度センサ16とが設けられている。また、吸気
管12には、スロットルバルブ15をバイパスするバイ
パス通路25が設けられ、このバイパス通路25に、ア
イドル制御用の吸入空気量調整弁としてアイドルスピー
ドコントロールバルブ(ISCバルブ)26が設けられ
ている。
【0019】更に、スロットルバルブ15の下流側に
は、サージタンク17が設けられ、このサージタンク1
7に、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ18が設
けられている。また、サージタンク17には、エンジン
11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド19が
設けられ、各気筒の吸気マニホールド19の吸気ポート
近傍に、それぞれ燃料を噴射する燃料噴射弁20が取り
付けられている。また、各気筒のシリンダヘッドには、
点火プラグ21が取り付けられている。
【0020】一方、エンジン11の排気管22の途中に
は、排出ガスの空燃比又はリーン/リッチを検出する空
燃比センサ23(リニアA/Fセンサ、酸素センサ等)
や、排出ガス中のCO,HC,NOx等を低減させる三
元触媒等の触媒24が設けられている。また、エンジン
11のシリンダブロックには、冷却水温を検出する冷却
水温センサ27や、エンジン回転速度を検出するクラン
ク角センサ28が取り付けられている。
【0021】これら各種のセンサ出力は、エンジン制御
回路(以下「ECU」と表記する)29に入力される。
このECU29は、マイクロコンピュータを主体として
構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された
各種の制御プログラムを実行することで、エンジン運転
状態に応じて燃料噴射弁20の燃料噴射量や点火プラグ
21の点火時期を制御する。
【0022】また、ECU29は、ROMに記憶された
図2乃至図6の各プログラムを実行することで、冷間始
動時に、触媒24を早期に活性温度にまで暖機するため
の触媒早期暖機制御を実施する。この触媒早期暖機制御
では、通常のアイドル制御時よりも点火時期を遅角して
排出ガスの温度を上昇させると共に、ISCバルブ26
の開度(デューティ比)を通常のアイドル制御時よりも
大きくして吸入空気量を増量させてアイドル回転速度を
上昇させることで、冷間始動時の点火時期遅角によって
アイドル回転が不安定になるのを防止しながら排気熱量
を増大させて触媒の暖機を促進する。
【0023】更に、触媒早期暖機制御中に、触媒24の
暖機が完了したとき又は自動変速機の変速位置が中立位
置(NレンジやPレンジ)からDレンジ等の動力伝達位
置にシフトされたとき(以下このシフトを「NDシフ
ト」という)には、ISCバルブ26の開度を徐々に小
さくして吸入空気量を徐々に減少させながら、それより
も空気系の遅れ分だけ遅らせて点火時期を徐々に進角さ
せる徐変制御を実行してから通常制御に切り換える。
【0024】また、触媒早期暖機制御中にレーシング
(空吹かし)されたときには、エンジン回転速度の上昇
を促進するために、前記徐変制御を行わずにISCバル
ブ26の開度と点火時期をそれぞれ通常制御時の目標値
に速やかに切り換えて、触媒早期暖機制御から通常制御
に速やかに切り換える。以上説明した制御は、図2乃至
図6の各プログラムによって実行される。以下、各プロ
グラムの処理内容を説明する。
【0025】[触媒早期暖機制御]図2の触媒早期暖機
制御プログラムは、イグニッションスイッチ(図示せ
ず)のオンと同時に起動される。本プログラムが起動さ
れると、まずステップ101で、触媒早期暖機実行条件
が成立しているか否かを判定する。ここで、触媒早期暖
機実行条件としては、冷却水温が所定温度(例えば50
℃)よりも低いこと、燃料性状が重質でないこと等であ
る。これらの条件を全て満たせば、触媒早期暖機実行条
件が成立するが、いずれか1つでも満たさない条件があ
れば、触媒早期暖機実行条件が不成立となる。もし、触
媒早期暖機実行条件が不成立であれば、以降の処理を行
うことなく本プログラムを終了する。この場合は、通常
のアイドル制御が実施される。
【0026】一方、触媒早期暖機実行条件が成立してい
れば、ステップ102に進み、触媒早期暖機制御を実行
して、点火時期遅角制御、アイドルアップ制御、空燃比
リーン化制御等を行う。
【0027】点火時期遅角制御では、点火プラグ21の
点火時期を、通常のアイドル制御時の目標点火時期より
も遅角させる。これにより、排出ガス温度を上昇させ
て、触媒24の暖機(昇温)を促進する。
【0028】アイドルアップ制御では、ISCバルブ2
6の開度を、通常のアイドル制御時の目標開度よりも大
きくすることで、バイパス空気量(吸入空気量)を増加
させてエンジン回転速度を上昇させる。これにより、点
火時期遅角時のアイドル回転安定性を確保しながら、排
気熱量を増加させる。
【0029】空燃比リーン化制御では、空燃比がストイ
キ又は弱リーン(空燃比=14.5〜15.5)となる
ように燃料噴射量を制御し、触媒早期暖機制御中のHC
排出量を低減して、排気エミッションの悪化を防ぐ。
【0030】触媒早期暖機制御の実行中は、ステップ1
03で、触媒早期暖機終了条件が成立したか否かを判定
する。この触媒早期暖機終了条件は、例えば、次の〜
のいずれかの条件が成立することである。 触媒24の暖機(活性化)が完了すること NDシフトされること(自動変速機が中立位置からD
レンジ等の動力伝達位置にシフトされること) レーシングされること
【0031】ここで、触媒24の暖機が完了したか否か
は、例えば、始動後の経過時間が所定時間(触媒24が
活性温度に昇温するのに必要な時間)を越えたか否かに
よって判定したり、始動後の冷却水温上昇量が所定値を
越えたか否かによって判定しても良い。また、排気温度
や始動後の燃料噴射量積算値等の排気熱量に関する運転
パラメータに基づいて触媒24の温度を推定したり、或
は、触媒24の温度を温度センサで直接検出して、触媒
24の暖機が完了したか否かを判定するようにしても良
い。
【0032】また、レーシングされたか否かは、エンジ
ン回転速度NEが所定回転速度(例えば2000rp
m)よりも大きいか否かによって判定したり、エンジン
回転速度偏差ΔNEが所定回転速度偏差(例えば100
rpm)よりも大きいか否かによって判定しても良い。
この際、所定回転速度偏差は、演算処理の簡略化のため
に固定値としても良いが、図7に示すように、エンジン
回転速度NEに応じてテーブル又は数式によって所定回
転速度偏差を設定するようにしても良い。
【0033】また、レーシングされたか否かをスロット
ル開度THが所定開度(例えば5°)よりも大きいか否
かによって判定したり、或は、スロットル開度偏差ΔT
Hが所定開度偏差(例えば2°)よりも大きいか否かに
よって判定しても良い。勿論、エンジン回転速度NEと
スロットル開度THの両方を用いてレーシングを判定す
るようにしても良い。このようにしてレーシングを判定
する機能が特許請求の範囲でいうレーシング判定手段に
相当する。
【0034】上記〜の条件が全て不成立であれば、
触媒早期暖機制御を継続する。その後、〜の条件の
うちいずれか1つでも成立すれば、触媒早期暖機制御の
終了タイミングであると判断し、そのときに成立した条
件〜に応じた方法で、触媒早期暖機制御から通常制
御に切り換える。
【0035】例えば、の条件が成立したとき、つま
り、触媒24の暖機が完了したときには、ステップ10
4に進み、後述する図3の触媒暖機完了時の切換制御プ
ログラムを実行して、触媒早期暖機制御から徐変制御を
経て通常制御に切り換える。
【0036】また、の条件が成立したとき、つまり、
NDシフトされたときには、ステップ105に進み、後
述する図5のNDシフト時の切換制御プログラムを実行
して触媒早期暖機制御から徐変制御を経て通常制御に切
り換える。
【0037】一方、の条件が成立したとき、つまり、
レーシングされたときには、ステップ106に進み、後
述する図6のレーシング時の切換制御プログラムを実行
して触媒早期暖機制御から徐変制御を行わずに速やかに
通常制御に切り換える。
【0038】尚、これら各ステップ104〜106で実
行される図3、図5、図6の各切換制御プログラムは、
特許請求の範囲でいう切換制御手段としての役割を果た
す。 [触媒暖機完了時の切換制御]次に、図2のステップ1
04で実行される図3の触媒暖機完了時の切換制御プロ
グラムの処理内容を説明する。本プログラムが起動され
ると、まず、ステップ201で、変化前の吸入空気量G
AOLDとして、現在の吸入空気量GAを読み込む。 GAOLD=GA
【0039】この後、ステップ202に進み、ISCバ
ルブ26の開度(以下「ISC開度」という)QCAL
を、所定量QND(例えば0.01%)だけ減量補正す
る。 QCAL=QCAL−QND
【0040】この後、ステップ203に進み、上記ステ
ップ202で減量補正したISC開度QCALが、通常
アイドル制御時の目標開度(以下「通常目標開度」とい
う)QCALGに到達したか否かを判定し、まだISC
開度QCALが通常目標開度QCALGに到達していな
ければ、ステップ205に進み、上記ステップ202で
減量補正したISC開度QCALをそのまま採用する
が、既に、ISC開度QCALが通常目標開度QCAL
Gを越えていれば、ステップ204に進み、ISC開度
QCALを通常目標開度QCALGに設定する(ガード
処理する)。
【0041】この後、ステップ206に進み、変化前の
吸入空気量GAOLDと現在の吸入空気量GAとの差か
ら吸入空気量減少量(GAOLD−GA)を求め、この
吸入空気量減少量(GAOLD−GA)が所定値GAT
(例えば1g/s)よりも大きくなったか否かを判定
し、吸入空気量減少量(GAOLD−GA)が所定値G
AT以下であれば、ステップ202に戻り、ISC開度
QCALを所定量QNDずつ減量補正する処理を繰り返
す。
【0042】その後、吸入空気量減少量(GAOLD−
GA)が所定値GATよりも大きくなった時点で、ステ
ップ207以降の点火時期AOPの進角補正を実行す
る。これにより、ISC開度QCALの減量補正に対し
て、点火時期AOPの進角補正を空気系の遅れ分だけ遅
らせて次のように実行する。
【0043】まず、ステップ207で、点火時期AOP
を所定量AND(例えば0.05℃A)だけ進角補正す
る。 AOP=AOP+AND
【0044】この後、ステップ208に進み、上記ステ
ップ207で進角補正した点火時期AOPが、通常アイ
ドル制御時の目標点火時期(以下「通常目標点火時期」
という)AOPGに到達したか否かを判定し、まだ点火
時期AOPが通常目標点火時期AOPGに到達していな
ければ、ステップ210に進み、上記ステップ207で
進角補正した点火時期AOPをそのまま採用するが、既
に、点火時期AOPが通常目標点火時期AOPGを越え
ていれば、ステップ209に進み、点火時期AOPを通
常目標点火時期AOPGに設定する(ガード処理す
る)。
【0045】この後、ステップ211に進み、後述する
図4の点火時期進角量補正プログラムを実行して、切換
制御(徐変制御)中のエンジン回転速度NEの挙動特性
が所定の目標挙動特性となるように、点火時期AOPの
進角量ANDを補正する。
【0046】この後、ステップ212に進み、次の3つ
の条件〜が全て成立しているか否かで切換制御終了
条件が成立しているか否かを判定する。 エンジン回転速度NEが通常アイドル制御時の目標回
転速度(以下「通常目標回転速度」という)NEGに到
達すること ISC開度QCALが通常目標開度QCALGに到達
すること 点火時期AOPが通常目標点火時期AOPGに到達す
ること
【0047】上記3つの条件〜のうちのいずれか1
つでも満たされない条件があれば、切換制御終了条件が
成立していないと判断して、上述したステップ202以
降の処理を繰り返す。これにより、切換制御終了条件
〜が成立するまで、上述したISC開度QCALを所
定量QNDずつ徐々に減量補正して吸入空気量を徐々に
減少させながら、それよりも空気系の遅れ分だけ遅らせ
て点火時期AOPを所定量ANDずつ徐々に進角補正す
る徐変制御を繰り返す。
【0048】この徐変制御中に、上記ステップ202で
減量補正したISC開度QCALが通常目標開度QCA
LGを越えたときは、ISC開度QCALを通常目標開
度QCALGでカード処理する(ステップ204)。ま
た、上記ステップ207で進角補正した点火時期AOP
が通常目標点火時期AOPGを越えたときは、点火時期
AOPを通常目標点火時期AOPGでガード処理する
(ステップ209)。
【0049】その後、ステップ212で、切換制御終了
条件〜が成立したと判定されたときに、触媒早期暖
気制御から通常制御への切換制御(徐変制御)が完了し
たと判断して、本プログラムを終了する。
【0050】尚、触媒暖機完了時の切換制御(徐変制
御)の実行中は、図8に実線で示すように、燃料噴射時
間を一律に所定量(例えば10%)ずつ短くして、燃料
噴射量を一律に所定量ずつ減量補正する。或は、図8に
二点鎖線で示すように、切換制御の初期に燃料噴射量の
減量補正量を大きくし、その後、時間の経過に伴って燃
料噴射量の減量補正量を徐々に小さくするようにしても
良い。
【0051】[点火時期進角量補正プログラム]次に、
図3のステップ211で実行される図4の点火時期進角
量補正プログラムの処理内容を説明する。本プログラム
が起動されると、まず、ステップ301で、現在のエン
ジン回転速度NEと目標エンジン回転速度TNEとの偏
差が所定値A(例えば100rpm)よりも大きいか否
かを判定する。
【0052】ここで、目標エンジン回転速度TNEは、
例えば、次のようにして算出する。予め、触媒早期暖機
制御から通常制御に切り換える際の徐変制御中のエンジ
ン回転速度の理想的な挙動特性を実験又はシミュレーシ
ョン等で求めて、これを目標エンジン回転速度TNEの
挙動特性としてマップ又は数式でECU29のROMに
記憶しておき、このマップ又は数式を用いて、切換制御
開始後の経過時間等に応じて目標エンジン回転速度TN
Eを算出する。この目標エンジン回転速度TNEの挙動
特性の収束値は、通常アイドル制御時の目標回転速度
(以下「通常目標回転速度」という)NEGとなるよう
に設定されている。
【0053】上記ステップ301で、現在のエンジン回
転速度NEと目標エンジン回転速度TNEとの偏差が所
定値Aよりも大きいと判定された場合、つまり、現在の
エンジン回転速度NEが目標エンジン回転速度TNEよ
りも所定値A以上高回転になっている場合は、ステップ
302に進み、点火時期AOPの進角量ANDを減量補
正して、エンジン回転速度NEを目標エンジン回転速度
TNEへ低下させる。
【0054】一方、上記ステップ301で、現在のエン
ジン回転速度NEと目標エンジン回転速度TNEとの偏
差が所定値A以下と判定された場合は、ステップ303
に進み、現在のエンジン回転速度NEが目標エンジン回
転速度TNEよりも所定値A以上低回転になっているか
否か(NE−TNE<−Aか否か)を判定し、現在のエ
ンジン回転速度NEが目標エンジン回転速度TNEより
も所定値A以上低回転になっている場合は、ステップ3
04に進み、点火時期AOPの進角量ANDを増量補正
して、エンジン回転速度NEを目標エンジン回転速度T
NEへ上昇させる。
【0055】尚、現在のエンジン回転速度NEと目標エ
ンジン回転速度TNEとの偏差の絶対値が、所定値A以
下の場合は、現在のエンジン回転速度NEが目標エンジ
ン回転速度TNE付近に制御されているため、点火時期
AOPの進角量ANDを補正する必要はないと判断し
て、そのまま本プログラムを終了する。
【0056】以上のような処理により、触媒早期暖機制
御から通常制御に切り換える際の徐変制御中のエンジン
回転速度NEの挙動特性が所定の目標挙動特性となるよ
うに点火時期AOPの進角量ANDが補正される。
【0057】[NDシフト時の切換制御]図5のNDシ
フト時の切換制御プログラムは、図2のステップ105
で実行されるプログラムである。本プログラムの処理内
容は、前述した図3の触媒暖機完了時の切換制御プログ
ラムの処理内容と同じである。従って、切換制御終了条
件〜が成立するまで、ISC開度QCALを所定量
QNDずつ徐々に減量補正して吸入空気量を徐々に減少
させながら、それよりも空気系の遅れ分だけ遅らせて点
火時期AOPを所定量ANDずつ徐々に進角補正する徐
変制御を繰り返す(ステップ401〜410)。
【0058】この徐変制御中は、エンジン回転速度NE
の挙動特性が所定の目標挙動特性となるように、点火時
期AOPの進角量ANDを補正する(ステップ41
1)。その後、切換制御終了条件〜が成立したと判
定されたときに、触媒早期暖気制御から通常制御への切
換制御(徐変制御)が完了したと判断して、本プログラ
ムを終了する(ステップ412)。尚、NDシフト時の
切換制御(徐変制御)においても、前述した触媒暖機完
了時の切換制御時と同じ方法で、燃料噴射量を減量補正
する。
【0059】[レーシング時の切換制御]次に、図2の
ステップ106で実行される図6のレーシング時の切換
制御プログラムの処理内容を説明する。本プログラムが
起動されると、まず、ステップ501で、点火時期AO
Pを所定の進角量AREだけ進角する(AOP=AOP
+ARE)。この進角量AREは、触媒暖機完了時やN
Dシフト時の進角量ANDよりも大きな値(例えば0.
1℃A)に設定されている。これにより、レーシング時
には、触媒暖機完了時やNDシフト時よりも点火時期A
OPの進角速度を速めてエンジン回転速度NEの上昇を
促進する。
【0060】この後、ステップ502に進み、上記ステ
ップ501で進角補正した点火時期AOPが通常目標点
火時期AOPGに到達したか否かを判定し、まだ、点火
時期AOPが通常目標点火時期AOPGに到達していな
ければ、ステップ504に進み、上記ステップ501で
進角補正した点火時期AOPをそのまま採用するが、既
に、点火時期AOPが通常目標点火時期AOPGを越え
ていれば、ステップ503に進み、点火時期AOPを通
常目標点火時期AOPGに設定する(ガード処理す
る)。
【0061】この後、ステップ505に進み、ISC開
度QCALを徐変させずに直ちに通常目標開度QCAL
Gに制御する。QCAL=QCALG
【0062】この後、ステップ506に進み、次の2つ
の条件,が共に成立しているか否かで切換制御終了
条件が成立しているか否かを判定する。 ISC開度QCALが通常目標開度QCALGに到達
すること 点火時期AOPが通常目標点火時期AOPGに到達す
ること
【0063】上記2つの条件,のうちのいずれか1
つでも満たされない条件があれば、切換制御終了条件が
成立していないと判断して、上述したステップ501以
降の処理を繰り返す。これにより、切換制御終了条件が
成立するまで、点火時期AOPを所定量AREずつ進角
補正する処理を繰り返すと共に、ISC開度QCALを
通常目標開度QCALGに制御する。その後、ステップ
506で、切換制御終了条件,が成立したと判定さ
れたときに、触媒早期暖気制御から通常制御への切換制
御が完了したと判断して、本プログラムを終了する。
【0064】以上のような処理により、レーシング時に
は、触媒暖機完了時やNDシフト時にような徐変制御を
行わずに、点火時期AOPを速やかに通常目標点火時期
AOPGに進角させてエンジン回転速度NEの上昇を促
進すると共に、ISC開度QCALを直ちに通常目標開
度QCALGに制御する。
【0065】以上説明した本実施形態の切換制御の実行
例を図8及び図9のタイムチャートを用いて説明する。
図8のタイムチャートに示すように、触媒早期暖機制御
中に、触媒24の暖機が完了したとき、又は、NDシフ
トされたときに、触媒暖機完了時又はNDシフト時の切
換制御(徐変制御)を開始して、ISC開度QCALを
徐々に減量補正して吸入空気量を徐々に減少させなが
ら、それよりも空気系の遅れ分だけ遅らせて点火時期A
OPを徐々に進角補正する徐変制御を実行する。その
後、エンジン回転速度NE、ISC開度QCAL、点火
時期AOPが、全て通常制御時の目標値に到達した時点
で、この徐変制御を終了して通常制御に移行する。
【0066】この触媒暖機完了時又はNDシフト時の切
換制御では、ISC開度QCALを徐々に小さくして筒
内充填空気量をゆっくりと減少させ、その筒内充填空気
量の減少スピードに合わせて点火時期AOPをゆっくり
と進角させる徐変制御を行うので、この徐変制御によっ
て、点火時期AOPの進角によるエンジン回転上昇を筒
内充填空気量の減少によって抑え込みながら、ISC開
度QCALと点火時期AOPを通常制御時の目標値に向
かって徐々に変化させていくことができる。このため、
触媒24の早期暖機効果を高めるために、触媒早期暖機
制御時の点火時期遅角量を従来よりも大きく設定して、
触媒早期暖機制御から通常制御に切り換える際の点火時
期AOPの進角量が大きくなっても、触媒早期暖機制御
から通常制御に切り換える際のエンジン回転上昇を抑え
てトルクショックを低減することができる。しかも、触
媒早期暖機制御から通常制御に切り換える際のエンジン
回転上昇(吸気流速の高速化)を抑えることによって、
ウェット燃料の排出量を低減して排気エミッションを向
上することができる。
【0067】更に、本実施形態では、触媒暖機完了時や
NDシフト時に、触媒早期暖機制御から通常制御に切り
換える際に、エンジン回転速度NEの挙動特性が所定の
目標挙動特性となるように点火時期AOPの進角量AN
Dを補正するようにしたので、触媒早期暖機制御から通
常制御に切り換えるときに、エンジン回転速度NEを目
標挙動特性に合わせてスムーズに変化させて通常目標回
転速度NEGにスムーズに収束させることができる。
【0068】また、本実施形態では、触媒暖機完了時や
NDシフト時の切換制御の実行中に燃料噴射量を減量補
正するようにしているので、触媒早期暖機制御から通常
制御に切り換える際に、吸入空気量の減少に応じて燃料
噴射量を減量することができ、空燃比の乱れを低減する
ことができる。
【0069】この場合、空燃比センサ23の活性後に、
該空燃比センサ23で検出する排出ガスの空燃比がスト
イキ近傍となるように燃料噴射量を補正するようにして
も良い。このようにすれば、触媒早期暖機制御から通常
制御に切り換える際に、排出ガスの空燃比を触媒24の
浄化ウインド内(ストイキ近傍)に収めることができ、
排出ガスの浄化率を向上することができる。
【0070】一方、図9のタイムチャートに示すよう
に、触媒早期暖機制御中に、レーシングされたときに
は、レーシング時の切換制御を開始する。この場合は、
触媒暖機完了時やNDシフト時とは異なり、徐変制御を
行わずに点火時期AOPを速やかに通常目標点火時期A
OPGに進角させてエンジン回転速度NEの上昇を促進
すると共に、ISC開度QCALを直ちに通常目標開度
QCALGに制御する。そして、ISC開度QCALと
点火時期AOPが共に通常制御時の目標値に到達したと
きに、切換制御を終了して通常制御に移行する。
【0071】触媒早期暖機制御中にレーシングされる
と、多量の高温排出ガスが一気に触媒24内に流入して
触媒24が熱劣化してしまう可能性があるが、本実施形
態では、レーシング時には、点火時期AOPを速やかに
進角させて排出ガスの温度を下げることができると共
に、ISC開度QCALを直ちに小さくして排出ガスの
流量増加をある程度抑えることができ、触媒24の熱劣
化を未然に防止することができる。
【0072】尚、本実施形態では、レーシング時に、常
にISC開度QCALと点火時期AOPをそれぞれ速や
かに通常制御時の目標値に切り換えるようにしたが、レ
ーシングされたと判定され且つエンジン回転速度の変化
割合が所定値よりも大きいときのみ、ISC開度QCA
Lと点火時期AOPをそれぞれ通常制御時の目標値に速
やかに切り換えるようにしても良い。エンジン回転速度
の変化割合が所定値よりも大きいとき、つまり、レーシ
ングによってエンジン回転速度が急上昇したときであれ
ば、ISC開度QCALと点火時期AOPを速やかに通
常制御時の目標値に切り換えても、その切換えによるエ
ンジン回転上昇(トルクショック)を運転者にほとんど
感じさせることなく、触媒早期暖機制御から通常制御へ
の切換えを速やかに実施することができる。
【0073】また、レーシングによるエンジン回転速度
上昇が比較的緩やかな場合は、ISC開度QCALと点
火時期AOPを一度に切り換えると、運転者に違和感を
与えるおそれがあるため、エンジン回転速度の変化割合
が所定値以下のときには、エンジン回転速度変動量が所
定値以下となるように点火時期を進角してから、ISC
開度QCALを通常制御時の目標値に切り換えるように
しても良い。このようにすれば、レーシングによるエン
ジン回転速度上昇が比較的緩やかな場合でも、ドライバ
ーに違和感をほとんど感じさせることなく、触媒早期暖
機制御から通常制御へ切り換えることができる。
【0074】以上説明した本実施形態は、ISCバルブ
26を備えたシステムに本発明を適用したが、スロット
ルバルブをモータで駆動する電子スロットルシステムを
搭載した車両では、ISCバルブを設けずにスロットル
バルブの開度を制御してアイドル制御を行うようにして
も良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すエンジン制御システ
ム全体の概略構成図
【図2】触媒早期暖機制御プログラムの処理の流れを示
すフローチャート
【図3】触媒暖機完了時の切換制御プログラムの処理の
流れを示すフローチャート
【図4】点火時期進角量補正プログラムの処理の流れを
示すフローチャート
【図5】NDシフト時の切換制御プログラムの処理の流
れを示すフローチャート
【図6】レーシング時の切換制御プログラムの処理の流
れを示すフローチャート
【図7】エンジン回転速度に応じた所定回転速度偏差の
テーブルを概念的に示す図
【図8】触媒暖機完了時(又はNDシフト時)の切換制
御の実行例を示すタイムチャート
【図9】レーシング時の切換制御の実行例を示すタイム
チャート
【符号の説明】
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、15…ス
ロットルバルブ、20…燃料噴射弁、21…点火プラ
グ、22…排気管、24…触媒、26…ISCバルブ
(吸入空気量調整弁)、29…ECU(切換制御手
段)。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/24 F01N 3/24 R 3G301 F02D 9/02 305 F02D 9/02 305B 29/00 29/00 C 41/06 305 41/06 305 315 315 330 330Z 45/00 314 45/00 314C F02P 5/15 F02P 5/15 C E Fターム(参考) 3G022 CA02 DA04 DA05 DA06 EA05 EA07 GA01 GA05 GA06 GA07 GA08 GA09 3G065 AA11 CA00 CA13 DA04 DA15 EA01 EA02 FA02 GA00 GA01 GA05 GA09 GA10 GA31 GA41 HA21 HA22 3G084 BA06 BA09 BA13 BA17 CA02 CA08 DA08 DA11 FA07 FA10 FA11 FA20 FA29 FA33 FA38 3G091 AA02 AA17 AA28 AB03 BA03 BA14 BA15 BA19 BA32 CA13 CB02 CB05 CB07 CB09 DA01 DA02 DA03 DA05 DB07 DB10 DC01 DC03 DC05 EA01 EA05 EA06 EA07 EA16 EA30 EA31 EA34 EA40 FA02 FA04 FB02 FC04 FC07 HA36 3G093 AA05 BA03 BA20 CA03 CA06 CB08 DA01 DA03 DA05 DA06 DA11 DB11 EA05 EA09 EA13 EC02 FA10 FB02 FB03 3G301 HA01 JA04 JA07 JA14 JA26 KA05 KA11 KA22 KB10 LA04 LB01 MA01 MA11 NE08 NE11 NE12 NE21 PA01Z PA07Z PA11Z PD02Z PD04Z PE01Z PE03Z PE08Z PF08Z PF10Z

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排出ガス浄化用の触媒を早期
    に暖機する触媒早期暖機制御時に、点火時期を遅角させ
    ると共に、吸入空気量調整弁の開度を増大させてアイド
    ル回転速度を上昇させる内燃機関の制御装置において、 前記触媒早期暖機制御による前記触媒の暖機が完了した
    と判定されたときに、前記吸入空気量調整弁の開度を徐
    々に小さくして吸入空気量を徐々に減少させながら点火
    時期を徐々に進角させる徐変制御を実行してから通常制
    御に切り換える切換制御手段を備えていることを特徴と
    する内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の排出ガス浄化用の触媒を早期
    に暖機する触媒早期暖機制御時に、点火時期を遅角させ
    ると共に、吸入空気量調整弁の開度を増大させてアイド
    ル回転速度を上昇させる内燃機関の制御装置において、 前記触媒早期暖機制御中に自動変速機の変速位置が中立
    位置から動力伝達位置に切り換えられたときに、前記吸
    入空気量調整弁の開度を徐々に小さくして吸入空気量を
    徐々に減少させながら点火時期を徐々に進角させる徐変
    制御を実行してから通常制御に切り換える切換制御手段
    を備えていることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記切換制御手段は、前記徐変制御中に
    前記吸入空気量調整弁の開度の減量補正に対して、点火
    時期の進角補正を空気系の遅れ分だけ遅らせて実行する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制
    御装置。
  4. 【請求項4】 前記切換制御手段は、前記徐変制御中に
    機関回転速度の挙動特性が所定の目標挙動特性となるよ
    うに点火時期の進角量を補正することを特徴とする請求
    項1乃至3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記切換制御手段は、前記徐変制御中に
    燃料噴射量を減量補正することを特徴とする請求項1乃
    至4のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  6. 【請求項6】 前記切換制御手段は、前記徐変制御中に
    空燃比がストイキ近傍となるように燃料噴射量を補正す
    ることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の
    内燃機関の制御装置。
  7. 【請求項7】 機関回転速度及び/又はスロットル開度
    に基づいてレーシングされたか否かを判定するレーシン
    グ判定手段を備え、 前記切換制御手段は、前記触媒早期暖機制御中にレーシ
    ングされたと判定されたときには、前記徐変制御を行わ
    ずに速やかに前記通常制御に切り換えることを特徴とす
    る請求項1乃至6のいずれかに記載の内燃機関の制御装
    置。
  8. 【請求項8】 機関回転速度及び/又はスロットル開度
    に基づいてレーシングされたか否かを判定するレーシン
    グ判定手段を備え、 前記切換制御手段は、前記触媒早期暖機制御中にレーシ
    ングされたと判定され且つ機関回転速度の変化割合が所
    定値よりも大きいときには、前記徐変制御を行わずに速
    やかに前記通常制御に切り換えることを特徴とする請求
    項1乃至6のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  9. 【請求項9】 前記切換制御手段は、前記触媒早期暖機
    制御中にレーシングされたと判定され且つ機関回転速度
    の変化割合が所定値以下のときには、機関回転速度変動
    量が所定値以下となるように点火時期を進角してから前
    記吸入空気量調整弁の開度を前記通常制御時の開度に制
    御して前記通常制御に切り換えることを特徴とする請求
    項8に記載の内燃機関の制御装置。
JP2001065961A 2001-03-09 2001-03-09 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP3979019B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065961A JP3979019B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 内燃機関の制御装置
US10/091,556 US6662551B2 (en) 2001-03-09 2002-03-08 Apparatus for controlling catalyst temperature and method for controlling catalyst temperature

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065961A JP3979019B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002266688A true JP2002266688A (ja) 2002-09-18
JP3979019B2 JP3979019B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=18924530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001065961A Expired - Fee Related JP3979019B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6662551B2 (ja)
JP (1) JP3979019B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007064152A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Suzuki Motor Corp エンジンの回転数制御装置
JP2010229818A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd エンジンの点火制御装置
US8136344B2 (en) 2006-11-30 2012-03-20 Hitachi, Ltd. Fuel control device and fuel control method
US8176727B2 (en) 2004-10-01 2012-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control apparatus and control method of internal combustion engine
JP2015086708A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2022018822A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2023012965A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09 本田技研工業株式会社 制御装置、移動体、作業機、制御方法、およびプログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6804952B2 (en) 2003-02-21 2004-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst warm up control for diesel engine
US7007460B2 (en) * 2003-08-11 2006-03-07 General Motors Corporation Apparatus and method for accelerated exhaust system component heating
JP4046087B2 (ja) * 2004-01-29 2008-02-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7141000B2 (en) * 2004-02-19 2006-11-28 Nissan Motor Co., Ltd. Engine idle speed control device
EP1571314B1 (en) * 2004-03-01 2007-01-10 Nissan Motor Company, Limited Engine idle speed control device
JP2006283722A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Toyota Motor Corp 自動車及びその制御方法
US8622608B2 (en) 2006-08-23 2014-01-07 M-I L.L.C. Process for mixing wellbore fluids
JP4557962B2 (ja) * 2006-12-28 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2009024517A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US8434452B2 (en) * 2009-04-16 2013-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
US8301358B2 (en) * 2011-06-21 2012-10-30 Ford Global Technologies, Llc Method of engine starting
US10711715B2 (en) * 2016-06-09 2020-07-14 Ford Global Technologies, Llc System and method for improving cylinder deactivation

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2822767B2 (ja) 1992-05-07 1998-11-11 日産自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP3061690B2 (ja) 1992-06-29 2000-07-10 金子農機株式会社 植物栽培用仮植容器への培土充填機
JP2929895B2 (ja) 1993-05-06 1999-08-03 トヨタ自動車株式会社 アイドル回転数制御装置
JP3965703B2 (ja) * 1994-12-28 2007-08-29 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
US5492094A (en) * 1995-06-05 1996-02-20 Ford Motor Company Engine control system for maintaining idle speed
US6116213A (en) * 1997-04-25 2000-09-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for controlling internal combustion engine
JP3620228B2 (ja) * 1997-07-31 2005-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3475102B2 (ja) * 1998-12-17 2003-12-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2000257479A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の触媒昇温制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8176727B2 (en) 2004-10-01 2012-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control apparatus and control method of internal combustion engine
JP2007064152A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Suzuki Motor Corp エンジンの回転数制御装置
JP4609717B2 (ja) * 2005-09-01 2011-01-12 スズキ株式会社 エンジンの回転数制御装置
US8136344B2 (en) 2006-11-30 2012-03-20 Hitachi, Ltd. Fuel control device and fuel control method
JP2010229818A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd エンジンの点火制御装置
US8573179B2 (en) 2009-03-25 2013-11-05 Honda Motor Co., Ltd. Engine ignition control apparatus
JP2015086708A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2022018822A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7264125B2 (ja) 2020-07-16 2023-04-25 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2023012965A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09 本田技研工業株式会社 制御装置、移動体、作業機、制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3979019B2 (ja) 2007-09-19
US20020124554A1 (en) 2002-09-12
US6662551B2 (en) 2003-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002266688A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3493698B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2009103017A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002327639A (ja) 内燃機関の暖機制御装置
JP4378829B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20100242445A1 (en) Control apparatus and method for air-fuel ratio sensor
JP5234513B2 (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP2822767B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3276976B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御方法
JPH09228824A (ja) 触媒劣化検出装置
JP2002047981A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP3309776B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2004197693A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4573047B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4415803B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003343318A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化制御装置
JP3700221B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3344048B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP3284940B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH05272394A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0121336B2 (ja)
JPS6013945A (ja) 電子制御燃料噴射式エンジンの始動後増量装置
JP2004218437A (ja) エンジンの制御装置
JP2007154804A (ja) 内燃機関のアイドル運転制御装置
JP2002235645A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060823

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees