JPH09228824A - 触媒劣化検出装置 - Google Patents

触媒劣化検出装置

Info

Publication number
JPH09228824A
JPH09228824A JP8033191A JP3319196A JPH09228824A JP H09228824 A JPH09228824 A JP H09228824A JP 8033191 A JP8033191 A JP 8033191A JP 3319196 A JP3319196 A JP 3319196A JP H09228824 A JPH09228824 A JP H09228824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
deterioration
warm
control
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8033191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3770417B2 (ja
Inventor
Minoru Hotta
実 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP03319196A priority Critical patent/JP3770417B2/ja
Publication of JPH09228824A publication Critical patent/JPH09228824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3770417B2 publication Critical patent/JP3770417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒暖機制御に左右されない触媒劣化検出を
可能にする。 【解決手段】 エンジン始動後に遅角制御等の触媒暖機
制御により触媒27の暖機を促進して触媒活性化前のエ
ミッションを低減すると共に、エンジン始動時から触媒
27が活性化するまでに必要とした熱量を吸入空気量の
積算値又は燃料噴射量の積算値等に基づいて推定し、推
定した必要熱量(吸入空気量積算値又は燃料噴射量積算
値等)を劣化判定値と比較して触媒27の劣化の有無を
判定する。これは、触媒27が劣化するに従って暖機時
に触媒27内で発生するHC,COの酸化反応の反応熱
が減少して、触媒27が活性化するまでに必要とする排
出ガスの熱量が多くなることを利用して触媒劣化を検出
するものである。この際、触媒暖機制御が禁止されたと
きには、触媒劣化検出が禁止され、劣化の誤検出が防止
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジン始動後に
排出ガス浄化用の触媒の暖機を促進する触媒暖機制御を
行うシステムにおいて、触媒劣化を検出する機能を備え
た触媒劣化検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両の排出ガス浄化システムでは、触媒
が劣化して排出ガス浄化能力が低下した状態で運転が続
けられるのを防ぐため、触媒の劣化を検出する触媒劣化
検出装置が開発されている(例えば特開平2−1365
38号公報や特開平3−253714号公報参照)。従
来の触媒劣化検出装置は、いずれも触媒が活性化温度
(一般には300〜400℃以上)に暖機された後の排
出ガス浄化能力の低下から触媒の劣化を検出するように
なっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、エンジン始
動後に触媒が活性化温度に暖機されるまでは、正常な触
媒でも排出ガス浄化能力が低く、まして、劣化した触媒
では、排出ガス浄化能力が更に低下して排出ガス中の有
害成分(エミッション)が増加することになる。しか
し、従来の触媒劣化検出方法では、いずれも触媒活性化
後の排出ガス浄化能力の低下から触媒の劣化を検出する
ため、触媒活性化前のエミッション増加度合を考慮した
触媒劣化検出を行うことは困難であり、触媒活性化前の
エミッション増加により本来は劣化状態であると判定さ
れるべき触媒が劣化無しと判定されるおそれがある。
【0004】この対策として、本出願人は、先に出願し
た特願平7−23161号においてエンジン始動時から
触媒が活性化するまでに必要とした熱量を始動時からの
積算吸気量又は積算燃料量によって算出し、その熱量に
基づいて触媒劣化を検出する装置を提案している。これ
は、触媒暖機時には、触媒は排気熱で加熱されると同時
に、触媒内でのHC,COの酸化反応による反応熱によ
って触媒内部からも加熱されるが、触媒が劣化するに従
って、触媒内部の反応熱が減少して、触媒の活性化が遅
れ、触媒が活性化するまでに必要な排気熱量が増加する
という原理を利用して触媒劣化を検出するものである。
【0005】また、触媒活性化前のエミッションを低減
するには、エンジン始動後に触媒をできるだけ短時間で
暖機する必要があり、そのために、例えば特開昭55−
161937号公報に示すように、エンジン始動後にエ
ンジンの点火時期を遅角制御することで、排気温度を上
昇させ、触媒の温度上昇を早める触媒暖機制御を実行す
るようにしたものがある。
【0006】このような触媒暖機制御を行うシステムで
は、触媒暖機制御が触媒活性化まで実行され続けた時
と、何等かの原因でこの触媒暖機制御が禁止又は制限さ
れた時とでは触媒に与えられる熱量が異なる。このた
め、本出願人が先に出願した、熱量で触媒劣化を検出す
る装置では、触媒暖機制御が禁止又は制限された時に正
確な劣化判定を行うことができないおそれがある。
【0007】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、従ってその目的は、触媒暖機制御に左右
されない触媒劣化検出を可能にする触媒劣化検出装置を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1の触媒劣化検出装置によれば、エ
ンジン始動後に触媒暖機手段により触媒の暖機を促進し
て、触媒活性化前のエミッションを低減すると共に、エ
ンジン始動時から触媒が活性化するまでに必要とした熱
量に基づいて触媒の劣化を劣化検出手段により検出する
ことで、触媒活性化前のエミッション増加度合を考慮し
た触媒劣化検出を行う。この際、触媒暖機手段による触
媒暖機状態に応じて劣化検出手段による触媒劣化検出を
劣化検出禁止手段により禁止する。これにより、例え
ば、何等かの原因で触媒暖機制御が禁止された場合に
は、触媒劣化検出が禁止され、触媒劣化の誤検出が未然
に防止される。
【0009】一方、請求項2では、触媒暖機手段による
触媒暖機状態に応じてエンジン始動時から触媒が活性化
するまでに必要とした熱量を必要熱量算出手段により算
出し、算出した必要熱量に基づいて触媒の劣化を劣化検
出手段により検出する。この場合には、何等かの原因で
触媒暖機制御が禁止又は制限されると、それを考慮して
必要熱量が算出される。このため、算出した必要熱量が
触媒暖機状態を反映したものとなり、触媒暖機制御禁止
・制限時でも触媒の劣化を精度良く検出することがで
き、触媒暖機状態に左右されない触媒劣化検出が可能と
なる。
【0010】また、請求項3では、エンジン始動時から
触媒が活性化するまでに必要とした熱量を劣化判定値と
比較して触媒の劣化を劣化検出手段により検出する。こ
の際、触媒暖機状態に応じて劣化判定値を判定値変更手
段により変更する。例えば、何等かの原因で触媒暖機制
御が禁止又は制限された場合には、前記請求項2では、
必要熱量が触媒暖機制御の禁止又は制限を反映した値に
算出されるが、請求項3では、劣化判定値が触媒暖機制
御の禁止又は制限に応じて変更される。これにより、請
求項3においても、請求項2と同じく、触媒暖機制御禁
止・制限時でも触媒の劣化を精度良く検出することがで
き、触媒暖機状態に左右されない触媒劣化検出が可能と
なる。
【0011】また、請求項4では、触媒暖機手段は、エ
ンジンの点火時期を遅角制御することにより触媒の暖機
を促進する。遅角制御により排出ガス温度を高めて触媒
を効率良く暖機することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
《実施形態(1)》以下、本発明の実施形態(1)を図
1〜図18に基づいて説明する。まず、図1に基づいて
エンジン制御システム全体の概略構成を説明する。エン
ジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ1
3が設けられ、このエアクリーナ13の下流側には、吸
気温度Tamを検出する吸気温センサ14と、吸入空気
量QAを検出するエアフローメータ10とが設けられて
いる。このエアフローメータ10の下流側には、スロッ
トルバルブ15とスロットル開度THを検出するスロッ
トル開度センサ16とが設けられている。更に、スロッ
トルバルブ15の下流側には、吸気管圧力PMを検出す
る吸気管圧力センサ17が設けられ、この吸気管圧力セ
ンサ17の下流側にサージタンク18が設けられてい
る。このサージタンク18には、エンジン11の各気筒
に空気を導入する吸気マニホールド19が接続され、こ
の吸気マニホールド19の各気筒の分岐管部にそれぞれ
燃料を噴射するインジェクタ20が取り付けられてい
る。
【0013】また、エンジン11には各気筒毎に点火プ
ラグ21が取り付けられ、各点火プラグ21には、点火
回路22で発生した高圧電流がディストリビュータ23
を介して供給される。このディストリビュータ23に
は、720℃A(クランク軸2回転)毎に例えば24個
のパルス信号を出力するクランク角センサ24が設けら
れ、このクランク角センサ24の出力パルス間隔によっ
てエンジン回転数Neを検出するようになっている。ま
た、エンジン11には、エンジン冷却水温Thwを検出
する水温センサ38が取り付けられている。
【0014】一方、エンジン11の排気ポート(図示せ
ず)には、排気マニホールド25を介して排気管26
(排気通路)が接続され、この排気管26の途中に、排
出ガス中の有害成分(CO,HC,NOx等)を低減さ
せる三元触媒等の触媒27が設けられている。この触媒
27の上流側には、排出ガスの空燃比λに応じたリニア
な空燃比信号を出力する上流側空燃比センサ28が設け
られている。また、触媒27の下流側には、排出ガスの
空燃比λが理論空燃比(λ=1)に対してリッチかリー
ンかによって出力電圧VOX2が反転する下流側酸素セ
ンサ29が設けられている。この下流側酸素センサ29
には、該酸素センサ29の活性化を促進するためのヒー
タ39が内蔵されている。
【0015】上述した各種のセンサの出力は電子制御回
路30内に入力ポート31を介して読み込まれる。電子
制御回路30は、マイクロコンピュータを主体として構
成され、CPU32、ROM33、RAM34、バック
アップRAM35を備え、各種センサ出力から得られた
エンジン運転状態パラメータを用いて燃料噴射量TAU
や点火時期Ig等を演算し、その演算結果に応じた信号
を出力ポート36からインジェクタ20や点火回路22
に出力してエンジン11の運転を制御する。
【0016】また、この電子制御回路30は、後述する
各種プログラムを実行することで、エンジン始動後に遅
角制御により触媒27の暖機を促進する触媒暖機手段と
して機能すると共に、触媒27の劣化を検出する劣化検
出手段としても機能し、劣化検出時には出力ポート36
から警告ランプ37に点灯信号を出力し、警告ランプ3
7を点灯して運転者に異常発生を警告する。更に、この
電子制御回路30は、遅角制御(触媒暖機制御)が禁止
されたときに触媒劣化検出を禁止する劣化検出禁止手段
としても機能する。以下、これら各手段に対応する処理
を主として説明する。
【0017】[点火時期制御]まず、電子制御回路30
が実行する点火時期制御を図2に示すフローチャートに
従って説明する。この点火時期制御では、冷間始動時に
遅角制御することで、触媒27の暖機を促進すると共
に、遅角制御によりエンジン回転が不安定になる場合、
例えば、揮発性が悪い燃料(以下「重質燃料」という)
を使用している場合には、遅角制御を禁止し、通常の点
火制御を行う。
【0018】具体的には、まずステップ101で、イグ
ニッションスイッチ(図示せず)がONされてエンジン
11が始動状態であるか否かを判定し、始動状態であれ
ば、ステップ102に進んで、水温センサ38からの出
力信号によりエンジン11が所定温度以下(冷機時)で
あるか否かを判定する。冷機時でなければ、触媒27の
温度も高く、触媒27の暖機が不要であるので、ステッ
プ108へ進み、通常の点火進角制御を実行し、本ルー
チンを終了する。
【0019】これに対し、冷機時であれば、触媒27の
温度が低く、触媒27の暖機が必要であるので、ステッ
プ103に進み、後述する図4の燃料性状判定ルーチン
で供給燃料が重質燃料と判定されたか否かを判定し、重
質燃料と判定されていれば、遅角制御による触媒暖機制
御を禁止し、ステップ108へ進み、通常の点火進角制
御を実行し、遅角制御によりエンジン回転が不安定にな
るのを防ぐ。
【0020】一方、供給燃料が重質燃料でなければ、ス
テップ104に進み、エンジン始動後の経過時間が遅角
制御開始時間(例えば始動から8秒後)に到達するまで
待機する。これは、エンジン始動が完了してから遅角制
御を開始することで、始動性を低下させないようにする
ためである。その後、エンジン始動後の経過時間が遅角
制御開始時間に到達すると、ステップ105に進み、ア
イドル時(スロットル全閉時)であるか否かを判定す
る。アイドル時でなければ、遅角制御による触媒暖機制
御を禁止し、ステップ108へ進み、通常の点火進角制
御を実行するが、アイドル時であれば、ステップ106
へ進み、後述する図3に示す遅角制御を実行して、遅角
制御により触媒27の暖機を促進する。
【0021】この遅角制御による触媒27の暖機は、ス
テップ107の処理により、エンジン始動後の経過時間
が遅角制御終了時間(例えば始動から18秒)に到達す
るまで実行され、その間に、スロットルバルブ15が開
かれてエンジン回転数が上昇すれば、遅角制御を中止し
て、ステップ108へ進み、通常の点火進角制御を実行
する。これに対し、遅角制御による触媒27の暖機が遅
角制御終了時間まで続けられると、遅角制御を終了し、
ステップ108へ進み、通常の点火進角制御を実行し、
本ルーチンを終了する。
【0022】[遅角制御]次に、図3に示す遅角制御ル
ーチンの処理の流れを説明する。まず、ステップ111
で、エンジン回転数Ne及び冷却水温Thwをパラメー
タとして予め設定されたマップ(図示せず)より基本進
角量を算出する。そして、次のステップ112で、予め
設定された目標遅角量と遅角徐変時間を用いて、次式に
より演算ルーチン1回毎の遅角量を算出する。 1回の遅角量=目標遅角量×演算周期/遅角徐変時間
【0023】この後、ステップ113で、上記ステップ
111で算出された基本進角量又は前回算出さた進角量
から1回の演算周期毎に1回の遅角量を減算して求めた
値(補正遅角量)にて、実際に点火時期を遅角する。そ
して、次のステップ114で、減じた遅角量の合計が目
標遅角量に到達したか否かを判定し、目標遅角量に到達
していなければ、ステップ113に戻り、補正遅角量に
て点火時期を遅角する処理を繰り返す。
【0024】その後、減じた遅角量の合計が目標遅角量
に到達すれば、ステップ115に進み、遅角制御を実施
する所定期間(例えば始動から20秒)内であるか否か
を判定し、所定期間内であれば、ステップ113に戻
り、補正遅角量にて点火時期を遅角する処理を繰り返
し、遅角制御による触媒27の暖機を継続する。その
後、所定期間が経過すると本ルーチンを終了する。
【0025】[燃料性状判定]まず、燃料性状の判定方
法を図5及び図6に基づいて簡単に説明する。図5は燃
料性状と始動後のエンジン回転数Neの経時的変化との
関係を示す図、図6は燃料性状と始動後のエンジン回転
数積算値NTの経時的変化との関係を示す図である。燃
料性状としては、通常燃料、重質+通常燃料(混合燃
料)、重質燃料の3種類が図示されている。
【0026】図5に示すように、始動から設定回転数N
Oに上昇するまでのエンジン回転数Neの立ち上がり
は、燃料性状による影響をほとんど受けないが、設定回
転数NOに到達した後のエンジン回転数Neは、燃料性
状による影響を大きく受け、通常燃料の場合と比較し
て、重質燃料の割合が増えるほどエンジン回転数Neが
低下する。この関係で、図6に示すように、始動後のエ
ンジン回転数積算値NTが燃料性状によって異なり、重
質燃料の割合が増えるほどエンジン回転数積算値NTが
低下する。この特性に着目し、本実施形態では、エンジ
ン回転数積算値NTを設定回転数積算値NOTと比較
し、その差が判定値VTHを越えた時に重質燃料と判定
する。
【0027】以下、この燃料性状判定処理を図4のフロ
ーチャートに従って説明する。本ルーチンは、所定クラ
ンク角毎(例えば180℃A毎)又は所定時間毎(例え
ば10ms毎)に繰り返し実行される。本ルーチンの処
理が開始されると、まずステップ121で、クランク角
センサ24からのパルス信号の間隔からエンジン回転数
Neを算出し、続くステップ122で、水温センサ38
により検出した冷却水温が例えば0℃より高いか否かを
判定する。
【0028】この判定を行う1つ目の理由は、0℃以下
の低温側では始動性を確保するために予めリッチ側の空
燃比となるように燃料噴射量が元々設定されており、重
質燃料でも所定のドライバビリティを確保できることか
ら、燃料性状の判定処理を行う必要がないためである。
そして、2つ目の理由は、リッチ側の空燃比にて回転落
ちがあった時に、この回転落ちで重質燃料と誤判定して
しまうおそれがあるからである。
【0029】上記ステップ122で、冷却水温が0℃よ
り高いと判定されたときには、ステップ123に進み、
エンジン始動後からTS時間以上経過しているか否かを
判定する。このTS時間は、図5に示すようにエンジン
始動から完爆回転数NSに達するまでの時間(推定値)
に設定されている。TS時間以上経過している場合に
は、ステップ124に移行し、エンジン始動後の経過時
間がエンジン11の暖機完了時間に相当するTE時間未
満であるか否かを判定する。
【0030】この判定を行う理由は、重質燃料でも、始
動後TE時間が経過すれば、エンジン11が暖機される
ことで燃焼が安定し、エンジン回転数Neも安定するた
め、TE時間を越えて揮発性を判定する意味がないから
である。尚、上記ステップ122〜124のいずれかで
「No」と判定された場合には、ステップ134に移行
し、実行中フラグを「0」にリセットして本ルーチンを
終了する。
【0031】エンジン始動後の経過時間がTE時間未満
(エンジン11の暖機完了前)である場合には、ステッ
プ125に移行し、図5に示すように、エンジン回転数
Neが、一旦、予め設定されている設定回転数(目標回
転数)NOを越えた後に設定回転数NO以下となってい
るか否かを判定し、「Yes」であれば、実行中フラグ
を「1」にセットし(ステップ126)、「No」であ
れば、ステップ127に進み、実行中フラグが「1」で
あるか否かを判定する。ここで、実行中フラグが「1」
でなければ、燃料性状を判定する条件が不成立であるの
で、ステップ134に移行し、実行中フラグを再リセッ
トして本ルーチンを終了する。
【0032】実行中フラグが「1」である場合には、ス
テップ128に移行し、要求点火時期と実点火時期との
偏差TNESA(点火時期差)に基づきエンジン回転数
補正量NESAを図7に示すマップに従って算出する。
この後、ステップ129で、要求ISC開度と実ISC
開度との偏差TNISC(ISC開度差)に基づきエン
ジン回転数補正量NlSCを図8に示すマップに従って
算出する。ここで、ISC開度は、アイドル・スピード
・コントロール・バルブの開度であり、このISC開度
を調整することでアイドル回転数が安定化される。
【0033】この後、ステップ130で、前回までのエ
ンジン回転数積算値NT(i-1) に対して、今回のエンジ
ン回転数Neと、ステップ128で算出されたエンジン
回転数補正量NESAと、ステップ129で算出された
エンジン回転数補正量NISCとを加算して、その加算
値を今回のエンジン回転数積算値NT(i) とする。これ
により、エンジン回転数積算値NTに対して、エンジン
回転数挙動に起因する点火時期補正及びISC開度補正
が加えられることで、精度良く燃料性状を判定すること
ができる。
【0034】そして、次のステップ131で、今回の設
定回転数NOを前回までの設定回転数積算値NOT(i-
1) に加算して、その加算値を今回の設定回転数積算値
NOT(i) とする。続くステップ132で、ステップ1
31で求められた設定回転数積算値NOTとステップ1
30で求められたエンジン回転数積算値NTとの偏差
(NOT−NT)が、重質燃料判定用のオフセット値V
THを越えているか否かを判定する。
【0035】つまり、図6に示すように、通常燃料のと
きには、エンジン回転数Neは常に設定回転数NOの近
傍にあるため、そのエンジン回転数積算値NTは設定回
転数積算値N0Tとほぼ等しくなる。一方、重質燃料や
通常燃料十重質燃料では、通常燃料のときに比べてエン
ジン回転数積算値NTが低下するため、NOT−NTを
設定回転数積算値NOTからの重質燃料判定用のオフセ
ット値VTHと比較することにより通常燃料か否かを判
定することができるのである。尚、本実施形態では、設
定回転数積算値NOTをルーチン通過毎に求めている
が、設定回転数NOは予め分かっているため、始動後の
経過時間に関するデータテーブルを設定しても良い。
【0036】そして、ステップ132で、N0T−NT
>VTHと判定されれば、ステップ133に進み、供給
燃料が重質であると判定して本ルーチンを終了する。一
方、N0T−NT≦VTHと判定された場合(通常燃料
の場合)には、そのまま本ルーチンを終了する。
【0037】尚、ステップ133で重質判定されたとき
には、本実施形態には示されていないが、インジェクタ
20の噴射燃料の増量補正を実施したり、ISCバルブ
の開度増大補正等を実施することで、エンジン11の燃
焼を安定化させれば良い。
【0038】[触媒劣化の検出方法]次に、触媒27の
劣化を検出する手法について図9のタイムチャートを用
いて説明する。尚、図9中、「XSO2L」は下流側酸
素センサ29により検出される空燃比がリーンである旨
を示すリーン判定フラグ、「XSO2ACT」は下流側
酸素センサ29が活性化した旨を示す酸素センサ活性フ
ラグ、「XCATACT」は触媒27が活性化した旨を
示す触媒活性フラグ、「FAF」は空燃比制御における
フィードバック補正係数、「QASUM」は吸入空気量
QAをエンジン始動時から積算した積算吸気量、「XC
ATDT」は触媒27が劣化している旨を示す触媒劣化
フラグである。
【0039】図9において、時間t1で、スタータ(図
示せず)が始動されてエンジン11が始動される。これ
により、下流側酸素センサ29のヒータ39がONされ
て下流側酸素センサ29の加熱が開始される。そして、
時間t2で下流側酸素センサ29の出力電圧VOX2が
所定電圧(0.45V)に達すると、下流側酸素センサ
29が活性化したと判定される。その後、時間t3で、
空燃比フィードバック制御が開始される。
【0040】その後、時間t4で、下流側酸素センサ2
9の反転周期の遅れに基づき触媒27の活性化が判定さ
れる。すなわち、時間t1〜t4において、触媒27が
活性化する前に下流側酸素センサ29が活性化すると、
下流側酸素センサ29の検出信号は触媒27よりも上流
側の空燃比挙動から遅れなく応答する。しかし、時間t
4にて触媒27が活性化すると、その後は触媒27のス
トレージ能力により空燃比変化に対して下流側酸素セン
サ29の応答が遅れ、そのリッチ/リーンの反転周期が
長くなる。
【0041】また、時間t4では、触媒27の活性化に
要した熱量に相当する積算吸気量QASUMを劣化判定
値QACDTと比較して触媒27の劣化が判定される。
すなわち、触媒27の活性時において、それまでの積算
吸気量QASUMが多い場合は触媒27は劣化してお
り、少ない場合は劣化していないと判断される。以上説
明した触媒27の劣化を検出する処理を以下に説明す
る。
【0042】[燃料噴射量算出]図10に示す燃料噴射
量算出ルーチンにおいては、まずステップ141で、基
本噴射量Tpを算出する。この基本噴射量Tpは例えば
ROM33に予め記憶されている噴射量マップを用い、
その時のエンジン回転数Ne及び吸気管圧力PMに応じ
て算出される。そして、次のステップ142で、空燃比
λのフィードバック条件が成立しているか否かを判別す
る。ここで、フィードバック条件とは冷却水温Thwが
所定値以上で、且つ高回転・高負荷でないときに成立す
る。
【0043】このフィードバック条件が成立している場
合(図9の時間t3以降)、ステップ143に進み、目
標空燃比λTGを設定し、続くステップ144で、空燃比
λを目標空燃比λTGに合わせるようにフィードバック補
正係数FAFを設定する。ここで、フィードバック補正
係数FAFは下記の(1)式と(2)式を用いて算出さ
れる。尚、このフィードバック補正係数FAFの設定に
関しては、特開平1一110853号公報に詳細に記載
されている。
【0044】
【数1】
【0045】上式において、kは最初のサンプリング開
始からの制御回数を示す変数、K1〜Kn+1 は最適フィ
ードバックゲイン、ZI(k)は積分項、Kaは積分定
数である。一方、上記ステップ142でフィードバック
条件が不成立の場合、ステップ145に進み、フィード
バック補正係数FAFを「1.0」に設定する。
【0046】以上のようにしてステップ144又は14
5でフィードバック補正係数FAFを設定した後、ステ
ップ146に進み、次の(3)式を用いて基本噴射量T
p、フィードバック補正係数FAF及びその他の補正係
数(水温、電気負荷等の各種補正係数)FALLから燃
料噴射量TAUを設定し、本ルーチンを終了する。 TAU=Tp×FAF×FALL ……(3)
【0047】[下流側酸素センサ活性化判定]図11に
示す下流側酸素センサ29の活性化判定ルーチンにおい
ては、まずステップ201で、いま現在、酸素センサ活
性フラグXSO2ACTが「0」にクリアされているか
否か、すなわち下流側酸素センサ29が活性化した旨が
未だ判定されていないか否かを判定し、XSO2ACT
=1(活性化の判定後)であればそのまま本ルーチンを
終了する。
【0048】これに対し、XSO2ACT=0(活性化
の判定前)であれば、ステップ202に進み、下流側酸
素センサ29の出力電圧VOX2が0.45Vを越えて
いるか否かを判定する。ここで、VOX2>0.45V
であれば、ステップ204に進み、酸素センサ活性フラ
グXSO2ACTに活性化を示す「1」をセットして本
ルーチンを終了する(図9の時間t2のタイミング)。
【0049】また、VOX2≦0.45Vであれば、ス
テップ203に進み、下流側酸素センサ29のヒータ3
9がONされてから所定時間TACT (本実施形態では3
0秒)が経過したか否かを判定し、所定時間TACT の経
過前であれば、そのまま本ルーチンを終了する。所定時
間TACT が経過していれば、ステップ204に進み、酸
素センサ活性フラグXSO2ACTに活性化を示す
「1」をセットして本ルーチンを終了する。つまり、V
OX2≦0.45Vであっても、ヒータ39が所定時間
TACT 以上ONされていれば、下流側酸素センサ29は
活性化しているとみなされる。
【0050】[下流側酸素センサ反転周期算出]図12
に示す下流側酸素センサ29の反転周期算出ルーチンに
おいては、まずステップ301で、前述の酸素センサ活
性フラグXSO2ACTに活性化を示す「1」がセット
されているか否かを判定し、XSO2ACT=1であれ
ば、ステップ302に進む(図9の時間t2以降)。そ
して、次のステップ302で、下流側酸素センサ29の
出力電圧VOX2がリーン側許容値KVLとリッチ側許
容値KVRとの範囲内に収束しているか否か(KVL<
VOX2<KVRであるか否か)を判定し、KVL<V
OX2<KVRであれば、ステップ303に進む(但
し、KVL=0.45−α、KVR=0.45+αであ
る)。つまり、上記ステップ301,302で共に「Y
es」と判定された場合に、ステップ303に進む。
【0051】このステップ303では、丁流側酸素セン
サ29の出力電圧VOX2が0.45Vを越えているか
否か、すなわち下流側空燃比がリッチであるか否かを判
定する。そして、VOX2>0.45V(すなわちリッ
チ)であれば、ステップ304に進み、前回処理時の下
流側空燃比の判定結果を示すリーン判定フラグXSO2
Lに基づき(XSO2L=1はリーン判定を示す)、前
回処理時の空燃比と今回処理時の空燃比とがリーン→リ
ッチで反転したか否かを判定する。つまり、ステップ3
03が「Yes」で、ステップ304が「No」の場合
には、前回及び今回が共にリッチであることを意味し、
ステップ305に進んで反転周期TVを「1」インクリ
メントする。ここで、反転周期TVは同一側の空燃比
(リッチ或はリーン)が継続された時間を計測するもの
である。
【0052】また、ステッブ303,304が共に「Y
es」の場合には、前回がリーンで今回がリッチである
ことを意味し、ステップ306に進んでリーン判定フラ
グXSO2Lを「0」にクリアして、ステップ310に
進み、次の(4)式を用いて反転周期TVのなまし値T
VSMを算出する。 TVSM=(TV+3・TVSM(i-1) )/4 ……(4) ここで、TVSM(i-1) はなまし値TVSMの前回値を
示す。そして、次のステップ311で、反転周期TVを
「0」にクリアして本ルーチンを終了する。
【0053】一方、前記ステップ303でVOX2≦
0.45V、すなわちリーン判定された場合には、ステ
ップ307に進み、リーン判定フラグXSO2Lに基づ
き前回処理時の空燃比と今回処理時の空燃比とがリッチ
→リーンで反転したか否かを判定する。つまり、ステッ
プ303,307が共に「No」の場合には、前回及び
今回が共にリーンであることを意味し、ステップ308
に進んで反転周期TVを「1」インクリメントする。
【0054】また、ステップ303が「No」で、ステ
ップ307が「Yes」の場合には、前回がリッチで今
回がリーンであることを意味し、ステップ309に進ん
でリーン判定フラグXSO2Lに「1」をセットして、
ステップ310に進み、前述した(4)式を用いてなま
し値TVSMを算出し、続くステップ311で、反転周
期TVを「0」にクリアして本ルーチンを終了する。
【0055】上記ステップ301又は302が「No」
の場合には、ステップ312に進み、反転周期TV及び
そのなまし値TVSMを共に「0」にクリアして、本ル
ーチンを終了する。つまり、下流側酸素センサ29の活
性化前、及び空燃比が理想空燃比に対して大きく外れた
場合には、反転周期TVの検出が禁止され、誤検出が防
止される。
【0056】[触媒活性化判定]図13に示す触媒活性
化判定ルーチンにおいては、まずステップ401で、始
動時における冷却水温Thwが低温側許容値TWL(本
実施形態では30℃)と高温側許容値TWH(本実施形
態では100℃)との範囲内に収束しているか否か(T
WL<Thw<TWHであるか否か)を判定し、TWL
<Thw<TWHであれば、ステップ402に進む。こ
のステップ402では、前述の図10の燃料噴射量算出
ルーチンによる空燃比フィードバック処理を実行中であ
るか否かを判定し、実行中であれば、ステップ403に
進む。
【0057】このステップ403では、触媒活性フラグ
XCATACTが「0」にクリアされているか否か、す
なわち触媒27が活性化している旨が未だ判定されてい
ないか否かを判定し、XCATACT=0(活性化の判
定前)であれば、ステップ404に進む。以上のステッ
プ401〜403のいずれかで「No」と判定された場
合には、直ちに本ルーチンを終了する。
【0058】ステップ404では、下流側酸素センサ2
9の出力電圧VOX2の反転周期TVが所定の判定値K
TVを越えているか否かを判定し、TV≦KTVであれ
ば、ステップ405に進み、反転周期TVのなまし値T
VSMが所定の判定値KSMを越えているか否かを判定
し、TVSM≦KSMであれば、そのまま本ルーチンを
終了し、TVSM>KSMであればステップ406に進
む。一方、ステップ404で、TV>KTVとされた場
合には、ステップ405を飛び越してステップ406へ
移行する。
【0059】このステップ406では、触媒活性フラグ
XCATACTに活性化を示す「1」をセットして、本
ルーチンを終了する。つまり、触媒27の活性化前(図
9の時間t4以前)では、下流側酸素センサ29の出力
電圧VOX2は上流側空燃比に遅れなく追従し、その反
転周期TV及びなまし値TVSMはステップ404,4
05の判定値KTV,KSMを越えることはない。しか
し、触媒27が活性化すると(図9の時間t4以降)、
下流側酸素センサ29の出力電圧VOX2がリッチ/リ
ーンの反転をしなくなるため、その反転周期TV及びな
まし値TVSMはステップ404,405の判定値KT
V,KSMを越えることになる。従って、ステップ40
4,405のいずれかで「Yes」と判定されることで
触媒27が活性化したと判定され、触媒活性フラグXC
ATACTに活性化を示す「1」がセットされる。
【0060】[積算吸気量]図14に示す積算吸気量算
出ルーチンでは、まずステップ601で、例えばイグニ
ションスイッチがONであるか否かでエンジン始動後で
あるか否かを判定し、エンジン始動前であれば、以降の
処理を行うことなく本ルーチンを終了する。エンジン始
動後であれば、ステップ602に進み、エアフローメー
タ10による検出結果に基づき演算された吸入空気量Q
Aをその時の積算吸気量QASUMに加算して積算吸気
量QASUMを更新して本ルーチンを終了する。尚、積
算吸気量QASUMはエンジン始動時に「0」に初期化
される。
【0061】本実施形態では、エアフローメータ28の
検出結果から吸入空気量QAを求めているが、吸気管圧
力センサ17による吸気管圧力PM及びクランク角セン
サ24によるエンジン回転数Neから吸入空気量QAを
推定する方法を用いることもできる。
【0062】[遅角制御禁止フラグセット]図15に示
す遅角制御禁止フラグセットルーチンにおいては、まず
ステップ701で、遅角制御禁止フラグXDLYSTP
が「1」(遅角制御制御禁止)であるか否かを判定し、
XDLYSTP=1の場合には、以降の処理を行うこと
なく本ルーチンを終了する。この場合には、XDLYS
TP=1が維持される。
【0063】これに対し、XDLYSTP=0の場合に
は、ステップ702に進み、遅角制御が禁止されている
か否かを判定する。この判定は、図2に示す点火時期制
御ルーチンの処理結果を利用して行われる。すなわち、
供給燃料が重質燃料と判定された場合又は遅角制御の途
中でスロットルバルブ15が開放された場合には、遅角
制御が禁止され、ステップ703に進み、遅角制御禁止
フラグXDLYSTPを「1」にセットして、本ルーチ
ンを終了する。一方、遅角制御が禁止されていない場合
には、ステップ703の処理を行わず、XDLYSTP
=0を維持して本ルーチンを終了する。
【0064】[触媒劣化判定]図16に示す触媒劣化判
定ルーチンにおいては、まずステップ501で触媒活性
フラグXCATACTが「0」から「1」に変化したか
否かを判別し、「0」→「1」の変化時であれば、ステ
ップ502に進み、積算吸気量QASUMを「QACL
O」として記憶する。ここで、積算吸気量QASUMと
は、エンジン始動後における吸入空気量QAの積算値で
あり、図14に示す積算吸気量算出ルーチンにより算出
される。この後、ステップ503で、「QACLO」が
所定の劣化判定値QACDTを越えているか否かを判定
し、QACLO≦QACDTであれば、そのまま本ルー
チンを終了する。もし、QACLO>QACDTであれ
ば、ステップ504に進み、触媒劣化フラグXCATD
Tに触媒劣化を示す「1」をセットする。
【0065】そして、次のステップ505で、図15の
ルーチンでセットされる遅角制御禁止フラグXDLYS
TPが「1」(遅角制御禁止)であるか否かを判定し、
XDLYSTP≠1(遅角制御が禁止されていない)の
場合には、ステップ506に進み、警告ランプ37を点
灯して、運転者に触媒27の劣化を警告すると共に、触
媒劣化の情報をバックアップRAM35に記憶する等、
所定のダイアグ処理を実行する。もし、XDLYSTP
=1(遅角制御禁止)の場合には、触媒劣化検出(ダイ
アグ処理)を禁止し、警告ランプ37を点灯することな
く、本ルーチンを終了する。これにより、遅角制御によ
る触媒27の暖機が禁止され場合に、触媒劣化検出も禁
止され、触媒劣化の誤検出が未然に防止される。
【0066】一方、前記ステップ501で「No」と判
定された場合には、ステップ507に進んで、エンジン
始動時(触媒27の暖機開始時)から所定時間(例えば
50秒)が経過したか否かを判定する。つまり、触媒2
7の劣化が進むと、触媒27の活性化が遅れ、前述した
図13の触媒活性化判定ルーチンによる活性化判定に要
する時間が長くなる。そこで、エンジン始動時から所定
時間が経過していれば触媒27が活性化されたものとみ
なし、ステップ502以降の劣化判定を実施する。
【0067】ここで、積算吸気量QASUMと触媒27
の劣化度合との関係は図17に示すようになっており、
予め劣化判定レベルに応じて劣化判定値QACDTが設
定されている。図17は、触媒27の活性化(暖機完了
時)までに要する積算吸気量QASUMが多くなるほ
ど、触媒27の劣化度合が大きくなることを示してい
る。つまり、触媒27の劣化が進行すると、触媒27内
で発生するHC,COの酸化反応の反応熱が減少して活
性化(暖機)が遅れ、触媒27の活性化に必要な熱量が
増大する。このとき、図18に示すように、触媒27に
与える熱量は積算吸気量QASUMに対してほぼ比例関
係にあるため、触媒27の活性時(図9の時間t4)に
おける積算吸気量QASUMを用いることで、触媒劣化
の判定が可能となる。
【0068】以上説明した実施形態(1)では、遅角制
御による触媒27の暖機が禁止されたときに触媒劣化検
出を禁止するようにしたが、遅角制御(触媒暖機制御)
が禁止されない場合でも、触媒暖機状態に応じて、正確
な触媒劣化検出が困難となるとき(例えば通常と異なる
触媒暖機制御が行われたとき)に触媒劣化検出を禁止す
るようにしても良い。
【0069】《実施形態(2)》上記実施形態(1)で
は、遅角制御による触媒27の暖機が禁止され場合に、
触媒劣化検出を禁止することで、触媒劣化の誤検出を未
然に防止するようにしたが、図19及び図20に示す実
施形態(2)では、遅角制御による触媒27の暖機が禁
止され場合に、それを考慮して、触媒27の活性化に必
要な熱量を算出することで、遅角制御禁止時でも触媒2
7の活性化に必要な熱量(積算吸気量QASUM)を劣
化判定値と比較して、触媒27の劣化を精度良く検出で
きるようにしている。
【0070】ここで、積算吸気量QASUMと、触媒2
7に与えられる熱量との関係は、図20に示されてい
る。遅角制御禁止時には排出ガス温度が遅角制御時より
も低下するため、図20に示すように、積算吸気量QA
SUMと熱量との関係を示す直線の傾きは、遅角制御禁
止時の傾きが遅角制御時の傾きよりも小さくなる。この
関係を利用し、遅角制御時の傾きと遅角制御禁止時の傾
きとの比KSTP=QACDT/KQACDT2(ここ
で、QACDTは遅角制御時に触媒27を活性化させる
までに必要な積算吸気量、KQACDT2は遅角制御禁
止時に触媒27を活性化させるまでに必要な積算吸気
量)を用いて、遅角制御禁止時の吸入空気量QAを遅角
制御時の吸入空気量に換算して積算吸気量QASUMを
算出する。
【0071】この積算吸気量QASUMの算出は、図1
9に示す積算吸気量算出ルーチンによって行われる(本
ルーチンは特許請求の範囲でいう必要熱量算出手段とし
て機能する)。本ルーチンでは、まずステップ801
で、例えばイグニションスイッチがONであるか否かで
エンジン始動後であるか否かを判定し、エンジン始動前
であれば、以降の処理を行うことなく本ルーチンを終了
する。エンジン始動後であれば、ステップ802に進
み、遅角制御禁止フラグXDLYSTPが「1」(遅角
制御禁止)であるか否かを判定し、XDLYSTP=0
(遅角制御時)の場合には、ステップ803に進み、エ
アフローメータ10による検出結果に基づき演算された
吸入空気量QAをその時の積算吸気量QASUMに加算
して積算吸気量QASUMを更新し、本ルーチンを終了
する。
【0072】これに対し、XDLYSTP=1(遅角制
御禁止時)の場合には、ステップ804に進み、エアフ
ローメータ10による検出結果に基づき演算された吸入
空気量QAに補正係数KSTPを乗算することで、遅角
制御禁止時の吸入空気量QAを遅角制御時の吸入空気量
に換算し、これをその時の積算吸気量QASUMに加算
して積算吸気量QASUMを更新し、本ルーチンを終了
する。これ以外の各ルーチンは、前記実施形態(1)と
同じである。
【0073】以上説明した実施形態(2)では、遅角制
御禁止時には、積算吸気量QASUM(必要熱量)が遅
角制御時の値に換算されて算出されるため、算出した積
算吸気量QASUMが遅角制御禁止時の触媒暖機状態を
反映したものとなり、遅角制御禁止時でも触媒27の劣
化を精度良く検出できて、触媒暖機状態に左右されない
触媒劣化検出が可能となる。
【0074】《実施形態(3)》上記実施形態(2)で
は、遅角制御禁止時に積算吸気量QASUM(必要熱
量)が遅角制御時の値に換算されて算出されるが、図2
1及び図22に示す実施形態(3)では、遅角制御禁止
時に劣化判定値QACDTが変更される。
【0075】この劣化判定値QACDTの変更は、図2
1に示す劣化判定値算出ルーチンによって行われる(本
ルーチンは特許請求の範囲でいう劣化判定値変更手段と
して機能する)。本ルーチンでは、まずステップ801
で、遅角制御禁止フラグXDLYSTPが「0」から
「1」に切り替えられたか否か、つまり遅角制御が禁止
に切り替えられたか否かを判定し、「No」の場合に
は、以降の処理を行うことなく本ルーチンを終了する。
この場合には、劣化判定値QACDTは変更されない
(劣化判定値QACDTの初期値は遅角制御時の劣化判
定値である)。
【0076】一方、遅角制御禁止フラグXDLYSTP
が「0」から「1」に切り替えられた場合(つまり遅角
制御が禁止に切り替えられた場合)には、ステップ90
2に進み、劣化判定値QACDTに補正係数KDLYS
TPを乗算して劣化判定値QACDTを変更し、本ルー
チンを終了する。ここで用いる補正係数KDLYSTP
は、KDLYSTP=KQACDT2/QACDT(図
22参照)である。従って、ステップ902の処理は、
次のようになる。 QACDT=QACDT×KDLYSTP =QACDT×KQACDT2/QACDT =KQACDT2
【0077】従って、ステップ902では、劣化判定値
QACDTに補正係数KDLYSTPを乗算する処理に
代えて、劣化判定値QACDTをKQACDT2に置き
換える処理を行うようにしても良い。ここで、KQAC
DT2は、遅角制御禁止時に触媒27を活性化させるま
でに必要な積算吸気量である。これ以外の各ルーチンは
前記実施形態(1)と同じである。
【0078】以上説明した実施形態(3)では、遅角制
御禁止時に劣化判定値QACDTが変更されるため、前
記実施形態(2)と同じく、遅角制御禁止時でも触媒2
7の劣化を精度良く検出できて、触媒暖機状態に左右さ
れない触媒劣化検出が可能となる。
【0079】以上説明した実施形態(1)〜(3)で
は、エンジン始動時からの積算吸気量に基づき触媒27
の活性化に必要な熱量を推定するようにしたが、エンジ
ン始動時からの燃料噴射量の積算値を算出し、この燃料
噴射量の積算値に基づき触媒27の活性化に必要な熱量
を推定するようにしても良い。更に、エンジン始動時か
らの積算吸気量と燃料噴射量積算値の双方を用いて触媒
27の活性化に必要な熱量を推定するようにしても良
い。
【0080】また、上記実施形態(1)〜(3)では、
遅角制御により触媒27を暖機するようにしているが、
噴射ディザ制御(燃料噴射量を小刻みに増減補正する制
御)等、他の触媒暖機制御を用いても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態(1)を示すエンジン制御シ
ステム全体の概略構成図
【図2】点火時期制御ルーチンの処理の流れを示すフロ
ーチャート
【図3】遅角制御ルーチンの処理の流れを示すフローチ
ャート
【図4】燃料性状判定ルーチンの処理の流れを示すフロ
ーチャート
【図5】燃料性状と始動後のエンジン回転数変動との関
係を示す図
【図6】燃料性状と始動後のエンジン回転数の積算値と
の関係を示す図
【図7】(要求点火時期−実点火時期)TNESEとエ
ンジン回転数補正量NESAとの関係を示す図
【図8】(要求ISC開度−実ISC開度)TNISC
とエンジン回転数補正量NISCとの関係を示す図
【図9】エンジン始動後の挙動を示すタイムチャート
【図10】燃料噴射量算出ルーチンの処理の流れを示す
フローチャート
【図11】下流側酸素センサの活性化判定ルーチンの処
理の流れを示すフローチャート
【図12】下流側酸素センサの反転周期算出ルーチンの
処理の流れを示すフローチャート
【図13】触媒活性化判定ルーチンの処理の流れを示す
フローチャート
【図14】積算吸気量算出ルーチンの処理の流れを示す
フローチャート
【図15】遅角制御禁止フラグセットルーチンの処理の
流れを示すフローチャート
【図16】触媒劣化判定ルーチンの処理の流れを示すフ
ローチャート
【図17】積算吸気量QASUMと触媒劣化度合との関
係を示す図
【図18】積算吸気量QASUMと触媒に与える熱量と
の関係を示す図
【図19】本発明の実施形態(2)における積算吸気量
算出ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図20】遅角制御禁止時に用いる吸入空気量QAの補
正係数KSTPの求め方を概念的に示す図
【図21】本発明の実施形態(3)における劣化判定値
算出ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図22】遅角制御禁止時に用いる劣化判定値QACD
Tの補正係数KDLYSTPの求め方を概念的に示す図
【符号の説明】
10…エアフローメータ、11…エンジン、17…吸気
管圧力センサ、24…クランク角センサ、26…排気管
(排気通路)、27…触媒、28…上流側空燃比セン
サ、29…下流側酸素センサ、30…電子制御回路(触
媒暖機手段,劣化検出手段,劣化検出禁止手段,必要熱
量算出手段,判定値変更手段)、37…警告ランプ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン始動後に排出ガス浄化用の触媒
    の暖機を促進する触媒暖機手段と、 エンジン始動時から前記触媒が活性化するまでに必要と
    した熱量に基づいて前記触媒の劣化を検出する劣化検出
    手段と、 前記触媒暖機手段による触媒暖機状態に応じて前記劣化
    検出手段による触媒劣化検出を禁止する劣化検出禁止手
    段とを備える触媒劣化検出装置。
  2. 【請求項2】 エンジン始動後に排出ガス浄化用の触媒
    の暖機を促進する触媒暖機手段と、 前記触媒暖機手段による触媒暖機状態に応じてエンジン
    始動時から前記触媒が活性化するまでに必要とした熱量
    を算出する必要熱量算出手段と、 前記必要熱量算出手段により算出した必要熱量に基づい
    て前記触媒の劣化を検出する劣化検出手段とを備える触
    媒劣化検出装置。
  3. 【請求項3】 エンジン始動後に排出ガス浄化用の触媒
    の暖機を促進する触媒暖機手段と、 エンジン始動時から前記触媒が活性化するまでに必要と
    した熱量を劣化判定値と比較して前記触媒の劣化を検出
    する劣化検出手段と、 前記触媒暖機手段による触媒暖機状態に応じて前記劣化
    判定値を変更する判定値変更手段とを備える触媒劣化検
    出装置。
  4. 【請求項4】 前記触媒暖機手段は、エンジンの点火時
    期を遅角制御することにより前記触媒の暖機を促進する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の触
    媒劣化検出装置。
JP03319196A 1996-02-21 1996-02-21 触媒劣化検出装置 Expired - Fee Related JP3770417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03319196A JP3770417B2 (ja) 1996-02-21 1996-02-21 触媒劣化検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03319196A JP3770417B2 (ja) 1996-02-21 1996-02-21 触媒劣化検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09228824A true JPH09228824A (ja) 1997-09-02
JP3770417B2 JP3770417B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=12379604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03319196A Expired - Fee Related JP3770417B2 (ja) 1996-02-21 1996-02-21 触媒劣化検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3770417B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6401450B1 (en) 1998-08-19 2002-06-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration detector and method of detecting deterioration of catalyst
US6898927B2 (en) 2001-10-16 2005-05-31 Denso Corporation Emission control system with catalyst warm-up speeding control
JP2007177630A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の診断装置及び診断方法
JP2008231946A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置
EP2078840A1 (fr) * 2008-01-11 2009-07-15 Peugeot Citroen Automobiles SA Strategie de mise en oeuvre d'un processus de chauffage rapide d'un catalyseur
JP2017207066A (ja) * 2017-06-29 2017-11-24 三菱電機株式会社 エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6401450B1 (en) 1998-08-19 2002-06-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration detector and method of detecting deterioration of catalyst
US6898927B2 (en) 2001-10-16 2005-05-31 Denso Corporation Emission control system with catalyst warm-up speeding control
JP2007177630A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の診断装置及び診断方法
JP4736797B2 (ja) * 2005-12-27 2011-07-27 日産自動車株式会社 内燃機関の診断装置及び診断方法
JP2008231946A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置
EP2078840A1 (fr) * 2008-01-11 2009-07-15 Peugeot Citroen Automobiles SA Strategie de mise en oeuvre d'un processus de chauffage rapide d'un catalyseur
FR2926331A1 (fr) * 2008-01-11 2009-07-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Strategie de mise en oeuvre d'un processus de chauffage rapide d'un catalyseur
JP2017207066A (ja) * 2017-06-29 2017-11-24 三菱電機株式会社 エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3770417B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3674017B2 (ja) 排出ガス浄化用触媒劣化検出装置
JP3456058B2 (ja) 触媒の劣化検出装置及び排気浄化装置の異常検出装置
JP3493698B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2001107796A (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JP3979019B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3770417B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP2005207297A (ja) 内燃機関の油温推定装置
JP3821241B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP3465626B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2020045814A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US6976483B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine and method thereof
JP2004197693A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2775676B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3975436B2 (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JP2000130221A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3692847B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JP2005106065A (ja) 排出ガス浄化用触媒劣化検出装置
JP3966177B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003343318A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化制御装置
JP3627608B2 (ja) 空燃比センサの活性判定装置
JPH08312410A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH08284648A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JPH08291709A (ja) 内燃機関の触媒活性検出装置
JPH06249020A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0610735A (ja) 内燃機関の空燃比補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060202

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees