JP2003343318A - 内燃機関の排気ガス浄化制御装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス浄化制御装置

Info

Publication number
JP2003343318A
JP2003343318A JP2002154028A JP2002154028A JP2003343318A JP 2003343318 A JP2003343318 A JP 2003343318A JP 2002154028 A JP2002154028 A JP 2002154028A JP 2002154028 A JP2002154028 A JP 2002154028A JP 2003343318 A JP2003343318 A JP 2003343318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
temperature
fuel
increase correction
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002154028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4115162B2 (ja
Inventor
Takaharu Tayama
隆治 田山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002154028A priority Critical patent/JP4115162B2/ja
Publication of JP2003343318A publication Critical patent/JP2003343318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4115162B2 publication Critical patent/JP4115162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】冷態始動時に触媒を積極的に活性化させて、排
気エミッションを低減する内燃機関の排気ガス浄化制御
装置を提供する。 【解決手段】内燃機関1の排気ガス浄化装置は、内燃機
関1の運転状態を検出し、内燃機関1の運転状態が冷態
始動状態であるか否かを判断し、内燃機関1の運転状態
が冷態始動状態であるとの判断により排気通路途中に設
けられている触媒23の上流側に二次空気の導入を開始
し、触媒23の温度が予め設定されている触媒活性開始
温度Tsまで上昇することにより燃料供給量の増量補正
を開始し、触媒23の温度が予め設定されている触媒完
全活性温度Tpまで上昇することにより排気通路内への
二次空気の導入と燃料供給量の増量補正を停止する。こ
こで、燃料供給量の増量補正は、燃料供給量を触媒温度
の上昇に合わせて漸次増量させる漸次増量補正が行われ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気ガ
ス浄化制御装置に関し、特に冷態始動時に二次空気の導
入と燃料供給量の増量補正によって内燃機関の排気通路
途中に設けられた触媒を早期に活性化して排気エミッシ
ョンを低減する内燃機関の排気ガス浄化制御装置に関す
る。
【0002】
【従来技術】従来より、内燃機関の排気通路途中に触媒
を設け、その触媒によって排気ガスの浄化を図ってい
る。しかし、冷態始動時は、触媒が冷えたいわゆる不活
性状態にあり、触媒が暖まって活性化するまでは、浄化
率が低いという問題がある。このような問題に対して、
触媒を積極的に暖めて早期に活性化させ、冷態始動時に
おける排気エミッションの低減を図ることを目的とした
種々の装置及び方法が提案されている。
【0003】(第1従来例)本願の出願時における一般
的な従来技術として、例えば、エンジンの始動後、点火
時期を遅角させて排気温を上昇させた上で、排気弁近傍
に二次空気を導入して、排気ガス中のCO及びHCを排
気通路内で再燃焼させて低減すると共に、同時に触媒の
暖機を促進させている。
【0004】(第2従来例)特開昭60−88870号
公報には、エンジンの始動後、アイドル回転数を上昇さ
せると共に、点火時期を遅角させることによってエンジ
ンから排出される排気ガスの温度を積極的に上昇させ、
触媒の暖機を促進させて、早期活性化を図ることが開示
されている。
【0005】(第3従来例)特開平9−119310号
公報には、エンジンの始動後、触媒の入口ガス温度が触
媒活性開始温度に到達してから、燃料供給量を増量する
と共に二次空気を触媒の上流側に導入して触媒内の酸化
反応を促進し、触媒を急速に暖機して、早期活性化を図
ることが開示されている。
【0006】(第4従来例)特開平9−103647号
公報には、エンジンの始動後、二次空気を触媒の上流側
に導入し、触媒の入口ガス温度が触媒活性化開始温度に
到達したところで、触媒劣化度合に基づいて算出した増
量補正値を用いて燃料供給量の増量補正を行い、触媒内
の酸化反応を促進し、触媒の早期活性化を図ることが開
示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第1従
来例や第2従来例に記載されている点火時期を遅角させ
る場合、点火時期の遅角は、燃焼室内における燃焼の不
安定化を招くため、長い間継続して行うことは困難であ
る。また、第1従来例に記載されているように、排気弁
近傍に二次空気を導入して再燃焼させる場合、排気エミ
ッションを100%低減することはできないので、始動
時から始動後へ移行する際の燃料増量を始動後に即座に
減量する必要があるが、減量すれば再燃焼による触媒昇
温効果も減退する。従って、第1従来例及び第2従来例
に記載されている技術では、始動直後の一時的な効果し
か得ることができないという問題を有している。
【0008】また、第3従来例の場合、触媒が活性開始
温度まで上昇してから二次空気と燃料増量を開始するの
で、活性開始温度に到達するまでは、排気エミッション
を浄化することはできない。特に、例えば自動車エンジ
ンのようにエンジンと触媒との距離が離れている場合に
は、触媒の温度が活性開始温度に到達するまでの時間が
長くなり、排気エミッションの浄化率が低くなるという
問題がある。
【0009】第4従来例の場合、触媒の劣化度合に応じ
て触媒が活性化する温度が上昇することに基づいて、燃
料供給量を増量補正する燃料増量補正値を触媒の劣化度
合に応じて設定し、触媒活性開始温度を常に一定の温度
となるように調整している。従って、劣化していない新
品の触媒に対しては、燃料増量は行わず、二次空気の導
入のみを行い、その新品の触媒が有している触媒性能を
意図的に低下させて、劣化した触媒に合わせて使用して
いる。このため、新品触媒の触媒性能を充分に活用する
ことができず、効率が悪いという問題がある。
【0010】更に、第3従来例と第4従来例の場合、触
媒温度が活性開始温度に到達すると同時に燃料の増量を
開始する制御を行っているが、触媒の温度が触媒活性開
始温度に到達した直後は、触媒が活性を開始してから間
もないため、まだ触媒の酸化機能が低い状態にある。こ
のような酸化機能が低い状態で一気に燃料供給量を増量
させると一時的に多量のCO、HCが排出されるおそれ
がある。一方、燃料の増量分に比例して触媒の温度が上
昇する速度が増すので、燃料増量は少しずつ反映する必
要があるが、その燃料増量の変化量は、排気エミッショ
ンと昇温速度を見比べて設定する必要がある。
【0011】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、冷態始動時に触媒を積極的に活性
化させて、排気エミッションを低減する内燃機関の排気
ガス浄化制御装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1に記載の発明による内燃機関の排気ガス浄化制御装
置は、内燃機関の運転状態が冷態始動状態であるか否か
を判断する冷態始動状態判断手段と、内燃機関の運転状
態が冷態始動状態であるとの判断に基づき内燃機関の排
気通路途中に設けられている触媒の上流側に二次空気の
導入を開始する二次空気導入開始手段と、触媒の温度が
活性化を開始する触媒活性開始温度まで上昇することに
より燃料供給量の増量補正を開始する燃料増量補正手段
と、触媒の温度が完全に活性化する触媒完全活性温度ま
で上昇することにより排気通路内への二次空気の導入と
燃料供給量の増量補正を停止する早期活性化停止手段と
を備え、燃料増量補正手段は、燃料供給量を触媒の温度
の上昇に合わせて漸次増量させる漸次増量補正を行うこ
とを特徴とする。
【0013】この発明によると、冷態始動時において、
最初に二次空気の導入を開始することで、始動直後のC
O、HCを再燃焼させて低減する。そして、触媒温度が
上昇して触媒活性開始温度に到達したところで燃料供給
量を触媒温度の上昇に合わせて漸次増量させる漸次増量
補正を開始する。これにより、触媒温度の上昇に応じて
向上する触媒の酸化機能の能力に応じて、適切に燃料を
増量させることができる。従って、触媒の酸化反応を確
実に促進させて触媒の早期活性化を達成することができ
る。そして、増量補正の開始後に触媒の温度状態とは無
関係に一気に燃料が増量されるのを防止し、一時的に多
量のCO、HCが排出されるのを防ぐことができる。
【0014】請求項2の発明は、請求項1に記載の内燃
機関の排気ガス浄化制御装置において、燃料増量補正手
段は、触媒温度が触媒活性開始温度よりも低下した場合
に、燃料供給量の増量補正を中止し、触媒温度が再び触
媒活性開始温度以上の温度となった場合に、燃料供給量
を漸次増量する漸次増量補正を再開させることを特徴と
する。
【0015】この発明によれば、漸次増量補正を行って
いる途中で、例えば、二次空気の導入により触媒が過度
に冷却されるなどして、触媒温度が触媒活性開始温度よ
りも低い温度状態となった場合には、燃料供給量の増量
補正を中止する。これにより、触媒温度が触媒活性開始
温度よりも低下して触媒の酸化機能が停止した場合に、
燃料供給量が過多となって排気エミッションが悪化する
のを防止することができる。また、触媒温度が再び触媒
活性開始温度以上の温度となることにより、燃料供給量
の漸次増量補正を再開するので、触媒の昇温速度に応じ
た漸次増量補正を行うことができる。
【0016】請求項3の発明は、請求項1或いは請求項
2に記載の内燃機関の排気ガス浄化制御装置において、
早期活性化停止手段は、自動車が走行状態にあるか否か
を判断する走行状態検出手段が走行状態を検出した場合
に、排気通路内への二次空気の導入と燃料供給量の増量
補正を停止する制御を行うことを特徴とする。
【0017】この発明によると、走行状態検出手段が自
動車の走行状態を検出することにより、排気通路内への
二次空気の導入と燃料供給量の増量補正を停止するの
で、走行による内燃機関の運転状態の変化によって空燃
比バランスが崩れて排気エミッションの浄化率が低下す
るのを防止することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて、図に基づいて説明する。図5は、本発明が適用さ
れる内燃機関の全体構成説明図である。本実施の形態に
おける内燃機関は、自動車用エンジン、例えば水平対向
型エンジンである。
【0019】このエンジン1のシリンダヘッド2には、
シリンダヘッド2に形成された各吸気ポート2aに連通
するように吸気マニホールド3が接続されている。この
吸気マニホールド3には、エアチャンバ4を介してスロ
ットルチャンバ5が連通されており、その上流側には吸
気管6を介してエアクリーナ7が取り付けられている。
このエアクリーナ7の直下流には、エンジン1への吸入
空気量を検出する吸入空気量センサ8が取り付けられて
いる。スロットルチャンバ5には、図示していないアク
セルペダルに連動するスロットルバルブ5aが設けられ
ている。スロットルバルブ5aには、スロットル開度に
応じた電圧を出力するスロットル開度センサ9が連接さ
れている。また、このスロットルバルブ5aをバイパス
するISC通路10には、アイドリング時の吸入空気量
を調整するためのISCバルブ10aが取り付けられて
いる。吸気マニホールド3の各気筒の各吸気ポート2a
直上流側には、インジェクタ11が吸気ポート2aに指
向して取り付けられている。
【0020】また、シリンダヘッド2には、各気筒ごと
に点火プラグ12が取り付けられている。これらの点火
プラグ12は、点火コイルを介してイグナイタ36(図
6参照)に接続されている。インジェクタ11は、燃料
パイプ15を介して燃料タンク16に連通されている。
燃料タンク16には、燃料ポンプ17が取り付けられて
おり、この燃料ポンプ17によってインジェクタ11に
燃料が圧送される。
【0021】また、シリンダヘッド2には、シリンダヘ
ッド2に形成された各排気ポート2bに連通するように
排気マニホールド21が接続されている。この排気マニ
ホールド21の集合部には、排気ガス中の酸素濃度を検
出する第1の空燃比センサとしてのフロントOセンサ
(FOセンサ)22が取り付けられており、その下流
側に触媒23が介装されている。この触媒23の下流側
には同様に排気ガス中の酸素濃度を検出する第2の空燃
比センサとしてのリヤOセンサ(ROセンサ)24
が取り付けられている。また、触媒23の上流側の入り
口付近には触媒に流入する排気ガスの温度を検出する排
気温センサ25が取り付けられている。
【0022】シリンダヘッド2の排気ポート2bにおけ
る排気弁近傍に、吸気管6のエアクリーナ7との間を連
通する二次空気導入通路26の一端が連通接続されてお
り、この二次空気導入通路26の通路途中には、二次空
気制御弁26aが介装されている。二次空気導入通路2
6の二次空気制御弁26aと排気ポート2bとの間には
リードバルブ26bが取り付けられている。この二次空
気制御弁26aが開弁されると、排気ポート2b内の負
圧によってリードバルブ26bが開弁し、エアクリーナ
7を経て大気(二次空気)が排気ポート2b内に導入さ
れる。二次空気制御弁26aが閉弁されると、二次空気
導入通路26内の連通が遮断され、二次空気の導入が停
止される。
【0023】また、このエンジン1のシリンダブロック
1aには、ノックセンサ28が取り付けられると共に、
シリンダブロック1aの冷却水通路内の冷却水温を検出
するための冷却水温センサ29が取り付けられている。
また、クランクシャフト1bの回転角度位置とエンジン
回転数Neを検出するためのクランク角センサ30が取
り付けられている。尚、符号31は、シリンダヘッド2
に設けられるカムシャフト2cの回転角度位置を検出す
るカム角センサを示している。また、符号33は、スロ
ットル弁下流の吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ
である。その他、本図に示された部材のうち本願発明の
機能と直接関連を有しないものについてはその説明を省
略する。
【0024】上記構成を有するエンジン1は、図6に示
す電子制御装置(ECU)32によって制御される。E
CU32は、周知の中央処理装置としてCPU、制御プ
ログラムを格納したROM、各種データを格納するRA
M、各種学習データを格納するバックアップRAM、入
出力回路及びそれらを相互に接続するバスライン等から
なるマイクロコンピュータシステムを中心として構成さ
れている。また、図6に示すように、入出力回路の入力
側には、スロットル開度センサ9、吸入空気量センサ
8、吸気管圧力センサ33、冷却水温センサ29、排気
温センサ25、FOセンサ22、ROセンサ24が
接続され、更にカム角センサ31、クランク角センサ3
0、ノックセンサ28が接続されている。また、車輌走
行速度を検出する車速センサ34と、A/T(自動変速
機)のセレクトレバーのセレクト位置を検出するセレク
トレバーポジションセンサ35が接続されている。一
方、入出力回路の出力側には、イグナイタ36が接続さ
れると共に、ISCバルブ10a、インジェクタ11、
二次空気制御弁26aが接続されている。
【0025】ECU32は、各センサからの検出信号に
基づいて各種の演算処理を行い、その演算結果に基づい
てインジェクタ11やISCバルブ10a等の各種アク
チュエータに制御信号を出力し、エンジン1の運転状態
を制御する。例えば、エンジン制御の一つである空燃比
フィードバック制御は、吸入空気量センサ8によって検
出したエンジンの吸入空気量Qと、クランク角センサ3
0によって検出したエンジン回転数Neから基本燃料供
給量を定める基本燃料噴射パルス幅Tp(=K×Q/N
e;Kは定数)を算出し、基本燃料噴射パルス幅Tp
を、FOセンサ22の出力に基づいて設定した空燃比
フィードバック補正係数LAMBDAと、冷却水温セン
サ29、スロットル開度センサ9等からの検出信号に基
づいて設定した各種増量補正係数COEFを用いて空燃
比補正することによって行われる。そして、更に、周知
のように基本燃料噴射パルス幅Tpを学習補正し、更
に、電圧補正することによって最終的な燃料供給量を定
める燃料噴射パルス幅Tiを得る。ここで得られた燃料
噴射パルス幅Tiに相当する信号がインジェクタ11に
出力され、インジェクタ11から相当量の燃料が噴射さ
れる。
【0026】また、ECU32は、エンジン運転制御の
一つとして、冷態始動時における排気ガスの浄化率を向
上する排気ガスの浄化制御を行う。ここでは、エンジン
1の冷態始動時に、二次空気の導入と燃料供給量の増量
補正が行われ、触媒23が早期に活性化され、排気エミ
ッションが低減される。
【0027】上記ECU32によるエンジン1の排気ガ
ス浄化制御について、図1のフローチャートに従って説
明する。図1は、エンジン1の排気ガス浄化制御処理を
説明するフローチャート、図2は、排気ガスの浄化制御
時における制御状態を説明するタイムチャートである。
【0028】まず、ステップS101では、各センサに
よってエンジン回転数Ne、冷却水温Tw、吸入空気量
Q等が検出され、これらに基づいてエンジン運転状態が
検出される。また同時に、ECU32のバックアップR
AMに格納されている学習データの一つである触媒劣化
率Xが読み出され、この触媒劣化率Xに基づいて触媒2
3が活性化を開始する温度である触媒活性開始温度Ts
と、触媒23が完全に活性化する温度である触媒完全活
性温度Tpと、燃料供給量を増量補正するための燃料増
量補正値であって触媒23を触媒活性開始温度Tsから
触媒完全活性温度Tpまで昇温するために必要な燃料増
量補正値である燃料増量補正要求値Fc0が算出され、
それぞれECU32のRAMに一時的に記憶される。
【0029】触媒劣化率Xは、通常の走行時においてエ
ンジン1の定常運転中に、FOセンサ22とRO
ンサ24によって検出した触媒23の上流側と下流側の
濃度を比較することによって算出され、学習データ
としてバックアップRAMに格納され、所定タイミング
で更新がなされている。
【0030】図3は、触媒活性温度及び燃料増量補正要
求値と、触媒劣化率Xとの関係を示したグラフである。
触媒活性開始温度Tsと触媒完全活性温度Tpは、触媒
劣化率Xが大きくなる、すなわち触媒23の劣化度合が
大きくなるに従ってより高い温度となるように設定され
ており、また、燃料増量補正要求値Fc0も触媒劣化率
Xが大きくなるに従って、より多くの増量補正を行うよ
うに設定されている。
【0031】実際の触媒活性開始温度Tsと触媒完全活
性温度Tpは、触媒23の劣化が進行するに従って上昇
変化することから、触媒23の劣化状況に応じて触媒活
性開始温度Tsと触媒完全活性温度Tpを推定し、その
推定した触媒活性開始温度Tsと触媒完全活性温度Tp
に基づいて二次空気の導入と燃料供給量の増量補正を行
う。
【0032】次に、ステップS102では、エンジン1
の運転状態が冷態始動状態であるか否かが判断される。
ここでは、エンジン回転数Neが500rpm以下(N
e≦500rpm)であって、始動時の冷却水温がTw
が0゜以上(Tw≧0゜)である場合(YES)には、
冷態始動状態であると判断してステップS103に移行
する。また、少なくとも一方の条件を満たさない場合
(NO)には、冷態始動状態ではないとして、本フロー
を抜ける(リターン)。このステップS102での判断
処理が、請求項1の冷態始動状態判断手段に相当する。
【0033】ステップS103では、始動時の冷却水温
Twに基づいて、二次空気の導入を開始可能な二次空気
導入開始エンジン回転数Nairが算出される。そして、
エンジン回転数Neが二次空気の導入を開始できる回転
数を超えたか否かを判断すべくステップS104に移行
する。図4は、二次空気導入開始エンジン回転数Nair
と冷却水温Twの関係を示すグラフである。二次空気導
入開始エンジン回転数Nairは、図4に示すように、冷
却水温Twが上昇するに応じて二次空気を導入する二次
空気導入開始エンジン回転数Nairが低くなるように設
定されている。
【0034】ステップS104では、現在のエンジン回
転数NeがS103で算出された二次空気導入開始エン
ジン回転数Nairに達した(Ne≧Nair)か否かが判断
され、二次空気導入開始エンジン回転数Nair以下の低
い回転数であると判断された(NO)場合は、再びステ
ップS103の処理に戻り、エンジン回転数Neが二次
空気導入開始エンジン回転数Nairよりも高い回転数と
なるまで二次空気の導入は行われない。一方、ステップ
S104で、エンジン回転数Neが二次空気導入開始エ
ンジン回転数Nairに到達したと判断された(YES)
場合には、ステップS105に移行し、二次空気制御弁
26aの開弁制御により二次空気の導入が開始される。
このステップS104での判断処理は、請求項1の二次
空気導入開始手段に相当する。
【0035】ステップS105で二次空気の導入が開始
されると、ステップS106に移行し、先ず、燃料供給
量を増量補正するための燃料増量補正値Fcを、燃料
増量補正無しに対応するゼロに初期設定し(Fc
0)、この燃料増量補正値Fc (=0)を燃料供給量
に反映する。従って、二次空気導入開始後、燃料増量補
正値Fcによる燃料増量補正無しの状態から、後述す
る処理により漸次的に燃料増量補正値Fcが増加さ
れ、該燃料増量補正値Fcにより燃料供給量を補正す
ることで、燃料供給量が漸次増量補正される。
【0036】次いでステップS107に進み、排気温セ
ンサ25の検出信号に基づいて現在の排気ガス温度(触
媒温度を表す)TeがステップS101で触媒劣化率X
に基づいて求めた触媒活性開始温度Ts以上の温度であ
るか否かが判断される。ここで、排気ガス温度Teが触
媒活性開始温度Tsよりも低い温度である(NO)場合
は、ステップS106へ戻り、触媒活性開始温度Ts以
上の温度となるまで二次空気の導入のみを行い、燃料供
給量の増量補正は行わずに待機する。そして、排気ガス
温度Teが触媒活性開始温度Ts以上の温度であるとの
判断がなされた(YES)場合は、燃料供給量の増量補
正を行うべく、ステップS108以降に移行する。
【0037】ステップS108〜ステップS110で
は、燃料供給量を漸次的に増量させる漸次増量補正を行
うための処理が行われる。まず、ステップS108で
は、燃料供給量を増量補正するための燃料増量補正値F
を漸次増加更新する処理が行われる。燃料増量補正
値Fcは、以下の式によって求められる。
【0038】Fc=Fc(n−1)+Fd ……… この式によれば、燃料増量補正値Fcは、前回求め
た燃料増量補正値Fc (n−1)に、予め設定されてい
る一定の燃料補正値増加量Fdを加算することによって
求められる。燃料補正値増加量Fdは、本実施の形態で
は、前回求めた燃料増量補正値Fc(n−1)を2%増
加させる値に設定されている。
【0039】ステップS108で燃料増量補正値Fc
が求められると、ステップS109に移行し、その燃料
増量補正値Fcを燃料供給量に反映する処理が行われ
る。従って、所定タイミングでインジェクタ11から燃
料が噴射される際に、燃料増量補正値Fc分だけ増量
された燃料が噴射される。
【0040】次いでステップS110に移行し、ステッ
プS108で求めた燃料増量補正値FcがステップS
101で触媒劣化率Xに基づいて求めた燃料増量補正要
求値Fc0に達したか(Fc≧Fc0)否かが判断さ
れる。
【0041】ここで、燃料増量補正値Fcが燃料増量
補正要求値Fc0に満たないと判断された(ステップS
110でNO)場合は、ステップS107の判断に戻
り、現在の排気ガス温度Teが触媒活性開始温度Tsよ
りも高い温度であるか否かを再び判断する。そして、触
媒活性開始温度Tsよりも高い温度である(ステップS
107でYES)と判断された場合は、ステップS10
8で燃料増量補正値Fc を更に燃料補正値増加量Fd
により増加更新し、ステップS109でその燃料増量補
正値Fcを燃料供給量に反映させる処理が行われる。
従って、燃料増量補正値Fcは、燃料増量補正要求値
Fc0となるまで漸次増大され、結果として、燃料供給
量を漸次増量させる漸次増量補正が行われる。
【0042】一方、ステップS110で燃料増量補正値
Fcが燃料増量補正要求値Fc0に満たない(NO)
と判断されると、再びステップS107の判断に戻る。
そして、ステップS107で、排気ガス温度(触媒温
度)Teが触媒活性開始温度Tsよりも低下した(N
O)と判断された場合は、ステップS106へ戻り、燃
料供給量の増加補正を中止する。かかる状態では、燃料
増量補正値Fcがゼロに初期設定され、この燃料増量
補正値Fcが燃料供給量に反映されることで、実質的
に燃料増量補正値Fcによる燃料供給量の増量補正が
中止される。
【0043】そして、再び、排気ガス温度(触媒温度)
Teが触媒活性開始温度Ts以上の温度となった場合に
(ステップS107でYES)、ステップS108以降
に移行して、燃料供給量を漸次増量させる漸次増量補正
が再開される。従って、触媒23の昇温速度に応じた漸
次増量補正を行うことができる。
【0044】これにより、例えば、二次空気の導入によ
り触媒23が過度に冷却されて触媒温度が触媒活性開始
温度Tsよりも低くなった場合に、燃料供給量の漸次増
量補正を一時的に中止することができる。従って、触媒
の酸化機能が停止しているにもかかわらず、燃料の増量
補正が継続されて燃料増量が過多となり、排気エミッシ
ョンが悪化するのを防止することができる。
【0045】図2のグラフに示すように、従来の場合
は、排気ガス温度Teが触媒活性開始温度Tsに到達す
ると同時に、燃料増量補正要求値Fc0を燃料供給量に
反映して燃料供給量を一気に増量補正していたので(図
(g)中で破線)、HCの排出量が一時的に急激に増大
(図(e)中で破線)するおそれがあった。しかし、本
発明に係る処理によれば、燃料供給量を触媒温度の上昇
に合わせて漸次的に増大させる漸次増量補正を行うの
で、触媒温度の上昇に応じて向上する触媒23の酸化機
能の能力に応じて、適切に燃料を増量させることができ
る。従って、例えば、増量補正の開始直後に触媒23の
温度状態とは無関係に一気に燃料が増量されるのを防止
して、一時的に多量のCO、HCが排出されるのを防ぐ
ことができる。
【0046】そして、燃料増量補正値Fcが燃料増量
補正要求値Fc0以上の値(Fc≧Fc0)になった
と判断された(ステップS110でYES)場合は、ス
テップS107〜ステップS110のループ処理を抜け
出し、ステップS111に移行する。このステップS1
07〜ステップS110での処理が、請求項1の燃料増
量補正手段に相当する。
【0047】ステップS111〜ステップS114で
は、触媒温度が触媒完全活性温度Tpまで上昇したか否
かが判断される。まず、ステップS111では、排気温
センサ25の検出信号に基づいて排気ガス温度(触媒温
度)TeがステップS101で触媒劣化率Xに基づいて
求めた触媒完全活性温度Tp以上の温度であるか否かが
判断される。そして、排気ガス温度Teが触媒完全活性
温度Tp以上の温度である(ステップS111でYE
S)場合は、その温度状態が所定時間以上維持されたか
否かを判断すべくステップS113、S114によるダ
ウンタイマ処理に移行する。
【0048】ステップS113では、累積時間判定値T
Mp(n−1)から1をデクリメントした値を新たな累
積時間判定値TMpとして設定する処理が行われる
(TMp=TMp(n−1)−1)。そして、ステッ
プS114では、ステップS113で求めた累積時間判
定値TMpが減算されて0になった(TMp=0)
か否かが判断され、排気ガス温度(触媒温度)Teが触
媒完全活性温度Tp以上に所定時間維持されたか否かが
判断される。
【0049】そして、累積時間判定値TMpが0であ
ると判断された(ステップS114でYES)場合に
は、触媒温度が触媒完全活性温度Tpまで暖められたと
判断して、二次空気の導入と燃料供給量の増量補正を停
止すべくステップS115以降に移行する。本実施の形
態では、累積時間判定値TMpの初期値が50に設定
され、制御ルーチンが100msに設定されている。従
って、排気ガス温度Teが触媒完全活性温度Tp以上の
温度状態に5秒以上維持されると触媒温度が触媒完全活
性温度Tpまで暖められたと判断される。
【0050】ステップS115では、燃料増量補正値F
が0に設定(Fc=0)され、ステップS116
において、その燃料増量補正値Fcが燃料供給量に反
映されると共に、二次空気制御弁26aを閉弁し二次空
気の導入を停止する制御が行われる。これにより、二次
空気の導入と燃料供給量の増量補正が停止され、本フロ
ーを終了する(リターン)。このステップS115とス
テップS116の処理が、請求項1の早期活性化停止手
段に相当する。
【0051】一方、ステップS111の判断において排
気ガス温度(触媒温度)Teが触媒完全活性温度Tpま
で上昇していないと判断された(NO)場合、または、
ステップS114の判断において累積時間判定値TMp
が0でないと判断された(NO)場合には、ステップ
S112に移行する。
【0052】ステップS112では、このエンジン1を
有する自動車が走行状態にあるか否かの判断がなされ
る。ここで、車速センサ34が所定速度以上の車速を検
出している場合、或いはセレクトレバーポジションセン
サ35がセレクトレバーのポジション位置としてD(走
行)レンジを出力している場合には、走行状態にあると
判断される。
【0053】このステップS112で走行状態である
(YES)と判断された場合には、ステップS115以
降に移行して、燃料供給量の増量補正と二次空気の導入
を即座に停止する制御が行われる。これにより、走行に
よる内燃機関の運転状態の変化によって空燃比バランス
が崩れて排気エミッションが悪化するのを防止すること
ができる。
【0054】また、ステップS112で走行状態ではな
い(NO)と判断された場合には、再びステップS11
1に移行して、現在の排気ガス温度Teが触媒完全活性
温度Tp以上の温度であるか否かの判断が行われる。そ
して、排気ガス温度Teが触媒完全活性温度Tp以上の
温度である(YES)と判断されることにより、ステッ
プS113に移行して累積時間判定値TMpのデクリ
メントが行われ、ステップS114でその累積時間判定
値TMpが0になったか否かが再び判断される。この
ように累積時間判定値TMpが0になるまでは、ステ
ップS111〜ステップS114の処理が繰り返し行わ
れることで、排気ガス温度Teが触媒完全活性温度Tp
以上に所定時間維持されたか否かを判断することができ
る。
【0055】そして、ステップS114で累積時間判定
値TMpが0になった(YES)と判断された場合に
は、上述のステップS115以降に移行して二次空気の
導入と燃料供給量の増量補正を停止する処理が行われ、
本フローを抜けて排気ガス浄化制御を終了する(リター
ン)。
【0056】このように、本発明の実施の形態によれ
ば、排気ガス温度Teが所定時間継続して触媒完全活性
温度Tp以上の温度に維持されることによって、触媒温
度が触媒完全活性化温度Tpまで暖められたと判断する
ので、触媒23を確実に活性化させることができる。
【0057】また、触媒23が完全に活性した後は、燃
料供給量の増量補正と二次空気の導入を停止することに
よって、不要な二次空気によって触媒23が異常加熱さ
れたり、燃料供給量が不要に増量されて、排気エミッシ
ョンが悪化したり、燃費が悪化するのを防止することが
できる。
【0058】尚、本発明は、上述の実施の形態に限定さ
れることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の
変更が可能である。例えば、本実施の形態では、燃料増
量補正値を増加させる燃料補正値増加量Fdを一定値と
したが、例えば触媒23の温度状態に応じて変化する変
数値としても良い。
【0059】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によると、冷態始
動時において、最初に二次空気の導入を開始し、触媒温
度が上昇して触媒活性開始温度に到達したところで燃料
供給量を触媒温度の上昇に合わせて漸次増量させる漸次
増量補正を開始するので、触媒温度の上昇に応じて向上
する触媒の酸化機能の能力に応じて、適切に燃料を増量
させることができる。従って、増量補正の開始後に触媒
の温度状態とは無関係に一気に燃料が増量されて一時的
に多量のCO、HCが排出されるのを防止することがで
きる。
【0060】請求項2の発明によれば、漸次増量補正を
行っている途中で、触媒温度が触媒活性開始温度よりも
低い温度状態となった場合には、燃料供給量の増量補正
を中止するので、触媒温度が触媒活性開始温度よりも低
下して触媒の酸化機能が停止した場合に、燃料供給量が
過多となって排気エミッションが悪化するのを防止する
ことができる。また、触媒温度が再び触媒活性開始温度
以上の温度となることにより、燃料供給量の漸次増量補
正を再開するので、触媒の昇温速度に応じて燃料供給量
を漸次的に増量させる漸次増量補正を行うことができ
る。
【0061】請求項3の発明によると、走行状態検出手
段が自動車の走行状態を検出することにより、排気通路
内への二次空気の導入と燃料供給量の増量補正を停止す
るので、走行による内燃機関の運転状態の変化によって
空燃比バランスが崩れて排気エミッションが悪化するの
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジンの排気ガス浄化制御処理を説明するフ
ローチャートである。
【図2】排気ガスの浄化制御時における制御状態を説明
するタイムチャートである。
【図3】触媒活性温度及び燃料増量補正要求値と、触媒
劣化率との関係を示したグラフである。
【図4】二次空気導入開始エンジン回転数と冷却水温の
関係を示すグラフである。
【図5】本発明にかかる内燃機関の全体構成説明図であ
る。
【図6】制御回路構成図である。
【符号の説明】
1 エンジン(内燃機関) 22 FOセンサ 23 触媒 24 ROセンサ 25 排気温センサ 26a 二次空気制御弁 29 冷却水温センサ Nair 二次空気導入開始エンジン回転数 Ts 触媒活性開始温度 Tp 触媒完全活性温度 Fc0 燃料増量補正要求値 Fc 燃料増量補正値 Fd 燃料補正値増加量 TMp 累積時間判定値
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/22 F01N 3/22 311L 3/24 3/24 R Fターム(参考) 3G091 AA02 AA17 AA23 AA28 AA29 AB01 BA03 BA15 BA19 BA32 CA23 CB02 CB07 CB08 DA01 DA02 DA08 DB10 DC02 EA01 EA05 EA06 EA16 EA17 EA30 EA34 EA39 EA40 FA02 FA04 FA06 FA12 FA13 FB02 FB12 FC07 GA06 HA03 HA36 HA37 HA42 3G301 HA08 JA26 KA01 KA05 MA01 MA11 NA04 NA08 NB02 NB11 ND01 ND21 NE03 NE23 PA01Z PA07Z PA11Z PC08Z PD09Z PD12Z PE01Z PE03Z PE08Z PF07Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の運転状態が冷態始動状態であ
    るか否かを判断する冷態始動状態判断手段と、 前記内燃機関の運転状態が冷態始動状態であるとの判断
    に基づき内燃機関の排気通路途中に設けられている触媒
    の上流側に二次空気の導入を開始する二次空気導入開始
    手段と、 前記触媒の温度が活性化を開始する触媒活性開始温度ま
    で上昇することにより燃料供給量の増量補正を開始する
    燃料増量補正手段と、 前記触媒の温度が完全に活性化を開始する触媒完全活性
    温度まで上昇することにより前記排気通路内への二次空
    気の導入と前記燃料供給量の増量補正を停止する早期活
    性化停止手段とを備え、 前記燃料増量補正手段は、前記燃料供給量を前記触媒の
    温度の上昇に合わせて漸次増量させる漸次増量補正を行
    うことを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化制御装置。
  2. 【請求項2】 前記燃料増量補正手段は、 前記触媒温度が前記触媒活性開始温度よりも低下した場
    合に、前記燃料供給量の増量補正を中止し、前記触媒温
    度が再び前記触媒活性開始温度以上の温度となった場合
    に、前記燃料供給量を漸次増量する漸次増量補正を再開
    させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排
    気ガス浄化制御装置。
  3. 【請求項3】 前記早期活性化停止手段は、 自動車が走行状態にあるか否かを判断する走行状態検出
    手段が走行状態を検出した場合に、前記排気通路内への
    二次空気の導入と前記燃料供給量の増量補正を停止する
    制御を行うことを特徴とする請求項1或いは請求項2に
    記載の内燃機関の排気ガス浄化制御装置。
JP2002154028A 2002-05-28 2002-05-28 内燃機関の排気ガス浄化制御装置 Expired - Fee Related JP4115162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154028A JP4115162B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 内燃機関の排気ガス浄化制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154028A JP4115162B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 内燃機関の排気ガス浄化制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003343318A true JP2003343318A (ja) 2003-12-03
JP4115162B2 JP4115162B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=29770918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002154028A Expired - Fee Related JP4115162B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 内燃機関の排気ガス浄化制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4115162B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169968A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2007309264A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US8688354B2 (en) 2010-04-08 2014-04-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169968A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2007309264A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US8688354B2 (en) 2010-04-08 2014-04-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4115162B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8362405B2 (en) Heater controller of exhaust gas sensor
US6470854B1 (en) Air-fuel ratio control with improved fuel supply operation immediately after complete combustion of mixture
KR100606527B1 (ko) 내연기관의 시동제어장치 및 시동제어방법
JP4522339B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002266688A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003138960A (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP4062729B2 (ja) 触媒早期暖機システムの異常診断装置
JP2010185433A (ja) 内燃機関の触媒暖機制御装置
JP4034531B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
EP2029876A2 (en) Control apparatus and method for air-fuel ratio sensor
JP2003343318A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化制御装置
JP3622273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5398994B2 (ja) 内燃機関の運転制御方法
JP2003193895A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000130221A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH09228824A (ja) 触媒劣化検出装置
JPH10196433A (ja) エンジンの制御装置
JP2842048B2 (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置
JP2775676B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH109031A (ja) 燃料噴射時期制御装置
JP2005016396A (ja) 内燃機関の触媒暖機システム
JPS6131633A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP4415803B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3784628B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2007071047A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4115162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees