JP2814802B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2814802B2
JP2814802B2 JP31867691A JP31867691A JP2814802B2 JP 2814802 B2 JP2814802 B2 JP 2814802B2 JP 31867691 A JP31867691 A JP 31867691A JP 31867691 A JP31867691 A JP 31867691A JP 2814802 B2 JP2814802 B2 JP 2814802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
temperature
heater
nox
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31867691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05133223A (ja
Inventor
健治 加藤
悳太 井上
清 中西
哲 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP31867691A priority Critical patent/JP2814802B2/ja
Publication of JPH05133223A publication Critical patent/JPH05133223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2814802B2 publication Critical patent/JP2814802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルミナまたはゼオラ
イトに白金系触媒を担持させたNOx 触媒を備えた内燃
機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】希薄燃焼可能な内燃機関においてNOx
を浄化するには、空燃比リーン域の排気中でもNOx を
浄化できるNOx 触媒が必要である。NOx 触媒として
は、特開平1−39145号公報に開示されているNO
x 浄化にHCを必要とするCu/ゼオライト触媒がある
他、NOx 浄化にHCをほとんど必要としないPt/ゼ
オライトまたはアルミナ触媒等がある。従来のNOx 触
媒に共通する性質は、何れのNOx 触媒も、良好なNO
x 浄化率を示すことのできる温度域(温度ウィンドウ)
をもっていることである。
【0003】特開昭61−112715号公報は、NO
x 触媒をこのような温度ウィンドウに保つために、パテ
ィキュレート焼却用電気ヒータを触媒の温度制御に利用
したディーゼル機関を開示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開昭61−
112715号公報のようなディーゼルパティキュレー
ト燃焼用ヒータの利用には、次の問題がある。すなわ
ち、NOx 触媒を昇温させるために電気ヒータに通電す
ると、パティキュレートが燃焼し、このパティキュレー
トの燃焼は捕捉されているパティキュレート量等によっ
ても燃焼熱が異なるので、必要以上に昇温して触媒劣化
を生じたり浄化率の低下を招く事態を生じるおそれがあ
る。したがって、精度の高いまた耐久性を悪化させない
触媒温度制御を行うことが難しい。また、ガソリン機関
には適用できない。
【0005】本発明の目的は、パティキュレート燃焼用
ヒータによるNOx 触媒の温度制御よりも精度の高い、
しかもNOx 触媒の過熱や熱劣化を招くことなく、NO
x 触媒を所定温度域に制御できる内燃機関の排気浄化装
置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明によ
れば、次の内燃機関の排気浄化装置によって達成され
る。すなわち、希薄燃焼可能な内燃機関およびその排気
系と、前記内燃機関の排気系に設けられた、アルミナま
たはゼオライトに白金系触媒金属を担持させたNOx 触
媒と、前記内燃機関の排気系のうち前記NOx 触媒より
も上流側の部分に設けられたヒータ付触媒と、前記NO
x 触媒の温度が所定範囲に維持されるように前記ヒータ
付触媒のヒータへの通電を制御するヒータ制御手段と、
を備えた内燃機関の排気浄化装置。
【0007】
【作用】本発明では、NOx 触媒の上流に設けたヒータ
付触媒、たとえばヒータ付スタート触媒を利用して、排
気ガス温の加熱を介して、NOx 触媒温度を高NOx 浄
化率を示せる温度範囲に保持するようにしたので、従来
のように捕捉パティキュレート燃焼による不測の過熱が
なく、比較的精度の高い温度制御ができ、かつ、NOx
触媒の不測の過熱、熱劣化を招くことも防止できる。
【0008】
【実施例】以下に、本発明に係る内燃機関の排気浄化装
置の望ましい実施例を、図面を参照して説明する。図1
および図2に示すように、希薄燃焼可能な内燃機関2の
排気系4には、アルミナまたはゼオライトに白金系触媒
金属を担持させたNOx 触媒6、たとえばPt/アルミ
ナ触媒が配設されている。NOx触媒6は、Cu/ゼオ
ライト触媒と異なり、HCの存在を必要とせずに、空燃
比リーンの排気中でNOx を還元できる。Pt/アルミ
ナ触媒の、高NOx 浄化率を示す温度ウィンドゥは、図
5に示す如く、約250°C−350°Cにある。ま
た、Pt/アルミナ触媒は、定常状態や降温状態でより
も、昇温の過渡状態において高いNOx 浄化率を示す。
【0009】内燃機関2の排気系4のうち、NOx 触媒
6よりも上流側の部分には、ヒータ付触媒8、たとえば
ヒータ付の、三元触媒から成るスタート触媒が配設され
ている。ヒータ付触媒8のヒータ8aのオンオフは、ヒ
ータ制御手段10によって制御され、NOx 触媒6の温
度が前記温度ウィンドゥ内に維持されるようにヒータ8
aのオンオフが制御される。NOx 触媒6は車両床下に
配置されて、内燃機関2からNOx 触媒6に至る迄の排
気ガスの自然放熱でNOx 触媒6が異常に高くなること
はないが、スタート直後のコールド時や軽負荷、アイド
ル状態が続いたときにはNOx 触媒6の温度は下るの
で、そのような時にはヒータ8aがオンされるようにな
っている。
【0010】この制御が実行され得るように、種々のセ
ンサ、および制御装置が設けられる。センサとしては、
コールド時か否かを検出するための機関冷却水温THW
を検出する水温センサ12、NOx 触媒6が温度ウィン
ドゥ内にあるか否かを見るためにNOx 触媒6の触媒床
温を検出する温度センサ14(あるいは触媒床温に関連
する温度、たとえば排気温、を検出するセンサであって
もよい)、機関の負荷状態を検出するための、吸気圧力
PMを検出する吸気圧力センサ16、スロットル開度
(吸気量QNと相関)を検出するスロットル開度センサ
18、機関の運転状態を知るために機関回転速度NEを
検出する、ディストリビュータに内蔵されたクランク角
センサ20、等が設けられる。
【0011】制御装置(ECU)22はマイクロコンピ
ュータから成り、通常のマイクロコンピュータと同様
に、演算を実行するセントラルプロセッサユニット(C
PU)、読み出し専用のメモリであるリードオンリメモ
リ(ROM)、一時記憶用のランダムアクセスメモリ
(RAM)、アナログ入力量をディジタル量に変換する
アナログ/ディジタル変換器、入力インタフェース、出
力インタフェースを有する。クランク角センサ20から
のディジタル入力量は入力インタフェースに入力され、
その他のセンサのアナログ量はアナログ/ディジタル変
換器でディジタル量に変換されて入力インタフェースに
入力される。CPUで演算された指令は制御装置22の
出力インタフェースからヒータ制御スイッチ24に送ら
れ、ヒータ8aへの通電を制御する。
【0012】制御装置22のROMは、図3、図4の制
御プログラムを記憶しており、これらのプログラムはC
PUに読み出されて、所定の演算が実行される。図3の
プログラムが、ヒータ制御手段10を構成し、図4のプ
ログラムは通常の燃料噴射制御プログラムである。
【0013】図4の燃料噴射制御のルーチンには、所定
時間間隔で、または所定クランク角毎に割込みされる。
まず、ステップ102にて、機関の運転状態を知るため
の入力値、すなわち機関回転速度NE(クランク角セン
サ20の出力より演算可)、吸気圧力PM(吸気圧力セ
ンサ16の出力)を読み込む。続いて、ステップ104
にて、NE、PMより二次元マップを利用して基本燃料
噴射量を求め、それに各種の補正、たとえば水温補正
(機関冷却水温が低い始動直後等に燃料噴射量を増量す
る補正)、吸気温補正、EGR補正等を施して、燃料噴
射量TAUを求める。続いて、ステップ106にて、燃
料噴射量TAUの場合と同様に、NEとPMの二次元マ
ップから点火時期SAを求め、ステップ108にて、求
めた燃料噴射量TAU、点火時期SAに従って、燃料噴
射、点火を実行する。それからリターンし、図3のルー
チンに入る。
【0014】図3のヒータ制御手段10のルーチンを説
明すると、ステップ202で、機関冷却水温THW(水
温センサ12の出力)を読み込み、ステップ204に進
んで、機関冷却水温THWが所定の冷却水温THW0、
たとえば70°C、より低いか否かを判定することによ
り、現在の機関運転状態がコールド時(冷間時)か否か
を判定する。THW<THW0なら冷間時であり、そう
でなければ暖機後と判定される。
【0015】ステップ204で機関始動直後等の冷間時
と判定されると、ステップ206に進み、ヒータ8aを
オンとしてヒータ付触媒8を加温するとともに、ヒータ
付触媒8を通る排気ガスの温度を上げることにより下流
のNOx 触媒6の温度を上げて、コールド時のNOx 触
媒6の暖機を早め、NOx触媒6温度をその温度ウィン
ドゥに入れるようにする。
【0016】ステップ204で冷間時でないと判定され
ると、ステップ208に進み、そこでNOx 触媒6の触
媒温度Tcat(温度センサ14の出力9)を読み込
む。これは、コールドスタート時でなくてもNOx 触媒
6の温度が低下することがあるので、それを検出するた
めである。続いて、ステップ210に進み、Tcatが
所定の触媒床温Tcat0より低いか否かを判定する。
Tcat<Tcat0なら、触媒温度Tcatは低温で
あると判定してステップ206に進み、ヒータ8aをオ
ンにしてNOx 触媒6を昇温するようにする。Tcat
がTcat0以上ならNOx 触媒6は低温でないと判定
してステップ212に進む。
【0017】ステップ212で吸気圧力PM(吸気圧力
センサ16の出力)およびスロットル開度センサ18の
出力からマップ等を利用して機関負荷を求める。続いて
ステップ214に進み、軽負荷状態(アイドル回転数よ
りは高い回転数だがスロットル開度は全閉に近い状態)
が所定時間以上連続しているか否かを判定する。これは
軽負荷時は排気ガス温も低く、その状態が一定時間以上
続くとNOx 触媒6の触媒床温も下って遂には温度ウィ
ンドゥから外れるが、そのような場合を検知するためで
ある。ステップ214で軽負荷が所定時間以上連続した
と判定されるとステップ206に進んでヒータ8aをオ
ンにし、NOx 触媒6を昇温させるようにする。ステッ
プ214で軽負荷が所定時間以上連続していないと判定
されると、ステップ216に進む。
【0018】ステップ216では、現在の機関運転状態
がアイドル状態か否かが判定される。これはスロットル
開度全閉でかつ機関回転速度が所定回転速度(たとえば
800rpm)以下であることにより判定できる。アイ
ドル状態か否かを判定するのは、アイドル状態では排気
温が軽負荷時よりさらに低く、NOx 触媒6の温度が低
下していきやがて温度ウィンドゥから外れていくので、
それを防止するためである。ステップ216で現在の機
関運転状態がアイドル状態にあると判定されると、ステ
ップ206に進んでヒータ8aをオンとしNOx 触媒6
の温度を昇温させるようにする。ステップ216でアイ
ドル状態にないと判定されると、ステップ218に進
む。
【0019】ステップ218では、ヒータ付触媒8のヒ
ータ8aへの通電はオフとされる。ステップ218に進
むということは、コールド時でなく暖機後であり、かつ
NOx 触媒6の温度は所定温度以上あり、軽負荷時でも
アイドル時でもないからNOx 触媒6の触媒温度は極端
に低下することはない筈であるから、温度ウィンドゥの
下限値より下らないと判断して、ヒータ8aをオフとす
る。ステップ206またはステップ218からは次のス
テップに進んで、その割込みサイクルの演算を終了す
る。
【0020】図3に示したヒータ制御手段10は、ステ
ップ202、204のコールド状態判定手段、ステップ
208、210の触媒床温判定手段、ステップ212、
214、216の軽負荷、アイドル判定手段を含んでい
るが、ヒータ制御手段10はこれらのうち何れか少なく
とも1つの判定手段、または該1つの判定手段と同等の
判定手段(たとえば触媒床温を触媒出ガス温で判定する
等)、を含んでいればよい。本実施例ではヒータ付触媒
として三元触媒を使用している。NOx 触媒は活性温度
をこえてから耐熱限界温度より低いある温度範囲でしか
高い浄化率を示さないのに対し、三元触媒は耐熱限界ま
で高い浄化率を示す。即ち、NOx 触媒上流側のヒータ
付触媒として、下流側のNOx 触媒よりも高温域まで高
い浄化率を有する触媒を使用しているわけである。NO
x 触媒の温度に応じてヒータに通電することにより、上
流側のヒータ付触媒自身にとっては不要な通電となる場
合もあるが、ヒータ付触媒はNOx 触媒よりも高い温度
まで高い浄化率を示すので、上流側触媒の浄化能力を低
下させることなくNOx 触媒を高浄化率に保てる。
【0021】つぎに作用を説明する。希薄燃焼可能な内
燃機関2は、定常走行時は空燃比リーン域で運転され、
NOx は主にNOx 触媒6で還元されて浄化される。N
Ox 触媒6の温度は温度ウィンドゥにあり、高NOx 浄
化率でNOx を浄化する。この時にはヒータ付触媒8
は、オフとされており、三元触媒の場合、空燃比リーン
域ではほとんどNOx 浄化能をもたず、HC、COを酸
化して浄化する。NOx 触媒6がPt/アルミナ触媒の
場合、Cu/ゼオライト触媒と異なり、HCが少なくて
もNOx を浄化でき、NOx 触媒6の上流側に三元触媒
のヒータ付き触媒8が存在してHCを浄化しても、NO
x 触媒6は、なお、良好なNOx 浄化率を示す。
【0022】コールド時、たとえばスタート直後や軽負
荷時が連続した時やアイドル時には、NOx 触媒6の触
媒床温は温度ウィンドゥから外れているかもしれない。
しかし、その時には、図3のルーチンを有するヒータ制
御手段10により、ヒータ付き触媒8のヒータ8aがオ
ンとされるから触媒8は加温され、そこを通る排気ガス
の温度も上昇されるから、下流のNOx 触媒6に流入す
る排気ガス温は高くなり、NOx 触媒6の温度も高くな
る。したがって、NOx 触媒6の温度は所定温度範囲、
すなわち温度ウィンドゥ内に維持され、NOx 触媒6は
高いNOx 浄化率を示すことができるようになる。
【0023】ヒータ制御手段10がステップ202、2
04から成るコールド状態判定手段を有する場合には、
NOx 触媒6の温度は、機関始動直後のコールド時にヒ
ータ8aがオンされることにより早期に昇温され、早く
温度ウィンドゥに達する。したがって、とくにコールド
時のNOx 触媒6の早期の活性化がはかられる。
【0024】ヒータ制御手段10がステップ208、2
10の触媒床温判定手段を有する場合は、NOx 触媒6
の触媒床温が温度ウィンドゥの下限値より下るとヒータ
8aがオンされるので、触媒床温が温度ウィンドゥに保
たれようとし、高いNOx 浄化率を維持できる。
【0025】ヒータ制御手段10がステップ212、2
14、216の軽負荷、アイドル判定手段を有する場合
には、暖機後でかつNOx 触媒床温が温度ウィンドゥに
ある時でも、軽負荷が所定時間続いたりアイドルになる
とヒータ8aがオンにされてNOx 触媒床温が上昇され
ていくので、その過渡効果がある間は、図5の高い方の
浄化率特性が得られ、極めて高いNOx 浄化率が得られ
る。実際の運転状態においては、軽負荷状態の所定時間
運転状態は繰返しあらわれるから、この極めて高いNO
x 浄化率状態が繰返しあらわれ、全体的にみてNOx 浄
化率が高められる。
【0026】上記のヒータ付触媒8のヒータ8aオンに
よる加熱においては、従来のディーゼルパティキュレー
ト捕捉手段の再生におけるようなパティキュレートの燃
焼とそれによる過渡のかつ予測し難い温度上昇がないの
で、NOx 触媒床温の温度制御は精度高く行われ、かつ
NOx 触媒6をその耐熱限界温度以上に過熱して熱劣化
を生じさせるようなことも生じない。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、アルミナまたはゼオラ
イトに白金系触媒金属を担持させたNOx 触媒の上流
に、ヒータ付触媒を設置し、ヒータ制御手段によってヒ
ータ付触媒のヒータのオンオフを制御するようにしたの
で、NOx触媒をその温度ウィンドゥに制御して高NOx
浄化率を維持させることができる。その場合に、パテ
ィキュレートの燃焼等の予測し難い過渡の温度上昇を伴
わないで、NOx 触媒床温の温度制御を高精度に行うこ
とができ、かつNOx 触媒の過熱、熱劣化を招くことを
防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る内燃機関の排気浄化装
置のNOx 触媒およびヒータ付触媒の配列順序を示す系
統図である。
【図2】本発明の一実施例に係る内燃機関の排気浄化装
置の全体系統図である。
【図3】本発明の一実施例に係る内燃機関の排気浄化装
置のうちヒータ制御手段の制御ルーチンを示すフロー図
である。
【図4】内燃機関の一般の燃料噴射制御ルーチンのフロ
ー図である。
【図5】Pt/アルミナ触媒のNOx 浄化率対温度図で
ある。
【符号の説明】
2 内燃機関 4 排気系 6 NOx 触媒 8 ヒータ付き触媒 8a ヒータ 10 ヒータ制御手段 12 水温センサ 14 触媒床温検出用の温度センサ 16 吸気圧力センサ 18 スロットル開度センサ 20 クランク角センサ 22 制御装置(ECU)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井口 哲 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−31359(JP,A) 特開 平3−202614(JP,A) 特開 昭61−112715(JP,A) 実開 平3−10023(JP,U) 実開 昭62−124211(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F01N 3/20 - 3/28 301

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希薄燃焼可能な内燃機関およびその排気
    系と、 前記内燃機関の排気系に設けられた、アルミナまたはゼ
    オライトに白金系触媒金属を担持させたNOx 触媒と、 前記内燃機関の排気系のうち前記NOx 触媒よりも上流
    側の部分に設けられたヒータ付触媒と、 前記NOx 触媒の温度が所定範囲に維持されるように前
    記ヒータ付触媒のヒータへの通電を制御するヒータ制御
    手段と、を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化
    装置。
JP31867691A 1991-11-07 1991-11-07 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP2814802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31867691A JP2814802B2 (ja) 1991-11-07 1991-11-07 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31867691A JP2814802B2 (ja) 1991-11-07 1991-11-07 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05133223A JPH05133223A (ja) 1993-05-28
JP2814802B2 true JP2814802B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=18101787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31867691A Expired - Fee Related JP2814802B2 (ja) 1991-11-07 1991-11-07 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2814802B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05133223A (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5878567A (en) Closely coupled exhaust catalyst system and engine strategy associated therewith
JP2586218B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0674029A (ja) 内燃機関の排気管内空気導入制御装置
US20090308059A1 (en) Catalyst warming-up control device
JP2008057364A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP3077418B2 (ja) 内燃機関の触媒暖機制御装置
JPH06330736A (ja) 内燃機関排気系統内触媒コンバータの排気温度を制御する装置および方法
JP3863003B2 (ja) 吸着材の状態判定装置
JP2004036431A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3331758B2 (ja) 排出ガス浄化装置の温度制御装置
JP2814802B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4987354B2 (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
US11293361B2 (en) Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
JP3627561B2 (ja) 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
JP6248974B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3149781B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP2946893B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3794179B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3438531B2 (ja) 酸素センサ用ヒータ制御装置
JP2850551B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH05222927A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3006367B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2914045B2 (ja) 内燃機関の触媒暖機装置
JPH05231135A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006057493A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees