JPH06323182A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPH06323182A
JPH06323182A JP11075093A JP11075093A JPH06323182A JP H06323182 A JPH06323182 A JP H06323182A JP 11075093 A JP11075093 A JP 11075093A JP 11075093 A JP11075093 A JP 11075093A JP H06323182 A JPH06323182 A JP H06323182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
fuel
injection valve
main
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11075093A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Watanabe
渡邊  悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP11075093A priority Critical patent/JPH06323182A/ja
Publication of JPH06323182A publication Critical patent/JPH06323182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】主燃料噴射弁と該主燃料噴射弁の上流側に設け
た副燃料噴射弁との噴射分担率を適正化し、始動時の噴
射制御性を改善する。 【構成】冷却水温度Twと始動からの経過時間とに基づ
いて副燃料噴射弁による噴射分担率Aを設定する(S
3)。更に、燃料の重軽質に応じて副燃料噴射弁による
噴射分担率Bを設定する(S4)。そして、前記分担率
Aと分担率Bとから最終的な分担率DivTi を求め(S
5)、該分担率に従って必要噴射量を主燃料噴射弁と副
燃料噴射弁とに分けて噴射させる(S6,S7)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の燃料噴射制御
装置に関し、詳しくは、吸気ポート部に設けられる主燃
料噴射弁の上流側に始動時用の副燃料噴射弁を備え、前
記主燃料噴射弁と副燃料噴射弁との両方から燃料を噴射
供給する始動時の燃料噴射制御に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、通常の燃料噴射は、吸気ポー
ト部に設けた主燃料噴射弁のみによって応答良く行わせ
る一方、冷間始動時には、燃料の気化を促進させて始動
性を向上させる目的で、前記主燃料噴射弁よりも上流側
の吸気コレクタ部等に設けた副燃料噴射弁からも燃料を
噴射供給させるようにしたシステムが提案されている
(特開平2−91437号公報等参照)。
【0003】前記特開平2−91437号公報に開示さ
れるシステムでは、始動時に必要燃料量を主燃料噴射弁
と副燃料噴射弁とに分けて噴射させるときの分担率を、
そのときの機関温度が低いときほど副燃料噴射弁による
噴射割合が大きくなるように設定している。これによ
り、クランキングにより発生する負圧や気化空間として
の吸気通路を利用して、副燃料噴射弁から噴射させる燃
料の気化を促進させ、燃料が気化し難い冷間始動時にシ
リンダ内に良好に混合された混合気を供給できるように
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な構成においては、なるべく主燃料噴射弁による噴射割
合を増大させるようにすることが、始動直後の運転安定
性の確保などの点からは望ましいが、最も気化し難い重
質燃料を使用したときにでも、安定した始動性を得られ
るようにするためには、副燃料噴射弁による分担率を大
きめに設定しておく必要があった。
【0005】このため、一般的な通常燃料或いは軽質燃
料を用いたときには、主燃料噴射弁と副燃料噴射弁との
分担率が必ずしも最適に制御されず、始動直後の運転安
定性や排気性状に改善の余地があった。本発明は上記問
題点に鑑みなされたものであり、主燃料噴射弁と副燃料
噴射弁とを備えて構成された燃料噴射制御装置におい
て、使用される燃料の性状に応じた分担率で始動時の燃
料噴射を行わせることで、始動時の燃料制御性を改善す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのため本発明にかかる
内燃機関の燃料噴射制御装置は、図1に示すように構成
される。図1において、主燃料噴射弁は機関の吸気ポー
ト部に設けられ、また、副燃料噴射弁は、前記主燃料噴
射弁よりも上流側に設けられた始動時用の燃料噴射弁で
ある。
【0007】一方、機関温度検出手段は機関温度を検出
し、また、燃料性状検出手段は燃料性状を検出する。そ
して、分担率設定手段は、始動時に必要燃料量を前記主
燃料噴射弁と副燃料噴射弁とに分けて噴射させる分担率
を少なくとも前記各検出手段で検出される機関温度及び
燃料性状に応じて設定する。
【0008】ここで、噴射量設定手段は、分担率設定手
段で設定された分担率に応じて各燃料噴射弁がそれぞれ
に始動時に噴射供給すべき燃料噴射量を設定し、噴射制
御手段は、噴射量設定手段により設定された燃料噴射量
に応じて前記主燃料噴射弁及び副燃料噴射弁をそれぞれ
に駆動制御する。
【0009】
【作用】かかる構成によると、機関始動時に必要燃料量
を主燃料噴射弁と副燃料噴射弁とに分けて噴射供給させ
るときに、噴射量の分担率が、機関温度と燃料性状とに
よって決定される。即ち、機関温度によって噴射弁から
噴射される燃料の気化特性が変化し、冷機時ほど副燃料
噴射弁に負担させるべき燃料量の割合が増大するが、燃
料性状によっても気化特性が変化するので、機関温度と
共に燃料性状の情報も用いて分担率を設定させて、分担
が副燃料噴射弁側に必要以上に偏ることを回避できるよ
うにした。
【0010】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。一実施例
を示す図2において、内燃機関1には、エアクリーナ2
から吸気ダクト3,スロットル弁4,吸気コレクタ5及
び吸気マニホールド6を介して空気が吸入される。
【0011】吸気マニホールド6のブランチ部(吸気ポ
ート部)には各気筒毎に主燃料噴射弁7が設けられてお
り、また、吸気コレクタ5(主燃料噴射弁の上流側)に
は、各気筒共通の始動時にのみ用いる副燃料噴射弁8が
設けられている。前記燃料噴射弁7,8は、ソレノイド
に通電されて開弁し、通電停止されて閉弁する電磁式燃
料噴射弁であって、後述するコントロールユニット10か
らの噴射パルス信号により通電されて開弁し、図示しな
い燃料ポンプから圧送されプレッシャレギュレータによ
り所定の圧力に調整された燃料を吸気マニホールド6内
及び吸気コレクタ5内にそれぞれ噴射供給する。
【0012】機関1の燃焼室にはそれぞれ点火栓9が設
けられていて、これにより火花点火して混合気を着火燃
焼させる。コントロールユニット10は、CPU,RO
M,RAM,A/D変換器及び入出力インタフェイスを
含んで構成されるマイクロコンピュータを備え、各種の
センサからの検出信号を入力して、後述の如く演算処理
して、燃料噴射弁7,8の作動を制御する。
【0013】前記各種のセンサとしては、吸気コレクタ
5において機関の吸入負圧を検出するブーストセンサ11
が設けられている。また、クランク軸やカム軸から回転
信号を取り出すクランク角センサ12が設けられていて、
所定ピストン位置毎の基準角度信号と、単位回転角度毎
の単位角度信号とを出力する。ここで、前記基準角度信
号の発生周期、或いは、所定時間内における前記単位角
度信号の発生数を計測することより、機関回転速度Ne
を算出することができる。
【0014】また、機関1のウォータジャケットの冷却
水温度Twを検出する水温センサ13が設けられている。
ここで、前記冷却水温度Twは、機関温度を代表するパ
ラメータであり、前記水温センサ13が本実施例における
機関温度検出手段に相当する。更に、コントロールユニ
ット10には、スタートスイッチ14のON・OFF信号、
前記噴射弁7,8を介して機関に噴射供給される使用燃
料の重軽質(燃料性状)を静電容量等に基づいて検出す
る燃料性状センサ15(燃料性状検出手段)からの検出信
号、燃料噴射弁7,8の駆動電源であるバッテリの電圧
VBなどが入力されるようになっている。
【0015】ここで、前記コントロールユニット10に内
蔵されたマイクロコンピュータのCPUは、図3のフロ
ーチャートに示すようにして、燃料噴射弁7,8による
燃料噴射を制御する。尚、本実施例において、分担率設
定手段,噴射量設定手段と、噴射制御手段としての機能
は、前記図3のフローチャートに示すように、コントロ
ールユニット10がソフトウェア的に備えている。
【0016】図3のフローチャートにおいて、ステップ
1(図中ではS1としてある。以下同様)では、機関の
必要燃料量Tiの演算を行う。具体的には、ブーストセ
ンサ11で検出される機関の吸入負圧と、クランク角セン
サ12からの回転信号に基づいて算出した機関回転速度と
に基づいて基本燃料噴射量TPを演算する一方、冷却水
温度Twに応じた増量補正係数などを含んで設定される
各種補正係数COEFや、バッテリ電圧VBによる有効
噴射時間の変化を補正するための電圧補正分Tsなどを
設定し、前記基本燃料噴射量Tpを前記各種補正係数C
OEF,電圧補正分Tsによって補正して、最終的な燃
料噴射量Tiを設定する。
【0017】次のステップ2では、副燃料噴射弁8に分
担させて燃料を噴射を行う始動時であるか否かを判別す
る。かかる判別は、例えばクランキング開始(スタート
スイッチON)からの経過時間が所定時間(例えば3
分)以内であるか否かによって判別される。ステップ2
で、噴射を分担させて行う条件でないと判別された場合
には、ステップ3〜ステップ13をジャンプしてステップ
14へ進み、主燃料噴射弁7の噴射量として前記ステップ
1で設定した噴射量をセットし、主燃料噴射弁7のみに
よる燃料の噴射供給を実行させる。
【0018】一方、ステップ2で、副燃料噴射弁8によ
る分担噴射を行わせる始動時であると判別された場合に
は、ステップ3へ進み、副燃料噴射弁9の噴射分担率A
を、始動からの経過時間と冷却水温度Twとに基づいて
設定する。ここで、前記分担率Aは、冷却水温度Twが
低いときほど副燃料噴射弁9による噴射割合を増大させ
るように分担率Aが大きく設定され、また、始動からの
経過時間が短いときほど分担率Aが大きく設定されるよ
うになっている。即ち、気化特性の悪化する冷機時で始
動直後ほど副燃料噴射弁8による噴射割合が大きくなる
ようにしてある。
【0019】次のステップ4では、燃料の重軽質に応じ
て副燃料噴射弁9の噴射分担率Bを設定する。前記分担
率Bは、燃料が重質で気化し難いときほど大きな値に設
定されるようになっており、使用燃料が軽質であれば、
副燃料噴射弁8による噴射割合を減少させるようにして
ある。ステップ5では、始動からの経過時間と冷却水温
度Twとに応じた分担率Aと、燃料性状(重軽質)に応
じた分担率Bとを平均化し、その結果を最終的な分担率
DivTi にセットする。
【0020】そして、ステップ6では、ステップ1で演
算された燃料噴射量Tiに、(1−DivTi )を乗算した
値を、主燃料噴射弁7による分担噴射量としてTiにセ
ットする。また、次のステップ7では、ステップ1で演
算された燃料噴射量Tiに、前記副燃料噴射弁8の分担
率DivTi を乗算した値を、副燃料噴射弁8による分担噴
射量としてSTiにセットする。
【0021】従って、冷機時で然も始動直後であり、更
に、使用燃料が重質であった場合に、最も大きな分担率
DivTi が設定され、専ら副燃料噴射弁8によって機関の
必要燃料を噴射供給させる。副燃料噴射弁8は、コレク
タ部に燃料を噴射供給するから、コレクタ部から吸気ポ
ート部までが気化空間として作用し、コレクタ部から吸
気ポート部に至るまでの間に充分な気化及び予混合がな
されて、シリンダ内に良好な混合気を形成させることが
可能である。
【0022】また、上記分担率DivTi の設定に燃料性状
のパラメータを加えることで、燃料性状が重質から軽質
に変化しても、そのときの使用燃料の気化特性に応じた
分担率DivTi を設定することができ、以て、副燃料噴射
弁8による分担率を必要最小限に設定させることができ
るので、副燃料噴射弁8による分担率が過多となって始
動直後の運転性を悪化させるようなことを回避できる。
【0023】更に、ステップ8〜13では、副燃料噴射弁
8からシリンダまでの燃料の到達遅れに対応した補正
を、副燃料噴射弁8による分担噴射量STiに施す。ス
テップ8では、始動からの経過時間と冷却水温度Twと
に基づいて遅れ補正係数Aを設定する。ここで、始動か
らの経過時間が短く、また、燃料の気化性が悪化する冷
機時ほど前記遅れ補正係数Aは大きく設定されるように
してある。
【0024】ステップ9では、燃料の重軽質に応じて遅
れ補正係数Bを設定する。ここでも、燃料の気化性が悪
化する重質燃料使用時ほど、前記遅れ補正係数Bは大き
く設定されるようになっている。更に、ステップ10で
は、ブーストセンサ11で検出される機関の吸入負圧に応
じた遅れ補正係数Cを設定する。前記遅れ補正係数は、
吸入負圧が小さく、副燃料噴射弁8から噴射供給された
燃料をシリンダ内に引き込む力が小さいときほど大きな
値に設定されるようになっている。
【0025】そして、ステップ11では、前記遅れ補正係
数A,B,Cの総和を、最終的に副燃料噴射弁8の分担
噴射量STiを補正するための遅れ補正係数DelSTiにセ
ットする。ステップ12では、前記ステップ7で設定され
た副燃料噴射弁8の分担噴射量STiに前記遅れ補正係
数DelSTiを乗算して補正し、該補正結果を副燃料噴射弁
8に対応させる最終的な噴射量としてFSTiにセット
する。
【0026】そして、次のステップ13では、前記噴射量
FSTiを副燃料噴射弁8による噴射量として噴射タイ
マにセットし、また、ステップ14では、前記ステップ6
で設定された燃料噴射量Tiを主燃料噴射弁7による噴
射量として噴射タイマにセットする。上記のようにし
て、始動からの経過時間,冷却水温度Tw,燃料性状に
応じて設定された分担率DivTi に従って機関の必要噴射
量を分割して副燃料噴射弁8から噴射させる分担噴射量
STiを設定した後、到達遅れに関与する始動からの経
過時間,冷却水温度Tw,燃料性状,吸入負圧によって
前記分担噴射量STiを補正することで、副燃料噴射弁
8から機関のシリンダ内に噴射供給させることが要求さ
れる燃料量を、確実に噴射させることができ、燃料の気
化特性や吸入負圧などによって燃料の到達遅れの特性が
変化しても、所期の混合気形成を維持できる。
【0027】尚、上記実施例では、燃料性状としての重
軽質を、燃料性状センサ15によって直接的に検出させる
ようにしたが、例えば筒内圧の情報によってサージトル
クを求め、該サージトルクからそのときの使用燃料に要
求される増量レベルの違いを判別し、以て、燃料性状を
推定させる構成であっても良い。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると、吸
気ポート部の主燃料噴射弁と共に、該主燃料噴射弁より
も上流側に始動時用の副燃料噴射弁を備えて構成される
燃料噴射制御装置において、主燃料噴射弁と副燃料噴射
弁との噴射分担率を、機関温度の情報と共に燃料性状に
応じて設定するようにしたので、燃料性状の変化によっ
て燃料の気化特性が変化しても、前記分担率を適正に設
定させることができ、始動時の燃料噴射の制御性を改善
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック図。
【図2】本発明の一実施例を示すシステム概略図。
【図3】同上実施例における始動時の噴射制御を示すフ
ローチャート。
【符号の説明】
1 内燃機関 4 スロットル弁 5 吸気コレクタ 6 吸気マニホールド 7 主燃料噴射弁 8 副燃料噴射弁 10 コントロールユニット 11 ブーストセンサ 12 クランク角センサ 13 水温センサ 14 スタートスイッチ 15 燃料性状センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関の吸気ポート部に設けられた主燃料噴
    射弁と、該主燃料噴射弁よりも上流側に設けられた始動
    時用の副燃料噴射弁と、機関温度を検出する機関温度検
    出手段と、燃料性状を検出する燃料性状検出手段と、始
    動時に必要燃料量を前記主燃料噴射弁と副燃料噴射弁と
    に分けて噴射させる分担率を少なくとも前記機関温度検
    出手段で検出される機関温度及び前記燃料性状検出手段
    で検出される燃料性状に応じて設定する分担率設定手段
    と、該分担率設定手段で設定された分担率に応じて各燃
    料噴射弁がそれぞれに始動時に噴射供給すべき燃料噴射
    量を設定する噴射量設定手段と、該噴射量設定手段によ
    り設定された燃料噴射量に応じて前記主燃料噴射弁及び
    副燃料噴射弁をそれぞれに駆動制御する噴射制御手段
    と、を含んで構成されたことを特徴とする内燃機関の燃
    料噴射制御装置。
JP11075093A 1993-05-12 1993-05-12 内燃機関の燃料噴射制御装置 Pending JPH06323182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11075093A JPH06323182A (ja) 1993-05-12 1993-05-12 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11075093A JPH06323182A (ja) 1993-05-12 1993-05-12 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06323182A true JPH06323182A (ja) 1994-11-22

Family

ID=14543612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11075093A Pending JPH06323182A (ja) 1993-05-12 1993-05-12 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06323182A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7165533B2 (en) 2004-08-23 2007-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JP2015102024A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 三菱自動車工業株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7165533B2 (en) 2004-08-23 2007-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JP2015102024A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 三菱自動車工業株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7055503B2 (en) Fuel injection controller for engine
JP3979692B2 (ja) 筒内噴射エンジン制御装置
JPH1068375A (ja) 筒内噴射式内燃機関の点火時期制御装置
JP5113611B2 (ja) ディーゼルエンジンの始動後制御装置
JP5461049B2 (ja) エンジン制御装置
JPH1144241A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP3956455B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3564520B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2002332872A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08193538A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP3622273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH06323182A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4722676B2 (ja) 多気筒エンジンの燃料噴射制御装置
JP3491019B2 (ja) 電制スロットル式内燃機関のアイドル回転学習制御装置
JP3546742B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP3536596B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0430358Y2 (ja)
JP2002115596A (ja) 内燃機関のアイドル回転制御装置
JP3678578B2 (ja) 内燃機関のアイドル制御装置
EP1205656A1 (en) Device and method for engine control
JP2000073810A (ja) 車載内燃機関の負圧制御装置
JP4049943B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3695070B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH09242654A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP4086021B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置