JP2001234779A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JP2001234779A
JP2001234779A JP2000043367A JP2000043367A JP2001234779A JP 2001234779 A JP2001234779 A JP 2001234779A JP 2000043367 A JP2000043367 A JP 2000043367A JP 2000043367 A JP2000043367 A JP 2000043367A JP 2001234779 A JP2001234779 A JP 2001234779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
control
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000043367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4122676B2 (ja
Inventor
Keiji Okada
圭司 岡田
Hideaki Takahashi
秀明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000043367A priority Critical patent/JP4122676B2/ja
Publication of JP2001234779A publication Critical patent/JP2001234779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4122676B2 publication Critical patent/JP4122676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 暖機運転中に回転低下を引き起こすことなく
空燃比フィードバック制御を行い、排気エミッションを
改善する。 【解決手段】 運転状態に応じて定めた目標空燃比TFBY
Aに一致するようにオープンループ制御により、または
排気酸素濃度に基づくフィードバック制御により実空燃
比を制御する空燃比制御手段を備え、機関始動以後の検
出温度TWKが、暖機完了温度TWFBHよりも低く設定された
基準温度TWFBL以下で排気酸素センサが不活性のときは
オープンループ制御を、前記基準温度を超えて排気酸素
センサが活性化したときはフィードバック制御を実行
し、かつフィードバック制御時に回転速度NEが低下し
たときにはフィードバック制御のリーン方向への制御速
度を減少させて回転を安定させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の制御装置
に関し、詳しくは暖機運転時のフィードバック制御によ
る排気エミッション性能の改善に関する。
【0002】
【従来の技術と解決すべき課題】一般にフィードバック
制御を行う内燃機関においても、その冷間始動時には燃
焼を安定させるために燃料噴射量を増量し、暖機完了後
に目標の空燃比となるように燃料噴射量をフィードバッ
ク制御するようにしている。排気エミッション性能を改
善するためには暖機完了前のより低い温度からフィード
バック制御を開始することが望ましいのであるが、そう
するとそれまで燃料噴射量の増量によりリッチとなって
いた空燃比が、フィードバック制御への移行に伴いスト
イキに補正されることになるためエンジン回転が大きく
低下するという問題が生じる。
【0003】このような問題に対して、フィードバック
制御を開始する際に吸入空気量を増量させて回転低下を
防止するようにしたものが提案されている(特開平7−
119519号参照)。しかしながら、吸入空気量の増
量には吸気系容積による時間的遅れが避けられないの
で、これでは上述した空燃比変化に伴う急激な回転低下
には対応しきれない。
【0004】本発明はこのような従来の問題点に着目し
てなされたもので、暖機運転時のフィードバック制御開
始による回転低下を防止し、かつ排気エミッション性能
を改善することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、内燃
機関の負荷、回転速度、温度、排気酸素濃度を含む運転
状態を検出する検出手段と、運転状態に応じて定めた目
標空燃比に一致するようにオープンループ制御により、
または排気酸素濃度に基づくフィードバック制御により
実空燃比を制御する空燃比制御手段とを備えた内燃機関
において、前記空燃比制御手段を、機関始動以後の検出
温度が、暖機完了温度よりも低く設定された基準温度以
下のときはオープンループ制御を、前記基準温度を超え
るときはフィードバック制御を実行し、かつフィードバ
ック制御時に回転速度が低下したときにはフィードバッ
ク制御のリーン方向への制御速度を減少させるように構
成した。
【0006】請求項2の発明は、空燃比制御手段を、フ
ィードバック制御時の回転低下量が基準値よりも大とな
ったときに空燃比のリーン方向への制御速度を減少さ
せ、その後回転低下量が基準値よりも小となったときに
は前記制御速度を増大させるように構成した。
【0007】請求項3の発明は、上記空燃比制御手段
を、フィードバック制御時の回転速度低下量が、前記基
準値よりも大に設定された第2の基準値よりも大となっ
たときにはオープンループ制御に戻すように構成した。
【0008】請求項4の発明は、上記空燃比制御手段
を、PI制御におけるリーン化比例制御定数またはリー
ン化積分制御定数の少なくとも何れか一方の補正により
リーン方向への制御速度を変化させるように構成した。
【0009】請求項5の発明は、上記空燃比制御手段
を、回転速度低下をアイドル運転時にのみ判定するよう
に構成した。
【0010】請求項6の発明は、上記空燃比制御手段
を、機関始動後に排気酸素濃度を検出するセンサの活性
が完了したことを条件としてオープンループ制御からフ
ィードバック制御への移行を許可するように構成した。
【0011】請求項7の発明は、上記空燃比制御手段
を、フィードバック制御において酸素濃度を反映する空
燃比フィードバック補正係数のクランプを行うことによ
りオープンループ制御を行うように構成した。
【0012】請求項8の発明は、上記空燃比制御手段
を、フィードバック制御は理論空燃比を目標空燃比とし
て実行し、オープンループ制御は理論空燃比よりもリッ
チ側に設定した空燃比を目標空燃比として実行するよう
に構成した。
【0013】請求項9の発明は、上記オープンループ制
御時のリッチ空燃比を、機関始動後の温度上昇または時
間経過の少なくとも何れか一方の条件にしたがって理論
空燃比方向に補正するように構成した。
【0014】
【作用・効果】上記請求項1以下の各発明において、機
関始動以後の検出温度が暖機完了温度よりも低く設定さ
れた基準温度以下のときはオープンループ制御が実行さ
れる。前記基準温度としては、例えば排気酸素濃度を検
出するセンサがある程度活性化して酸素濃度によるフィ
ードバック制御が可能となる温度である。このときのオ
ープンループ制御は、前記酸素濃度を用いた空燃比フィ
ードバック制御を前提とするならば、酸素濃度を反映す
る空燃比フィードバック補正係数のクランプを行うこと
により実現することができる。これにより、空燃比フィ
ードバック制御が困難な冷間始動直後や極低温時には例
えばリッチ空燃比を目標空燃比とするオープンループ制
御により安定した暖機運転を継続させることができる。
【0015】上記オープンループ制御時のリッチ空燃比
を、機関始動後の温度上昇または時間経過の少なくとも
何れか一方の条件にしたがって理論空燃比方向に補正す
るものとすれば、始動後温度上昇または時間経過に応じ
た回転安定性の向上に対して空燃比を最適化して、燃費
をより改善することができる。
【0016】一方、暖機が進行して機関温度が基準温度
を超えたときには空燃比フィードバック制御が開始され
る。ただし、このフィードバック制御時に回転速度が低
下したときにはフィードバック制御のリーン方向への制
御速度を減少させる。これは、例えばPI制御における
リーン化比例制御定数またはリーン化積分制御定数の少
なくとも何れか一方の補正によりリーン方向への制御速
度を補正することで実現する。これにより、回転低下に
対して空燃比リーン方向への制御動作が抑制されるため
燃焼が安定方向となり、暖機運転を安定して継続させる
ことが可能となる。このようにして暖機完了前の温度条
件下で空燃比フィードバック制御を行わせることによ
り、排気エミッションおよび燃費を改善することができ
る。また、回転低下に対して空燃比制御により対応する
ので燃焼状態を安定させるまでの時間的遅れが少なく、
それだけ良好な回転安定性が得られる。
【0017】上記フィードバック制御において、回転低
下量がある基準値よりも大となったときに空燃比のリー
ン方向への制御速度を減少させ、その後回転低下量が基
準値よりも小となったときには前記制御速度を増大させ
る構成とすることにより、フィードバック制御への移行
時の回転安定性を確保しつつ、その後回転低下が回復し
つつあるときの制御応答性を改善できる。また、フィー
ドバック制御時の回転速度低下量が、前記基準値よりも
大に設定された第2の基準値よりも大となったときには
オープンループ制御に戻すように構成することにより、
フィードバック制御では対応できないほどの急激な回転
低下によるストールを防止することができる。
【0018】暖機運転中であっても運転者によるアクセ
ルペダルの踏み込み操作等により要求負荷および回転速
度が増大したときには、回転低下やストールのおそれは
ないので、回転速度低下はアイドル運転時にのみ判定す
ればよい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態を図面に基
づいて説明する。図1は本発明による実施形態の機械的
構成を概略的に表したものである。図において1はマイ
クロコンピュータおよびその周辺装置から構成されたコ
ントロールユニットであり、各種運転状態信号に基づい
て火花点火式内燃機関2の燃料噴射量および点火時期等
を制御する。機関制御のための基本的な検出量はエアフ
ロメータ3からの吸気量信号とクランク角センサ4から
の機関回転速度信号であり、詳しくは後述するが、例え
ば燃料噴射量はこれらの信号から定まる基本値を水温セ
ンサ5からの冷却水温信号、排気酸素センサ(以下「O
2センサ」と表す)6からの酸素濃度信号等に応じて補
正することによりその信号値を決定する。燃料噴射量信
号はインジェクタ7に付与され、これにより所要量の燃
料が内燃機関2に供給される。また、点火時期について
は、図示しないアクセルセンサからのアクセル操作量と
機関回転速度とから定まる基本値を水温等により補正す
ることでその信号値が決定され、クランク角センサ4か
らのクランク位置信号を参照しながら前記信号値に応じ
たタイミングで点火プラグ8に点火電流が供給される。
なお9はスロットルバルブ、10は触媒コンバータであ
る。
【0020】次に上記コントロールユニット1による空
燃比制御の制御動作例につき図2以下の流れ図に沿って
説明する。図2は空燃比制御の基本となる燃料噴射量演
算ルーチンを示しており、これは例えば10ms毎に周
期的に実行される。以下、制御ルーチンのステップを順
を追って説明する。 S101:エアフローメータ3の出力信号から吸入空気
量QAを、クランク角センサ4の出力信号から機関回転
速度NEをそれぞれ読み込む。 S102:吸入空気量QA、機関回転速度NEに基づ
き、Tp=K・QA/NAの演算により基本燃料噴射量
Tpを算出する。Kは係数、Tpは混合気の空然比を理
論空然比とする燃料噴射量である。なお、インジェクタ
7は圧力調整された燃料供給下でその開弁時間に応じて
燃料噴射量を制御する構成となっており、この場合燃料
噴射量Tpはインジェクタ7の開弁時間または開閉時間
比を与える。 S103:基本燃料墳射量Tp、目標当量比TFBY
A、フィードバック補正係数αに基づき、最終的な燃料
噴射量Tiを算出する。TFBYAは制御しようとする
混合気の燃空比と理論空燃比との比率であり、本発明の
目標空燃比に相当する。TFBYA=1のときは理論空
燃比、TFBYA>1のときはリッチ空燃比、TFBY
A<1のときはリーン空燃比を表す。フィードバック補
正係数αはO2センサ6の出力に応じて実空燃比を目標
空燃比に収束させるための補正係数であり、α>1のと
きはリッチ側に、α<1のときはリーン側にそれぞれ空
燃比を補正する。α=1に固定(クランプ)したときは
フィードバック制御は行われず、TFBYAで与えられ
る目標空燃比によるオープンループ制御となる。
【0021】次に、図3により上記目標当量比TFBY
Aを算出するルーチンにつき説明する。このルーチンも
図2と同様の周期で繰り返し実行される。ここでTFB
YAは、理論空燃比を表す基本値=1に始動後増量補正
係数KASまたは水温増量補正係数KTWを加算するこ
とでリッチ方向に補正される。
【0022】始動後増量補正係数KASは、始動時およ
び始動直後の燃焼を安定させるための補正係数で、0以
上の値に設定される。水温増量補正係数KTWは、低水
温時の燃焼を燃焼を安定させるための補正係数で、0以
上の値に設定される。 S201:水温センサ5の出力信号から機関冷却水の水
温TWKを読み込む。 S202:スタータSWがONであるか否か、すなわち
現在機関始動のためのクランキングが行われている最中
であるか否かを判断する。 S203:スタータSWがONであるときは、水温TW
Kに基づき始動後増量補正係数の初期値TKASをテー
ブル検索等により求める。TKASは、水温TWKが低
いときほど大きな値とされる。 S204:始動後増量補正係数KASの時間補正係数T
MKASを1に設定する。TMKASはKASを始動後
の時間経過にしたがって減少させて行くための補正係数
である。KASは経過時間に限らず例えば始動後の水温
上昇にしたがって減少させて行くようにしてもよい。 S205:初期値TKASをそのまま始動後増量補正係
数KASに設定する。 S206:スタータSWがOFFであるときは、時間補
正係数の前回算出値TMKASzから減少分△TMKを
減算する。このステップの処理により、時間補正係数T
MKASの値は、スタータSWがOFFになった後、時
間の経過とともに徐々に小さくなる。すなわち始動後増
量燃料は次第に減少する。 S207:時間補正係数TMKASが0より大きいか否
かを判断する。 S208:時間補正係数TMKASが0より大きいとき
は、初期値TKASに時間補正係数TMKASを乗じて
始動後増量補正係数KASを算出する。 S209:時間補正係数TMKASが0以下のときは、
始動後増量補正係数KASを0に設定する。 S210:水温TWKに基づき水温増補正係数KTWを
算出する。KTWは、水温TWKが低いときほど大きな
値とされ、エンジン暖機完了温度以上では0になる。 S211:1と始動後増量補正係数KASと水温増量補
正係数KTWとを加算して目標当量比の仮置き値TFB
YA1を算出する。 S212:空然比フィードバック補正係数αが1にクラ
ンプされているか否か、すなわち、空然比フィードバッ
ク制御が非実行状態であるか否かを判断する。αをクラ
ンプする条件については後述する。 S213:空然比フィードバック補正係数αが1にクラ
ンプされているときは、S211で算出した仮置き値T
FBYA1を最終的な目標当量比TFBYAとする。こ
れにより図2に示した制御ルーチンにより、TFBYA
によるオープンループ制御、この場合リッチ側に補正さ
れた目標空燃比による暖機運転が行われる。 S214:フィードバック補正係数αが1にクランプさ
れていないとき、すなわち、フィードバック制御実行中
であるときは、目標当量比TFBYAを1にクランプす
る。この場合、次の図4に示した制御ルーチンにより設
定されるフィードバック補正係数αを用いて、理論空燃
比を目標空燃比とする空燃比フィードバック制御が行わ
れる。
【0023】図4は空然比フィードバック補正係数αを
算出するルーチンであり、図2と同様の周期で繰り返し
実行される。この制御ルーチンでは、機関回転速度の急
激な低下を招く可能性がない条件、例えば始動から十分
に時間が経過しかつエンジンの暖機が完了していると
き、または非アイドル時には通常のフィードバック制御
を実施する他、機関回転速度の急激な低下を招く可能性
がある条件下においても、O2センサ6の活性が完了し
た後は、可能な限りフィードバック制御を実施する(以
下、O2センサ6の活性完了を条件として開始する空燃
比フィードバック制御を早期フィードバック制御と言
う)。 S301:O2センサ6の出力信号OSFを読み込むと
ともに、水温センサ5の出力信号から機関冷却水温TW
Kを読み込む。 S302:OSFに基づき、O2センサ6の活性が完了
しているか否か、すなわちO2センサ6が排気ガス中の
酸素濃度に応じた出力を発生する状態にあるか否かを判
断する。 S303〜S310:アイドルSWの状態、水温、始動
後増量補正の有無に基づき、機関が空然比フィードバッ
ク制御を行える状態にあるか否かを判断し、次のように
して制御の許可状態を示すフラグFFBH、FFBLの
設定を行う。 ・アイドルSWがOFFであるとき、すなわちアクセル
が踏込まれている状態では、機関回転速度の急低下が問
題となることはないので、水温や始動後増量補正の有無
に関わらず通常の空然比フィードバック制御を許可(F
FBH=1)する(S310)。 ・アイドルSWがONであり、水温TWKが暖磯完了水
温TWFBH以上かつ始動後増量補正が終了している
(KAS=0)場合、フィードバック制御を行っても機
関回転速度が急激に低下することはないので、通常の空
然比フィードバック制御を許可(FFBH=1)する
(S310)。 ・アイドルSWがONであり、水温TWKが暖機完了水
温TWFBHより低いか始動後増量補正が終了していな
い(KAS>0)場合、フィードバック制御を行うと機
関回転速度が急激に低下する可能性があるので、通常の
空然比フィードバック制御を不許可(FFBH=0)と
するとともに、機関回転速度を監視しつつ実施する早期
フィードバック制御を許可(FFBL=1)する(S3
07、S309)。 ・アイドルSWがONであり、水温TWKが所定の低温
しきい値TWFBLより低い場合、燃焼が不安定となっ
てアイドル運転を維持することが困難であることが明ら
かであるため、早期フィードバック制御も不許可(FF
BL=0)とする(S305)。 S311〜S318:空然比フィードバック制御許可フ
ラグFFBH、FFBLと機関回転速度監視フラグFN
Eとに応じて、次のようにして空然比フィードバック制
御の設定あるいは算出を行う。 ・通常の空然比フィードバック制御が許可されている場
合、O2センサ6の出力信号OSFと通常フィードバッ
ク制御用の制御定数(リッチ化比例定数PL、リーン化
比例定数PR、リッチ化積分定数IL、リーン化積分定
数IR)を用いて空然比フィードバック補正係数αを算
出する(S317)。 この処理の詳細については図5
を用いて後述する。 ・早期フィードバック制御のみ許可されており機関回転
速度監視フラグFNEが1である場合、O2センサ6の
出力信号OSFと早期フィードバック制御用の制御定数
(リッチ化比例定数PLs、リーン化比例定数PRs、
リッチ化積分定数ILs、リーン化積分定数IRs)を
用いてフィードバック補正係数αを算出する(S31
6)。 この処理の詳細については図6を用いて後述す
る。早期フィードバック制御用制御定数は、通常制御用
制御定数と全く同じ値に設定しても良いが、ここでは機
関回転速度を急低下させ難い制御となるように、リーン
方向への制御速度が小さくなる設定(IRs<IR、P
Rs<PR)としている。 ・早期フィードバック制御も不許可とされている場合、
または、早期フィードバック制御は許可されているが機
関回転速度監視フラグFNEが0である場合、フィード
バック制御を中止し空然比フィードバック補正係数αを
1にクランプする。(S313、S315) S318:O2センサ6の活性が完了していないときは
フィードバック制御を実施することができないので、フ
ィードバック補正係数αを1にクランプする。
【0024】図5と図6に、それぞれ上記S317、S
316で実行される空燃比フィードバック補正係数αの
算出サブルーチンを示す。 S401・S421:空然比フィードバック補正係数α
が1にクランプされる状態が解除されてから初めて本ス
テップが実行されるか否かを判断する。 S402・S422:通常フィードバック制御の場合
(図5)、αクランプ解除直後であるときは、1をαの
初期値として設定する。これに対して、早期フィードバ
ック制御の場合(図6)には、αクランプ解除直後であ
るときは、直前の目標当量比算出ルーチン実行時に算出
した目標当量比の仮置き値TFBYA1をαの初期値と
して設定する。 S403〜S405・S423〜S425:O2センサ
6の出力信号OSFをスライスレベルSLFと比較し、
空然比がリッチかリーンかを示すフラグF11の設定を
行う。空燃比がリーンのときF11=0、リッチのとき
F11=1に設定する。 S406〜S412・S426〜S432:フラグF1
1の反転の有無とフラグF11の値とに応じ、通常制御
の場合(図5)にはF11の反転時には通常制御用比例
定数(PL、PR)によってαを増減させ、非反転時に
は通常制御用積分定数(IL、IR)によってαを増減
させる。ただし、上述したように、早期空燃比フィード
バック時(図6)には、制御定数として早期制御用に設
定したもの(PLs、PRs、ILs、IRs)を用い
る。
【0025】図7は、機関回転速度の低下状態を示すフ
ラグFNEを設定するための機関回転速度監視ルーチン
である。この処理は、空然比フィードバック制御の実施
や中止、あるいは制御定数変更の影響が機関回転速度に
反映される最小限の周期、ただし図4のルーチンの実行
周期よりは長い周期で実行される。本ルーチンでは、機
関回転速度が急激に低下しているか、緩やかに低下して
いるかを判断し、機関回転速度監視フラグFNEの設定
を行う。 S501:クランク角センサ4の出力信号から機関回転
速度NEを読み込む。 S502:早期空然比フィードバック制御許可フラグF
FBLが1であるか否か、すなわち、機関回転速度の低
下を監視する必要があるか否かを判断する。 S503:フラグFFBLが1であるときは、回転数低
下量△NEを算出する。△NEは、前回本ルーチンを実
行したときに読み込んだ機関回転速度NEzから今回読
み込んだ機関回転速度NEを減じて算出するので、値が
正であるとき機関回転速度が低下していることを示し、
負であるときは機関回転速度が上昇していることを示
す。 S504:回転数低下量△NEが急低下を判定するため
の基準値DNELMTより大きいか否かを判断する。 S505:回転数低下量△NEが基準値DNELMTよ
り大きいときは、機関回転速度監視フラグFNE=0
(早期空然比フィードバック制御禁止)に設定する。 S506:回転数低下量△NEが正の値であるか否かを
判断する。 S507:回転数低下量△NEが正の値であるときは、
機関回転速度監視フラグFNE=1に設定する。すなわ
ち、機関回転速度が低下する状態にあるもののその低下
速度が緩慢である場合にFNE=1とし、早期空然比フ
ィードバック制御を実施させる。 S508:S506で回転数低下量△NEが負の値であ
るときは、これは上述したように回転速度が上昇しつつ
あることを意味しているので、既に設定されているFN
Eの値をそのまま維持する。 S509:S502でフラグFFBLが0であるとき
は、フラグFNEを1に初期化しておく。
【0026】図8は、上記空燃比制御を実行した場合の
機関始動後の冷却水温TWK、目標当量比TFBYA、
空燃比フィードバック補正係数α、機関回転速度変化Δ
NE、O2センサ活性状態、および各フラグの状態の推
移を示したタイミングチャートである。これは図示した
ように冷却水温TWKが上下の判定しきい値TWFBH
−TWFBL間にある温度条件下で機関始動がなされ、
その後アイドル運転が継続された場合の制御の様子を示
している。
【0027】機関始動の当初、O2センサ6が活性状態
にないため空燃比フィードバック制御は禁止状態であり
(FFBL=0、FFBH=0)、このため空燃比フィ
ードバック補正係数αはクランプされると共に目標当量
比TFBYAがそのときの水温と始動後経過時間とに応
じたリッチ空燃比を与えるように設定され、この設定当
量比TFBYA1を目標空燃比とするオープンループ制
御が実行される。この状態で運転が継続され、やがてO
2センサ6が活性状態となると、早期フィードバック制
御の許可フラグFFBLが1に反転するため、空燃比フ
ィードバック補正係数αのクランプが解除されると共に
目標当量比TFBYAが1に固定され、これにより理論
空燃比を目標空燃比とするフィードバック制御が開始さ
れる。
【0028】ただし、このとき機関回転速度の低下量Δ
NEが基準値DNELMTを超えたことから、いったん
フィードバック制御を中止し、オープンループ制御に戻
っている。その後回転速度が回復したのち、再びフィー
ドバック制御が開始される。これにより再び回転低下を
起こしているが、このときの低下量ΔNEは基準値DN
ELMT以下であるところから、オープンループ制御に
戻ることなく、リーン方向への制御速度を緩やかにした
フィードバック制御を継続している。これにより回転速
度の低下量が緩やかに回復する。
【0029】上記制御の過程で冷却水温度TWKが上限
のしきい値TWFBHを超えた時点で暖機完了と判定
し、FFBL=0とすると共にFFBH=1として、リ
ーン化方向の制御速度を抑制した早期フィードバック制
御を終了し、通常のフィードバック制御へと移行する。
【0030】次に、本発明による空燃比制御に関する第
2の実施形態を説明する。上記第1の実施形態がフラグ
FNEによって早期フィードバック制御の実施と禁止と
を制御するのに対し、本実施形態では、FNEを0〜N
の範囲の整数として算出し、早期フィードバック制御の
禁止と実施する際の早期フィードバック制御用制御定数
の大きさを可変設定する。
【0031】図9にこのための空然比フィードバック補
正係数αの算出サブルーチンを示す。図6の処理とは、
S430の判定でリッチ・リーンフラグF11がリッチ
状態を示しているときの係数αの算出手法が異なる。図
6の処理ではS432にて早期フィードバック制御用の
リーン化積分制御定数IRsを設定していたが、この実
施形態ではS452にて、空然比フィードバック制御係
数の前回算出値αzから通常制御用リーン化積分制御定
数IRのFNE/Nを減算し、新たなαを算出するように
している。例えば、N=3、FNE=1の場合、リーン
化積分制御定数は通常時の1/3の大きさとなり、リー
ン方向への制御速度が1/3となる。
【0032】次に、この実施形態における機関回転速度
監視ルーチンを図10に示す。 S521〜S524:図7のS501〜S504と同一
である。 S525:FNEの前回設定値FNEzから1を減算
し、新たなFNEを算出する。すなわち、機関回転速度
の急低下が検出されている間、リーン化積分制御定数の
大きさを徐々に小さくし、リーン方向への制御速度を徐
々に小さくする。 S526:FNEが0以下か否かを判断する。 S527:FNEが0以下のときはFNEの値を0に制
限する。 S528:回転数低下量△NEが、基準値DNELMT
より小さい側に設定した基準値DNETHより大きいか
否かを判断する。 S529:△NEが基準値DNETHより大きいときは
FNEの前回設定値FNEzを今回も維持する。 S530:回転数低下量△NEが正の値であるか否かを
判断する。 S531:FNEの前回設定値FNEzに1を加算し、
新たなFNEを算出する。すなわち、機関回転速度がゆ
っくりと低下していることが検出されたら、リーン化積
分制御定数の大きさを徐々に大きくし、リーン方向への
制御速度を徐々に大きくする。 S532:FNEがNより大きいか否かを判断する。 S533:FNEがNより大きいときはFNEの値をNに
制限する。 S534:S530で回転数低下量△NEが負の値であ
るときは、FNEの前回設定値FNEzを今回も維持す
る。 S535:S522でフラグFFBLが0であるとき
は、フラグFNEをNに初期化しておく。
【0033】図11に、上記第2の実施形態の制御によ
る空燃比制御動作のタイミングチャートを示す。制御実
行時の前提は図8と同様である。この制御では、図示さ
れるように早期フィードバック制御開始後の回転低下に
対して、回転低下量ΔNEに応じて回転速度低下監視フ
ラグFNEの値が漸増減し、これにより空燃比フィード
バック補正係数αが細かく可変設定されることから、回
転低下量に応じてより適切な空燃比が設定され、滑らか
な回転制御特性が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用可能な内燃機関の機械的構成例を
示す概略図。
【図2】本発明の第1の実施形態による制御を示す第1
の流れ図。
【図3】本発明の第1の実施形態による制御を示す第2
の流れ図。
【図4】本発明の第1の実施形態による制御を示す第3
の流れ図。
【図5】本発明の第1の実施形態による制御を示す第4
の流れ図。
【図6】本発明の第1の実施形態による制御を示す第5
の流れ図。
【図7】本発明の第1の実施形態による制御を示す第7
の流れ図。
【図8】本発明の第1の実施形態の制御による空燃比制
御動作を表すタイミングチャート。
【図9】本発明の第2の実施形態による制御を示す第1
の流れ図。
【図10】本発明の第1の実施形態による制御を示す第
2の流れ図。
【図11】本発明の第2の実施形態の制御による空燃比
制御動作を表すタイミングチャート。
【符号の説明】
1 コントロールユニット 2 内燃機関 3 エアフローメータ 4 クランク角センサ 5 水温センサ 6 O2センサ 7 インジェクタ 8 点火プラグ 9 スロットルバルブ 10 触媒コンバータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G301 HA01 JA04 JA21 KA02 KA05 KA08 KA11 LA01 LB01 MA01 MA11 NA03 NA04 NA07 NA08 NB12 NC01 ND05 ND12 ND14 ND16 NE01 NE13 NE14 NE16 PA01Z PA17Z PB03Z PD02Z PE01Z PE02Z PE03Z PE08Z PF03Z

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の負荷、回転速度、温度、排気酸
    素濃度を含む運転状態を検出する検出手段と、 運転状態に応じて定めた目標空燃比に一致するようにオ
    ープンループ制御により、または排気酸素濃度に基づく
    フィードバック制御により実空燃比を制御する空燃比制
    御手段とを備えた内燃機関において、 前記空燃比制御手段を、機関始動以後の検出温度が、暖
    機完了温度よりも低く設定された基準温度以下のときは
    オープンループ制御を、前記基準温度を超えるときはフ
    ィードバック制御を実行し、かつフィードバック制御時
    に回転速度が低下したときにはフィードバック制御のリ
    ーン方向への制御速度を減少させるように構成した内燃
    機関の空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】空燃比制御手段は、フィードバック制御時
    の回転低下量が基準値よりも大となったときに空燃比の
    リーン方向への制御速度を減少させ、その後回転低下量
    が基準値よりも小となったときには前記制御速度を増大
    させる請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 【請求項3】空燃比制御手段は、フィードバック制御時
    の回転速度低下量が、前記基準値よりも大に設定された
    第2の基準値よりも大となったときにはオープンループ
    制御に戻すように構成した請求項1または請求項2に記
    載の内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 【請求項4】空燃比制御手段は、PI制御におけるリー
    ン化比例制御定数またはリーン化積分制御定数の少なく
    とも何れか一方の補正によりリーン方向への制御速度を
    変化させる請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装
    置。
  5. 【請求項5】空燃比制御手段は、回転速度低下をアイド
    ル運転時にのみ判定する請求項1に記載の内燃機関の空
    燃比制御装置。
  6. 【請求項6】空燃比制御手段は、機関始動後に排気酸素
    濃度を検出するセンサの活性が完了したことを条件とし
    てオープンループ制御からフィードバック制御への移行
    を許可する請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装
    置。
  7. 【請求項7】空燃比制御手段は、フィードバック制御に
    おいて酸素濃度を反映する空燃比フィードバック補正係
    数のクランプを行うことによりオープンループ制御を行
    う請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  8. 【請求項8】空燃比制御手段は、フィードバック制御は
    理論空燃比を目標空燃比として実行し、オープンループ
    制御は理論空燃比よりもリッチ側に設定した空燃比を目
    標空燃比として実行する請求項1に記載の内燃機関の空
    燃比制御装置。
  9. 【請求項9】空燃比制御手段は、オープンループ制御時
    の空燃比を、機関始動後の温度上昇または時間経過の少
    なくとも何れか一方の条件にしたがって理論空燃比方向
    に補正する請求項8に記載の空燃比制御装置。
JP2000043367A 2000-02-21 2000-02-21 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP4122676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000043367A JP4122676B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000043367A JP4122676B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001234779A true JP2001234779A (ja) 2001-08-31
JP4122676B2 JP4122676B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=18566292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000043367A Expired - Fee Related JP4122676B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4122676B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005180354A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP2005180353A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP2006029112A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP2006037875A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP2017110530A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005180354A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP2005180353A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP2006029112A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP2006037875A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP2017110530A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10100763B2 (en) 2015-12-15 2018-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP4122676B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008231986A (ja) トルクディマンド型の内燃機関の制御装置
US7240671B2 (en) Device for correcting fuel injection amount of internal combustion engine, and control apparatus for internal combustion engine employing the device
JPH0615834B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4102401B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP4122676B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4515416B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3858622B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4345629B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH06101456A (ja) 内燃機関の空気量制御装置
JPH0626432A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2000130221A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0932537A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3622290B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0783148A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07127499A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP4269279B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4254519B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3601101B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004100497A (ja) エンジンの自動停止・自動再始動装置
JP2002038994A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP4446873B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11101150A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH01142237A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH08312423A (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御装置
JP2914085B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees