JPH01142237A - 内燃エンジンの空燃比制御方法 - Google Patents

内燃エンジンの空燃比制御方法

Info

Publication number
JPH01142237A
JPH01142237A JP30300987A JP30300987A JPH01142237A JP H01142237 A JPH01142237 A JP H01142237A JP 30300987 A JP30300987 A JP 30300987A JP 30300987 A JP30300987 A JP 30300987A JP H01142237 A JPH01142237 A JP H01142237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
engine
temperature
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30300987A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Tomobe
友部 了夫
Kozo Suzuki
幸三 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP30300987A priority Critical patent/JPH01142237A/ja
Priority to US07/163,677 priority patent/US4844041A/en
Publication of JPH01142237A publication Critical patent/JPH01142237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は内燃エンジンの空燃比制御方法に関する。
背景技術 車載内燃エンジンの排気ガス浄化、燃費改善等のために
排気ガス中の酸素濃度等の排気成分濃度を排気成分濃度
センサによって検出し、エンジンに供給される混合気の
空気量、又は燃料量を排気成分濃度センサによる検出値
に応じて調整することにより供給混合気の空燃比をフィ
ードバック制御する空燃比制御装置が例えば、特公昭5
5−3533号公報により知られている。
ところで、車載内燃エンジンの場合には長時間の高速走
行後等においてエンジンを一旦停止させて、その後、エ
ンジン温度が高い状態で再びエンジンを始動する場合が
ある。かかる場合にはエンジン停止中に気化器のフロー
ト室や燃料通路の燃料が高温のため気化して蒸気(ペー
パー)となり、その気泡によるボンピング作用により燃
料がノズルから多量に吐出するパーコレーション現象が
起き得る。よって、エンジン高温始動直後には供給混合
気の空燃比がリッチ化されるのでCo(−酸化炭素) 
、HC(炭化水素)等の未燃焼成分の排出量が増加する
という問題点があった。
またエンジン高温始動後のアイドル状態で高吸気温時に
は気化器からのベーパーの他に空気密度の低下によって
空燃比が過濃化され、更にはエンジン燃焼室内における
充填効率が低下するので空燃比がオーバリッチとなる。
アイドル時の比例積分制御による空燃比補正量は小さく
、オーバリッチとなった空燃比に対する2次空気等によ
る補正速度が遅い故、上記のような高温始動後のアイド
ル状態ではエンジン回転数の低下が起きる。空燃比のオ
ーバリッチは吸気管に付着したベーパーの吸収が完了す
るまで継続するので、その間の特にC01HCの排出量
が多くなるのであった。
発明の概要 そこで、本発明の目的は、エンジン高温始動直後の排気
浄化性能の向上及びエンジン回転数の安定化を図った空
燃比制御方法を提供することである。
本発明の内燃エンジンの空燃比制御方法においては、排
気成分濃度センサによって検出された排気成分濃度検出
値と基準値とを比較し、その比較結果に応じて空燃比補
正値を調整し、供給混合気の空燃比を空燃比補正値に応
じて制御する方法であり、エンジン始動時にエンジン温
度が所定温度以上の高温状態であるときにはエンジン始
動動作終了直後における所定時間内には空燃比補正値の
調整速度を増加させることを特徴としている。
実施例 以下、本発明の実施例につき添付図面を参照しつつ詳細
に説明する。
第1図は本発明の空燃比制御方法を適用した車裁内燃エ
ンジンの空燃比制御装置を示している。
この空燃比制御装置においては、エアクリーナ2の空気
吐出口近傍から気化器1の絞り弁3より下流の吸気マニ
ホールド4内に達する吸気2次空気供給通路8が設けら
れている。吸気2次空気供給通路8にはリニア型流量調
整弁として電磁弁9が設けられている。電磁弁9の開度
はそのソレノイド9aに供給される電流値に比例して変
化する。
絞り弁3近傍の吸気通路内壁面には負圧検出ボート6が
設けられている。負圧検出ボート6は絞り弁3が所定開
度以下のときに絞り弁3の上流に位置し、絞り弁3が所
定開度より大のときに絞り弁3の下流に位置する。負圧
検出ボート6における負圧PCは負圧通路6aを介して
負圧スイッチ7に供給される。負圧スイッチ7は絞り弁
3の閉弁状態を検出するために設けられており、負圧検
出ボート6における負圧が例えば、30 msHg以下
のときオンとなる。
一方、絶対圧センサ10は吸気マニホールド4に設けら
れ吸気マニホールド4内の絶対圧PBAに応じたレベル
の出力を発生し、クランク角センサ11はエンジン5の
クランクシャフト(図示せず)の回転に同期したパルス
、例えば、TDCパルスを発生し、冷却水温センサ12
はエンジン5の冷却水温Twに応じたレベルの出力を発
生し、吸気温センサ13は吸入空気の温度TAに応じた
出力電圧を発生し、酸素濃度センサ14は排気成分濃度
センサとしてエンジン5の排気マニホールド15に設け
られ排気ガス中の酸素濃度に応じた出力電圧を発生する
。酸素濃度センサ14は例えば、理論空燃比において出
力電圧が急変するλ−1型のセンサである。この酸素濃
度センサ14の配設位置より下流の排気マニホールド1
5には排気ガス中の有害成分の低減を促進させるために
触媒コンバータ34が設けられている。負圧スイッチ7
、絶対圧センサ10、クランク角センサ11、水温セン
サ12、吸気温センサ13、及び酸素濃度センサ14の
各出力は制御回路20に供給される。制御回路20には
更に車両の速度Vに応じたレベルの出力を発生する車速
センサ16と、大気圧PAに応じて出力を発生する大気
圧センサ17と、クラッチペダル(図示せず)が踏み込
まれるとオフとなるクラッチスイッチ18とが接続され
ている。負圧スイッチ7及びクラッチスイッチ18はオ
フ時に低レベル出力を発生し、オン時に電圧Vsの高レ
ベル出力を発生する。
制御回路20は第2図に示すように絶対圧センサ10、
水温センサ12、吸気温センサ13、酸素濃度センサ1
4、車速センサ16、大気圧センサ17の各出力レベル
を変換するレベル変換回路21と、レベル変換回路21
を経た各センサ出力の1つを選択的に出力するマルチプ
レクサ22と、このマルチプレクサ22から出力される
信号をディジタル信号に変換するA/D変換器23と、
クランク角センサ11の出力信号を波形整形する波形整
形回路24と、波形整形回路24の出力パルスの発生間
隔をクロックパルス発生回路(図示せず)から出力され
るクロックパルス数によって計測してエンジン回転数N
eデータを出力するカウンタ25と、負圧スイッチ7及
びクラッチスイッチ18の出力レベルを変換するレベル
変換回路26と、その変換出力をディジタルデータとす
るディジタル入カモシュレータ27と、電磁弁9を開弁
駆動する駆動回路28と、警報用の発光ダイオード19
を点灯駆動する駆動回路33と、プログラムに従ってデ
ィジタル演算を行なうCPU (中央処理装置)29と
、各種の処理プログラム及びデータが予め書き込まれた
ROM30と、RAM31とからなっている。電磁弁9
のソレノイド9aは駆動回路28の駆動トランジスタ及
び電流検出用抵抗(共に図示せず)に直列に接続されて
その直列回路の両端間に電源電圧が供給される。マルチ
プレクサ22、A/D変換器23、カウンタ25、ディ
ジタル入カモシュレータ27、駆動回路28,33、C
PU29、ROM30及びRAM31は入出力バス32
によって互いに接続されている。なお、CPU29はタ
イマA(図示せず)を内蔵し、またRAM31は不揮発
性である。
かかる構成においては、A/D変換器23から吸気マニ
ホールド4内の絶対圧P B A s冷却水温Tw、吸
気温TA%排気ガス中の酸素濃度02、車速v1及び大
気圧PAの情報が択一的に、カウンタ25からエンジン
回転数Neを表わす情報が、またディジタル入カモシュ
レータ27から負圧スイッチ7及びクラッチスイッチ1
8のオンオフ情報がCPU29に入出力バス32を介し
て各々供給される。CPU29はイグニッションスイッ
チ(図示せず)がオンされるとクロックパルスに応じて
後述のプログラム処理を繰り返すことにより電磁弁9の
ソレノイド9aへの供給電流値を表わす空燃比制御出力
値AFOLJ Tをデータとして算出又は設定し、その
出力値AFoUTを駆動回路28に供給する。駆動回路
28はソレノイド9aに流れる電流値が出力値AFo 
LJ Tになるようにソレノイド9aに流れる電流値を
閉ループ制御する。
次に、かかる空燃比制御装置の動作を第3図ないし第5
図に示したCPU29の動作フロー図に従って詳細に説
明する。
CPU29は第3図に示すように先ず、絶対圧P B 
A s冷却水温TW、吸気温TAs排気ガス中の酸素濃
度02、車速v1大気圧P A sエンジン回転数Ne
、負圧スイッチ7及びクラッチスイッチ18のオンオフ
の各情報を読み込む(ステップ50)。次いで、エンジ
ン温度を表わすパラメータとしての冷却水温Twがエン
ジン高温判別温度TWHOTI  (例えば、95℃)
より大であるか否かを判別する(ステップ51)。Tw
>TWHOTIの場合にはエンジン高温時である訳であ
り、この場合には車速Vが低車速判別速度V+  (例
えば、17km/h)より大であるか否かを判別する(
ステップ52)。V≦vlならば、車両発進前を含む低
車速状態であるのでエンジン回転数Neがクランキング
回転数Ne1 (例えば、400rp11)より大であ
るか否かを判別する(ステップ53)。Ne≦N e 
1ならば、エンジン高温時の始動動作が終了していない
のでフラグF’HOTを0にリセットしくステップ54
)、タイマAに所定時間1+  (例えば、2sec)
をセットしてダウン計測を開始させ(ステップ55)、
空燃比制御出力値AFOUTをAFou Tデータマツ
プから検索する(ステップ56)。空燃比制御出力値A
FOUTは電磁弁9のソレノイド9aへの供給電流値を
表わしており、ROM30には第6図に示すようなTw
−AFOU丁特性でAFouTデータマツプが予め書き
込まれているのでCPU29は冷却水温Twに対応する
空燃比制御出力値AFOUTをAFOLJ Tデータマ
ツプから検索する。なお、Tw−AFoUT特性におい
てTWI−1072は例えば、100℃、Tw HOT
 3は例えば、110℃である。空燃比制御出力値AF
OUTを検索設定すると、その出力値AFoUTを駆動
回路28に対して出力する(ステップ57)。駆動回路
28の電磁弁9の開弁駆動により、電磁弁9はソレノイ
ド9aに流れる電流値に比例した開度となるので出力値
AFouTに応じた量の吸気2次空気がエンジン高温始
動時に吸気マニホールド4内に供給される。
一方、ステップ53においてNe>Ne1ならば、エン
ジン高温始動動作が終了したので、タイマAの計測値T
HOTが0に達したか否かを判別する(ステップ58)
。THOT>Oの場合にはエンジン始動動作終了時点か
ら時間t1が経過していない訳であり、この場合にはフ
ラグPI−107に1をセットしくステップ59)、次
いで空燃比制御ルーチンを実行する(ステップ60)。
一方、Tl−107−0の場合にはエンジン始動動作終
了時点から時間t1が経過した訳であり、この場合には
フラグFHOTを0にリセットしくステップ61)、そ
の後、ステップ60に進んで空燃比制御ルーチンを実行
する。
なお、ステップ53においてN e > N e lの
場合には所定時間t2 (例えば、1sec)、或いは
まではステップ54に進んで高温始動時の吸気2次空気
供給を継続させるようにし、N e > N e 1と
なってから時間t2或いはt)−!OT経過後にステッ
プ58に進むようにしても良い。
ステップ51においてTw≦”rw )−107lの場
合にはエンジン高温始動ではなく、またステップ52に
おいてV>Vlの場合には車両が発進して低車速でなく
なったのであり、これらの場合にはエンジン始動の際の
吸気2次空気供給は必要ないのでフラグFHOTを0に
リセットしくステップ62)、タイマAの計測値T)−
107を0に等しくしくステップ63)、次いで空燃比
制御ルーチン(ステップ60)に移行する。
空燃比制御ルーチンにおいては、第4図に示すように読
み込んだ各情報に基づいて空燃比フィードバック制御条
件を充足したか否かを判別する(ステップ71)。例え
ば、高エンジン回転数時、高車速で減速中等には空燃比
フィードバック制御条件を充足していないと判別して空
燃比をオーブンループ制御するために空燃比制御出力値
AFOLITを0に等しくシ(ステップ72)、空燃比
補正値l0UTを0に等しくシ(ステップ73)、更に
後述する計数値CFBを1に等しくする(ステップ74
)。一方、空燃比フィードバック制御条件を充足する場
合には、空燃比制御基本値DBASEを検索す名(ステ
ップ75) 。ROM30には絶対圧PBAとエンジン
回転数Neとから定まる基本値DB A S EがDB
 A S Eデータマツプとして予め書き込まれている
ので、CPU29は読み込んだ絶対圧PBAとエンジン
回転数Neとに対応する基本値DB A S EをDB
ASEデータマツプから検索する。なお、基本値DB 
A S EはDBASEデータマツプにおいて格子間は
補間計算して求める。。
基本値DB A S Eを設定すると、次に酸素濃度セ
ンサ14の出力電圧VO2が基準電圧V ref(例え
ば、0.5V)より大であるか否かを判別する(ステッ
プ76) 、 Vo 2 >Vrefの場合には供給混
合気の空燃比が理論空燃比よりリッチであると判断して
、フラグFPが1に等しいか否かを判別する(ステップ
77)。Fp−1のときには空燃比が理論空燃比に対し
てリーンからリッチに反転した直後であるので空燃比補
正値10LJTに比例量PR(−Q’RXNexPB 
A+ ただしαRは定数)を加算してその算出値を新た
な空燃比補正値l0UTとしくステップ78) 、Fp
 =0のときには空燃比がリッチ状態を継続しているの
で計数値CFBから1を減算しくステップ79)、その
計数値CFBが0に等しいか否かを判別する(ステップ
80)。CFB−0ならば、空燃比補正値l0UTに積
分量1 (=KxNeXPBA。
ただしKは定数)を加算してその算出値を新たな空燃比
補正値10LJTとしくステップ81)、計数値CFB
を設定するCF8設定サブルーチンを実行する(ステッ
プ82)。このCFB設定サブルーチンについては後述
する。ステップ78又は82の実行後、今回の処理サイ
クルにおいて空燃比がリッチ状態であったことを表わす
ためにフラグFPを0にリセットする(ステップ83)
一方、v02≦V rerの場合には供給混合気の空燃
比が理論空燃比よりリーンであると判断して、フラグF
Pが0に等しいか否かを判別する(ステップ84)。F
p =0のときには空燃比が理論空燃比に対してリッチ
からリーンに反転した直後であるので空燃比補正値10
UTから比例量pL(=(ZLXNeXPB A、ただ
しαLは定数でaL’FαRである)を減算してその算
出値を新たな空燃比補正値10UTとしくステップ85
)、Fp=1のときには空燃比がリーン状態を継続して
いるので計数値CF8から1を減算しくステップ86)
、その計数値CF8がO1′:F等しいか否かを判別す
る(ステップ87)。CFB −0ならば、空燃比補正
値10UTから積分量■を減算してその算出値を新たな
空燃比補正値10LJTとしくステップ88)、CFB
設定サブルーチンを実行する(ステップ89)。ステッ
プ85又は89の実行後、今回の処理サイクルにおいて
は空燃比がリーン状態であったことを表わすためにフラ
グFPに1をセットする(ステップ90)。ステップ8
3又は90の実行後は、空燃比制御基本値DBASεに
算出した空燃比補正値l0UTを加算することにより空
燃比制御出力値AFOUTを算出する(ステップ91)
。このステップ91はステップ80又は87においてC
FB>0の場合には直ちに実行される。その算出した出
力値AFOU Tはステップ57において駆動回路28
に対して出力される。よって、出力値AFouTに応じ
た量の吸気2次空気が吸気マニホールド4内に供給され
、供給混合気の空燃比が理論空燃比に向けてフィードバ
ック制御される。また、オーブンループ制御の場合には
酸素濃度センサ14の出力に無関係に出力値AFOUT
が0に設定されるので電磁弁9は閉弁して吸気2次空気
の供給が停止される。
ステップ82及び89におけるCFB設定サブルーチン
においては、第5図に示すようにフラグF)−107が
1に等しいか否かを判別する(ステップ101)。FH
OT””1の場合には、エンジン高温始動動作終了から
所定時間1.が経過していないので計数値CFBを所定
値CFBHOTに等しく設定する(ステップ102)。
一方、FHOT−0の場合には、エンジンが高温でない
、或いはエンジンが高温でも始動動作終了から所定時間
t1が経過したり、車両発進後であり、この場合にはエ
ンジン運転状態がアイドル状態であるか否かを判別する
(ステップ103)。アイドル状態は例えば、負圧スイ
ッチ7のオン、V<3にα/hかつN e < 100
0 rNを検出することにより判別される。アイドル状
態ならば、読み込んだ吸気温TAに応じて計数値CFB
を設定しくステップ104)、アイドル状態以外の運転
状態ならば、読み込んだエンジン回転数Neに応じて計
数値CFBを設定する(ステップ105)。すなわち、
吸気温TAに対応した値CFBID及びエンジン回転数
Neに対応した値CFBN巳がデータとしてROM30
に予め定められているので、CPU29は読み込んだ吸
気温TAに応じた値CFBIDを計数値CFBとし、ま
た読み込んだエンジン回転数Neに応じた値CFBNE
を計数値CFBとする。
所定値CF3H0Tは値CF810.CFBN巳より小
さく設定されているので、FHor−1の場合、すなわ
ちエンジン高温始動動作終了から所定時間t1が経過す
るまで期間における空燃比フィードバック制御において
は単位時間当りのステップ81又は88の実行回数が多
くなる。ステップ81又は88の実行周期は、例えば、
FHOT−1の場合、20IIsecになり、FHOT
 −0の場合、例えば、80 a+see以上となる。
よって、エンジン高温始動動作終了から所定時間t1が
経過するまで期間における積分制御による空燃比補正値
l0UTの変化速度、すなわち調整速度が速くなる。
なお、上記した本発明の実施例においては、高吸気温時
に単位時間当りのステップ81及び88の実行回数を増
加させたが、これに限らず、積分ff1lの算出の際に
おける定数KをFHOT−1の場合には増加させること
により空燃比補正値の調整速度を速くさせても良い。
また、上記した本発明の実施例においては、λ−1型の
酸素濃度センサを用いてエンジンに供給される混合気の
空燃比を理論空燃比に制御する場合について説明したが
、排気ガス中の酸素濃度等の排気成分濃度に比例した出
力を発生する排気成分濃度センサを用いて理論空燃比以
外の所望空燃比に供給混合気の空燃比を制御する場合に
も本発明を適用することができる。また本発明は吸気2
次空気供給方式の空燃比制御方法に限らず、気化器燃料
通路の燃料流量を制御する方式の空燃比制御方法にも本
発明を適用することができる。
発明の効果 以上の如く、本発明の空燃比制御方法においては、エン
ジン高温始動終了直後における所定時間内には空燃比フ
ィードバック制御における空燃比補正値の変化速度、す
なわち調整速度を速くするので、パーコレーション現象
により吐出した燃料による空燃比のオーバリッチを防止
することができる。よって、エンジン高温始動直後にお
いてエンジンから排出されるCO,HC等の未燃焼成分
を低減させることができ、排気浄化性能の向上を図るこ
とができる。°また、高温始動直後のアイドル運転時の
エンジン回転数の低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の空燃比制御方法を適用した装置の概略
を示す構成図、第2図は第1図の装置中の制御回路の具
体的構成を示すブロック図、第3図、第4図及び第5図
はCPUの動作を示すフロー図、第6図はTw−AFO
LJT特性を示す図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・気化器 2・・・・・・エアクリーナ 3・・・・・・絞り弁 4・・・・・・吸気マニホールド 7・・・・・・負圧スイッチ 8・・・・・・吸気2次空気供給通路 9・・・・・・リニア型電磁弁 10・・・・・・絶対圧センサ 11・・・・・・クランク角センサ 12・・・・・・冷却水温センサ 14・・・・・・酸素濃度センサ 15・・・・・・排気マニホールド 16・・・・・・車速センサ 17・・・・・・大気圧センサ 18・・・・・・クラッチスイッチ 出願人   本田技研工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸気系に気化器を備えかつ排気系に排気成分濃度センサ
    を備えた内燃エンジンにおいて前記排気成分濃度センサ
    によって検出された排気成分濃度検出値と基準値とを比
    較し、その比較結果に応じて空燃比補正値を調整し、供
    給混合気の空燃比を前記空燃比補正値に応じて制御する
    空燃比制御方法であって、エンジン始動時にエンジン温
    度が所定温度以上の高温状態であるときにはエンジン始
    動動作終了直後における所定時間内には前記空燃比補正
    値の調整速度を増加させることを特徴とする空燃比制御
    方法。
JP30300987A 1987-03-05 1987-11-30 内燃エンジンの空燃比制御方法 Pending JPH01142237A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30300987A JPH01142237A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 内燃エンジンの空燃比制御方法
US07/163,677 US4844041A (en) 1987-03-05 1988-03-03 Method of controlling the air/fuel ratio for an internal combustion engine mounted on a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30300987A JPH01142237A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 内燃エンジンの空燃比制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01142237A true JPH01142237A (ja) 1989-06-05

Family

ID=17915838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30300987A Pending JPH01142237A (ja) 1987-03-05 1987-11-30 内燃エンジンの空燃比制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01142237A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04314950A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Mitsubishi Electric Corp エンジンの異常検出装置
JP2008128851A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Hitachi High-Technologies Corp 電気泳動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04314950A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Mitsubishi Electric Corp エンジンの異常検出装置
JP2008128851A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Hitachi High-Technologies Corp 電気泳動装置
US8123925B2 (en) 2006-11-22 2012-02-28 Hitachi High-Technologies Corporation Electrophoretic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62170744A (ja) 車載内燃エンジンの空燃比制御方法
US4886035A (en) Air-fuel ratio control method for an internal combustion engine
JPH01142237A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
US4844041A (en) Method of controlling the air/fuel ratio for an internal combustion engine mounted on a vehicle
JP2000130221A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2001234779A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61187570A (ja) 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
JPH01147151A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS63243445A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS63246461A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS6360217B2 (ja)
JPS63113174A (ja) 内燃エンジン空燃比制御方法
JPH01142236A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2712255B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPS63113171A (ja) 車載内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2023009756A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS63215849A (ja) 車載内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2006002639A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS63243433A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH0436258B2 (ja)
JP2006037875A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2007247405A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPS61241435A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH066929B2 (ja) 車載内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH0192550A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置