JPS63215849A - 車載内燃エンジンの空燃比制御方法 - Google Patents

車載内燃エンジンの空燃比制御方法

Info

Publication number
JPS63215849A
JPS63215849A JP5047087A JP5047087A JPS63215849A JP S63215849 A JPS63215849 A JP S63215849A JP 5047087 A JP5047087 A JP 5047087A JP 5047087 A JP5047087 A JP 5047087A JP S63215849 A JPS63215849 A JP S63215849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
value
correction value
ratio correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5047087A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Tomobe
友部 了夫
Haruo Shimamura
島村 治夫
Yutaka Taniguchi
豊 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP5047087A priority Critical patent/JPS63215849A/ja
Publication of JPS63215849A publication Critical patent/JPS63215849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は車載内燃エンジンの空燃比制御方法に関する。
背景技術 車載内燃エンジンの排気ガス浄化、燃費改善等のために
排気ガス中の酸素濃度等の排気成分濃度を排気成分濃度
センサによって検出し、エンジンに供給される混合気の
空気量、又は燃料量を排気成分濃度センサによる検出値
に応じて調整することにより供給混合気の空燃比をフィ
ードバック制御する空燃比制御装置が例えば、特公昭5
5−3533号公報により知られている。
このような従来の空燃比制御装置においては、エンジン
負荷に関する複数の運転パラメータに応じて吸気2次空
気供給量を表わす空燃比制御基準値を設定し、排気成分
濃度センサの出力レベルから排気空燃比が理論空燃比に
対してリーン又はリッチのいずれであるかを判別し、そ
の判別結果に応じて所定周期毎に空燃比補正値を比例量
又は積分量だけ増減し、空燃比補正値に応じて空燃比制
御基準値を補正制御するPI(比例積分)制御が通常行
なわれている。
ところで、例えば、気化器を備えた車載内燃エンジンの
場合には長時間の高速走行直後のアイドル状態等の状態
においては、吸気系が高温となるので気化器による燃料
供給量が増加する。しかしながら、PI制御による空燃
比補正値の変化速度は一定であるので、この燃料供給割
合の増加に対する応答性が不十分であり、供給混合気の
空燃比補正における応答遅れが生じて供給混合気の空燃
比がオーバリッチとなり、排気浄化性能が悪化するとい
う不具合があった。
発明の概要 そこで、本発明の目的は、吸気系の高温時における排気
浄化性能の向上を図った内燃エンジンの空燃比制御方法
を提供することである。
本発明の車載内燃エンジンの空燃比制御方法においては
、排気系に設けられた排気成分濃度センサによって検出
された排気成分濃度検出値と基準値とを比較し、その比
較結果に応じて空燃比補正値を調整し、内燃エンジンに
供給される混合気の空燃比を空燃比補正値に応じて制御
し、内燃エンジンの吸気温が所定温度以上である高吸気
温状態を検出したときには空燃比補正値の調整速度を増
加させることを特徴としている。
実施例 以下、本発明の実施例につき添付図面を参照しつつ詳細
に説明する。
第1図は本発明の空燃比制御方法を適用した空燃比制御
装置を示している。この空燃比制御装置においては、気
化器1の絞り弁3より下流の吸気マニホールド4とエア
クリーナ2の空気吐出口近傍とは吸気2次空気供給通路
8によって連通されている。吸気2次空気供給通路8に
はいわゆるリニア型電磁弁9が設けられている。電磁弁
9の開度はそのソレノイド9aに供給される電流値に比
例して変化する。
絞り弁3近傍の気化器1内壁面には負圧検出ポート6が
設けられている。負圧検出ボート6は絞り弁3が所定開
度以下のときに絞り弁3の上流に位置し、絞り弁3が所
定開度より大のときに絞り弁3の下流に位置する。負圧
検出ポート6における負圧PCは負圧通路6aを介して
負圧スイッチ7に供給される。負圧スイッチ7は絞り弁
3の閉弁状態を検出するために設けられており、負圧検
出ボート6における負圧が例えば、30 aunHg以
下のときオンとなる。
一方、絶対圧センサ10は吸気マニホールド4に設けら
れ吸気マニホールド4内の絶対圧PBAに応じたレベル
の出力を発生し、クランク角センサ11は内燃エンジン
(以下、単にエンジンと称す)5のクランクシャフト(
図示せず)の回転に同期したパルス、例えば、TDCパ
ルスを発生し、冷却水温センサ12はエンジン5の冷却
水温Twに応じたレベルの出力を発生し、吸気温センサ
13は吸入空気の温度TAに応じた出力電圧を発生し、
酸素濃度センサ14は排気成分濃度センサとしてエンジ
ン5の排気マニホールド15に設けられ排気ガス中の酸
素濃度に応じた出力電圧を発生する。酸素濃度センサ1
4は例えば、理論空燃比において出力電圧が急変するλ
−1型のセンサである。この酸素濃度センサ14の配設
位置より下流の排気マニホールド15には排気ガス中の
有害成分の低減を促進させるために触媒コンバータ34
が設けられている。負圧スイッチ7、電磁弁9、絶対圧
センサ10、クランク角センサ11、水温センサ12、
吸気温センサ13、及び酸素濃度センサ14の各出力は
制御回路20に供給される。
また制御回路20には更に車両の速度Vに応じたレベル
の出力を発生する車速センサ16と、大気圧PAに応じ
て出力を発生する大気圧センサ17と、クラッチペダル
(図示せず)が踏み込まれるとオフとなるクラッチスイ
ッチ18とが接続されでいる。負圧スイッチ7及びクラ
ッチスイッチ18はオフ時に低レベル出力を発生し、オ
ン時に電圧VSの高レベル出力を発生する。
制御回路20は第2図に示すように絶対圧センサ10、
水温センサ12、吸気温センサ13、酸素濃度センサ1
4、車速センサ16、大気圧センサ17の各出力レベル
を変換するレベル変換回路21と、レベル変換回路21
を経た各センサ出力の1つを選択的に出力するマルチプ
レクサ22と、このマルチプレクサ22から出力される
信号をディジタル信号に変換するA/D変換器23と、
クランク角センサ11の出力信号を波形整形する波形整
形回路24と、波形整形回路24の出力パルスの発生間
隔をクロックパルス発生回路(図示せず)から出力され
るクロックパルス数によって計測してエンジン回転数N
eデータを出力するカウンタ25と、負圧スイッチ7及
びクラッチスイッチ18の出力レベルを変換するレベル
変換回路26と、その変換出力をディジタルデータとす
るデ゛  イジタル入カモシュレータ27と、電磁弁9
を開弁駆動する駆動回路28と、警報用の発光ダイオー
ド19を点灯駆動する駆動回路33と、プログラムに従
ってディジタル演算を行なうCPU (中央処理装置)
29と、各種の処理プログラム及びデータが予め書き込
まれたROM30と、RAM31とからなっている。電
磁弁9のソレノイド9aは駆動回路28の駆動トランジ
スタ及び電流検出用抵抗(共に図示せず)に直列に接続
されてその直列回路の両端間に電源電圧が供給される。
マルチプレクサ22、A/D変換器23、カウンタ25
、ディジタル入カモシュレータ27、駆動回路28,3
3、CPU29、ROM30及びRAM31は入出力バ
ス32によって互いに接続されている。なお、CPU2
・9はタイマAないしD(図示せず)を内蔵し、またR
AM31は不揮発性である。
かかる構成においては、A/D変換器23から吸気マニ
ホールド4内の絶対圧P 8 A %冷却水温Tw、吸
気温T A s排気ガス中の酸素濃度、車速v1及び大
気圧PAの情報が択一的に、カウンタ25からエンジン
回転数Neを表わす情報が、またディジタル入カモシュ
レータ27から負圧スイッチ7及びクラッチスイッチ1
8のオンオフ情報がCPU29に入出力バス32を介し
て各々供給される。CPU29はイグニッションスイッ
チ(図示せず)がオンされるとクロックパルスに応じて
プログラムを繰り返し処理することにより後述の如く電
磁弁9のソレノイド9aへの供給電流値を表わす空燃比
制御出力値AFOLJTをデータとして算出し、その算
出した出力値AFOLJ Tを駆動回路28に供給する
。駆動回路28はソレノイド9aに流れる電流値が出力
値AFouTになるようにソレノイド9aに流れる電流
値を閉ループ制御する。
次に、かかる空燃比制御装置の動作を第3図、第5図及
び第6図に示したCPU29の動作フロー図に従って詳
細に説明する。
CPU29は第3図(a)、(b)に示すように先ず、
絶対圧P 8 A s冷却水温Tw、吸気温TA1排気
ガス中の酸素濃度02、車速V5大気圧P A sエン
ジン回転数Ne、負圧スイッチ7及びクラッチスイッチ
18のオンオフの各情報を読み込み(ステップ50)、
エンジン回転数Neが所定回転数Ne1 (例えば、3
200rpa+)より小であるか否かを判別しくステッ
プ51) 、Ne<Ne+ならば、大気圧PAと絶対圧
PBAとの差圧PA −pe Aが所定圧P81 (例
えば、80mmHg)より大であるか否かを判別する(
ステップ53)。Ne≧Ne1ならば、高エンジン回転
数であるので、またPA −Pa A≦Palならば、
吸気マニホールド4内が低負圧であるのでオープンルー
プ制御すべきであるとしてタイマAに所定時間tA (
例えば、30sec)をセットしてダウン計測を開始さ
せ(ステップ52)、更に、フラグFTDを0にリセッ
トする(ステップ118)。
PA −Pa A >FB Iならば、吸気温TAが所
定温度TAI(例えば、75℃)より小で、所定温度T
A2(例えば、20.5℃、ただし、TA+>TA2)
より大であるか否かを判別する(ステップ54.55)
。TA≧TAIならば、高吸気温のためにオープンルー
プ制御すべきであるとしてステップ52.118を実行
し、TA≦TA2ならば、低吸気温であるので吸気温フ
ラグFLGAに1をセットしくステップ56)、そして
ステップ52.118を実行する。TA 2 <TA 
<TA +の場合にはフラグFLGAが1に等しいか否
かを判別しくステップ57) 、PLGA−0ならば、
低吸気温でないので冷却水温Twが所定温度Two(例
えば、55℃、ただし、TA H>Tw+ >TA 2
 )より大であるか否かを判別しくステップ58)、F
LGA−1ならば、低吸気温と判別されている訳であり
、冷却水温Twが所定温度Tw2(例えば、75°C1
ただしTw2 >Tw+ )より大であるか否かを判別
する(ステップ59)。
Tw>Twlの場合には、負圧スイッチ7がオンである
か否かを判別する(ステップ61)。またT w > 
T w 2の場合にはフラグFLGAを0にリセットし
くステップ60)、そしてステップ61を\実行する。
負圧スイッチ7がオフならば、絞り弁3が開弁している
ので空燃比フィードバック制御条件を充足したとしてタ
イマAに所定時間tAをセットしてダウン計測を開始さ
せ(ステップ62)、活性フラグPLGBをOにリセッ
トしくステップ63)、更゛に、フラグFyoをOにリ
セットする(ステップ119)。負圧スイッチ7がオン
ならば、絞り弁3が閉弁した状態であるとしてエンジン
回転数Neが所定回転数Ne2 (例えば、400rp
msただし、Ne1>Ne2 )より小であるか否かを
判別する(ステップ64)。Ne<Ne2ならば、クラ
ンキング状態であるのでタイマBに所定時間te  (
例えば、5sec)をセ・ソトしてダウン計測を開始さ
せ(ステップ65)、ステップ52,118を実行する
。Ne上Ne2ならば、タイマBの計測値TSTが0に
達したか否かを判別する(ステップ66)。TST>0
のときにはクランキング動作終了から所定時間tB以上
経過していないのでフラグFSTに1をセットしくステ
ップ67)、そしてステップ52.118を実行スル。
一方、クランキング動作終了から所定時間tBが経過し
て、TsT−0のときにはエンジン回転数Neが所定回
転数Ne3  (例えば、600rpm)より小で、ま
た車速Vが所定速度V1(例えば、64 Km/h)よ
り小であるか否かを判別する(ステップ68.69)o
 Ne<Ne3ならば、低エンジン回転数であり、一方
、Ne上Ne3であってもV≧V1ならC(、高車速で
減速中である故、これらの場合にはオーブンループ制御
すべくステップ52.118を実行する。Ne上Ne3
で、またV<V、ならば、車速Vが所定速度V2  (
例えば、3 Km/h、ただし、vl〉vl)より小で
、またエンジン回転数Neが所定回転数Nea  (例
えば、101000rpより小であるか否かを判別する
(ステップ70.71)。V≧V2、又はNe≧Nea
のときには空燃比フィードバック制御条件を充足したと
してステップ62. 63゜119を実行する。
vく■2、及びNe<Netのときにはアイドル運転時
であると判別してアイドルフラグF’r。
に1をセットしくステップ72)、活性判別フラグFL
GBが1に等しいか否かを判別する(ステップ73)。
pt、cB−1ならば、酸素濃度センサ14が不活性状
態であると既に判別されたか、又はイグニッションスイ
ッチがオンにされた直後の初期化によりPLGB−1で
あるので酸素濃度センサ14の出力電圧VO2が所定電
圧v×1 (例えば、0゜7V)より大であるか否かを
判別する(ステップ74)。この判別が行なわれるとき
には空燃比はオーブンループ制御であり、電磁弁9が閉
弁している。このため、エンジン5に供給される混合気
の空燃比はリッチ化されるので酸素濃度センサ14が活
性状態ならば酸素濃度センサ14の出力電圧VO2は所
定電圧VXIより大であるはずである。しかるに、VO
2≦VXIの場合には、酸素濃度センサ14の活性化が
完了していないと判別してオーブンループ制御を継続す
る。VQ2>V×1の場合には、酸素濃度センサ14は
活性状態であると判別し、これによりアイドル時の空燃
比フィードバック制御条件を充足したとしてフラグPL
GBを0にリセットしくステップ75)、タイマAに所
定時間tAをセットしてダウン計測を開始させる(ステ
ップ76)。
ステップ73においてPLGB−0ならば、酸素濃度セ
ンサ14は活性状態であると一旦判別されているので酸
素濃度センサ14の出力電圧VO2が所定電圧V×2 
(例えば、0.2V、ただし、VXI>VX2)より大
であるか否かを判別する(ステップ77)。VO2>V
X2の場合には、酸素濃度センサ14は依然として活性
状態であると判別して空燃比フィードバック制御をなす
べくステップ76を実行する。しかしながら、VO2≦
VX2の場合には、酸素濃度センサ14が不活性状態に
戻った恐れがあるのでタイマAの計測値T)−IKsが
0に達したか否かを判別する(ステップ78)o TH
KS >0ならば、VO2≦VX2の状態が所定時間t
A以上継続していないので空燃比フィードバック制御を
継続する。TI−IKS”0ならば、VO2≦VX2の
状態が所定時間tA以上継続したので酸素濃度センサ1
4が不活性状態になったと判断してフラグPLGBI:
: 1をセットしくステップ79)、オープンループ制
御を行なう。
すなわち、例えば、アイドル時等のエンジン低負荷時に
おける空燃比フィードバック制御中に酸素濃度センサ1
4が冷却されて所望の出力特性が得られなくなると、酸
素濃度センサ14の出力電圧VO2が全検出領域におい
て低下して供給混合気の空燃比がリッチであっても出力
電圧VO2からはリーンと判別されるので電磁弁9が閉
弁して供給混合気の空燃比はリッチ化される。ところが
、供給混合気の空燃比がリッチになったにも拘らず酸素
濃度センサ14の出力電圧VO2が所定電圧VX2以下
となっていれば、酸素濃度センサ14が明らかに不活性
であると判別し得るのである。
ステップ58において、Tw≦Tw1ならば、車速Vが
所定速度V3  (例えば、35 Km/h)より大で
あるか否かを判別しくステップ80) 、V>V3なら
ば、クラッチスイッチ18がオンか否かを判別する(ス
テップ81)。クラッチスイッチ18がオン、すなわち
クラッチの結合状態ならば、負圧スイッチ7がオンであ
るか否かを判別する(ステップ82)、Tw≦T w 
1でもV>V3かつクラッチ結合時で絞り弁3の開弁に
より負圧スイッチ7がオフならば、空燃比フィードバッ
ク制御をなすためにステップ62.63.119を実行
する。一方、Tw≦Tw1でもV≦v3、クラッチスイ
ッチ18のオフ、負圧スイッチ7のオンのいずれか1つ
でも満足するときにはオープンループ制御をなすために
ステップ52.118を実行する。またステップ59に
おいて、Tw5Tw2ならば、ステップ52.118を
実行する。
第4図(a)は空燃比フィードバック制御領域を示して
おり、第4図(b)は負圧スイッチ7のオン時の車速V
及びエンジン回転数Neから定まる空燃比フィードバッ
ク制御領域を示している。
網目部分がアイドル時の空燃比フィードバック制御領域
、斜線部分がアイドル状態以外の運転状態の空燃比フィ
ードバック制御領域である。
アイドル状態以外の空燃比フィードバック制御条件を充
足した場合には、第3図(b)に示すようにステップ1
19の実行後、積分IM I 、比例量PL、PRを算
出する(ステップ91,92.93)。積分量Iは、I
−KXNeXPs Aなる式により算出され、リーン時
の比例1Pc−は、PL−αLXNeXPeAなる式に
より算出され、リッチ時の比例QPRは、PR−aRX
NeXPBAなる式により算出される。K1αし、αR
は定数であり、αL4αRである。また空燃比フィード
バック制御の際の空燃比補正値10LJTの下限値IL
 IML・及び上限値ILIM)−1を算出しくステッ
プ94.95)、酸素濃度検出系の故障診断の際の空燃
比補正値l0UTの下限値ILrM F S L %及
び上限値ILIMF!31−1を算出する(ステップ9
6.97)。下限値ILIMLはMLXNeXPBAな
る式により算出され、上限値ILIM)−1はMHXN
eXPBAなる式ニヨリ算出される。また下限値IL 
IMFSLはβLXNeXPBAなる式により算出され
、上限値ILIMFS)−1はβHXNeXP8Aなる
式により算出される。ML 1MHsβL1βHは定数
であり、M L 4:M HsβLキβHである。
アイドル時に空燃比フィードバック制御条件を充足した
場合には、ステップ76、又は78の実行後、ステップ
91,92.93と同様に積分量■、比例量P LSP
Rを算出する(ステップ98゜99,100)。アイド
ル状態ではそれ以外の運転状態よりエンジン回転数Ne
及び絶対圧PBAが低いので積分81.比例QPLSP
Rは小さくなる。また空燃比補正値l0LJTの下限値
ILrML、及び上限値ILTM+−1を算出する(ス
テップ101.102)。
ステップ97、又は102の実行後、空燃比制御出力値
AFoUTを算出するF/B (フィードバック)サブ
ルーチンを実行する(ステップ103)。その後、F/
Bサブルーチンにおいて算出した空燃比制御出力値AF
OUTが上限値AFOLJT+−1(例えば、16進数
でFoo)より大であるか否かを判別する(ステップ1
06)。AFOUT>AFOLJT)4ならば、空燃比
制御出力値AFoUTを上限値AFo U T +−1
に等しくシ(ステップ107)、空燃比補正値!OUT
を前回の処理サイクルにおける空燃比補正値10UTに
等しくして保持する(ステップ108)。AFo u 
T≦AFo U T Hならば、空燃比制御出力値AF
OLJTが下限値AFOUTL  (例えば、16進数
で200)より小であるか否かを判別する(ステップ1
09)、AFOLJT<AFOLITLならば、空燃比
制御出力値A、FOUTを0に等しくシ(ステップ11
0)、空燃比補正値10LI丁を前回の処理サイクルに
おける空燃比補正値10UTに等しくして保持しくステ
ップ111 ) 、A F o U T≧AFOLIT
Lならば、F/Bサブルーチンにおいて算出した空燃比
制御出力値AFOLJ Tを保持する。
空燃比フィードバック制御条件を充足せず空燃比オーブ
ンループ制御の場合には、タイマDに所定時間to  
(例えば、60sec)をセットしダウン計測を開始さ
せ(ステップ112)、空燃比制御出力値AFOuTを
0に等しくシ(ステップ113)、空燃比補正値10L
ITを0に等しくしくステップ114)、更新加算値I
AVを0に等しくシ(ステップ115)、更に、計数値
CFBを0に等しくする(ステップ116)。
このように、空燃比制御出力値AFouTを定めると、
その空燃比制御出力値AFOLITを駆動回路28に対
して出力する(ステップ117)。
駆動回路28は電磁弁9のソレノイド9aに流れる電流
値を電流検出用抵抗によって検出してその検出電流値と
制御出力値AF□ LJ Tとを比較し、比較結果に応
じて駆動トランジスタをオンオフすることによりソレノ
イド9aに電流を供給する。
よって、ソレノイド9aには出力値AFOLJTが表わ
す大きさの電流が流れ、ソレノイド9aに流れる電流値
に比例した開度が得られるので制御出力値AFOUTに
応じた量の吸気2次空気が吸気マニホールド4内に供給
されるのである。また出力値AFOUTがOの場合には
電磁弁9が閉弁して吸気2次空気の供給が停止される。
次に、F/Bサブルーチンにおいては、第5図(a)、
(b)に示すように空燃比制御の基準値DBASE、及
び基準補正値DAを検索する(ステップ121,122
)。ROM30には絶対圧PBAとエンジン回転数Ne
とから定まる基準値DB A S EがDB A S 
Eデータマツプとして予め書き込まれ、またRAM31
には絶対圧PETAとエンジン回転数Neとから定まる
基準補正値DAがDAデータマツプとして形成される。
基準補正値DAは気化器1の経年変化等によって生ずる
基準値DBAsEの誤差を補正する補正値であり、図示
しない学習制御ルーチンの処理によって更新される。C
PU29は読み込んだ絶対圧PBAとエンジン回転数N
eとに対応する基準値DBASεをDBASEデータマ
ツプから、基準補正値DAをDAデータマツプから各々
検索する。なお、基準値DBASEはDBAS日データ
マツプにおいて格子間は補間計算して求め、基準補正値
DAはDAデータマツプにおいて定められた領域単位で
設定される。
基準値DBASE、及び基準補正値DAを設定すると、
基準値DB A S Eを基準補正値DAによって補正
して基準値D eorreetとする(ステップ123
)、すなわち、Dcorrect −DB A S E
 XA十DAなる式によって基準値D correct
を得る。
Aは定数、例えば、16進数で10である。次いで、前
回の処理サイクルにおいてアイドル状態と判別したか否
かを判別する(ステップ124)。
前回の処理サイクルにおいてアイドル状態以外の運転状
態ならば、タイマCに所定時間tc  (例えば、10
01sec)をセットしてダウン計測を開始させる(ス
テップ125)。前回の処理サイクルにおいてアイドル
状態ならば、今回の処理サイクルにおいてアイドル状態
であるか否かをフラグFIDの内容から判別する(ステ
ップ126)。今回の処理サイクルにおいてアイドル状
態ならば、ステップ125を実行し、今回の処理サイク
ルにおいてアイドル状態以外の運転状態ならば、タイマ
Cの計測値TCPが0に達したか否かを判別する(ステ
ップ127)。TCP>0の場合、すなわちアイドル状
態からそれ以外の運転状態に変化した後、所定時間1(
以上経過していない場合には空燃比補正値10LJTに
補正係数CR(例えば、1.5)を乗算してその算出値
を新たな空燃比補正値10UTとする(ステップ128
)。所定時間1(経過後は空燃比補正値l0UTに補正
係数を乗算する補正は行なわない。なお、ステップ12
4では例えば、フラグFIDが前回の処理サイクルで1
であったことを記憶するフラグから判別する。
次に酸素濃度センサ14の出力電圧VO2が基準電圧V
ref  (例えば、0.5V、ただし、■×2 <V
ref’ <Vx I )より大であるか否かを判別す
る(ステップ129)o VO2>Vrerの場合には
供給混合気の空燃比が理論空燃比よりリッチであると判
断して空燃比制御出力値AFoUTが上限値AFo U
 T Hに等しいか否かを判別する(ステップ130)
、AFOUT−AFOLITHならば、計数値CFBを
1に等しくシ(ステップ131) 、AFOLITHA
FOLIT)−1ならば、フラグFpが1に等しいか否
かを判別する(ステップ132)。Fp −1のときに
は空燃比が理論空燃比に対してリーンからリッチに反転
した直後であるので空燃比補正値10LJTに比例量P
Rを加算してその算出値を新たな空燃比補正値l0LJ
Tとしくステップ13B) 、Fp −0のときには空
燃比がリッチ状態を継続しているので計数値CFBから
1を減算しくステップ134)、その計数値CFBが0
に等しいか否かを判別する(ステップ135)。CFB
−0ならば、空燃比補正値■0LITに積分量lを加算
してその算出値を新たな空燃比補正値l0LJTとしく
ステップ136)、計数値CFBを設定するCFB設定
サブルーチンを実行する(ステップ137)。ステップ
133、又は137の実行後、今回の処理サイクルにお
いて空燃比がリッチ状態であったことを表わすためにフ
ラグFpを0にリセットする(ステップ138)。
一方、VO2≦V refの場合には供給混合気の空燃
比が理論空燃比よりリーンであると判断して前回の処理
サイクルにおける空燃比制御出力値AFOUTが0に等
しいか否かを判別する(ステップ139)。AFou下
−〇ならば、計数値CFBを1に等しくシ(ステップ1
31) 、AFouv40ならば、フラグFpが0に等
しいか否かを判別する(ステップ140)。FP −0
のときには空燃比が理論空燃比に対してリッチからリー
ンに反転した直後であるので空燃比補正値10LJTか
ら比例ffi P Lを減算してその算出値を新たな空
燃比補正値l0UTとしくステップ141)、Fp=1
のときには空燃比がリーン状態を継続しているので計数
値CFBから1を減算しくステップ142)、その計数
値CF8が0に等しいか否かを判別する(ステップ14
3)。CFB−0ならば、空燃比補正値10UTから積
分量Iを減算してその算出値を新たな空燃比補正値10
UTとしくステップ144)、計数値CFBを設定する
CF8設定サブルーチンを実行する(ステップ145)
。ステップ141、又は145の実行後、今回の処理サ
イクルにおいては空燃比がリーン状態であったことを表
わすためにフラグFpを1にリセットする(ステップ1
46)。ステップ138、又は146の実行後は、算出
した空燃比補正値l0UTが上限値ILIMHより大で
あるか否かを判別する(ステップ147)o l0UT
 >IL IMHならば、空燃比補正値10LITを上
限値ILIM)−1に等しくシ(ステップ148)、l
0LJT≦ILIMHならば、算出した空燃比補正値1
0LJTが下限値ILIMLより小であるが否がを判別
する(ステップ149)。l0LIT<ILTMLなら
ば、空燃比補正値10LJTを下限値If1MLに等し
くシ(ステップ150)、l0LJT≧ILrMLなら
ば、算出した空燃比補正値rouTを保持する。またス
テップ135、又は143においてCFe40ならば、
現在の空燃比補正値l0UTを保持する。
このように設定された空燃比補正値10LJTを用いて
空燃比制御出力値AFOLI Tを算出する(ステップ
151)。空燃比制御出力値AFOu王は次式によって
算出される。
AFo u T −Dcorrect XKT w’X
KAc cXKDECXKPA XKr+Iouv−=
 (1)ここで、KTWは冷却水温増量係数、KACC
は加速増量係数、KDECは減速減量係数、KPAは大
気圧補正係数、Krは高地吸気負圧補正係数である。こ
れらの係数は各サブルーチンにおいて算出、又はデータ
テーブルからの検索によって設定される。
ステップ137、及び145におけるCFB設定サブル
ーチンにおいては、第6図に示すようにフラグF’ro
が1に等しいか否かを判別する(ステップ171)。F
+o−1の場合には、アイドル状態であるので吸気温T
Aが所定温度TA3(例えば、60℃、ただしTA 2
 <TA 3 <TAl)より小であるか否かを判別し
くステップ172) 、TA <TA 3ならば、計数
値CFBを所定値CFBOに等しくシ(ステップ173
) 、TA≧TA3ならば、計数値CFBを所定値CF
BI(ただし、CFBO>CFB + )に等しくする
(ステップ174)。一方、FID−0の場合には、ア
イドル状態以外の運転状態であるのでエンジン回転数N
eが所定回転数Ne5より大であるか否かを判別する(
ステップ175)。Ne≦Ne5ならば、計数値CFB
を所定値CFB2に等しくシ(ステップ176 ) 、
N e > N e 5ならば、計数値CFBを所定値
CFe3 (ただし、CFB2>CFs3)に等しくす
る(ステップ177)。
所定値CFBO、CFB +は所定値CFB2、CFB
3に比べて大きく設定されているのでアイドル状態では
それ以外の運転状態より単位時間当りのステップ136
、又は144の実行回数が少なくなり積分制御による空
燃比補正値l0LITの変化速度、すなわち調整速度が
遅くなる。また所定値CFBIは所定値CFBOに比べ
て小さくされているのでアイドル状態で高吸気温時には
単位時間当りのステップ136、又は144の実行回数
が多くなり積分制御による空燃比補正値10UTの変化
速度、すなわち調整速度が速くなる。なお、ステップ1
75ではエンジン回転数Neの高低に応じて計数値CF
Bを設定しているが、差圧PA −Ps Aの大小に応
じて計数値CFBを設定しても良い。
なお、上記した本発明の実施例においては、アイドル状
態の高吸気温時にだけ空燃比補正値の調整速度を速くし
たが、ホットリスタート時のように吸気系の温度が高い
場合の走行開始直後の運転状態にも空燃比補正値の調整
速度を速くしても良い。
また、上記した本発明の実施例においては、λ−1型の
酸素濃度センサを用いてエンジンに供給される混合気の
空燃比を理論空燃比に制御する場合について説明したが
、排気ガス中の酸素濃度等の排気成分濃度に比例した出
力を発生する排気成分濃度センサを用いて理論空燃比以
外の所望空燃比に供給混合気の空燃比を制御する場合に
も本発明を適用することができる。
発明の効果 以上の如く、本発明の空燃比制御方法においては、エン
ジンの高吸気温時には空燃比補正値の変化速度、すなわ
ち調整速度を速くするので気化器のノズル等から燃料が
多量に吐き出されてもそれに急速に対応して空燃比を理
論空燃比等の所望空燃比に追従するように補正すること
ができる。よって、エンジンの高吸気温時の未燃焼有害
成分の第1図は本発明の空燃比制御方法を適用した装置
の概略を示す構成図、第2図は第1図の装置中の制御回
路の具体的構成を示すブロック図、第3図、第5図及び
第6図はCPUの動作を示すフロー図、第4図(a)、
(b)は空燃比フィードバック制御領域を示す図である
主要部分の符号の説明 1・・・・・・気化器 2・・・・・・エアクリーナ 3・・・・・・絞り弁 4・・・・・・吸気マニホールド 7・・・・・・負圧スイッチ 8・・・・・・吸気2次空気供給通路 9・・・・・・リニア型電磁弁 10・・・・・・絶対圧センサ 11・・・・・・クランク角センサ 12・・・・・・冷却水温センサ 14・・・・・・酸素濃度センサ 15・・・・・・排気マニホールド 16・・・・・・車速センサ 17・・・・・・大気圧センサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)気化器を備えた車載内燃エンジンの排気系に設け
    られた排気成分濃度センサによって検出された排気成分
    濃度検出値と基準値とを比較し、その比較結果に応じて
    空燃比補正値を調整し、前記内燃エンジンに供給される
    混合気の空燃比を前記空燃比補正値に応じて制御する空
    燃比制御方法であって、前記内燃エンジンの吸気温が所
    定温度以上である高吸気温状態を検出したときには前記
    空燃比補正値の調整速度を増加させることを特徴とする
    空燃比制御方法。
  2. (2)前記高吸気温状態を検出したときには前記比較結
    果に応じて前記空燃比補正値を設定周期毎に調整する際
    の前記設定周期を短くすること特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の空燃比制御方法。
  3. (3)前記内燃エンジンのアイドル状態を検出したとき
    にのみ前記高吸気温状態を検出することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の空燃比制御方法。
JP5047087A 1987-03-05 1987-03-05 車載内燃エンジンの空燃比制御方法 Pending JPS63215849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5047087A JPS63215849A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 車載内燃エンジンの空燃比制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5047087A JPS63215849A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 車載内燃エンジンの空燃比制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63215849A true JPS63215849A (ja) 1988-09-08

Family

ID=12859776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5047087A Pending JPS63215849A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 車載内燃エンジンの空燃比制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63215849A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04231636A (ja) * 1990-12-27 1992-08-20 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH04272441A (ja) * 1990-12-27 1992-09-29 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04231636A (ja) * 1990-12-27 1992-08-20 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH04272441A (ja) * 1990-12-27 1992-09-29 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58152147A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS62170744A (ja) 車載内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH09189247A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US4886035A (en) Air-fuel ratio control method for an internal combustion engine
JPS63215849A (ja) 車載内燃エンジンの空燃比制御方法
US4844041A (en) Method of controlling the air/fuel ratio for an internal combustion engine mounted on a vehicle
JPS63243433A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS63215853A (ja) 車載内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS63215850A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS63246461A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH0656112B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH01142237A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH01142236A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS63243447A (ja) 車載内燃エンジンの燃料蒸気パ−ジ装置
JPS63134835A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62282143A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP2551577B2 (ja) 排気成分濃度センサの異常判別方法
JPH0555704B2 (ja)
JPS63243431A (ja) 車載内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS63215852A (ja) 車載内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH066929B2 (ja) 車載内燃エンジンの空燃比制御装置
JPS62271944A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6050249A (ja) 空燃比制御方法
JPS63246455A (ja) 車載内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS62126261A (ja) 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置