JPS63243431A - 車載内燃エンジンの空燃比制御方法 - Google Patents
車載内燃エンジンの空燃比制御方法Info
- Publication number
- JPS63243431A JPS63243431A JP7798787A JP7798787A JPS63243431A JP S63243431 A JPS63243431 A JP S63243431A JP 7798787 A JP7798787 A JP 7798787A JP 7798787 A JP7798787 A JP 7798787A JP S63243431 A JPS63243431 A JP S63243431A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- value
- control
- correction value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 143
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 13
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 14
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract description 14
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 14
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 241000862969 Stella Species 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
交亙且1
本発明は車載内燃エンジンの空燃比制御方法に関する。
九旦且且
車載内燃エンジンの排気ガス浄化、燃費改善等のために
排気ガス中の酸素濃度等の排気成分濃度を排気成分濃度
センサによって検出し、エンジンに供給される混合気の
空気W、又は燃料番を排気成分濃度センサによる検出値
に応じて調整することにより供給混合気の空燃比をフィ
ードバック制御する空燃比制御装置が例えば、特公昭5
5−3533号公報により知られている。
排気ガス中の酸素濃度等の排気成分濃度を排気成分濃度
センサによって検出し、エンジンに供給される混合気の
空気W、又は燃料番を排気成分濃度センサによる検出値
に応じて調整することにより供給混合気の空燃比をフィ
ードバック制御する空燃比制御装置が例えば、特公昭5
5−3533号公報により知られている。
また、特開昭61−197751号公報に開示された空
燃比制御ll装置においては、エンジン負荷に関する複
数の運転パラメータに応じて吸気2次空気供給摂を表わ
す空燃比制御基準値を設定し、排気成分濃度センサの出
力レベルから供給混合気の空燃比が理論空燃比等の所望
空燃比に対してリーン又はリッチのいずれであるかを判
別し、そのγり別結果に応じて所定層m毎に空燃比補正
値を比例間又は積分間だけ増減し、空燃比補正値に応じ
て空燃比例m基準値を補正制御するPI(比例積分)制
御が行なわれている。
燃比制御ll装置においては、エンジン負荷に関する複
数の運転パラメータに応じて吸気2次空気供給摂を表わ
す空燃比制御基準値を設定し、排気成分濃度センサの出
力レベルから供給混合気の空燃比が理論空燃比等の所望
空燃比に対してリーン又はリッチのいずれであるかを判
別し、そのγり別結果に応じて所定層m毎に空燃比補正
値を比例間又は積分間だけ増減し、空燃比補正値に応じ
て空燃比例m基準値を補正制御するPI(比例積分)制
御が行なわれている。
ところで、気化器の経年変化、又は劣化のために気化器
のベース空燃比が予め定められた値からずれることによ
り設定された基準値が所望空燃比に対応しなくなり誤差
を生じてくることが通常である。よって、空燃比フィー
ドバック制御時に運転領域毎に基準値の誤差を補正する
ための基準補正値を算出し新しい基準補正値をRAM等
の記憶素子に記憶する学習制御を行ない、空燃比制御精
度の向上を図ることが考えられる。
のベース空燃比が予め定められた値からずれることによ
り設定された基準値が所望空燃比に対応しなくなり誤差
を生じてくることが通常である。よって、空燃比フィー
ドバック制御時に運転領域毎に基準値の誤差を補正する
ための基準補正値を算出し新しい基準補正値をRAM等
の記憶素子に記憶する学習制御を行ない、空燃比制御精
度の向上を図ることが考えられる。
一方、高地においては単位体積当りの吸入空気重量が低
下するので内燃エンジンに供給される混合気の空燃比が
平地に比べてリッチ化傾向となり排気浄化性能が悪化す
る。また供給混合気の空燃比のリッチ化のため、高地に
おいて基準補正値を算出して更新すると基準補正値が適
切な値から大きく変動してしまい空燃比フィードバック
制御において補正遅れが生じて好ましくない。
下するので内燃エンジンに供給される混合気の空燃比が
平地に比べてリッチ化傾向となり排気浄化性能が悪化す
る。また供給混合気の空燃比のリッチ化のため、高地に
おいて基準補正値を算出して更新すると基準補正値が適
切な値から大きく変動してしまい空燃比フィードバック
制御において補正遅れが生じて好ましくない。
1豆二且1
そこで、本発明の目的は、高地における排気浄化性能の
悪化を防止すると共に基準補正値の変動を防止した車載
内燃エンジンの空燃比制御方法を提供することである。
悪化を防止すると共に基準補正値の変動を防止した車載
内燃エンジンの空燃比制御方法を提供することである。
本発明の車載内燃エンジンの空燃比制御方法においては
、排気系に排気ガス中の排気成分濃度に応じた出力を発
生する排気成分8濃度センサを備えた車載内燃エンジン
においてエンジン運転パラメータに応じて空燃比υ制御
基準値を設定(ハ空燃比制御基準値を基準補正値に応じ
て補正し、排気成分濃度センサの出力値と空燃比判別基
準値とを比較してその比較結果に応じて空燃比補正値を
調整し、エンジンに供給される混合気の空燃比を空燃比
補正値及び補正した空燃比制御基準値に応じて制御する
空燃比フィードバック制御を行ない、空燃比補正値によ
って基準補正値を更新し、車両にかかる大気圧を検出し
、検出した大気圧が第1所定値以下であるときには基準
補正値の更新を禁止し、検出した大気圧が第1所定値よ
り小なる第2所定値以下であるときには空燃比フィード
バックIll mを停止してオープンループu11[l
を行なうことを特徴としている。
、排気系に排気ガス中の排気成分濃度に応じた出力を発
生する排気成分8濃度センサを備えた車載内燃エンジン
においてエンジン運転パラメータに応じて空燃比υ制御
基準値を設定(ハ空燃比制御基準値を基準補正値に応じ
て補正し、排気成分濃度センサの出力値と空燃比判別基
準値とを比較してその比較結果に応じて空燃比補正値を
調整し、エンジンに供給される混合気の空燃比を空燃比
補正値及び補正した空燃比制御基準値に応じて制御する
空燃比フィードバック制御を行ない、空燃比補正値によ
って基準補正値を更新し、車両にかかる大気圧を検出し
、検出した大気圧が第1所定値以下であるときには基準
補正値の更新を禁止し、検出した大気圧が第1所定値よ
り小なる第2所定値以下であるときには空燃比フィード
バックIll mを停止してオープンループu11[l
を行なうことを特徴としている。
史−呈−1
以下、本発明の実施例につき添付図面を参照しつつ詳細
に説明する。
に説明する。
第1図は本発明の空燃比υ11211方法を適用した車
載内燃エンジンの空燃比制御装置を示している。
載内燃エンジンの空燃比制御装置を示している。
この空燃比制御装置においては、エアクリーカ2の空気
吐出口近傍から気化器1の絞り弁3より下流の吸気マニ
ホールド4内に達する吸気2次空気供給通路8が設けら
れでいる。吸気2次空気供給通路8にはいわゆるリニア
型電磁弁9が設番ブられている。電磁弁9の開度はその
ソレノイド98に供給される電流値に比例して変化する
。
吐出口近傍から気化器1の絞り弁3より下流の吸気マニ
ホールド4内に達する吸気2次空気供給通路8が設けら
れでいる。吸気2次空気供給通路8にはいわゆるリニア
型電磁弁9が設番ブられている。電磁弁9の開度はその
ソレノイド98に供給される電流値に比例して変化する
。
絞り弁3の近傍の吸気通路内壁面には負圧検出ボート6
が設けられている。負圧検出ボート6G、!絞り弁3が
所定開度以下のときに絞り弁3の上流に位置し、絞り弁
3が所定開度より大のときに絞り弁3の下流に位置する
。負圧検出ボート6における負圧は負圧通路6aを介し
て負圧スイッチ7に供給される。負圧スイッチ7は絞り
弁3の閉弁状態を検出するために設けられており、負圧
検出ボート6における負圧が例えば、3 Q mmHg
以下のときオンとなる。
が設けられている。負圧検出ボート6G、!絞り弁3が
所定開度以下のときに絞り弁3の上流に位置し、絞り弁
3が所定開度より大のときに絞り弁3の下流に位置する
。負圧検出ボート6における負圧は負圧通路6aを介し
て負圧スイッチ7に供給される。負圧スイッチ7は絞り
弁3の閉弁状態を検出するために設けられており、負圧
検出ボート6における負圧が例えば、3 Q mmHg
以下のときオンとなる。
一方、絶対圧センサ10は吸気マニホールド4に設けら
れ吸気マニホールド4内の絶対圧F’BAに応じたレベ
ルの出力を発生し、クランク角センサ11は内燃エンジ
ン(以下、単にエンジンと称す)5のクランクシャフト
(図示せず)の回転に同期したパルス、例えば、TDC
パルスを発生(、・、冷FA)水温センサ12はエンジ
ン5の冷却水温TWに応じたレベルの出力を発生し、吸
気温センサ13は吸入空気の温度TAに応じた出力を発
生し、酸素濃度センサ14は排気成分濃度センサとして
エンジン5の排気マニホールド15に設けられ、排気ガ
ス中の酸素1濃度o2に応じた出力電圧を発生する。酸
素8濃度センサ14は例えば、理論空燃比において出力
電圧が急変するλ−1型のセンサである。酸素濃度セン
サ14の配設位置より下流の排気マニホールド15には
排気ガス中の有害成分の低減を促進させるために触媒コ
ンバータ34が設けられている。負圧スイッチ7、絶対
圧センサ10、クランク角センサ11、水温センサ12
゜吸気温センサ13、及び酸素1濃度センサ14の冬山
IJは制御回路20に供給される。また制60@路20
には更に車両の速度■に応じたレベルの出力を発生する
車速センサ16ど、大気圧PAに応じて出力を発生する
大気圧センサ17と、クラッチペダル(図示せず)が踏
み込まれるとオフとなるクラッチスイッチ18とが接続
されている。負圧スイッチ7及びクラッチスイッチ18
はオフ時に低レベル出力を発生し、オン時に電圧Veの
高レベル出力を発生する。
れ吸気マニホールド4内の絶対圧F’BAに応じたレベ
ルの出力を発生し、クランク角センサ11は内燃エンジ
ン(以下、単にエンジンと称す)5のクランクシャフト
(図示せず)の回転に同期したパルス、例えば、TDC
パルスを発生(、・、冷FA)水温センサ12はエンジ
ン5の冷却水温TWに応じたレベルの出力を発生し、吸
気温センサ13は吸入空気の温度TAに応じた出力を発
生し、酸素濃度センサ14は排気成分濃度センサとして
エンジン5の排気マニホールド15に設けられ、排気ガ
ス中の酸素1濃度o2に応じた出力電圧を発生する。酸
素8濃度センサ14は例えば、理論空燃比において出力
電圧が急変するλ−1型のセンサである。酸素濃度セン
サ14の配設位置より下流の排気マニホールド15には
排気ガス中の有害成分の低減を促進させるために触媒コ
ンバータ34が設けられている。負圧スイッチ7、絶対
圧センサ10、クランク角センサ11、水温センサ12
゜吸気温センサ13、及び酸素1濃度センサ14の冬山
IJは制御回路20に供給される。また制60@路20
には更に車両の速度■に応じたレベルの出力を発生する
車速センサ16ど、大気圧PAに応じて出力を発生する
大気圧センサ17と、クラッチペダル(図示せず)が踏
み込まれるとオフとなるクラッチスイッチ18とが接続
されている。負圧スイッチ7及びクラッチスイッチ18
はオフ時に低レベル出力を発生し、オン時に電圧Veの
高レベル出力を発生する。
制御回路20は第2図に示すように絶対圧センサ101
水温センサ12、吸気温センサ13、酸素濃度センサ1
4、車速センサ16、大気圧センサ17の各出力レベル
を変換するレベル変換回路21と、レベル変換回路21
を経た各センサ出力の1つを選択的に出力するマルチプ
レクサ22と、このマルチプレクサ22から出力される
信号をディジタル信号に変換するA/D変換器23と、
クランク角センサ11の出力信号を波形整形する波形整
形回路24と、波形整形回路24の出力パルスの発生間
隔をクロックパルス発生回路(図示せず)から出力され
るクロックパルス数によって計測してエンジン回転数N
eデータを出力するカウンタ25と、負圧スイッチ7及
びクラッチスイッチ18の出力レベルを変換するレベル
変換回路26と、その変換出力をディジタルデータとす
るディジタル人カモシュ1ノータ27と、電磁弁9を開
弁駆動する駆動回路28と、瞥報用の発光ダイオード1
つを点灯駆動する駆動回路33と、プ0ゾラムに従って
ディジタル演惇を行なうCPU (中央処理装置)29
と、各種の処理プログラム及びデータが予め書き込まれ
たROM30と、RAM31とからなつでいる。M磁弁
9のソレノイド9aは駆動回路28の駆動トランジスタ
及び電流検出用抵抗(共に図示せず)に直列に接続され
てその直列回路の両端間に電源電圧が供給される。マル
チプレクサ22、A/D変換器23、カウンタ25、デ
ィジタル入カモシュレータ27、駆動回路28,33、
CPU29、ROM30及びRAM31は入出力バス3
2によって互いに接続されている。なお、CPU29は
複数のタイマ△ないしD(図示せず)を内蔵し、またR
AM31は不揮発性である。
水温センサ12、吸気温センサ13、酸素濃度センサ1
4、車速センサ16、大気圧センサ17の各出力レベル
を変換するレベル変換回路21と、レベル変換回路21
を経た各センサ出力の1つを選択的に出力するマルチプ
レクサ22と、このマルチプレクサ22から出力される
信号をディジタル信号に変換するA/D変換器23と、
クランク角センサ11の出力信号を波形整形する波形整
形回路24と、波形整形回路24の出力パルスの発生間
隔をクロックパルス発生回路(図示せず)から出力され
るクロックパルス数によって計測してエンジン回転数N
eデータを出力するカウンタ25と、負圧スイッチ7及
びクラッチスイッチ18の出力レベルを変換するレベル
変換回路26と、その変換出力をディジタルデータとす
るディジタル人カモシュ1ノータ27と、電磁弁9を開
弁駆動する駆動回路28と、瞥報用の発光ダイオード1
つを点灯駆動する駆動回路33と、プ0ゾラムに従って
ディジタル演惇を行なうCPU (中央処理装置)29
と、各種の処理プログラム及びデータが予め書き込まれ
たROM30と、RAM31とからなつでいる。M磁弁
9のソレノイド9aは駆動回路28の駆動トランジスタ
及び電流検出用抵抗(共に図示せず)に直列に接続され
てその直列回路の両端間に電源電圧が供給される。マル
チプレクサ22、A/D変換器23、カウンタ25、デ
ィジタル入カモシュレータ27、駆動回路28,33、
CPU29、ROM30及びRAM31は入出力バス3
2によって互いに接続されている。なお、CPU29は
複数のタイマ△ないしD(図示せず)を内蔵し、またR
AM31は不揮発性である。
かかる構成においては、A/D変換器23から吸気マニ
ホールド4内の絶対圧P a A N冷kl水渇TW、
吸気温TA、排気ガス中の酸素温度02、車速v1及び
大気圧Pへの情報が択一的に、カウンタ25からエンジ
ン回転数Neを表わす情報が、またディジタル人カモシ
ュレータ27から負圧スイッチ7及びクラッチスイッチ
18のオンオフ情報がCPU29に人出力バス32を介
して各々供給される。CPU29はイグニッションスイ
ッチ(図示せず)がオンとなるとクロックパルスに応じ
てプログラムを繰り返し処理することにより後述の如く
電磁弁9のソレノイド9aへの供給電流値を表わす空燃
比制御出力[AFourをデータとして算出し、その算
出した出力値AFouvを駆動回路28に供給する。駆
動回路28はソレノイド9aに流れる電流値が出力値A
FOLITになるようにソレノイド9aに流れる電流値
を閉ループ制御する。
ホールド4内の絶対圧P a A N冷kl水渇TW、
吸気温TA、排気ガス中の酸素温度02、車速v1及び
大気圧Pへの情報が択一的に、カウンタ25からエンジ
ン回転数Neを表わす情報が、またディジタル人カモシ
ュレータ27から負圧スイッチ7及びクラッチスイッチ
18のオンオフ情報がCPU29に人出力バス32を介
して各々供給される。CPU29はイグニッションスイ
ッチ(図示せず)がオンとなるとクロックパルスに応じ
てプログラムを繰り返し処理することにより後述の如く
電磁弁9のソレノイド9aへの供給電流値を表わす空燃
比制御出力[AFourをデータとして算出し、その算
出した出力値AFouvを駆動回路28に供給する。駆
動回路28はソレノイド9aに流れる電流値が出力値A
FOLITになるようにソレノイド9aに流れる電流値
を閉ループ制御する。
次に、かかる空燃比制御装置の動作を第3図ないし第5
゛図に示したCPU29の動作フロー図に従って詳細に
説明する。
゛図に示したCPU29の動作フロー図に従って詳細に
説明する。
CPtJ29は第3図(a)、(b)に示すヨウに先ず
、絶対圧PB A 、冷却水mTw、吸気ITA、排気
ガス中の酸素濃度02%車速V、大気圧[〕A、エンジ
ン回転数Ne、負圧スイッチ7及びクラッチスイッチ1
8のオンオフの各情報を読み込み(ステップ50)、吸
気温TAが所定温度1A2 (例えば、20.5℃〉
より大であるか否かを判別するくステップ51)。TA
≦TA2ならば、低吸気温であるので吸気温フラグF1
.GΔに1をセットしくステップ52)、空燃比オープ
ンループ制御を行なうためにタイマAに所定時間tA(
例えば、2SeC)をセットしてダウン81測させ(ス
テップ53)、そしてアイドルフラグF+。
、絶対圧PB A 、冷却水mTw、吸気ITA、排気
ガス中の酸素濃度02%車速V、大気圧[〕A、エンジ
ン回転数Ne、負圧スイッチ7及びクラッチスイッチ1
8のオンオフの各情報を読み込み(ステップ50)、吸
気温TAが所定温度1A2 (例えば、20.5℃〉
より大であるか否かを判別するくステップ51)。TA
≦TA2ならば、低吸気温であるので吸気温フラグF1
.GΔに1をセットしくステップ52)、空燃比オープ
ンループ制御を行なうためにタイマAに所定時間tA(
例えば、2SeC)をセットしてダウン81測させ(ス
テップ53)、そしてアイドルフラグF+。
をOにりセットするくステップ55)、、TA>TA2
の場合には、エンジン回転数Neが所定回転数Net
(例えば、3500rpm)より大であるか否かを判
別する(ステップ56 ) o N e > N et
ならば、高エンジン回転数で空燃比フィードバック制御
条件を充足しないのでステップ53及び55を実行する
6Ne≦Ne+ならば、大気圧PAと絶対圧PBAとの
差圧PA−PBAが所定圧Psi(例えば、50mmH
g)より大であるか否か判別する(ステップ57)。P
A −P13 A >PBToらば、エンジン高負荷時
ではないのでタイマAに所定時間1.Aをセットシてダ
ウン81測させくステップ58)、フラグF1.GAが
1に等【ノいか否かを判別する(ステップ59)。nG
^=0の場合には、低吸気温でないので冷却水温Twが
所定温度TW+(例えば、80℃)より大であるか否か
を判別しくステップ60) 、TW>TW+ならば、負
圧スイッチ7がオンであるか否かを判別する(ステップ
61)。Fl、Gへ= 1の場合には、低吸気温と判別
された後に冷却水温TWが所定温度Tw1を越えたこと
を判別していないので冷却水温−IWが所定温度T W
+より人Cあろが否かを判5:iJ 1jる(ステッ
プ62)、このステップ62において’「w > Tw
、ならば、フラグFLGAをOにリセット()(ステ
ップ63)、そしIてステップ61を実行する。負圧ス
イッチ7がオフならば、絞り1t3が開弁しているので
空燃比フィードバック制御条件を充足したとしてフラグ
I′:t oを0にリセットしてくステップ66)ステ
ップ91に進む。負圧ス2イッチ7がオンならば、絞り
弁3が開弁した状態であるとしてエンジン回転数Neが
所定回転数Nev (例えば、400rpI11.た
だし、Ne+ >Ne2)より小であるか否かを判別す
る(ステップ67)。Ne<Ne2ならば、クランキン
グ状態であるのでタイマCに所定時間1c (例えば、
15sec)をセットしてダウン計測を開始させ(ステ
ップ68)、ステップ53に進む。Ne≧NO2ならば
、タイマCの計測値TsTがOに達したか否かを判別す
る(ステラ769)、Ts T >Qのときにはクラン
キング動作路Yから所定時間10以上経過していないの
でフラグFsrに1をセットしくステップ70)、そし
てステップ53に進む。一方、クランキング動作終了か
ら所定時間tcが経過して、TST=Oのときにはエン
ジン回転数Neが所定回転数Ne3 (例えば、600
ppm )より小で、また車速■が所定速度V+ (
例えば、2Hile/h)より小であるか否かを判別す
る(ステップ71.72)o Ne<Ne3ならば、低
エンジン回転数のため、V≧V1ならば、減速走行中の
ためオープンループ制御すべくステップ53に進む。N
O≧N e 3で、V<V+ならば、アイドル運転時で
あるのでアイドルフラグF I I)に1をセットしく
ステップ73)、空燃比フィードバック制御すべく後述
のステップ91に進む。
の場合には、エンジン回転数Neが所定回転数Net
(例えば、3500rpm)より大であるか否かを判
別する(ステップ56 ) o N e > N et
ならば、高エンジン回転数で空燃比フィードバック制御
条件を充足しないのでステップ53及び55を実行する
6Ne≦Ne+ならば、大気圧PAと絶対圧PBAとの
差圧PA−PBAが所定圧Psi(例えば、50mmH
g)より大であるか否か判別する(ステップ57)。P
A −P13 A >PBToらば、エンジン高負荷時
ではないのでタイマAに所定時間1.Aをセットシてダ
ウン81測させくステップ58)、フラグF1.GAが
1に等【ノいか否かを判別する(ステップ59)。nG
^=0の場合には、低吸気温でないので冷却水温Twが
所定温度TW+(例えば、80℃)より大であるか否か
を判別しくステップ60) 、TW>TW+ならば、負
圧スイッチ7がオンであるか否かを判別する(ステップ
61)。Fl、Gへ= 1の場合には、低吸気温と判別
された後に冷却水温TWが所定温度Tw1を越えたこと
を判別していないので冷却水温−IWが所定温度T W
+より人Cあろが否かを判5:iJ 1jる(ステッ
プ62)、このステップ62において’「w > Tw
、ならば、フラグFLGAをOにリセット()(ステ
ップ63)、そしIてステップ61を実行する。負圧ス
イッチ7がオフならば、絞り1t3が開弁しているので
空燃比フィードバック制御条件を充足したとしてフラグ
I′:t oを0にリセットしてくステップ66)ステ
ップ91に進む。負圧ス2イッチ7がオンならば、絞り
弁3が開弁した状態であるとしてエンジン回転数Neが
所定回転数Nev (例えば、400rpI11.た
だし、Ne+ >Ne2)より小であるか否かを判別す
る(ステップ67)。Ne<Ne2ならば、クランキン
グ状態であるのでタイマCに所定時間1c (例えば、
15sec)をセットしてダウン計測を開始させ(ステ
ップ68)、ステップ53に進む。Ne≧NO2ならば
、タイマCの計測値TsTがOに達したか否かを判別す
る(ステラ769)、Ts T >Qのときにはクラン
キング動作路Yから所定時間10以上経過していないの
でフラグFsrに1をセットしくステップ70)、そし
てステップ53に進む。一方、クランキング動作終了か
ら所定時間tcが経過して、TST=Oのときにはエン
ジン回転数Neが所定回転数Ne3 (例えば、600
ppm )より小で、また車速■が所定速度V+ (
例えば、2Hile/h)より小であるか否かを判別す
る(ステップ71.72)o Ne<Ne3ならば、低
エンジン回転数のため、V≧V1ならば、減速走行中の
ためオープンループ制御すべくステップ53に進む。N
O≧N e 3で、V<V+ならば、アイドル運転時で
あるのでアイドルフラグF I I)に1をセットしく
ステップ73)、空燃比フィードバック制御すべく後述
のステップ91に進む。
ステップ60にJ3いて、T w≦T W +ならば、
車速■が所定速度V2 (例えば、12.5旧1e/
h)より大であるか否かを判別しくステップ81)、V
>V2ならば、クラッチスイッチ18がオンか否かを判
別する(ステップ82)。クラッチスイッチ18がオン
、−イTなわIうクラッチの結合状態ならば、負圧スイ
ッチ7がオンであるか否かを判別する(ステップ83)
。下W≦T W +でも〉■、 、l)1つクラツナ結
合時で絞り弁3の開弁によjつ0圧スイツヂ7がオフな
らば、空燃比フィードバック制御をなすためにステップ
6Gを経てステップ91に進む。一方、1” W S
T W HT:もV≦v2、クラッチスイッチ18のオ
フ、負圧スイッチ7のオンのいずれか1つでも満足する
ときにはオープンループ制御をなすIこめにステップ5
3に進む。
車速■が所定速度V2 (例えば、12.5旧1e/
h)より大であるか否かを判別しくステップ81)、V
>V2ならば、クラッチスイッチ18がオンか否かを判
別する(ステップ82)。クラッチスイッチ18がオン
、−イTなわIうクラッチの結合状態ならば、負圧スイ
ッチ7がオンであるか否かを判別する(ステップ83)
。下W≦T W +でも〉■、 、l)1つクラツナ結
合時で絞り弁3の開弁によjつ0圧スイツヂ7がオフな
らば、空燃比フィードバック制御をなすためにステップ
6Gを経てステップ91に進む。一方、1” W S
T W HT:もV≦v2、クラッチスイッチ18のオ
フ、負圧スイッチ7のオンのいずれか1つでも満足する
ときにはオープンループ制御をなすIこめにステップ5
3に進む。
またステップ62に43いて、TW≦T W +ならば
、ステップ53に進む、なお、AT車の場合にはステッ
プ82においてはニュートラル状態であるが否かを判別
し、ニュートラル状態ならば、ステップ53を実行し、
ニュートラル状態でないならばステップ83に移行する
。
、ステップ53に進む、なお、AT車の場合にはステッ
プ82においてはニュートラル状態であるが否かを判別
し、ニュートラル状態ならば、ステップ53を実行し、
ニュートラル状態でないならばステップ83に移行する
。
ステップ57においてPA −Pa A≦Pe+ならば
、エンジン高負荷時であるので車両がA T’(オート
マチックトランスミッション)車であるか否かを判別す
る(ステップ84)。例えば、車両製造の際に各種の車
両条件がセットできるように制御回路20にはピッティ
ングスイッチ(図示せず)が設けられており、このセツ
ティングスイッチのオンオフからAT車、MT(マニア
ルトランスミッション)車のいずれであるか判別される
AT¥Xならば、大気圧PAが所定圧PA*(例えば、
650111111H(1)より小であるが否かを判別
する(ステップ85)、MT車の場合、又はAT車でも
PA≧PAスの場合にはスナップ53を実行する。PA
<PA2の場合には高地走行時であるので空燃比フィー
ドバック制御条件を充足しても学習制御による基準補正
値DAの更新を禁止させるために更新加口ll?IIA
vをOに等しクシ(ステップ86)、タイマ△の計測値
−r w OTがOに達し1 たか否かを判別覆る(
ステップ87)、丁WOT〉0ならば、他の空燃比フィ
ードバック制御条件を判別するためにステップ59に進
み、TWOT−〇ならば、空燃比オープンループ制御を
行なうためにステップ55に進む。
、エンジン高負荷時であるので車両がA T’(オート
マチックトランスミッション)車であるか否かを判別す
る(ステップ84)。例えば、車両製造の際に各種の車
両条件がセットできるように制御回路20にはピッティ
ングスイッチ(図示せず)が設けられており、このセツ
ティングスイッチのオンオフからAT車、MT(マニア
ルトランスミッション)車のいずれであるか判別される
AT¥Xならば、大気圧PAが所定圧PA*(例えば、
650111111H(1)より小であるが否かを判別
する(ステップ85)、MT車の場合、又はAT車でも
PA≧PAスの場合にはスナップ53を実行する。PA
<PA2の場合には高地走行時であるので空燃比フィー
ドバック制御条件を充足しても学習制御による基準補正
値DAの更新を禁止させるために更新加口ll?IIA
vをOに等しクシ(ステップ86)、タイマ△の計測値
−r w OTがOに達し1 たか否かを判別覆る(
ステップ87)、丁WOT〉0ならば、他の空燃比フィ
ードバック制御条件を判別するためにステップ59に進
み、TWOT−〇ならば、空燃比オープンループ制御を
行なうためにステップ55に進む。
アイドル状態以外の空燃比フィードバック制御条件を充
足した場合には、ステップ66の実行後、またアイドル
時に、空燃比フィードバック制御条件を充足した場合に
はステップ73の実行後に、積分子fiL比例ff1P
し、PRを算出する(ステップ= 91.92.9
3)。積分MIは、I=KxNeXPBAなる式により
算出され、リーン時の比例IPしは、PL =αLXN
exPo Al1る式に、J=り算出され、リッチ時の
比例mPRは、PR−αqXNeXPe^なる式により
算出される。K、α1−1αRは定数であり、αしキα
Rである。
足した場合には、ステップ66の実行後、またアイドル
時に、空燃比フィードバック制御条件を充足した場合に
はステップ73の実行後に、積分子fiL比例ff1P
し、PRを算出する(ステップ= 91.92.9
3)。積分MIは、I=KxNeXPBAなる式により
算出され、リーン時の比例IPしは、PL =αLXN
exPo Al1る式に、J=り算出され、リッチ時の
比例mPRは、PR−αqXNeXPe^なる式により
算出される。K、α1−1αRは定数であり、αしキα
Rである。
ステップ93の実行後、空燃比制御出力値AFoU 丁
を算出するF/B (フィードバック)サブルーチン、
及び気化器1の経時変化による基準値D8ASEの誤差
を算出する学習制御サブルーチンを各々実行する(ステ
ップ103.105>。
を算出するF/B (フィードバック)サブルーチン、
及び気化器1の経時変化による基準値D8ASEの誤差
を算出する学習制御サブルーチンを各々実行する(ステ
ップ103.105>。
空燃比フィードバック制御条件を充足せず空燃比オープ
ンループ制御の場合には、ステップ55の実行後に、空
燃比制御出力値AFOLJTを0に等しクシ(ステップ
113)、空燃比補正値I。
ンループ制御の場合には、ステップ55の実行後に、空
燃比制御出力値AFOLJTを0に等しクシ(ステップ
113)、空燃比補正値I。
Lj Tを0に等しクシ(ステップ114)、更新加f
XffffIAvをOに等しクシ(ステップ115)、
更に、計数値CFBをOに等しくする(ステップ116
)。
XffffIAvをOに等しクシ(ステップ115)、
更に、計数値CFBをOに等しくする(ステップ116
)。
このように、空燃比制御出力fnAFoυ丁を定めると
、その空燃比制御出力値AFOUTを駆動回路28に対
して出力する(ステップ117)。
、その空燃比制御出力値AFOUTを駆動回路28に対
して出力する(ステップ117)。
駆動回路28は電磁弁9のソレノイド9aに流れる電流
値を電流検出用抵抗によって検出してその検出電流値と
制御出力値AFourとを比較し、比較結果に応じて駆
動トランジスタをオンオフすることによりソレノイド9
aに電流を供給する。
値を電流検出用抵抗によって検出してその検出電流値と
制御出力値AFourとを比較し、比較結果に応じて駆
動トランジスタをオンオフすることによりソレノイド9
aに電流を供給する。
よって、ソレノイ1ド9aには出力値AFourが表わ
す大きさの電流が流れ、ソレノイド9aに流れる電流値
に比例した開度が得られるので制御出力値AFouvに
応じた出の吸気2次空気が吸気マ二ボールド4内に供給
されるのである。また出力値AFOLITがOの場合に
は電磁弁9が閉弁して吸気2次空気の供給が停止される
。
す大きさの電流が流れ、ソレノイド9aに流れる電流値
に比例した開度が得られるので制御出力値AFouvに
応じた出の吸気2次空気が吸気マ二ボールド4内に供給
されるのである。また出力値AFOLITがOの場合に
は電磁弁9が閉弁して吸気2次空気の供給が停止される
。
次に、F/Bサブルーチンにおいては、第4図に示すよ
うに空燃比制御の基準値D8ASEN及び基準補正値D
Aを検索する(ステップ121゜122)。ROM30
には絶対圧PBAとエンジン回転数Neとから定まる基
準値Ds A S EがDf3Asεデータマツプとし
て予め書き込まれ、またRAM31には絶対圧PBAと
エンジン回転数Neとから定まる基準補正値DAが後述
の学習ati制御によって累積的に補正されてDAデー
タマツプとして形成される。CPU29(よ読み込んだ
絶k・1圧PEAとエンジン回転数Neとに対応する繕
準値D]うA、 S EをDBA s Eデータマツプ
から、基準補正値DAをDAデータマツプから各々検索
する。なお、基準値DBA S EはDa A S E
データマツプにおいて格子間は補間計算して求め、基準
補正値DAはDへデータマッシにおいて定められた領域
単位で設定される。
うに空燃比制御の基準値D8ASEN及び基準補正値D
Aを検索する(ステップ121゜122)。ROM30
には絶対圧PBAとエンジン回転数Neとから定まる基
準値Ds A S EがDf3Asεデータマツプとし
て予め書き込まれ、またRAM31には絶対圧PBAと
エンジン回転数Neとから定まる基準補正値DAが後述
の学習ati制御によって累積的に補正されてDAデー
タマツプとして形成される。CPU29(よ読み込んだ
絶k・1圧PEAとエンジン回転数Neとに対応する繕
準値D]うA、 S EをDBA s Eデータマツプ
から、基準補正値DAをDAデータマツプから各々検索
する。なお、基準値DBA S EはDa A S E
データマツプにおいて格子間は補間計算して求め、基準
補正値DAはDへデータマッシにおいて定められた領域
単位で設定される。
基準値DBA S E 、及び基準補正値DAを設定す
ると、基準値1)8ASビを基準補正値DAによって補
正して基準値D correctとする(ステップ12
3)、’Jなわも、[)correct −Os A
S E X△+DAなる式によっ′C基準値[) Co
rrOctを得る。
ると、基準値1)8ASビを基準補正値DAによって補
正して基準値D correctとする(ステップ12
3)、’Jなわも、[)correct −Os A
S E X△+DAなる式によっ′C基準値[) Co
rrOctを得る。
Aは定数、例えば、16進数で10である6次いで、前
回の処理サイクルにおいてアイドル状態と判別したか否
かを判別する(ステップ124)Q前回の処理サイクル
においてアイドル状態以外の運転状態ならば、タイマB
に所定時間iB (例えば、100 m5ec)をセッ
トしてダウン計測を開始させる(ステップ125)。前
回の処理サイクルにおいてアイドル状態ならば、今回の
処理サイクルにおいてアイドル状態であるが否かをフラ
グFIDの内容から判別する(ステップ126)。今回
の処理サイクルにおいてアイドル状態ならば、ステップ
125を実行し、今回の処理サイクルにおい−Cアイド
ル状態以外の運転状態ならば、タイマBの計測(ffj
TcRがOに達したか否かを判別ツる(ステップ127
)。TCP>Oの場合、すなわちアイドル状態からそれ
以外の運転状態に変化した後、所定時間t8以上経過し
ていない場合には前回の処理サイクルにおける空燃比補
正値(0UTに補正係数CR(例えば、1.5)を乗算
してその算出値を新たな空燃比補正値tourとする(
ステップ128)。所定時間tB経過後は空燃比補正値
Iauyに補正係数CRを東44る補正は行なわない。
回の処理サイクルにおいてアイドル状態と判別したか否
かを判別する(ステップ124)Q前回の処理サイクル
においてアイドル状態以外の運転状態ならば、タイマB
に所定時間iB (例えば、100 m5ec)をセッ
トしてダウン計測を開始させる(ステップ125)。前
回の処理サイクルにおいてアイドル状態ならば、今回の
処理サイクルにおいてアイドル状態であるが否かをフラ
グFIDの内容から判別する(ステップ126)。今回
の処理サイクルにおいてアイドル状態ならば、ステップ
125を実行し、今回の処理サイクルにおい−Cアイド
ル状態以外の運転状態ならば、タイマBの計測(ffj
TcRがOに達したか否かを判別ツる(ステップ127
)。TCP>Oの場合、すなわちアイドル状態からそれ
以外の運転状態に変化した後、所定時間t8以上経過し
ていない場合には前回の処理サイクルにおける空燃比補
正値(0UTに補正係数CR(例えば、1.5)を乗算
してその算出値を新たな空燃比補正値tourとする(
ステップ128)。所定時間tB経過後は空燃比補正値
Iauyに補正係数CRを東44る補正は行なわない。
なお、ステップ124では例えば、フラグF+oが前回
の処理サイクルで1であったことを記憶するフラグから
判別する。
の処理サイクルで1であったことを記憶するフラグから
判別する。
次に、酸素濃度センサ14の出力電圧VO2が基準電圧
゛■ref(例えば、O,,5V)より大であるか否か
を判別する(ステップ129)。VO2> V ref
の場合には供給混合気の空燃比が即諦空燃比よりリッチ
であると判断して、フラグFρが1に等しいか否かを判
別する(ステップ132)。
゛■ref(例えば、O,,5V)より大であるか否か
を判別する(ステップ129)。VO2> V ref
の場合には供給混合気の空燃比が即諦空燃比よりリッチ
であると判断して、フラグFρが1に等しいか否かを判
別する(ステップ132)。
Fp=1のとぎには空燃比が理論空燃比に対してリーン
からリッチに反転した直後であるので空燃比補正値10
1JTに比例ff1PRを加算してその口出値を新たな
空燃比補正値1 o u Tとしくステップ133)、
Fp=Oのときには空燃比がリッチ状態を継続している
ので計数値C「13から1を減亦lノ(ステップ134
)、その51数値CF+3が0に等しいか否かを判別す
る(ステップ135)。
からリッチに反転した直後であるので空燃比補正値10
1JTに比例ff1PRを加算してその口出値を新たな
空燃比補正値1 o u Tとしくステップ133)、
Fp=Oのときには空燃比がリッチ状態を継続している
ので計数値C「13から1を減亦lノ(ステップ134
)、その51数値CF+3が0に等しいか否かを判別す
る(ステップ135)。
CFB=Oならば、空燃比補正値10 tJ Tに積分
量1を加算してその算出値を新たな空燃比補正値l0L
JTとしくステップ136)、計数値CFBを設定する
CF[l設定サブルーチンを実行する(ステップ137
)。このCFB設定4jブルーチンにおいては、CFB
をエンジンアイドル状態には吸気温TAの高低によって
異なる値とし、アイドル状態ではないときにはエンジン
回転数Neに応じて異なる値とし、積分量■の加減算速
度を適切に定める。ステップ133、又は137の実行
後、今回の処理サイクルにおいて空燃比がリッチ状態で
あったことを表わすためにフラグFρをOにリセットす
るくステップ138)。
量1を加算してその算出値を新たな空燃比補正値l0L
JTとしくステップ136)、計数値CFBを設定する
CF[l設定サブルーチンを実行する(ステップ137
)。このCFB設定4jブルーチンにおいては、CFB
をエンジンアイドル状態には吸気温TAの高低によって
異なる値とし、アイドル状態ではないときにはエンジン
回転数Neに応じて異なる値とし、積分量■の加減算速
度を適切に定める。ステップ133、又は137の実行
後、今回の処理サイクルにおいて空燃比がリッチ状態で
あったことを表わすためにフラグFρをOにリセットす
るくステップ138)。
一方、VO2≦V refの場合には供給混合気の空燃
比が理論空燃比よりリーンであると判りしてフラグFp
がOに等しいか否かを判別する(ステップ140)。F
p =Oのときには空燃比が理論空燃比に対してリッチ
からリーンに反転した直後であるので空燃比補正値Io
u1−から比例ff1PLを減算してその算出値を新た
な空燃比補正値i f:)LJTとしくステップ!41
)、Fp=1のときには空燃比がリーン状態を継続して
いるので計数町CFBから1を減算しくステップ142
)、−7の計数値CFBがOに等しいか否かを判別づる
(ステップ143)。CFB=Oならば、空燃比補■。
比が理論空燃比よりリーンであると判りしてフラグFp
がOに等しいか否かを判別する(ステップ140)。F
p =Oのときには空燃比が理論空燃比に対してリッチ
からリーンに反転した直後であるので空燃比補正値Io
u1−から比例ff1PLを減算してその算出値を新た
な空燃比補正値i f:)LJTとしくステップ!41
)、Fp=1のときには空燃比がリーン状態を継続して
いるので計数町CFBから1を減算しくステップ142
)、−7の計数値CFBがOに等しいか否かを判別づる
(ステップ143)。CFB=Oならば、空燃比補■。
値10UTから積分mIを減算してその算出値・を“新
たな空燃比補正値fourとしくステップ1614)、
上記したCFB設定サブルーチンを実行する(ステップ
145)。ステップ141、又は′145の実行後、今
回の処理サイクルにおいては空燃比がリーン状態であっ
たことを表わすためにフラグFpに1をセットする(ス
テップ146)、。
たな空燃比補正値fourとしくステップ1614)、
上記したCFB設定サブルーチンを実行する(ステップ
145)。ステップ141、又は′145の実行後、今
回の処理サイクルにおいては空燃比がリーン状態であっ
たことを表わすためにフラグFpに1をセットする(ス
テップ146)、。
ステップ138、又は146の実行後は、算出した空燃
比補正値l0LJTを用いて空燃比制御出力値AFOL
JTを算出する(ステップ151)。空燃比制御出力値
AFOUTは次式によって算出される。
比補正値l0LJTを用いて空燃比制御出力値AFOL
JTを算出する(ステップ151)。空燃比制御出力値
AFOUTは次式によって算出される。
AFo LJ T =Dcorrect XKT w
XKA c cXKoEcXKpAXKr+Iouv−
(1)ここで、KTWは冷却水ITwに応じて吸気2次
空気量を補正するための冷却水温補正係数、KACCは
エンジン加速時における空燃比リッチ傾向の補正のため
の加速補正係数、Ko E Cはエンジン減速時におけ
る空燃比リッチ傾向の補正のための減速補正係数、KP
Aは大気圧変化に応じて吸気2次空気量を補正するため
の大気圧補正係数、Krは高地走行時の吸気マニホール
ド4内負圧を補正するための高地吸気負圧補正係数であ
る。これらの係数はサブルーチンにおいて算出されるか
、又はデータテーブルからの検索によって設定される。
XKA c cXKoEcXKpAXKr+Iouv−
(1)ここで、KTWは冷却水ITwに応じて吸気2次
空気量を補正するための冷却水温補正係数、KACCは
エンジン加速時における空燃比リッチ傾向の補正のため
の加速補正係数、Ko E Cはエンジン減速時におけ
る空燃比リッチ傾向の補正のための減速補正係数、KP
Aは大気圧変化に応じて吸気2次空気量を補正するため
の大気圧補正係数、Krは高地走行時の吸気マニホール
ド4内負圧を補正するための高地吸気負圧補正係数であ
る。これらの係数はサブルーチンにおいて算出されるか
、又はデータテーブルからの検索によって設定される。
次に、学習制御サブルーチンにおいては、第5図に示す
ように冷却水温Twが所定温度T W 2(例えば、7
5℃、ただしTW2 <Tw+ )より大であるか否か
を判別しくステップ181)、TW > T W 2な
らば、吸気温TAが所定温度TA4(例えば、60℃)
より小であるか否かを判別する(ステップ182)。T
A<TA4の場合には読み込んだ現在のエンジン回転@
Neと絶対圧P8^とに対応するDAデータマツプにお
ける領域を検索しくステップ183)、その領域が前回
の処理サイクルにおいて検索した領域と同一であるか否
かを判別する(ステップ184)。前回の領域と同一で
あるときにはステップ122において検索した基準補正
値DAをその領域と共にRAM31の所定の記憶位置に
記憶させ(ステップ200)、大気圧PAが所定圧PA
I(例えば、70Q ll1m11g、ただしPA+>
PA2)より小ひあるか否かを判別する(ステップ18
5)。P /A < P A1ならば、高地でありその
ときの処理サイクルにおいては基準補正値DAの学習制
御をなすのには適当ではないとして基準補正値DAの更
新を禁止づるために更新加算値IAVをOに等しくする
(ステップ199)。一方、PA≧PAIならば、フラ
グF+oが1に等しいか否かを判別しくステップ186
)、F+o=Oの場合には、アイドル状態以外の運転状
態であるので車速■の単位時間当りの変化量Δ■の絶対
値が所定値ΔV+ (例えば、0.5KO1/h)よ
り小であるか否かを判別する(ステップ187)。1Δ
■1≧Δ■1ならば、タイマDに所定時間toをセット
してダウンit allを開始させる(ステップ188
)。1ΔVl<Δ■1ならば、絶対圧PBAが所定圧P
BAI(例えば、26 On+mHg>より大であるか
否か、またエンジン回転数Neが所定回転数Ne4 (
例えば、iooorpm>より大であるか否かを各々判
別する(ステップ189.190)。P8A≦Pl′1
Al、又はNe≦Netならば、ステップ188を実行
する。PBA >Pa A +でかつNe>Ne4なら
ば、又はアイドル状態でステップ186においてF[[
)=1ならば、絶対圧PBAの単位時間当りの変化量△
P8の絶対値が所定圧ΔPe+以下であるか否かを判別
する(ステップ191)。
ように冷却水温Twが所定温度T W 2(例えば、7
5℃、ただしTW2 <Tw+ )より大であるか否か
を判別しくステップ181)、TW > T W 2な
らば、吸気温TAが所定温度TA4(例えば、60℃)
より小であるか否かを判別する(ステップ182)。T
A<TA4の場合には読み込んだ現在のエンジン回転@
Neと絶対圧P8^とに対応するDAデータマツプにお
ける領域を検索しくステップ183)、その領域が前回
の処理サイクルにおいて検索した領域と同一であるか否
かを判別する(ステップ184)。前回の領域と同一で
あるときにはステップ122において検索した基準補正
値DAをその領域と共にRAM31の所定の記憶位置に
記憶させ(ステップ200)、大気圧PAが所定圧PA
I(例えば、70Q ll1m11g、ただしPA+>
PA2)より小ひあるか否かを判別する(ステップ18
5)。P /A < P A1ならば、高地でありその
ときの処理サイクルにおいては基準補正値DAの学習制
御をなすのには適当ではないとして基準補正値DAの更
新を禁止づるために更新加算値IAVをOに等しくする
(ステップ199)。一方、PA≧PAIならば、フラ
グF+oが1に等しいか否かを判別しくステップ186
)、F+o=Oの場合には、アイドル状態以外の運転状
態であるので車速■の単位時間当りの変化量Δ■の絶対
値が所定値ΔV+ (例えば、0.5KO1/h)よ
り小であるか否かを判別する(ステップ187)。1Δ
■1≧Δ■1ならば、タイマDに所定時間toをセット
してダウンit allを開始させる(ステップ188
)。1ΔVl<Δ■1ならば、絶対圧PBAが所定圧P
BAI(例えば、26 On+mHg>より大であるか
否か、またエンジン回転数Neが所定回転数Ne4 (
例えば、iooorpm>より大であるか否かを各々判
別する(ステップ189.190)。P8A≦Pl′1
Al、又はNe≦Netならば、ステップ188を実行
する。PBA >Pa A +でかつNe>Ne4なら
ば、又はアイドル状態でステップ186においてF[[
)=1ならば、絶対圧PBAの単位時間当りの変化量△
P8の絶対値が所定圧ΔPe+以下であるか否かを判別
する(ステップ191)。
1ΔP81〉ΔPe+ならば、ステップ188を実行し
、1ΔPs l≦ΔPs+ならば、タイマDの計測値T
AVがOに達したか否かを判別する(ステップ192)
。TAV=Oのときには供給混合気の空燃比が理論空燃
比に対してリッチからリーンに、又はリーンからリッチ
に反転した直後であるか否かを判別する(ステップ19
3)。今回の処理サイクルにおいてステップ133、又
は141が実行された場合には空燃比が理論空燃比に対
して反転した直後と見做し、その場合、前回の処理サイ
クルで設定した空燃比補正値10LJTをIoUTPと
して読み出しくステップ194)、フラグF+oが1に
等しいか否かを判別する(ステップ195)。F+o=
1ならば、アイドル状態であるので定数Cを所定値Co
(例えば、3)に等しクシ(ステップ196)、F
+o=Oならば、アイドル状態以外の運転状態であるの
で定数Cを所定値C+ (例えば、1、ただし、Co
>C1)に等しくする(ステップ197)。定数Cを設
定すると、その定数Cを用いて更新加算値IAVを算出
する(ステップ198)。更新加算値■AVは次式によ
って算出される。
、1ΔPs l≦ΔPs+ならば、タイマDの計測値T
AVがOに達したか否かを判別する(ステップ192)
。TAV=Oのときには供給混合気の空燃比が理論空燃
比に対してリッチからリーンに、又はリーンからリッチ
に反転した直後であるか否かを判別する(ステップ19
3)。今回の処理サイクルにおいてステップ133、又
は141が実行された場合には空燃比が理論空燃比に対
して反転した直後と見做し、その場合、前回の処理サイ
クルで設定した空燃比補正値10LJTをIoUTPと
して読み出しくステップ194)、フラグF+oが1に
等しいか否かを判別する(ステップ195)。F+o=
1ならば、アイドル状態であるので定数Cを所定値Co
(例えば、3)に等しクシ(ステップ196)、F
+o=Oならば、アイドル状態以外の運転状態であるの
で定数Cを所定値C+ (例えば、1、ただし、Co
>C1)に等しくする(ステップ197)。定数Cを設
定すると、その定数Cを用いて更新加算値IAVを算出
する(ステップ198)。更新加算値■AVは次式によ
って算出される。
IA v =CX Io U T P /256+(2
56−C) X IA V/256 ・= (2)ステ
ップ184において、DAデータマツプから検索した領
域が前回の処理サイクルにおいて検索した領域とは同一
でない場合には、前回の処理リーイクルのステップ20
0において記憶させた基準補正値OAに前回の処理サイ
クルのステップ198において算出した更新加算値IA
Vを加算してその算出値を新たな基準補正値DAとしく
ステップ201)、その基準補正値DAを前回の処理サ
イクルにおいて検索したDAデータマツプの領域に書き
込み(ステップ202)、更新加算値IAVを0に等し
くする(ステップ203)。
56−C) X IA V/256 ・= (2)ステ
ップ184において、DAデータマツプから検索した領
域が前回の処理サイクルにおいて検索した領域とは同一
でない場合には、前回の処理リーイクルのステップ20
0において記憶させた基準補正値OAに前回の処理サイ
クルのステップ198において算出した更新加算値IA
Vを加算してその算出値を新たな基準補正値DAとしく
ステップ201)、その基準補正値DAを前回の処理サ
イクルにおいて検索したDAデータマツプの領域に書き
込み(ステップ202)、更新加算値IAVを0に等し
くする(ステップ203)。
なお、上記した本発明の実施例においては、λ=1型の
酸素濃度センサを用いてエンジンに供給される混合気の
空燃比を理論空燃比に制御する場合について説明したが
、排気ガス中の酸素a度等の排気成分濃度に比例した出
力を発生する排気成分濃度センサを用いて理論空燃比以
外の所望空燃比に供給混合気の空燃比を制御する場合に
も本発明を適用することができる。
酸素濃度センサを用いてエンジンに供給される混合気の
空燃比を理論空燃比に制御する場合について説明したが
、排気ガス中の酸素a度等の排気成分濃度に比例した出
力を発生する排気成分濃度センサを用いて理論空燃比以
外の所望空燃比に供給混合気の空燃比を制御する場合に
も本発明を適用することができる。
また、上記した実施例においては、検出された空燃比が
反転する毎に基準補正値OAの更新加算値IAVを専用
したが、ステップ192においてTA v =0ならば
、常時更新加→値IAVを篩出し基準補正値DAを更新
することにしても良い。
反転する毎に基準補正値OAの更新加算値IAVを専用
したが、ステップ192においてTA v =0ならば
、常時更新加→値IAVを篩出し基準補正値DAを更新
することにしても良い。
几且立l呈
以上の如く、本発明による車載内燃エンジンの空燃比1
tlI11111方法においては、エンジン運転パラメ
ータに応じて定まる空燃比制御基準値を補正する基準補
正値を制御サイクル毎の空燃比補正値を基にして累積的
に更新して気化器の経年変化等の累積的変化に対応する
こととし、大気圧が第1所定値以下のときには基準補正
値の更新を禁止するので高地走行時における供給混合気
の空燃比のリッチ化傾向によって偏倚した空燃比補正値
に基づく更新によって本来的な経年変化等の変化を反映
しない更新を防止することができる。一方、大気圧が第
1所定値より小なる第2所定値に低下するまでは他の空
燃比フィードバック制御条件を充足するならば空燃比フ
ィードバック制御を継続するので高地における排気浄化
性能の向上を図ることができる。
tlI11111方法においては、エンジン運転パラメ
ータに応じて定まる空燃比制御基準値を補正する基準補
正値を制御サイクル毎の空燃比補正値を基にして累積的
に更新して気化器の経年変化等の累積的変化に対応する
こととし、大気圧が第1所定値以下のときには基準補正
値の更新を禁止するので高地走行時における供給混合気
の空燃比のリッチ化傾向によって偏倚した空燃比補正値
に基づく更新によって本来的な経年変化等の変化を反映
しない更新を防止することができる。一方、大気圧が第
1所定値より小なる第2所定値に低下するまでは他の空
燃比フィードバック制御条件を充足するならば空燃比フ
ィードバック制御を継続するので高地における排気浄化
性能の向上を図ることができる。
第1図は本発明の空燃比制御方法を適用した装置の概略
を示す構成図、第2図は第1図の装置中の制御回路の具
体的構成を示すブロック図、第3図ないし第5図はCP
Uの動作を示すフロー図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・気化器 2・・・・・・エアクリーナ 3・・・・・・絞り弁 4・・・・・・吸気マニホールド 7・・・・・・負圧スイッチ 8・・・・・・吸気2次空気供給通路 9・・・・・・リニア型電磁弁 10・・・・・・絶対圧センサ 11・・・・・・クランク角センサ 12・・・・・・冷却水温センサ 14・・・・・・酸素1濃度センサ 15・・・・・・排気マニホールド 16・・・・・・車速センサ 17・・・・・・大気圧センサ
を示す構成図、第2図は第1図の装置中の制御回路の具
体的構成を示すブロック図、第3図ないし第5図はCP
Uの動作を示すフロー図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・気化器 2・・・・・・エアクリーナ 3・・・・・・絞り弁 4・・・・・・吸気マニホールド 7・・・・・・負圧スイッチ 8・・・・・・吸気2次空気供給通路 9・・・・・・リニア型電磁弁 10・・・・・・絶対圧センサ 11・・・・・・クランク角センサ 12・・・・・・冷却水温センサ 14・・・・・・酸素1濃度センサ 15・・・・・・排気マニホールド 16・・・・・・車速センサ 17・・・・・・大気圧センサ
Claims (2)
- (1)排気系に排気ガス中の排気成分濃度に応じた出力
を発生する排気成分濃度センサを備えた車載内燃エンジ
ンにおいてエンジン運転パラメータに応じて空燃比制御
基準値を設定し、前記空燃比制御基準値を基準補正値に
応じて補正し、前記排気成分濃度センサの出力値と空燃
比判別基準値とを比較してその比較結果に応じて前記空
燃比補正値を調整し、エンジンに供給される混合気の空
燃比を前記空燃比補正値及び補正した空燃比制御基準値
に応じて制御する空燃比フィードバック制御を行なう空
燃比制御方法であって、前記空燃比補正値によつて前記
基準補正値を更新し、車両にかかる大気圧を検出し、検
出した大気圧が第1所定値以下であるときには前記基準
補正値の更新を禁止し、検出した大気圧が前記第1所定
値より小なる第2所定値以下であるときに前記空燃比フ
ィードバック制御を停止してオープンループ制御を行な
うことを特徴とする空燃比制御方法。 - (2)検出した大気圧が所定時間以上に亘って前記第2
所定値以下であるときに前記空燃比フィードバック制御
を停止してオープンループ制御を行なうことを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の空燃比制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7798787A JPS63243431A (ja) | 1987-03-31 | 1987-03-31 | 車載内燃エンジンの空燃比制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7798787A JPS63243431A (ja) | 1987-03-31 | 1987-03-31 | 車載内燃エンジンの空燃比制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63243431A true JPS63243431A (ja) | 1988-10-11 |
Family
ID=13649201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7798787A Pending JPS63243431A (ja) | 1987-03-31 | 1987-03-31 | 車載内燃エンジンの空燃比制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63243431A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0361137U (ja) * | 1989-09-08 | 1991-06-14 | ||
KR20050048043A (ko) * | 2003-11-18 | 2005-05-24 | 현대자동차주식회사 | 차량의 대기압 학습 제어방법 |
-
1987
- 1987-03-31 JP JP7798787A patent/JPS63243431A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0361137U (ja) * | 1989-09-08 | 1991-06-14 | ||
KR20050048043A (ko) * | 2003-11-18 | 2005-05-24 | 현대자동차주식회사 | 차량의 대기압 학습 제어방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60240840A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0323735B2 (ja) | ||
US4886035A (en) | Air-fuel ratio control method for an internal combustion engine | |
JPS58217746A (ja) | 内燃エンジンの空燃比帰還制御方法 | |
JPH08338325A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPS63243431A (ja) | 車載内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
US4844041A (en) | Method of controlling the air/fuel ratio for an internal combustion engine mounted on a vehicle | |
JPH08284708A (ja) | エンジンの燃料噴射装置 | |
JPS63243433A (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JPH02245442A (ja) | 空燃比学習制御方法及びその装置 | |
JPS63246435A (ja) | 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法 | |
JP2551577B2 (ja) | 排気成分濃度センサの異常判別方法 | |
JP3319068B2 (ja) | 車両の安定度制御装置 | |
JP2726257B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JPS63243432A (ja) | 車載内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JPS63215852A (ja) | 車載内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JPS6075737A (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JP2705268B2 (ja) | 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置 | |
JPS6360217B2 (ja) | ||
JP2551558B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JP2812360B2 (ja) | 車載内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JP2705267B2 (ja) | 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置 | |
JP2591006B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS63113171A (ja) | 車載内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JP2609230B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 |