JP3454182B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP3454182B2
JP3454182B2 JP09886399A JP9886399A JP3454182B2 JP 3454182 B2 JP3454182 B2 JP 3454182B2 JP 09886399 A JP09886399 A JP 09886399A JP 9886399 A JP9886399 A JP 9886399A JP 3454182 B2 JP3454182 B2 JP 3454182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starting
internal combustion
combustion engine
control means
intake air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09886399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000291468A (ja
Inventor
昌宣 金丸
智 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP09886399A priority Critical patent/JP3454182B2/ja
Priority to EP00107419A priority patent/EP1043489B1/en
Priority to DE60009188T priority patent/DE60009188T2/de
Priority to US09/544,597 priority patent/US6360160B1/en
Publication of JP2000291468A publication Critical patent/JP2000291468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3454182B2 publication Critical patent/JP3454182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の制御装置
に関し、特に始動後(この明細書で始動後とは始動完爆
後、アイドル定常状態に到るまでの間の始動直後を意味
する)の回転数の制御をおこなう制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】より良き大気環境のために、自動車も排
気ガスをよりクリーンにするべく開発が続けられてい
る。それにともない始動後の排気ガスの改善が益々重要
になってきており、始動後に、機関を精度良く、バラツ
キなく制御することが要求されている。特に、機関始動
後の回転数は排気ガスに大きな直接に影響を与えるので
これを精度よく目標通りに制御することが強く求められ
ている。そこで、例えば、機関の温度に応じた目標値に
スロットル開度を制御する技術が特開昭62−3139
号公報に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、内燃機
関の燃焼は、上記の機関温度以外の環境条件(大気の圧
力、温度、湿度等)、製造時のバラツキによる固体差、
経時変化、使用燃料の性状等の影響を受け、始動時、始
動後には特に大きく影響を受ける。例えば、燃料の性状
は原油採取地、精製会社(更には、同じ会社でも設備に
より異なる)、精製時期(夏向けには揮発成分の少ない
重質燃料を出荷し、冬向けには揮発成分の多い軽質燃料
を出荷)により異なる。
【0004】図9は、燃料性状の差による始動後の回転
の変化の差を示す例であって、実線は揮発成分の多い軽
質燃料の場合、破線は揮発成分の少ない重質燃料の場合
であり、この様に、燃料性状だけでも始動時の回転数は
大きな影響を受けるのである。その他にも、上記のよう
な色々な影響を受けるのであり、その様な影響を全て考
えた上で最適な設定値(妥協点)を見つけ出すには膨大
な工数を要し、また、その様な膨大な工数をかけて設定
しても、設定時の条件を外れれば、燃焼が悪化し、排気
ガスが悪化してしまう可能性がある。本発明は、上記問
題に鑑み、固体差、環境条件、使用燃料の性状等の影響
を受けることなく内燃機関の始動後の回転数を目標に合
うように精度よく制御できる制御装置を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、内燃機関の始動後の回転数の変化特性の指標を
記憶、更新する始動後回転数変化指標学習手段と、内燃
機関の吸気通路内に配設されアクセルペダルの踏込量に
非連動に吸気量を制御可能な吸気量制御手段と、点火時
期制御手段と、を具備し、始動後回転数変化指標学習手
段が学習した指標に基づいて、吸気量制御手段と、点火
時期制御手段と、の少なくとも一つを用いて、次回の始
動後の回転数が目標の変化特性を示すように制御する内
燃機関の制御装置が提供される。このように構成された
内燃機関の制御装置では、始動後回転数変化指標を学習
して、吸気量制御手段と、点火時期制御手段との少なく
とも一つを用いて、次回、始動後に目標の変化特性が得
られるように回転数が制御される。
【0006】請求項2に記載の発明によれば、内燃機関
の始動後の回転数の変化特性の指標を記憶、更新する始
動後回転数変化指標学習手段と、内燃機関の吸気通路内
に配設されアクセルペダルの踏込量に非連動に吸気量を
制御可能な吸気量制御手段と、点火時期制御手段と、燃
料噴射量制御手段と、を具備し、始動後回転数変化指標
学習手段が学習した指標に基づいて、吸気量制御手段
と、点火時期制御手段と、燃料噴射量制御手段の少なく
とも一つを用いて、次回の始動後の回転数が目標の変化
特性を示すように制御する内燃機関の制御装置であっ
て、始動後回転数変化指標学習手段が始動後のピーク回
転数を記憶、更新する始動後ピーク回転数学習手段であ
る内燃機関の制御装置が提供される。このように構成さ
れた内燃機関の制御装置では、始動後ピーク回転数を学
習して、次回、始動後ピーク回転数が目標値を満足する
ように始動後の回転数が制御される。
【0007】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
の発明において、始動後回転数変化指標学習手段が始動
後の回転数上昇率を記憶、更新する始動後回転数上昇率
学習手段である内燃機関の制御装置が提供される。この
ように構成された内燃機関の制御装置では、始動後回転
数上昇率を学習して、吸気量制御手段と、点火時期制御
段の少なくとも一つを用いて、次回、始動後に目標の
変化特性が得られるように回転数が制御される。
【0008】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
の発明において、始動後回転数変化指標学習手段が始動
後における回転数が所定値に到達するまでの到達時間を
記憶、更新する始動後所定回転数到達時間学習手段であ
る内燃機関の制御装置が提供される。このように構成さ
れた内燃機関の制御装置では、始動後所定回転数到達時
間を学習して、吸気量制御手段と、点火時期制御手段の
少なくとも一つを用いて、次回、始動後所定回転数到達
時間が目標値を満足するように始動後の回転数が制御さ
れる。
【0009】請求項5に記載の発明によれば、内燃機関
の始動後の回転数の変化特性の指標を記憶、更新する始
動後回転数変化指標学習手段と、内燃機関の吸気通路内
に配設されアクセルペダルの踏込量に非連動に吸気量を
制御可能な吸気量制御手段と、点火時期制御手段と、燃
料噴射量制御手段と、を具備し、始動後回転数変化指標
学習手段が学習した指標に基づいて、吸気量制御手段
と、点火時期制御手段と、燃料噴射量制御手段の少なく
とも一つを用いて、次回の始動後の回転数が目標の変化
特性を示すように制御する内燃機関の制御装置であっ
て、吸気量制御手段による制御が有効な領域において
は、吸気量制御手段による制御を優先しておこなうよう
にした内燃機関の制御装置が提供される。このように構
成された内燃機関の制御装置では、吸気量制御手段によ
る制御が有効な領域においては、吸気量制御手段によ
り、次回、始動後に目標の変化特性が得られるように回
転数が制御される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下添付図面を用いて本発明の実
施の形態を説明する。図8は後述の各実施の形態に共通
のハード構成を示す概略図である。図8において、内燃
機関1の吸気通路2には図示しないエアクリーナの下流
側に電子制御スロットル3が設けられている。この電子
制御スロットル3はスロットル弁3aをスロットルモー
タ3bで開閉駆動するものであって、ECU(エンジン
・コントロール・ユニット)10から開度指令値が入力
された時に、スロットルモータ3aがこの指令値に応答
してスロットル弁3aを指令開度に追従させる。
【0011】スロットル弁3aは実線で示す全閉状態か
ら破線で示す全開状態までの開度に制御される。そして
その開度はスロットル開度センサ4で検出される。この
指令開度は、アクセルペダル14に取り付けられてアク
セル踏込量を検出するアクセル開度センサ15からのア
クセルペダルの踏込量信号(アクセル開度信号)に応じ
て決定される。
【0012】なお、上記の電子スロットル弁3により、
本発明に関わる後述のアイドル時の吸気量の制御をおこ
なうことは充分可能であるが、この図のようにスロット
ル弁3aをバイパスするアイドルスピードコントロール
バルブ(以下ISCVという)5を設けて、このISC
V5により本発明に関わるアイドル時の吸気量の制御を
おこなうこともできる。
【0013】吸気通路2のスロットル弁3の上流側には
大気圧センサ18があり、下流側にはサージタンク6が
ある。このサージタンク6内には吸気の圧力を検出する
圧力センサ7が設けられている。更に、サージタンク6
の下流側には、各気筒毎に燃料供給系から加圧燃料を吸
気ポートへ供給するための燃料噴射弁8が設けられてい
る。また点火はECU10からイグナイタ27に送られ
る信号にもとづきイグニッションコイル28により点火
栓29で放電を発生させておこなわれる。
【0014】また、内燃機関1のシリンダブロックの冷
却水通路9には、冷却水の温度を検出するための水温セ
ンサ11が設けられている。水温センサ11は冷却水の
温度に応じたアナログ電圧の電気信号を発生する。排気
通路12には、排気ガス中の3つの有害成分HC,C
O,NOxを同時に浄化する三元触媒コンバータ(図示
せず)が設けられており、この触媒コンバータの上流側
の排気通路12には、空燃比センサの一種であるO2
ンサ13が設けられている。O2 センサ13は排気ガス
中の酸素成分濃度に応じて電気信号を発生する。各セン
サの信号はECU10に入力される。
【0015】更に、このECU10には、バッテリ16
に接続されたイグニッションスイッチ17からのキー位
置信号(アクセサリ位置、オン位置、スタータ位置)、
クランクシャフトの一端に取り付けられたクランクシャ
フトタイミングプーリと一体型のタイミングロータ24
に近接して設けられたクランクポジションセンサ21か
らの上死点信号TDCや所定角度毎のクランク角信号C
Aや、油温センサ22からの潤滑油の温度が入力され
る。また、クランクシャフトの他端に設けられたリング
ギヤ23は機関1の始動時にスタータ19によって回転
させられる。
【0016】そして、機関1が稼働を開始すると、EC
U10が通電されてプログラムが起動し、各センサから
の出力を取り込み、スロットル弁3aを開閉するスロッ
トルモータ3b、ISCV5、燃料噴射弁8、イグナイ
タ24或いはその他のアクチュエータを制御する。その
ために、ECU10には、各種センサからのアナログ信
号をディジタル信号に変換するA/D変換器、各種セン
サからの入力信号や各アクチュエータを駆動する出力信
号が出入りする入出力インタフェース101、演算処理
を行うCPU102、ROM103やRAM104等の
メモリや、クロック105等が設けられており、これら
はバス106で相互に接続されている。
【0017】次に、本発明において特に重要な回転数Ne
の検出について説明する。まず、回転数Neは、所定クラ
ンク角信号CAの間隔(時間)を計測することにより得ら
れる。タイミングロータ24には10°おきに信号歯2
5が設けられているが、上死点の検出用に2枚の欠歯部
26があり34歯となっている。クランクポジションセ
ンサ21は電磁ピックアップから構成され、10°毎の
クランク回転信号を出力する。
【0018】以下、上記のようにハード構成される本発
明の各実施の形態の制御について説明する。まず、回転
数の変化の仕方を安定させるために、回転数の変化を示
す指標を選んでその指標の値がばらつかないようにさせ
るが、この制御される被制御指標として、下記の3つを
考える。 始動後のピーク回転数 始動後の回転数の上昇率平均値 始動後の所定回転数に到達するまでの所要時間
【0019】一方、上記の被制御指標がばらつかないよ
うにするための制御パラメータとして以下の3つを考え
る。 (a) 吸気量 (b) 点火時期 (c) 燃料噴射量
【0020】そこで、 第1の実施の形態として :被制御指標+制御パラメータ(a) 第1の実施の形態の第1変形例として:被制御指標+制御パラメータ(b) 第1の実施の形態の第2変形例として:被制御指標+制御パラメータ(c) 第2の実施の形態として :被制御指標+制御パラメータ(a) 第3の実施の形態として :被制御指標+制御パラメータ(a) 第4の実施の形態として :被制御指標+ 制御パラメータ(a) +(b) +(c) を、以下順次説明する。
【0021】<第1の実施の形態>始動後のピーク回転
数を学習(記憶、更新)して、この学習値と機関温度に
応じて予め定めた目標値(ECU10内に記憶)を比較
して、次回の始動後のピーク回転数が目標値になるよう
に吸気量( 指令値) の今回の値を補正して次回の値とす
るものである。図1の(A)がこの第1の実施の形態の
制御をおこなうフローチャートである。ステップ101
ではアイドル状態か否かの判定をおこなうが、これはス
ロットル開度センサ4またはアクセル開度センサ15か
らの信号でおこなう。ステップ102では始動後一定時
間以内か否かの判定をおこなうがこれは始動と同時に起
動するタイマによりおこなう。ステップ101、102
の両方で肯定判定された場合に、ステップ103に進ん
で今回の始動後ピーク回転数実際値gnepk を算出し、ス
テップ104で始動後ピーク回転数目標値tnepk をマッ
プから読み込み、ステップ105で、今回の始動時に用
いた吸気量QST に、始動後ピーク回転数実際値gnepk と
始動後ピーク回転数目標値tnepk との比、すなわち、tn
epk /gnepk 、を乗算して次回の始動時に用いる吸気量
QST としてからリターンする。なお、ステップ101、
102で否定判定された場合は、なにもせずリターンす
る。図1の(B)はこの第1の実施の形態の制御の考え
方を説明する図で、そして、次回の始動の際はステップ
105でもとめた吸気量QST が得られるように電子スロ
ットル3またはISCV5が制御される。第1の実施の
形態では、上記のようにして、始動後のピーク回転数が
目標値になる様に吸気量が補正され、その結果、始動後
の回転数の変化特性がばらつかず排気ガスが安定する。
【0022】<第1の実施の形態の第1変形例>始動後
のピーク回転数を学習(記憶、更新)して、この学習値
と機関温度に応じて予め定めた目標値(ECU10内に
記憶)を比較して、次回の始動時に目標値になるように
点火時期( 指令値) の今回の値を補正して次回の値とす
るものである。図2に示すのがこの第1の実施の形態の
第1変形例の制御をおこなうフローチャートであって、
ステップ111、112、113、114は第1の実施
の形態のステップ101、102、103、104と同
じである。ステップ115では今回の始動時に用いた点
火時期IASTに、始動後ピーク回転数実際値gnepk と始動
後ピーク回転数目標値tnepk との比、すなわち、tnepk
/gnepk 、を乗算して次回の始動時に用いる点火時期IA
STとするものである。そして、次回の始動の際はステッ
プ115でもとめた点火時期IASTが得られるようにイグ
ナイタ27に指令が送られる。第1の実施の形態の第1
変形例では、上記のようにして、始動後のピーク回転数
が目標値になる様に点火時期が補正され、その結果、始
動後の回転数の変化特性がばらつかず排気ガスが安定す
る。
【0023】<第1の実施の形態の第2変形例>始動後
のピーク回転数gnepk を学習(記憶、更新)して、この
学習値と機関温度に応じて予め定めた目標値(ECU1
0内に記憶)を比較して、次回の始動時に目標値になる
ように燃料噴射量( 指令値) の今回の値を補正して次回
の値とするものである。図3に示すのがこの第1の実施
の形態の第2変形例の制御をおこなうフローチャートで
あって、ステップ121、122、123、124は第
1の実施の形態のステップ101、102、103、1
04と同じである。ステップ125では今回の始動時に
用いた燃料噴射量TAUST に、始動時ピーク回転数実際値
gnepk と始動時ピーク回転数目標値tnepk との比、すな
わち、tnepk /gnepk 、を乗算して次回の始動時に用い
る燃料噴射量とするものである。そして、次回の始動の
際はステップ125でもとめた燃料噴射量TAUST が噴射
されるように燃料噴射弁8に指令が送られる。第1の実
施の形態の第2変形例では、上記のようにして、始動後
のピーク回転数が目標値になる様に燃料噴射量が補正さ
れ、その結果、始動後の回転数の変化特性がばらつかず
排気ガスが安定する。
【0024】<第2の実施の形態> 始動後の回転数上昇率平均値を学習(記憶、更新)し
て、この学習値と機関温度に応じて予め定めた目標値
(ECU10内に記憶)を比較して、次回の始動後のピ
ーク回転数が目標値になるように吸気量( 指令値) の今
回の値を補正して次回の値とするものである。図4の
(A)がこの第2の実施の形態の制御をおこなうフロー
チャートであって、ステップ201、202は第1の実
施の形態のフローチャートのステップ101、102と
同じである。ステップ203では今回の始動後回転数上
昇率平均値実際値gdlnesm を算出し、ステップ204で
は始動後回転数上昇率平均値目標値tdlnesm をマップか
ら読み込み、ステップ205で今回の始動時に用いた吸
気量指令値QST に、始動後回転数上昇率平均値実際値gd
lnesm と始動後回転数上昇率平均値目標値tdlnesm との
比、すなわち、tdlnesm /gdlnesm を乗算して次回の始
動時に用いる吸気量QST とするものである。第2の実施
の形態では、上記のようにして、始動後の回転数上昇率
平均値が目標値になる様に吸気量が補正され、その結
果、始動後の回転数の変化特性がばらつかず排気ガスが
安定する。図4の(B)はこの第2の実施の形態の制御
の考え方を説明する図で、上昇率平均値gdlnesm は始動
後の予め定めた期間t1〜t2の間の微小時間毎の上昇率
を求めてそれを平均して求める。なお、この第2の実施
の形態に対しても、第1の実施の形態の第1の変形例
同じ様な変形例をつくることができるが、説明は省略す
る。
【0025】<第3の実施の形態> 始動後の所定回転数到達時間gtrps を学習(記憶、更
新)して、この学習値と機関温度に応じて予め定めた目
標値(ECU10内に記憶)を比較して、次回の始動後
のピーク回転数が目標値になるように吸気量( 指令値)
の今回の値を補正して次回の値とするものである。図5
の(A)がこの第3の実施の形態の制御をおこなうフロ
ーチャートであある。ステップ301、302は第1の
実施の形態のステップ101、102と同じであって、
ステップ303では今回の所定回転数到達時間実際値gt
rps を算出し、ステップ304では所定回転数到達時間
目標値ttrps をマップから読み込み、ステップ305で
今回の始動時に用いた吸気量QST に、所定回転数到達時
間実際値gtrps と所定回転数到達時間目標値ttrps との
比、ttrps /gtrps を乗算して次回の始動時に用いる吸
気量QST とするものである。第3の実施の形態では、上
記のようにして、始動後の所定回転数到達時間が目標値
になる様に吸気量が補正され、その結果、始動後の回転
数の変化特性がばらつかず排気ガスが安定する。図5の
(B)はこの第3の実施の形態の制御の考え方を説明す
る図である。なお、この第3の実施の形態に対しても、
第1の実施の形態の第1の変形例と同じ様な変形例をつ
くることができるが、説明は省略する。
【0026】<第4の実施の形態>始動後のピーク回転
数が目標値になるように吸気量、点火時期、燃料噴射量
を補正するがその寄与率を状況に応じて変化させるもの
で、今回の始動時ピーク回転数gnepk 実際値と始動時ピ
ーク回転数目標値tnepk との比、すなわち、tnepk/gne
pk に応じた、吸気量、点火時期、燃料噴射量の感度係
数を予め定めてマップで記憶しておき、その値を取り込
んで、使用する。図6の(A)、(B)、(C)に示す
のが、tnepk /gnepk を横軸にとった場合の、吸気量、
点火時期、燃料噴射量のそれぞれの感度係数A, B, C を
示すマップであって、ECU10に予め記憶されてい
る。tnepk /gnepk は分子が目標値、分母が実際値であ
るから、tnepk /gnepk が大きい(横軸で右側にある)
のは回転数が目標値を下回っている場合であり、小さい
(横軸で左側にある)のは回転数が目標値を上回ってい
る場合である。図6の(A)、(B)、(C)を比べる
と吸気量の感度係数A は、tnepk /gnepk が小さい場
合、すなわち、実測回転数が目標値よりも大きい場合逆
に、点火時期、燃料噴射量の感度係数B, Cは、tnepk /
gnepk が大きい場合、すなわち、実測回転数が目標値よ
りも小さい場合に大きくなるようにされている。これ
は、以下の理由による。始動後の、エンジン回転数の低
下は、空燃比のリーン化によって発生することが多い。
例えば、重質燃料が使用された場合に、燃料の霧化が悪
く、吸気ポートの壁面等に燃料が付着し、噴射された燃
料が燃焼室にすべて導入されないことによって空燃比が
リーン化してエンジン回転数が低下する。ここで、エン
ジントルクを増大させるために吸気量を増大すると、吸
気管負圧が減少して、益々燃料の霧化が悪くなってしま
う。したがって、このような場合には吸気量で制御する
ことはできないので、吸気量での制御を制限して、点火
時期、燃料噴射量による制御を拡大するのである。
【0027】図7に示すのが、第4の実施の形態のフロ
ーチャートである。ステップ401〜404は第1の実
施の形態のステップ101〜104と同じである。ステ
ップ405では、tnepk /gnepk の値に応じた、吸気
量、点火時期、燃料噴射量のそれぞれに対する感度係数
A, B, C の値を図6の(A)、(B)、(C)に示した
マップから読込む。ステップ406では今回の吸気量QS
T にtnepk /gnepk と感度係数A を乗算して次回の吸気
量QST を求める。同様に、ステップ407では今回の点
火時期IASTにtnepk /gnepk と感度係数B を乗算して次
回の点火時期IASTを求め、ステップ408では今回の燃
料噴射量TAUST にtnepk /gnepk と感度係数C を乗算し
て次回の燃料噴射量TAUST を求める。第4の実施の形態
では、上記のようにして、始動後のピーク回転数が目標
値になる様に吸気量、点火時期、燃料噴射弁が状況に応
じて効果が出やすいように組み合わせて補正され、その
結果、始動後の回転数の変化特性がばらつかず排気ガス
が安定する。
【0028】
【発明の効果】各請求項に記載の発明によれば、内燃機
関の始動後の回転数の変化特性の指標を学習して、吸気
量制御手段と点火時期制御手段の少なくとも一つを用い
て次回の始動後の回転数が目標の変化特性を示すように
制御される。その結果、始動後の回転数がばらつかず、
排気ガスが安定し、環境の改善に寄与できる。特に請求
項2、5に記載の発明では吸気量制御手段と点火時期制
御手段に加えて燃料噴射量制御手段の少なくとも一つを
用いることができ選択の幅が広い。また、特に、請求項
5の発明では、吸気量による制御が有効な領域では、排
気ガスへの影響が比較的少ない吸気量で制御され、排気
ガスへの影響を少なくしながら始動後の回転数が目標の
変化特性を示すように制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は第1の実施の形態の制御のフローチャ
ートであり、(B)は第1の実施の形態の制御を説明す
る図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の第1変形例の制御
のフローチャートである。
【図3】本発明の第1の実施の形態の第2変形例の制御
のフローチャートである。
【図4】(A)は第1の実施の形態の制御のフローチャ
ートであり、(B)は第1の実施の形態の制御を説明す
る図である。
【図5】(A)は第1の実施の形態の制御のフローチャ
ートであり、(B)は第1の実施の形態の制御を説明す
る図である。
【図6】本発明の第4の実施の形態の制御のフローチャ
ートである。
【図7】本発明の第4の実施の形態の制御における各制
御パラメータの感度係数を示す図であって、(A)は空
気量の感度係数を示し、(B)は点火時期の感度係数を
示し、(C)は燃料噴射量の感度係数を示している。
【図8】各実施の形態に共通のハード構成を概略的に示
す図である。
【図9】従来技術において燃料性状の差による始動後の
回転数の変化の差を示す図である。
【符号の説明】
2…吸気通路 3…電子スロットル 5…ISCV 10…ECU 21…クランクポジションセンサ 24…クランクシャフトタイミングプーリ 25…信号歯 26…欠歯部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 43/00 301 F02D 43/00 301B 301H 301K 45/00 340 45/00 340C F02P 5/15 F02P 5/15 C (56)参考文献 特開 平3−37349(JP,A) 特開 昭62−38853(JP,A) 特開 昭57−97028(JP,A) 特開 昭59−156132(JP,A) 特開 昭61−255236(JP,A) 特開 平4−330351(JP,A) 特開 昭62−3139(JP,A) 実開 平2−69039(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/00 - 45/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の始動後の回転数の変化特性の
    指標を記憶、更新する始動後回転数変化指標学習手段
    と、 内燃機関の吸気通路内に配設されアクセルペダルの踏込
    量に非連動に吸気量を制御可能な吸気量制御手段と、点
    火時期制御手段と、を具備し、 始動後回転数変化指標学習手段が学習した指標に基づい
    て、吸気量制御手段と、点火時期制御手段の少なくとも
    一つを用いて、次回の始動後の回転数が目標の変化特性
    を示すように制御することを特徴とする内燃機関の制御
    装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の始動後の回転数の変化特性の
    指標を記憶、更新する始動後回転数変化指標学習手段
    と、 内燃機関の吸気通路内に配設されアクセルペダルの踏込
    量に非連動に吸気量を制御可能な吸気量制御手段と、点
    火時期制御手段と、燃料噴射量制御手段と、を具備し、 始動後回転数変化指標学習手段が学習した指標に基づい
    て、吸気量制御手段と、点火時期制御手段と、燃料噴射
    量制御手段の少なくとも一つを用いて、次回の始動後の
    回転数が目標の変化特性を示すように制御する内燃機関
    の制御装置であって、 始動後回転数変化指標学習手段が始動後のピーク回転数
    を記憶、更新する始動後ピーク回転数学習手段であるこ
    とを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 【請求項3】 始動後回転数変化指標学習手段が始動後
    の回転数上昇率を記憶、更新する始動後回転数上昇率学
    習手段であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機
    関の制御装置。
  4. 【請求項4】 始動後回転数変化指標学習手段が始動後
    における回転数が所定値に到達するまでの到達時間を記
    憶、更新する始動後所定回転数到達時間学習手段である
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装
    置。
  5. 【請求項5】 内燃機関の始動後の回転数の変化特性の
    指標を記憶、更新する始動後回転数変化指標学習手段
    と、 内燃機関の吸気通路内に配設されアクセルペダルの踏込
    量に非連動に吸気量を制御可能な吸気量制御手段と、点
    火時期制御手段と、燃料噴射量制御手段と、を 具備し、 始動後回転数変化指標学習手段が学習した指標に基づい
    て、吸気量制御手段と、点火時期制御手段と、燃料噴射
    量制御手段の少なくとも一つを用いて、次回の始動後の
    回転数が目標の変化特性を示すように制御する内燃機関
    の制御装置であって、 吸気量制御手段による制御が有効な領域においては、吸
    気量制御手段による制御を優先しておこなうことを特徴
    とする内燃機関の制御装置。
JP09886399A 1999-04-06 1999-04-06 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP3454182B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09886399A JP3454182B2 (ja) 1999-04-06 1999-04-06 内燃機関の制御装置
EP00107419A EP1043489B1 (en) 1999-04-06 2000-04-05 Internal combustion engine control apparatus and method
DE60009188T DE60009188T2 (de) 1999-04-06 2000-04-05 Vorrichtung und Steuerverfahren für einen Verbrennungsmotor
US09/544,597 US6360160B1 (en) 1999-04-06 2000-04-06 Internal combustion engine control apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09886399A JP3454182B2 (ja) 1999-04-06 1999-04-06 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000291468A JP2000291468A (ja) 2000-10-17
JP3454182B2 true JP3454182B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=14231056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09886399A Expired - Fee Related JP3454182B2 (ja) 1999-04-06 1999-04-06 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6360160B1 (ja)
EP (1) EP1043489B1 (ja)
JP (1) JP3454182B2 (ja)
DE (1) DE60009188T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6505594B1 (en) * 1999-08-23 2003-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine
KR100405715B1 (ko) * 2001-07-11 2003-11-14 현대자동차주식회사 자동차의 초기 시동 제어방법
US6651613B2 (en) * 2001-11-30 2003-11-25 Caterpillar Inc Method and system of fuel injector operation
JP4246431B2 (ja) * 2001-12-26 2009-04-02 株式会社日立製作所 エンジンの燃料制御装置
US6874467B2 (en) * 2002-08-07 2005-04-05 Hitachi, Ltd. Fuel delivery system for an internal combustion engine
JP4123244B2 (ja) * 2005-03-30 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4816264B2 (ja) * 2006-06-06 2011-11-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4775166B2 (ja) * 2006-08-10 2011-09-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4867867B2 (ja) * 2007-09-06 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP4844522B2 (ja) * 2007-09-27 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
ES2369461B1 (es) 2009-04-08 2012-10-16 Vodafone España, S.A.U. Método y controlador de red para reducir la carga de tráfico de múltiples portadoras para activar el apagado de portadoras en redes móviles de area amplia.
JP4916530B2 (ja) * 2009-06-11 2012-04-11 ヤマハ発動機株式会社 エンジン
JP4916563B2 (ja) * 2010-04-02 2012-04-11 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のエンジンのスロットル制御装置
JP2012017663A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Yanmar Co Ltd ガスエンジンの始動制御方法
JP5143275B2 (ja) * 2011-12-13 2013-02-13 ヤマハ発動機株式会社 エンジン
JP2020172926A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 株式会社豊田自動織機 気体燃料によって作動する内燃機関の始動制御装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949429B2 (ja) * 1979-04-16 1984-12-03 日産自動車株式会社 始動時点火時期制御装置
DE2918135C3 (de) 1979-05-05 1981-08-06 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Verfahren zum Betrieb einer fremdgezündeten Brennkraftmaschine und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
DE3235186A1 (de) 1982-09-23 1984-03-29 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur regelung der leerlauf-drehzahl von brennkraftmaschinen
JPS61101635A (ja) * 1984-10-24 1986-05-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給量制御装置
JPS623139A (ja) * 1985-06-29 1987-01-09 Daihatsu Motor Co Ltd 始動時用スロツトル開度制御装置
JPS6232250A (ja) 1985-07-31 1987-02-12 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの始動時燃料噴射時期制御方法
JPH02104939A (ja) * 1988-10-12 1990-04-17 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH0792037B2 (ja) 1989-11-30 1995-10-09 マツダ株式会社 エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2796419B2 (ja) * 1990-10-19 1998-09-10 株式会社日立製作所 電子制御燃料噴射装置
JP3278726B2 (ja) 1992-09-21 2002-04-30 マツダ株式会社 エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH0771293A (ja) 1993-08-31 1995-03-14 Suzuki Motor Corp 内燃機関のアイドル回転数制御装置
DE4329448B4 (de) * 1993-09-01 2007-08-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Zumessen von Kraftstoff im Startfall eines Verbrennungsmotors
US5447138A (en) * 1994-07-29 1995-09-05 Caterpillar, Inc. Method for controlling a hydraulically-actuated fuel injections system to start an engine
JP3577770B2 (ja) * 1995-03-15 2004-10-13 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
JPH0953469A (ja) 1995-08-15 1997-02-25 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用スロットル弁の全閉検出装置
JP4036906B2 (ja) 1996-05-15 2008-01-23 三菱電機株式会社 筒内噴射内燃機関の制御装置
JPH109030A (ja) 1996-06-26 1998-01-13 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の出力抑制装置
JPH1030480A (ja) 1996-07-15 1998-02-03 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPH10148154A (ja) 1996-11-20 1998-06-02 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの燃料噴射制御装置
JP3812154B2 (ja) 1997-08-06 2006-08-23 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US6152105A (en) 1998-03-31 2000-11-28 Mazda Motor Corporation Idle speed control device for engine
JP3506042B2 (ja) 1999-04-27 2004-03-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1043489A3 (en) 2002-08-14
EP1043489A2 (en) 2000-10-11
US6360160B1 (en) 2002-03-19
JP2000291468A (ja) 2000-10-17
DE60009188D1 (de) 2004-04-29
DE60009188T2 (de) 2004-09-16
EP1043489B1 (en) 2004-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3454182B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP1178203B1 (en) Fuel volatility detection and compensation during cold engine start
JP3506042B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0211729B2 (ja)
JP3191676B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US6742497B1 (en) Device for controlling rotational speed of internal combustion engine
JP3478163B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4404354B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001132438A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3478175B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JP3295150B2 (ja) 基本燃料噴射方法
JP2000297690A (ja) エンジンの燃料供給制御装置
JP3496575B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JP3031164B2 (ja) 内燃機関の回転変動検出方法
JPS63246435A (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JP3478170B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP4153865B2 (ja) 内燃機関のための触媒昇温制御の故障を判定する装置
JP2000104600A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6090934A (ja) 内燃エンジンのスロツトル弁全開運転時の燃料供給制御方法
JP2006029194A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH05312068A (ja) 始動時燃料噴射制御装置
JP2687592B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH01294933A (ja) 内燃機関の補助空気制御装置
JPH0656112B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010007523A (ja) エンジンの空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees