JPS63215852A - 車載内燃エンジンの空燃比制御方法 - Google Patents

車載内燃エンジンの空燃比制御方法

Info

Publication number
JPS63215852A
JPS63215852A JP5047387A JP5047387A JPS63215852A JP S63215852 A JPS63215852 A JP S63215852A JP 5047387 A JP5047387 A JP 5047387A JP 5047387 A JP5047387 A JP 5047387A JP S63215852 A JPS63215852 A JP S63215852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
value
correction value
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5047387A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sato
佐藤 登志雄
Ryoji Abe
良治 阿部
Hideo Kobayashi
秀夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP5047387A priority Critical patent/JPS63215852A/ja
Publication of JPS63215852A publication Critical patent/JPS63215852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は車載内燃エンジンの空燃比制御方法に関する。
背景技術 車載内燃エンジンの排気ガス浄化、燃費改善等のために
排気ガス中の酸素濃度等の排気成分濃度を排気成分濃度
センサによって検出し、エンジンに供給される混合気の
空気量、又は燃料量を排気成分濃度センサによる検出値
に応じて調整することにより供給混合気の空燃比をフィ
ードバック制御する空燃比制御装置が例えば、特公昭5
5−3533号公報により知られている。
このような従来の空燃比制御装置においては、エンジン
負荷に関する複数の運転パラメータに応じて吸気2次空
気供給量を表わす空燃比制御基準値を設定し、排気成分
濃度センサの出力レベルから供給混合気の空燃比が理論
空燃比等の所望空燃比に対してリーン又はリッチのいず
れであるかを判別し、その判別結果に応じて所定周期毎
に空燃比補正値を比例量又は積分量だけ増減し、空燃比
補正値に応じて空燃比制御基準値を補正制御するPI(
比例積分)制御が通常行なわれている。
ところで、気化器の経年変化、又は劣化のために気化器
のベース空燃比が予め定められた値からずれることによ
り設定された基準値が所望空燃比に対応しなくなり誤差
を生じてくることが通常である。よって、空燃比フィー
ドバック制御時に運転領域毎に基準値の誤差を補正する
ための基準補正値を算出し新しい基準補正値をRAM等
の記憶素子に記憶する学習制御を行ない、空燃比制御精
度の向上を図ったものがある。
一方、エンジンの高負荷時には供給混合気の空燃比をリ
ッチ化して所望のエンジントルクを得るために空燃比フ
ィードバック制御が停止され、空燃比補正値、すなわち
排気成分濃度センサの出力値に無関係なオープンループ
制御が行なわれる。
かかる高負荷状態を吸気管内負圧の大小に応じて判別す
ると、特に高地においては平地より吸気管内負圧が低下
するのでエンジン出力を増大させるためにアクセルペダ
ルの踏込み度合が大きくなる。従って、平地走行時に比
べて高負荷状態であると判別する度合が増加し、これに
より空燃比制御系がフィードバック制御からオープンル
ープ制御に移行する頻度が増し、空燃比がリッチ化傾向
となり排気浄化性能が悪化するという問題点があった。
発明の概要 そこで、本発明の目的は、高地における排気浄化性能の
低下を回避した車載内燃エンジンの空燃比制御方法を提
供することである。
本発明の空燃比制御方法においては、排気系に排気ガス
中の排気成分濃度に応じた出力を発生する排気成分濃度
センサを備えた車載内燃エンジンにおいてエンジン運転
パラメータに応じて空燃比制御基準値を設定し、空燃比
制御基準値を基準補正値に応じて補正し、エンジ運転パ
ラメータが少なくともエンジン高負荷状態を示さない限
り排気成分濃度センサの出力値と空燃比判別基準値とを
比較してその比較結果に応じて空燃比補正値を調整し、
空燃比補正値及び補正した空燃比制御基準値に応じて空
燃比制御出力値を算出し、エンジンに供給される混合気
の空燃比を空燃比制御出力値に応じて制御する空燃比フ
ィードバック制御を行ない、車両にかかる大気圧を検出
し、該検出した大気圧が所定圧より小でかつエンジン運
転パラメータが高負荷状態を示したときその高負荷状態
が所定時間継続するまで基準補正値の更新を禁止して空
燃比フィードバック制御を行ない、所定時間経過後も高
負荷状態が継続したときには空燃比フィードバック制御
を停止してオープンループ制御を行なうことを特徴とし
ている。
実−施−例 以下、本発明の実施例につき添付図面を参照しつつ詳細
に説明する。
第1図は本発明の空燃比制御方法を適用した空燃比制御
装置を示している。この空燃比制御装置においては、気
化器1の絞り弁3より下流の吸気マニホールド4とエア
クリーナ2の空気吐出口近傍とは吸気2次空気供給通路
8によって連通されている。吸気2次空気供給通路8に
はいわゆるリニア型電磁弁9が設けられている。電磁弁
9の開度はそのソレノイド9aに供給される電流値に比
例して変化する。
絞り弁3近傍の気化器1内壁面には負圧検出ポート6が
設けられている。負圧検出ポート6は絞り弁3が所定開
度以下のときに絞り弁3の上流に位置し、絞り弁3が所
定開度より大のときに絞り弁3の下流に位置する。負圧
検出ポート6における負圧は負圧通路6aを介して負圧
スイッチ7に供給される。負圧スイッチ7は絞り弁3の
閉弁状態を検出するために設けられており、負圧検出ポ
ート6における負圧が例えば、30 mm)1g以下の
ときオンとなる。
一方、絶対圧センサ10は吸気マニホールド4に設けら
れ吸気マニホールド4内の絶対圧PBAに応じたレベル
の出力を発生し、クランク角センサ11は内燃エンジン
(以下、単にエンジンと称す)5のクランクシャフト(
図示せず)の回転に同期したパルス、例えば、TDCパ
ルスを発生し、冷却水温センサ12はエンジン5の冷却
水温Twに応じたレベルの出力を発生し、吸気温センサ
13は吸入空気の温度TAに応じた出力を発生し、酸素
濃度センサ14は排気成分濃度センサとしてエンジン5
の排気マニホールド15に設けられ、排気ガス中の酸素
濃度02に応じた出力電圧を発生する。酸素濃度センサ
14は例えば、理論空燃比において出力電圧が急変する
λ−1型のセンサである。酸素濃度センサ14の配設位
置より下流の排気マニホールド15には排気ガス中の有
害成分の低減を促進させるために触媒コンバータ34が
設けられている。負圧スイッチ7、電磁弁9、絶対圧セ
ンサ10、クランク角センサ11、水温センサ12、吸
気温センサ13、及び酸素濃度センサ14の各出力は制
御回路20に供給される。
また制御回路20には更に車両の速度Vに応じたレベル
の出力を発生する車速センサ16と、大気圧PAに応じ
て出力を発生する大気圧センサ17と、クラッチペダル
(図示せず)が踏み込まれるとオフとなるクラッチスイ
ッチ18とが接続されている。負圧スイッチ7及びクラ
ッチスイッチ18はオフ時に低レベル出力を発生し、オ
ン時に電圧Veの高レベル出力を発生する。
制御回路20は第2図に示すように絶対圧センサ10、
水温センサ12、吸気温センサ13、酸素濃度センサ1
4、車速センサ16、大気圧センサ17の各出力レベル
を変換するレベル変換回路21と、レベル変換回路21
を経た各センサ出力の1つを選択的に出力するマルチプ
レクサ22と、このマルチプレクサ22から出力される
信号をディジタル信号に変換するA/D変換器23と、
クランク角センサ11の出力信号を波形整形する波形整
形回路24と、波形整形回路24の出力パルスの発生間
隔をクロックパルス発生回路(図示せず)から出力され
るクロックパルス数によって計測してエンジン回転数N
eデータを出力するカウンタ25と、負圧スイッチ7及
びクラッチスイッチ18の出力レベルを変換するレベル
変換回路26と、その変換出力をディジタルデータとす
るディジタル入カモシュレータ27と、電磁弁9を開弁
駆動する駆動回路28と、警報用の発光ダイオード19
を点灯駆動する駆動回路33と、プログラムに従ってデ
ィジタル演算を行なうCPU (中央処理装置)29と
、各種の処理プログラム及びデータが予め書き込まれた
ROM30と、RAM31とからなっている。電磁弁9
のソレノイド9aは駆動回路28の駆動トランジスタ及
び電流検出用抵抗(共に図示せず)に直列に接続されて
その直列回路の両端間に電源電圧が供給される。マルチ
プレクサ22、A/D変換器23、カウンタ25、ディ
ジタル入カモシュレータ27、駆動回路28,33、C
PU29、ROM30及びRAM31は入出力バス32
によって互いに接続されている。なお、CPU29は複
数のタイマ人ないしF(図示せず)を内蔵し、またRA
M31は不揮発性である。
かかる構成においては、A/D変換器23から吸気マニ
ホールド4内の絶対圧P B A %冷却水温T w 
、吸気温T A s排気ガス中の酸素濃度o2、車速v
1及び大気圧PAの情報が択一的に、カウンタ25から
エンジン回転数Neを表わす情報が、またディジタル入
カモシュレータ27がら負圧スイッチ7及びクラッチス
イッチ18のオンオフ情報がCPU29に入出力バス3
2を介して各々供給される。CPU29はイグニッショ
ンスイッチ(図示せず)がオンとなるとクロックパルス
に応じてプログラムを繰り返し処理することにより後述
の如く電磁弁9のソレノイド9aへの供給電流値を表わ
す空燃比制御出力値AFOuTをデータとして算出し、
その算出した出力値AFOLJ Tを駆動回路28に供
給する。駆動回路28はソレノイド9aに流れる電流値
が出力値AFOtJ Tになるようにソレノイド9aに
流れる電流値を閉ルーブ制御する。
次に、かかる空燃比制御装置の動作をCPU29の動作
フロー図に従って詳細に説明する。
CPU29は第3図(a)、(b)に示すように先ず、
絶対圧P B A s冷却水温Tw、吸気温TA、排気
ガス中の酸素濃度02、車速V1大気圧P A sエン
ジン回転数Ne、負圧スイッチ7及びクラッチスイッチ
18のオンオフの各情報を読み込み(ステップ50)、
吸気mTAが所定温度TA2  (例えば、20.5℃
)より大であるか否かを判別する(ステップ51)。T
A≦TA2ならば、低吸気温であるので吸気温フラグP
LGAに1をセットしくステップ52)、空燃比オープ
ンループ制御を行なうためにタイマAに所定時間tA(
例えば、2sec)をセットしてダウン計測させ(ステ
ップ53)、タイマBに所定時間tB (例えば、30
sec)をセットしてダウン計測させ(ステップ54)
、そしてアイドルフラグFIDを0にリセットする(ス
テップ55)。TA>TA2の場合には、エンジン回転
数Neが所定回転数Ne+  (例えば、3500rp
a+)より大であるか否かを判別する(ステップ56)
。Ne>Ne1ならば、高エンジン回転数で空燃比フィ
ードバック制御条件を充足しないのでステップ53ない
し55を実行する。Ne≦Ne1ならば、大気圧PAと
絶対圧PBAとの差圧PA −Pa Aか所定圧Psi
(例えば、50IIIIIHg)より大であるか否か判
別する(ステップ57)。PA −Pa A >PBl
ならば、エンジン高負荷時ではないのでタイマAに所定
時間tAをセットしてダウン計測させ(ステップ58)
、フラグFLG^が1に等しいか否かを判別する(ステ
ップ59)。l’LGA−0の場合には、低吸気温でな
いので冷却水温Twが所定温度Tw+(例えば、80℃
)より大であるか否かを判別しくステップ60) 、T
w>Twlならば、負圧スイッチ7がオンであるか否か
を判別する(ステップ61)。FLGA−1の場合には
、低吸気温と判別された後に冷却水温Twが所定温度T
w1を越えたことを判別していないので冷却水温TWが
所定温度Tw1より大であるか否かを判別する(ステッ
プ62)。このステップ62において7 w > T 
w +ならば、フラグFLGAを0にリセットしくステ
ップ63)、そしてステップ61を実行する。負圧スイ
ッチ7がオフならば、絞り弁3が開弁じているので空燃
比フィードバック制御条件を充足したとしてタイマBに
所定時間tBをセットしてダウン計測を開始させ(ステ
ップ64)、活性フラグPLGBを0にリセットしくス
テップ65)、更に、フラグFIDを0にリセットする
(ステップ66)。負圧スイッチ7がオンならば、絞り
弁3が閉弁した状態であるとしてエンジン回転数Neが
所定回転数Ne2 (例えば、4 Q Orpm sた
だし、Ne1>Ne2 )より小であるか否かを判別す
る(ステップ67)。Ne<Ne2ならば、クランキン
グ状態であるのでタイマCに所定時間tC(例えば、1
5sec)をセットしてダウン計測を開始させ(ステッ
プ68)、ステップ53ないし55を実行する。Ne≧
Ne2ならば、タイマCの計測値TSTが0に達したか
否かを判別する(ステップ69)。TST>0のときに
はクランキング動作終了から所定時間tc以上経過して
いないのでフラグFSTに1をセットしくステップ70
)、そしてステップ53ないし55を実行する。一方、
クランキング動作終了から所定時間tcが経過して、T
ST−0のときにはエンジン回転数Neが所定回転数N
e3  (例えば、600rpm )より小で、また車
速Vが所定速度V+  (例えば、2 Ml le/h
)より小であるか否かを判別する(ステップ71.72
)o Ne<Ne3ならば、低エンジン回転数のため、
V≧Vltiらば、高車速のためオープンループ制御す
べくステップ53ないし55を実行する。Ne≧Ne3
で、V<Vlならば、アイドル運転時であるのでアイド
ルフラグFxol:1をセットしくステップ73)、活
性判別フラグPLGBが1に等しいか否かを判別する(
ステップ74)。PLGB−1ならば、酸素濃度センサ
14が不活性状態であると判別されたか、又はイグニッ
ションスイッチがオンにされた直後の初期化によるFL
GB−1であるので酸素濃度センサ14の出力電圧VO
2が所定電圧v×2 (例えば、0.5’/)より大で
あるか否かを判別する(ステップ75)。この判別が行
なわれるときには空燃比はオープンループ制御であり、
電磁弁9が閉弁している。このため、エンジン5に供給
される混合気の空燃比はリッチ化されるので酸素濃度セ
ンサ14が活性状態ならば酸素濃度センサ14の出力電
圧VO2は所定電圧VX2より大であるはずである。し
かるに、VO2≦VX2の場合には、酸素濃度センサ1
4の活性化が完了していないと判別してオープンループ
制御を継続する。VO2〉■×2の場合には、酸素濃度
センサ14は活性状態であると判別し、これによりアイ
ドル時の空燃比フィードバック制御を充足したとしてフ
ラグFLGBを0にリセットしくステップ76)、タイ
マBに所定時間t8をセットしてダウン計測を開始させ
る(ステップ77)。
ステップ74においてFLGB−0ならば、酸素濃度セ
ンサ14は活性状態であると一旦判別されているので酸
素濃度センサ14の出力電圧VO2が所定電圧v×1 
(例えば、0,2V、ただし、VX2>VXI)より大
であるか否かを判別する(ステップ78)。VO2>V
XIの場合には、酸素濃度センサ14は依然として活性
であると判別して空燃比フィードバック制御をなすべく
ステップ77を実行する。しかしながら、VO2≦V×
1の場合には、酸素濃度センサ14が不活性状態に戻っ
た恐れがありタイマBの計測値THKsが0に達したか
否かを判別する(ステップ79)。
TI−IKs>Oならば、VO2≦VXIの状態が所定
時間上〇以上継続していないので空燃比フィードバック
制御を継続する。T+Ks=Oならば、VO2≦VX+
の状態が所定時間t8以上継続したので酸素濃度センサ
14が不活性状態になったと判断してフラグPLGBに
1をセットしくステップ80)、オープンループ制御を
行なう。すなわち、例えば、アイドル時等のエンジン低
負荷時におけるの空燃比フィードバック制御中に酸素濃
度センサ14が冷却されて所望の出力特性が得られなく
なると、酸素濃度センサ14の出力電圧VO2が全検出
領域において低下して供給混合気の空燃比がリッチであ
っても出力電圧VO2からはリーンと判別されるので電
磁弁9が閉弁して供給混合気の空燃比はリッチ化される
。ところが、供給混合気の空燃比がリッチになったにも
拘らず酸素濃度センサ14の出力電圧VO2が所定電圧
V’XI以下となっていれば酸素濃度センサ14が明ら
かに不活性であると判別し得るのである。
ステップ60において、TW≦Tw1ならば、車速Vが
所定速度V2(例えば、12. 5M1le/h)より
大であるか否かを判別しくステップ81)、v>v2な
らば、クラッチスイッチ18がオンか否かを判別する(
ステップ82)。クラッチスイッチ18がオン、すなわ
ちクラッチの結合状態ならば、負圧スイッチ7がオンで
あるか否かを判別する(ステップ83)。TW≦TW1
でもV>V2かつクラッチ結合時で絞り弁3の開弁によ
り負圧スイッチ7がオフならば、空燃比フィードバック
制御をなすためにステップ64ないし66を実行する。
一方、Tw≦TwHでもV≦v2、クラッチスイッチ1
8のオフ、負圧スイッチ7のオンのいずれか1つでも満
足するときにはオープンループ制御をなすためにステッ
プ53ないし55を実行する。またステップ62におい
て、Tw≦TW1ならば、ステップ53ないし55を実
行する。
なお、AT車の場合にはステップ82においてはニュー
トラル状態であるか否かを判別し、ニュートラル状態な
らば、ステップ53を実行し、ニュートラル状態でない
ならば、ステップ83に移行する。
ステップ57においてPA −PB A≦Palなラバ
、エンジン高負荷時であるので車両がAT(オートマチ
ックトランスミッション)車であるか否かを判別する(
ステップ84)。例えば、車両製造の際に各種の車両条
件がセットできるように制御回路20にはセツティング
スイッチ(図示せず)が設けられており、このセツティ
ングスイッチのオンオフからAT車、MT (マニアル
トランスミッション)車のいずれであるか判別される。
AT車ならば、大気圧PAか所定圧PAt(例えば、6
50 ma+Hg)より小であるか否かを判別する(ス
テップ85)。MT車の場合、又はAT車でもPA≧F
AIの場合にはステップ53ないし55を実行する。P
A<PA、の場合には高地走行時であるので空燃比フィ
ードバック制御条件を充足しても学習制御による基準補
正値DAの更新を禁止させるために更新加算値IAVを
0に等しくしくステップ86)、タイマAの計測値TW
OTが0に達したか否かを判別する(ステップ87)。
Twov>Oならば、他の空燃比フィードバック制御条
件を判別するためにステップ59を実行し、Twov=
0ならば、空燃比オープンループ制御を行なうためにス
テップ54.55を実行する。
第4図はエンジン回転数Ne及び吸気管内負圧peから
定められる空燃比フィードバック制御領域を示しており
、網目部分がアイドル時の空燃比フィードバック制御領
域、斜線部分がアイドル状態以外の運転状態の空燃比フ
ィードバック制御領域である。
アイドル状態以外の空燃比フィードバック制御条件を充
足した場合には、第3図(b)に示すようにステップ6
6の実行後、積分子fil、比例EkPLSPRを算出
する(ステップ91,92.93)。積分量Iは、I−
KXNeXPeAなる式により算出され、リーン時の比
例mPLは、PL−α1xNeXPsAなる式により算
出され、リッチ時の比例jl P Rは、PR−aRX
NeXPsAなる式により算出される。K1αL1αR
は定数であり、αL’lFαRである。また空燃比フィ
ードバック制御の際の空燃比補正値l0LITの下限値
IL T M L s及び上限値ILTMHを算出しく
ステップ94.95)、酸素濃度検出系の故障診断の際
の空燃比補正値l0LITの下限値ILTMFsL1及
び上限値ILTMFs14を算出する(ステップ96.
97)、下限値ILTMLはMLXN6xPBAなる式
により算出され、上限値ILIMl−1はMHXNeX
PBAなる式により算出される。また下限値ILIMF
SiLはβL XNeXPBAなる式により算出され、
上限値ILrMFSHはβHXNeXP8 Aなる式に
より算出される。
M L 1M Hs βL1βHは定数であり、MLキ
MH・βLキβHである。
アイドル時に空燃比フィードバック制御条件を充足した
場合には、ステップ77、又は79の実行後、ステップ
91.92.93と同様に積分量11比例ff1PLS
PRを算出する(ステップ98゜99.100)。また
空燃比補正値Iouvの下限値ILIML、及び上限値
ILIM+−1を算出する(ステップ101,102)
ステップ97、又は102の実行後、空燃比制御出力値
AFou Tを算出するF/B (フィードバック)サ
ブルーチン、及び気化器1の経時変化による基準値DB
A!3Eの誤差を算出する学習制御サブルーチンを各々
実行する(ステップ103゜105)。その後、F/B
サブルーチンにおいて算出した空燃比制御出力値AFo
UTが上限値AFOUTI−1(例えば、16進数でF
oo)より大であるか否かを判別する(ステップ106
)。AFOUT>AFOLJT)−1ならば、空燃比制
御出力値AFo LI 7を上限値AFOUT)−1に
等しくしくステップ107)、空燃比補正値10LJT
を前回の処理サイクルにおける空燃比補正値l0LJT
に等しくして保持する(ステップ108)。AFOUT
≦AFOU T )4ならば、空燃比制御出力値AFO
LJ 丁が下限値AFOLITL  (例えば、16進
数で200)より小であるか否かを判別する(ステップ
109)o AFOUT<AFOUTLならば、空燃比
制御出力値AFOuTを0に等しくシ(ステップ110
)、空燃比補正値l0UTを前回の処理サイクルにおけ
る空燃比補正値10LITに等しくして保持しくステッ
プ111)、AFOUT≧AFOU T Lならば、F
/Bサブルーチンにおいて算出した空燃比制御出力値A
Fo uTを保持する。
空燃比フィードバック制御条件を充足せず空燃比オープ
ンループ制御の場合には、ステップ55、又は80の実
行後に、タイマDに所定時間t。
(例えば、60sec)をセットしダウン計測を開始さ
せ(ステップ112)、空燃比制御出力値AF O’ 
U Tを0に等しくシ(ステップ113)、空燃比補正
値fourを0に等しくシ(ステップ114)、更新加
算値IAVを0に等しくシ(ステップ115)、更に、
計数値CFBを0に等しくする(ステップ116)。
このように、空燃比制御出力値AFouvを定めると、
その空燃比制御出力値AFOLI Tを駆動回路28に
対して出力する(ステップ117)。
駆動回路28は電磁弁9のソレノイド9aに流れる電流
値を電流検出用抵抗によって検出してその検出電流値と
制御出力値AFoUTとを比較し、比較結果に応じて駆
動トランジスタをオンオフすることによりソレノイド9
aに電流を供給する。
よって、ソレノイド9aには出力値AFOLJTが表わ
す大きさの電流が流れ、ソレノイド9aに流れる電流値
に比例した開度が得られるので制御出力値AFoUTに
応じた量の吸気2次空気が吸気マニホールド4内に供給
されるのである。また出力値AFOLJ Tが0の場合
には電磁弁9が閉弁して吸気2次空気の供給が停止され
る。
次に、F/Bサブルーチンにおいては、第5図(a)、
(b)に示すように空燃比制御の基準値DBASE、及
び基準補正値DAを検索する(ステップ121,122
)。ROM30には絶対圧PEAとエンジン回転数Ne
とから定まる基準値DBASEがDBASEデータマツ
プとして予め書き込まれ、またRAM31には絶対圧P
BAとエンジン回転数Neとから定まる基準補正値DA
が後述の学習制御によってDAデータマツプとして形成
される。CPU29は読み込んだ絶対圧PBAとエンジ
ン回転数Neとに対応する基準値DBASEをDBAS
Eデータマツプから、基準補正値DAをDAデータマツ
プから各々検索する。
なお、基準値DBASEはDB A S Eデータマツ
プにおいて格子間は補間計算して求め、基準補正値D 
AはDAデータマツプにおいて定められた領域単位で設
定される。
基準値DBASEs及び基準補正値DAを設定すると、
基準値DBASεを基準補正値DAによって補正して基
準値D correctとする(ステップ12B)、す
なわち、Dcorrect −DBA S E XA 
+ D Aなる式によって基準値Dcorrectを得
る。
Aは定数、例えば、16進数で10である。次いで、前
回の処理サイクルにおいてアイドル状態と判別したか否
かを判別する(ステップ124)。
前回の処理サイクルにおいてアイドル状態以外の運転状
態ならば、タイマEに所定時間tε (例えば、l Q
 Om5ec)をセットしてダウン計測を開始させる(
ステップ125)。前回の処理サイクルにおいてアイド
ル状態ならば、今回の処理サイクルにおいてアイドル状
態であるか否かをフラグFIDの内容から判別する(ス
テップ126)。今回の処理サイクルにおいてアイドル
状態ならば、ステップ125を実行し、今回の処理サイ
クルにおいてアイドル状態以外の運転状態ならば、タイ
マEの計測値TCRが0に達したか否かを判別する(ス
テップ127)。T(:R>Oの場合、すなわちアイド
ル状態からそれ以外の運転状態に変化した後、所定時間
tE以上経過していない場合には前回の処理サイクルに
おける空燃比補正値10LJTに補正係数CR(例えば
、1.5)を乗算してその算出値を新たな空燃比補正値
10LJTとする(ステップ128)。所定時間tE経
過後は空燃比補正値10uTに補正係数CRを乗算する
補正は行なわない。なお、ステップ124では例えば、
フラグProが前回の処理サイクルで1であったことを
記憶するフラグから判別する。
次に、酸素濃度センサ14の出力電圧VO2が基準電圧
Vref’  (例えば、0.5V)より大であるか否
かを判別する(ステップ129)。VO2> V re
l’の場合には供給混合気の空燃比が理論空燃比よりリ
ッチであると判断して前回の処理サイクルにおける空燃
比制御出力値AFo LI Tが上限値AFOLJ T
 l−1に等しいか否かを判別する(ステップ130)
o AFouv−AFouvHならば、計数値CFBを
1に等しくシ、(ステップ131)、AFouv+AF
our+ならば、フラグFpが1に等しいか否かを判別
する(ステップ132)。
Fp−1のときには空燃比が理論空燃比に対してリーン
からリッチに反転した直後であるので空燃比補正値Io
UTに比例mPRを加算してその算出値を新たな空燃比
補正値I o U 、Tとしくステツブ133)、Fp
=0のときには空燃比がリッチ状態を継続しているので
計数値CFBから1を減算しくステップ134)、その
計数値CFBが0に等しいか否かを判別する(ステップ
135)。
CFB−0ならば、空燃比補正値l0LJTに積分子f
ilを加算してその算出値を新たな空燃比補正値l0U
Tとしくステップ136)、計数値CFBを設定するC
FB設定サブルーチンを実行する(ステップ137)。
ステップ133、又は137の実行後、今回の処理サイ
クルにおいて空燃比がリッチ状態であったことを表わす
ためにフラグFpをOにリセットする(ステップ138
)。
一方、VO2≦V ref’の場合には供給混合気の空
燃比が理論空燃比よりリーンであると判断して前回の処
理サイクルにおける空燃比制御出力値AFOUTが0に
等しいか否かを判別する(ステップ139)o AFO
LJT−0ならば、計数値CF8を1に等しくシ(ステ
ップ131) 、AFouT40ならば、フラグFpが
0に等しいか否かを判別する(ステップ140)。Fp
 −0のときには空燃比が理論空燃比に対してリッチか
らリーンに反転した直後であるので空燃比補正値10L
JTから比例ffi P Lを減算してその算出値を新
たな空燃比補正値10LJTとしくステップ141)、
FP−1のときには空燃比がリーン状態を継続している
ので計数値CFBから1を減算しくステップ142)、
その計数値CF8が0に等しいか否かを判別する(ステ
ップ143)。CFB −0ならば、空燃比補正値10
UTから積分DIを減算してその算出値を新たな空燃比
補正値10LITとしくステップ144) 、計数値C
FBを設定するCFB設定サブルーチンを実行する(ス
テップ145)。ステップ141、又は145の実行後
、今回の処理サイクルにおいては空燃比がリーン状態で
あったことを表わすためにフラグFρを1にリセットす
る(ステップ146)。ステップ138、又は146の
実行後は、算出した空燃比補正値1OUTが上限値11
1Ml−1より大であるか否かを判別する(ステップ1
47)o Iouv>IしsMHならば、空燃比補正値
!0UTゝを上限値ILIMI−1に等しくシ(ステッ
プ148)、l0LJT≦ILTM)4ならば、算出し
た空燃比補正値10LJTが下限値ILIMLより小で
あるか否かを判別する(ステップ149)、l0LIT
<IL IMLならば、空燃比補正値10UTを下限値
ILrMLに等しくシ(ステップ150)、l0UT≧
ILIMLならば、算出した空燃比補正値10U丁を保
持する。またステップ135、又は143においてCF
s40ならば、現在の空燃比補正値10UTを保持する
このように設定された空燃比補正値10LJTを用いて
空燃比制御出力値AFOUTを算出する(ステップ15
1)。空燃比制御出力値AFOUTは次式によって算出
される。
AFo LJ T mDcorrect XKT w 
XKA c cXKDECXKPA XKr+Iouv
−= (1)ここで、KTWは冷却水温増量係数、KA
 CCは加速増量係数、KDECは減速減量係数、KP
Aは大気圧補正係数、Krは高地吸気負圧補正係数であ
る。これらの係数は各サブルーチンにおいて算出、又は
データテーブルからの検索によって設定される。
ステップ137、及び145におけるCFB設定サブル
ーチンにおいては、第6図に示すようにフラグF’ro
が1に等しいか否かを判別する(ステップ171)。P
r o =1の場合には、アイドル状態であるので吸気
温TAが所定温度TA3 (例えば、60℃、ただしT
A2<TA3)より小であるか否かを判別しくステップ
172)、TA<TA3ならば、計数値CFBを所定値
CF30に等しくシ(ステップ173)、TA≧TA3
ならば、計数値CFBを所定値CF8+(ただし、CF
BO>CFB + )に等しくする(ステップ174)
、一方、Pro=0の場合には、アイドル状態以外の運
転状態であるのでエンジン回転数Neが所定回転数Ne
5より大であるか否かを判別する(ステップ175)。
Ne≦Ne5ならば、計数値CFBを所定値CFB2に
等しくしくステップ176) 、Ne>Ne5ならば、
計数値CF8を所定値CFB3(ただし、CF32>C
FB3)に等しくする(ステップ177)。
所定値CF30、CFBlは所定値CFB2、CFB3
に比べて大きく設定されているのでアイドル状態ではそ
れ以外の運転状態より単位時間当りのステップ136、
又は144の実行回数が少なくなり積分制御による空燃
比補正値l0UTの変化が遅くなる。また所定値CFB
Iは所定値CFBoに比べて小さくされているのでアイ
ドル状態で高吸気温時には単位時間当りのステップ13
6、又は144の実行回数が多くなり積分制御による空
燃比補正値Iouvの変化が速くなる。なお、ステップ
175ではエンジン回転数Neの高低に応じて計数値C
FBを設定しているが、差圧PA −pa Aの大小に
応じて計数値CFBを設定しても良い。
次に、学習制御サブルーチンにおいては、第7図に示す
ように冷却水温Twが所定温度Tw2(例えば、75℃
、ただしTW2 <TWI )より大であるか否かを判
別しくステップ181) 、Tw > T w 2なら
ば、吸気温TAが所定温度TA4(例えば、60℃)よ
り小であるか否かを判別する(ステップ182)。TA
<TA4の場合には読み込んだ現在のエンジン回転数N
eと絶対圧P8Aとに対応するDAデータマツプにおけ
る領域を検索しくステップ183)、その領域が前回の
処理サイクルにおいて検索した領域が同一であるか否か
を判別する(ステップ184)。前回の領域と同一であ
るときにはステップ122において検索した基準補正値
DAをその領域と共にRAM31の所定の記憶位置に記
憶させ(ステップ200)、大気圧PAか所定圧PA2
(例えば、700 mmmm1lより小であるか否かを
判別する(ステップ185)。PA<PA2ならば、高
地であり適正な基準補正値DAの学習制御が不可能であ
るので基準補正値DAの更新を禁止するために更新加算
値IAVを0に等しくする(ステップ199)。
一方、PA≧PA2ならば、フラグF+oが1に等しい
か否かを判別しくステップ186) 、F。
0−0の場合には、アイドル状態以外の運転状態である
ので車速Vの単位時間当りの変化量Δ■の絶対値が所定
値ΔV+  (例えば、0.5にm/h)より小である
か否かを判別する(ステップ187)。
1ΔV1≧ΔV1ならば、タイマFに所定時間tFをセ
ットしてダウン計測を、開始させる(ステップ188)
。1ΔVl<Δv1ならば、絶対圧PBAか所定圧PB
AI(例えば、260 mmHg)より大であるか否か
、またエンジン回転数Neが所定回転数Ne4 (例え
ば、101000rpより大であるか否かを各々判別す
る(ステップ189゜190)oPaA≦P8AI、又
はNe≦Ne4ならば、ステップ188を実行する。P
BA>PBAIでかつNe>Netならば、又はアイド
ル状態でステ・ンブ186においてPro=1ならば、
絶対圧PBAの単位時間当りの変化量Δpaの絶対値が
所定圧ΔPal以下であるか否かを判別する(ステップ
191)。IΔPal>ΔPalならば、ステップ18
8を実行し、1ΔPa l≦ΔPalならば、タイマF
の計測値TAVが0に達したか否かを判別する(ステッ
プ192)。TAV−0のときには供給混合気の空燃比
が理論空燃比に対してリッチからリーンに、又はリーン
からリッチに反転した直後であるか否かを判別する(ス
テップ193)。今回の処理サイクルにおいてステップ
133、又は141が実行された場合には空燃比が理論
空燃比に対して反転した直後と見做し、その場合、前回
の処理サイクルで設定された空燃比補正値l0LJTを
l0UTPとして読み出しくステップ194)、フラグ
F’roが1に等しいか否かを判別する(ステップ19
5)。FID−1ならば、アイドル状態であるので定数
Cを所定値Co  (例えば、3)に等しくシ(ステッ
プ196)、Fxo−0ならば、アイドル状態以外の運
転状態であるので定数Cを所定値C,(例えば、1、た
だし、Co >CI )に等しくする(ステップ197
)。定数Cを設定すると、その定数Cを用いて更新加算
値IAVを算出する(ステップ198)。更新加算値I
AVは次式によって算出される。
IAV−Cxlourp/256 + (25[i −C) X I A V /25B・
・・(2)ステップ184において、DAデータマツプ
から検索した領域が前回の処理サイクルにおいて検索し
た領域とは同一でない場合には、前回の処理サイクルの
ステップ200において記憶させた基準補正値DAに前
回の処理サイクルのステップ198において算出した更
新加算値IAVを加算してその算出値を新たな基準補正
値DAとしくステップ201)、その基準補正値DAを
前回の処理サイクルにおいて検索したDAデータマツプ
の領域に書き込み(ステップ202)、更新加算値IA
Vを0に等しくする(ステップ203)。
なお、上記した本発明の実施例においては、λ−1型の
酸素濃度センサを用いてエンジンに供給される混合気の
空燃比を理論空燃比に制御する場合について説明したが
、排気ガス中の酸素濃度等の排気成分濃度に比例した出
力を発生する排気成分濃度センサを用いて理論空燃比以
外の所望空燃比に供給混合気の空燃比を制御する場合に
も本発明を適用することができる。
また、上記した実施例においては、検出された空燃比が
反転する毎に基準補正値DAの更新加算値IAVを算出
したが、ステップ192においてTAV−0ならば、常
時更新加算値IAVを算出し基準補正値DAを更新して
も良い。
発明の効果 以上の如く、本発明の空燃比制御方法においては、内燃
エンジンの高負荷状態が検出されても所定時間経過する
までの間は空燃比フィードバック制御を継続して行なう
ので高地において好ましくない空燃比のリッチ化傾向を
回避させることができる。ところが、このような空燃比
フィードバック制御中においては空燃比の変動が大きく
この状態で基準補正値の更新を実行することは適当でな
いのでエンジンの高負荷状態が検出されたら直ちに基準
補正値の更新を停止することによりそれまでの基準補正
値を維持し、空燃比制御基準値の袖筒1図は本発明の空
燃比制御方法を適用した装置の概略を示す構成図、第2
図は第1図の装置中の制御回路の具体的構成を示すブロ
ック図、第3図、第5図、第6図及び第7図はCPUの
動作を示すフロー図、第4図は空燃比フィードバック領
域を示す図である。
主要部分の符号の説明 1・・・・・・気化器 2・・・・・・エアクリーナ 3・・・・・・絞り弁 4・・・・・・吸気マニホールド 7・・・・・・負圧スイッチ 8・・・・・・吸気2次空気供給通路 9・・・・・・リニア型電磁弁 10・・・・・・絶対圧センサ 11・・・・・・クランク角センサ 12・・・・・・冷却水温センサ 14・・・・・・酸素濃度センサ 15・・・・・・排気マニホールド 16・・・・・・車速センサ 17・・・・・・大気圧センサ 18・・・・・・クラッチスイッチ 第4図 第5図(b) 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 排気系に排気ガス中の排気成分濃度に応じた出力を発生
    する排気成分濃度センサを備えた車載内燃エンジンにお
    いてエンジン運転パラメータに応じて空燃比制御基準値
    を設定し、前記空燃比制御基準値を基準補正値に応じて
    補正し、前記エンジ運転パラメータが少なくともエンジ
    ン高負荷状態を示さない限り前記排気成分濃度センサの
    出力値と空燃比判別基準値とを比較してその比較結果に
    応じて前記空燃比補正値を調整し、前記空燃比補正値及
    び補正した空燃比制御基準値に応じて空燃比制御出力値
    を算出し、エンジンに供給される混合気の空燃比を前記
    空燃比制御出力値に応じて制御する空燃比フィードバッ
    ク制御を行なう空燃比制御方法であって、車両にかかる
    大気圧を検出し、該検出した大気圧が所定圧より小でか
    つ前記エンジン運転パラメータが高負荷状態を示したと
    きその高負荷状態が所定時間継続するまで前記基準補正
    値の更新を禁止して前記空燃比フィードバック制御を行
    ない、前記所定時間経過後も高負荷状態が継続したとき
    には前記空燃比フィードバック制御を停止してオープン
    ループ制御を行なうことを特徴とする空燃比制御方法。
JP5047387A 1987-03-05 1987-03-05 車載内燃エンジンの空燃比制御方法 Pending JPS63215852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5047387A JPS63215852A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 車載内燃エンジンの空燃比制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5047387A JPS63215852A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 車載内燃エンジンの空燃比制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63215852A true JPS63215852A (ja) 1988-09-08

Family

ID=12859866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5047387A Pending JPS63215852A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 車載内燃エンジンの空燃比制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63215852A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361137U (ja) * 1989-09-08 1991-06-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361137U (ja) * 1989-09-08 1991-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6165038A (ja) 空燃比制御装置
JPH08261045A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3490475B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH084579A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS63215852A (ja) 車載内燃エンジンの空燃比制御方法
JP4106900B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御方法及び装置
US4844041A (en) Method of controlling the air/fuel ratio for an internal combustion engine mounted on a vehicle
JPH1193739A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63243431A (ja) 車載内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2551577B2 (ja) 排気成分濃度センサの異常判別方法
JP3777925B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63243433A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS63219848A (ja) 内燃機関の燃料供給系異常検出装置
JPH0639071Y2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63215849A (ja) 車載内燃エンジンの空燃比制御方法
JP3183068B2 (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JP2591006B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63215853A (ja) 車載内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2623667B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63215850A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH01142236A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS63243432A (ja) 車載内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH0436258B2 (ja)
JPH02102335A (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JPH06101528A (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置