JP3183068B2 - 内燃機関の燃料供給量制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給量制御装置

Info

Publication number
JP3183068B2
JP3183068B2 JP28791994A JP28791994A JP3183068B2 JP 3183068 B2 JP3183068 B2 JP 3183068B2 JP 28791994 A JP28791994 A JP 28791994A JP 28791994 A JP28791994 A JP 28791994A JP 3183068 B2 JP3183068 B2 JP 3183068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
fuel
engine
value
deposit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28791994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08144810A (ja
Inventor
道雄 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP28791994A priority Critical patent/JP3183068B2/ja
Publication of JPH08144810A publication Critical patent/JPH08144810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3183068B2 publication Critical patent/JP3183068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の燃料供給量
制御装置に関し、詳細には燃料中の含酸素添加剤の有無
に応じて最適な制御を行うことが可能な燃料供給量制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ガソリンの一部代用として、或いはオク
タン価向上のために含酸素化合物をガソリンに混合した
含酸素化合物混合燃料を通常のガソリンに代えて使用す
る技術が一般に知られている。この目的で使用される含
酸素化合物としては、例えばアルコール、MTBE(分
子式CH3 OC(CH3 3 、メチルターシャリイブチ
ルエーテル)等が知られている。特に、MTBEはオク
タン価向上剤として広く使用されており、米国、欧州等
ではガソリンに十数パーセント程度混合した含酸素化合
物混合燃料が使用されている。
【0003】このような含酸素化合物混合燃料を使用し
た場合、燃料の発熱量や混合気の理論空燃比等の物性が
通常のガソリンを使用した場合とは異なってくるため、
含酸素化合物の混合割合に応じた燃料供給量制御を行う
ことが必要となる。この種の燃料供給量制御を行う制御
装置としては、例えば特開昭61−218741号公報
に記載されたものがある。同公報の制御装置は、アルコ
ールを用いた含酸素化合物混合ガソリンを使用する際
に、混合ガソリン中のアルコール濃度を検出する濃度検
出手段を備えており、加速運転時にアルコール濃度に比
例して燃料を増量するようにしている。
【0004】アルコールはガソリンに較べて発熱量が小
さいため、加速時に燃料供給量を増量する場合にはガソ
リンのみの場合に較べて、増量する量を多くする必要が
ある。また、この増量する燃料の量は混合ガソリン中の
アルコール濃度が高いほど多くする必要がある。上記公
報の装置は、このことを考慮して、使用する燃料中のア
ルコール濃度に応じて加速時の燃料増量を増大させるよ
うにしたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】含酸素化合物は分子構
造中に酸素を含んでいるため、含酸素化合物混合ガソリ
ンで機関を運転する場合には、ガソリンのみの場合と同
一の量の燃料を機関に供給すると機関空燃比はガソリン
のみの場合に較べてリーンとなる。例えば、MTBEを
ガソリンに15パーセント程度混入した混合ガソリンで
は、混合ガソリン中に約3パーセント程度の酸素を含有
することになるため、同一の空燃比で機関を運転すると
ガソリンのみの場合に較べてこの酸素含有量に相当する
分だけ排気はリーンになる。
【0006】このため、排気中の酸素濃度を検出するO
2 センサを設け、このO2 センサ出力に基づいて機関の
制御を行うような場合には問題が生じる場合がある。
例えば、排気系に三元触媒を配置して排気中のHC、C
O、NOX の3成分を浄化するようにした機関では、上
記3成分を同時に高効率で浄化するために、排気系に排
気の酸素濃度を検出するO2 センサを設け、このO2
ンサ出力に基づいて機関への燃料供給量をフィードバッ
ク制御することにより、三元触媒に流入する排気の空燃
比を理論空燃比に維持する技術が一般に知られている。
【0007】このように、O2 センサ出力に基づいた燃
料供給量制御を行う機関においては、定常運転中は、機
関への燃料供給量が実際の排気の空燃比が理論空燃比に
なるようにフィードバック制御されるため、含酸素化合
物混合燃料の使用の有無にかかわらず機関空燃比は正確
に理論空燃比に制御される。ところが、上記のようにO
2 センサ出力に基づく制御を行う機関では、加速時等の
過渡運転中に、より正確な空燃比制御を実施しようとし
た場合に含酸素化合物含有燃料を使用すると問題が生じ
る場合がある。
【0008】例えば、加速中の空燃比の変化に基づいて
機関吸気ポート壁面に堆積したデポジットの量を算出
し、デポジットの堆積量に応じて正確に加速時の燃料増
量を制御するような場合には、含酸素化合物混合ガソリ
ンを使用すると正確な増量制御ができなくなる問題が生
じる。加速時に燃料供給量を増量する場合、燃料の増量
分の一部が吸気ポート壁面に付着するため、実際に燃焼
室に供給される燃料の量は噴射された燃料量より少なく
なる。このため、加速時の燃料増量は壁面に付着する燃
料の量を考慮して決定する必要がある。
【0009】機関吸気ポートには、機関の運転中にカー
ボン等のデポジットが堆積する。また、このデポジット
は運転中に堆積、剥離を繰り返すためデポジットの堆積
量は運転中に変化する。一方、吸気ポート壁面にデポジ
ットが堆積すると吸気ポート壁面の表面積が増大するた
め壁面に付着する燃料量が増大するため、加速時の燃料
増量を壁面付着燃料量に応じて補正する際には、補正量
をデポジット堆積量に応じて変更する必要がある。
【0010】通常、噴射された燃料の一部が吸気ポート
壁面に付着するため、加速時に燃料を増量しても実際に
は燃焼室に供給される燃料量は直ちには増大せず、加速
開始初期には実際の燃焼室内の空燃比はリーンになる傾
向にある。また、デポジット堆積量が増大するほど壁面
に付着する燃料の量も増大するため、加速初期に上記リ
ーン空燃比が続く時間はデポジット堆積量が増大する程
長くなる。このため、後述するように、排気系に設けた
2 センサを用いて加速初期に排気がリーン空燃比にな
っている時間を検出することにより、吸気ポート壁面の
デポジット堆積量を算出し、デポジットの堆積量に応じ
て加速時の燃料増量の壁面付着による補正を行うように
することができる。
【0011】ところが、前述のように含酸素化合物混合
ガソリンを使用した場合には、加速時に実際にはガソリ
ンのみの場合と同一の量の燃料が燃焼室に供給されてい
た場合でも、排気空燃比はガソリンのみの場合に較べリ
ーン側に移行する。このため、上記のように加速初期の
リーン空燃比時間を計測することによりデポジット堆積
量を算出していると、使用する燃料をガソリンのみから
含酸素化合物混合ガソリンに切換えた場合などには、排
気空燃比がリーン側に移行してしまい、実際にはデポジ
ット堆積量は増大していないにもかかわらず、算出され
るデポジット堆積量の値が増大してしまう場合が生じ
る。
【0012】このため、通常のガソリンと含酸素化合物
混合ガソリンとを切換えて使用するような場合には、混
合ガソリン使用の際に加速時の燃料増量の壁面付着燃料
による補正量が過大になり、加速時に過大な燃料増量が
行われる場合が生じる。ところが、特にMTBE等を使
用した混合ガソリンでは、吸気ポート壁面への付着量等
は通常のガソリンと大差ないため、加速時に燃料が過大
に増量されると空燃比がリッチ化してしまい排気性状が
悪化する問題が生じるのである。
【0013】本発明は上記問題に鑑み、含酸素化合物混
合ガソリンを使用した場合にも加速時の燃料増量を適正
に制御することが可能な燃料供給量制御装置を提供する
ことを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、内燃機関の排気系に配置され機関排気空燃比を
検出する空燃比センサと、機関加速時の燃料増量中の排
気空燃比に基づいて、機関吸気ポートへのデポジット堆
積量を算出するデポジット量算出手段と、上記デポジッ
ト量算出手段により算出された最新のデポジット堆積量
を記憶保持する記憶手段と、上記記憶手段に記憶された
デポジット堆積量に基づいて過渡運転時の機関への燃料
供給量を補正する補正手段と、燃料中の含酸素化合物の
有無を検出する検出手段と、上記検出手段により燃料中
に含酸素化合物が検出されたときに、前記記憶手段によ
り記憶されたデポジット堆積量の値の更新を禁止する禁
止手段、とを備えた内燃機関の燃料供給量制御装置が提
供される。
【0015】また、請求項2に記載の発明によれば、内
燃機関の排気系に配置され機関排気空燃比を検出する空
燃比センサと、機関加速時の燃料増量中の排気空燃比に
基づいて、機関吸気ポートへのデポジット堆積量を算出
するデポジット量算出手段と、上記デポジット量算出手
段により算出された最新のデポジット堆積量を記憶保持
する記憶手段と、機関過渡運転時に吸気通路壁面に付着
する燃料量の変化量をデポジット堆積量に基いて算出す
る壁面付着燃料量算出手段と、上記壁面付着燃料量算出
手段により算出された上記壁面付着燃料の変化量に相当
する量だけ機関への燃料供給量を増減補正する補正手段
と、燃料中の含酸素化合物の添加量を推定する推定手段
と、上記推定手段により推定された含酸素化合物の添加
量に応じて、上記記憶手段に記憶されたデポジット堆積
量の値を添加量が多いほど小さくなるように補正する堆
積量補正手段と、を備え、前記壁面付着燃料算出手段
は、上記堆積量補正手段により補正された後のデポジッ
ト堆積量に基いて壁面に付着する燃料量の変化量を算出
する、内燃機関の燃料供給量制御装置が提供される。
【0016】
【作用】請求項1に記載の発明では、検出手段により燃
料中に含酸素化合物が混入されていることが検出される
と、禁止手段は記憶手段に記憶されたデポジット堆積量
の値の更新を禁止する。これにより、加速時の壁面付着
燃料量による燃料増量値の補正は含酸素化合物混合燃料
を使用する前の通常の燃料による運転時に算出されたデ
ポジット堆積量に基づいて算出される。
【0017】請求項2に記載の発明では、含酸素化合物
混合燃料使用中にもデポジット堆積量の算出が実行さ
れ、記憶手段に記憶されたデポジット堆積量の値はこの
算出結果に応じて更新される。また、堆積量補正手段
は、上記デポジット堆積量を燃料中の含酸素化合物の添
加量が多いほど小さくなるように補正する。壁面付着燃
料算出手段は、この補正後のデポジット堆積量の値に応
じて吸気通路壁面に付着する燃料の機関過渡運転時にお
ける変化量を算出し、補正手段は機関に供給される燃料
量を壁面付着燃料量に相当する量だけ増減補正する。こ
れにより、含酸素化合物の添加量の変化により、過渡時
の機関燃料供給量の補正に誤差が生じることが防止され
る。
【0018】
【実施例】図1は本発明を自動車用内燃機関に適用した
場合の全体構成を示す概略図である。図1において、1
は内燃機関本体、2は機関1の各気筒の吸気ポート4に
接続された吸気管、16は吸気管2に配置され運転者の
アクセルペダル21操作量に応じた開度をとるスロット
ル弁、17はスロットル弁近傍に配置され、スロットル
弁の開度に応じた電圧信号を出力するスロットル弁開度
センサ、7は機関1の各気筒の吸気ポートに加圧燃料を
噴射する燃料噴射弁である。
【0019】図1において11は各気筒の排気ポートを
共通の集合排気管14に接続する排気マニホルド、13
は排気マニホルド11に配置され排気中の酸素濃度に応
じた電圧信号を発生するO2 センサである。排気管14
には、排気空燃比が理論空燃比近傍にあるときに排気中
のHC、CO、NOX の3成分を同時に高い効率で浄化
可能な三元触媒12が配置されている。
【0020】図1に3で示すのは、吸気管2に設けられ
たエアフローメータである。エアフローメータ3は、機
関吸入空気量に応じた電圧信号を発生する例えば可動ベ
ーンタイプのものが使用される。図1において、機関本
体1のシリンダブロックのウォータジャケット8には、
冷却水の温度を検出するための水温センサ9が設けられ
ている。水温センサ9は冷却水の温度に応じたアナログ
電圧の電気信号を発生する。
【0021】なお、上述のエアフローメータ3、O2
ンサ13、スロットル弁開度センサ17及び水温センサ
9の出力信号は、後述する制御回路10のマルチプレク
サ内蔵A/D変換器101に入力される。図1に5、6
で示すのは、機関1のディストリビュータ(図示せず)
に配置されたクランク角センサである。クランク角セン
サ5はディストリビュータの軸が例えばクランク角に換
算して720°毎に基準位置検出用パルス信号を発生
し、クランク角センサ6は、同じくクランク角に換算し
て30°毎にクランク角検出用パルス信号を発生する。
これらクランク角センサ5、6のパルス信号は制御回路
10の入出力インターフェイス102に供給され、この
うちクランク角センサ6の出力はCPU103の割込み
端子に供給される。
【0022】制御回路10は、たとえばマイクロコンピ
ュータとして構成され、A/D変換器101、入出力イ
ンターフェイス102、CPU103の他に、ROM1
04、RAM105、バックアップRAM106、クロ
ック発生回路107等が設けられている。本実施例で
は、制御回路10は、後述するように、機関吸入空気量
と機関回転数とに基づいて機関1の燃料噴射量、点火時
期等の基本制御量を算出し、燃料噴射量制御、点火時期
制御等の機関の基本制御を行う。
【0023】制御回路10の、ダウンカウンタ108、
フリップフロップ109、および駆動回路110は燃料
噴射弁7を制御するためのものである。すなわち、後述
のルーチンにおいて、燃料噴射量(噴射時間)TAUが
演算されると、噴射時間TAUがダウンカウンタ108
にプリセットされると共にフリップフロップ109がセ
ットされる。この結果、駆動回路110が燃料噴射弁7
の付勢を開始する。他方、ダウンカウンタ108がクロ
ック信号を計数して最後にその出力端子が“1”レベル
となったときに、フリップフロップ109がリセットさ
れて駆動回路110は燃料噴射弁7の付勢を停止する。
つまり、上述の燃料噴射時間TAUだけ燃料噴射弁7は
付勢され、時間TAUに応じた量の燃料が機関1の燃焼
室に供給されることになる。
【0024】また、制御回路10の入出力インターフェ
イス102は、点火回路112に接続されており、機関
1の点火時期を制御している。すなわち、制御回路10
は入出力インターフェイス102にクランク角センサ6
の基準クランク角パルス信号を入力後、クランク軸が所
定の回転角度に達する毎に点火回路112に点火信号を
出力し、各気筒の点火プラグ(図示せず)にスパークを
発生させる。機関1の点火時期は、負荷(例えば機関1
回転当たりの吸入空気量)、回転数等の運転条件の関数
として制御回路10のROM104に最適値が格納され
ており、最適な点火時期が運転条件に応じて決定され
る。
【0025】機関の回転数(回転速度)データは、クラ
ンク角センサ6のパルス間隔に基づいて所定のクランク
角毎(例えば30°毎)の割込により演算され、RAM
105の所定領域に格納される。また、エアフローメー
タ3、スロットル弁開度センサ17及び水温センサ9の
出力信号は、制御回路10により一定時間毎(または一
定クランク回転各毎)に実行されるAD変換ルーチンに
よりAD変換され、それぞれ吸入空気量データ、スロッ
トル弁開度データ、水温データとしてRAM105の所
定領域に格納される。つまり、RAM105には常に最
新の回転速度、吸入空気量、スロットル弁開度、水温の
各データが格納されている。
【0026】次に、本実施例の機関の燃料噴射量算出に
ついて説明する。本実施例においては、燃料噴射量(各
燃料噴射弁の噴射時間)TAUは、機関吸入空気量Qと
機関回転数NEとに基づいて以下の式から算出される。 TAU=GA×KINJ×α×FAFC+FMW ……(1) ここで、GAは機関の1回転あたりの吸入空気量(Q/
NE)、KINJは機関吸入空気量GAを基本燃料噴射
量に換算するための換算定数である。なお、基本燃料噴
射量(GA×KINJ)は機関空燃比を理論空燃比とす
るために必要な燃料噴射量である。
【0027】また、αは機関の暖機状態や他の運転状態
から決定される補正係数である。また、FAFCは学習
補正後の空燃比補正係数であり、機関空燃比を正確に理
論空燃比に維持するために、後述するようにO2 センサ
13で検出した排気空燃比に基づいて算出される。FM
Wは壁面付着燃料を考慮して燃料噴射量を補正するため
の補正係数である。
【0028】次に、空燃比補正係数FAFCの算出につ
いて説明する。本実施例では、排気マニホルド11に設
けたO2 センサ13出力に基づいて空燃比補正係数FA
Fを算出し、この空燃比補正係数FAFを用いて基本燃
料噴射量(GA×KINJ)を補正することにより、エ
アフローメータ3や、燃料噴射弁7等の特性のばらつき
や経年変化による特性の変化にかかわらず機関空燃比が
正確に理論空燃比に維持されるようにしている。また、
本実施例では機関1は通常のガソリンのみでなく、含酸
素化合物(例えばMTBE)を含む含酸素化合物混合ガ
ソリンを使用して運転されるが、このように実際の排気
空燃比をO2 センサ13により検出して、排気空燃比が
理論空燃比に一致するように燃料噴射量をフィードバッ
ク制御するため、含酸素化合物混合ガソリンを使用し
て、排気がリーン空燃比側にずれた場合であってもO2
センサ13出力により燃料噴射量が修正(増大)される
ので排気空燃比は常に理論空燃比に維持される。このた
め、三元触媒12に流入する排気は、混合ガソリン使用
時にも理論空燃比となるので三元触媒12は常に高い浄
化能力を発揮することができる。
【0029】なお、後述するように空燃比補正係数FA
Fは機関運転中に学習補正され、前述の(1)式におい
てはFAFCの形で用いられる。ここで、FAFC=F
AF×KGであり、KGは学習補正係数を表す。この学
習補正については後に説明する。図2、図3は本実施例
における空燃比補正係数FAFの算出ルーチンを示すフ
ローチャートである。本ルーチンは制御回路10により
一定時間毎(本実施例では4ms毎)に実行される。
【0030】図2、図3のルーチンでは、O2 センサ1
3の出力V1 を比較電圧VR1(理論空燃比相当電圧)と
比較し、現在の排気空燃比が理論空燃比よりリッチ(
1>VR1)のときには空燃比補正係数FAFを減少さ
せ、リーン(V1 ≦VR1)のときにはFAFを増大させ
る制御を行う。これにより、エアフローメータ3等に多
少の誤差が生じている場合でも機関空燃比は正確に理論
空燃比近傍に修正される。
【0031】以下、図2、図3のフローチャートを簡単
に説明すると、ステップ201はフィードバック制御実
行条件(例えば、O2 センサが活性化していること、機
関暖機が完了していること等)が成立しているか否かの
判定を示し、条件が成立している時にのみステップ20
2以下のFAF算出が行われる。ステップ202から2
15は空燃比の判定を示す。
【0032】ステップ209と215とに示すフラグF
1は、機関空燃比がリッチ(F1=1)かリーン(F1
=0)かを表す空燃比フラグであり、F1=0からF1
=1(リーンからリッチ)への切換えはO2 センサ13
が所定時間(TDR)以上継続してリッチ信号(V1
R1)を出力したときに、またF1=1からF1=0
(リッチからリーン)への切換えはO2 センサ13が所
定時間(TDL)以上継続してリーン信号((V1 ≦V
R1)を出力したときに行われる。CDLYは空燃比フラ
グ切換えタイミングを判定するためのカウンタである。
【0033】図3ステップ216から222では、上記
により設定されたフラグF1の値に応じてFAFの増減
を行う。すなわち、F1=0(リーン)の場合には、先
ずF1=1からF1=0(リッチからリーン)に変化
(反転)した直後に比較的大きな値RSRだけFAFを
スキップ的に増大させ(ステップ218)、その後はF
1=0である間はルーチン実行毎に比較的小さな値KI
Rずつ徐々にFAFを増大させる(ステップ221)。
また、F1=1(リッチ)の場合には、先ずF1=0か
らF1=1(リーンからリッチ)に反転した直後に比較
的大きな値RSLだけFAFを減少させ(ステップ21
9)、その後はF1=1である間はルーチン実行毎に比
較的小さな値KILずつ徐々にFAFを減少させる(ス
テップ222)。また、上記により算出されたFAFの
値は最小値(本実施例ではFAF=0.8)と最大値
(FAF=1.2)とを越えないようにガードされる
(ステップ223から226)。
【0034】図4は、図2、図3による制御を行った場
合の空燃比(A/F)変化(図4(A) )に対する、カウ
ンタCDLY(同(B) )、F1(同(C) )、FAF(同
(D))の変化を示している。図4(D) に示すように、F
AFの値は理論空燃比に相当する値を中心に変動するこ
とになる。通常のガソリンでの運転においては、エアフ
ローメータ3や燃料噴射弁7、その他の燃料系要素に誤
差がない理想的な状態では、空燃比補正係数FAFは
1.0を中心として変動する。この場合、FAF=1.
0が理論空燃比に相当する。
【0035】また、含酸素化合物混合ガソリンで運転し
た場合や、燃料系要素に個体間のばらつきや経年変化に
よる誤差がある場合には理論空燃比に相当するFAFの
値が1.0から外れた値になり、この1.0から外れた
値を中心にFAFが変動することになる。ところが、F
AFには最大値と最小値の制限(図3ステップ223か
ら226)が設けられているため、FAFが1.0から
外れた値を中心に制御されていると、FAFの変化幅が
最大値または最小値により制限され空燃比の制御範囲が
狭くなる問題がある。例えば、含酸素化合物混合ガソリ
ンで機関が運転されている場合には含酸素化合物中の酸
素のために排気空燃比はリーン側に移行するので、これ
を理論空燃比に修正するために通常のガソリン使用時よ
りFAFは大きくなり、理論空燃比相当のFAFは1.
0より大きくなる。このような場合、例えばFAFが
1.1を中心に制御されるようになると、リーン空燃比
側ではFAFは1.1から最大値1.2までの間でしか
変化できなくなり、リーン空燃比側での制御範囲が狭く
なってしまう。
【0036】本実施例では、補正係数KGを用いてFA
Fの値を学習補正した値FAFCを前述の(1)式に用
いて燃料噴射量TAUを算出することによりFAFの制
御範囲が狭まることを防止している。以下、本実施例の
FAFの学習補正について説明する。本実施例では図
2、3のルーチンにより算出されたFAFの理論空燃比
相当値が1.0からずれた場合には学習補正係数KGの
値を増減し、FAFの理論空燃比相当値が常に1.0近
傍になるようにしてFAFの制御範囲が狭くなることを
防止している。例えば、上述の例でFAFの理論空燃比
相当値が1.1になるような経年変化が生じた場合に
は、学習補正係数KGはKG=1.1になるまで増大さ
れる。FAFC=FAF×KGであるため、これによ
り、FAFの理論空燃比相当値は1.0になるまで減少
するが、FAFC自体の値は1.1に維持されるため空
燃比制御に変化は生じない。
【0037】本実施例では、機関が定常運転状態にある
ときにFAFのスキップ処理(ステップ218、21
9)実施毎に実行される図示しないルーチンにより、前
回のスキップ処理直前のFAFの値(例えば図4(D) に
FAFRで示す値)と今回のスキップ処理直前のFAF
の値(例えば、図4(D) にFAFLで示す値)との算術
平均値FAFAVを算出し(FAFAV=(FAFR+
FAFL)/2)、このFAFAVを近似的にFAFの
理論空燃比相当値とみなして以下の操作を行う。
【0038】すなわち、FAFAVが1.0より大きい
所定値(例えば1.02)以上である場合には、学習補
正係数KGを現在の値より一定値(例えば0.002)
だけ増大させ、FAFAVが1.0より小さい所定値
(例えば0.98)以下である場合には、学習補正係数
KGを現在の値より一定値(例えば0.002)だけ減
少させる。FAFAVがこれらの値の間(1.02>F
AFAV>0.98)である場合にはKGの値はそのま
まに維持される。
【0039】学習補正係数KGが増大すると、図2、図
3のルーチン実行によりFAFの理論空燃比相当値は減
少する。また、KGが減少するとFAFの理論空燃比相
当値は増大する。このため、FAFのスキップ処理毎に
上記の学習補正を実行することにより、FAFの理論空
燃比相当値(FAFAV)は所定の範囲内(例えば0.
98〜1.02)に維持され、FAFの制御範囲が狭く
なることが防止される。なお、本実施例では学習補正係
数KGの値は制御回路10のバックアップRAM106
の所定領域に格納され、機関停止中も保存されるため機
関始動時からFAFの値は所定の範囲内に維持される。
【0040】次に、本実施例の燃料噴射量の算出におけ
る壁面付着燃料補正量((1)式、FMW)について説
明する本発明による実施例では、壁面付着燃料補正量F
MWは、以下の式により求められる。 FMW=FMWB+(1+γ+KDPC)……(2) ここで、FMWBは吸気ポート壁面にデポジットが堆積
していない状態での壁面付着燃料補正量(以下「ベース
補正量」という)、γは冷却水温度から決まる暖機補正
係数、KDPCは吸気ポート壁面に堆積したデポジット
の量により決まるデポジット補正係数である。暖機補正
係数、デポジット補正係数については後述することとし
て、まず本実施例のベース補正量FMWBの算出方法に
ついて説明する。
【0041】機関運転中、燃料噴射弁から噴射された燃
料は、その一部は直接燃焼室に流入し、一部は一旦吸気
ポート壁面に付着した後に、気化或いは壁面を伝って流
動して燃焼室に流入する。この壁面付着燃料の量は機関
の運転状態により変動する。例えば、燃料噴射量が多け
れば壁面に付着する燃料の量も増大し、吸気管圧力が上
昇すれば壁面付着燃料の気化量が低下するため、壁面に
保持される付着燃料量も増大する。本実施例では、燃料
噴射量は機関1回転当たりの吸入空気量GA基づいて算
出され、また、吸気管圧力は機関負荷(機関1回転当た
りの吸入空気量)と機関回転数NEとによって定まる。
このため、壁面付着燃料の量は機関1回転当たりの吸入
空気量GAと機関回転数NEとの値に応じて変化するこ
とになる。
【0042】ここで、機関の運転状態が一定に維持され
ており、GA、NEが変化しない場合は、壁面に新たに
付着する燃料量と気化または流動により壁面から離脱す
る燃料量とはバランスしており、壁面付着燃料量は一定
の量に保たれている。このため、燃料噴射弁から噴射さ
れた燃料量と実際に燃焼室に供給される燃料量とは等し
くなっている。
【0043】ところが、機関運転状態が急激に変化する
とこのバランスが崩れるため、燃料噴射弁から噴射され
た燃料量と実際に燃焼室に供給される燃料量との間に差
が生じる場合がある。例えば、GAが急に増大したよう
な場合には、燃料噴射量もそれに応じて増量されるが、
壁面に付着、保持される燃料量も燃料噴射量に応じて増
大するため、燃料噴射量の増量分の一部が壁面付着燃料
の量を増大させるために消費されてしまい、実際に燃焼
室に供給される燃料の量は一時的に燃料噴射量より少な
くなる。このため、加速時等で燃料が増量されるような
場合に実際に燃焼室に供給される燃料の量が不足してし
まい機関の加速性が低下したり、排気空燃比がリーンに
なって三元触媒12の排気浄化能力が一時的に低下した
りする問題が生じる。
【0044】また、機関が減速時に燃料噴射量が減量さ
れる場合には、壁面付着燃料の量が減少するため、この
減少分が機関燃焼室に流入することになり、実際に燃焼
室に供給される燃料の量は燃料噴射量より多くなってし
まい、排気空燃比が一時的にリッチ化して三元触媒12
の排気浄化能力が低下する問題が生じる。本実施例で
は、以下に説明する方法で燃料噴射量TAUを壁面付着
燃料量の変化に応じて補正することにより上記の問題を
解決している。
【0045】前述のように、本実施例では吸気ポート壁
面に付着、保持される燃料量は機関吸入空気量GAと回
転数NEとの値に応じて変化する。そこで、本実施例で
は予め実際の機関を用いて実験を行い、GA、NEの値
に対する壁面付着燃料量QMWの値を測定し、GAとN
Eとを用いた三次元マップの形でROM104に格納し
てある。
【0046】制御回路10は、一定クランク回転角毎
(例えば720°毎)に実行される図示しないルーチン
により、GA(=Q/NE)とNEとの値からこの数値
テーブルを用いて、GA、NEの値に対応する壁面付着
燃料量QMWを読み出し、前回ルーチン実行時に読みだ
したQMWの値QMWi-1 の値からの変化量DQMWを
算出し、このDQMWを用いて壁面付着燃料のベース補
正量FMWBを以下の式で算出する。
【0047】FMWB=DQMW×δ ここで、δはDQMWの燃料噴射量(時間)への換算係
数である。例えば、加速等で壁面付着燃料量が増大する
場合には、この付着燃料の増大に消費される分だけ余分
に燃料噴射量を増量する必要がある。本実施例では、こ
のような場合に、上述の壁面付着燃料量の変化量DQM
Wに応じた量FMWBだけ燃料噴射量を増量補正するこ
とにより、燃焼室内に供給される燃料量がGAに応じた
量だけ適切に増量される。すなわち、DQMWが正であ
る場合には、前回ルーチン実行時に比べて壁面付着燃料
量がDQMWだけ増大するため、実際に燃焼室に供給さ
れる燃料は、適正値よりDQMWに対応する量だけ不足
することになる。また、DQMWが負である場合には、
前回ルーチン実行時から壁面付着燃料量がDQMWだけ
減少するため、壁面付着燃料量の減少分に相当する量の
燃料が壁面から離脱して燃焼室に流入することになり、
実際に燃焼室に流入する燃料量はDQMWに相当する量
だけ過剰になる。従って、上記により算出したFMWB
で燃料噴射量TAUを補正することにより、加速、減速
等の過渡時にも燃焼室に供給される燃料量を適切に維持
することが可能となる。
【0048】なお、運転状態変化後GA、NEが一定の
状態が続けば、壁面に新たに付着する燃料量と壁面から
離脱する燃料量とは徐々にバランスし、壁面付着燃料量
の変化はゼロに近づく。従って、本実施例では定常運転
状態(すなわちDQMWの値が0になった場合)では壁
面付着燃料のベース補正量FMWBを徐々に低減し、或
る時間が経過した後はFMWB=0となるようにしてい
る。
【0049】ところで、実際には壁面付着燃料の量はG
A、NE以外の条件によっても変化する。例えば、吸気
ポート壁面温度が低い場合には、壁面に付着した燃料が
気化しないため付着量は多くなり、壁面温度が高い場合
には燃料の気化が促進されるため燃料の壁面付着量は少
なくなる。また、吸気ポート壁面にデポジットが堆積す
ると表面積が増大するため壁面に付着する燃料量は増大
する。従って、壁面付着燃料量に基づいてが燃料噴射量
を補正する際には、吸気ポート壁面温度とデポジット堆
積量とを考慮する必要がある。そこで、本実施例では、
前述の(2)式に示すように暖機補正係数δとデポジッ
ト補正係数KDPCとを用いてベース補正量FMWBを
補正している。
【0050】ここで、暖機補正係数δは機関冷却水温度
に応じて決定される係数であり、冷却水温度が高い程小
さな値に設定される。これは、冷却水温度が高くなる程
吸気ポート壁面温度も高くなり、壁面付着燃料量も減少
するためである。また、デポジット補正係数KDPCは
吸気ポート壁面へのデポジット堆積量に応じて設定され
る係数であり、デポジット堆積量が多くなる程大きな値
に設定される。デポジット堆積量が多くなると壁面に付
着する燃料量も増大するため燃料噴射量も増大する必要
があるためである。すなわち、デポジット補正係数KD
PCは、デポジット堆積量に相当する値となる。
【0051】本実施例ではデポジット補正係数KDPC
は、以下に説明するように機関加速中の排気空燃比の変
化に基づいて設定される。すなわち、図2、図3に示し
た空燃比のフィードバック制御を実施中に機関が加速さ
れた場合、壁面付着燃料の補正が適切に実施されていれ
ば排気空燃比は図4(C) に示したように、規則的にリッ
チ(F1=1)、リーン(F1=0)の変化を繰り返
し、空燃比がリッチになっている時間とリーンになって
いる時間とは略等しくなる。一方、デポジット堆積量が
増加して壁面付着燃料の補正量が不足するようになる
と、加速時に十分な量の燃料が燃焼室に供給されなくな
るため加速時の排気空燃比は全体的にリーン側に移行
し、空燃比がリーンになっている時間がリッチになって
いる時間に比べて長くなる。
【0052】また、今まで吸気ポートに堆積していたデ
ポジットが運転中に剥離したような場合には、壁面付着
燃料の補正量が過剰になるため加速時に過剰な量の燃料
が燃焼室に供給されるようになるため、排気空燃比は全
体的にリッチ側に移行して空燃比がリッチになっている
時間がリーンになっている時間に比べて長くなる。本実
施例では、上記を利用して、機関の加速が実施される毎
に加速時の排気空燃比の変化、すなわち空燃比がリーン
になっている時間とリッチになっている時間とを比較す
ることによりデポジット補正係数KDPCを修正するよ
うにしている。すなわち、KDPCの値は機関運転中デ
ポジットの堆積状況を反映した学習により決定される。
【0053】図5、図6は、本実施例の上記デポジット
補正係数KDPCの設定ルーチンを示すフローチャート
である。本ルーチンは制御回路10により一定クランク
回転角毎(例えば360°回転毎)に実行される。図5
においてルーチンがスタートすると、ステップ501で
はKDPCの学習実行の前提条件が成立しているか否か
が判定され、前提条件が成立していない場合には図6ス
テップ533にてそのままルーチンを終了する。ここ
で、ステップ501の前提条件は、例えば空燃比のフィ
ードバック制御が実行中であること、機関の暖機が完了
していること、機関始動後所定の時間が経過しており蒸
発燃料を吸着するキャニスタのパージが十分行われてい
ること(すなわち、空燃比制御に外乱が入る要因がない
こと)等である。
【0054】ステップ501で上記条件の全てが成立し
た場合にはステップ503で学習実行フラグFAの値が
1にセットされているか否かが判定される。フラグFA
は現在KDPCの学習補正を実行中か否かを示すフラグ
であり、FA=0(現在学習を実行中でない場合)には
ステップ505に進み、前回ルーチン実行時からのスロ
ットル弁開度TAの変化量DTAが所定値DTA0 以上
であるか否か、すなわち現在機関の加速が開始されてい
るか否かが判定され、加速が行われている場合(DTA
≧DTA0 )にはステップ507でフラグFAの値を1
にセットしてステップ509に進む。また、ステップ5
03でFA=1(現在学習を実行中)の場合には直接ス
テップ509に進む。
【0055】ここで、ステップ505の所定値DTA0
は学習開始時期を判定するためのトリガー値であり、ス
テップ503から507により、一旦DTA≧DTA0
の加速が開始されると学習が終了するまで(ステップ5
39)FAの値は1に保持される。ステップ509では
回転積算カウンタCTの値が1増加される。本ルーチン
は、クランク軸360°回転毎に実行されるため、回転
積算カウンタCTは、学習を開始してからの機関回転数
の積算値を表すことになる。
【0056】次いで、ステップ511では、上記積算カ
ウンタが所定値a以上になっているか否かが判定され、
CT<aの場合にはステップ513以下を実行せずにそ
のまま図6ステップ533に進みルーチンを終了する。
すなわち、加速開始後機関が所定回数回転するまではK
DPCの学習補正を行わない。これは、加速開始時の排
気がO2 センサ13に到達するまでの時間を考慮するた
めである。
【0057】ステップ511でCT≧aであった場合に
は、ステップ513に進み図2で設定される空燃比フラ
グF1の値が0か否か、すなわち排気空燃比がリーンか
否かを判定し、F1=0(リーン)の場合にはステップ
515でリーン時間カウンタCLを1増加させ、F1=
1(リッチ)の場合にはステップ517でリーン時間カ
ウンタCLを1減少させる。これにより、リーン時間カ
ウンタCLの値は、排気空燃比がリーンになっている時
間の合計とリッチになっている時間の合計との差に比例
した値となる。
【0058】図6ステップ519では、回転積算カウン
タCTの値が所定値b以上になったか否かが判定され
る。所定値bはKDPCの学習補正を実行するのに十分
な時間(例えば10秒程度)が得られるような機関回転
数に設定されており、回転積算カウンタCTの値がbに
到達するまで上記リーン時間カウンタCLの値は空燃比
に応じて増減される。
【0059】ステップ521から527はリーン時間カ
ウンタCLの値に基づくデポジット補正係数KDPCの
値の修正操作を示す。前述のように、加速時のリーン時
間がリッチ時間に較べて長い場合にはデポジットの堆積
量が増大しているため、壁面付着燃料に対する燃料噴射
量の補正量が不十分になっていると考えられる。また、
加速時のリッチ時間がリーン時間に較べて長い場合に
は、逆に剥離などによりデポジット堆積量が減少してい
ると考えられる。そこで、本実施例ではリーン時間カウ
ンタCLの値がCL0 +mより大きい場合(すなわちデ
ポジット堆積量が増大している場合)にはKDPCの値
を一定値D1 だけ増大させ(ステップ521、52
3)、逆にリーン時間カウンタCLの値がCL0 マイナ
スnより小さい場合(すなわちデポジット堆積量が減少
している場合)にはKDPCの値を一定値D2 だけ減少
させる(ステップ525、527)。
【0060】また、リーン時間CLが、CL0 −n<C
L<CL0 +mの場合にはKDPCの値は変更しない。
ここで、m、nは判定値CL0 に大して不感帯を設ける
ための定数である。上記操作終了後、ステップ529で
は修正後のKDPCの値がバックアップRAM106に
格納され、ステップ531ではカウンタCTとCLの値
がクリアされ、フラグFAの値は0にリセットされる。
【0061】KDPCの値はバックアップRAM106
に格納され、機関停止後も保持されるので、次回の運転
時には今回の学習の結果を反映したKDPCが運転開始
時から使用され、運転開始時から適切な燃料噴射量の補
正が実施される。ところが、上記のように機関加速時の
空燃比変化に基づいてデポジット補正係数KDPCの学
習を行っていると、含酸素化合物混合ガソリンを使用し
て機関の運転を行うような場合に問題が生じる場合があ
る。
【0062】前述のように、含酸素化合物混合ガソリン
を使用して運転すると、機関排気空燃比は全体としてリ
ーン側に移行するため、壁面付着燃料の量が同一であっ
ても加速時には排気がリーン空燃比になる時間が通常の
ガソリンの場合より長くなる。このため、通常ガソリン
で機関を運転した後に、含酸素化合物混合ガソリンを給
油して運転を再開したような場合、上記のように加速時
の空燃比変化に基づいてデポジット補正係数KDPCの
学習を行うと、実際にはデポジット堆積量は変化してい
ないにもかかわらずKDPCの値が増大されてしまい、
壁面付着燃料の補正により燃料噴射量が増量されてしま
う場合がある。
【0063】ところが、特にMTBEを使用した混合ガ
ソリンでは、壁面付着燃料の量は通常のガソリンを使用
した場合と殆ど変わりはなく、デポジット堆積量が増大
していなければ実際には壁面付着燃料による補正量を増
大させる必要はない。このため、上記のように混合ガソ
リン使用時にKDPCの値が増大すると燃料噴射量の補
正量が過大になり加速時の機関空燃比がリッチになり、
三元触媒の排気浄化能力が低下する問題が生じる。
【0064】上記問題を解決するため、本実施例では、
現在使用している燃料が含酸素化合物混合ガソリンであ
るか否かを判定し、含酸素化合物混合ガソリン使用時に
は、図5、図6に示したデポジット補正係数KDPCの
学習実行を禁止するようにしている。これにより、含酸
素化合物混合ガソリン使用時にはデポジット補正係数K
DPCの値の更新が行われなくなるため、通常ガソリン
使用時のKDPCの値が保持されるので、混合ガソリン
使用時にも実際のデポジット堆積量を反映した適正な燃
料噴射量補正が行われるようになる。
【0065】本実施例では、現在使用している燃料が含
酸素化合物混合ガソリンであるか否かの判定は、前述の
空燃比補正係数FAFの学習補正係数KGを用いて行
う。以前に説明したように学習補正係数KGは空燃比補
正係数FAFの値が所定範囲(例えば0.98〜1.0
2)になるようにFAFの値に応じて増減される。この
ため、エンジンの燃料系要素の特性が同一であれば、含
酸素化合物混合ガソリンを使用した場合には通常ガソリ
ン使用時に較べて学習補正係数KGの値は必ず大きくな
る。本実施例では、現在の学習補正係数KGが前回機関
停止時の学習補正係数より大きくなっているか否かによ
り現在使用している燃料に含酸素化合物が含まれている
か否かを判定している。
【0066】図7は、本実施例の上記KDPC学習禁止
制御を示すフローチャートである。本ルーチンは、制御
回路10により一定クランク回転角毎(例えば360°
回転毎)に実行される。図7においてルーチンがスター
トすると、ステップ701では、使用燃料の判定を実行
するための前提条件が成立しているか否かが判断され
る。本実施例では、空燃比の学習補正係数KGの値に基
づいて使用燃料が含酸素化合物を含んでいるか否かを判
定するため、前回の機関運転終了時から学習補正係数K
Gに影響を与える外的要因が変化していないことが判定
の前提条件となる。従ってステップ701では、前回機
関運転終了時から大気圧、吸気温度等が変化していない
こと、今回機関始動後キャニスタのパージが完全に行わ
れていること(すなわち機関始動後十分な時間が経過し
ていること)等が前提条件となる。
【0067】上記前提条件のいずれかが成立していない
時にはステップ703以下を実行することなくルーチン
は直ちに終了する。また、上記前提条件が全て成立した
場合には、ステップ703に進み、空燃比の学習補正係
数KGの値が一定値に収束しているか否かが判定され
る。例えば、使用燃料を切り換えた場合等には、学習補
正係数KGが使用燃料に対応した値になるのに多少の時
間を要する。このため、ステップ703では過去数回の
ルーチン実行時のKGの値の平均値と今回ルーチン実行
時のKGの値とを比較し、今回のKGの値が過去のKG
の平均値と等しくなった場合、すなわち過去数回のルー
チン実行時にKGの値が変化していない場合にはKGの
値が使用燃料に応じた値に収束したとして使用燃料の判
定を実行する。
【0068】すなわち、ステップ703でKGの値が一
定値に収束していた場合には、ステップ705に進み、
前回機関運転終了時のKGの値KG0と今回ルーチン実
行時のKGの値とを比較する。KG0の値は別途実行さ
れる図示しないルーチンにより機関停止時にバックアッ
プRAM106に格納されている。ステップ705でK
G≧KG0+K1である場合、すなわち前回運転終了時か
らKGの値が所定値K1以上増大している場合には、使
用燃料が通常のガソリンから含酸素化合物混合ガソリン
に切り換えられたことを意味するので、ステップ707
に進みKDPCの学習禁止フラグFGの値を1にセット
する。FG=1は現在含酸素化合物混合ガソリンを使用
していることを意味しており、本実施例では、フラグF
Gの値が1にセットされると、制御回路10により図
5、図6に示したKDPCの学習ルーチンの実行が禁止
され、バックアップRAM106に保持したKDPCの
値は更新されなくなる。すなわち、本実施例において、
ステップ705及び709は、請求項1の「燃料中の含
酸素化合物の有無を検出する検出手段」に、また、ステ
ップ707は請求項1の「上記検出手段により燃料中に
含酸素化合物が検出されたときに、前記記憶手段により
記憶されたデポジット堆積量の値の更新を禁止する禁止
手段」に、それぞれ対応している。
【0069】ステップ705でKG<KG0 +K1 であ
った場合には、次にステップ709でKGの値が前回運
転終了時の値KG0 より所定値K1 以上減少しているか
否かが判定される。KG≦KG0 −K1 であった場合に
は、上記とは逆に前回運転終了後に使用燃料が含酸素化
合物混合ガソリンから通常のガソリンに切り換えられた
ことを意味するため、ステップ711で学習禁止フラグ
FGの値を0にセットする。FG=0は現在通常ガソリ
ンを使用していることを意味しており、FGの値が0に
セットされると、制御回路10は図5、図6のKDPC
の学習ルーチンを実行するようになる。これにより、通
常ガソリン使用時にはKDPCの学習が再開され、KD
PCの値の更新が行われる。
【0070】また、ステップ709でKG>KG0 −K
1 であった場合、すなわち、KGの値がKG0 ±K1
範囲にある場合には前回運転終了時と同じ燃料が使用さ
れていると考えられるためフラグFGの値は変更せず、
そのままルーチンを終了する。なお、上記K1 の値は、
判定値KG0 に±K1 の不感帯を設けるための定数であ
り、例えばKG0 に対して1〜2%程度の大きさになる
ように設定される。また、フラグFGの値はバックアッ
プRAM106に格納され、機関停止中も保存される。
【0071】上述のように、本実施例によれば、含酸素
化合物混合ガソリン使用時には、デポジット補正係数K
DPCの値の更新が禁止されるため、KDPC増大によ
る燃料噴射量の過剰な補正が生じず、混合ガソリン使用
時にも適切な壁面付着燃料の補正が行われることにな
る。次に、本発明の別の実施例について説明する。上述
の実施例では混合ガソリン使用時にKDPCの学習を禁
止していたが、このように混合ガソリン使用時に一律に
KDPCの学習を禁止すると、混合ガソリンを使用した
運転が長期間続いてデポジット堆積量が変化したような
場合にはKDPCの値が現実のデポジット堆積量を反映
しなくなる可能性がある。そこで、本実施例では混合ガ
ソリン使用時にもKDPCの値の更新は継続することと
し、燃料補正量自体を燃料中の含酸素化合物の添加量に
応じて修正するようにしている。
【0072】すなわち、本実施例では壁面付着燃料補正
量FMWは、前述の(2)式に変えて、次の式を用いて
求められる。 FMW=FMWB+(1+γ+KDPC×ε)……(3) すなわち、KDPCに係数εを乗じた値を使用してFM
Wが決定される点が前述の(2)式と相違している。
【0073】含酸素化合物混合ガソリン使用時には、排
気空燃比がリーンになる期間は含酸素化合物の添加量に
応じて増大するため、KDPCの値はガソリン中の含酸
素化合物の添加量が多い程大きくなる。そこで、本実施
例は含酸素化合物混合ガソリン使用時には、算出された
KDPCの値に含酸素化合物添加量に応じた係数ε(ε
≦1.0)を乗じたものを用いてFMWを決定すること
により、壁面付着燃料量の過剰な補正が実施されること
を防止している。
【0074】図8は、本実施例の補正係数ε算出動作を
示すフローチャートである。本ルーチンは、制御回路1
0により一定クランク回転角毎(例えば360°回転
毎)に実行される。図8において、ステップ801から
811は図7のステップ701から711までと同一の
動作であるため、説明は省略する。但し、本実施例では
フラグFGの値にかかわらず図5、図6のKDPCの学
習ルーチンが実行される点が図7の実施例とは相違して
いる。
【0075】以下図7との相違点について説明すると、
本実施例では、使用燃料が通常のガソリンから含酸素化
合物混合ガソリンに切換られたと判断すると(ステップ
805)、ステップ807でフラグFGの値を1にセッ
トした後、ステップ813で、現在の空燃比の学習補正
係数KGの値と前回運転終了時の学習補正係数の値KG
0 との比KR=KG/KG0 を算出する。また、ステッ
プ815では上記KRの値に応じて補正係数εの値を決
定する。
【0076】前述のように、空燃比の学習補正係数KG
の値は、燃料中に含酸素化合物が含まれていると通常の
ガソリン使用時に較べて増大する。また、燃料中の含酸
素化合物の量が多い程排気空燃比はリーンになるため学
習補正係数KGの値は大きくなる。従って、学習補正係
数KGの値、及びKGとKG 0 との比KRの値は燃料中
の含酸素化合物の添加量に対応した値となる。このた
め、学習補正係数KGの値に応じて係数εを決定するこ
とにより燃料中の含酸素化合物の量に応じたεの値を設
定することができる。図9に本実施例におけるKRとε
との関係を示す。本実施例では、KR≦1.01の範囲
ではεの値は、ε=1.0とされ、KRが増大するにつ
れてεの値は減少し、例えばKR=1.10ではεはε
=0.8程度の値になるようにされている。
【0077】これにより、含酸素化合物混合ガソリン使
用時には、燃料中の含酸素化合物の量(すなわち、KD
PCの増大の程度)に応じて係数εが小さく設定される
ため含酸素化合物混合ガソリン使用中にもKDPCの学
習を継続した場合でも壁面付着燃料量の補正が過剰にな
ることが防止される。すなわち、本実施例において、ス
テップ813は、請求項2の「燃料中の含酸素化合物の
添加量を推定する推定手段」に、ステップ815(及び
図9)は、請求項2の「記憶されたデポジット堆積量の
値を含酸素化合物の添加量が多いほど小さくなるように
補正する堆積量補正手段」に対応している。また、本実
施例ではステップ809で現在使用している燃料と前回
機関運転時に使用されていた燃料とが同じであると判断
された場合(KG>KG0−K1)には、εの値の計算は
実行されず、前回使用したεの値がそのまま保持され
る。
【0078】さらに、ステップ809で、前回機関運転
終了後、使用燃料が含酸素化合物混合ガソリンから通常
のガソリンに切り換えられたと判断された場合(ステッ
プ809で、KG≦KG0 −K1 )には、ステップ81
1でフラグKGの値が0にセットされるとともに、ステ
ップ817でεの値が1にセットされる。これにより、
機関が通常のガソリンで運転される場合にはKDPCの
値は修正されず、通常ガソリン使用時にも適切な壁面付
着燃料量の補正が行われる。
【0079】本実施例では、上記により決定されたεの
値はバックアップRAM106に格納される。このた
め、機関停止時にもεの値が保持され次回の機関始動時
にも使用燃料の種類に応じて適切な壁面付着燃料量の補
正が行われる。
【0080】
【発明の効果】各請求項に記載の発明によれば、含酸素
化合物混合燃料使用時にも加速時の適切な燃料噴射量の
増量補正が行なうことが可能となるという共通の効果を
奏する。また、請求項2に記載の発明によれば、上記効
果に加え、更に使用燃料の種類にかかわらず、常に吸気
ポート壁面へのデポジット堆積量に応じた燃料噴射量の
増量補正を行うことが可能となる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する内燃機関の一実施例の全体構
成を示す概略図である。
【図2】図1の機関の空燃比フィードバック制御ルーチ
ンを示すフローチャートの一部である。
【図3】図1の機関の空燃比フィードバック制御ルーチ
ンを示すフローチャートの一部である。
【図4】図2、図3のフローチャートを補足説明するタ
イミング図である。
【図5】デポジット補正係数の学習ルーチンを示すフロ
ーチャートの一部である。
【図6】デポジット補正係数の学習ルーチンを示すフロ
ーチャートの一部である。
【図7】デポジット補正係数の学習禁止制御を示すフロ
ーチャートである。
【図8】使用燃料に応じた補正係数の算出動作を示すフ
ローチャートである。
【図9】図8の補正係数の値の変化を示すグラフであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 45/00 364 F02D 45/00 364K F02M 25/14 F02M 25/14 Z (56)参考文献 特開 平1−137185(JP,A) 特開 平4−224255(JP,A) 特開 平6−17693(JP,A) 特開 平5−195839(JP,A) 特開 昭61−218741(JP,A) 特開 平5−86917(JP,A) 特開 平4−279741(JP,A) 特開 平4−36032(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/10 330 F02D 41/04 330 F02D 41/14 310

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気系に配置され機関排気空
    燃比を検出する空燃比センサと、 機関加速時の燃料増量中の排気空燃比に基づいて、機関
    吸気ポートへのデポジット堆積量を算出するデポジット
    量算出手段と、 上記デポジット量算出手段により算出された最新のデポ
    ジット堆積量を記憶保持する記憶手段と、 上記記憶手段に記憶されたデポジット堆積量に基づいて
    過渡運転時の機関への燃料供給量を補正する補正手段
    と、 燃料中の含酸素化合物の有無を検出する検出手段と、 上記検出手段により燃料中に含酸素化合物が検出された
    ときに、前記記憶手段により記憶されたデポジット堆積
    量の値の更新を禁止する禁止手段、とを備えた内燃機関
    の燃料供給量制御装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の排気系に配置され機関排気空
    燃比を検出する空燃比センサと、 機関加速時の燃料増量中の排気空燃比に基づいて、機関
    吸気ポートへのデポジット堆積量を算出するデポジット
    量算出手段と、 上記デポジット量算出手段により算出された最新のデポ
    ジット堆積量を記憶保持する記憶手段と、 機関過渡運転時に吸気通路壁面に付着する燃料量の変化
    量をデポジット堆積量に基いて算出する壁面付着燃料量
    算出手段と、 上記壁面付着燃料量算出手段により算出された上記壁面
    付着燃料の変化量に相当する量だけ機関への燃料供給量
    を増減補正する補正手段と、 燃料中の含酸素化合物の添加量を推定する推定手段と、 上記推定手段により推定された含酸素化合物の添加量に
    応じて、上記記憶手段に記憶されたデポジット堆積量の
    値を添加量が多いほど小さくなるように補正する堆積量
    補正手段と、を備え、 前記壁面付着燃料算出手段は、上記堆積量補正手段によ
    り補正された後のデポジット堆積量に基いて壁面に付着
    する燃料量の変化量を算出する、内燃機関の燃料供給量
    制御装置。
JP28791994A 1994-11-22 1994-11-22 内燃機関の燃料供給量制御装置 Expired - Fee Related JP3183068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28791994A JP3183068B2 (ja) 1994-11-22 1994-11-22 内燃機関の燃料供給量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28791994A JP3183068B2 (ja) 1994-11-22 1994-11-22 内燃機関の燃料供給量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08144810A JPH08144810A (ja) 1996-06-04
JP3183068B2 true JP3183068B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=17723433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28791994A Expired - Fee Related JP3183068B2 (ja) 1994-11-22 1994-11-22 内燃機関の燃料供給量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3183068B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08144810A (ja) 1996-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100899313B1 (ko) 내연 기관의 공연비 제어 장치
US7426926B2 (en) Cold idle adaptive air-fuel ratio control utilizing lost fuel approximation
WO2006129198A1 (en) Fuel injection quantity control apparatus for an internal combustion engine
JP2887056B2 (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JPS6165038A (ja) 空燃比制御装置
JPH04109047A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3429910B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3156534B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP6269371B2 (ja) 内燃機関
JP2003148136A (ja) 排気浄化触媒の劣化判定装置
JP3183068B2 (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
US5634449A (en) Engine air-fuel ratio controller
GB2438706A (en) A method for controlling the fuelling of an engine.
JP3412216B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000310140A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004285972A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3404911B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH07180580A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2976547B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JPH0443833A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPS62218633A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0734931A (ja) エンジンの安定度制御装置
JPH08254146A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH10103139A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2591006B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees