JPH10103139A - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

エンジンの空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH10103139A
JPH10103139A JP26093596A JP26093596A JPH10103139A JP H10103139 A JPH10103139 A JP H10103139A JP 26093596 A JP26093596 A JP 26093596A JP 26093596 A JP26093596 A JP 26093596A JP H10103139 A JPH10103139 A JP H10103139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
sensor
misfire
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26093596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3601210B2 (ja
Inventor
Akira Tayama
彰 田山
Mikio Matsumoto
幹雄 松本
Hirobumi Tsuchida
博文 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP26093596A priority Critical patent/JP3601210B2/ja
Publication of JPH10103139A publication Critical patent/JPH10103139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3601210B2 publication Critical patent/JP3601210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 未燃HCが多く排出される失火時にもできる
だけHC排出量の増加を抑制する。 【解決手段】 目標空燃比を理論空燃比として触媒の上
流側の空燃比センサ31の出力に基づいて制御空燃比が
目標空燃比に収束するように空燃比フィードバック制御
手段32が空燃比のフィードバック制御を行う。一方、
失火検出手段33からの信号より演算手段34が失火率
を演算し、この失火率に応じて空燃比リーンシフト手段
35が前記目標空燃比を理論空燃比よりもリーン側にシ
フトする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はエンジンの空燃比
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】排気浄化用の三元触媒の上流と下流にO
2センサを設け、上流側O2センサ出力に基づい空燃比の
フィードバック制御を行なうとともに、その空燃比フィ
ードバック制御に使用する制御定数(たとえば比例分)
を、下流側O2センサ出力に基づいて修正する、いわゆ
るダブルO2センサシステムの装置が各種提案されてい
る。
【0003】この場合に、点火系失火が生じたときは触
媒内において未燃HCと残留空気とが反応して触媒が過
熱されるので、これを避けるため、点火系失火を判定し
て表示するようにしたものがある(特開平3−1418
40号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、失火に
より多量の未燃HCが図14に示したようにエンジンよ
り排出されるのに対し、従来の装置では目標とする空燃
比フィードバック制御の制御中心値(目標空燃比)が理
論空燃比に保持されたままなので(図15参照)、失火
時と失火時でないときとで触媒での転化率が変わらず、
したがって、失火により増加したHCのぶんだけ、図1
6のように排気浄化性能が悪くなる。
【0005】この場合に、失火により発生する未燃HC
量は失火率に対応するので、本発明は、失火率に応じて
(つまり失火に伴う未燃HCの増加分に応じて)空燃比
フィードバック制御の制御中心値をリーン側にシフトす
ることにより、未燃HCが多く排出される失火時にもで
きるだけHC排出量の増加を抑制することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、図17に
示すように、触媒の上流側の空燃比センサ31と、目標
空燃比を理論空燃比としてこのセンサ出力に基づいて制
御空燃比が目標空燃比に収束するように空燃比のフィー
ドバック制御を行う手段32と、失火を検出する手段3
3と、この失火検出手段33からの信号より失火率を演
算する手段34と、この失火率に応じて前記目標空燃比
を理論空燃比よりもリーン側にシフトする手段35とを
設けた。
【0007】第2の発明では、第1の発明において前記
空燃比フィードバック制御手段32が、図18に示すよ
うにエンジンの回転数と負荷に基づいて基本噴射量Tp
を演算する手段41と、前記センサ出力に基づいて空燃
比フィードバック制御の基本制御定数(たとえば比例分
PL、PR、積分分IL、IR、上流側空燃比センサ出
力の遅延時間、上流側空燃比センサ出力と比較するスラ
イスレベルSLF等)を演算する手段42と、この基本
制御定数を用いて空燃比フィードバック補正係数αを演
算する手段43と、この空燃比フィードバック補正係数
αで前記基本噴射量Tpを補正して燃料噴射量を演算す
る手段44と、この燃料噴射量をエンジンに供給する手
段45とからなる場合に、前記目標空燃比をリーン側に
シフトすることが、前記基本制御定数または前記空燃比
フィードバック補正係数αを燃料増量側に補正すること
である。
【0008】第3の発明は、図19に示すように、触媒
の上流側と下流側の各空燃比センサ31、51と、目標
空燃比を理論空燃比としてこれら2つのセンサ出力に基
づいて制御空燃比が目標空燃比に収束するように空燃比
のフィードバック制御を行う手段52と、失火を検出す
る手段33と、この失火検出手段33からの信号より失
火率を演算する手段34と、この失火率に応じて前記目
標空燃比を理論空燃比よりもリーン側にシフトする手段
35とを設けた。
【0009】第4の発明では、第3の発明において前記
空燃比フィードバック制御手段52が、図20に示すよ
うに前記上流側空燃比センサ31の出力に基づいて空燃
比フィードバック制御の基本制御定数(たとえば比例分
PL、PR、積分分IL、IR、上流側空燃比センサ出
力の遅延時間、上流側空燃比センサ出力と比較するスラ
イスレベルSLF等)を演算する手段42と、前記下流
側空燃比センサ51の出力に基づいて前記基本制御定数
に対する修正値(たとえば比例分修正値PHOS)を演
算する手段61と、この修正値で前記基本制御定数を修
正して制御定数を演算する手段62と、この演算した制
御定数を用いて前記上流側空燃比センサ31の出力に基
づく空燃比のフィードバック制御を行う手段63とから
なる場合に、前記目標空燃比をリーン側にシフトするこ
とが、前記修正値または前記演算した制御定数を燃料増
量側に補正することである。
【0010】第5の発明は、第4の発明において前記下
流側空燃比センサ51がO2センサであり、このO2セン
サ出力OSR2とスライスレベルSLRとの比較により
前記修正値(たとえば比例分修正値PHOS)を演算す
る場合に、前記目標空燃比をリーン側にシフトすること
が、このスライスレベルSLRを燃料増量側に補正する
ことである。
【0011】第6の発明では、第3の発明において前記
前記空燃比フィードバック制御手段52が、図21に示
すように前記上流側空燃比センサ31の出力に基づいて
空燃比フィードバック制御の基本制御定数(たとえば比
例分PL、PR、積分分IL、IR、上流側空燃比セン
サ出力の遅延時間、上流側空燃比センサ出力と比較する
スライスレベルSLF等)を演算する手段42と、この
基本制御定数を用いて空燃比フィードバック補正係数を
演算する手段43と、前記下流側空燃比センサ51の出
力に基づいてこの空燃比フィードバック補正係数を修正
する手段71と、この修正した空燃比フィードバック補
正係数を用いて前記上流側空燃比センサ31の出力に基
づく空燃比のフィードバック制御を行う手段72とから
なる場合に、前記目標空燃比をリーン側にシフトするこ
とが、前記空燃比フィードバック補正係数または前記修
正した空燃比フィードバック補正係数を燃料増量側に補
正することである。
【0012】
【発明の効果】失火しないときには、空燃比フィードバ
ック制御により実際の空燃比が目標空燃比に収束して触
媒でのHC、CO、NOxの転化率を同時に高めるので
あるが、失火時になると、第1と第3の各発明では、失
火率に応じて(つまり失火により発生した未燃HCの増
加分に応じて)目標空燃比をリーン側にシフトするの
で、触媒でのHCの転化率が理論空燃比のときより高ま
り、これによって失火により増加するHC排出量を極力
抑えることができる。
【0013】また、従来の装置によれば、失火が生じて
いるとの故障判定の表示により修理が必要であった場合
でも、第1と第3の各発明によればある程度までの失火
(たとえば失火率5%まで)であればHC排出量を失火
時でないときと同じ量に維持できるので、故障とならな
いのである。このため、修理が必要でなくなり、寿命の
延長や修理にかかる費用等の削減ができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1において、1はエンジン本体
で、その吸気通路8には吸気絞り弁5の下流に位置して
燃料噴射弁7が設けられ、コントロールユニット(図で
はC/Uで略記)2からの噴射信号により運転条件に応
じて所定の空燃比となるように、吸気中に燃料を噴射供
給する。
【0015】コントロールユニット2にはクランク角セ
ンサ4からのRef信号(基準位置信号)とPos信号
(1°信号)、エアフローメータ6からの吸入空気量信
号、水温センサ11からのエンジン冷却水温信号等が入
力され、これらに基づいて基本噴射パルス幅Tpを算出
するとともに、排気通路9の三元触媒10の上流側に設
置したO2センサ3からの空燃比(酸素濃度)信号に基
づいて空燃比のフィードバック制御を行い、さらにその
空燃比フィードバック制御に使用する比例分を、三元触
媒10の下流側に設置したO2センサ13からの空燃比
(酸素濃度)信号により修正する。
【0016】ここで、空燃比フィードバック制御は、排
気空燃比が理論空燃比を中心として周期的に振らすよう
にした制御であり、このとき排気通路9に設けた三元触
媒10が最大の転換効率をもって、排気中のNOxの還
元とHC、COの酸化を行う。
【0017】コントロールユニット2で実行されるこの
空燃比フィードバック制御の内容を、以下のフローチャ
ートにしたがって説明する。
【0018】図2のフローチャートは上流側O2センサ
出力OSR1に基づいて空燃比フィードバック補正係数
αを演算するためのもので、Ref信号に同期して実行
する。Ref信号に同期させるのは、燃料噴射がRef
信号同期であり、系の乱れもRef信号同期であるた
め、これに合わせたものである。
【0019】ステップ1では、空燃比フィードバック制
御条件が成立しているかどうかをみる。冷却水温Tw
が所定値以下のとき、上流側O2センサが不活性のと
き、高負荷時等はいずれも空燃比フィードバック制御
条件が成立しない場合であり、このときはステップ2に
進み、αに1.0を入れて(αをクランプ)、図2のフ
ローを終了する。
【0020】上記の〜等のいずれでもないとき(空
燃比フィードバック制御条件の成立時)はステップ3に
進んで上流側O2センサ出力OSR1をA/D変換して
取り込み、ステップ4においてOSR1とスライスレベ
ル(たとえば500mV付近)SLFを比較する。OS
R1>SLFであれば上流側O2センサ出力がリッチ側
にあると判断し、ステップ5でフラグAFF1に“1”
を入れ、OSR1≦SLFであるときは上流側O2セン
サ出力がリーン側にあると判断し、ステップ6において
フラグAFF1に“0”を入れる。これによってAFF
1=0は上流側O2センサ出力がリーン側にあること
を、AFF1=1はリッチ側にあることを表す。
【0021】なお、フラグAFF1は、後述するフラグ
AFF0とともに電源投入時のイニシャライズで“0”
に初期設定し、また変数を格納するためのメモリも電源
投入時のイニシャライズで0に初期設定するものであ
り、以下のフローチャートおいて、フラグ、メモリにつ
いての初期設定については省略する。
【0022】ステップ7ではフラグAFF0の値を読み
込む。このフラグAFF0は前回に空燃比がリッチある
いはリーンのいずれの側にあったかを示すフラグであ
り、AFF0=0は前回リーン側にあったことを、AF
F0=1は前回リッチ側にあったことを表す。
【0023】ステップ8では2つのフラグAFF0、A
FF1を比較し、両者の値が等しくないときは、OSR
1のリッチからリーンへの反転時あるいはその反対にリ
ーンからリッチへの反転時であると判断し、ステップ9
でサブルーチンを実行する。このサブルーチンの実行
(OSR1の反転毎に実行)については図3のフローチ
ャートにより説明する。
【0024】図3においてステップ21では下流側O2
センサ出力OSR2をA/D変換して取り込み、ステッ
プ22においてこのOSR2とスライスレベル(たとえ
ば500mV付近)SLRを比較する。
【0025】OSR2>SLR(下流側O2センサ出力
がリッチ側にある)であればステップ23でPHOS
(old)(PHOSの前回値)より更新量DPHOSだ
け差し引いた値をPHOSとすることにより、またOS
R2≦SLR(下流側O2センサ出力がリーン側にあ
る)のときは、PHOS(old)に更新量DPHOSを
加えた値をPHOSとすることにより、それぞれ比例分
に対する修正値PHOSを更新する。
【0026】このようにしてサブルーチンの実行を終了
したら、図2のステップ10に戻り、フラグAFF1の
値をみる。AFF1=0(リッチからリーンへの反転
時)であればステップ11で α=α(old)+(PL+PHOS) …(1) ただし、α(old):αの前回値の式により、またAF
F1=1(リーンからリッチへの反転時)であるときは
ステップ12において α=α(old)−(PR−PHOS) …(2) の式によりαをそれぞれ更新する。
【0027】ここで、高速高負荷域以外の領域であれ
ば、触媒に酸素ストレージ能力が十分にあるため、下流
側O2センサ出力OSR2はほぼ一定に保たれるのであ
り、このときの下流側O2センサ出力OSR2のスライ
スレベルSLRからのずれ量が目標とする空燃比フィー
ドバック制御の制御中心値(目標空燃比)からのずれを
表す。したがって、OSR2>SLR(下流側O2セン
サ出力がリッチ側にある)のときは、小さくなる側に更
新されるPHOSにより、比例分(PR−PHOS)が
大きくなる側にかつ比例分(PL+PHOS)が小さく
なる側に修正されるため、αが小さくなる側に向かい、
下流側O2センサ出力OSR2がスライスレベルSLR
へと収束する。この逆に、OSR2≦SLR(下流側O
2センサ出力がリーン側にある)のときは、PHOSに
より、比例分(PR−PHOS)が小さくなりかつ比例
分(PL+PHOS)が大きくなるため、αが大きくな
る側に向かい、下流側O2センサ出力OSR2がスライ
スレベルSLRへと収束する。つまり、スライスレベル
SLRが目標空燃比を決定するので、スライスレベルS
LRには理論空燃比相当の値を設定しているわけであ
る。
【0028】なお、この実施形態ではPHOSにより比
例分PR、PLの両方を修正しているが、比例分PR、
PLの片方だけをPHOSで修正するようにすることも
できる。
【0029】一方、ステップ8で2つのフラグAFF
0、AFF1の値が等しいときは、反転時でないと判断
し、S13に進んでフラグAFF1の値をみる。AFF
1=0(前回、今回ともリーン)であれば、ステップ1
4でα(old)に積分分ILを加算することによって、
またAFF1=1(前回、今回ともリッチ)であるとき
はステップ15でα(old)より積分分IRを減算する
ことによってそれぞれαを更新する。
【0030】ステップ16では次回制御のためフラグA
FF1の値をフラグAFF0に移して図2のフローを終
了する。
【0031】このようにして演算される空燃比フィード
バック補正係数αを用い、図示しないフローにより、燃
料噴射弁7に与える燃料噴射パルス幅Tiが Ti={(Tp+Kathos)×Tfbya×(α+αm−1)×2} +Ts …(3) ただし、Tp:基本噴射パルス幅 Kathos:過渡補正量 Tfbya:目標燃空比相当量 αm:空燃比学習値 Ts:無効パルス幅 の式で計算される。この計算したTiの値は、これも図
示しないが噴射タイミングで出力レジスタに転送され、
エンジン2回転毎に1回、各気筒毎に噴射される。
【0032】ここで、(3)式のTpはエンジン回転数
と吸入空気量から計算される値で、このTpによりほぼ
理論空燃比の混合気が得られる。Kathosは燃料壁
流を考慮した補正量で始動時や過渡時にだけ働く。Tf
byaは水温増量補正係数Ktwや始動後増量補正係数
Kasなどの和であり、冷間始動直後より空燃比フィー
ドバック制御が開始されるまでのあいだでTfbyaが
1.0より大きい値になって燃料増量が行われ、理論空
燃比よりもリッチ側の空燃比で運転される。αmは燃料
噴射弁の噴射量特性やエアフローメータの流量特性が経
時劣化により変化することにより生じる空燃比の定常エ
ラーを吸収するための値、Tsは燃料噴射弁に駆動パル
スを与えても実際に噴射弁が開くまでに応答遅れがあり
この応答遅れを考慮した値である。なお、空燃比フィー
ドバック制御条件の成立時には、Tfbyaが100%
に固定される。
【0033】さて、失火により多量の未燃HCが図14
に示したようにエンジンより排出されるのに対し、従来
の装置では目標とする空燃比フィードバック制御の制御
中心値が理論空燃比に保持されたままなので、失火時と
失火時でないときとで触媒での転化率が変わらず、した
がって、失火により増加した未燃HCのぶんだけ、図1
6のように排気浄化性能が悪くなる。
【0034】これに対処するため、失火により発生する
未燃HC量が失火率に対応することから、本発明の第1
実施形態では失火率に応じて(つまり失火に伴う未燃H
Cの増加分に応じて)空燃比フィードバック制御の制御
中心値をリーン側にシフトする。
【0035】詳細には、図4のフローチャートを新たに
設けている。
【0036】このフローチャートについて説明すると、
図4のルーチンは図2、3のルーチンに先立ってRef
信号同期で行う。
【0037】まず、ステップ31では失火率SIを読み
込み、この失火率SIよりステップ32において図5を
内容とするテーブルを検索してスライスレベルの空燃比
補正量HSを求め、ステップ33ではスライスレベル
(下流側O2センサ出力と比較するためのスライスレベ
ル)SLRよりこの補正量HSを差し引いた値を改めて
スライスレベルSLRとおく。スライスレベルSLRは
目標とする空燃比フィードバック制御の制御中心値を定
めている値であり、スライスレベルSLRが高くなる
(値としては大きくなる)ほど目標空燃比がリッチにな
るため、このスライスレベルSLRを補正量HSの分だ
け小さくすると、実際の空燃比フィードバック制御の制
御中心値が理論空燃比よりもリーン側にシフトするので
ある。
【0038】なお、上流側O2センサ出力に基づて空燃
比のフィードバック制御を行うとともに、その空燃比フ
ィードバック制御に使用する比例分PL、PR、積分分
IL、IR、上流側O2センサ出力の遅延時間(図示し
ない)、上流側O2センサ出力と比較するスライスレベ
ルSLF等を下流側O2センサ出力に基づいて修正する
場合には、比例分PL、PR、積分分IL、IR、上流
側O2センサ出力の遅延時間、上流側O2センサ出力と比
較するスライスレベルSLF等を補正することによって
空燃比フィードバック制御の制御中心値をリーン側にシ
フトしようとしても、下流側O2センサにより修正さ
れ、空燃比フィードバック制御の制御中心値が理論空燃
比へと戻されてしまうため、下流側O2センサ出力と比
較するためのスライスレベルSLRを対象として補正し
ているわけである。
【0039】ここで、失火時に空燃比をリーン側にシフ
トするのは、失火により多く排出される未燃HCをでき
るだけ触媒により浄化するためであり、触媒は理論空燃
比にあるときよりリーン側にあるほうがHCの転化率が
大きくなるからである。
【0040】図5の特性は図6の特性より求めたもので
ある。図6の特性は、図16の特性より失火率が大きく
なるほどHC排出量が増えること、また図15に示す触
媒転化率の特性によれば空燃比をリーン側にシフトさせ
るほど触媒でのHCの転化率がよくなることの2つを勘
案することにより得られるものである。
【0041】なお、失火の判定については公知の方法を
用いればよい。たとえば、特開平4−5450号公報に
は燃焼室の圧力を圧力センサにより検出し、このセンサ
により検出された圧力が所定値以下になったときに失火
と判定するものが開示されている。この場合に、所定点
火回数当たりに失火した回数をサンプリングし、そのサ
ンプリングした失火回数を所定点火回数で割ることで失
火率SIを求めることができる。
【0042】ここで、この実施形態の作用を説明する。
【0043】この実施形態ではスライスレベルSLRに
より目標とする空燃比フィードバック制御の制御中心値
が定まり、失火時以外であれば、従来と同様に上流側O
2センサに経時劣化を生じたときにも空燃比フィードバ
ック制御における実際の制御空燃比が理論空燃比へと制
御される。なお、スライスレベルSLRは大きくなるほ
ど目標とする空燃比フィードバック制御の制御中心値が
リッチ側になるものである。
【0044】一方、失火時になると、そのときの失火率
に比例して大きくなるスライスレベルの空燃比補正量H
SでスライスレベルSLRが減量側に補正されることか
ら、目標とする空燃比フィードバック制御の制御中心値
が理論空燃比よりもリーン側にシフトされ、空燃比フィ
ードバック制御の実際の制御中心値がこのシフトされた
新たな目標値に収束するように制御されるので、触媒で
のHCの転化率が理論空燃比のときよりも高くなる(図
7参照)。
【0045】この結果、この実施形態での触媒通過後の
HC排出量が、図8に示したようにある程度までの失火
(失火率5%まで)であれば失火率に関係なく失火のな
いときとほぼ同じ値に維持される。なお、図8は、空燃
比以外の運転条件(たとえばエンジン回転数、負荷、水
温等)を図16の場合と同じ条件としたときのものであ
る。
【0046】このように、本発明では、失火率に応じて
(つまり失火により発生する未燃HCの増加分に応じ
て)目標とする空燃比フィードバック制御の制御中心値
をリーン側にシフトするので、触媒でのHCの転化率が
理論空燃比のときより高まり、これによって失火により
増加するHC排出量を極力抑えることができる。
【0047】また、従来の装置によれば、失火が生じて
いるとの故障判定の表示により修理が必要であった場合
でも、本発明によれば失火率5%までであればHC排出
量を失火時でないときと同じ量に維持できるので、故障
とならないのである。このため、修理が必要でなくな
り、寿命の延長や修理にかかる費用等の削減ができる。
【0048】図9、図10、図12のフローチャートは
第2実施形態で、図9が第1実施形態の図2のうちステ
ップ9を除いた残りの部分に、図10が図2のステップ
9および図3に対応する。図12は図4に対応する。な
お、第1実施形態と同一の部分には同一のステップ番号
をつけている。
【0049】第1実施形態では下流側O2センサ出力O
SR2を用いて比例分PR、PLを修正するものが前提
であったが、第2実施形態は触媒の下流側に設けた空燃
比センサの出力を用いて、空燃比フィードバック補正係
数αそのものを修正するものが前提であり、この実施形
態においても、失火率に応じて目標とする空燃比フィー
ドバック制御の制御中心値をリーン側にシフトさせるこ
とで、第1実施形態と同じ作用効果が得られる。
【0050】ここで、第2実施形態の空燃比センサは、
2センサ、全域空燃比センサなどを含んだ総称として
使用している。したがって、下流側O2センサ出力、こ
れと比較するためのスライスレベルSLRがそれぞれ 下流側O2センサ出力OSR2→下流側空燃比センサ出
力VR スライスレベルSLR→下流側空燃比センサ出力の目標
値Mのように対応する。
【0051】このように第1実施形態とは修正方法が異
なるため、図9のステップ41、42に示したようにα
の更新式にPHOSはなく、代わって、図9のステップ
43においてサブルーチンを実行する。このサブルーチ
ンの実行(Ref信号同期)について図10のフローチ
ャートにより説明する。
【0052】ステップ51では、下流側空燃比センサ出
力VRをA/D変換して取り込み、下流側空燃比センサ
出力の目標値MとこのVRの差からステップ52におい
て図11を内容とするテーブルを検索して空燃比フィー
ドバック補正係数の修正値HVRを求め、これを空燃比
フィードバック補正係数α(図9のステップ41、4
2、14、15で既に得ている)に加算した値を改めて
空燃比フィードバック補正係数αとおくことにより、α
を修正する。
【0053】図11に示したように、たとえば下流側空
燃比センサ出力VRがその目標値Mより小さい(つまり
下流側空燃比センサ出力がリーン側にある)ときは、修
正値HVRが正の値となってαが大きい側に修正される
ので、空燃比がリッチ側に向かい、やがて下流側空燃比
センサ出力VRがその目標値Mへと収束するわけであ
る。下流側空燃比センサ出力VRがその目標値Mより大
きい(つまり下流側空燃比センサ出力がリッチ側にあ
る)ときも同様である。したがって、第2実施形態で
は、目標値Mが目標とする空燃比フィードバック制御の
制御中心値を決定するので、目標値Mには理論空燃比相
当の値を設定している。なお、図11においてM−VR
が小さい範囲には不感帯を設けている。
【0054】図12のフローチャートは失火時のリーン
シフト操作を行うためのもので、図9、図10のルーチ
ンに先立ってRef信号同期で実行する。
【0055】ステップ61、62では失火率SIより図
13を内容とするテーブルを検索して目標値Mの空燃比
補正量HSMを求め、下流側空燃比センサ出力の目標値
MよりこのHSMを差し引いた値を改めて下流側センサ
出力の目標値Mとおく。目標値Mは目標とする空燃比フ
ィードバック制御の制御中心値を定めている値であり、
目標値Mが大きくなるほど空燃比がリッチになるため、
この目標値Mを補正量HSMの分だけ小さくすると、空
燃比フィードバック制御の実際の制御中心値が理論空燃
比よりもリーン側にシフトするのである。
【0056】第1実施形態では修正値の対象となる空燃
比フィードバック制御定数が比例分PL、PRである場
合で説明したが、これに限られることはなく、積分分I
L、IR、上流側O2センサ出力の遅延時間(図示しな
い)、上流側O2センサ出力と比較するスライスレベル
SLF等であっても同様に構成することができる。
【0057】2つの実施形態では、ダブルO2センサシ
ステムの装置で説明したが、これに限られることなく、
触媒の上流側に設けた空燃比センサ(例えばO2セン
サ)からの出力だけに基づいて空燃比フィードバック制
御を行う周知のものに対しても適用できることはいうま
でもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の制御システム図である。
【図2】空燃比フィードバック補正係数αの演算を説明
するためのフローチャートである。
【図3】サブルーチン説明するためのフローチャートで
ある。
【図4】失火時のリーンシフト操作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図5】失火率SIに対するスライスレベルの空燃比補
正量HSの特性図である。
【図6】失火率に対する目標空燃比の特性図である。
【図7】空燃比に対する触媒転化率の特性図である。
【図8】失火率に対する触媒通過後のHC、NOxの各
排出量の特性図である。
【図9】第2実施形態の空燃比フィードバック補正係数
αの演算を説明するためのフローチャートである。
【図10】第2実施形態のサブルーチンを説明するため
のフローチャートである。
【図11】第2実施形態の空燃比フィードバック補正係
数の修正値HVRの特性図である。
【図12】第2実施形態の失火時のリーンシフト操作を
説明するためのフローチャートである。
【図13】失火率SIに対する目標値の空燃比補正量H
SMの特性図である。
【図14】従来の装置の失火率に対するエンジンからの
HC、NOxの各排出量の特性図である。
【図15】従来の装置の空燃比に対する触媒転化率の特
性図である。
【図16】従来の装置の失火率に対する触媒通過後のH
C、NOxの各排出量の特性図である。
【図17】第1の発明のクレーム対応図である。
【図18】第2の発明のクレーム対応図である。
【図19】第3の発明のクレーム対応図である。
【図20】第4の発明のクレーム対応図である。
【第21】第6の発明のクレーム対応図である。
【符号の説明】
2 コントロールユニット 3 上流側O2センサ(上流側空燃比センサ) 4 クランク角センサ 6 エアフローメータ 7 燃料噴射弁 9 排気通路 10 三元触媒 13 下流側O2センサ(下流側空燃比センサ)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】触媒の上流側の空燃比センサと、 目標空燃比を理論空燃比としてこのセンサ出力に基づい
    て制御空燃比が目標空燃比に収束するように空燃比のフ
    ィードバック制御を行う手段と、 失火を検出する手段と、 この失火検出手段からの信号より失火率を演算する手段
    と、 この失火率に応じて前記目標空燃比を理論空燃比よりも
    リーン側にシフトする手段とを設けたことを特徴とする
    エンジンの空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】前記空燃比フィードバック制御手段が、エ
    ンジンの回転数と負荷に基づいて基本噴射量を演算する
    手段と、前記センサ出力に基づいて空燃比フィードバッ
    ク制御の基本制御定数を演算する手段と、この基本制御
    定数を用いて空燃比フィードバック補正係数を演算する
    手段と、この空燃比フィードバック補正係数で前記基本
    噴射量を補正して燃料噴射量を演算する手段と、この燃
    料噴射量をエンジンに供給する手段とからなる場合に、
    前記目標空燃比をリーン側にシフトすることは、前記基
    本制御定数または前記空燃比フィードバック補正係数を
    燃料増量側に補正することであることを特徴とする請求
    項1に記載のエンジンの空燃比制御装置。
  3. 【請求項3】触媒の上流側と下流側の各空燃比センサ
    と、 目標空燃比を理論空燃比としてこれら2つのセンサ出力
    に基づいて制御空燃比が目標空燃比に収束するように空
    燃比のフィードバック制御を行う手段と、 失火を検出する手段と、 この失火検出手段からの信号より失火率を演算する手段
    と、 この失火率に応じて前記目標空燃比を理論空燃比よりも
    リーン側にシフトする手段とを設けたことを特徴とする
    エンジンの空燃比制御装置。
  4. 【請求項4】前記空燃比フィードバック制御手段が、前
    記上流側空燃比センサの出力に基づいて空燃比フィード
    バック制御の基本制御定数を演算する手段と、前記下流
    側空燃比センサの出力に基づいて前記基本制御定数に対
    する修正値を演算する手段と、この修正値で前記基本制
    御定数を修正して制御定数を演算する手段と、この演算
    した制御定数を用いて前記上流側空燃比センサの出力に
    基づく空燃比のフィードバック制御を行う手段とからな
    る場合に、前記目標空燃比をリーン側にシフトすること
    は、前記修正値または前記演算した制御定数を燃料増量
    側に補正することであることを特徴とする請求項3に記
    載のエンジンの空燃比制御装置。
  5. 【請求項5】前記下流側空燃比センサはO2センサであ
    り、このO2センサ出力とスライスレベルとの比較によ
    り前記修正値を演算する場合に、前記目標空燃比をリー
    ン側にシフトすることが、このスライスレベルを燃料増
    量側に補正することであることを特徴とする請求項4に
    記載のエンジンの空燃比制御装置。
  6. 【請求項6】前記前記空燃比フィードバック制御手段
    が、前記上流側空燃比センサの出力に基づいて空燃比フ
    ィードバック制御の基本制御定数を演算する手段と、こ
    の基本制御定数を用いて空燃比フィードバック補正係数
    を演算する手段と、前記下流側空燃比センサの出力に基
    づいてこの空燃比フィードバック補正係数を修正する手
    段と、この修正した空燃比フィードバック補正係数を用
    いて前記上流側空燃比センサの出力に基づく空燃比のフ
    ィードバック制御を行う手段とからなる場合に、前記目
    標空燃比をリーン側にシフトすることは、前記空燃比フ
    ィードバック補正係数または前記修正した空燃比フィー
    ドバック補正係数を燃料増量側に補正することであるこ
    とを特徴とする請求項3に記載のエンジンの空燃比制御
    装置。
JP26093596A 1996-10-01 1996-10-01 エンジンの空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP3601210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26093596A JP3601210B2 (ja) 1996-10-01 1996-10-01 エンジンの空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26093596A JP3601210B2 (ja) 1996-10-01 1996-10-01 エンジンの空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10103139A true JPH10103139A (ja) 1998-04-21
JP3601210B2 JP3601210B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=17354823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26093596A Expired - Fee Related JP3601210B2 (ja) 1996-10-01 1996-10-01 エンジンの空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3601210B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009153653A1 (en) 2008-06-20 2009-12-23 Toyota Jidosha Kabishiki Kaisha Combustion behaviour dependent air-fuel ratio control
JP2010138791A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Daihatsu Motor Co Ltd 空燃比制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009153653A1 (en) 2008-06-20 2009-12-23 Toyota Jidosha Kabishiki Kaisha Combustion behaviour dependent air-fuel ratio control
JP2010001824A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4530080B2 (ja) * 2008-06-20 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8381708B2 (en) 2008-06-20 2013-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and vehicle control method
JP2010138791A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Daihatsu Motor Co Ltd 空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3601210B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3572961B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3680217B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05163989A (ja) 触媒劣化判別装置
US4693076A (en) Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
US5444977A (en) Air/fuel ratio sensor abnormality detecting device for internal combustion engine
US5887421A (en) Apparatus for detecting the deterioration of a three-way catalytic converter for an internal combustion engine
JPH0718368B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP4637213B2 (ja) 触媒の劣化判定装置
JP3156534B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518247B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07229439A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03134241A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US4703619A (en) Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
JP3601210B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2737482B2 (ja) 内燃機関における触媒コンバータ装置の劣化診断装置
JP3651159B2 (ja) エンジンの触媒劣化診断装置および空燃比制御装置
JPH10159629A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2681965B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007170344A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3622396B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3183068B2 (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JP3593388B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07151001A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2008261254A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH05272384A (ja) 触媒下流側空燃比センサの異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees