JPS62218633A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPS62218633A
JPS62218633A JP5923886A JP5923886A JPS62218633A JP S62218633 A JPS62218633 A JP S62218633A JP 5923886 A JP5923886 A JP 5923886A JP 5923886 A JP5923886 A JP 5923886A JP S62218633 A JPS62218633 A JP S62218633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
amount
engine
predicted
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5923886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0656112B2 (ja
Inventor
▲吉▼村 享
Susumu Yoshimura
Hatsuo Nagaishi
初雄 永石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5923886A priority Critical patent/JPH0656112B2/ja
Publication of JPS62218633A publication Critical patent/JPS62218633A/ja
Publication of JPH0656112B2 publication Critical patent/JPH0656112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、内燃機関の空燃比制御装置に関する。
〈従来の技術) 従来、電子制御燃料噴射装置を備えた内燃機関の空燃比
制御装置にあっては、機関の始動性改善及び始動後の安
定回転確保のため、始動時及び始動後に燃料噴射量を増
量補正して空燃比を濃側に補正している。
具体的には、始動(クランキング)時に機関冷却水温度
に応じた増量補正を行うと共に、始動直後から機関の所
定回転(例えば5回転)毎に増量補正係数を減少させる
補正制御が行われている。
また、加速時にも応答性向上のため燃料増量補正を行っ
ている(特開昭58−144632号、特開昭58−1
4463号等参照)。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、このような従来の空燃比制御装置にあっ
ては、吸気通路の上流位置に設けられた燃料噴射弁から
下流側の吸気マニホールド方向へ向けて燃料を噴射する
いわゆるシングルポイントインジェクション方式の燃料
噴射装置の場合、機関停止直前の運転状態により吸気系
(吸気マニホールド及び吸気ポート)に付着及び浮遊し
ている燃料量がかなり異なり、例えばアイドリングや減
速運転時間が殆ど無い運転状態で機関停止された後の再
始動時においては、吸気系に付着、浮遊している燃料が
始動及び始動後増量補正された噴射燃料と共に機関燃焼
室内へ供給されるため、燃料の過剰供給によりHC,C
o等未燃焼排出物が増加したり点火栓のくすぶりを生じ
、再始動が困難になる等の問題を生じていた。
また、各気筒の吸気ポートに燃料噴射弁を備えたものに
あっても吸気の吹き返し現象により吸気系に燃料が残留
するため、上記傾向は免れなかった。
また、加減速後にも吸気系内に残留する燃料量は変化す
るが、従来、これに見合った燃料量の補正は行われてい
ないため、加・減速時の燃料量は良好に設定されておら
ず、加・減速性能を損ねていた。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みなされたもの
で、機関の運転中のみならず停止後も吸気系に付着及び
浮遊する燃料量を常に予測演算することにより、再始動
時や加減速時の燃料補正量を適切に設定し、もって良好
な空燃比に制御して始動性能、加減速性能を向上できる
と共に、HC。
CO等の排出量も低減できるようにした内燃機関の空燃
比制御装置を提供することを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 このため、本発明は第1図に示すように、機関運転状態
に応じて当該運転状態を定常状態としたときに吸気系に
残留する燃料量を演算する定常燃料残留量演算手段Aと
、該演算手段により演算された定常燃料残留量と、運転
状態の変化に対応して吸気系内に残留すると予測される
予測燃料残留量との偏差を演算する燃料残留量偏差演算
手段Bと、前記燃料残留量の偏差に機関運転状態に応じ
て設定される補正割合を乗じて前記予測燃料残留量の補
正量を演算する予測燃料残留量補正量演算手段Cと、機
関運転時及び停止後に前記予測燃料残留量の補正量を前
回求めた予測燃料残留量に加算することにより予測燃料
残留量を更新する予測燃料残留量演算手段りと、前記予
測燃料残留量の補正量に基づいて機関に供給される混合
気の空燃比を補正する空燃比補正手段Eと、を備えた構
成とする。
く作用〉 定常運転状態では、燃料残留量は一定であるため、予測
燃料残留量と一致し、燃料残留量による空燃比補正は行
われない。
過渡運転状態では、運転状態の変化により定常燃料残留
量演算手段により演算される定常燃料残留量が変化し、
予測燃料残留量との間に偏差を生じ、この偏差が燃料残
留量演算手段により演算される。
次いで、予測燃料残留量補正量演算手段により前記偏差
に補正割合を乗じて予測燃料残留量補正量が演算される
予測燃料残留量演算手段は、前回求められた予測燃料残
留量に前記補正量を加算することにより運転状態に応じ
て変化する予測燃料残留量を補正する。
一方、前記補正量は吸気系内の燃料残留量の変化量に対
応する値であるから、この値に基づき空燃比補正手段に
より空燃比が補正される。
機関停止後も予測燃料残留量は周期的に更新して求めら
れる。
この場合、定常燃料残留量は燃料供給停止により0近傍
に演算され、予測燃料残留量との間に負の偏差を生じて
予測燃料残留量は徐々に減少し、実際に吸気系に残留す
る燃料量に良く対応するため、短時間停止後の再始動時
に燃料が残留している場合は始動時の燃料補正増量を減
少できる。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する。
一実施例の全体構成を示す第2図において、後述する各
種演算制御を行うためのマイクロコンピュータlは、C
PUIA、ROMIB、RAMIC,I10ボートID
により構成される。I10ボートIDには、機関運転状
態の検出信号として機関の吸気通路2上流部に装着され
たエアフロメータ3からの吸入空気流量信号Qa、絞り
弁4の支軸に装着されたスロットルセンサ5からのスロ
ットル位置(絞り弁開度)信号θ及びスロットル、スピ
ード(開閉速度)信号■θ、クランク軸近傍に設けられ
たクランク角センサ6からの機関回転速度信号N、ウォ
ータジャケット7に設けられた水温センサ8からの冷却
水温度信号TW、吸気マニホールド9壁に装着された温
度センサ9からの吸気通路壁温度信号Ti、排気マニホ
ールド10に設けられた空燃比センサ11からの空燃比
信号等が入力さる。絞り弁4の上流近傍には燃料噴射弁
12が装着され、該燃料噴射弁I2には前記I10ポー
トIDから燃料噴射信号T1が出力され、CPUIAに
よって演算された量の燃料が機関回転と同期して噴射供
給される。また、吸気マニホールド2Aには、機関の冷
却水を循環させる吸気加熱用ウォータジャケット13が
設けられ、前記燃料噴射弁12から噴射された燃料を吸
気マニホールド2A内を通過して燃焼室14を流入する
までの間加熱し、微粒化を促進する。排気マニホールド
1oには、排気浄化用触媒15が介装される。
次に、マイクロコンピュータ1にょる空燃比(燃料噴射
量)制御を第3図〜第6図に示したフローチャートに従
って演算する。
第3図は、基本噴射量TPと該基本噴射量TPを補正す
るための定常燃料残留ftMo、補正割合DK、予測燃
料残留量補正量DMを演算するルーチンを示す。
まずステップl (図ではslと記す。以下同様)では
、エアフロメータ3から読み込んだ吸入空気流量Qaと
、クランク角センサ6によって検出された機関回転速度
Nとに基づいて燃料の基本噴射量TPを次式により演算
する。
TP=Qa/NXK   (但し、Kは定数)次に、ス
テップ2では、機関の代表温度Tを演算する。
これは水温センサ8により検出される冷却水温度T w
 トfJc度センサ9により検出される吸気通路壁温度
Tiとに基づいて次式により求められる。
T=TwXK1+Ti  (1−Kl)(Klは定数、
Kl<1) ステップ3では、機関運転状態に応じて、当該運転状態
を定常状態としたときに燃料噴射弁12下流の吸気マニ
ホールド2A、吸気ボート2B(以下吸気系という)に
付着及び浮遊する燃料量(以下定常燃料残留量という)
MOを演算する。即ち、このステップ3の機能が定常燃
料残留量演算手段に相当する。
前記定常燃料残VIl量MOの演算は、例えば第4図に
示すフローチャートに従って行われる。
ここで、マイクロコンピータ1のROMIBには夫々異
なる機関の代表温度TO〜T4に対し実験で求められた
定常燃料残留IMOI〜MO4の二次元のテーブルが記
憶されている(第7図参照)。
そして、ステップ11.15.19によってステップ2
で決めた代表温度TがT O−T 4で区画される4つ
の領域のいずれに属しているかを判別し、属している領
域を区画する大小2つの代表温度に相当するテーブルか
ら機関回転速度Nと基本噴射量TPに応じた定常燃料残
留量を検索し、実際の代表温度Tと、検索した2つのテ
ーブルの相当代表温度とから直線近似の補間計算を行っ
て定常燃料残量量MOを演算する。
例えば、代表温度TがT、以上であれば、まずTo相当
のテーブル(MOO)からN、TPに応じたMOOを検
索し、次にT、相当のテーブル(Mol)から、N、T
Pに応じた値Molを検索する。次に、定常燃料残量f
fiMoを次式により補間演算する。
他の代表温度範囲の場合も同様にして求める。
このようにして、MOの演算を終えると、第3図のステ
ップ4へ進んで、補正割合DKを演算する。
補正割合DKの演算は、第5図に示すフローチャートに
従って行われる。
まず、ステップ31では、第3図に示すフローチヤード
のステップ2で求めた代表温度Tと、同じく前回のフロ
ーのステップ5で求めたDMを用いてROMIBに記憶
されたDK−Nテーブル(第8図参照)から、第1補正
割合DK−Tを求める。
次に、ステップ32では、機関回転速度N及び基本噴射
量TPを用いて同じ<ROMに記憶されたテーブルから
第2補正割合DK−N(第9図参照)を求め、ステップ
33で、最終的に補正割合DKを次式により演算する。
DK=DK −TxDK −N このようにして、補正割合DKを求めた後、第3図のス
テップ5へ進んで予測燃料残留量補正量(以下単に補正
量という)DMを次式により求める。
DM=DK (MO−M) このステップ4,5の機能が予測燃料残留量補正量演算
手段に相当する。
ここで、上記Mは現在吸気系に付着及び浮遊していると
予測される残留燃料量(以下予測燃料残留量という)を
示す。この予測燃料残留量Mは、第6図のステップ44
において、M−旧M+DMなる演算式で逐次更新される
。この式で明らかなように、定常状態ではMはMOに一
致するが、加減速等過渡運転時はMOの変化に応じて変
化する。
次に、機関回転に同期して行われる燃料噴射パルス幅T
I演算ルーチンを第6図に示したフローチャートに従っ
て説明する。
ステップ41では、第3図のステップ1で求めた基本噴
射iTPにステップ5で求めた補正量DMを加算するこ
とにより、補正した基本噴射パルス幅TPFを演算する
次いで、ステップ42において、空燃比センサ11から
検出される実際の空燃比に基づいて増減して求められた
フィードバック補正係数αと、冷却水温度等各種運転条
件に応じて求められる補正係数の総和である各種補正係
数C0EFと、バッテリ電圧に応じて燃料噴射弁の立ち
上がりと立ち下がりに要する無効パルス幅Tsとにより
、燃料噴射弁12に出力される最終的な燃料噴射パルス
幅TIを次式により演算する。
7M=TP  ・ α ・ cOEF+Tsステップ4
3では、上記のようにして求められたTIがI10ボー
トIDの出力レジスタにストアされ、噴射開始が命令さ
れる。その結果、燃料噴射弁12から演算値に対応した
量の燃料が噴射される。
次いで、ステップ44でMの値を前回のMの値(旧M)
に補正量DMを加算して更新する。
このようにすれば、加減速時には運転状態の変化に応じ
て吸気系に残留する燃料量を予測し、その変化に応じて
燃料噴射量が補正される。例えば、加速時はまず運転条
件の変化によりステップ3にて検索されるMOが増大し
、これに伴って加速前の予測燃料残留量Mとの間に正の
偏差ΔMを生じ、これに補正割合DKを乗じて得られる
補正量DMが燃料残留量の増加に見合って増量される。
この結果、燃焼室14に供給される燃料量が燃料残留量
の増加によって不足することを防止でき、空燃比のリー
ン化を防止して加速応答性が向上する。
減速時は、同様にしてMOが減少し、Mとの間に負の偏
差を生じて燃料噴射量が減少補正される。
この場合も燃料残留量の減少分に相当する燃料が燃焼室
に流入するため、これに見合った量の燃料を減少補正す
ることにより、減速応答性が向上すると共に、空燃比の
リンチ化を防止して失火やCO,HC等未燃排出物の増
大を防止できる。
また、変速機のギアチェンジ時は、減速した後加速が行
われるため、前記減速時の燃料減量補正と加速時の増量
補正とが連続的に行われ、変速機のトルク変化を減少で
き、滑らかな変速切換が行われる。
これら加速、減速、ギアチェンジ時の各状態量は、第1
O図で示されるように変化する。
次に、機関停止中に再始動のために行われる制御を第1
1図に示したフローチャートに従って説明する。
まず、機関停止後もしばらくの間マイクロコンピュータ
1に電流を供給し続けておく。このルーチンは、エンジ
ンキースイッチをOFFとすることにより開始され、マ
イクロコンピュータ1の内部タイマにより一定時間毎に
繰り返され、設定時間内に終了する。
ステップ51では、機関の代表温度Tを算出し、ステッ
プ52では、定常燃料残留量MOをOにセットする。こ
の機能も機関停止時の定常燃料残留量演算手段に相当す
る。
ステップ53では、ステップ5Iで求めた代表温度Tに
基づき、第12図に示した特性を記憶したROM I 
Bから補正iDMを検索して求める。このDMはMO−
M<0であるため負の値に設定してあり、精度を良くす
るため実験値を使用する。
ステップ54では、予測燃料残留量MをM=旧M+DM
なる式で求め、RAM (バックアップ機能付き)に記
憶する。この機能は、機関停止時の予測燃料残留量演算
手段に相当する。
ステップ55では、ステップ54で求めたMの値が0に
なったか否かを判定し、YESの場合は、ステップ56
へ進んで内部タイマをストップさせると同9時に演算を
終了する。
第13図は、演算中の予測燃料残留量Mと補正量DMと
の変化を示す。演算周期tは、マイクロコンピュータの
電流消費量を考慮して1〜5分程度に設定する。
かかる制御において、機関の停止直後からMO−〇とさ
れることにより、予測燃料残留量Mはt時間毎に段階的
にOに近づいていく。予測燃料残留量MがOとなる前、
つまり吸気系に燃料が残留している間に機関を再始動す
ると、始動前の状態に基づいて設定されるMOと始動直
前のMの値とに基づいてMが補正更新され、第13図に
点線に示す如く変化する。
一方、機関停止時間が長く、M=Oとなってから始動す
る場合は、一点鎖線で示すように変化する。
点線と1¥線との間に挿まれた斜線で示す部分、つまり
吸気系に残留する燃料量が多い分だけ燃料消費を節約で
きる。
第14図は、始動時における各種波形を示し、機関停止
時間が短<Mhoの間に再始動する場合(鎖線図示)は
、M=Oで始動する場合(点線図示)に比較し、MOと
の差が小さいのでDMが小さく始動前の補正増量が小さ
くて済むため、燃料を節約でき、しかも燃料の過剰供給
による始動性不良やHC,Co等未燃排出物の排出量の
低減をできるのである。
また、本発明に係る燃料補正制御を所定の減速条件で燃
料カット(供給停止)を行い、その後燃料供給を再開す
るものに適用した実施例の制御動作を第15図のフロー
チャートに示す。
第3図に示したものとの相違は、ステップ62において
燃料カット中か否かの判定を行い、カット中はステップ
63へ進んで、定常燃料残留iMOを一定値MFCに保
持して燃料供給再開時に備えるようにした点であり、そ
れ以外の場合はステップ64で第3図と同様にMOを演
算する。
ここで、前記MFCの値は、0か又は通常のMOの値に
比べてはるかに小さな値に選定されている。
このものの作用について説明する。通常燃料カット後の
燃料供給再開時においては、空燃比がリーン方向に誤差
を生じる。これは、吸気系に残留する燃料が燃料カット
中に機関の燃焼室に流入されてしまうため、燃料供給再
開時に吸入空気流量Qaに対する燃料噴射量では、吸気
系に再度付着したり浮遊する残留分だけ燃料供給量が不
足し、空燃比がリーン化されてしまうためである。
燃料カット中にMOを0とすることでMは少しずつ減少
し、MO即ち0に近づく。この結果、燃料供給再開時に
MOが増大すると、MO−Mが大きくなって、燃料が供
給系に残留する分増量補正がなされる。
これは、燃料カットの定常状態を考えれば燃料残留量は
当然Oであるから、特別な例ではなく、予測燃料残留f
f1Mも燃料カット後次第に減少する実際の残留量を良
好に予測した値となっているため、燃料カット時間が短
く、MOとの差がまだ大きい場合には、補正量DMも小
さくなってこの場合でも良好な制御を行えるのである。
尚、第3図で示した第1の実施例において、ROMIB
に記憶されるMOのマツプにTP=(@料カット)に対
応するMOのデータを0またはOに近い値に設定するよ
うにしてもよい。
尚、燃料噴射弁を各気筒の吸気ポートに装着したマルチ
インジェクションタイプのものにも本発明を適用できる
。また、基本噴射量を吸気圧力や絞り弁開度と機関回転
速度とに基づいて設定するものにも適用できることは勿
論である。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によれば機関運転時及び停
止後も吸気系に残留する燃料量を予測し、該残留燃料量
に応じた空燃比補正を行う構成としたため、再始動時に
燃料の過剰供給を防止して良好な始動性能が得られると
共に、燃料消費量を節約でき、Co、80等未燃排出物
の排出量も低減できる。
また、加・減速時も残留燃料量の変化に応じた空燃比補
正が行われ、加・減速性能が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例の構成を示す構成図、第3図は同上実施例
の空燃比制御における基本噴射量演算ルーチンを示すフ
ローチャート、第4図は同じく定常燃料残留量演算ルー
チンを示すフローチャート、第5図は同じく補正割合演
算ルーチンを示すフローチャート、第6図は同じ(燃料
噴射パルス幅演算ルーチンを示すフローチャート、第7
図は同上制御に用いる定常燃料残留量のテーブルマツプ
の一例を示す線図、第8図は同じく第1補正割合テーブ
ルマツプを示す線図、第9図は同じく第2補正割合テー
ブルマツプを示す線図、第10図は同上実施例の加速、
減速、ギアチェンジ時の各柵状!IMNの変化を示すタ
イムチャート、第11図は同上実施例の機関停止時の制
御を示すフローチャート、第12図は同上制御に使用す
る補正量特性を示す線図、第13図は同上制御中の定常
燃料残留量と、予測燃料残留量の変化を示す線図、第1
4図は同上制御中の各種状B量の変化を示す線図、第1
5図は本発明の第2の実施例の制御を示すフローチャー
ト、第16図は同上制御中の各種状態量の変化を示す線
図である。 l・・・マイクロコンピュータ  2・・・吸気通路3
・・・エアフロメータ  6・・・クランク角センサ8
・・・水温センサ  9・・・温度センサ  11・・
・空燃比センサ  12・・・燃料噴射弁 特許出願人  日産自動車株式会社 代理人 弁理士 笹 島  冨二雄 エンジン回転速度同期 第7図 ギアチェンジ 第15図 第16図 工IO

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関運転状態に応じて当該運転状態を定常状態としたと
    きに吸気系に残留する燃料量を演算する定常燃料残留量
    演算手段と、該演算手段により演算された定常燃料残留
    量と、運転状態の変化に対応して吸気系内に残留すると
    予測される予測燃料残留量との偏差を演算する燃料残留
    量偏差演算手段と、前記燃料残留量の偏差に機関運転状
    態に応じて設定される補正割合を乗じて前記予測燃料残
    留量の補正量を演算する予測燃料残留量補正量演算手段
    と、機関運転時及び停止後に前記予測燃料残留量の補正
    量を前回求めた予測燃料残留量に加算することにより予
    測燃料残留量を更新する予測燃料残留量演算手段と、前
    記予測燃料残留量の補正量に基づいて機関に供給される
    混合気の空燃比を補正する空燃比補正手段と、を備えた
    ことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
JP5923886A 1986-03-19 1986-03-19 内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Lifetime JPH0656112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5923886A JPH0656112B2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5923886A JPH0656112B2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62218633A true JPS62218633A (ja) 1987-09-26
JPH0656112B2 JPH0656112B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=13107602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5923886A Expired - Lifetime JPH0656112B2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656112B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5233965A (en) * 1990-10-26 1993-08-10 Fuji Heavy Industries Ltd. Fuel injection quantity control system for starting a two-cycle engine
US5601064A (en) * 1994-10-27 1997-02-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel injection control system for internal combustion engines
JP2016210281A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5233965A (en) * 1990-10-26 1993-08-10 Fuji Heavy Industries Ltd. Fuel injection quantity control system for starting a two-cycle engine
US5601064A (en) * 1994-10-27 1997-02-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel injection control system for internal combustion engines
JP2016210281A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0656112B2 (ja) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62223427A (ja) 空燃比制御装置
JPH109022A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS58152147A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2707674B2 (ja) 空燃比制御方法
KR100194174B1 (ko) 내연 기관의 연료 분사 제어 장치
JPH0783150A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS62218633A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2927074B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4825297B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0680306B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0726566B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH10110645A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3601101B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2843385B2 (ja) エンジンの空燃比学習制御装置
JPH0670386B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3014541B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP3561142B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3028728B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2540185Y2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3183068B2 (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JP3591046B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH11101150A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4044978B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3593388B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000097081A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term