JP2016210281A - ハイブリッド自動車 - Google Patents

ハイブリッド自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2016210281A
JP2016210281A JP2015095531A JP2015095531A JP2016210281A JP 2016210281 A JP2016210281 A JP 2016210281A JP 2015095531 A JP2015095531 A JP 2015095531A JP 2015095531 A JP2015095531 A JP 2015095531A JP 2016210281 A JP2016210281 A JP 2016210281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
time
fuel injection
amount
water temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015095531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6168097B2 (ja
Inventor
山崎 誠
Makoto Yamazaki
誠 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015095531A priority Critical patent/JP6168097B2/ja
Priority to DE102016108085.3A priority patent/DE102016108085B4/de
Priority to CN201610297999.XA priority patent/CN106121842B/zh
Priority to US15/148,043 priority patent/US9764731B2/en
Publication of JP2016210281A publication Critical patent/JP2016210281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168097B2 publication Critical patent/JP6168097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0627Fuel flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

【課題】エンジンの運転時間が比較的短い場合の減速時に空燃比がリッチになるのを抑制する。【解決手段】エンジンの運転中の減速時には、エンジンの運転時間tonに基づく補正後運転時間tonadが短いほど多くなる傾向に壁面付着量Qmwを推定する(S230〜S270)。そして、壁面付着量Qmwの変化に応じた補正値Qfmwを基本燃料噴射量Qftmpに加えて目標燃料噴射量Qf*を設定し、この目標燃料噴射量Qf*を用いてエンジンの燃料噴射制御を行なう。【選択図】図4

Description

本発明は、ハイブリッド自動車に関し、詳しくは、走行用のエンジンおよびモータを備えるハイブリッド自動車に関する。
従来、走行用のエンジンの燃料噴射弁から噴射する燃料噴射量を、エンジンの吸気通路の壁面に付着する燃料量の単位時間当たりの変化量が増加側に大きいときに小さいときよりも燃料噴射量を大きくするように設定される補正値によって補正するエンジンの燃料噴射制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この燃料噴射制御装置では、エンジンが搭載される自動車の減速時か否かに応じて減衰補正項(テーリング項)を求め、その減衰補正項を用いて補正値を求めている。
特開2010−43543号公報
走行用のエンジンおよびモータを備え、エンジンを間欠運転しながら走行するハイブリッド自動車において、エンジンを運転する際に上述の制御を行なうと、エンジンの運転時間が比較的短い場合の減速時に燃料噴射量を少なくする際に、エンジンの吸気通路の壁面に付着する燃料量の推定値(特に、減速初期の推定値)が実際の燃料量よりも少なくなり、この燃料量の単位時間当たりの減少量(推定値)が実際の単位時間当たりの減少量よりも少なくなり、燃料噴射量が十分に減量されずに空燃比がリッチになることがある。この減速時に空燃比がリッチになると、未燃焼の燃料が増加してエミッションが悪化する可能性があることから、これを抑制することが要請される。
本発明のハイブリッド自動車は、エンジンの運転時間が比較的短い場合の減速時に空燃比がリッチになるのを抑制することを主目的とする。
本発明のハイブリッド自動車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のハイブリッド自動車は、
吸気管に燃料を噴射する燃料噴射弁を有し、走行用の動力を出力可能なエンジンと、
走行用の動力を出力可能なモータと、
前記エンジンを間欠運転しながら走行するように前記エンジンと前記モータとを制御する制御手段と、
を備えるハイブリッド自動車であって、
前記制御手段は、前記エンジンの運転中で且つ減速時である所定減速時には、前記エンジンの運転中で且つ減速時でないときよりも少なくなるように目標燃料噴射量を設定し、該目標燃料噴射量の燃料噴射が前記燃料噴射弁から行なわれるように前記エンジンを制御する手段であり、
前記制御手段は、前記所定減速時には、基本燃料噴射量と、前記吸気管の壁面に付着する燃料量である壁面付着量の単位時間当たりの減少量が大きいときに小さいときよりも前記目標燃料噴射量を少なくするための補正値と、の和を前記目標燃料噴射量として設定する手段であり、
前記制御手段は、前記所定減速時には、前記エンジンの運転時間が短いときに長いときよりも多くなるように前記壁面付着量を推定する手段である、
ことを要旨とする。
この本発明のハイブリッド自動車では、エンジンの運転中で且つ減速時である所定減速時には、エンジンの運転中で且つ減速時でないときよりも少なくなるように目標燃料噴射量を設定し、目標燃料噴射量の燃料噴射が燃料噴射弁から行なわれるようにエンジンを制御する。そして、所定減速時には、基本燃料噴射量と、吸気管の壁面に付着する燃料量である壁面付着量の単位時間当たりの減少量が大きいときに小さいときよりも目標燃料噴射量を少なくするための補正値と、の和を目標燃料噴射量として設定する。さらに、所定減速時には、エンジンの運転時間が短いときに長いときよりも多くなるように壁面付着量を推定する。したがって、エンジンの運転時間が比較的短い場合の減速時に、エンジンの運転時間が長くなるのに従って、壁面付着量の単位時間当たりの減少量を大きくし、この間の目標燃料噴射量をより少なくし、空燃比がリッチになるのをより抑制することができる。これにより、この減速時に未燃焼の燃料が増加してエミッションが悪化するのを抑制することができる。ここで、前記壁面付着量は、前記エンジンの運転状態が定常状態であるとして前記エンジンの制御を行なったときに前記吸気管の壁面に付着する燃料量であるものとしてもよい。
こうした本発明のハイブリッド自動車において、前記制御手段は、前記所定減速時には、前記エンジンの運転時間が短いときに長いときよりも小さくなるように水温補正値を設定し、該水温補正値を前記エンジンの冷却水温に加えて補正後冷却水温を設定し、該補正後冷却水温が低いときに高いときよりも多くなるように前記壁面付着量を推定する手段であるものとしてもよい。この場合、前記制御手段は、前記所定減速時には、前記エンジンの運転時間が短いときに長いときよりも小さくなり且つ前記エンジンの冷却水温が高いときに低いときよりも小さくなるように前記水温補正値を設定する手段であるものとしてもよい。こうすれば、水温補正値をより適切に設定することができる。
また、本発明のハイブリッド自動車において、前記制御手段は、前記所定減速時には、前記エンジンの運転時間が短いときに長いときよりも多くなり且つ前記エンジンの体積効率が高いときに低いときよりも多くなるように前記壁面付着量を推定する手段であるものとしてもよい。
さらに、本発明のハイブリッド自動車において、前記制御手段は、前記所定減速時には、前記エンジンの今回の運転開始からの経過時間と、前記エンジンの前回の運転終了から今回の運転開始までの時間が短いときに長いときよりも長くなるように設定される時間補正値と、の和を前記エンジンの運転時間とする手段であるものとしてもよい。こうすれば、壁面付着量をより適切に推定することができる。また、前記制御手段は、前記所定減速時には、前記エンジンの今回の運転開始からの経過時間を前記エンジンの運転時間とする手段であるものとしてもよい。
本発明のハイブリッド自動車において、発電機と、車軸に連結された駆動軸と前記エンジンの出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に3つの回転要素が接続されたプラネタリギヤと、を備え、前記モータは、前記駆動軸に動力を入出力するものとしてもよい。
本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 エンジン22の構成の概略を示す構成図である。 燃料噴射制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 壁面付着量推定処理の一例を示すフローチャートである。 エンジン22の冷却水温Twと補正値ΔTw1との関係の一例を示す説明図である。 エンジン22の体積効率KLと補正後冷却水温Twadと壁面付着量Qmwとの関係の一例を示す説明図である。 停止時間toffと補正値Δtonとの関係の一例を示す説明図である。 エンジン22の冷却水温Twと補正後運転時間tonadと補正値ΔTw2との関係の一例を示す説明図である。 エンジン22を運転する際の様子の一例を示す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、プラネタリギヤ30と、モータMG1,MG2と、インバータ41,42と、バッテリ50と、ハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「HVECU」という)70と、を備える。
エンジン22は、ガソリンや軽油などを燃料として吸気・圧縮・膨張・排気の4行程によって動力を出力する4気筒の内燃機関として構成されている。図2は、エンジン22の構成の概略を示す構成図である。図示するように、エンジン22は、エアクリーナ122によって清浄された空気を吸気管125に吸入すると共に燃料噴射弁126から吸気管125に燃料を噴射して空気と燃料とを混合し、この混合気を吸気バルブ128を介して燃焼室129に吸入する。そして、吸入した混合気を点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギによって押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。燃焼室129から排気管133に排出される排気は、一酸化炭素(CO),炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化触媒(三元触媒)134aを有する浄化装置134を介して外気に排出される。この排気は、外気に排出されるだけでなく、排気を吸気に還流する排気再循環装置(以下、「EGR(Exhaust Gas Recirculation)システム」という)160を介して吸気管125に供給される。EGRシステム160は、EGR管162と、EGRバルブ164と、を備える。EGR管162は、浄化装置134の後段に接続されており、排気を吸気管125に供給するために用いられる。EGRバルブ164は、EGR管162に配置されており、ステッピングモータ163によって駆動される。このEGRシステム160は、EGRバルブ164の開度を調節することにより、不燃焼ガスとしての排気の還流量を調節して吸気側に還流する。エンジン22は、こうして空気と排気とガソリンとの混合気を燃焼室129に吸引することができるようになっている。
エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24によって運転制御されている。エンジンECU24は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM,データを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。図2に示すように、エンジンECU24には、エンジン22を運転制御するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。各種センサからの信号としては、以下のものを挙げることができる。
・クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランク角θcr
・エンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温Tw
・吸気バルブ128を開閉するインテークカムシャフトの回転位置や排気バルブ131を開閉するエキゾーストカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカム角θci,θco
・吸気管125に設けられたスロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットル開度TH
・吸気管125に取り付けられたエアフローメータ148からの吸入空気量Qa
・吸気管125に取り付けられた温度センサ149からの吸気温Ta
・吸気管125内の圧力を検出する吸気圧センサ158からの吸気圧Pin
・浄化装置134の浄化触媒134aの温度を検出する温度センサ134bからの触媒温度Tc
・空燃比センサ135aからの空燃比AF
・酸素センサ135bからの酸素信号O2
・シリンダブロックに取り付けられてノッキングの発生に伴って生じる振動を検出するノックセンサ159からのノック信号Ks
・EGRバルブ164の開度を検出するEGRバルブ開度センサ165からのEGRバルブ開度
エンジンECU24からは、エンジン22を運転制御するための種々の制御信号が出力ポートを介して出力されている。種々の制御信号としては、以下のものを挙げることができる。
・スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動制御信号
・燃料噴射弁126への駆動制御信号
・イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への駆動制御信号
・吸気バルブ128の開閉タイミングを変更可能な可変バルブタイミング機構150への駆動制御信号
・EGRバルブ164の開度を調整するステッピングモータ163への制御信号
エンジンECU24は、HVECU70と通信ポートを介して接続されており、HVECU70からの制御信号によってエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをHVECU70に出力する。エンジンECU24は、クランクポジションセンサ140からのクランク角θcrに基づいて、クランクシャフト26の回転数、即ち、エンジン22の回転数Neを演算している。また、エンジンECU24は、クランクポジションセンサ140からのクランク角θcrに対するカムポジションセンサ144からのインテークカムシャフトのカム角θciの角度(θci−θcr)に基づいて、吸気バルブ128の開閉タイミングVTを演算している。さらに、エンジンECU24は、エアフローメータ148からの吸入空気量Qaとエンジン22の回転数Neとに基づいて、エンジン22の負荷としての体積効率(エンジン22の1サイクルあたりの行程容積に対する1サイクルで実際に吸入される空気の容積の比)KLを演算している。
図1に示すように、プラネタリギヤ30は、シングルピニオン式の遊星歯車機構として構成されている。プラネタリギヤ30のサンギヤには、モータMG1の回転子が接続されている。プラネタリギヤ30のリングギヤには、駆動輪38a,38bにデファレンシャルギヤ37を介して連結された駆動軸36が接続されている。プラネタリギヤ30のキャリヤには、ダンパ28を介してエンジン22のクランクシャフト26が接続されている。
モータMG1は、例えば同期発電電動機として構成されており、上述したように、回転子がプラネタリギヤ30のサンギヤに接続されている。モータMG2は、例えば同期発電電動機として構成されており、回転子が駆動軸36に接続されている。インバータ41,42は、電力ライン54を介してバッテリ50と接続されている。モータMG1,MG2は、モータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40によって、インバータ41,42の図示しない複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。
モータECU40は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。各種センサからの信号としては、以下のものを挙げることができる。
・モータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサからの回転位置θm1,θm2
・モータMG1,MG2の各相に流れる電流を検出する電流センサからの相電流
モータECU40からは、インバータ41,42の図示しないスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。モータECU40は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。このモータECU40は、HVECU70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御する。また、モータECU40は、必要に応じてモータMG1,MG2の駆動状態に関するデータをHVECU70に出力する。モータECU40は、回転位置検出センサからのモータMG1,MG2の回転子の回転位置θm1,θm2に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2を演算している。
バッテリ50は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、電力ライン54によってインバータ41,42と接続されている。このバッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52によって管理されている。
バッテリECU52は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。各種センサからの信号としては、以下のものを挙げることができる。
・バッテリ50の端子間に設置された電圧センサからの電池電圧Vb
・バッテリ50の出力端子に取り付けられた電流センサからの電池電流Ib
・バッテリ50に取り付けられた温度センサからの電池温度Tb
バッテリECU52は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。このバッテリECU52は、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータをHVECU70に出力する。バッテリECU52は、電流センサからの電池電流Ibの積算値に基づいて蓄電割合SOCを演算している。蓄電割合SOCは、バッテリ50の全容量に対するバッテリ50から放電可能な電力の容量の割合である。また、バッテリECU52は、演算した蓄電割合SOCと、温度センサからの電池温度Tbと、に基づいて入出力制限Win,Woutを演算している。入出力制限Win,Woutは、バッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である。
HVECU70は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。HVECU70には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。各種センサからの信号としては、以下のものを挙げることができる。
・イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号
・シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP
・アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc
・ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP
・車速センサ88からの車速V
HVECU70は、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20では、ハイブリッド走行モード(HV走行モード),電動走行モード(EV走行モード)などの走行モードで走行する。HV走行モードは、エンジン22の運転を伴って走行する走行モードである。EV走行モードは、エンジン22を運転停止して走行する走行モードである。
HV走行モードの走行時には、HVECU70は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accと車速センサ88からの車速Vとに基づいて、走行に要求される(駆動軸36に出力すべき)要求トルクTr*を設定する。続いて、設定した要求トルクTr*に駆動軸36の回転数Nrを乗じて、走行に要求される走行用パワーPdrv*を計算する。ここで、駆動軸36の回転数Nrとしては、モータMG2の回転数Nm2,車速Vに換算係数を乗じて得られる回転数などを用いることができる。そして、計算した走行用パワーPdrv*からバッテリ50の充放電要求パワーPb*(バッテリ50から放電するときが正の値)を減じて、車両に要求される要求パワーPe*を設定する。次に、要求パワーPe*がエンジン22から出力されると共にバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*が駆動軸36に出力されるように、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定する。そして、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*をエンジンECU24に送信すると共にモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信する。エンジンECU24は、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*を受信すると、受信した目標回転数Ne*および目標トルクTe*に基づいてエンジン22が運転されるように、エンジン22の吸入空気量制御,燃料噴射制御,点火制御などを行なう。吸入空気量制御は、スロットルモータ136を駆動制御することによって行なわれる。燃料噴射制御は、燃料噴射弁126を駆動制御することによって行なわれる。点火制御は、イグニッションコイル138を駆動制御することによって行なわれる。開閉タイミング制御は、可変バルブタイミング機構150を駆動制御することによって行なわれる。モータECU40は、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を受信すると、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動されるようにインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
このHV走行モードでは、要求パワーPe*が停止用閾値Pstop以下に至ったときなどに、エンジン22の停止条件が成立したと判断し、エンジン22の停止処理を実行して、EV走行モードに移行する。エンジン22の停止処理は、エンジン22の運転制御(燃料噴射制御,点火制御など)を終了し、エンジン22の回転数Neが低下するようにモータMG1によってエンジン22をモータリングする、ことによって行なわれる。
EV走行モードでの走行時には、HVECU70は、まず、HV走行モードと同様に、要求トルクTr*を設定する。続いて、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定し、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*が駆動軸36に出力されるように、モータMG2のトルク指令Tm2*を設定する。そして、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信する。モータECU40は、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を受信すると、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動されるようにインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
このEV走行モードでは、HV走行モードと同様に計算した要求パワーPe*が停止用閾値Pstopよりも大きい始動用閾値Pstart以上に至ったときなどに、エンジン22の始動条件が成立したと判断し、エンジン22の始動処理を実行して、HV走行モードに移行する。エンジン22の始動処理は、エンジン22の回転数Neが増加するようにモータMG1によってエンジン22をモータリングし、エンジン22の回転数Neが所定回転数Nst(例えば、500rpm,600rpm,700rpmなど)以上に至ったときに、エンジン22の運転制御(燃料噴射制御,点火制御など)を開始する、ことによって行なわれる。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、エンジン22の燃料噴射制御について説明する。図3は、実施例のエンジンECU24によって実行される燃料噴射制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、エンジン22の運転中に繰り返し実行される。
燃料噴射制御ルーチンが実行されると、エンジンECU24は、まず、エンジン22の回転数Ne,体積効率KL,吸気圧Pin,冷却水温Tw,運転時間ton,停止時間toffなどのデータを入力する(ステップS100)。ここで、エンジン22の回転数Neは、クランクポジションセンサ140からのクランク角θcrに基づいて演算された値を入力するものとした。体積効率KLは、エアフローメータ148からの吸入空気量Qaとエンジン22の回転数Neとに基づいて演算された値を入力するものとした。吸気圧Pinは、吸気圧センサ158によって検出された値を入力するものとした。冷却水温Twは、水温センサ142によって検出された値を入力するものとした。運転時間tonは、エンジン22の今回の運転開始からの経過時間として図示しないタイマによって計時された値を入力するものとした。停止時間toffは、エンジン22の前回の運転終了から今回の運転開始までの時間(エンジン22の停止時間)として図示しないタイマによって計時された値を入力するものとした。
こうしてデータを入力すると、エンジン22の始動時噴射を完了したか否かを判定し(ステップS110)、エンジン22の始動時噴射を完了していないと判定されたときには、所定噴射量Qf1を基本燃料噴射量Qftmpに設定する(ステップS120)。ここで、所定噴射量Qf1は、エンジン22の始動性を良好にするために、空燃比が理論空燃比などの目標空燃比よりも若干小さくなる(若干リッチ側になる)ように設定される値である。この基本燃料噴射量Qftmp(=Qf1)に基づく目標燃料噴射量Qf*を用いて燃料噴射制御を行なうことを「始動時噴射」という。始動時噴射は、エンジン22の燃料噴射制御を開始するときに開始し、所定気筒数(例えば、4,8,12(エンジン22の2回転,4回転,6回転に相当する気筒数)など)だけ燃料噴射が行なわれたときに完了するものとした。
ステップS110でエンジン22の始動時噴射を完了したと判定されたときには、エンジン22の回転数Neと体積効率KLとに基づいて、基本燃料噴射量Qftmpを設定し(ステップS130)、ステップS120以降の処理を実行する。この場合の基本燃料噴射量Qftmpは、エンジン22の空燃比を目標空燃比にするための燃料噴射量である。この基本燃料噴射量Qftmpは、実施例では、エンジン22の回転数Neと体積効率KLと基本燃料噴射量Qftmpとの関係を予め定めてマップとして記憶しておき、エンジン22の回転数Neと体積効率KLとが与えられると、このマップから対応する基本燃料噴射量Qftmpを導出して設定するものとした。基本燃料噴射量Qftmpは、エンジン22の回転数Neが大きいときに小さいときよりも多くなり、且つ、体積効率KLが高いときに低いときよりも多くなるように設定される。具体的には、基本燃料噴射量Qftmpは、エンジン22の回転数Neが大きいほど多くなる傾向で、且つ、体積効率KLが高いほど多くなる傾向に設定される。
続いて、壁面付着量Qmwを推定し(ステップS140)、推定した壁面付着量Qmwから前回の壁面付着量(前回Qmw)を減じて、壁面付着変化量ΔQmwを演算する(ステップS150)。ここで、壁面付着量Qmwは、エンジン22の運転状態が定常状態であるとして燃料噴射制御を行なったときの、吸気管125の壁面に付着する燃料量であり、実施例では、後述の壁面付着量推定処理によって推定するものとした。壁面付着変化量ΔQmwは、本ルーチンの実行間隔での壁面付着量Qmwの変化量である。
そして、エンジン22の吸気圧Pinと冷却水温Twとに基づいて、直接吸入率kw1および間接吸入率kw2を推定する(ステップS160)。ここで、直接吸入率kw1は、燃料噴射弁126からの燃料噴射量のうち、吸気管125の壁面に付着せずに燃焼室129内に直接吸入される燃料量の比率である。間接吸入率kw2は、吸気管125の壁面に付着している燃料量のうち、吸気管125の壁面から離れて燃焼室129内に吸入される燃料量の比率である。直接吸入率kw1,間接吸入率kw2は、実施例では、吸気圧Pinと冷却水温Twと直接吸入率kw1,間接吸入率kw2との関係を予め実験や解析によって求めてそれぞれマップとして図示しないROMに記憶しておき、吸気圧Pinと冷却水温Twとが与えられると、これらのマップから対応する直接吸入率kw1および間接吸入率kw2を導出して推定するものとした。
次に、次式(1)に示すように、壁面付着変化量ΔQmwに直接吸入率kw1を乗じた値と、前回の減衰項(前回Qtrn)に間接吸入率kw2を乗じた値と、の和として補正値Qfmwを演算する(ステップS170)。ここで、減衰項Qtrnは、直接吸入率kw1と壁面付着変化量ΔQmwと間接吸入率kw2とを用いて、次式(2)により、演算することができる。こうして補正値Qfmwを演算すると、演算した補正値Qfmwを基本燃料噴射量Qftmpに加えて目標燃料噴射量Qf*を演算し(ステップS180)、目標燃料噴射量Qf*の燃料噴射が燃料噴射弁126から行なわれるように燃料噴射弁126を制御して(ステップS190)、本ルーチンを終了する。
Qfmw=ΔQmw・kw1+前回Qtrn・kw2 (1)
Qtrn=ΔQmw・(1-kw1)+前回Qtrn・(1-kw2) (2)
次に、図3の燃料噴射制御ルーチンのステップS140の処理、即ち、壁面付着量Qmwを推定する処理について説明する。この処理は、実施例では、図4の壁面付着量推定処理によって行なうものとした。
壁面付着量推定処理では、エンジンECU24は、まず、減速時か否かを判定する(ステップS200)。この判定は、車速V,スロットル開度TH,吸気圧Pin,エンジン22の回転数Ne(目標回転数Ne*)などの少なくとも1つの変化量を用いて行なうことができる。
減速時でないとき、即ち、加速時或いは定速走行時であると判定されたときには、エンジン22の冷却水温Twに基づいて、冷却水温Twを補正するための補正値ΔTw1を設定し(ステップS210)、設定した補正値ΔTw1をエンジン22の冷却水温Twから減じて補正後冷却水温Twadを演算する(ステップS220)。ここで、補正値ΔTw1は、実施例では、エンジン22の冷却水温Twと補正値ΔTw1との関係を予め定めてマップとして図示しないROMに記憶しておき、冷却水温Twが与えられると、このマップから対応する補正値ΔTw1を導出して設定するものとした。エンジン22の冷却水温Twと補正値ΔTw1との関係の一例を図5に示す。図示するように、補正値ΔTw1は、エンジン22の冷却水温Twが低いときに高いときよりも大きくなる(高いときに低いときよりも小さくなる)ように、具体的には、冷却水温Twが低いほど大きくなる傾向に設定するものとした。この関係の理由については後述する。このように補正値ΔTw1を設定することにより、加速時或いは定速走行時の補正後冷却水温Twad(=Tw−ΔTw1)は、冷却水温Twが低いときに高いときよりも冷却水温Twに対して低い値となる。
続いて、エンジン22の体積効率KLと補正後冷却水温Twadとに基づいて壁面付着量Qmwを推定して(ステップS270)、壁面付着量推定処理を終了する。ここで、壁面付着量Qmwは、実施例では、エンジン22の体積効率KLと補正後冷却水温Twadと壁面付着量Qmwとの関係を予め定めて壁面付着量推定用マップとして図示しないROMに記憶しておき、エンジン22の体積効率KLと補正後冷却水温Twadとが与えられると、このマップから対応する壁面付着量Qmwを導出して推定するものとした。エンジン22の体積効率KLと補正後冷却水温Twadと壁面付着量Qmwとの関係の一例を図6に示す。図示するように、壁面付着量Qmwは、エンジン22の体積効率KLが低いときに高いときよりも少なくなり(体積効率KLが高いときに低いときよりも多くなり)、且つ、エンジン22の補正後冷却水温Twadが高いときに低いときよりも少なくなる(補正後冷却水温Twadが低いほど多くなる)ように推定するものとした。具体的には、壁面付着量Qmwは、エンジン22の体積効率KLが低いほど少なくなる傾向で、且つ、エンジン22の補正後冷却水温Twadが高いほど少なくなる傾向に推定するものとした。エンジン22の体積効率KLと壁面付着量Qmwとの関係は、エンジン22の体積効率KLが低いほど、吸気圧Pinが小さくなり、飽和蒸気圧が小さくなり(沸点が低くなり)、吸気管125内の燃料が蒸発しやすくなる、との理由に基づいて定められる。補正後冷却水温Twadと壁面付着量Qmwとの関係は、補正後冷却水温Twadに代えて冷却水温Twを用いたときに、冷却水温Twが高いほど、実際の吸気管125の壁面の温度である吸気管壁温Tiwが高くなり、吸気管125内の燃料が蒸発しやすくなる、との理由に基づいて定められる。なお、実際の吸気管壁温Tiwは、基本的に、エンジン22の運転を開始すると、冷却水温Tw付近からそれよりもある程度(例えば10℃〜15℃程度)高い定常時壁温Tiwst付近まで上昇して略安定し、その後に、エンジン22の運転を終了すると、冷却水温Tw付近まで低下して略安定する。この際、エンジン22の前回の運転終了から今回の運転開始までの時間が比較的短いと、実際の吸気管壁温Tiwは、冷却水温Tw付近まで低下せずにエンジン22の運転によって上昇し始める。
実施例では、加速時或いは定速走行時には、エンジン22の冷却水温Twよりも低い補正後冷却水温Twadを用いて壁面付着量Qmwを推定するから、冷却水温Twを用いて壁面付着量Qmwを推定するものに比して、壁面付着量Qmwが多くなる。壁面付着量Qmwが多くなると、図3の燃料噴射制御ルーチンにおいて、壁面付着変化量ΔQmwが大きくなりやすく(ステップS150)、補正値Qfmwが大きくなりやすく(ステップS170)、目標燃料噴射量Qf*が大きくなりやすい(ステップS180)。これにより、加速時に、加速性能をより十分に確保することができる。
ここで、加速時或いは定速走行時のエンジン22の冷却水温Twと補正値ΔTw1(補正後冷却水温Twad)との関係の理由について説明する。図6の補正後冷却水温Twadをエンジン22の冷却水温Twに置き換えると、壁面付着量Qmwは、エンジン22の冷却水温Twが高いときに低いときよりも少なくなるように推定されることが分かる。したがって、補正値ΔTw1をエンジン22の冷却水温Twに拘わらずに一律の値とすると、壁面付着量Qmwの推定時に、エンジン22の冷却水温Twが比較的高い領域で補正値ΔTw1の影響が過剰になったり、エンジン22の冷却水温Twが比較的低い領域で補正値ΔTw1の影響が不十分になったりする可能性がある。実施例では、これを考慮して、図5に示したように、エンジン22の冷却水温Twが低いときに高いときよりも大きくなるように補正値ΔTw1を設定するものとした。これにより、補正値ΔTw1,補正後冷却水温Twad,壁面付着量Qmwをより適切なものとすることができる。
ステップS200で減速時であると判定されたときには、エンジン22の停止時間toffに基づいて、エンジン22の運転時間tonを補正するための補正値Δtonを設定し(ステップS230)、設定した補正値Δtonを運転時間tonに加えて補正後運転時間tonadを演算する(ステップS240)。ここで、補正値Δtonは、停止時間toffと補正値Δtonとの関係を予め定めてマップとして図示しないROMに記憶しておき、停止時間toffが与えられると、このマップから対応する補正値Δtonを導出して設定するものとした。停止時間toffと補正値Δtonとの関係の一例を図7に示す。図示するように、補正値Δtonは、停止時間toffが所定時間toffref(例えば、50秒,60秒,70秒など)以上のときには、値0を設定するものとした。また、補正値Δtonは、停止時間toffが所定時間toffref未満のときには、停止時間toffが短いときに長いときよりも長くなるように、具体的には、停止時間toffが短いほど長くなる傾向に設定するものとした。ここで、所定時間toffrefは、エンジン22の運転終了後に実際の吸気管壁温Tiwが定常時壁温Tiwst付近からエンジン22の冷却水温Tw付近まで低下するのに要する時間として実験や解析によって定められる。したがって、停止時間toffは、エンジン22の前回の運転終了から今回の運転開始までの間に実際の吸気管壁温Tiwがどの程度低下したか(冷却水温Tw付近に向けて低下中であったのか冷却水温Tw付近で略安定していたのか)を示していると考えられる。そして、補正後運転時間tonad(=ton+Δton)は、エンジン22の運転によって実際の吸気管壁温tonがどの程度上昇しているか(定常時壁温Tiwst付近に向けて上昇中であるのか定常時壁温Tiwst付近で略安定しているのか)を示していると考えられる。
続いて、エンジン22の冷却水温Twと補正後運転時間tonadとに基づいて、冷却水温Twを補正するための補正値ΔTw2を設定し(ステップS250)、設定した補正値ΔTw2をエンジン22の冷却水温Twに加えて補正後冷却水温Twadを演算し(ステップS260)、上述のステップS270の処理によって壁面付着量Qmwを推定して、本ルーチンを終了する。
ここで、補正値ΔTw2は、実施例では、エンジン22の冷却水温Twと補正後運転時間tonadと補正値ΔTw2との関係を予め定めてマップとして図示しないROMに記憶しておき、冷却水温Twと補正後運転時間tonとが与えられると、このマップから対応する補正値ΔTw2を導出して設定するものとした。エンジン22の冷却水温Twと補正後運転時間tonadと補正値ΔTw2との関係の一例を図8に示す。図示するように、補正値ΔTw2は、補正後運転時間tonadが所定時間tonref以上のときには、冷却水温Twだけに基づく値(例えば、図8の4本のラインのうち一番上側のラインの値)を設定するものとした。また、補正値ΔTw2は、補正後運転時間tonadが所定時間tonref未満のときには、補正後運転時間tonadが短いときに長いときよりも小さくなるように、具体的には、補正後運転時間tonadが短いほど小さくなる傾向に設定するものとした。ここで、所定時間tonrefは、エンジン22の運転によって実際の吸気管壁温Tiwが冷却水温Tw付近から定常時壁温Tiwst付近まで上昇するのに要する時間として実験や解析によって定められる。また、この補正値ΔTw2は、エンジン22の冷却水温Twが低いときに高いときよりも大きくなる(冷却水温Twが高いときに低いときよりも小さくなる)ように、具体的には、冷却水温Twが低いほど大きくなる傾向に設定するものとした。エンジン22の冷却水温Twと補正値ΔTw2との関係の理由は、上述の加速時或いは定速走行時のエンジン22の冷却水温Twと補正値ΔTw1との関係の理由と同様である。補正後運転時間tonadと補正値ΔTw2との関係の理由については後述する。また、このように補正値ΔTw2を設定することにより、減速時の補正後冷却水温Twad(=Tw+ΔTw2)は、冷却水温Twが低いときに高いときよりも冷却水温Twに対して高くなり、且つ、補正後運転時間tonadが短いときに長いときよりも冷却水温Twに近い傾向の値となる。そして、図6を用いて上述したように、壁面付着量Qmwは、エンジン22の体積効率KLが低いときに高いときよりも少なくなり(体積効率KLが高いときに低いときよりも多くなり)且つエンジン22の補正後冷却水温Twadが高いときに低いときよりも少なくなる(補正後冷却水温Twadが低いときに高いときよりも多くなる)ように推定される。したがって、補正後運転時間tonadと補正後冷却水温Twadと壁面付着量Qmwとの関係では、補正後運転時間tonadが短いときに長いときよりも補正後冷却水温Twadが低くなり(冷却水温Twに近い値となり)壁面付着量Qmwが多くなる、即ち、補正後運転時間tonadが長くなるのに従って補正後冷却水温Twadが高くなり壁面付着量Qmwが少なくなる、と言える。
実施例では、減速時には、冷却水温Twよりも高い補正後冷却水温Twadを用いて壁面付着量Qmwを推定するから、冷却水温Twを用いて壁面付着量Qmwを推定するものに比して、壁面付着量Qmwが少なくなる。壁面付着量Qmwが少なくなると、図3の燃料噴射制御ルーチンにおいて、壁面付着変化量ΔQmwが小さくなりやすく(ステップS150)、補正値Qfmwが小さくなりやすく(ステップS170)、目標燃料噴射量Qf*が少なくなりやすい(ステップS180)。これにより、減速時に、空燃比にリッチになるのをある程度抑制することができる。なお、基本的に、減速時には、加速時或いは定速走行時に比して、体積効率KLが小さいから、基本燃料噴射量Qftmpが少なくなり、目標燃料噴射量Qf*が少なくなる。
ここで、減速時の補正後運転時間tonadと補正値ΔTw2(補正後冷却水温Twad)との関係の理由について説明する。減速時に、補正値ΔTw2を補正後運転時間tonadに拘わらずに比較的大きい値(例えば、図8の4本のラインのうち一番上側のラインの値など)とすると、以下の不都合が生じる可能性がある。減速時において、補正後運転時間tonadが比較的短いときには、実際の吸気管壁温Tiwが定常時壁温Tiwst付近に向けて上昇中であり、この実際の吸気管壁温Tiwの温度上昇に伴って吸気管125の壁面に付着している燃料が蒸発しやすくなり、実際の壁面付着量が少なくなっていると考えられる。補正値ΔTw2を補正後運転時間tonadに拘わらずに比較的大きい値(例えば、図8の4本のラインのうち一番上側のラインの値)とすると、減速時(特に、減速初期)の壁面付着量Qmwが実際の壁面付着量よりも少なくなり、実際の吸気管壁温Tiwの温度上昇によって実際の壁面付着量が少なくなる際の様子を補正後冷却水温Twadに基づく壁面付着量Qmwの変化(壁面付着変化量ΔQmw)によって十分に模擬できないために、壁面付着変化量ΔQmwが十分に小さくならず、目標燃料噴射量Qf*が十分に少なくならず、空燃比がリッチになる可能性がある。減速時に空燃比がリッチになると、未燃焼の燃料の増量によって、エンジン22の運転終了前にアイドル運転するとき,次回のエンジン22の運転開始直後などにエミッションが悪化する可能性がある。これに対して、実施例では、補正後運転時間tonadが所定時間tonref未満のときには、補正後運転時間tonadが短いときに長いときよりも小さくなるように補正値ΔTw2を設定するから、補正後運転時間tonadが短いときに長いときよりも、補正後冷却水温Twadがエンジン22の冷却水温Twに近い値となり、壁面付着量Qmwが多くなる。そして、補正後運転時間tonadが長くなるのに従って、補正値ΔTw2が大きくなって補正後冷却水温Twadが高くなり、壁面付着量Qmwが少なくなる。したがって、補正値ΔTw2を補正後運転時間tonadに拘わらずに比較的大きい値とするものに比して、補正後運転時間tonadが所定時間tonref未満の減速時に、壁面付着変化量ΔQmwがより小さくなりやすく、目標燃料噴射量Qf*がより少なくなりやすい。これにより、この減速時に、空燃比がリッチになるのをより抑制することができ、未燃焼の燃料が増加してエミッションが悪化するのをより抑制することができる。なお、実施例では、補正後運転時間tonadが所定時間tonref未満のときにおいて、実際の吸気管壁温Tiwが定常時壁温Tiwst付近に向けて上昇する際の実際の壁面付着量の変化を補正後運転時間tonadに基づく壁面付着量Qmwの変化(壁面付着変化量ΔQmw)で十分に模擬できるように、図8の補正後運転時間tonadと補正値ΔTw2との関係を予め実験や解析によって定めるものとした。また、補正後運転時間tonが所定時間tonref以上のときには、実際の吸気管壁温Tiwが定常時壁温Tiwst付近で略安定していると考えられる。このため、実際の吸気管壁温Tiwの変化による実際の壁面付着量の変化はそれほど大きくならないと考えられる。このため、冷却水温Twだけに基づく値(例えば、図8の4本のラインのうち一番上側のラインの値)を補正値ΔTw2として問題ないと考えられる。
図9は、エンジン22を運転する際の様子の一例を示す説明図である。図示するように、時刻t11にエンジン22を始動して運転を開始し、それから比較的短い時間が経過した時刻t12に車両の減速が開始されると、体積効率KLの低下と、冷却水温Twの上昇および運転時間tonが比較的短いときの補正値ΔTw2の上昇による補正後冷却水温Twad(=Tw+ΔTw2)の上昇と、によって壁面付着量Qmwの単位時間当たり(本ルーチンの実行間隔当たり)の減少量が大きくなる。したがって、壁面付着変化量ΔQmwが十分に小さくなり、補正値Qfmwが十分に小さくなり、目標燃料噴射量Qf*が十分に少なくなるから、エンジン22の補正後運転時間tonadが比較的短い場合の減速時に、空燃比がリッチになるのをより抑制することができる。これにより、この減速時に、未燃焼の燃料が増加してエミッションが悪化するのをより抑制することができる。なお、その後の時刻t13にエンジン22の運転を終了している。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の運転中の減速時には、エンジン22の運転中の加速時或いは定速走行時でないときよりも少ない目標燃料噴射量Qf*を用いて燃料噴射制御を行なう。そして、エンジン22の運転中の減速時には、補正後運転時間tonadが短いときに長いときよりも多くなるように壁面付着量Qmwを推定し、この壁面付着量Qmwの単位時間当たりの減少量が大きいときに小さいときよりも目標燃料噴射量Qf*を小さくするための補正値Qfmwを基本燃料噴射量Qftmpに加えて目標燃料噴射量Qf*を設定する。したがって、エンジン22の補正後運転時間tonadが比較的短い場合の減速時に、空燃比がリッチになるのをより抑制することができる。これにより、この減速時に、未燃焼の燃料が増加してエミッションが悪化するのをより抑制することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の運転中の減速時に用いる補正値ΔTw2は、エンジン22の冷却水温Twと補正後運転時間tonadとを用いて設定するものとした。しかし、補正値ΔTw2は、エンジン22の補正後運転時間tonadだけを用いて設定するものとしてもよい。また、補正値ΔTw2は、補正後運転時間tonadに代えて、運転時間tonを用いて設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、壁面付着量Qmwは、エンジン22の体積効率KLと冷却水温Twとを用いて設定するものとしたが、体積効率KLと冷却水温Twとに加えて、エンジン22の回転数Neなどを用いて設定するものとしてもよい。この場合、エンジン22の回転数Neの壁面付着量Qmwとの関係としては、例えば、エンジン22の回転数Neが高いときに低いときよりも壁面付着量Qmwが多くなるように定めることができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の運転中の減速時には、エンジン22の補正後運転時間tonadが短いときに長いときよりも小さくなるように補正値ΔTw2を設定し、この補正値ΔTw2に基づく補正後冷却水温Twad(=Tw−ΔTw2)が低いときに高いときよりも多くなるように壁面付着量Qmwを推定するものとした。しかし、エンジン22の補正後運転時間tonad或いは運転時間tonが短いほど多くなるように壁面付着量Qmwを推定するものであればよいから、補正値ΔTw2,補正後冷却水温Twadを設定せずに、エンジン22の補正後運転時間tonadに応じて壁面付着量Qmwを直接推定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2からの動力を駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に出力するものとした。しかし、図10の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2からの動力を、駆動軸36が接続された車軸(駆動輪38a,38bに接続された車軸)とは異なる車軸(図10における車輪39a,39bに接続された車軸)に出力するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22からの動力をプラネタリギヤ30を介して駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に出力すると共にモータMG2からの動力を駆動軸36に出力するものとした。しかし、図11の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に変速機230を介してモータMGを接続すると共にモータMGの回転軸にクラッチ229を介してエンジン22を接続する構成としてもよい。この構成では、エンジン22からの動力をモータMGの回転軸と変速機230とを介して駆動軸36に出力すると共にモータMGからの動力を変速機230を介して駆動軸36に出力する。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「エンジン」に相当し、モータMG2が「モータ」に相当し、HVECU70とエンジンECU24とモータECU40とが「制御手段」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、ハイブリッド自動車の製造産業などに利用可能である。
20,120,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、30 プラネタリギヤ、36 駆動軸、37 デファレンシャルギヤ、38a,38b 駆動輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51a 電圧センサ、51b 電流センサ、51c 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(HVECU)、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、122 エアクリーナ、124スロットルバルブ、125 吸気管、127 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、129 燃焼室、130 点火プラグ、131 排気バルブ、132 ピストン、134 浄化装置、134a 浄化触媒、134b 温度センサ、135a 空燃比センサ、135b 酸素センサ、136 スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットル開度センサ、148 エアフローメータ、149 温度センサ、150 可変バルブタイミング機構、158 圧力センサ、160 EGRシステム、162 EGR管、163 ステッピングモータ、164 EGRバルブ、165 EGRバルブ開度センサ、229 クラッチ、230 変速機、MG,MG1,MG2 モータ。

Claims (5)

  1. 吸気管に燃料を噴射する燃料噴射弁を有し、走行用の動力を出力可能なエンジンと、
    走行用の動力を出力可能なモータと、
    前記エンジンを間欠運転しながら走行するように前記エンジンと前記モータとを制御する制御手段と、
    を備えるハイブリッド自動車であって、
    前記制御手段は、前記エンジンの運転中で且つ減速時である所定減速時には、前記エンジンの運転中で且つ減速時でないときよりも少なくなるように目標燃料噴射量を設定し、該目標燃料噴射量の燃料噴射が前記燃料噴射弁から行なわれるように前記エンジンを制御する手段であり、
    前記制御手段は、前記所定減速時には、基本燃料噴射量と、前記吸気管の壁面に付着する燃料量である壁面付着量の単位時間当たりの減少量が大きいときに小さいときよりも前記目標燃料噴射量を少なくするための補正値と、の和を前記目標燃料噴射量として設定する手段であり、
    前記制御手段は、前記所定減速時には、前記エンジンの運転時間が短いときに長いときよりも多くなるように前記壁面付着量を推定する手段である、
    ハイブリッド自動車。
  2. 請求項1記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御手段は、前記所定減速時には、前記エンジンの運転時間が短いときに長いときよりも小さくなるように水温補正値を設定し、該水温補正値を前記エンジンの冷却水温に加えて補正後冷却水温を設定し、該補正後冷却水温が低いときに高いときよりも多くなるように前記壁面付着量を推定する手段である、
    ハイブリッド自動車。
  3. 請求項2記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御手段は、前記所定減速時には、前記エンジンの運転時間が短いときに長いときよりも小さくなり且つ前記エンジンの冷却水温が高いときに低いときよりも小さくなるように前記水温補正値を設定する手段である、
    ハイブリッド自動車。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1つの請求項に記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御手段は、前記所定減速時には、前記エンジンの運転時間が短いときに長いときよりも多くなり且つ前記エンジンの体積効率が高いときに低いときよりも多くなるように前記壁面付着量を推定する手段である、
    ハイブリッド自動車。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1つの請求項に記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御手段は、前記所定減速時には、前記エンジンの今回の運転開始からの経過時間と、前記エンジンの前回の運転終了から今回の運転開始までの時間が短いときに長いときよりも長くなるように設定される時間補正値と、の和を前記エンジンの運転時間とする手段である、
    ハイブリッド自動車。
JP2015095531A 2015-05-08 2015-05-08 ハイブリッド自動車 Active JP6168097B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095531A JP6168097B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 ハイブリッド自動車
DE102016108085.3A DE102016108085B4 (de) 2015-05-08 2016-05-02 Hybridfahrzeug
CN201610297999.XA CN106121842B (zh) 2015-05-08 2016-05-06 混合动力汽车
US15/148,043 US9764731B2 (en) 2015-05-08 2016-05-06 Hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095531A JP6168097B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 ハイブリッド自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016210281A true JP2016210281A (ja) 2016-12-15
JP6168097B2 JP6168097B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=57179169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015095531A Active JP6168097B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 ハイブリッド自動車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9764731B2 (ja)
JP (1) JP6168097B2 (ja)
CN (1) CN106121842B (ja)
DE (1) DE102016108085B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6504006B2 (ja) * 2015-09-29 2019-04-24 株式会社デンソー エンジンの制御装置
CN112523844B (zh) * 2020-11-24 2022-01-18 浙江吉利控股集团有限公司 一种发动机起燃的智能控制方法、装置、存储介质及设备
JP7277491B2 (ja) * 2021-02-04 2023-05-19 本田技研工業株式会社 制御装置、および車両

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62218633A (ja) * 1986-03-19 1987-09-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH07180582A (ja) * 1993-11-15 1995-07-18 Ford Motor Co 吸気弁及びエンジン冷却液温度のウォーム・アップ速度補償による燃料制御方法
JPH1077901A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2011162124A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2014227851A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3939548A1 (de) 1989-11-30 1991-06-06 Bosch Gmbh Robert Elektronisches steuersystem fuer die kraftstoffzumessung bei einer brennkraftmaschine
DE4040637C2 (de) 1990-12-19 2001-04-05 Bosch Gmbh Robert Elektronisches Steuersystem für die Kraftstoffzumessung bei einer Brennkraftmaschine
JPH08177556A (ja) 1994-10-24 1996-07-09 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の燃料供給量制御装置
JP4449706B2 (ja) * 2004-11-11 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4244944B2 (ja) * 2005-03-16 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP2006258007A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006274981A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ディーゼル機関の制御装置
JP2006336509A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Hitachi Ltd 燃料噴射式内燃機関の制御装置
JP4743169B2 (ja) * 2007-06-13 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関制御装置及び方法
JP4798173B2 (ja) * 2008-05-20 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2010043543A (ja) 2008-08-08 2010-02-25 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4952850B2 (ja) * 2009-01-28 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
JP4766149B2 (ja) * 2009-04-10 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP5136686B2 (ja) * 2009-04-13 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
CN102791989B (zh) * 2010-03-09 2015-04-29 本田技研工业株式会社 油门踏板装置
US8914178B2 (en) * 2010-11-08 2014-12-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
CN102822482B (zh) * 2011-04-07 2015-08-12 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP5267622B2 (ja) * 2011-07-26 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 動力装置の制御装置
CN103975151B (zh) * 2011-12-08 2016-10-19 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP5862296B2 (ja) * 2011-12-28 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5682581B2 (ja) * 2012-02-28 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62218633A (ja) * 1986-03-19 1987-09-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH07180582A (ja) * 1993-11-15 1995-07-18 Ford Motor Co 吸気弁及びエンジン冷却液温度のウォーム・アップ速度補償による燃料制御方法
JPH1077901A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2011162124A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2014227851A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160325731A1 (en) 2016-11-10
DE102016108085A1 (de) 2016-11-10
DE102016108085B4 (de) 2022-10-27
CN106121842B (zh) 2018-11-09
CN106121842A (zh) 2016-11-16
JP6168097B2 (ja) 2017-07-26
US9764731B2 (en) 2017-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6248997B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2014073693A (ja) ハイブリッド自動車
EP2893175A1 (en) Internal combustion engine control for a hybrid vehicle
JP2013193533A (ja) ハイブリッド車
JP5459333B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP2018154142A (ja) ハイブリッド自動車
JP5716425B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6168097B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2011219019A (ja) 自動車および内燃機関の運転停止時の制御方法
JP6128141B2 (ja) 自動車
JP5991145B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2016113977A (ja) エンジンの制御装置
JP2010105626A (ja) 車両およびその制御方法
JP5794192B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6009978B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6277972B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6337799B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2013087681A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6848815B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2022137545A (ja) ハイブリッド自動車
JP6304051B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2016176374A (ja) 自動車
JP6049989B2 (ja) ハイブリッド車
JP2021076092A (ja) 駆動装置
JP5803764B2 (ja) エンジン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6168097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151