JP6128141B2 - 自動車 - Google Patents

自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP6128141B2
JP6128141B2 JP2015027646A JP2015027646A JP6128141B2 JP 6128141 B2 JP6128141 B2 JP 6128141B2 JP 2015027646 A JP2015027646 A JP 2015027646A JP 2015027646 A JP2015027646 A JP 2015027646A JP 6128141 B2 JP6128141 B2 JP 6128141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
intake pipe
amount
intake
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015027646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016151187A (ja
Inventor
晋也 大堀
晋也 大堀
良秋 伊藤
良秋 伊藤
山崎 誠
誠 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015027646A priority Critical patent/JP6128141B2/ja
Priority to DE102016102358.2A priority patent/DE102016102358B4/de
Priority to US15/041,354 priority patent/US9759150B2/en
Priority to CN201610087328.0A priority patent/CN105888862B/zh
Publication of JP2016151187A publication Critical patent/JP2016151187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128141B2 publication Critical patent/JP6128141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/182Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/14Arrangements of injectors with respect to engines; Mounting of injectors
    • F02M61/145Arrangements of injectors with respect to engines; Mounting of injectors the injection nozzle opening into the air intake conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • F02D2200/0408Estimation of intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/32Air-fuel ratio control in a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/1038Sensors for intake systems for temperature or pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Description

本発明は、自動車に関し、エンジンを備える自動車に関する。
従来、エンジンの制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。エンジンでは、インジェクタから燃料が噴射されると、その一部は、直入分として燃焼室に直接吸入され、残余は、吸気通路の内壁面に付着する。また、直入分が燃焼室に吸入される際に、内壁面に付着していた燃料の一部が気化して持ち去り分として燃焼室に吸入される。これを踏まえて、エンジンの制御装置では、以下のように燃料噴射制御を行なう。まず、吸入空気量とエンジン回転数とに基づく基本パルス幅を設定し、この基本パルス幅に各種補正係数と定数とを乗じて要求噴射量(パルス幅)を設定する。そして、この要求噴射量に、直入分と持ち去り分との予測によるインマニウエット補正(予測補正)を施して、インジェクタから噴く燃料量(パルス幅)を設定して燃料噴射制御を行なう。また、エンジンの制御装置では、エンジン始動時には、所定条件が成立するまでは、インマニウエット補正を禁止する。ここで、所定条件としては、エンジン回転数が所定回転数以上となり、吸気充填効率が第1設定値以下に下がり、吸気充填効率がそれをなました値よりも大きくなって更にその差が第2設定値以上になった、という条件が用いられる。こうした制御により、始動時或いは始動直後で、燃料付着の状態を正確に把握できない状態において、インマニウエット補正によって燃料減量側への補正が行なわれるのを抑制し、エンジンの回転落ちが生じるのを抑制することができる、としている。
特開平8−74621号公報
上述のエンジンの制御装置を備える自動車では、エンジンを始動してからインマニウエット補正の開始までの時間が長くなることがある。この時間が長いと、エンジンの始動から比較的短時間でエンジンの要求出力が小さくなったときなどに、空燃比がリッチ側になり、未燃焼の燃料が増加し、エミッションが悪化することがある。
本発明の自動車は、エミッションの悪化を抑制することを主目的とする。
本発明の自動車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の自動車は、
吸気管に燃料を噴射する燃料噴射弁を有するエンジンと、
基本燃料噴射量に、前記吸気管の壁面に付着する燃料量の変化に対応する増量補正または減量補正を施して、目標燃料噴射量を設定し、該目標燃料噴射量の燃料噴射が前記燃料噴射弁から行なわれるように前記エンジンを制御する制御手段と、
を備える自動車であって、
前記制御手段は、前記エンジンを始動してから所定条件が成立するまでは、前記減量補正を禁止し、前記所定条件が成立すると、前記減量補正を許可する手段であり、
前記所定条件は、現在のスロットル開度における単位時間当たりにスロットルバルブを通過する空気の流量であるスロットル通過空気量を用いて推定される前記吸気管の現在の圧力である第1吸気管圧力と、前記スロットル通過空気量と単位時間当たりに燃焼室内に流入する空気の流量である筒内吸入空気量とが等しいとしたときの前記吸気管の圧力である第2吸気管圧力と、の差分が所定値以下に至ったときに、成立する条件である、
ことを特徴とする。
この本発明の自動車では、基本燃料噴射量に、吸気管の壁面に付着する燃料量の変化に対応する増量補正または減量補正を施して、目標燃料噴射量を設定し、目標燃料噴射量の燃料噴射が燃料噴射弁から行なわれるようにエンジンを制御する。そして、エンジンを始動してから所定条件が成立するまでは、減量補正を禁止し、所定条件が成立すると、減量補正を許可する。そして、所定条件は、現在のスロットル開度における単位時間当たりにスロットルバルブを通過する空気の流量であるスロットル通過空気量を用いて推定される吸気管の現在の圧力である第1吸気管圧力と、スロットル通過空気量と単位時間当たりに燃焼室内に流入する空気の流量である筒内吸入空気量とが等しいとしたときの吸気管の圧力である第2吸気管圧力と、の差分が所定値以下に至ったときに、成立する条件である。この所定条件を用いることにより、エンジンを始動してから減量補正を許可するまでの時間をより短くすることができる。ここで、差分が所定値以下に至ったときには、吸気管の実際の圧力がある程度安定していると考えられる。このため、減量補正を許可してよいと考えられる。エンジンを始動してから減量補正を許可するまでの時間をより短くすることにより、エンジンを始動してから比較的短時間でエンジンの要求出力が小さくなったときなどに、空燃比がリッチ側になるのを抑制することができる。この結果、未燃焼の燃料が増加するのを抑制することができ、エミッションが悪化するのを抑制することができる。ここで、「基本燃料噴射量」は、始動時噴射用の噴射量(空燃比を目標空燃比よりも小さくするための燃料噴射量)、または、空燃比を目標空燃比にするための燃料噴射量であるものとしてもよい。
こうした本発明の自動車において、前記所定条件は、前記差分が前記所定値以下である所定差分状態が、前記エンジンの所定行程数または所定時間に亘って継続したときに、成立する条件であるものとしてもよい。ここで、「所定行程数」は、吸気管の実際の圧力が安定していると確定するのに要する行程数であり、吸気・圧縮・膨張・排気の4行程によって動力を出力するエンジンの3行程,4行程,5行程などを用いることができる。また、「所定時間」は、吸気管の実際の圧力が安定していると確定するのに要する時間であり、所定行程数に応じた時間などを用いることができる。所定条件をこのように定めることにより、吸気管の実際の圧力が安定しているか否かをより確実に判定することができる。
本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 エンジン22の構成の概略を示す構成図である。 エアモデルの一例を示す説明図である。 スロットル開度θtと流量係数μ(θt)との関係の一例を示す説明図である。 スロットル開度θtと開口断面積A(θt)との関係の一例を示す説明図である。 (Pm1/Pa)とΦ(Pm1/Pa)との関係の一例を示す説明図である。 スロットルモデルM10についての説明図である。 吸気管モデルM20についての説明図である。 吸気バルブモデルM30についての説明図である。 筒内吸入空気量mcおよび筒内充填空気量Mcについての説明図である。 実施例のエンジンECU24により実行される燃料噴射制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 実施例のエンジンECU24により実行される下限値設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 エンジン22の回転数Ne,エンジン22の状態,始動時噴射,エンジン22の要求パワーPe*,スロットル開度θt,第1吸気管圧力Pm1,第2吸気管圧力Pm2,エンジン22の負荷率(体積効率KL),補正量Qfmwの時間変化の様子の一例を示す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。 変形例の自動車320の構成の概略を示す構成図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、プラネタリギヤ30と、モータMG1,MG2と、インバータ41,42と、バッテリ50と、ハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「HVECU」という)70と、を備える。
エンジン22は、ガソリンや軽油などを燃料として、吸気・圧縮・膨張・排気の4行程によって動力を出力する4気筒の内燃機関として構成されている。図2は、エンジン22の構成の概略を示す構成図である。エンジン22は、図示するように、吸気管125aに燃料を噴射する燃料噴射弁127を有する。このエンジン22は、エアクリーナ122により清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸気管125aに吸入すると共に、燃料噴射弁127から吸気管125aに燃料を噴射し、空気と燃料とを混合する。そして、この混合気を吸気バルブ128を介して燃焼室129に吸入する。そして、吸入した混合気を点火プラグ130による電気火花により爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。燃焼室129からの排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化触媒(三元触媒)134aを有する浄化装置134を介して外気に排出される。燃焼室129からの排気は、外気に排出されるだけでなく、排気を吸気に還流する排気再循環装置(以下、「EGR(Exhaust Gas Recirculation)システム」という)160を介して吸気側に供給される。EGRシステム160は、EGR管162と、EGRバルブ164と、を備える。EGR管162は、浄化装置134の後段に接続されており、排気を吸気側のサージタンクに供給するために用いられる。EGRバルブ164は、EGR管162に配置されており、ステッピングモータ163により駆動される。このEGRシステム160は、EGRバルブ164の開度を調節することにより、不燃焼ガスとしての排気の還流量を調節して吸気側に還流する。エンジン22は、こうして空気と排気とガソリンとの混合気を燃焼室129に吸引することができるようになっている。
エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24により運転制御されている。エンジンECU24は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。エンジンECU24には、エンジン22を運転制御するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。各種センサからの信号としては、以下のものを挙げることができる。クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランク角θcr。エンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温Tw。吸気バルブ128を開閉するインテークカムシャフトの回転位置や排気バルブ131を開閉するエキゾーストカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカム角θci,θco。スロットルバルブ124の開度を検出するスロットル開度センサ146からのスロットル開度θt。吸気管125aに取り付けられたエアフローメータ148からの吸入空気量Qa。吸気管125aに取り付けられた温度センサ149からの吸気温度(大気温度)Ta。大気圧を検出する大気圧センサ150からの大気圧Pa。浄化装置134の浄化触媒134aの温度を検出する温度センサ134bからの浄化触媒温度Tc。空燃比センサ135aからの空燃比AF。酸素センサ135bからの酸素信号O2。シリンダブロックに取り付けられてノッキングの発生に伴って生じる振動を検出するノックセンサからのノック信号Ks。EGRバルブ164の開度を検出するEGRバルブ開度センサ165からのEGRバルブ開度。エンジンECU24からは、エンジン22を運転制御するための種々の制御信号が出力ポートを介して出力されている。種々の制御信号としては、以下のものを挙げることができる。スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への制御信号。燃料噴射弁127への制御信号。イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号。吸気バルブ128の開閉タイミングを変更可能な可変バルブタイミング機構170への制御信号。EGRバルブ164の開度を調整するステッピングモータ163への制御信号。エンジンECU24は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。このエンジンECU24は、HVECU70からの制御信号によりエンジン22を運転制御する。また、エンジンECU24は、必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをHVECU70に出力する。エンジンECU24は、クランクポジションセンサ140からのクランク角θcrに基づいて、クランクシャフト26の回転数、即ち、エンジン22の回転数Neを演算している。また、エンジンECU24は、クランクポジションセンサ140からのクランク角θcrに対するカムポジションセンサ144からのインテークカムシャフトのカム角θciの角度(θci−θcr)に基づいて、吸気バルブ128の開閉タイミングVTを演算している。さらに、エンジンECU24は、エアフローメータ148からの吸入空気量Qaとエンジン22の回転数Neとに基づいて、エンジン22の負荷としての体積効率(エンジン22の1サイクルあたりの行程容積に対する1サイクルで実際に吸入される空気の容積の比)KLを演算している。
プラネタリギヤ30は、シングルピニオン式の遊星歯車機構として構成されている。プラネタリギヤ30のサンギヤには、モータMG1の回転子が接続されている。プラネタリギヤ30のリングギヤには、駆動輪38a,38bにデファレンシャルギヤ37を介して連結された駆動軸36とモータMG2の回転子とが接続されている。プラネタリギヤ30のキャリヤには、エンジン22のクランクシャフト26が接続されている。
モータMG1は、例えば同期発電電動機として構成されている。このモータMG1は、上述したように、回転子がプラネタリギヤ30のサンギヤに接続されている。モータMG2は、例えば同期発電電動機として構成されている。このモータMG2は、上述したように、回転子が駆動軸36に接続されている。インバータ41,42は、バッテリ50と共に電力ライン54に接続されている。モータMG1,MG2は、モータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40によって、インバータ41,42の図示しないスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。
モータECU40は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。各種センサからの信号としては、以下のものを挙げることができる。モータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの回転位置θm1,θm2。モータMG1,MG2の各相に流れる電流を検出する電流センサからの相電流。モータECU40からは、インバータ41,42の図示しないスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。モータECU40は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。このモータECU40は、HVECU70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御する。また、モータECU40は、必要に応じてモータMG1,MG2の駆動状態に関するデータをHVECU70に出力する。モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からのモータMG1,MG2の回転子の回転位置θm1,θm2に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2を演算している。
バッテリ50は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、電力ライン54によってインバータ41,42と接続されている。このバッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52により管理されている。
バッテリECU52は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。各種センサからの信号としては、以下のものを挙げることができる。バッテリ50の端子間に設置された電圧センサ51aからの電池電圧Vb。バッテリ50の出力端子に取り付けられた電流センサ51bからの電池電流Ib。バッテリ50に取り付けられた温度センサ51cからの電池温度Tb。バッテリECU52は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。このバッテリECU52は、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータをHVECU70に出力する。バッテリECU52は、電流センサ51bからの電池電流Ibの積算値に基づいて蓄電割合SOCを演算している。蓄電割合SOCは、バッテリ50の全容量に対するバッテリ50から放電可能な電力の容量の割合である。また、バッテリECU52は、演算した蓄電割合SOCと、温度センサ51cからの電池温度Tbと、に基づいて入出力制限Win,Woutを演算している。入出力制限Win,Woutは、バッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である。
HVECU70は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。HVECU70には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。各種センサからの信号としては、以下のものを挙げることができる。イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号。シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP。アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc。ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP。車速センサ88からの車速V。HVECU70は、上述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されている。このHVECU70は、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20では、ハイブリッド走行モード(HV走行モード),電動走行モード(EV走行モード)などの走行モードで走行する。HV走行モードは、エンジン22の運転を伴って走行する走行モードである。EV走行モードは、エンジン22を運転停止して走行する走行モードである。
HV走行モードでは、HVECU70は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accと車速センサ88からの車速Vとに基づいて、走行に要求される(駆動軸36に出力すべき)要求トルクTr*を設定する。続いて、要求トルクTr*に駆動軸36の回転数Nrを乗じて、走行に要求される走行用パワーPdrv*を演算する。ここで、駆動軸36の回転数Nrとしては、モータMG2の回転数Nm2,車速Vに換算係数を乗じて得られる回転数などを用いることができる。そして、走行用パワーPdrv*からバッテリ50の充放電要求パワーPb*(バッテリ50から放電するときが正の値)を減じて、車両に要求される車両パワーPv*を演算する。次に、車両パワーPv*をエンジン22の要求パワーPe*に設定する。続いて、エンジン22の要求パワーPe*と、動作ライン(例えば燃費最適動作ライン)とを用いてエンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*を設定する。実施例では、要求パワーPe*の等パワーラインと、動作ラインと、の交点の回転数NeefおよびトルクTeefを目標回転数Ne*および目標トルクTe*として設定するものとした。そして、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定する。モータMG1のトルク指令Tm1*については、エンジン22の回転数Neが目標回転数Ne*となるようにするための回転数フィードバック制御によって設定する。モータMG2のトルク指令Tm2*については、トルク(−Tm1*/ρ)を要求トルクTr*から減じて設定する。トルク(−Tm1*/ρ)は、モータMG1をトルク指令Tm1*で駆動したときに、モータMG1から出力されてプラネタリギヤ30を介して駆動軸36に作用するトルクである。そして、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*をエンジンECU24に送信すると共に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信する。エンジンECU24は、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*を受信すると、受信した目標回転数Ne*および目標トルクTe*に基づいてエンジン22が運転されるように、エンジン22の吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御,開閉タイミング制御などを行なう。吸入空気量制御は、スロットルモータ136を駆動制御することによって行なわれる。燃料噴射制御は、燃料噴射弁127を駆動制御することによって行なわれる。点火制御は、イグニッションコイル138を駆動制御することによって行なわれる。開閉タイミング制御は、可変バルブタイミング機構170を駆動制御することによって行なわれる。モータECU40は、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を受信すると、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動されるようにインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
このHV走行モードでは、車両パワーPv*が閾値Pref未満に至ったときなどに、エンジン22の停止条件が成立したと判断し、エンジン22の停止処理を実行して、EV走行モードに移行する。エンジン22の停止処理は、エンジン22の燃料噴射制御を停止し、モータMG1によってエンジン22の回転数Neが低下するようにモータリングする、ことによって行なわれる。
なお、実施例では、エンジン22の停止条件が成立したときに、吸気バルブ128の開閉タイミングVTがエンジン22の始動に適した始動用位置(例えば最遅角位置)よりも進角側の位置(目標トルクTe*などに応じた位置)のときには、以下のように制御する。まず、可変バルブタイミング機構150によって開閉タイミングVTを始動用位置に移動させながらエンジン22の目標トルクTe*に値0を設定してエンジン22をアイドル運転する。そして、開閉タイミングVTが始動用位置に移動すると、エンジン22の停止処理を実行する。これは、次回のエンジン22の始動性を良好にするためである。
また、実施例では、エンジン22の始動完了(完爆)から所定時間tref(例えば、3秒,5秒など)が経過する前にエンジン22の停止条件が成立したときには、以下のように制御する。まず、吸気バルブ128の開閉タイミングVTが始動用位置であるか否かに拘わらず、エンジン22の始動完了から所定時間trefが経過するまでは、エンジン22の目標トルクTe*に値0を設定してエンジン22をアイドル運転する。そして、エンジン22の始動完了から所定時間trefが経過すると、エンジン22の停止処理を実行する。これは、エンジン22の運転時間が極短時間になるのを回避するためである。なお、エンジン22の始動完了(完爆)は、エンジン22の回転数Neの変化量などに基づいて判定することができる。
EV走行モードでは、HVECU70は、まず、HV走行モードと同様に、要求トルクTr*を設定する。続いて、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定する。そして、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*が駆動軸36に出力されるように、モータMG2のトルク指令Tm2*を設定する。そして、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信する。モータECU40は、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を受信すると、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動されるようにインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
このEV走行モードでは、HV走行モードと同様に演算した車両パワーPv*が閾値Pref以上に至ったときなどに、エンジン22の始動条件が成立したと判断し、エンジン22の始動処理を実行して、HV走行モードに移行する。エンジン22の始動処理は、モータMG1によってエンジン22の回転数Neが増加するようにモータリングし、エンジン22の回転数Neが所定回転数Nst(例えば、500rpm,600rpm,700rpmなど)以上に至ったときに、燃料噴射制御と点火制御とを開始する、ことによって行なわれる。また、エンジン22の始動処理では、目標トルクTe*を値0からトルクTeef(HV走行モードと同様に動作ラインと要求パワーPe*とを用いて設定したトルク)に向けて徐々に増加させるものとした。
また、実施例のハイブリッド自動車20では、エンジンECU24は、図3のエアモデルを用いて、スロットル通過空気量mt,第1吸気管圧力Pm1,第2吸気管圧力Pm2,吸気管温度Tm,筒内吸入空気量mc,筒内充填空気量Mcを演算する(推定する)。ここで、スロットル通過空気量mtは、単位時間当たりにスロットルバルブ124を通過する空気の流量である。第1吸気管圧力Pm1は、所定部分126内の空気の圧力である。所定部分126は、吸気管125aのうちスロットルバルブ124から吸気バルブ128までの部分である。第2吸気管圧力Pm2は、現在のスロットル開度θtでエンジン22を定常運転するとしたときの所定部分126内の空気の圧力である。吸気管温度Tmは、所定部分126内の空気の温度である。筒内吸入空気量mcは、単位時間当たりに燃焼室129内に流入する空気の流量である。筒内充填空気量Mcは、吸気バルブ128が閉じたときに燃焼室129内に充填されている空気の量である。
図3のエアモデルは、スロットルモデルM10と、吸気管モデルM20と、吸気バルブモデルM30と、を有する。
スロットルモデルM10には、以下のデータが入力される。スロットル開度センサ146によって検出されたスロットル開度θt。大気圧センサ150によって検出された大気圧Pa。温度センサ149によって検出された吸気温度(大気温度)Ta。吸気管モデルM20によって演算された第1吸気管圧力Pm1。このスロットルモデルM10では、入力されたパラメータをスロットルモデルM10のモデル式に代入し、スロットル通過空気量mtを演算する。そして、演算したスロットル通過空気量mtを吸気管モデルM20に出力する。
吸気管モデルM20には、以下のデータが入力される。スロットルモデルM10によって演算されたスロットル通過空気量mt。温度センサ149からの吸気温度Ta。吸気バルブモデルM30によって演算された筒内吸入空気量mc。この吸気管モデル20では、入力されたパラメータを吸気管モデルM20のモデル式に代入し、第1吸気管圧力Pm1および吸気管温度Tmを演算する。そして、演算した第1吸気管圧力Pm1および吸気管温度Tmを吸気バルブモデルM30に出力する。また、第1吸気管圧力Pm1をスロットルモデルM10に出力する。
吸気バルブモデルM30には、以下のデータが入力される。吸気管モデルM20によって演算された第1吸気管圧力Pm1および吸気管温度Tm。温度センサ149からの吸気温度Ta。この吸気バルブモデルM30では、入力されたパラメータを吸気バルブモデルM30のモデル式に代入し、筒内吸入空気量mcを演算する。そして、演算した筒内吸入空気量mcを筒内充填空気量Mcに変換して出力する。また、筒内吸入空気量mcを吸気管モデルM20に出力する。
図3から分かるように、エアモデルでは、スロットルモデルM10,吸気管モデルM20,吸気バルブモデルM30の何れかのモデルによって演算されたデータが他のモデルの入力値として用いられる。このため、エアモデル全体では、実際の入力値は、スロットル開度θt,大気圧Pa,吸気温度Taの3つのパラメータのみである。即ち、エアモデルでは、この3つのパラメータを用いて、スロットル通過空気量mt,第1吸気管圧力Pm1,吸気管温度Tm,筒内吸入空気量mc,筒内充填空気量Mcを演算する(推定する)ことになる。
次に、スロットルモデルM10,吸気管モデルM20,吸気バルブM30の詳細について順に説明する。
まず、スロットルモデルM10の詳細について説明する。スロットルモデルM10では、スロットル開度θtと大気圧Paと吸気温度Taと第1吸気管圧力Pm1とを用いて、次式(1)により、スロットル通過空気量mtを演算する。
Figure 0006128141
ここで、式(1)中、「μ(θt)」は、スロットルバルブ124における流量係数である。この流量係数μ(θt)は、実施例では、スロットル開度θtと流量係数μ(θt)との関係を予め実験や解析によって求めてマップとして図示しないROMに記憶しておき、スロットル開度θtが与えられると、このマップから対応する流量係数μ(θt)を導出して推定するものとした。スロットル開度θtと流量係数μ(θt)との関係の一例を図4に示す。流量係数μ(θt)は、図示するように、スロットル開度θtが大きいほど小さくなる傾向に設定される。式(1)中、「A(θt)」は、スロットルバルブ124の開口断面積である。この開口断面積A(θt)は、スロットル開度θtと開口断面積A(θt)との関係を予め実験や解析によって求めてマップとして図示しないROMに記憶しておき、スロットル開度θtが与えられると、このマップから対応する開口断面積A(θt)を導出して推定するものとした。スロットル開度θtと開口断面積A(θt)との関係の一例を図5に示す。開口断面積A(θt)は、図示するように、スロットル開度θtが所定値θt1未満の領域では、スロットル開度θtが大きいほど所定値A1に向けて大きくなり、スロットル開度θtが所定値θt1以上の領域では、所定値A1で一定となるように設定される。なお、流量係数μ(θt)と開口断面積A(θt)との積としての値μ(θt)・A(θt)をスロットル開度θtに基づく1つのマップを用いて求めるものとしてもよい。式(1)中、「R」は、気体定数に関する定数である。この定数Rは、気体定数を1mol当たりの気体(空気)の質量Mlで除した値に相当する。式(1)中、「Φ(Pm1/Pa)」は、式(2)により得られる関数である。式(2)中、「κ」は、比熱比である。この比熱比は、一定値とした。この関数Φ(Pm1/Pa)は、図6に示すように、マップとして表わすことができる。したがって、式(2)に代えて、図6のマップに、第1吸気管圧力Pm1と大気圧Paとを適用して、関数Φ(Pm1/Pa)の値を求めるものとしてもよい。
Figure 0006128141
図7は、スロットルモデルM10についての説明図である。上述の式(1)および式(2)は、以下のようにすることによって得られる。まず、スロットルバルブ124の上流の気体の圧力を大気圧Pa,スロットルバルブ124の上流の気体の温度を吸気温度Ta,スロットルバルブ124の下流の気体の圧力を第1吸気管圧力Pm1とする。そして、図7のスロットルモデルM10に対して、質量保存則,エネルギ保存則,運動量保存則を適用し、更に、気体の状態方程式,比熱比の方程式,マイヤーの関係式を利用する。
次に、吸気管モデルM20の詳細について説明する。吸気管モデルM20では、スロットル通過空気量mtと吸気温度Taと筒内吸入空気量mcと定数Rと比熱比κとを用いて、次式(3)および式(4)により、第1吸気管圧力Pm1および吸気管温度Tmを演算する。式(3)および式(4)中、「Vm」は、所定部分126の容積に等しい定数である。
Figure 0006128141
図8は、吸気管モデルM20についての説明図である。図8から分かるように、所定部分126の総気体量(総空気量)をMとすると、総気体量Mの時間変化量は、所定部分126に流入する気体の流量すなわちスロットル通過空気量mtと、所定部分126から流出する気体の流量すなわち筒内吸入空気量mcと、の差に等しい。このため、質量保存則により、次式(5)が得られる。そして、この式(5)と、所定部分126における気体の状態方程式(Pm1・Vm=M・R・Tm)と、により、式(3)が得られる。
Figure 0006128141
また、所定部分126の気体のエネルギM・Cv・Tmの時間変化量は、所定部分126に流入する気体のエネルギと、所定部分126から流出する気体のエネルギと、の差に等しい。このため、所定部分126に流入する気体の温度を吸気温度Ta,所定部分126から流出する気体の温度を吸気管温度Tmとすると、エネルギ保存則により、次式(6)が得られる。ここで、式(6)中、「Cp」は空気の定圧比熱であり、「Cv」は空気の定容比熱である、そして、この式(6)と上述の気体の状態方程式とにより、式(4)が得られる。
Figure 0006128141
次に、吸気バルブモデルM30の詳細について説明する。吸気バルブモデルM30では、第1吸気管圧力Pm1と吸気管温度Tmと吸気温度Taとを用いて、次式(7)により、筒内吸入空気量mcを演算する。式(7)中、「a」,「b」は、エンジン22の回転数Neと、可変バルブタイミング機構170の開閉タイミングVTと、に応じて定められる値である。
Figure 0006128141
図9は、吸気バルブモデルM30についての説明図である。一般に、筒内充填空気量Mc(吸気バルブ128を閉じたときに燃焼室129内に充填されている空気の量)は、吸気バルブ128が閉弁するときに確定し、吸気バルブ128の閉弁時の燃焼室129内の圧力に比例する。また、吸気バルブ128の閉弁時の燃焼室129の圧力は、吸気バルブ128の上流の気体の圧力すなわち第1吸気管圧力Pm1と等しいとみなすことができる。したがって、筒内充填空気量Mcは、第1吸気管圧力Pm1に比例する、と近似することができる。
ここで、一定時間(例えば、クランク角θcrの720°分)当たりに所定部分126から流出する全空気量を平均化したもの、または、一定時間(例えば、クランク角θcrの720°分)当たりに所定部分126から全ての気筒の燃焼室129に吸入される空気量を一定時間で除算したものを筒内吸入空気量mcとすると、筒内充填空気量Mcは、第1吸気管圧力Pm1に比例する。このため、筒内吸入空気量mcも、第1吸気管圧力Pm1に比例すると考えられる。このことから、理論および経験則に基づいて、上述の式(7)が得られる。式(7)中、「a」は、比例係数であり、「b」は、燃焼室129内に残存する既燃ガスを表す適合値である。この適合値は、排気バルブ131の閉弁時に燃焼室129内に残存する既燃ガス量を、クランクシャフト26が180°回転するのに要する時間ΔT180°で除して得られる。ここで、180°は、1サイクル(吸気・圧縮・膨張・排気の4行程)でクランクシャフト26が回転する角度720°を気筒数4で除した角度(1行程分の角度)を意味する。また、エンジン22の実際の運転では、吸気管温度Tmが大きく変化する場合がある。このため、式(7)では、吸気管温度Tmの変化を考慮した補正として、理論および経験則に基づいて導いた「Ta/Tm」を「a・Pm−b」に乗じるものとした。
図10は、筒内吸入空気量mcおよび筒内充填空気量Mcについての説明図である。図10中、横軸は、クランクシャフト26の回転角度であり、縦軸は、単位時間当たりに所定部分126から燃焼室129に実際に流入する空気の流量である。実施例では、4気筒のエンジン22を用いるから、吸気バルブ128は、例えば、1番気筒,3番気筒,4番気筒,2番気筒の順に開弁する。そして、図10に示すように、各気筒に対応する吸気バルブ128の開弁量に応じて、所定部分126から各気筒の燃焼室129内に空気が流入する。例えば、所定部分126から各気筒の燃焼室129内に流入する空気の流量の変位は、図10に破線で示す通りである。また、この変位を総合して所定部分126から全気筒の燃焼室129に流入する空気の流量は、図10に実線で示す通りである。さらに、1番気筒の筒内充填空気量Mcは、図10に斜線で示した通りである。
これに対して、実線で示した所定部分126から全気筒の燃焼室129に流入する空気の流量を平均化したものが筒内吸入空気量mcであり、図中に一点鎖線で示す。そして、この一点鎖線で示した筒内吸入空気量mcに時間ΔT180°を乗じたものが筒内充填空気量Mcとなる。したがって、吸気バルブモデルM30によって演算された筒内吸入空気量mcに時間ΔT180°を乗算することにより、筒内充填空気量Mcを演算することができる。より詳細には、筒内充填空気量Mcが吸気バルブ128の閉弁時の圧力に比例することを考慮して、吸気バルブ128の閉弁時の筒内吸入空気量mcに時間ΔT180°を乗算したものが筒内充填空気量Mcとされる。
ところで、実施例では、このエアモデルを用いて、第1吸気管圧力Pm1と共に、第2吸気管圧力Pm2も演算する(推定する)。ここで、第2吸気管圧力Pm2は、上述したように、現在のスロットル開度θtでエンジン22を定常運転するとしたときの所定部分126内の空気の圧力である。この第2吸気管圧力Pm2は、スロットル通過空気量mtと筒内吸入空気量mcとが等しいとして、上述の式(1)および式(7)により、演算することができる。
次に、上述のエアモデルをエンジンECU24に実装して、筒内充填空気量Mcを実際に演算する場合について説明する。筒内充填空気量Mcは、エアモデルを用いて、上述の式(1),式(3),式(4),式(7)を解くことによって表わされる。この場合、エンジンECU24で処理を行なうために、これらの式を離散化する必要がある。時刻t,演算間隔Δtを用いて式(1),式(3),式(4),式(7)を離散化すると、式(8),式(9),式(10),式(11)が得られる。なお、吸気管温度Tm(t+Δt)は、式(9)および式(10)によって演算されたPm1/Tm(t+Δt)およびPm1(t+Δt)を用いて、式(12)によって演算される。
Figure 0006128141
Figure 0006128141
Figure 0006128141
このようにして実装されたエアモデルでは、スロットルモデルM10の式(8)によって演算された時刻tにおけるスロットル通過空気量mt(t)と、吸気弁モデルM30の式(11)によって演算された時刻tにおける筒内吸入空気量mc(t)とが、吸気管モデルM20の式(9)および式(10)に代入される。これにより、時刻t+Δtにおける第1吸気管圧力Pm1(t+Δt)および吸気管温度Tm(t+Δt)が演算される。続いて、演算された第1吸気管圧力Pm1(t+Δt)および吸気管温度Tm(t+Δt)は、スロットルモデルM10および吸気弁モデルM30の式(8)および式(11)に代入される。これにより、時刻t+Δtにおけるスロットル通過空気量mt(t+Δt)および筒内吸入空気量mc(t+Δt)が演算される。そして、こうした演算を繰り返すことにより、スロットル開度θtと大気圧Paと吸気温度Taとから、任意の時刻tにおける筒内吸入空気量mcが演算される。そして、演算された筒内吸入空気量mcに時間ΔT180°を乗算することにより、任意の時刻tにおける筒内充填空気量Mcが演算される。
また、実装されたエアモデルでは、式(8)および式(11)により、時刻tにおける第2吸気管圧力Pm2(t)も演算される。
なお、エンジン22の始動時には、即ち、時刻t=0においては、第1吸気管圧力Pm1が大気圧Paと等しい(Pm1(0)=Pa)とされると共に吸気管温度Tmが吸気温度Taと等しい(Tm(0)=Ta)とされ、スロットルモデルM10,吸気管モデルM20,吸気バルブモデルM30の演算が開始される。
また、上述のエアモデルでは、吸気温度Taおよび大気圧Paは、時刻に拘わらず一定値であるものとした(式(8)など参照)。しかし、吸気温度Taおよび大気圧Paは、時刻に応じて変化する値としてもよい。例えば、温度センサ149によって検出された値を吸気温度(大気温度)Ta(t),大気圧センサ150によって検出された値を大気圧Pa(t)として、上述の式(8),式(10),式(11)に代入するものとしてもよい。
次に、エンジンECU24によるエンジン22の制御、特に、吸入空気量制御および燃料噴射制御について説明する。なお、点火制御および開閉タイミング制御については、本発明の中核をなさないため、詳細な説明は省略する。
吸入空気量制御では、エンジンECU24は、まず、エンジン22の目標トルクTe*などのデータを入力する。ここで、目標トルクTe*は、上述のHV走行モード,始動処理で設定された値を入力するものとした。こうしてデータを入力すると、入力した目標トルクTe*に基づいて目標スロットル開度TH*を設定する。そして、スロットル開度θtが目標スロットル開度TH*となるようにスロットルモータ136を制御する。
燃料噴射制御では、エンジンECU24は、図11に例示する燃料噴射制御ルーチンを実行する。このルーチンは、繰り返し実行される。
燃料噴射制御ルーチンが実行されると、エンジンECU24は、まず、エンジン22の回転数Ne,体積効率KL,第1吸気管圧力Pm1,冷却水温Tw,吸気バルブ128の開閉タイミングVTなどのデータを入力する(ステップS100)。ここで、エンジン22の回転数Neは、クランクポジションセンサ140からのクランク角θcrに基づいて演算された値を入力するものとした。体積効率KLは、エアフローメータ148からの吸入空気量Qaとエンジン22の回転数Neとに基づいて演算された値を入力するものとした。第1吸気管圧力Pm1は、上述のエアモデルの吸気管モデルM20によって演算された値を入力するものとした。冷却水温Twは、水温センサ142によって検出された値を入力するものとした。吸気バルブ128の開閉タイミングVTは、クランクポジションセンサ140からのクランク角θcrに対するカムポジションセンサ144からのインテークカムシャフトのカム角θciの角度(θci−θcr)に基づいて演算された値を入力するものとした。
こうしてデータを入力すると、エンジン22の始動時噴射を完了したか否かを判定する(ステップS110)。そして、エンジン22の始動時噴射を完了していないと判定されたときには、所定噴射量Qf1を基本燃料噴射量Qftmpに設定する(ステップS112)。ここで、所定噴射量Qf1は、エンジン22の始動性を良好にするために、空燃比が理論空燃比などの目標空燃比よりも若干小さくなる(若干リッチ側になる)ように設定される値である。この基本燃料噴射量Qftmp(=Qf1)に基づく目標燃料噴射量Qf*を用いて燃料噴射制御を行なうことを「始動時噴射」という。始動時噴射は、エンジン22の回転数Neが所定回転数Nst以上に至ったとき(燃料噴射制御を開始するとき)に開始し、所定気筒数(例えば、4,8,12(エンジン22の2回転,4回転,6回転)など)だけ燃料噴射が行なわれたときに完了するものとした。
ステップS110でエンジン22の始動噴射を完了したと判定されたときには、エンジン22の回転数Neと体積効率KLとに基づいて、基本燃料噴射量Qftmpを設定する(ステップS114)。この場合の基本燃料噴射量Qftmpは、エンジン22の空燃比を目標空燃比にするための燃料噴射量である。この基本燃料噴射量Qftmpは、実施例では、エンジン22の回転数Neと体積効率KLと基本燃料噴射量Qftmpとの関係を予め定めてマップとして記憶しておき、エンジン22の回転数Neと体積効率KLとが与えられると、このマップから対応する基本燃料噴射量Qftmpを導出して設定するものとした。基本燃料噴射量Qftmpは、エンジン22の回転数Neが大きいほど大きくなる傾向で、且つ、体積効率KLが大きいほど大きくなる傾向に設定される。
続いて、エンジン22の回転数Neと体積効率KLとに基づいて、壁面付着量Qmwを推定する(ステップS120)。ここで、壁面付着量Qmwは、エンジン22の運転状態が定常状態であるとして燃料噴射制御を行なったときの、吸気管125aの壁面に付着する燃料量である。壁面付着量Qmwは、実施例では、エンジン22の回転数Neと体積効率KLと壁面付着量Qmwとの関係を予め実験や解析によって求めてマップとして図示しないROMに記憶しておき、エンジン22の回転数Neと体積効率KLとが与えられると、このマップから対応する壁面付着量Qmwを導出して推定するものとした。壁面付着量Qmwは、基本的には、エンジン22の回転数Neが大きいほど大きくなる傾向で、且つ、体積効率KLが大きいほど大きくなる傾向に設定される。
こうして壁面付着量Qmwを推定すると、次式(13)に示すように、壁面付着量Qmwから前回の壁面付着量(前回Qmw)を減じて、壁面付着変化量ΔQmwを演算する(ステップS122)。上述の傾向に壁面付着量Qmwが推定されることから、壁面付着変化量ΔQmwは、基本的には、エンジン22の回転数Ne,体積効率KLが大きくなる場合には正の値となり、エンジン22の回転数Ne,体積効率KLが小さくなる場合には負の値となる。
ΔQmw=Qmw-前回Qmw (13)
続いて、エンジン22の第1吸気管圧力Pm1と冷却水温Twとに基づいて、直接吸入率kw1および間接吸入率kw2を推定する(ステップS124)。ここで、直接吸入率kw1は、燃料噴射弁127からの燃料噴射量のうち、吸気管125aの壁面に付着せずに燃焼室129内に直接吸入される燃料量の比率である。間接吸入率kw2は、吸気管125aの壁面に付着している燃料量のうち、吸気管125aの壁面から離れて燃焼室129内に吸入される燃料量の比率である。直接吸入率kw1および間接吸入率kw2は、実施例では、第1吸気管圧力Pm1と冷却水温Twと直接吸入率kw1および間接吸入率kw2との関係を予め実験や解析によって求めてそれぞれマップとして図示しないROMに記憶しておき、第1吸気管圧力Pm1と冷却水温Twとが与えられると、これらのマップから対応する直接吸入率kw1および間接吸入率kw2を導出して推定するものとした。
次に、次式(14)に示すように、壁面付着変化量ΔQmwに直接吸入率kw1を乗じた値と、前回の壁面付着推定量(前回Qtrn)に間接吸入率kw2を乗じた値と、の和として基本補正量Qfmwtmpを演算する(ステップS126)。続いて、式(15)に示すように、基本補正量Qfmwtmpを下限値Qfmwminで下限ガードして補正量Qfmwを設定する(ステップS128)。下限値Qfmwminの詳細については後述する。そして、式(16)に示すように、基本燃料噴射量Qftmpに補正量Qfmwを加えて目標燃料噴射量Qf*を演算する(ステップS130)。こうして目標燃料噴射量Qf*を設定すると、設定した目標燃料噴射量Qf*の燃料噴射が燃料噴射弁127から行なわれるように燃料噴射弁127を制御して(ステップS140)、本ルーチンを終了する。
Qfmwtmp=ΔQmw・kw1+前回Qtrn・kw2 (14)
Qfmw=max(Qfmwtmp,Qfmwmin) (15)
Qf*=Qftmp+Qfmw (16)
ここで、壁面付着推定量Qtrnは、吸気管125aの壁面に付着していると推定される燃料量である。この壁面付着推定量Qtrnは、直接吸入率kw1と壁面付着変化量ΔQmwと間接吸入率kw2とを用いて、次式(17)により、演算することができる。式(17)中、右辺第1項は、壁面付着変化量ΔQmwのうち、燃焼室129内に吸入されずに吸気管125aの壁面に新たに付着する燃料量である。右辺第2項は、前回の壁面付着推定量(前回Qtrn)のうち、吸気管125aの壁面から離れずに(燃焼室129内に吸入されずに)吸気管125aの壁面に付着し続ける燃料量である。
Qtrn=ΔQmw・(1-kw1)+前回Qtrn・(1-kw2) (17)
また、基本補正量Qfmwtmpは、吸気管125aの壁面に付着する燃料量の変化に対応する値となる。以下、この基本補正量Qfmwtmpに基づく補正量Qfmwを用いて基本燃料噴射量Qftmpを補正することを「壁面付着補正」という。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、下限値Qfmwminを設定する際の動作について説明する。図12は、実施例のエンジンECU24により実行される下限値設定ルーチンの一例を示す説明図である。このルーチンは、エンジン22の始動時噴射が完了したときに実行される。なお、エンジン22の燃料噴射制御(始動時噴射)を開始してから始動時噴射が完了するまでは、壁面付着補正の減量補正を禁止し、下限値Qfmwminに値0を設定するものとした。この場合、基本補正量Qfmwtmpが値0以上のときには、基本補正量Qfmwtmpをそのまま補正量Qfmwに設定し、基本補正量Qfmwtmpが値0未満のときには、値0を補正量Qfmwに設定することになる。これにより、始動時噴射の際に、壁面付着補正の減量補正が行なわれるのを回避することができる。この結果、エンジン22の始動時に、燃料噴射量が不足するのを抑制し、エンジン22の始動性が悪化するのを抑制することができる。
下限値設定ルーチンが実行されると、エンジンECU24は、まず、第1吸気管圧力Pm1,第2吸気管圧力Pm2などのデータを入力する(ステップS200)。ここで、第1吸気管圧力Pm1は、上述したように、現在のスロットル開度θtに応じた、現在の所定部分126内の空気の圧力(推定値)である。第2吸気管圧力Pm2は、上述したように、現在のスロットル開度θtでエンジン22を定常運転するとしたときの所定部分126内の空気の圧力(推定値)である。第1吸気管圧力Pm1および第2吸気管圧力Pm2は、現在のスロットル開度θtに基づいて上述の手法によって演算された値を入力するものとした。
こうしてデータを入力すると、次式(18)に示すように、第1吸気管圧力Pm1から第2吸気管圧力Pm2を減じた値の絶対値を差分ΔPmとして演算する(ステップS210)。
ΔPm=|Pm1-Pm2| (18)
続いて、差分ΔPmを閾値ΔPmrefと比較する(ステップS220)。ここで、閾値ΔPmrefは、エンジン22の実際の吸気管圧力が安定している可能性があるか否かを判定するために用いられる閾値である。この閾値ΔPmrefは、例えば、1kPa,2kPa,3kPaなどを用いることができる。
ステップS220で差分ΔPmが閾値ΔPmrefよりも大きいときには、壁面付着補正の減量補正を禁止すると判定し(ステップS240)、下限値Qfmwminに値0を設定して(ステップS250)、ステップS200に戻る。
ステップS220で差分ΔPmが閾値ΔPmref以下のときには、その状態(以下、「所定差分状態」という)が、エンジン22の所定行程数nrefに亘って継続したか否かを判定する(ステップS230)。ここで、所定行程数nrefは、エンジン22の実際の吸気管圧力が安定していると確定するのに要する行程数である。この所定行程数nrefは、例えば、3行程,4行程,5行程(4気筒のエンジン22のクランクシャフト26が540°,720°,900°回転する行程数)などを用いることができる。差分ΔPmと閾値ΔPmrefとの比較だけでなく、所定行程数nrefを用いることにより、エンジン22の実際の吸気管圧力が安定しているか否かをより確実に判定することができる。
ステップS230で所定差分状態がエンジン22の所定行程数nrefに亘って継続していないと判定されたときには、壁面付着補正の減量補正を禁止すると判定し(ステップS240)、下限値Qfmwminに値0を設定して(ステップS250)、ステップS200に戻る。この場合、基本補正量Qfmwtmpが値0以上のときには、基本補正量Qfmwtmpをそのまま補正量Qfmwに設定し、基本補正量Qfmwtmpが値0未満のときには、値0を補正量Qfmwに設定することになる。
ステップS230で所定差分状態がエンジン22の所定行程数nrefに亘って継続したと判定されたときには、壁面付着補正の減量補正の禁止を解除してこの減量補正を許可すると判定し(ステップS260)、下限値Qfmwminに値(−MAX)を設定して(ステップS270)、本ルーチンを終了する。ここで、値(−MAX)は、基本補正量Qfmwtmpの想定範囲の下限値よりも小さい(絶対値としては大きい値である)。この場合、基本補正量Qfmwtmpをそのまま補正量Qfmwに設定することになる。なお、エンジン22の実際の吸気管圧力が安定していると考えられるから、壁面付着補正の減量補正を許可しても問題ないと考えられる。本ルーチンを終了すると、それ以降、エンジン22を停止するまで、下限値Qfmwminは値(−MAX)で保持される。
このように、実施例では、壁面付着補正の減量補正の禁止を解除してこの減量補正を許可する条件として、所定差分状態がエンジン22の所定行程数nrefに亘って継続した条件を用いる。これにより、始動時噴射の完了から、或いは、エンジン22の始動完了(完爆)から、壁面付着補正の減量補正を許可するまでの時間をより短くすることができる。例えば、始動時噴射の完了時に差分ΔPmが閾値ΔPmref以下でエンジン22の回転数Neが1000rpm程度のときには、エンジン22の所定行程数nrefに相当する0.1秒程度で、壁面付着補正の減量補正を許可することができる。実施例では、上述したように、エンジン22の始動完了から所定時間tref(例えば、3秒,5秒など)が経過する前にエンジン22の停止条件が成立したときには、その所定時間trefが経過するまではエンジン22をアイドル運転し、所定時間trefが経過すると、エンジン22の停止処理を実行するものとした。したがって、始動時噴射の完了から壁面付着補正の減量補正を許可するまでの時間が長いと、始動時噴射の完了から比較的短時間(例えば、1秒,2秒など)でエンジンの要求パワーPe*が小さくなってエンジン22をアイドル運転するときなどに、空燃比がリッチ側になり、エミッションが悪化することがある。また、この場合、その後にエンジン22を停止してから再始動する際に始動時噴射を実行するときなどにも、空燃比が比較的大きくリッチ側になり、エミッションが悪化することがある。これに対して、実施例では、始動時噴射の完了から、或いは、エンジン22の始動完了から壁面付着補正の減量補正を許可するまでの時間をより短くする。これにより、始動時噴射を完了してから比較的短時間でエンジンの要求パワーPe*が小さくなってエンジン22をアイドル運転するときなどに、空燃比がリッチ側になるのを抑制し、エミッションが悪化するのを抑制することができる。また、その後にエンジン22を停止してから再始動する際に始動時噴射を実行するときなどにも、空燃比が比較的大きくリッチ側になるのを抑制し、エミッションが悪化するのを抑制することができる。
図13は、エンジン22の回転数Ne,エンジン22の状態,始動時噴射,目標トルクTe*,スロットル開度θt,第1吸気管圧力Pm1,第2吸気管圧力Pm2,エンジン22の負荷率(体積効率KL),補正量Qfmwの時間変化の様子の一例を示す説明図である。図示するように、時刻t1にエンジン22の始動が要求されると、モータMG1によってエンジン22をモータリングし、始動時噴射を行なって、エンジン22を始動する。なお、この際、エンジン22の要求出力が徐々に増加し、これに伴って、スロットル開度θtが徐々に増加する。そして、時刻t2にエンジン22の始動時噴射が完了する。その後、時刻t3に、差分ΔPmと閾値ΔPmref以下である所定差分状態が、エンジン22の所定行程数nrefに亘って継続したと判定する。すると、壁面付着補正の減量補正の禁止を解除してこの減量補正を許可するために、下限値Qfmwminを値0から値(−MAX)に変更する。これにより、始動時噴射の完了から、或いは、エンジン22の始動完了から、壁面付着補正の減量補正を許可するまでの時間をより短くすることができる。上述したように、例えば、始動時噴射の完了時に差分ΔPmが閾値ΔPmref以下でエンジン22の回転数Neが1000rpm程度のときには、0.1秒程度で、壁面付着補正の減量補正を許可することができる。これにより、始動時噴射の完了から比較的短時間(例えば、1秒,2秒など)しか経過していない時刻t4から、エンジン22の要求出力が小さくなって、エンジン22をアイドル運転するときなどに、空燃比がリッチ側になるのを抑制し、エミッションが悪化するのを抑制することができる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22を始動してから(始動時噴射の完了から、或いは、始動完了から)所定条件が成立するまでは、壁面付着補正の減量補正を禁止し、所定条件が成立すると、この減量補正を許可する。そして、所定条件として、第1吸気管圧力Pm1と第2吸気管圧力Pm2との差分ΔPmが閾値ΔPmref以下である所定差分状態がエンジン22の所定行程数nrefに亘って継続した条件を用いる。これにより、始動時噴射の完了から、或いは、エンジン22の始動完了から、壁面付着補正の減量補正を許可するまでの時間をより短くすることができる。これにより、始動時噴射を完了してから比較的短時間でエンジンの要求パワーPe*が小さくなってエンジン22をアイドル運転するときなどに、空燃比がリッチ側になるのを抑制し、エミッションが悪化するのを抑制することができる。また、その後にエンジン22を停止してから再始動する際に始動時噴射を実行するときなどにも、空燃比が比較的大きくリッチ側になるのを抑制し、エミッションが悪化するのを抑制することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、所定条件として、所定差分状態がエンジン22の所定行程数nrefに亘って継続した条件を用いるものとした。しかし、所定条件として、所定差分状態が所定時間に亘って継続した条件を用いるものとしてもよい。ここで、所定時間は、エンジン22の所定行程数nrefに相当する時間などを用いることができる。また、所定時条件として、所定差分状態に至った条件、即ち、所定差分状態に至ったときに所定行程数nrefや所定時間trefを待たずに成立する条件を用いるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2からの動力を駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に出力するものとした。しかし、図14の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2からの動力を駆動軸36が接続された車軸(駆動輪38a,38bに接続された車軸)とは異なる車軸(図14における車輪38c,38dに接続された車軸)に出力するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22からの動力をプラネタリギヤ30を介して駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に出力すると共にモータMG2からの動力を駆動軸36に出力するものとした。しかし、図15の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に変速機230を介してモータMGを接続すると共にモータMGの回転軸にクラッチ229を介してエンジン22を接続する構成とし、エンジン22からの動力をモータMGの回転軸と変速機230とを介して駆動軸36に出力すると共にモータMGからの動力を変速機230を介して駆動軸に出力するものとしてもよい。
実施例では、走行用のエンジン22およびモータMG1,MG2を備えるハイブリッド自動車20の構成とした。しかし、図16の変形例の自動車320に例示するように、エンジン22と、エンジン22からの動力を変速して駆動輪38a,38bに出力する変速機320と、を備える自動車の構成としてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「エンジン」に相当し、エンジンECU24が「制御手段」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、自動車の製造産業などに利用可能である。
20,120,220,320,420 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、30 プラネタリギヤ、36 駆動軸、37 デファレンシャルギヤ、38a,38b 駆動輪、38c,38d 車輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51a 電圧センサ、51b 電流センサ、51c 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(HVECU)、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、122 エアクリーナ、124スロットルバルブ、125a 吸気管、126 所定部分、127 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、129 燃焼室、130 点火プラグ、131 排気バルブ、132 ピストン、134 浄化装置、134a 浄化触媒、134b 温度センサ、135a 空燃比センサ、135b 酸素センサ、136 スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットル開度センサ、148 エアフローメータ、149 温度センサ、150 大気圧センサ、160 EGRシステム、162 EGR管、163 ステッピングモータ、164 EGRバルブ、165 EGRバルブ開度センサ、170 可変バルブタイミング機構、MG1,MG2 モータ。

Claims (2)

  1. 吸気管に燃料を噴射する燃料噴射弁を有するエンジンと、
    基本燃料噴射量に、前記吸気管の壁面に付着する燃料量の変化に対応する増量補正または減量補正を施して、目標燃料噴射量を設定し、該目標燃料噴射量の燃料噴射が前記燃料噴射弁から行なわれるように前記エンジンを制御する制御手段と、
    を備える自動車であって、
    前記制御手段は、前記エンジンを始動してから所定条件が成立するまでは、前記減量補正を禁止し、前記所定条件が成立すると、前記減量補正を許可する手段であり、
    前記所定条件は、現在のスロットル開度における単位時間当たりにスロットルバルブを通過する空気の流量であるスロットル通過空気量を用いて推定される前記吸気管の現在の圧力である第1吸気管圧力と、前記スロットル通過空気量と単位時間当たりに燃焼室内に流入する空気の流量である筒内吸入空気量とが等しいとしたときの前記吸気管の圧力である第2吸気管圧力と、の差分が所定値以下に至ったときに、成立する条件である、
    ことを特徴とする自動車。
  2. 請求項1記載の自動車であって、
    前記所定条件は、前記差分が前記所定値以下である所定差分状態が、前記エンジンの所定行程数または所定時間に亘って継続したときに、成立する条件である、
    ことを特徴とする自動車。
JP2015027646A 2015-02-16 2015-02-16 自動車 Expired - Fee Related JP6128141B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027646A JP6128141B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 自動車
DE102016102358.2A DE102016102358B4 (de) 2015-02-16 2016-02-11 Fahrzeug mit Steuerungsgerät zur Steuerung eines Kraftstoffeinspritzventils
US15/041,354 US9759150B2 (en) 2015-02-16 2016-02-11 Automobile with fuel injection controller
CN201610087328.0A CN105888862B (zh) 2015-02-16 2016-02-16 汽车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027646A JP6128141B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016151187A JP2016151187A (ja) 2016-08-22
JP6128141B2 true JP6128141B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=56552503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015027646A Expired - Fee Related JP6128141B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 自動車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9759150B2 (ja)
JP (1) JP6128141B2 (ja)
CN (1) CN105888862B (ja)
DE (1) DE102016102358B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109973230B (zh) * 2019-04-23 2021-11-30 江门市大长江集团有限公司 内燃机启动方法、装置、发动机控制设备和存储介质
US11215132B1 (en) * 2020-12-15 2022-01-04 Woodward, Inc. Controlling an internal combustion engine system
US11174809B1 (en) * 2020-12-15 2021-11-16 Woodward, Inc. Controlling an internal combustion engine system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4208991A (en) * 1978-05-01 1980-06-24 The Bendix Corporation Anti-flood circuit for use with an electronic fuel injection system
JP2580646B2 (ja) * 1987-12-08 1997-02-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH0565845A (ja) 1991-03-06 1993-03-19 Hitachi Ltd エンジン制御方法及びシステム
JP2908924B2 (ja) * 1991-12-25 1999-06-23 株式会社日立製作所 エンジンの流入空気量検出方法、この方法を実行する装置、この装置を備えた燃料噴射量制御装置
JPH07229435A (ja) 1994-02-17 1995-08-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0874621A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Mazda Motor Corp エンジンの燃料制御装置
JP3594688B2 (ja) 1995-02-24 2004-12-02 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
US5701871A (en) 1994-12-20 1997-12-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel supply control system for internal combustion engines
US6223730B1 (en) * 1997-11-27 2001-05-01 Denso Corporation Fuel injection control system of internal combustion engine
JP3589011B2 (ja) * 1998-01-26 2004-11-17 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3966216B2 (ja) * 1998-01-26 2007-08-29 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
DE19839555A1 (de) 1998-08-31 2000-03-02 Bosch Gmbh Robert Betrieb eines Verbrennungsmotors in der Start- und Nachstartphase
JP3740975B2 (ja) 2000-11-30 2006-02-01 トヨタ自動車株式会社 作動壁面燃料付着に対する燃料加熱制御方法
JP2004162660A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関用燃料カット制御装置
JP2005188293A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006258007A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007239484A (ja) 2006-03-06 2007-09-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸入空気量推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105888862A (zh) 2016-08-24
DE102016102358A1 (de) 2016-08-18
DE102016102358B4 (de) 2018-08-02
US20160237934A1 (en) 2016-08-18
US9759150B2 (en) 2017-09-12
JP2016151187A (ja) 2016-08-22
CN105888862B (zh) 2018-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664621B2 (ja) ハイブリッド車
JP6149841B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5929710B2 (ja) 内燃機関装置の制御装置およびハイブリッド車
JP6248997B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6233328B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5459333B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
CN107975433B (zh) 混合动力汽车
JP2016108998A (ja) 自動車
JP5716425B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6128141B2 (ja) 自動車
JP6168097B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5991145B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6009978B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6337799B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6277972B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP7226257B2 (ja) 駆動装置
JP2012236548A (ja) ハイブリッド車
JP6848815B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6304051B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2016176374A (ja) 自動車
JP6049989B2 (ja) ハイブリッド車
JP2013136335A (ja) ハイブリッド車
JP2019127108A (ja) ハイブリッド自動車
JP2017150432A (ja) 内燃機関装置
JP2016155528A (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6128141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees