JP2007239484A - 内燃機関の吸入空気量推定装置 - Google Patents

内燃機関の吸入空気量推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007239484A
JP2007239484A JP2006059328A JP2006059328A JP2007239484A JP 2007239484 A JP2007239484 A JP 2007239484A JP 2006059328 A JP2006059328 A JP 2006059328A JP 2006059328 A JP2006059328 A JP 2006059328A JP 2007239484 A JP2007239484 A JP 2007239484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake pipe
model
value
intake
air flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006059328A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Tanaka
聡 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006059328A priority Critical patent/JP2007239484A/ja
Publication of JP2007239484A publication Critical patent/JP2007239484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】エアモデルを構成する吸気管モデルに生じた誤差を常時正確に修正することができる吸入空気量推定装置を提供する。
【解決手段】吸入空気量推定装置は、スロットル通過空気流量に基づいて吸気管モデル計算式を用いて吸気管内圧力を算出する吸気管モデルM20を具備し、吸気管モデルによって算出された吸気管内圧力の推定値Pmに基づいて筒内充填空気量を推定する。また、この装置は、実際の吸気管内圧力Pmactを検出する吸気管内圧力検出手段をさらに具備し、吸気管モデルの吸気管モデル計算式においてパラメータとして吸気管容積Vmが用いられ、吸気管モデルによって吸気管内圧力の推定値を算出すると共に吸気管内圧力検出手段によって吸気管内圧力の実測値を検出し、これら吸気管内圧力の推定値と実測値とに基づいて吸気管モデルで用いられる吸気管容積の値を修正するようにした。
【選択図】図14

Description

本発明は、内燃機関の吸入空気量推定装置に関する。
内燃機関の吸気系統を、スロットル弁、吸気管、吸気弁等の要素に分けてそれぞれの要素毎にモデル化して数式で表すことにより機関の吸入空気量(筒内充填空気量)を計算によって求める、いわゆるエアモデルを用いた内燃機関の吸入空気量推定装置が知られている。
このようなエアモデルを用いた吸入空気量推定装置では、例えば、後述するように大気圧、大気温度以外には機関回転数とスロットル弁開度とのみによって筒内充填空気量を算出することが可能となる。また、モデル計算式を用いた計算により筒内充填空気量が算出できるため、スロットル弁開度等の変化速度が大きい過渡運転時にも応答性良好に吸入空気量を算出することが可能となっている。
このようなエアモデルを用いた吸入空気量推定装置では、吸気系をモデル化した計算式に基づいて筒内充填吸気量を算出するため、吸気系のモデル化の際に誤差があると正確な筒内充填空気量を算出することができない問題がある。
また、仮に初期状態では実際の吸気系を正確にモデル化していた場合であっても、例えば、スロットル弁等は長期間の間に徐々に作動特性や流量特性が変化するような場合がある。また、初期状態においてもスロットル弁等の特性は公差内でばらつきを生じており、必ずしも正確にモデルと一致していない場合がある。したがって、モデル計算式によって正確な筒内充填空気量を算出するためには、例えば機関運転中に或る運転パラメータの実測値とモデル計算式によって算出されたこの運転パラメータの推定値とを比較する等してモデル計算式の誤差を修正することが必要となる。
そこで、特許文献1に記載の吸入空気量推定装置では、エアフロメータ及び吸気管内圧力センサによって検出された空気流量及び吸気管内圧力に基づいてエアモデルを構成する各要素モデル毎にモデル計算式を修正することとしている。特に、上記吸入空気量推定装置では、スロットル弁モデル及び吸気管モデルのモデル計算式をそれぞれ個別に修正することとしており、スロットル弁モデルのモデル計算式をエアフロメータによって検出された実測値に基づいて修正し、吸気管モデルのモデル計算式を吸気管内圧力センサによって検出された実測値に基づいて修正することとしている。このように、各要素モデル毎にモデル計算式を実測値に合わせて修正することにより、エアモデル全体が実際の吸気系に合わせて的確に修正されるようになり、吸入空気流量の推定精度が向上するとされている。
特開2004−211590号公報 特表2004−528504号公報 特開平11−94057号公報
ところで、特許文献1に記載の吸入空気量推定装置には、エアモデルの一つの要素モデルとして吸気管モデルが含まれている。吸気管モデルはスロットル弁モデルによって算出されたスロットル通過空気流量と吸気弁モデルによって算出された筒内吸入空気流量とに基づいて吸気管内圧力を算出するモデルであり、この吸気管モデルにも誤差が生じる場合がある。ところが、特許文献1に記載の装置では、吸気管モデルのモデル計算式の修正については全く考慮していない。
そこで、本発明の目的は、エアモデルを構成する吸気管モデルに生じた誤差を常時正確に修正することにより吸入空気量の計算精度を向上させることが可能な内燃機関の吸入空気量推定装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、第1の発明では、スロットル通過空気流量に基づいて吸気管モデル計算式を用いて吸気管内圧力を算出する吸気管モデルを具備し、該吸気管モデルによって算出された吸気管内圧力の推定値に基づいて筒内充填空気量を推定する内燃機関の吸入空気量推定装置において、実際の吸気管内圧力を検出する吸気管内圧力検出手段をさらに具備し、上記吸気管モデルの吸気管モデル計算式においてパラメータとして吸気管容積が用いられ、上記吸気管モデルによって吸気管内圧力の推定値を算出すると共に上記吸気管内圧力検出手段によって吸気管内圧力の実測値を検出し、これら吸気管内圧力の推定値と実測値とに基づいて上記吸気管モデルで用いられる吸気管容積の値を修正するようにした。
吸気管モデルは吸気管容積(吸気管の一部の容積。下記実施形態では、スロットル弁から吸気弁までの間の吸気管の容積)のみが問題となるモデルであり、吸気管モデルで用いられる吸気管容積の値が実際の吸気管容積に一致していれば吸気管モデルには誤差がほとんど生じない。第1の発明によれば、吸気管内圧力の推定値と実測値とに基づいて誤差の生じる可能性がある吸気管容積の値を修正することで、吸気管モデルを常時適切に修正することができる。
第2の発明では、第1の発明において、上記吸気管モデルで用いられる吸気管容積の値の修正は、吸気管内圧力の変化率が基準変化率以上であるときの吸気管内圧力の推定値と実測値とに基づいて行われる。
吸気管モデルで用いられる吸気管容積の値に誤差が生じている場合、吸気管内圧力の変化率が高いときに吸気管内圧力の推定値と実測値との間に誤差が生じ易い。第2の発明では、吸気管内圧力の変化率が基準変化率以上であるときの吸気管内圧力の推定値と実測値との誤差に基づいて吸気管容積の値の誤差が修正されるため、吸気管容積の値の誤差を的確に修正することができる。
第3の発明では、第2の発明において、上記吸気管モデルで用いられる吸気管容積の値は、吸気管内圧力の変化率が基準変化率以上であるときの吸気管内圧力の推定値と実測値とが等しくなるように修正される。
第4の発明では、第1〜第3のいずれか一つの発明において、上記吸気管モデルは、スロットル通過空気流量に加えて筒内吸入空気流量に基づいて吸気管内圧力を算出し、上記スロットル通過空気流量は、スロットル弁開度に基づいてスロットルモデル計算式を用いてスロットル通過空気流量を算出するスロットルモデルによって算出され、上記筒内吸入空気流量は、吸気管内圧力に基づいて吸気弁モデル計算式を用いて筒内吸入空気流量を算出する吸気弁モデルによって算出され、上記吸気管内圧力検出手段によって検出された吸気管内圧力に基づいて上記スロットルモデル計算式又は吸気弁モデル計算式を修正するスロットル・吸気弁モデル修正手段をさらに具備し、上記吸気管モデルの吸気管容積の値の修正は、スロットル・吸気弁モデル修正手段によってスロットルモデル計算式又は吸気弁モデル計算式を修正した後に行われる。
吸気管モデルではスロットルモデル及び吸気弁モデルの出力値を利用しているため、これらスロットルモデル及び吸気弁モデルに誤差が生じていると、吸気管モデルで用いられる吸気管容積の値に誤差が生じていなくても吸気管内圧力の推定値と実測値との間で誤差が生じてしまう。第4の発明によれば、予めスロットルモデル及び吸気弁モデルの修正が行われるため、吸気管容積の値に誤差が生じている場合に限り吸気管内圧力の推定値と実測値との間に誤差が生じるようになり、適切に吸気管容積の値の誤差を修正することができるようになる。
本発明によれば、吸気管モデルに生じた誤差を常時正確に修正することにより吸入空気量の計算精度を向上させることが可能な内燃機関の吸入空気量推定装置が提供される。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1に概略的に示した機関本体1は筒内噴射型火花点火式内燃機関を示す。しかしながら、本発明をポート噴射型火花点火式内燃機関等の別の火花点火式内燃機関や圧縮自着火式内燃機関に適用してもよい。
図1に示したように、本発明の実施形態では機関本体1はシリンダブロック2と、シリンダブロック2内で往復動するピストン3と、シリンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド4とを具備する。ピストン3とシリンダヘッド4との間には燃焼室5が形成される。シリンダヘッド4には各気筒毎に吸気弁6と、吸気ポート7と、排気弁8と、排気ポート9とが配置される。さらに、図1に示したようにシリンダヘッド4の内壁面の中央部には点火プラグ10が配置され、シリンダヘッド4内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置される。また、ピストン3の頂面には燃料噴射弁11の下方から点火プラグ10の下方まで延びるキャビティ12が形成されている。さらに、シリンダヘッド4には、吸気弁6の位相角およびバルブリフト量を連続的に変更可能な吸気弁制御装置13が設けられている。
各気筒の吸気ポート7は吸気枝管14を介してサージタンク15に連結され、サージタンク15は吸気管16を介してエアクリーナ17に連結される。吸気管16内にはステップモータ18によって駆動されるスロットル弁19が配置される。一方、各気筒の排気ポート9は排気管20に連結され、この排気管20は排気浄化触媒21を内蔵したケーシング22に連結される。なお、以下の説明では、スロットル弁19から吸気弁6までの吸気枝管14、サージタンク15、吸気管16等の部分を吸気管部分23と称す。
電子制御ユニット(ECU)31はディジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36および出力ポート37を具備する。サージタンク13には、吸気管部分23内の空気(吸気ガス)の圧力を検出するための吸気管内圧力センサ40が設けられており、吸気管内圧力センサ40は吸気管部分23内の圧力に比例した出力電圧を発生し、この出力電圧が対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、スロットル弁19の上流側の吸気管16には吸気管16内を通過して流れる吸入空気流量を検出するエアフロメータ41が設けられており、本実施形態におけるエアフロメータ41の構成については後述する。さらに、エアクリーナ17近傍には吸気温度を検出する吸気温度センサ42と、大気圧を検出する大気圧センサ43とが設けられる。スロットル弁19にはスロットル弁19の開度を検出するスロットル弁開度センサ44が設けられており、スロットル弁開度センサ44はスロットル弁開度に対応する出力信号を発生させる。これらエアフロメータ41、吸気温度センサ42、大気圧センサ43およびスロットル弁開度センサ44はそれぞれ吸入空気流量(質量流量)、吸気温度(大気温度)、大気圧およびスロットル弁開度に対応する出力信号を発生し、この出力信号が対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、アクセルペダル45にはアクセルペダル45の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ46が接続され、負荷センサ46の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。また、クランク角センサ47は例えばクランクシャフトが15度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート36に入力される。CPU35ではこのクランク角センサ45の出力パルスから機関回転数が計算される。
一方、出力ポート37は対応する駆動回路39を介して点火プラグ10、燃料噴射弁11、吸気弁制御装置13およびステップモータ18に接続される。
図2は本実施形態で用いられるエアフロメータ41の概略斜視図を、図3は図2に示したエアフロメータ41の熱線計量部の拡大斜視図である。本実施形態では、エアフロメータ41は、熱線式流量計とされており、図2に示したように吸気管16内を流れる空気の一部をバイパスさせるバイパス通路と、このバイパス通路にバイパスされた吸入空気の質量流量を計測する熱線計量部41aと、計測された質量流量に応じた電圧を出力する信号処理部41bとを有する。熱線計量部41aは図3に示したように白金熱線から成る吸気温度計測用抵抗41a1と、この吸気温度計測用抵抗41a1を信号処理部41bに連結して保持するサポート部41a2と、加熱用抵抗(ボビン部)41a3と、この加熱用抵抗41a3を信号処理部41bに連結して保持するサポート部41a4とを備える。信号処理部41bは、吸気温度計測用抵抗41a1と加熱用抵抗41a3とで構成されるブリッジ回路を有し、このブリッジ回路により吸気温度計測用抵抗41a1と加熱用抵抗41a3との温度差を常に一定に維持するように加熱用抵抗41a3に供給する電力を調整すると共に、この供給する電力を電圧に変換して出力するようになっている。エアフロメータ41の出力電圧Vgとエアフロメータ41が配置された吸気管16内を通過する空気の流量(以下、「エアフロ通過空気流量」と称す)との関係は図4に示した通りである。
ところで、内燃機関の制御装置では、内燃機関の燃焼室5において燃焼される混合気の空燃比を目標空燃比にするために、吸気弁6が閉じたときに燃焼室5内に充填されている空気の量(以下、「筒内充填空気量Mc」と称す)を推定し、推定された筒内充填空気量Mcに基づいて混合気の空燃比が目標空燃比となるように燃料噴射弁11によって内燃機関の燃焼室5(または吸気通路)に噴射する燃料の量(以下、「燃料噴射量」と称す)を定めている。したがって、内燃機関の燃焼室5において燃焼される混合気の空燃比を正確に目標空燃比とするためには、筒内充填空気量Mcを正確に推定する必要がある。
通常、筒内充填空気量Mcは、エアフロメータ等の多数のセンサ、およびこれらセンサからの出力値を引数とした多数のマップから推定される。ところが、このようにマップを用いて筒内充填空気量Mcを推定する場合、推定される筒内充填空気量Mcの値をより正確なものにするためには、必要なマップの数およびその引数の数が多くなる。このようにマップの数が多くなると、マップを保存するためのECUのROMを記憶容量の大きいものにしなければならず、内燃機関の制御装置の製造コストが高くなってしまう。さらに、各マップを作成するにはマップが用いられる内燃機関の形式毎に適合作業を行わなければならないが、この適合作業における測定点はマップの数およびその引数の数に応じて増大するため、マップの数およびその引数の数が多くなると適合作業の工数も増大してしまう。
そこで、マップを用いずに様々なモデルを用いて、数値計算により筒内充填空気量Mcを算出する内燃機関の制御装置が検討されている。このような制御装置では、数値計算を多用することにより必要なマップの数を極力減らすようにしており、これにより適合作業を行う際の工数を大幅に削減しながらも、筒内充填空気量Mcを正確に算出することができる。このような制御装置のうち本願出願人により提案されたものの一つに、図5に示したエアモデルを搭載した制御装置がある。図示したエアモデルは内燃機関に適用される最も単純なモデルであり、以下このエアモデルについて説明する。
エアモデルは、図5に示したようにスロットルモデルM10、吸気管モデルM20、吸気弁モデルM30を備える。スロットルモデルM10には、スロットル弁開度センサ44によって検出されたスロットル弁19の開度(スロットル弁開度)θtと、大気圧センサ43によって検出された内燃機関周囲の大気圧(または、吸気管16に吸入される空気の圧力)Paと、吸気温度センサ42によって検出された内燃機関周囲の大気温度(または、吸気管16に吸入される空気の温度)Taと、後述する吸気管モデルM20において算出された吸気管部分23内の圧力(以下、「吸気管内圧力」と称す)Pmとが入力され、これら入力された各パラメータの値を後述するスロットルモデルM10のモデル式に代入することで、単位時間当たりにスロットル弁19を通過する空気の流量(以下、「スロットル通過空気流量の推定値mt」と称す)が算出される。スロットルモデルM10において算出されたスロットル通過空気流量の推定値mtは、吸気管モデルM20へ入力される。
吸気管モデルM20には、スロットルモデルM10において算出されたスロットル通過空気流量の推定値mtと、以下で詳述する単位時間当たりに燃焼室5内に流入する空気の流量(以下、「筒内吸入空気流量mc」と称す。なお、筒内吸入空気流量mcの定義については、吸気弁モデルM30の説明において詳述する)とが入力され、これら入力された各パラメータの値を後述する吸気管モデルM20のモデル式に代入することで、吸気管部分23内に存在する空気の圧力(以下、「吸気管内圧力Pm」と称す)と吸気管部分23内に存在する空気の温度(以下、「吸気管内温度Tm」と称す)とが算出される。吸気管モデルM20において算出された吸気管内圧力Pmと吸気管内温度Tmは共に吸気弁モデルM30へ入力され、さらに吸気管内圧力PmはスロットルモデルM10にも入力される。
吸気弁モデルM30には、吸気管モデルM20において算出された吸気管内圧力Pmおよび吸気管内温度Tmの他に大気温度Taが入力され、これら入力された各パラメータの値を後述する吸気弁モデルM30のモデル式に代入することで、筒内吸入空気流量mcが算出される。算出された筒内吸入空気流量mcは、筒内充填空気量Mcに変換され、この筒内充填空気量Mcに基づいて燃料噴射弁からの燃料噴射量が決定される。また、吸気弁モデルM30において算出された筒内吸入空気流量mcは吸気管モデルM20に入力される。
図5から分かるように、エアモデルでは或るモデルにおいて算出されたパラメータの値が別のモデルへの入力値として利用されるので、エアモデル全体では、実際に入力される値はスロットル弁開度θt、大気圧Pa、および大気温度Taの三つのパラメータのみであり、これら三つのパラメータから筒内充填空気量Mcが算出される。
次に、エアモデルの各モデルM10〜M30について説明する。
スロットルモデルM10では、大気圧Pa、大気温度Ta、吸気内圧力Pm、スロットル弁開度θtから、下記式(1)に基づいてスロットル通過空気流量の推定値mtが算出される。ここで、式(1)におけるμtはスロットル弁における流量係数で、スロットル弁開度θtの関数であり、よって図6に示したようなマップから定まる。また、Atはスロットル弁の開口断面積を示し、スロットル弁開度θtの関数であり、図7に示したようなマップから定まる。なお、これら流量係数μtおよび開口断面積Atをまとめたμt・Atをスロットル弁開度θtから一つのマップで求まるようにしてもよい。また、Rは気体定数に関する定数であり、実際には気体定数を1mol当たりの気体(空気)の質量Mlmolで除算した値である。
Figure 2007239484
また、Φ(Pm/Pa)は下記式(2)に示した関数であり、この式(2)におけるκは比熱比(一定値とする)である。この関数Φ(Pm/Pa)は図8に示したようなグラフに表すことができるので、このようなグラフをマップとしてECU31のROM34に保存し、実際には式(2)を用いて計算するのではなくマップからΦ(Pm/Pa)の値を求めるようにしてもよい。
Figure 2007239484
これらスロットルモデルM10の式(1)および式(2)は、スロットル弁19上流の気体の圧力を大気圧Pa、スロットル弁19上流の気体の温度を大気温度Ta、スロットル弁19の下流の気体の圧力を吸気管内圧力Pmとして、図9に示したようなスロットル弁19のモデルに対して、質量保存則、エネルギ保存則および運動量保存則を適用し、さらに気体の状態方程式、比熱比の定義式、およびマイヤーの関係式を利用することによって得られる。
吸気管モデルM20では、スロットル通過空気流量の推定値mt、筒内吸入空気流量mc、および大気温度Taから、下記式(3)および式(4)に基づいて吸気管内圧力Pmおよび吸気管内温度Tmが算出される。なお、式(3)および式(4)におけるVmはスロットル弁19から吸気弁6までの吸気枝管14、サージタンク15、吸気管16等の部分(吸気管部分23)の容積に等しい定数である。
Figure 2007239484
Figure 2007239484
ここで、吸気管モデルM20について図10を参照して説明する。吸気管部分23の総気体量(総空気量)をMとすると、総気体量Mの時間的変化は、吸気管部分に流入する気体の流量、すなわちスロットル通過空気流量の推定値mtと、吸気管部分から流出する気体の流量、すなわち筒内吸入空気流量mcとの差に等しいため、質量保存則により下記式(5)が得られ、この式(5)および吸気管部分23における気体の状態方程式(Pm・Vm=M・R・Tm)より、式(3)が得られる。
Figure 2007239484
また、吸気管部分23の気体のエネルギM・Cv・Tmの時間的変化量は、吸気管部分23に流入する気体のエネルギと吸気管部分23から流出する気体のエネルギとの差に等しい。このため、吸気管部分23に流入する気体の温度を大気温度Ta、吸気管部分23から流出する気体の温度を吸気管内温度Tmとすると、エネルギ保存則により下記式(6)が得られ、この式(6)および上記気体の状態方程式より、式(4)が得られる。
Figure 2007239484
吸気弁モデルM30では、吸気管内圧力Pm、吸気管内温度Tm、および大気温度Taから、下記式(7)に基づいて、筒内吸入空気流量mcが算出される。なお、式(7)におけるa、bは、機関回転数Neから、さらに吸気弁6の位相角(バルブタイミング)および作用角を変更できる可変動弁機構を備えた内燃機関の場合には吸気弁6の位相角、作用角から定まる値である。
Figure 2007239484
上述した吸気弁モデルM30について図11を参照して説明する。一般に、吸気弁6が閉じたときに燃焼室5内に充填されている空気の量である筒内充填空気量Mcは、吸気弁6が閉弁するとき(吸気弁閉弁時)に確定し、吸気弁6閉弁時の燃焼室5内の圧力に比例する。また、吸気弁6閉弁時の燃焼室5内の圧力は吸気弁6上流の気体の圧力、すなわち吸気管内圧力Pmと等しいとみなすことができる。したがって、筒内充填空気量Mcは、吸気管内圧力Pmに比例すると近似することができる。
ここで、一定時間(例えば、クランク角720°分)当たりに吸気管部分23から流出する全空気流量を平均化したもの、または一定時間(例えば、クランク角720°分)当たりに吸気管部分23から全ての気筒の燃焼室5に吸入される空気量を上記一定時間で除算したものを筒内吸入空気流量mc(以下で詳述する)とすると、筒内充填空気量Mcが吸気管内圧力Pmに比例することから、筒内吸入空気流量mcも吸気管内圧力Pmに比例すると考えられる。このことから、理論および経験則に基づいて、上記式(7)が得られる。なお、式(7)におけるaは比例係数であり、bは燃焼室5内に残存していた既燃ガスを表す適合値(排気弁8閉弁時に燃焼室5内に残る既燃ガス量を後述する時間ΔT180°で除算したものと考えられる)である。また、実際の運転では過渡運転時に吸気管内温度Tmが大きく変化する場合があるため、これに対する補正として理論および経験則に基づいて導かれたTa/Tmが乗算されている。
ここで、筒内吸入空気流量mcについて、図12を参照して内燃機関が4気筒である場合について説明する。なお、図12は横軸がクランクシャフトの回転角度、縦軸が単位時間当たりに吸気管部分23から燃焼室5に実際に流入する空気の流量である。図12に示したように、4気筒の内燃機関では、吸気弁6が例えば1番気筒、3番気筒、4番気筒、2番気筒の順に開弁し、各気筒に対応する吸気弁6の開弁量に応じて吸気管部分23から各気筒の燃焼室5内へ空気が流入する。例えば、吸気管部分23から各気筒の燃焼室5内に流入する空気の流量の変位は図12に破線で示した通りであり、これを総合して吸気管部分23から全気筒の燃焼室5に流入する空気の流量は図12に実線で示した通りである。また、例えば1番気筒への筒内充填空気量Mcは図12に斜線で示した通りである。
これに対して、実線で示した吸気管部分23から全ての気筒の燃焼室5に流入する空気の流量を平均化したものが筒内吸入空気流量mcであり、図中に一点鎖線で示す。そして、この一点鎖線で示した筒内吸入空気流量mcに、4気筒の場合にはクランクシャフトが180°(すなわち、4ストローク式内燃機関において1サイクル中にクランクシャフトが回転する角度720°を気筒数で割った角度)回転するのにかかる時間ΔT180°を乗算したものが筒内充填空気量Mcとなる。したがって、吸気弁モデルM30で算出された筒内吸入空気流量mcにΔT180°を乗算することで、筒内充填空気量Mcが算出される(Mc=mc・ΔT180°)。より詳細には、筒内充填空気量Mcが吸気弁閉弁時の圧力に比例することを考慮して、吸気弁閉弁時の筒内吸入空気流量mcにΔT180°を乗算したものが筒内充填空気量Mcとされる。
次に、上記エアモデルを内燃機関の制御装置に実装して、実際に筒内充填空気量Mcを算出する場合について説明する。筒内充填空気量Mcはエアモデルを用いて、上記式(1)、式(3)、式(4)、および式(7)を解くことにより表される。この場合、ECU31で処理するために、これらの式を離散化する必要がある。時刻t、計算間隔Δtを用いて式(1)、式(3)、式(4)、および式(7)を離散化すると、それぞれ下記式(8)、式(9)、式(10)、および式(11)が得られる。なお、吸気管内温度Tm(t+Δt)は、式(9)および式(10)によってそれぞれ算出されたPm/Tm(t+Δt)およびPm(t+Δt)から、式(12)によって算出される。
Figure 2007239484
Figure 2007239484
Figure 2007239484
Figure 2007239484
Figure 2007239484
このようにして実装されたエアモデルでは、スロットルモデルM10の式(8)で算出された時刻tにおけるスロットル通過空気流量の推定値mt(t)と、吸気弁モデルM30の式(11)で算出された時刻tにおける筒内吸入空気流量mc(t)とが、吸気管モデルM20の式(9)および式(10)に代入され、これにより時刻t+Δtにおける吸気管内圧力Pm(t+Δt)および吸気管内温度Tm(t+Δt)が算出される。次いで、算出されたPm(t+Δt)およびTm(t+Δt)は、スロットルモデルM10および吸気弁モデルM30の式(8)および式(11)に代入され、これにより時刻t+Δtにおけるスロットル通過空気流量の推定値mt(t+Δt)および筒内吸入空気流量mc(t+Δt)が算出される。そして、このような計算を繰り返すことによって、スロットル弁開度θt、大気圧Pa、および大気温度Taから、任意の時刻tにおける筒内吸入空気流量mcが算出され、算出された筒内吸入空気流量mcに上記時間ΔT180°を乗算することで、任意の時刻tにおける筒内充填空気量Mcが算出される。
なお、内燃機関の始動時には、すなわち時刻t=0においては、吸気管内圧力Pmは大気圧と等しい(Pm(0)=Pa)とされ、吸気管内温度Tmは大気温度と等しい(Tm(0)=Ta)とされて、各モデルM10〜M30における計算が開始される。
なお、上記エアモデルでは、大気温度Taおよび大気圧Paが一定であるとしているが、時刻によって変化する値としてもよく、例えば、大気温度を検出するための吸気温度センサによって時刻tにおいて検出された値を大気温度Ta(t)、大気圧を検出するための大気圧センサによって時刻tにおいて検出された値を大気圧Pa(t)として上記式(8)、式(10)、および式(11)に代入するようにしてもよい。
ところで、上記したように図5の装置ではスロットル弁開度θt、大気温度Taおよび大気圧Paのみを入力するモデル式を用いて機関始動時からの逐次計算により筒内充填吸気量が算出される。このため、エアモデルの各要素モデルにモデル化誤差が生じていると、算出される筒内充填吸気量は不正確になり燃料噴射量の正確な算出ができなくなる。
一方、エアモデルの各要素モデル(スロットルモデルM10、吸気管モデルM20および吸気弁モデルM30)を考えると、モデル化そのものには誤差がない場合であっても、使用による特性の変化や製作公差によるばらつきなどによりモデル化誤差が生じている場合がある。このため、エアモデルにより求めた筒内充填吸気量等の値をエアフロメータや吸気管内圧力から求めた吸気量と比較し、モデル式から計算した吸気量をエアフロメータ等により求めた実測値に合致するように修正することが行われている。
しかし、このような従来の修正方法は各要素モデルの集合であるエアモデルの全体を一律に修正するものであるのに対して、実際には各モデルに発生する誤差は一律ではなく、それぞれのモデル毎に相違している。このため、全体を一律に修正する方法では正確なモデルの修正を行うことはできず、例えば内燃機関が定常運転を行っているときに筒内充填吸気量を実測値に合致するように補正すると、内燃機関が過渡運転を行っているときなどでは吸気圧力の計算値が実測値から大きく離れてしまい、過渡運転を行っているときの筒内充填吸気量に大きな誤差が生じるような場合がある。
そこで、本実施形態では、実測値に基づいてモデル修正するものの、エアモデル全体(M10〜M30)を一律に修正するのではなく、それぞれの要素モデルに応じた補正を別個に行う。
以下、本実施形態のモデル修正方法について説明する。本実施形態では、現在の実際のエアフロ通過空気流量、スロットル弁開度、吸気管内圧力を、それぞれエアフロメータ41、スロットル弁開度センサ44、吸気圧センサ40で実測し、これらの値を用いて図5の筒内充填吸気量計算とは独立してスロットルモデルM10、吸気管モデルM20、吸気弁モデルM30等についての修正操作を行う。
まず、吸気管モデルM20の修正操作について説明する。吸気管モデルM20の式(3)及び式(4)から分かるように、吸気管モデルM20では、スロットル通過空気流量mt及び筒内吸入空気流量mc等を正確に算出することができれば、吸気管部分23の容積(吸気管容積)Vmのみが問題となる。逆に言うと、吸気管モデルM20で用いられる吸気管部分23の容積Vmが実際の吸気管部分23の容積に正確に一致していれば、吸気管モデルM20にはモデル化誤差がほとんど生じない。
ここで、吸気管部分23の容積は、基本的に内燃機関の設計時において算出することができるため、通常、吸気管モデルM20においてはこのようにして算出された吸気管部分23の容積がパラメータとして用いられる。ところが、実際の吸気管部分23の容積は、製作公差によるばらつきが生じることや、吸気管部分23内にデポジットが付着することにより、設計時に算出された容積とは異なる値となってしまう場合がある。吸気管モデルM20で用いられる吸気管部分23の容積Vmを内燃機関の設計時において算出される吸気管部分23の容積とすると、このような場合には吸気管モデルM20で用いられる吸気管部分23の容積Vmは実際の吸気管部分23の容積とは異なった値となってしまう。
そこで、本実施形態では、吸気管モデルM20を修正するにあたり、吸気管モデルM20の式(3)及び(4)で用いられる吸気管部分23の容積Vmに生じた誤差を修正することとしている。
吸気管モデルM20に生じた誤差の修正方法について図13を参照して説明する。図13は、吸気管内圧力Pmのタイムチャートであり、特にスロットル弁開度が時刻t0においてステップ的に大きくなった場合又は小さくなった場合における吸気管内圧力の時間推移を示したものである。図中の実線は吸気管部分23の容積が大きい場合、破線は吸気管部分23の容積Vmが小さい場合の吸気管内圧力の時間推移を示している。
図13(a)から分かるように、時刻t0以前、すなわちスロットル弁開度がステップ的に大きくなる前であって内燃機関が定常運転を行っているときには、吸気管部分23の容積の大小以外の条件が同一であれば、吸気管部分23の容積の大小が異なっていたとしても、吸気管内圧力は同一の一定の値となる。すなわち、吸気管部分23の容積が大きい場合(すなわち、図13(a)に実線で示した場合)と吸気管部分23の容積が小さい場合(すなわち、図13(a)に破線で示した場合)との間で吸気管部分23に流入する空気の流量も吸気管部分23から流出する空気の流量も等しいため吸気管部分23の容積の大小に関わらず吸気管内圧力は同一の値となり、且つ吸気管部分23に流入する空気の流量と吸気管部分23から流出する空気の流量とは等しいため吸気管内圧力は一定の値となる。
その後、時刻t0においてスロットル弁開度が急激に大きくなると、それに伴って吸気管部分23の容積に関わらず吸気管内圧力が上昇する。このとき、吸気管部分23の容積が大きい場合と吸気管部分23の容積が小さい場合とでは吸気管内圧力の上昇速度が異なり、吸気管部分23の容積が小さい場合(図13(a)中の破線)の方が吸気管内圧力の上昇速度が速い。なぜなら、スロットル弁開度が大きくなってから、吸気管部分23内に流入する空気の流量は吸気管部分23の容積が大きい場合と小さい場合とで同じように増大すると共に、同量の空気が吸気管部分23に充填されると吸気管部分23の容積が小さい場合の方が吸気管内圧力が高くなるためである。この結果、吸気管内圧力の上昇中においては、吸気管部分23の容積が小さい場合の方が大きい場合よりも吸気管内圧力が大きな値となる。
一方、図13(b)から分かるように、時刻t0においてスロットル弁開度が急激に小さくなると、それに伴って吸気管部分23の容積に関わらず吸気管内圧力が降下する。このとき、吸気管部分23の容積が大きい場合と吸気管部分の容積が小さい場合とでは吸気管内圧力の降下速度が異なり、吸気管部分23の容積が小さい場合の方が吸気管内圧力の降下速度が速い。なぜなら、スロットル弁開度が小さくなってから吸気管部分23から各気筒内へ流出する空気の流量は吸気管部分23の容積が大きい場合と小さい場合とでほぼ等しいものとなっていると共に、同量の空気が吸気管部分23から流出すると吸気管部分23に残っている空気の量は吸気管部分23の容積が小さい場合の方が少ないためである。この結果、吸気管内圧力の降下中においては、吸気管部分23の容積が小さい場合の方が大きい場合よりも吸気管内圧力が小さな値となる。
以上の観点より、吸気管モデルM20の式(3)及び(4)で用いられる吸気管部分23の容積Vmが実際の吸気管部分23の容積よりも小さい値となっている場合、スロットル弁開度が急激に大きくなったときに吸気管モデルM20によって算出される吸気管内圧力Pmは実際の吸気管内圧力よりも大きく、逆にスロットル弁開度が急激に小さくなったときに吸気管モデルM20によって算出される吸気管内圧力Pmは実際の吸気管内圧力よりも小さい。一方、吸気管モデルM20の式(3)及び(4)で用いられる吸気管部分23の容積Vmが実際の吸気管部分23の容積よりも大きい値となっている場合、スロットル弁開度が急激に大きくなったときに吸気管モデルM20によって算出される吸気管内圧力Pmは実際の吸気管内圧力よりも小さく、逆にスロットル弁開度が急激に小さくなったときに吸気管モデルM20によって算出される吸気管内圧力Pmは実際の吸気管内圧力よりも大きい。そして、吸気管モデルM20の式(3)及び(4)で用いられる吸気管部分23の容積Vmが実際の吸気管部分23の容積にほぼ一致している場合、スロットル弁開度が急激に大きくなったときでも急激に小さくなったときでも吸気管モデルM20によって算出される吸気管内圧力Pmは実際の吸気管内圧力にほぼ一致している。
そこで、本発明では、吸気管内圧力センサ40により吸気管内圧力の実測値(実際の吸気管内圧力に対応する値)Pmactを検出すると共に、吸気管モデルM20によって吸気管内圧力の推定値Pmを算出し、これら吸気管内圧力の実測値Pmactと推定値Pmとに基づいて、吸気管モデルM20の式(3)及び(4)で用いられる吸気管部分23の容積Vmの値を修正することとしている。特に、本実施形態では、スロットル弁開度が急激に大きくなったとき又は急激に小さくなったときに吸気管モデルM20によって算出される吸気管内圧力Pmが実際の吸気管内圧力とほぼ一致するように吸気管モデルM20で用いられる吸気管部分23の容積Vmの値が修正される。
具体的には、本実施形態では、吸気管モデルM20で用いられる吸気管部分23の容積Vmの値の修正は下記のようにして行われる。以下の説明では、スロットル弁開度が急激に大きくなった場合における修正方法を示しているが、スロットル弁開度が急激に小さくなった場合においても同様にして修正が行われる。
図14は、吸気管内圧力及びスロットル弁開度のタイムチャートである。図示した例では、時刻t0までスロットル弁開度θtがアイドリング状態での開度(すなわち、アクセルペダルの踏込み量がゼロであるときに対応する開度)θtiになっていると共に、時刻t0においてスロットル弁開度が急激に大きくされ、その後、大きい開度θtlで維持される。吸気管内圧力センサ40によって検出される吸気管内圧力の実測値Pmact及び吸気管モデルM20によって算出された吸気管内圧力の推定値Pmは、時刻t0においてスロットル弁開度が急激に大きくされると、それに伴って上昇し始める。その後、或る程度時間が経過すると、大きいスロットル弁開度θtlに対応して吸気管内圧力の実測値Pmact及び推定値Pm共に一定の値に収束する。
図14から分かるように、単位時間当たりの吸気管内圧力の実測値Pmactの変化量(以下、「変化率」と称す)RCは、時刻t0において急激に大きくなると共に時間の経過に伴って徐々に小さくなっている。ここで、吸気管内圧力の実測値Pmactの変化率RCについて後述するような基準変化率RCrefを設定すると、図14に示した例では、吸気管内圧力の実測値Pmactの変化率RCは時刻t0から時刻t1まで基準変化率RCref以上となる。すなわち、時刻t0からt1までに亘って吸気管内圧力が大きく上昇している。なお、上記基準変化率RCrefは、スロットル弁開度が急激に変化した場合に限り吸気管内圧力の実測値の変化率が取り得る値であって、スロットル弁開度が変化していない場合又はスロットル弁開度が小さくしか変化していない場合には吸気管内圧力の実測値の変化率がほとんど取り得ない程度に大きい値である。
本実施形態では、このように吸気管内圧力の変化率が大きい期間において、吸気管内圧力センサ40によって吸気管内圧力の実測値Pmactを検出すると共に、吸気管モデルM20によって吸気管内圧力の推定値Pmを算出する。そして、下記式(13)により、吸気管内圧力の変化率が大きい期間における吸気管内圧力の実測値Pmactと推定値Pmとの平均比率Praveを算出する。
Figure 2007239484
上述したように、吸気管モデルM20の式(3)及び(4)で用いられる吸気管部分23の容積Vmが実際の吸気管部分23の容積にほぼ一致している場合には、吸気管内圧力の実測値Pmactと推定値Pmとはほぼ一致するため、上記平均比率Praveはほぼ1となる。逆に、吸気管モデルM20で用いられる吸気管部分23の容積Vmが実際の吸気管部分の容積に一致していない場合には上記平均比率Praveは1より大きい値又は1より小さい値となると共に、吸気管モデルM20で用いられる吸気管部分23の容積Vmと実際の吸気管部分23の容積とのずれが大きいほど上記平均比率Praveの値が1から離れた値となる。そこで、本実施形態では、上記平均比率Praveの1からのずれ量が大きいときほど吸気管モデルM20で用いられる吸気管部分23の容積Vmの修正率ηを大きいものとすることとしている。
また、スロットル弁開度が急激に大きくなったときに、上述したように算出された平均比率Praveが1よりも小さい場合(図14に示した例のようになっている場合)、吸気管モデルM20で用いられる吸気管部分23の容積Vmが実際の吸気管部分23の容積よりも小さい値となっている。従ってこの場合、吸気管モデルM20で用いられる吸気管部分23の容積Vmの値を大きくするように修正する。一方、スロットル弁開度が急激に大きくなったときに、上述したように算出された平均比率Praveが1よりも大きい場合、吸気管モデルM20で用いられる吸気管部分23の容積Vmが実際の吸気管部分23の容積よりも大きい値となっていることを表している。従ってこの場合、吸気管モデルM20で用いられる吸気管部分23の容積Vmの値を小さくするように修正する。
特に、本実施形態では、吸気管部分23の容積Vmの誤差率ηと平均比率Praveとの関係を予め実験により又は計算により求め、図15(a)に示したようなマップとしてECU31のROM34に保存しておく。そして、機関運転時において上述したように平均比率Praveを算出すると共に、算出された平均比率Praveと図15(a)に示したマップとに基づいて吸気管部分23の容積Vmの誤差率ηを算出すると共に、算出された誤差率ηを現在吸気管モデルM20で用いられている吸気管部分23の容積Vmに乗算することとしている(Vm=η・Vm)。なお、図15(a)に示したマップはスロットル弁開度が急激に大きくなった場合において用いられるマップを示しており、スロットル弁開度が急激に小さくなった場合には例えば図15(b)に示したようなマップが用いられる。
また、このように吸気管モデルM20で用いられる吸気管部分23の容積Vmの値を修正するに当たっては、吸気管モデルM20に入力されるパラメータの値、すなわちスロットル通過空気流量の推定値mt及び筒内吸入空気流量mcが実際のスロットル通過空気流量及び筒内吸入空気流量を正確に表している必要がある。すなわち、吸気管モデルM20に入力されるパラメータの値が実際の値に対して誤差を生じていると、例え吸気管モデルM20で用いられる吸気管部分23の容積Vmが正確であっても、吸気管モデルM20によって算出される吸気管内圧力の推定値Pmが吸気管内圧力センサ40によって検出された吸気管内圧力と異なる値となってしまう。その結果、吸気管モデルM20で用いられる吸気管部分23の容積Vmが不必要に修正されてしまうことになる。
そこで、本実施形態では、上述したように吸気管モデルM20で用いられる吸気管部分23の容積Vmの値を修正する前に、後述するような方法でスロットルモデルM10及び吸気弁モデルM30のモデル計算式の修正を行うこととしている。このように、スロットルモデルM10及び吸気弁モデルM30のモデル計算式の修正を予め行っておくことで、スロットルモデルM10によって算出されるスロットル弁通過空気流量mtが実際のスロットル通過空気流量を正確に表すようになり、また吸気弁モデルM30によって算出される筒内吸入空気流量mcが実際の筒内吸入空気流量を正確に表すようになる。このため、修正後のスロットルモデルM10及び吸気弁モデルM30によって算出されたスロットル通過空気流量mt及び筒内吸入空気流量mcに基づいて吸気管モデルM20を用いて算出された吸気管内圧力の推定値Pmを用いて吸気管モデルM20に用いられる吸気管部分23の容積Vmの値を修正することで、吸気管部分23の容積Vmが不必要に修正されてしまうことを防止することができる。
図16は、吸気管モデルM20の式(3)及び(4)に用いられる吸気管部分23の容積Vmの修正制御のフローチャートである。図示した制御ルーチンは、一定時間間隔の割り込みによって行われる。
図16を参照すると、ステップ101では、変化率フラグflagが0であるか否かが判定される。変化率フラグflagは、吸気管内圧力の実測値Pmactの変化率RCが基準変化率RCref以上である場合、すなわちスロットル弁開度が急激に大きくなった場合に1とされ、それ以外の場合に0とされるフラグである。ステップ101において、変化率フラグflagが0であるであると判定された場合(flag=0)には、ステップ102へと進む。
ステップ102では、スロットルモデルM10及び吸気弁モデルM30の修正が完了しているか否かが判定される。具体的には、スロットルモデルM10の修正に関しては後述するスロットルモデルM10の修正操作における誤差率Errが予め定められた所定値(比較的小さい値)以下である場合、吸気弁モデルM30の修正に関しては後述する誤差率αが予め定められた所定値(比較的小さい値)以下である場合にこれらモデルM10及びM30の修正が完了していると判定され、それ以外の場合には修正が完了していないと判定される。ステップ102において、スロットルモデルM10及び吸気弁モデルM30の修正が完了していないと判定された場合には、制御ルーチンが終了せしめられる。従って、これらモデルM10及びM30の修正が完了するまでは吸気管部分23の容積Vmの修正が行われないことになる。
一方、ステップ102において、スロットルモデルM10及び吸気弁モデルM30の修正が完了していると判定された場合には、ステップ103へと進む。ステップ103では、吸気管内圧力センサ40によって検出された吸気管内圧力の実測値Pmactの変化率RCが基準変化率RCref以上であるか否かが判定される。ステップ103において、吸気管内圧力の実測値Pmactの変化率RCが基準変化率RCrefよりも小さいと判定された場合には、制御ルーチンが終了せしめられる。従って、変化率RCが基準変化率RCrefよりも小さい場合には基準変化率RCref以上になるまで待つことになる。
次いで、ステップ104において時間カウンタcnt及び積算値sumが0にリセットされる。ここで、時間カウンタcntは吸気管内圧力の実測値Pmactの変化率RCが基準変化率RCref以上になってからの時間を表しており、積算値sumは吸気管内圧力の実測値Pmactの変化率RCが基準変化率RCref以上になってからの制御ルーチンの実行回数分だけPmact/Pmの値を積算した値を表している。次いで、ステップ105において変化率フラグが1にセットされる。
このように変化率フラグが1にセットされると、次の制御ルーチンではステップ101において変化率フラグが0でないと判定されて、ステップ106へと進む。ステップ106では、吸気管内圧力の実測値Pmactの変化率RCが基準変化率RCref以上であるか否かが判定され、変化率RCが基準変化率RCref以上のままになっている場合にはステップ107へと進む。ステップ107では、吸気管内圧力センサ40によって検出された現在の吸気管内圧力の実測値Pmactを吸気管モデルM20によって算出された現在の吸気管内圧力の推定値Pmで除算した値を積算値sumに加算したものが新たな積算値sumとされる(sum=sum+(Pmact/Pm))。次いで、ステップ108では、現在の時間カウンタcntの値に1を加算したものが新たな時間カウンタcntの値とされる(cnt=cnt+1)。そして、吸気管内圧力の実測値Pmactの変化率RCが基準変化率RCref以上となっている間、ステップ106及びステップ107が繰り返し実行される。
その後、吸気管内圧力の実測値Pmactの変化率RCが基準変化率RCrefよりも小さくなった場合には、ステップ106からステップ109へと進む。ステップ109では、ステップ107を繰り返すことによって算出された積算値sumを時間カウンタcntで除算した値が平均比率Praveとされる(Prave=sum/cnt)。次いで、ステップ110では、ステップ109で算出された平均比率Praveに基づいて図15(a)に示したマップを用いて吸気管部分23の容積Vmの誤差率ηが算出される。ステップ111では、吸気管モデルM20の式(3)及び(4)で現在用いられている吸気管部分23の容積Vmの値に誤差率ηを乗算したものが新たな吸気管部分23の容積Vmとされる(Vm=η・Vm)。そして、ステップ112では、変化率フラグflagが0にリセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
なお、上記実施形態では、スロットル弁開度が急激に大きくなった場合として、吸気管内圧力の実測値Pmactの変化率RCが基準変化率RCref以上である場合を用い、斯かる場合の吸気管内圧力の実測値Pmact及び推定値Pmに基づいて吸気管モデルM20を修正している。しかしながら、スロットル弁開度が急激に大きくなった場合としては、斯かる場合に限らず、例えば吸気管モデルM20によって算出された吸気管内圧力の推定値Pmの変化率が基準変化率以上である場合や、スロットル弁開度の変化量又はアクセルペダルの踏込み量の変化量が基準変化量以上である場合を用いても良い。
次に、スロットルモデルM10の修正操作について説明する。図17は、スロットルモデルM10の修正操作を説明するブロック図である。図17に示したように、スロットルモデルの修正操作を行う際には、エアフロメータモデルM40が用いられる。エアフロメータモデルM40には、スロットルモデルM10によって算出されたスロットル通過空気流量(以下、「スロットル通過空気流量の推定値」と称す)mtが入力され、この入力されたパラメータの値を後述するエアフロメータモデルM40のモデル式に代入することで、実際にスロットル弁19を通過する空気の流量(以下、「実際のスロットル通過空気流量」と称す)がこの値のときにエアフロメータ61が出力するであろう出力値が算出される。
すなわち、実際のエアフロメータ41の出力は、実際のエアフロ通過空気流量(エアフロ通過空気流量とスロットル通過空気流量はほぼ同一であると考えられるため、以下ではスロットル通過空気流量として説明する)に対して固有の応答特性に基づく応答遅れを有しており、したがってそのときの実際のスロットル通過空気流量のみに対応した値となっているわけではない。エアフロメータモデルM40は、この応答特性をシュミレートしたモデルであり、上記エアフロメータ41の応答遅れを考慮した上で、スロットル弁19をスロットル通過空気流量の推定値mtだけ空気が流れている場合にエアフロメータ41が出力するであろう出力値(以下、「予想出力値」と称す)を算出する。
ここで、エアフロメータモデルM40について具体的に説明する。エアフロメータ41では、上述したように吸気温度計測用抵抗41a1と加熱用抵抗(ボビン部)41a3との温度差を常に一定に維持するように加熱用抵抗41a3に供給する電力を調整するとともに、その供給電力に基づいてエアフロ通過空気流量を算出するようにしている。ここで、この供給電力はボビン部41a3およびサポート部41a4から吸気管16内を通過する空気への放熱量を示すことから、エアフロメータ41はボビン部41a3およびサポート部41a4からの放熱量に基づいてエアフロ通過空気流量を算出すると言い換えることができる。
ここで、ボビン部41a3は、より詳細には円筒状のセラミックスボビンに白金熱線を巻回し、その外周にガラスをコーティングすることにより形成される。このため、白金熱線から周囲の空気への放熱は白金熱線と周囲の空気との間にガラス層が介在することにより遅れてしまう。したがって、吸気管16内を通過する空気の流量が急激に増大したような場合であっても、ボビン部41a3からの単位時間当たりの放熱量(以下、単に「放熱量」と称す)は直ぐには増大せず、或る程度の遅れをもって増大することになる。換言すると、ボビン部41a3からの放熱量は実際のエアフロ通過空気流量に対して応答遅れが存在する。また、同様なことがサポート部41a4からの放熱量についても言え、サポート部41a4からの放熱量は実際のエアフロ通過空気流量に対して応答遅れが存在する。
この応答遅れは、一次遅れに近似することができることがわかっており、ボビン部41a3の放熱量の応答遅れは次の式(14)で表される。ここで、式(14)におけるωbはエアフロメータ41の出力値から換算したボビン部41a3の放熱量、すなわち放熱遅れが生じた結果ボビン部41a3の白金熱線から実際に放熱される放熱量(以下、「遅れ放熱量」と称す)を示している。また、式(14)におけるWbは、応答遅れを補償した放熱量、すなわち放熱遅れが生じないと仮定した場合におけるボビン部41a3の白金熱線から放熱される放熱量(以下、「完全放熱量」と称す)を示している。すなわち、完全放熱量Wbは、内燃機関が定常運転を行っているときにおける放熱量に等しく、基本的にエアフロメータ41近傍の吸気管16内を通過する空気流量のみの関数である。エアフロメータ41近傍の吸気管16内を通過する空気流量はスロットル通過空気流とほぼ等しいため、完全放熱量Wbはスロットル通過空気流量の関数と考えることができ、スロットル通過空気流量とボビン部41a3からの完全放熱量Wbとの関係は図18のように表すことができる。さらに、式(14)におけるτbは、ボビン部41a3からの放熱における一次遅れの時定数であり、その算出方法については後述する。
Figure 2007239484
同様に、サポート部41a4の放熱量の応答遅れは式(15)で表される。サポート部41a4からの完全放熱量Wbもスロットル通過空気流量の関数と考えることができ、スロットル通過空気流量とサポート部41a4からの完全放熱量Wsとの関係は図18のように表すことができる。また、式(15)におけるτsは、サポート部41a4からの放熱における一次遅れの時定数である。
Figure 2007239484
式(14)および式(15)によりボビン部41a3およびサポート部41a4からの遅れ放熱量ωb、ωsが算出される。エアフロメータ41では、放熱遅れが生じた結果ボビン部41a3およびサポート部41a4から実際に放熱される放熱量、すなわち遅れ放熱量に応じて出力電圧が変化するため、式(14)および式(15)によって算出された遅れ放熱量の和(ωb+ωs)に基づいてエアフロメータ41が出力するであろう出力値(予想出力値)AFMmtが算出される。本実施形態では、エアフロメータ41における遅れ放熱量の和(ωb+ωs)とエアフロメータ41の予想出力値AFMmtの関係を予め実験的にまたは計算によって求め、図19に示したようなマップとしてECU31のROM34に記憶させておく。そして、式(14)および式(15)から算出された遅れ放熱量の和ωb+ωsに基づいて上記マップを用いてエアフロメータ41の予想出力値AFMmtが算出される。なお、上記マップを用いた遅れ放熱量の和ωb+ωsに基づくエアフロメータ41の予想出力値AFMmtの算出は下記式(16)のように表すことができる。
Figure 2007239484
なお、ボビン部41a3の一次遅れの時定数τbは下記式(17)によって、またサポート部41a4の一次遅れの時定数τsは下記式(18)によって算出される。式(17)および式(18)において、uは、エアフロメータ41の検出部における流路、すなわちエアフロメータ41のバイパス通路における単位断面積当たりの空気流量である。単位断面積当たりの空気流量uはエアフロメータ41の出力値AFMに基づいてマップによりまたは所定の計算式により算出される。また、kb、ks、mb、msは予め実験または計算によって求められる定数であり、kb、mbがボビン部41a3についての定数、ks、msがサポート部41a4についての定数をそれぞれ示している。ボビン部41a3とサポート部41a4とでは応答遅れの度合いが異なるので、ボビン部41a3とサポート部41a4とを分離して時定数を設定することによってスロットル通過空気流量から予想出力値を算出するための算出精度を向上させることとしている。
Figure 2007239484
Figure 2007239484
次に、上記エアフロメータモデルM40を内燃機関の制御装置に実装して、実際にスロットルモデルM10によって算出されたスロットル通過空気流量の推定値mtからエアフロメータ41の予想出力値AFMmtを算出する場合について説明する。エアフロメータ41の予想出力値AFMmtはエアフロメータモデルM40を用いて、上記式(14)、式(15)を解くことにより表される。この場合、ECU31で処理するために、これらの式を離散化する必要がある。時刻t、計算間隔Δtを用いて式(14)、式(15)を離散化すると、それぞれ下記式(19)、式(20)が得られる。
Figure 2007239484
Figure 2007239484
このようにして実装されたエアフロメータモデルM40では、時刻tにおけるボビン部41a3からの遅れ放熱量ωb(t)、サポート部41a4からの遅れ放熱量ωs(t)およびスロットルモデルM10の式(8)で算出された時刻tにおけるスロットル通過空気流量の推定値mt(t)が式(19)および式(20)に代入され、これにより時刻t+Δtにおけるボビン部41a3からの遅れ放熱量ωb(t+Δt)およびサポート部41a4からの遅れ放熱量ωs(t+Δt)が算出される。そして、これら遅れ放熱量ωb(t+Δt)およびωs(t+Δt)を用いて式(16)により時刻t+Δtにおけるエアフロメータ41の予想出力値AFMmt(t+Δt)が算出される。
再びスロットルモデルの修正操作について話を戻すと、本実施形態では、吸気圧センサ40とスロットル弁開度センサ44とで実測した現在の吸気管内圧力Pmとスロットル弁開度θt(および大気圧Pa、大気温度Ta)とを用いてスロットルモデルM10(図5)によって算出されるスロットル通過空気流量の推定値mtが、エアフロメータ41の出力から算出した現在のスロットル通過空気流量に一致するようにスロットルモデルの式(1)を修正する。
すなわち、図17において、実測値Pmとスロットル弁開度θtとを用いてスロットルモデルM10の式(1)によって算出されたスロットル通過空気流量の推定値mtをエアフロメータモデルM40に入力すると、実際のスロットル通過空気流量が上記スロットル通過空気流量の推定値mtとなっていたと仮定した場合におけるエアフロメータ41の予想出力値AFMmtに変換される。
したがって、スロットルモデルM10にモデル化誤差が含まれていない場合、すなわち実際のスロットル通過空気流量とスロットルモデルM10によって算出されたスロットル通過空気流量の推定値mtとが一致している場合には、実際のエアフロメータ41の出力値AFMとエアフロメータモデルM40の予想出力値AFMmtとが一致するはずであり、一致していない場合には実際のスロットル通過空気流量とスロットル通過空気流量の推定値mtとが一致していないと考えられ、よってスロットルモデルM10にモデル化誤差が生じていると考えられる。
したがって、出力値AFMと予想出力値AFMmtとが一致しない場合には、スロットルモデルM10に生じているモデル化誤差を補償するために、予想出力値AFMmtがエアフロメータ41の出力値(実測値)AFMに一致するようにスロットルモデルM10の計算式を修正する必要がある。
ここで、本実施形態では、上述したようにスロットルモデルM10の計算式として、下記式(21)を用いている。
Figure 2007239484
上記式(21)のパラメータのうち流量係数μtは製品毎のばらつきや使用による特性変化の影響を受けやすい。したがって、本実施形態では、スロットルモデルM10の式(21)により算出されたスロットル通過空気流量の推定値mtをエアフロメータモデルM40の式(14)および式(15)に代入して算出された予想出力値AFMmtがエアフロメータ41の出力値AFMに一致するように流量係数μtの値を修正することとしている。これにより、スロットルモデルM10が修正され、スロットルモデルM10を用いた計算結果をエアフロメータ41の出力値と一致させることができるようになり、よってスロットルモデルM10によって算出されたスロットル通過空気流量の推定値mtを実際のスロットル通過空気流量に一致させることができるようになる。なお、当然ながらスロットルモデルM10の上記修正結果は図5筒内充填吸気量Mcの計算にも同時に反映され、筒内充填吸気量Mcの推定精度が向上するようになる。
このような流量係数μtの値の修正方法としては、例えば、下記式(22)によるものが考えられる。なお、式(22)におけるμt’は修正後の流量係数である。
Figure 2007239484
ところが、式(22)により流量係数μtの値を修正すると、内燃機関が定常運転を行っているときには適切に修正することができるが、内燃機関が過渡運転を行っているときには適切に修正することができない。以下、このことについて図20を参照して簡単に説明する。
図20は、スロットル弁開度θtと空気流量に関する各種パラメータの値とのタイムチャートである。図中、時刻t0はスロットル弁開度θtがθt0となったとき、時刻t1はスロットル弁開度θtがθt1となったときを示している。また、図20は、実際のスロットル通過空気流量(図20中の実線)と、スロットルモデルM10によって算出されたスロットル通過空気流量の推定値mt(図20中の一点鎖線)とが時刻t0前まではずれているが、時刻t0以降はほぼ一致している場合のタイムチャートを示している。すなわち、図20は、時刻t0前、すなわちスロットル弁開度θtがθt0よりも小さいときには、流量係数μtの値に誤差が生じていてスロットルモデルM10によって算出されたスロットル通過空気流量の推定値mtが実際のスロットル通過空気流量からずれてしまっていると共に、時刻t0以降、すなわちスロットル弁開度θtがθt0以上であるときには、流量係数μtの値に誤差がほとんどなく、スロットルモデルM10によって算出されたスロットル通過空気流量の推定値mtが実際のスロットル通過空気流量にほぼ一致している場合のタイムチャートを示している。
上述したように、エアフロメータ41には放熱遅れに基づく応答遅れがあるため、図20に示したように実際のスロットル通過空気流量が変化している場合に、エアフロメータ41の出力値AFM(図20中の破線)には実際のスロットル通過空気流量に対して遅れが生じる。特に、エアフロメータ41の出力値AFMを実際のスロットル通過空気流量に対して一次遅れで近似することができることを考えると、エアフロメータ41の現在の出力値AFMは現在の実際のスロットル通過空気流量のみに応じて変化するわけではなく、過去の実際のスロットル通過空気流量の履歴にも応じて変化する。
また、上述したようにエアフロメータモデルM40ではエアフロメータ41の放熱遅れに基づく応答遅れが考慮されているため、図20に示したように実際のスロットル通過空気流量が変化している場合には、エアフロメータモデルM40によって算出される予想出力値AFMmtにもスロットルモデルM10によって算出されたスロットル通過空気流量の推定値mtに対して遅れが生じている。
このため、図20に示したように、時刻t0以降においてスロットルモデルM10によって算出されたスロットル通過空気流量の推定値mtが実際のスロットル通過空気流量にほぼ一致しているにも関わらず、時刻t0以降においてエアフロメータ41の出力値AFMとエアフロメータモデルM40によって算出された予想出力値AFMmtとは一致していない。したがって、例えば、出力値AFMと予想出力値AFMmtとを用いて式(22)によってスロットルモデルM10の流量係数μtを修正しようとすると、時刻t0以降において流量係数μtには誤差が無いにも関わらず、流量係数μtが修正されてしまうことになる。
或いは、流量係数μtの値の修正方法としては、例えば、下記式(23)によるものが考えられる。このように、積分を用いることにより、エアフロメータ41の出力値AFMに存在するノイズの影響を抑制することができる。
Figure 2007239484
ところが、式(23)により流量係数μtの値を修正する場合であっても、内燃機関が定常運転を行っているときには適切に修正することができるが、内燃機関が過渡運転を行っているときには適切に修正することができない。以下、このことについて簡単に説明する。
ここで、流量係数μtのマップは一定の機関運転領域に区切られており、流量係数μtのマップ値は機関運転領域毎に設定される。具体的には、流量係数μtのマップは図21に示したようにスロットル弁開度θtを複数のマップ領域に分割し、スロットル弁開度θtの各マップ領域毎に一つの流量係数μtのマップ値が設定される。したがって、流量係数μtを修正する場合にはスロットル弁開度θtの各マップ領域毎にそのマップ領域に対応する流量係数μtの値を修正することになる。
図20に示した例を参照すると、スロットル弁開度θtの一つのマップ領域がθt0からθt1である場合、スロットル弁開度θtがそのマップ領域内にある期間は時刻t0から時刻t1までとなっている。したがって、このスロットル弁開度θtがこのマップ領域にある場合における流量係数μtの値の誤差率を、時刻t0から時刻t1までのエアフロメータ41の出力値AFMの平均値とエアフロメータモデルM40によって算出された予想出力値AFMmtの平均値との比に基づいて算出すると、比較的正確に流量係数μtの値の誤差を補償することができると考えられ、斯かる考えに基づいて式(23)による流量係数μtの値の修正が提案されている。より詳細には、式(23)では、エアフロメータ41の出力値AFMの平均値とその予想出力値AFMmtの平均値との比は、エアフロメータ41の出力値AFMの積分値とその予想出力値AFMmtの積分値との比に等しいため、式(23)では現在マップに保存されている流量係数μt(θt)に、エアフロメータ41の出力値AFMの積分値(図20中の面積S1+S2)を予想出力値AFMmtの積分値(図20中の面積S1)で除算したものを乗算することによって(θt・(S1+S2)/S1)、流量係数μt(θt)を修正した値μt’(θt)を算出している。
ところが、上述したように、図20に示した例では、時刻t0以降は実際のスロットル通過空気流量とスロットルモデルM40により算出されたスロットル通過空気流量の推定値mtとがほぼ一致しているにも関わらず、エアフロメータ41に応答遅れが存在するため、エアフロメータ41の出力値AFMの時刻t0から時刻t1までの積分値(S1+S2)とエアフロメータモデルM40によって算出された予想出力値AFMmtの時刻t0から時刻t1までの積分値(S1)とが一致しない。このため、スロットル弁開度θtがθt1からθt2であるマップ領域における流量係数μtには誤差が無いにも関わらず流量係数μtが修正されてしまうことになる。
このように、式(22)および式(23)により流量係数μtの値を修正すると、内燃機関が定常運転を行っているときには的確に修正することができるが、内燃機関が過渡運転を行っているときには的確に修正することができない。そこで、本発明では、内燃機関が過渡運転を行っているときにおいても的確に流量係数μtの値を修正することができるような内燃機関の吸入空気量推定装置を提供する。
図22は、図20と同様に、スロットル弁開度θtと空気流量に関する各種パラメータの値とのタイムチャートである。以下では、図22を参照して、スロットル弁開度θtがθt0からθt1であるマップ領域Aにおける、流量係数μtの修正について考える。式(14)および式(15)に示したように、エアフロメータモデルM40では、スロットルモデルM10によって算出されたスロットル通過空気流量の推定値mtに対して一次遅れが存在するとしてエアフロメータ41の予想出力値AFMmtを算出している。このため、エアフロメータモデルM40の予想出力値AFMmtは、スロットルモデルM10によって算出された現在のスロットル通過空気流量の推定値mtだけでなく所定時間前のスロットル通過空気流量の推定値mtに基づいて算出されることになる。
例えば、図22に示したように時刻t0においてスロットル弁開度θtがマップ領域Aに侵入したとき、時刻t0以降においてエアフロメータモデルM40によって算出された予想出力値AFMmtは、時刻t0以降においてスロットルモデルM10によって算出されたスロットル通過空気流量の推定値mtだけでなく、時刻t0以前にスロットルモデルM10によって算出されたスロットル通過空気流量の推定値mtを用いて算出されることになる。すなわち、エアフロメータモデルM40によって算出される予想出力値AFMmtは、スロットル弁開度θtがマップ領域A以外のマップ領域にあるときのスロットル通過空気流量の推定値mtに基づいて算出されることになる。
ここで、上述したように図22に示した例では、スロットル弁開度θtがθt0からθt1であるマップ領域Aに対応する流量係数μtの修正を行おうとしており、流量係数μtの修正を行うに当たって実際のスロットル通過空気流量とスロットルモデルM10によって算出されたスロットル通過空気流量の推定値mtとの比をエアフロメータ41の出力値AFMとエアフロメータモデルM40によって算出された予想出力値AFMmtとの比から算出しようとしている。ところが、スロットル弁開度θtがマップ領域Aにある場合においてエアフロメータモデルM40によって算出される予想出力値AFMmtは、マップ領域A以外のマップ領域におけるスロットル通過空気流量の推定値mtの影響を受けており、よってスロットル弁開度θtがマップ領域Aにある場合におけるエアフロメータ41の出力値AFMとエアフロメータモデルM40によって算出される予想出力値AFMmtとの比は、スロットル弁開度θtがマップ領域Aにある場合における実際のスロットル通過空気流量とスロットル通過空気流量の推定値mtとの比を表したものではないものとなっている。
そこで、本実施形態では、スロットル弁開度θtがマップ領域Aにある場合における流量係数μtを修正するときには、エアフロメータモデルM40によって算出された予想出力値AFMmtを直接利用せずに、この予想出力値AFMmtからスロットル弁開度θtがマップ領域Aに侵入する前(図22に示した例では、スロットル弁開度θtがθt0よりも小さいとき)のスロットル通過空気流量の推定値mtの影響を除去した値(以下、「修正出力値」と称す)AFMmteを用いることとする。
本実施形態では、修正出力値AFMmteの算出は基本的にエアフロメータモデルM40における予想出力値AFMmtの算出と同様に行われる。すなわち、下記式(24)および式(25)によりボビン部41a3およびサポート部41a4の遅れ放熱量ωbe、ωseが算出され、算出された遅れ放熱量ωbe、ωseに基づいて式(26)により図19に示したマップと同様なマップから修正出力値AFMmteが算出される。式(24)および式(25)は、ECU31で処理するために時刻t、計算間隔Δtを用いて下記式(27)および式(28)のように離散化されて用いられる。
Figure 2007239484
Figure 2007239484
Figure 2007239484
Figure 2007239484
Figure 2007239484
ただし、エアフロメータモデルM40における予想出力値AFMmtの算出と異なり、修正出力値AFMmteの算出はマップ領域毎に行われる。すなわち、スロットル弁開度θtが或るマップ領域に侵入したとき、図22に示した例ではスロットル弁開度θtがマップ領域Aに侵入したとき(すなわちスロットル弁開度θtがθt0となったとき)にそのマップ領域における修正出力値AFMmteの算出が開始されると共に、スロットル弁開度θtがそのマップ領域から離脱したとき、図22に示した例ではスロットル弁開度θtがマップ領域Aから離脱したとき(すなわちスロットル弁開度θtがθt1となったとき)にそのマップ領域における修正出力値AFMmteの算出が終了せしめられる。
そして、修正出力値AFMmteの算出にあたっては、スロットル弁開度θtがマップ領域Aに侵入する前にスロットルモデルM10によって算出されたスロットル通過空気流量の推定値mt(以下、「過去のスロットル通過空気流量の推定値mt」と称す)の影響を除去するために、スロットル弁開度θtがマップ領域Aに侵入したときの修正出力値AFMmteの値(以下、「初期値」と称す)を、エアフロメータ41の出力値AFMとほぼ同様な値になるようにしている。
すなわち、上述したように修正出力値AFMmteはECU31において上記離散化された式(27)および式(28)に基づいて算出されるが、これら式(27)および式(28)には初期値以外に過去の(スロットル弁開度θtがマップ領域Aに侵入する前の)スロットル通過空気流量の推定値mtが影響するような項は存在しない。逆に言うと、初期値を過去のスロットル通過空気流量の推定値mtの影響を受けていない値に設定しさえすれば、修正出力値AFMmteに対する過去のスロットル通過空気流量の推定値mtの影響を最小限に抑制することができる。
本実施形態では、スロットル弁開度θtがマップ領域Aに侵入したときの修正出力値AFMmteの初期値をそのときのエアフロメータ41の出力値AFMとほぼ同様な値としているため、修正出力値AFMmteの初期値は過去のスロットル通過空気流量の推定値mtに基づいて定まる値ではなく、スロットル弁開度θtがマップ領域Aに侵入したときのエアフロメータ41の出力値AFMに基づいて定まる値であり、よって修正出力値AFMmteから過去のスロットル通過空気流量の推定値mtの影響が除去される。
このように、修正出力値AFMmteの初期値をエアフロメータ41の出力値AFMとほぼ同様な値として式(24)および式(25)によってその後の修正出力値AFMmtを算出するためには、時刻t0におけるボビン部41a3の遅れ放熱量およびサポート部41a4の遅れ放熱量を時刻t0におけるボビン部41a3からの実際の放熱量およびサポート部41a4からの実際の放熱量に一致させることが必要である。ところが、時刻t0におけるエアフロメータ41の出力値AFMから時刻t0におけるボビン部41a3およびサポート部41a4からの実際の放熱量を算出することは困難である。すなわち、図19に示したマップ等によってエアフロメータ41の出力値AFMからボビン部41a3およびサポート部41a4からの実際の放熱量を合計した値を求めることはできるが、ボビン部41a3およびサポー部41a4それぞれからの実際の放熱量を求めることはできない。
そこで、本実施形態では、エアフロメータ41のボビン部41a3およびサポート部41a4それぞれからの実際の放熱量を比較的正確に算出することができるオブザーバを用いるようにしている。このオブザーバは、時刻やスロットル弁開度θtのマップ領域とは無関係に、常にエアフロメータ41のボビン部41a3およびサポート部41a4それぞれからの実際の放熱量の近似値を算出している。
具体的には、オブザーバは、下記式(29)および式(30)によってボビン部41a3からの実際の放熱量の近似値(以下、「近似放熱量」と称す)ωboおよびサポート部41a4からの実際の放熱量の近似値(以下、「近似放熱量」と称す)ωsoをそれぞれ算出している。式(29)および式(30)において、KIは積分制御等に用いられる積分係数と同様な係数である。また、AFMmtoはオブザーバによって算出された近似放熱量ωbo、ωsoを合計した値に基づいて下記式(31)により(すなわち、図19のマップにより)算出された値である。
Figure 2007239484
Figure 2007239484
Figure 2007239484
したがって、オブザーバでは、エアフロメータ41の出力値AFMとオブザーバによって算出された近似放熱量ωbo、ωsoに基づいて算出されるエアフロメータ41の出力値(以下、「近似出力値」と称す)AFMmtoとの偏差(AFM−AFMmto)を時間的に累積する。この出力値AFMと近似出力値AFMmtoとの偏差の累積値は、実際のスロットル通過空気流量とスロットルモデルM10によって算出されたスロットル通過空気流量の推定値mtとの誤差に基づいて変化し、この誤差の絶対値が大きいほど上記偏差の累積値の絶対値が大きくなる。したがって、スロットルモデルM10によって算出されたスロットル通過空気流量の推定値mtに、出力値AFMとオブザーバによって算出された近似出力値AFMmtoとの偏差の累積値に係数KIを乗じた値を加算することで、実際のスロットル通過空気流量とスロットルモデルM10によって算出されたスロットル通過空気流量の推定値mtとの誤差を或る程度補償することができる。これにより、オブザーバでは、実際のスロットル通過空気流量とほぼ等しいスロットル通過空気流量に基づいて近似放熱量ωbo、ωsoが算出されるため、オブザーバによって算出された近似放熱量ωbo、ωsoはボビン部41a3およびサポート部41a4からの実際の放熱量とほぼ等しい値となっている。
なお、上記オブザーバを内燃機関の制御装置に実装して、スロットル通過空気流量の推定値mtおよびエアフロメータ41の出力値AFMから近似放熱量ωbo、ωsoを算出するためには、式(29)および式(30)を離散化する必要がある。時刻t、計算間隔Δtを用いて式(29)および式(30)を離散化すると、それぞれ下記式(32)および式(33)が得られる。なお、式(32)および式(33)中のΔAFMINT(t)は、時刻tにおけるAFM(t)−AFMmto(t)の累積値であり、下記式(34)により表される。
Figure 2007239484
Figure 2007239484
Figure 2007239484
このようにして実装されたオブザーバでは、時刻tにおけるボビン部41a3およびサポート部41a4からの近似放熱量ωbo(t)およびωso(t)、スロットルモデルM10の式(8)によって算出された時刻tにおけるスロットル通過空気流量の推定値mt(t)、時刻tにおけるエアフロメータ41の出力値AFM(t)、および時刻tにおいてオブザーバによって算出された近似出力値AFMmto(t)が式(32)、式(33)および式(34)に代入され、これにより時刻t+Δtにおける近似放熱量ωbo(t+Δt)およびωso(t+Δt)が算出される。そして、これら近似放熱量ωbo(t+Δt)およびωso(t+Δt)に基づいて式(31)により時刻t+Δtにおける近似出力値AFMmto(t+Δt)が算出され、この時刻t+Δtにおける近似出力値AFMmto(t+Δt)はその後の近似放熱量ωboおよびωsoの算出に利用される。そして、このような計算を繰り返すことによって、スロットル通過空気流量の推定値mt、エアフロメータ41の出力値AFMから、任意の時刻tにおける近似放熱量ωbo、ωsoが算出される。
図23は、図22の時刻t0〜t1における流量に関するパラメータの推移を拡大して示したタイムチャートである。図23から分かるように、オブザーバによって算出された近似出力値AFMmto(図23中の短い破線)は、エアフロメータ41の出力値AFMとほぼ同様な値となっている。上述したように修正出力値AFMmteの算出にあたっては、スロットル弁開度θtがマップ領域Aに侵入したときに、すなわち時刻t0においてオブザーバによって算出されたボビン部41a3の近似放熱量ωboおよびサポート部41a4の近似放熱量ωsoが用いられる。したがって、修正出力値AFMmteの算出においては、遅れ放熱量ωbe、ωseの初期値、すなわち時刻t0における遅れ放熱量ωbe(t0)、ωse(t0)はオブザーバによって算出された時刻t0における近似放熱量ωbo(t0)、ωse(t0)とされる(ωbe(t0)=ωbo(t0)、ωse(t0)=ωso(t0))。このため、時刻t0における修正出力値AFMmteは、時刻t0におけるオブザーバの近似出力値AFMmtoと同一の値となる。
そして、修正出力値AFMmteの算出に当たっては、遅れ放熱量ωbe、ωseの初期値、すなわち時刻t0における遅れ放熱量ωbe(t0)、ωse(t0)が算出された後に、上述した式(27)および式(28)によって時刻t0以降における遅れ放熱量ωbe(t)、ωse(t)が算出され、そしてこれら時刻t0以降の時刻tにおける遅れ放熱量ωbe(t)、ωse(t)に基づいて上記式(26)を用いて時刻t0以降の時刻tにおける修正出力値AFMmte(t)が算出される。このようにして算出された修正出力値AFMmteは図23に点線で示したように推移する。すなわち、修正出力値AFMmteは時刻t0においてはオブザーバによって算出された近似出力値AFMmtoと同一の値となっており、その後徐々にエアフロメータモデルM40によって算出された予想出力値AFMmtに近づくように推移する。
このようにして算出された修正出力値AFMmteは、上述したようにスロットル弁開度θtがマップ領域Aに侵入する前のスロットル通過空気流量の推定値mtの影響が除去された値となっている。このため、マップ領域Aにおけるエアフロメータ41の出力値AFMと修正出力値AFMmteとの比は、マップ領域Aにおける実際のスロットル通過空気流量とスロットルモデルM10によって算出されたスロットル通過空気流量との比を比較的正確に示しており、すなわちマップ領域AにおけるスロットルモデルM10の流量係数μtの誤差率を示している。したがって、上記式(23)と同様に、エアフロメータ41の出力値AFMと修正出力値AFMmteとに基づいて下記式(35)により誤差率Errが算出される。
Figure 2007239484
すなわち、誤差率Errは、スロットル弁開度θtが特定のマップ領域(図22、23に示した例ではマップ領域A)にある間に亘ってエアフロメータ41の出力値AFMを積分した値、すなわち時刻t0からt1に亘って出力値AFMを積分した値(図23中の面積S3+S4)を、スロットル弁開度θtが上記特定のマップ領域(図22、23に示した例ではマップ領域A)にある間に亘って修正出力値AFMmteを積分した値、すなわち修正出力値AFMmteを時刻t0からt1に亘って積分した値(図23中の面積S3)で除算した値((S3+S4)/S3)に等しい。このようにして算出された誤差率Errを上記特定のマップ領域(図22、23に示した例ではマップ領域A)の流量係数μtのマップ値に乗算することで、流量係数μtのマップ値が的確に修正される。
なお、上記実施形態では、スロットル弁開度θtがθt0〜θt1であるマップ領域Aに対応する流量係数μtのマップ値を修正する場合について示したが、他のマップ領域においても同様にそのマップ領域に対応する流量係数μtのマップ値が修正せしめられる。これにより、内燃機関の過渡運転中であっても各マップ領域に対応する流量係数μtのマップ値が的確に修正せしめられる。
ところで、上述したように、修正出力値AFMmteを用いることでスロットル弁開度θtがマップ領域Aに侵入する前のスロットル通過空気流量の推定値mtの影響が除去される。ところが、エアフロメータ41の出力値AFMもスロットル弁開度θtがマップ領域Aに侵入する前の実際のスロットル通過空気流量の影響を受けており、上述したように修正出力値AFMmteを用いたとしてもエアフロメータ41の出力値AFMから過去の実際のスロットル通過空気流量の影響を除去することができない。このため、上述したように、エアフロメータ41の出力値AFMと修正出力値AFMmteとに基づいて算出されたスロットルモデルM10の流量係数μtの誤差率は、実際の流量係数μtの誤差率に対して僅かに異なった値となる。
そこで、上記実施形態の変更例では、エアフロメータ41の出力値AFMから過去の実際のスロットル通過空気流量の影響を除去することとしている。以下、エアフロメータ41の出力値AFMから過去の実際のスロットル通過空気流量の影響を除去してスロットルモデルM10の流量係数μtの誤差率を正確に算出する方法について説明する。
ところで、一般に、エアフロメータ41等のセンサの応答は、初期値応答とゼロ応答とに分離することができる。ここで、初期値応答とは、或る時刻t以降の状態量がゼロであると仮定した場合における時刻t以降のセンサの出力値の推移であり、ゼロ応答とは、或る時刻tまで状態量がゼロであると仮定した場合における時刻t以降のセンサの出力値の推移である。
図24は、エアフロメータ41の出力値AFMについての初期値応答曲線とゼロ応答曲線とを示す図である。ここで、Φ1は時刻0を基準とした初期値応答曲線(破線)を示しており、時刻0以降に実際のスロットル通過空気流量がゼロであると仮定した場合におけるエアフロメータ41の出力値の推移を示している。また、Φ2は時刻0を基準としたゼロ応答曲線(一点鎖線)を示しており、時刻0までの実際のスロットル通過空気流量がゼロであると仮定した場合、すなわち時刻0からエアフロメータ41での計測が開始された場合におけるエアフロメータ41の出力値の推移を示している。
すなわち、初期値応答曲線は時刻0におけるエアフロメータ41の出力値に応じて、すなわち時刻0よりも前の実際のスロットル通過空気流量に応じて変化するのに対して、ゼロ応答曲線は時刻0以降における実際のスロットル通過空気流量に応じて変化する。そして、時刻0以降の各時刻tにおけるエアフロメータ41の出力値AFM(t)は、初期値応答曲線の時刻tにおける値Φ1(t)とゼロ応答曲線の時刻tにおける値Φ2(t)とを合計した値に等しい(AFM(t)=Φ1(t)+Φ2(t))。そして、このようなエアフロメータ41の出力値AFMと、初期値応答曲線の各時刻における値Φ1と、ゼロ応答曲線の各時刻における値Φ2との関係は、基準となる時刻(図24に示した例では時刻0)を如何なる時刻にしても成立する。
上述したようにゼロ応答曲線は所定時刻以降における実際のスロットル通過空気流量に応じて変化するため、特定のマップ領域に侵入した時刻を基準としたエアフロメータ41の出力値AFMのゼロ応答曲線からは、その特定のマップ領域に侵入する前の実際のスロットル通過空気流量の影響が除去されている。したがって、斯かるゼロ応答曲線を求め、これと修正出力値AFMmteについてのゼロ応答曲線(正確には、修正出力値AFMmteについてのゼロ応答曲線に対応する曲線)とを後述するように比較することにより、上記特定のマップ領域に侵入する前の実際のスロットル通過空気流量の影響を除去して、流量係数μの誤差率を的確に算出することができる。
ただし、時刻t0を基準としたゼロ応答を算出するのは困難であることから、本実施形態では、エアフロメータ41の出力値AFMから時刻t0を基準とした初期値応答曲線の各時刻における値Φ1を減算することでゼロ応答を算出することとしている(Φ2(t)=AFM(t)−Φ1(t))。
ここで、時刻t0を基準とした初期値応答曲線の各時刻における値Φ1の算出方法について説明する。上述したように初期値応答曲線の各時刻における値Φ1は、時刻t0以降に実際のスロットル通過空気流量がゼロであると仮定した場合におけるエアフロメータ41の出力値の推移を示しているため、上記式(14)および式(15)のスロットル通過空気流量の推定値mtをゼロとすることにより求めることができる。すなわち、初期値応答曲線についての放熱量ωbi、ωsiは下記式(36)および式(37)により表される。この場合、時刻t0における放熱量ωbi(t0)、ωsi(t0)は、時刻t0における実際の放熱量の近似値である近似放熱量ωbo(t0)、ωso(t0)が用いられる。
Figure 2007239484
Figure 2007239484
そして、式(36)、(37)により算出された放熱量ωbi、ωsiに基づいて、式(38)により図19に示したマップと同様なマップから初期値応答曲線の各時刻における値Φ1が算出される。なお、式(36)および式(37)は、ECU31で処理するために離散化されて用いられる。
Figure 2007239484
このようにして算出された時刻t0を基準とした初期値応答曲線の各時刻における値Φ1をエアフロメータ41の出力値AFMから減算することにより、エアフロメータ41の出力値についての時刻t0を基準としたゼロ応答曲線の各時刻における値Φ2が算出される。
また、修正出力値AFMmteも時刻t0において近似放熱量ωbo、ωsoを利用しているため、修正出力値AFMmteから上述した初期値応答曲線の各時刻における値Φ1を減算することにより、修正出力値AFMmteについてのゼロ応答曲線の各時刻における値が算出される。このため、本実施形態では、スロットルモデルM10の流量係数μtの誤差率Errを算出するにあたって、エアフロメータ41の出力値AFMと、修正出力値AFMmteと、エアフロメータ41の出力値についての時刻t0を基準とした初期値応答曲線の各時刻における値Φ1とを用いて下記式(39)により算出される。
Figure 2007239484
このように、流量係数μtの誤差率を算出するにあたって、修正出力値AFMmteを用いることにより、エアフロメータモデルM40によって算出された予想出力値AFMmtに存在する過去のスロットル通過空気流量の推定値mtの影響が除去され、すなわち所定時間前のスロットル通過空気流量の影響で予想出力値AFMmtに含まれている成分を予想出力値AFMmtから除去される。さらに、エアフロメータ41の出力値AFMおよび修正出力値AFMmteから初期値応答曲線の各時刻における値Φ1を減算することにより、エアフロメータ41の出力値AFM等に存在する過去の実際のスロットル通過空気流量の影響が除去され、すなわち所定時間前のスロットル通過空気流量の影響でエアフロメータの出力値AFMに含まれている成分をこのエアフロメータの出力値から除去することができる。
このため、上記式(39)により算出された誤差率Errはスロットル弁開度θtが所定のマップ領域内にあるときの実際のスロットル通過空気流量およびスロットルモデルM10によって算出されたスロットル通過空気流量の推定値に基づいて算出されることになるため、スロットル弁開度θtが所定のマップ領域内にあるときの流量係数の誤差率を正確に算出することができる。
次に、吸気弁モデルM30の修正操作について説明する。上述したように、吸気弁モデルM30の式(7)において用いられる適合値aは比例係数であり、また適合値bは燃焼室5内に残存していた既燃ガスを表す値である。これら適合値a、bは、機関回転数NE、吸気弁の位相角および作用角(以下では、吸気弁の開弁時期VVTを例にとって説明する)に応じて変化する。このため、機関回転数NEおよび吸気弁の開弁時期VVTとこれら適合値a、bとの関係を予め実験的にまたは計算により算出し、図25(a)および図25(b)に示したようにマップとしてECU31に保存すると共に、吸気弁モデルM30において上記式(7)の計算をするにあたってはクランク角センサ47によって検出された機関回転数NEおよび吸気弁制御装置13への吸気弁開弁時期VVTを用いて上記マップによりこれら適合値a、bを算出している。なお、図25(a)は適合値aのマップを、図25(b)は適合値bのマップをそれぞれ示しており、図中のx軸は機関回転数NEを、y軸は吸気弁開弁時期VVT(y軸が大きくなるほど進角)をそれぞれ示している。
ところが、これら適合値a、bには、上述したように使用による特性の変化や製作公差によるばらつきなどにより誤差が生じる場合がある。このように、適合値a、bに誤差が生じている場合には、吸気弁モデルM30のモデル化誤差を補償するためにこれら適合値a、bのマップ値を修正していく必要がある。ここで、本実施形態では、適合値a、bは、機関運転領域毎に定められている。図25に示した例では、適合値a、bは、マップ領域(例えば、図25中の斜線部分が一つのマップ領域を表している)毎に、すなわち一定間隔の機関回転数毎および一定間隔の吸気弁開弁時期毎に定められている。したがって適合値a、bの修正は、各マップ領域毎に行われなければならない。
そこで、本実施形態では、吸気弁モデルM30の式(11)で用いられる適合値a、bをマップ領域毎に修正することとしている。以下では、例として、機関回転数NEおよび吸気弁開弁時期VVTがマップ領域B(すなわち、機関回転数NEがNE1からNE2の間であって且つ吸気弁開弁時期VVTがVVT1からVVT2の間であるマップ領域)にある場合における適合値a、bのマップ値aij、bijの修正方法について説明する。
図26は、内燃機関の運転中における吸気管内圧力Pm、機関回転数NEおよび吸気弁開弁時期VVTのタイムチャートである。図示した例では、時刻t0以降において機関回転数NEがNE0以上となっており、また時刻t1以降において機関回転数NEがNE1以上となっている。すなわち、機関回転数NEは時刻t0から時刻t1までに亘ってNE0とNE1との間の値となっており、それ以外の時刻においてはNE0とNE1との間の値となっていない。一方、吸気弁開弁時期VVTは時刻t0から時刻t1までに亘ってVVT1とVVT2との間の値となっている。
したがって、機関回転数NEおよび吸気弁開弁時期VVTの値は、時刻t0以前はマップ領域B内にはなく、時刻t0においてマップ領域Bに侵入すると共に時刻t0から時刻t1までに亘ってマップ領域B内にある。その後、時刻t1においてマップ領域Bから離脱して、時刻t1以降はマップ領域B内にはない。そして、機関回転数NEおよび吸気弁開弁時期VVTの値がマップ領域B内にあるとき、すなわち時刻t0から時刻t1までの間において、吸気弁モデルM30ではマップ領域Bに対応した適合値aij、bijが用いられる。
ここで、上記式(6)について再び考えると、式(6)の左辺は吸気管部分23の気体の内部エネルギの時間的変化量を表しており、式(6)の右辺のCp・mt・Taは吸気管部分23に流入する気体のエネルギを、Cp・mc・Tmは吸気管部分23から流出した気体のエネルギをそれぞれ表している。ここで、吸気管部分23における気体の状態方程式(Pm・Vm=M・R・Tm)を考慮すると、式(6)の左辺は下記式(40)のように表せる。
Figure 2007239484
したがって、時刻t0から時刻t1までの間の内部エネルギの変化量は下記式(41)のように表せる。特に、吸気管内圧力センサ40により実際の吸気管内圧力Pmrが検出されているため、式(41)において実際の吸気管内圧力Pmrを用いることによって、時刻t0から時刻t1までの間の実際の内部エネルギの変化量を正確に算出することができる。なお、式(41)においてPmr(t0)は時刻t0における実際の吸気管内圧力を、Pmr(t1)は時刻t1における実際の吸気管内圧力をそれぞれ示している。
Figure 2007239484
一方、吸気管部分23に流入する気体のエネルギ(すなわち、式(6)の左辺のCp・mt・Ta)に関しては、上述したようにスロットルモデルM10の流量係数μtのマップ値が逐次修正されるため、スロットルモデルM10の流量係数μtは適切な値となっている。したがって、スロットルモデルM10の式(1)の吸気管内圧力Pmとして吸気管内圧力センサ40によって検出された実際の吸気管内圧力Pmrを用いると、吸気管部分23に流入する気体のエネルギを正確に算出することができる。特に、時刻t0から時刻t1までに吸気管部分23に流入する気体のエネルギは下記式(42)により算出することができる。
Figure 2007239484
このように時刻t0から時刻t1までの間の内部エネルギの変化量が上記式(41)で、時刻t0から時刻t1までに吸気管部分23に流入する気体のエネルギが上記式(42)でそれぞれ正確に算出されることから、式(42)から式(41)を減算した下記式(43)により時刻t0から時刻t1までに吸気管部分23から流出した気体のエネルギを正確に算出することができる。
Figure 2007239484
ここで、上述したように吸気管部分23から流出した気体のエネルギをCp・mc・Tmで表すことができ、またこのmcとして吸気弁モデルM30によって算出された筒内吸入空気流量mc(すなわち、式(7))を用いると、時刻t0から時刻t1までに吸気管部分23から流出した気体のエネルギは下記式(44)のように表せる。そして、式(43)及び式(44)はいずれも吸気管部分23から流出した気体のエネルギを表しているため、本来であればこれら式によって算出された値は一致するはずである。
Figure 2007239484
ところが、吸気弁モデルM30のモデル式(7)に誤差があると、式(43)と式(44)とによって算出された値は一致しない。特に上記式(44)では吸気管内圧力として吸気管内圧力センサ40により検出された実際の吸気管内圧力Pmrが用いられていることを考慮すると、式(43)と式(44)とが一致しない場合は式(7)で用いられる適合値a、bのマップ値に誤差がある場合であると考えられる。
そこで、本実施形態では、実際の筒内吸入空気流量に対する吸気弁モデルM30によって算出された筒内吸入空気流量mcの誤差率(実際の筒内吸入空気流量/吸気弁モデルM30によって算出された筒内吸入空気流量)をαとする。この誤差率αを式(44)に乗算して算出された値と式(43)によって算出された値は等しくなるため、下記式(45)が成立する。そして、式(45)を誤差率αについて解くと、誤差率αは下記式(46)のように表せる。
Figure 2007239484
Figure 2007239484
このようにして算出された誤差率αは、機関回転数NEおよび吸気弁開弁時期VVTがマップ領域Bにある場合における実際の筒内吸入空気流量と吸気弁モデルM30によって算出された筒内吸入空気流量の推定値mcとの誤差率を表している。そして、この筒内吸入空気流量における誤差を補償するためには、本実施形態では、マップ領域Bに対応するマップ値aij、bijに誤差率αを乗算したものを新たな適合値a、bのマップ領域Bにおけるマップ値aij、bijとすることとしている(aij=α・aij、bij=α・bij)。このように吸気弁モデルM30の式(7)に用いられる適合値a、bのマップ値を修正することにより、吸気弁モデルM30によって算出される筒内吸入空気流量の推定値mcを実際の筒内吸入空気流量とほぼ等しい値とすることができる。
このように、本実施形態では、機関運転状態(例えば、機関回転数NEおよび吸気弁開弁時期VVT等)が特定の機関運転領域(例えば、上記マップ領域B)に侵入してから離脱するまでに吸気管部分23から流出した気体のエネルギの実際の値(すなわち、吸気管部分23のエネルギ保存則を用いて算出された値)と、斯かる気体のエネルギの吸気弁モデルM30を用いて算出された値とが求められ、実際の値と吸気弁モデルM30を用いて算出された値との比率に基づいて上記特定の機関運転領域に対応する適合値a、bのマップ値を修正することにより、内燃機関が過渡運転を行っている場合であっても適合値a、bのマップ値を的確に修正することができる。
ここで、吸気管モデルM20によって算出された吸気管内圧力の推定値Pmは所定時間前に吸気弁モデルM30によって算出された筒内吸入空気流量の推定値mcを用いて算出されている。このため、例えば吸気管内圧力の実測値と吸気弁モデルM30によって算出された筒内吸入空気流量の推定値mcを用いて吸気管モデルM20によって算出された吸気管内圧力の推定値との偏差に基づいて適合値a、bのマップ値を修正しようとすると、吸気管内圧力の実測値が現在の実際の筒内吸入空気流量に対応した値であるのに対して吸気管モデルM20によって算出された吸気管内圧力の推定値は吸気弁モデルM30によって算出された過去の筒内吸入空気流量の推定値mcに対応した値となっているため、内燃機関が定常運転を行っているときには比較的的確に吸気弁モデルを修正することができるが、内燃機関が過渡運転を行っているときには的確に吸気弁モデルを修正することができない。
一方、本実施形態では、機関運転状態(例えば、機関回転数NEおよび吸気弁開弁時期VVT等)が特定の機関運転領域(例えば、上記マップ領域B)に侵入してから離脱するまでに吸気管部分23から流出した気体のエネルギの実際の値(すなわち、吸気管部分23のエネルギ保存則を用いて算出された値)と、斯かる気体のエネルギの吸気弁モデルM30を用いて算出された値とを比較し、これら値が一致するように適合値a、bのマップ値を修正するようにしている。このように機関運転状態が特定の機関運転領域にある間に吸気管部分23から流出した気体のエネルギの総量同士を比較することにより、すなわち斯かる間の単位時間当たりのエネルギ流出量の積分値同士を比較することにより、内燃機関が過渡運転を行っている場合であっても、この特定の機関運転領域に対応する適合値a、bのマップ値を的確に修正することができるようになる。
次に、上記式(46)を内燃機関の制御装置に実装して、実際にスロットル通過空気流量の推定値mtおよび吸気管内圧力Pmの実測値から誤差率αを算出する場合について説明する。ECU31では式(46)中の積分項をそのまま算出することはできない。このため、式(46)中のスロットル通過空気流量の推定値mtについての積分項は時刻t、計算間隔Δtを用いて離散化された下記式(47)によって算出され、吸気管内圧力Pmについての積分項は時刻t、計算間隔Δtを用いて離散化された下記式(48)によって算出される。
Figure 2007239484
Figure 2007239484
そして、スロットル通過空気流量の推定値mtについての積分項に関しては、時刻tにおけるスロットル通過空気流量の推定値mt(t)が式(47)に代入され、これにより時刻tにおけるスロットル通過空気流量の推定値mtについての積分項の値mtint(t)が算出される。また、吸気管内圧力Pmについての積分項に関しては、時刻tにおける吸気管内圧力Pm(t)が式(48)に代入され、これにより時刻tにおける吸気管内圧力Pmについての積分項の値hint(t)が算出される。なお、いずれの積分項の算出にあたっても、機関回転数NEおよび吸気弁開弁時期VVTが対象となるマップ領域に侵入したとき、すなわち時刻t0におけるスロットル通過空気流量の推定値mt(t0)および吸気管内圧力Pm(t0)を初期値として上記式(47)および式(48)の計算が行われる。
そして、式(46)による誤差率αの算出は、機関回転数NEおよび吸気弁開弁時期VVTが対象となるマップ領域から離脱した後、すなわち時刻t1以降に行われる。式(47)についての初期値が時刻t0におけるスロットル通過空気流量の推定値mt(t0)であることから、時刻t1におけるスロットル通過空気流量の推定値mtについての積分項の値mtint(t1)は時刻t0から時刻t1までのmtの積分値を表しており、また、式(48)についての初期値が時刻t0における吸気管内圧力Pm(t0)であることから、時刻t1における吸気管内圧力Pmについての積分項の値hint(t1)は時刻t0から時刻t1までのa・Pm+bの積分値を表している。このため、上記マップ領域における誤差率αは下記式(49)により算出せしめられる。
Figure 2007239484
ところで、上記説明では、吸気管内圧力センサ40によって実測された吸気管内圧力を用いて式(46)により誤差率αを算出することとしている。ところが、実際の吸気管部分23内の圧力は吸気脈動により大きく変動しており、吸気管内圧力センサ40によって実測される吸気管内圧力も図27に実線で示したように大きく変動する。一方、上述した吸気管モデルM20や吸気弁モデルM30では、吸気管部分23内に生じる圧力脈動を無視して吸気管部分23内の実際の圧力の1サイクル(本実施形態では、クランク角720°)当たりの平均値(以下、「サイクル間平均値」と称す。)を吸気管内圧力Pmとして用いている。また、吸気管内圧力センサ40の出力にはノイズが含まれてしまうことも多い。
このため、吸気管内圧力センサ40によって実測された時刻t0および時刻t1における吸気管内圧力Pm(t0)およびPm(t1)を直接用いて誤差率αを算出すると、すなわち機関回転数NEおよび吸気弁開弁時期VVTが或るマップ領域に侵入した時およびこのマップ領域から離脱した時に吸気管内圧力センサ40によって実測された吸気管内圧力Pmrを直接用いて誤差率αを算出すると、算出された誤差率αの値が不正確なものになってしまう場合がある。
そこで、本実施形態では、上述したように吸気管内圧力センサ40によって実測された吸気管内圧力Pmを直接用いて誤差率αを算出せずに、吸気管内圧力センサ40によって実測された吸気管内圧力のサイクル間平均値(図27中の破線)を用いて誤差率αを算出することとしている。すなわち、機関回転数NEおよび吸気弁開弁時期VVTが或るマップ領域に侵入した時を含むサイクルにおいて吸気管内圧力センサ40によって実測された吸気管内圧力のサイクル間平均値をこのマップ侵入時の吸気管内圧力Pmrとして用い、このマップ領域から離脱した時を含むサイクルにおいて吸気管内圧力センサ40によって実測された吸気管内圧力のサイクル間平均値をこのマップ離脱時の吸気管内圧力Pmrとして用いて、上記式(46)により誤差率αを算出する。
このように、式(46)に用いる吸気管内圧力Pmrとして吸気管内圧力センサ40によって検出された吸気管内圧力のサイクル間平均値を用いることにより、式(46)に入力される吸気管内圧力Pmrが、吸気管モデルM20や吸気弁モデルM30で用いられている吸気管内圧力Pmと同様に、吸気管部分23内に生じる圧力脈動の影響を排除した値となっており、よって式(46)によって正確に誤差率αを算出することができるようになる。また、誤差率αを算出するにあたって吸気管内圧力センサ40の出力に含まれているノイズの影響を抑制することができる。
次に、上記実施形態の変更例について説明する。上記実施形態では、誤差率αを算出した後、この誤差率αを適合値aおよび適合値bに乗算して適合値a、bの両マップ値を同じ割合で修正している。しかしながら、適合値aおよび適合値bの両マップ値に必ずしも同程度の誤差が生じている場合ばかりではなく、適合値aのみの誤差が大きい場合や適合値bのみの誤差が大きい場合も存在する。したがって、適合値aおよび適合値bのマップ値を正確に修正するためには、適合値aおよび適合値bを同率で修正せずに、適合値aおよび適合値bを別々に修正する必要がある。
そこで、本変更例では、上述したように算出された誤差率αに基づいて適合値aおよび適合値bを別々に修正することとしている。本変更例では、まず、機関回転数NEおよび吸気弁開弁時期VVTが或るマップ領域にある場合において、上記式(46)に基づいて誤差率αを算出すると共に、誤差率αの算出における積分期間、すなわち機関回転数NEおよび吸気弁開弁時期VVTが上記マップ領域にある期間中における吸気管内圧力Pmの平均値Pmaveを算出する。便宜上、このようにして算出された誤差率および吸気管内圧力の平均値をそれぞれα1、Pm1とする。その後、再び機関回転数NEおよび吸気弁開弁時期VVTが上記マップ領域にある場合において、上述したように誤差率αと吸気管内圧力の平均値Pmaveを算出する。便宜上、このようにして算出された誤差率および吸気管内圧力の平均値をそれぞれα2、Pm2とする。
図28は、機関回転数NEおよび吸気弁開弁時期VVTが上記マップ領域にある場合における吸気管内圧力Pmと筒内吸入空気流量mcとの関係を示した図である。適合値a、bのマップ値が修正される前に吸気弁モデルM30によって算出される筒内吸入空気流量mcと吸気管内圧力Pmとの関係は、例えば、図28に実線で示された関係になっている。
ここで、上述したようにして算出された誤差率α1および吸気管内圧力Pm1を用いて算出されたα1(a・Pm1+b)は吸気管内圧力がPm1であるときの実際の筒内吸入空気流量を正確に表しており、また、誤差率α2および吸気管内圧力Pm2を用いて算出されたα2(a・Pm2+b)は吸気管内圧力がPm2であるときの実際の筒内吸入空気流量を正確に表している。このことから、点(Pm1、α1(a・Pm1+b))および点(Pm2、α2(a・Pm2+b))の二点を通る直線(図28中の破線)は、吸気管内圧力と実際の筒内吸入空気流量との関係を比較的正確に表していると考えられる。
したがって、適合値a、bのマップ値を修正することで吸気管内圧力Pmと吸気弁モデルM30によって算出される筒内吸入空気流量mcとの関係を、上記二点を通る直線とすることで、吸気弁モデルM30によって算出される筒内吸入空気流量の推定値mcを実際の筒内吸入空気流量とほぼ等しい値にすることができる。
そこで、本実施形態では、上述した誤差率α1、α2および吸気管内圧力Pm1、Pm2を用いることで、適合値a、bのマップ値を下記式(50)、(51)により修正することとしている。なお、式(50)、(51)において、適合値a’および適合値b’はそれぞれ修正後のマップ値を示している。
Figure 2007239484
Figure 2007239484
このように適合値a、bのマップ値を修正することで、修正後の適合値a’および適合値b’のマップ値を用いた吸気弁モデルM30によって算出される筒内吸入空気流量mcは実際の筒内空乳空気流量とほぼ等しい値となっている。したがって、本変更例によれば、適合値aおよび適合値bのマップ値を別々に修正することができ、これにより適合値aおよび適合値bのマップ値を正確に修正することができるようになる。
本発明の吸入空気量推定装置を搭載した内燃機関全体を示す図である。 図1に示したエアフロメータの概略斜視図である。 図2に示したエアフロメータの熱線計量部の拡大斜視図である。 エアフロメータの出力電圧とエアフロ通過空気流量との関係を示す図である。 エアモデルのブロック図である。 スロットル弁開度と流量係数との関係を示す図である。 スロットル弁開度と開口断面積との関係を示す図である。 関数Φ(Pm/Pa)を示す図である。 スロットルモデルの基本概念を示す図である。 吸気管モデルの基本概念を示す図である。 吸気弁モデルの基本概念を示す図である。 筒内充填ガス量および筒内吸気ガス量の定義に関する図である。 吸気管モデルに生じた誤差の修正方法についての基本概念を示す図である。 吸気管内圧力及びスロットル弁開度のタイムチャートである。 吸気管部分の容積の誤差率と平均比率との関係を表すマップを示す図である。 吸気管モデルに用いられる吸気管部分の容積の値の修正制御のフローチャートである。 スロットルモデルの修正操作を示す図である。 スロットル通過空気流量と完全放熱量との関係を示す図である。 遅れ放熱量の和とエアフロメータの予想出力値との関係を示す図である。 スロットル弁開度と空気流量に関する各種パラメータの値とのタイムチャートである。 スロットル弁開度に基づいて定められた流量係数のマップを示すである。 スロットル弁開度と空気流量に関する各種パラメータの値とのタイムチャートである。 図22の一部を拡大した図である。 初期値応答とゼロ応答とを説明するための図である。 機関回転数および吸気弁開弁時期に基づいて定められた値a、bのマップを示す図である。 吸気管内圧力、機関回転数、吸気弁開弁時期のタイムチャートである。 吸気管内圧力のタイムチャートである。 吸気管内圧力と筒内吸入空気流量との関係を示した図である。
符号の説明
1 機関本体
5 燃焼室
6 吸気弁
7 吸気ポート
8 排気弁
11 燃料噴射弁
14 吸気枝管
15 サージタンク
16 吸気管
19 スロットル弁
23 吸気管部分

Claims (4)

  1. スロットル通過空気流量に基づいて吸気管モデル計算式を用いて吸気管内圧力を算出する吸気管モデルを具備し、該吸気管モデルによって算出された吸気管内圧力の推定値に基づいて筒内充填空気量を推定する内燃機関の吸入空気量推定装置において、
    実際の吸気管内圧力を検出する吸気管内圧力検出手段をさらに具備し、
    上記吸気管モデルの吸気管モデル計算式においてパラメータとして吸気管容積が用いられ、
    上記吸気管モデルによって吸気管内圧力の推定値を算出すると共に上記吸気管内圧力検出手段によって吸気管内圧力の実測値を検出し、これら吸気管内圧力の推定値と実測値とに基づいて上記吸気管モデルで用いられる吸気管容積の値を修正するようにした、内燃機関の吸入空気量推定装置。
  2. 上記吸気管モデルで用いられる吸気管容積の値の修正は、吸気管内圧力の変化率が基準変化率以上であるときの吸気管内圧力の推定値と実測値とに基づいて行われる、請求項1に記載の内燃機関の吸入空気量推定装置。
  3. 上記吸気管モデルで用いられる吸気管容積の値は、吸気管内圧力の変化率が基準変化率以上であるときの吸気管内圧力の推定値と実測値とが等しくなるように修正される、請求項2に記載の内燃機関の吸入空気量推定装置。
  4. 上記吸気管モデルは、スロットル通過空気流量に加えて筒内吸入空気流量に基づいて吸気管内圧力を算出し、上記スロットル通過空気流量は、スロットル弁開度に基づいてスロットルモデル計算式を用いてスロットル通過空気流量を算出するスロットルモデルによって算出され、上記筒内吸入空気流量は、吸気管内圧力に基づいて吸気弁モデル計算式を用いて筒内吸入空気流量を算出する吸気弁モデルによって算出され、
    上記吸気管内圧力検出手段によって検出された吸気管内圧力に基づいて上記スロットルモデル計算式又は吸気弁モデル計算式を修正するスロットル・吸気弁モデル修正手段をさらに具備し、
    上記吸気管モデルの吸気管容積の値の修正は、スロットル・吸気弁モデル修正手段によってスロットルモデル計算式又は吸気弁モデル計算式を修正した後に行われる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の吸入空気量推定装置。
JP2006059328A 2006-03-06 2006-03-06 内燃機関の吸入空気量推定装置 Pending JP2007239484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059328A JP2007239484A (ja) 2006-03-06 2006-03-06 内燃機関の吸入空気量推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059328A JP2007239484A (ja) 2006-03-06 2006-03-06 内燃機関の吸入空気量推定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007239484A true JP2007239484A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38585275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006059328A Pending JP2007239484A (ja) 2006-03-06 2006-03-06 内燃機関の吸入空気量推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007239484A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009144570A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Toyota Motor Corp 吸気通路容積算出装置
JP2014025448A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Nippon Soken Inc 内燃機関の吸入空気量推定装置
US9759150B2 (en) 2015-02-16 2017-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automobile with fuel injection controller
US10260441B2 (en) 2016-08-10 2019-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine controller and engine control method
CN114934851A (zh) * 2022-05-09 2022-08-23 潍柴动力股份有限公司 一种中冷管路容积的修正方法、装置、设备及存储介质
CN114934850A (zh) * 2022-05-09 2022-08-23 潍柴动力股份有限公司 一种中冷管路容积的标定方法、装置、设备及存储介质
FR3129984A1 (fr) * 2021-12-02 2023-06-09 Psa Automobiles Sa Procédé de diagnostic en temps réel de la casse d’une soupape d’admission dans un moteur à combustion interne

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009144570A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Toyota Motor Corp 吸気通路容積算出装置
JP2014025448A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Nippon Soken Inc 内燃機関の吸入空気量推定装置
US9759150B2 (en) 2015-02-16 2017-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automobile with fuel injection controller
US10260441B2 (en) 2016-08-10 2019-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine controller and engine control method
FR3129984A1 (fr) * 2021-12-02 2023-06-09 Psa Automobiles Sa Procédé de diagnostic en temps réel de la casse d’une soupape d’admission dans un moteur à combustion interne
CN114934851A (zh) * 2022-05-09 2022-08-23 潍柴动力股份有限公司 一种中冷管路容积的修正方法、装置、设备及存储介质
CN114934850A (zh) * 2022-05-09 2022-08-23 潍柴动力股份有限公司 一种中冷管路容积的标定方法、装置、设备及存储介质
CN114934851B (zh) * 2022-05-09 2023-08-18 潍柴动力股份有限公司 一种中冷管路容积的修正方法、装置、设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4352830B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5223746B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004197620A (ja) 内燃機関の筒内流入排気ガス量算出装置、および、吸気通路内流入排気ガス量算出装置
JP4577211B2 (ja) Wiebe関数パラメータの決定方法および決定装置
JP2007239484A (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP2004143994A (ja) 内燃機関の吸気量推定装置
JP3901091B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP2007231840A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007040266A (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP4605041B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP4605042B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP4605049B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5240094B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4605040B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3945509B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4363317B2 (ja) 内燃機関の筒内充填空気量推定装置
JP2008144641A (ja) 大気圧推定装置
JP5056806B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US11085392B2 (en) Intake air amount measuring device and method
JP5611166B2 (ja) 内燃機関の吸気パラメータ算出装置
JP5056807B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6293324B1 (ja) 電子回路装置及び電子回路装置を使用した車両
JP4877217B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5169854B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP4737191B2 (ja) 吸気通路容積算出装置