JP2004162660A - 内燃機関用燃料カット制御装置 - Google Patents

内燃機関用燃料カット制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004162660A
JP2004162660A JP2002331647A JP2002331647A JP2004162660A JP 2004162660 A JP2004162660 A JP 2004162660A JP 2002331647 A JP2002331647 A JP 2002331647A JP 2002331647 A JP2002331647 A JP 2002331647A JP 2004162660 A JP2004162660 A JP 2004162660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cut
intake pipe
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002331647A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Kishihata
一芳 岸端
Yuichi Kitagawa
雄一 北川
Hiroyasu Sato
弘康 佐藤
Akira Shimoyama
明 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Electric Drive Systems Co Ltd
Original Assignee
Kokusan Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusan Denki Co Ltd filed Critical Kokusan Denki Co Ltd
Priority to JP2002331647A priority Critical patent/JP2004162660A/ja
Priority to US10/706,785 priority patent/US6814050B2/en
Publication of JP2004162660A publication Critical patent/JP2004162660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually

Abstract

【課題】スロットルセンサを用いることなく燃料カット制御を的確に行わせることができる内燃機関用燃料カット制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関1の1燃焼サイクル中の吸気管内圧力の最大値を検出する吸気管内圧力最大値検出部2Cと、検出された吸気管内圧力の最大値が設定された燃料カット開始判定値よりも小さくなるタイミングを燃料カット制御開始タイミングとして検出し、吸気管内圧力の最大値が燃料カット開始判定値よりも高く設定された燃料供給再開判定値を超えるタイミングを燃料供給再開タイミングとして検出する燃料カット・再開タイミング検出部2Dと、燃料カット制御開始タイミングで燃料カット制御を開始させ、燃料供給再開タイミングで燃料の供給を再開させるように燃料の供給を制御する燃料供給制御部2Eとを設けた。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、4サイクル内燃機関の減速時に燃料をカットする制御を行う内燃機関用燃料カット制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関の燃費の向上や、排気ガスの浄化を図るため、機関の減速時に燃料の供給を停止する燃料カット制御を行うことがある。
【0003】
燃料カット制御の機能を備えた従来の制御装置では、特許文献1や特許文献2に示されているように、スロットルバルブの開度を検出するスロットルセンサを設けて、このセンサによりスロットルバルブが閉じられていることが検出されている状態で機関が所定の回転速度よりも高い回転速度で回転しているときに、燃料の供給を停止させるようにしている。スロットルバルブが閉じている状態は、機関の負荷が低い状態(減速状態)であり、機関が低負荷状態であるにもかかわらず高い回転速度で回転している状態は、機関が外力により回されている状態である。この状態では機関が出力を発生する必要がないため、燃料カット制御を行っても何ら差し支えない。
【0004】
機関が出力を発生する必要がないときに燃料カット制御を行うと、燃費を節約することができるだけでなく、無用な燃焼が行われないため、有害な排気ガスの排出量を少なくすることができる。
【0005】
【特許文献1】
特開平10−339187号公報
【0006】
【特許文献2】
特開2002−213289号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、従来の燃料カット制御装置では、スロットルバルブの開度を検出する必要があったため、高価なスロットルセンサを設ける必要があり、制御装置のコストが高くなるのを避けられなかった。
【0008】
本発明の目的は、高価なスロットルセンサを用いずに機関の低負荷状態を検出して、内燃機関の減速時の燃料カット制御を的確に行わせることができるようにした内燃機関用燃料カット制御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、各気筒毎にスロットルバルブが設けられた単気筒若しくは多気筒内燃機関または2つの気筒に対して1つのスロットルバルブが設けられた多気筒内燃機関の減速時に該内燃機関への燃料の供給を停止させる燃料カット制御を行うコントローラを備えた内燃機関用燃料カット制御装置を対象とする。
【0010】
なお本明細書において「多気筒内燃機関」とは2気筒以上の内燃機関を意味する。
【0011】
本発明においては、内燃機関の1燃焼サイクル中の吸気管内圧力の最大値を検出して、検出した吸気管内圧力の最大値が設定された燃料カット開始判定値よりも小さくなったことが検出されたときに燃料カット制御を開始し、検出された吸気管内圧力の最大値が燃料カット開始判定値よりも高く設定された燃料供給再開判定値を超えたことが検出されたときに燃料カット制御を停止させて内燃機関への燃料の供給を再開させるように上記コントローラを構成する。
【0012】
上記コントローラは、内燃機関の1燃焼サイクル中の吸気管内圧力の最大値を検出する吸気管内圧力最大値検出部と、吸気管内圧力最大値検出部により検出された吸気管内圧力の最大値が設定された燃料カット開始判定値よりも小さくなるタイミングを燃料カット制御を開始する燃料カット制御開始タイミングとして検出し、吸気管内圧力最大値検出部により検出された吸気管内圧力の最大値が燃料カット開始判定値よりも高く設定された燃料供給再開判定値を超えるタイミングを燃料カット制御を停止させて内燃機関への燃料の供給を再開させる燃料供給再開タイミングとして検出する燃料カット・再開タイミング検出部と、燃料カット・再開タイミング検出部により燃料カット制御開始タイミングが検出されたときに燃料カット制御を開始させ、燃料供給再開タイミングが検出されたときに内燃機関への燃料の供給を再開させるように内燃機関への燃料の供給を制御する燃料供給制御部とを備えた構成とすることができる。
【0013】
各気筒毎にスロットルバルブが設けられている単気筒または多気筒4サイクル内燃機関において、スロットルバルブが殆ど開いておらず、アイドリング状態にあるときには、吸気管内の圧力が大きな変動を示す。即ち、機関の燃焼サイクルが吸気行程に入ると、吸気管内圧力が急激に低下し、この圧力の低下は吸気行程が終了するまで継続する。吸気行程が終了すると、スロットルバルブより上流の大気圧と吸気管内の高負圧(気圧が極めて低い状態)との差圧により、スロットルバルブとスロットルボディとの間の僅かな隙間を通して空気が流れ、吸気管内の圧力は緩やかに上昇していく。スロットルバルブが殆ど開いていないアイドリング状態では、吸気管内圧力が大気圧に達する前に次の吸気行程が開始され、吸気管内圧力は再び急激に低下する。従って、アイドリング状態では、吸気管内圧力が吸気行程直前のタイミングで最大値を示す。
【0014】
一方、機関に負荷がかかっている状態では、スロットルバルブが開かれた状態にあって、スロットルバルブを通して流れる空気の量が多いため、吸気行程においても吸気管内に十分な量の空気が供給される。そのため、機関に負荷がかかっている状態では、低負荷時のように吸気管内圧力が低下することはない。また吸気行程が終了すると、吸気管内圧力が即座に大気圧近くまで上昇する。この状態でスロットルバルブを閉じると、吸気管内への空気の供給量はアイドリング時の供給量程度まで減少するため、吸気行程では、吸気管内圧力が真空近くまで低下する。吸気行程終了後は、アイドリング時と同様に吸気管内圧力が緩やかに上昇するが、機関は高速回転を維持しているため、吸気管内圧力が僅かに上昇しただけで次の吸気行程が開始され、吸気管内圧力は再び急激に低下する。
【0015】
従って、機関が高速回転している状態でスロットルバルブが閉じられて減速状態になったときには、アイドリング時とは異なり、1燃焼サイクル中の吸気管内圧力の最大値が極端に低くなる。この状態は、機関が外力により回されている状態であり、機関の出力は負であるため、機関への燃料の供給は不要である。
【0016】
その後、スロットルバルブを閉じた後、機関の回転速度が徐々に低下していくと、各吸気行程が終了するタイミングから次の吸気行程が開始されるタイミングまでの時間が長くなっていくため、1燃焼サイクルで吸気管内に供給される空気の量が多くなり、1燃焼サイクル中の吸気管内圧力の最大値も徐々に上昇していく。やがて回転速度がアイドリング速度まで低下すると、吸気管内圧力の波形はアイドリング時の波形と同じになり、吸気管内圧力の最大値はアイドリング時の値に等しくなる。
【0017】
このように、各気筒毎にスロットルバルブが設けられている単気筒または多気筒4サイクル内燃機関においては、1燃焼サイクル中に現れる吸気管内圧力の最大値の変化が機関の負荷状態を反映しているため、1燃焼サイクル中に現れる吸気管内圧力の最大値に対して、適当な値を有する燃料カット開始判定値と、燃料供給再開判定値とを定めておくと、機関が減速状態になったときに、吸気管内圧力が該燃料カット開始判定値よりも低くなり、機関の回転速度が燃料の供給を再開する必要がある速度まで低下したときに吸気管内圧力が燃料供給再開判定値よりも高くなるようにすることができる。
【0018】
従って、燃料カット開始判定値及び燃料供給再開判定値を適当に設定して、吸気管内圧力の最大値が燃料カット開始判定値よりも低くなるタイミングで燃料カット制御を開始させ、吸気管内圧力の最大値が燃料供給再開判定値よりも高くなるタイミングで燃料の供給を再開させることにより、スロットルバルブの開度を検出せずに燃料カット制御を的確に行わせることができる。
【0019】
また2つの気筒に対して1つのスロットルバルブが設けられる多気筒4サイクル内燃機関においても、該2つの気筒の内の一方が吸気行程に入る直前のタイミングで吸気管内の圧力が最大値を示し、該一方の気筒の吸気行程が終了するまでの間に吸気管内圧力が最小値を示す。
【0020】
従って、2つの気筒に対して1つのスロットルバルブが設けられる多気筒内燃機関においても、燃料カット開始判定値及び燃料供給再開判定値を適当に設定して、吸気管内圧力の最大値が燃料カット開始判定値よりも低くなるタイミングで燃料カット制御を開始させ、吸気管内圧力の最大値が燃料供給再開判定値よりも高くなるタイミングで燃料の供給を再開させることにより、スロットルバルブの開度を検出せずに燃料カット制御を的確に行わせることができる。
【0021】
なお車両が高地を走行する際には、大気圧が低下するため、上記の制御を行わせるに当って、燃料カット開始判定値及び燃料供給再開判定値を低地走行時に適した固定値としておくと、高地走行時に大気圧と燃料カット開始判定値との差が減少し、燃料カット制御が頻繁に行われて機関の動作が不安定になる。また大気圧が燃料供給再開判定値と同じ値になるかまたは該燃料供給再開判定値を下回った場合には、燃料の供給を再開させることができなくなり、機関がストールするに至る。
【0022】
上記の事態が生じるのを防ぐため、本発明の好ましい態様では、上記コントローラが、大気圧を検出または推定する大気圧測定部と、この大気圧測定部により得られる大気圧値に応じて燃料カット開始判定値及び燃料供給再開判定値を決定する判定値決定手段とを更に備えている。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0024】
図1は本発明に係わる制御装置のハードウェアの構成例を示したもので、同図において1は車両を駆動する単気筒4サイクル内燃機関である。内燃機関1は、シリンダ101と該シリンダ内に設けられたピストン102とシリンダ101に設けられた吸気ポート及び排気ポートにそれぞれ接続された吸気管103及び排気管104と、吸気ポートを開閉する吸気バルブ105と、排気ポートを開閉する排気バルブ106と、吸気管103に接続されたスロットルボディ107と、スロットルボディ107内に設けられたスロットルバルブ108とを備えていて、シリンダのヘッドには点火プラグ109が取り付けられ、吸気管103には、インジェクタ(電磁式燃料噴射弁)110が取り付けられている。
【0025】
インジェクタ110には、図示しない燃料タンクから燃料ポンプを介して燃料が供給されている。インジェクタ110に与えられる燃料の圧力は圧力レギュレータにより一定に保たれるため、インジェクタ110から噴射させる燃料の量はインジェクタから燃料の噴射を行わせる時間(噴射時間)により管理される。
【0026】
2はマイクロプロセッサを備えたコントローラで、コントローラ2は、マイクロプロセッサに所定のプログラムを実行させることにより、また所定のハードウェア回路を備えることにより、回転速度検出部2Aと、点火制御部2Bと、吸気管内圧力最大値検出部2Cと、燃料カット・再開タイミング検出部2Dと、燃料供給制御部2Eと、燃料噴射制御部2Fとを構成する。
【0027】
回転速度検出部2Aは、機関に取り付けられて一定のクランク角位置でパルス信号を発生するパルサ(パルス信号発生器)3の出力から機関の回転速度を検出する部分で、パルサ3の出力波形をマイクロプロセッサが認識し得る波形に変換する波形整形回路と、パルサ3が出力するパルスの発生間隔を計測するタイマと、このタイマが計測した時間から機関の回転速度を演算する手段とにより構成される。
【0028】
点火制御部2Bは、機関の点火時期に点火プラグ109に点火用の高電圧を印加する部分で、例えば、回転速度検出部2Aにより検出された回転速度に対して機関の点火時期を演算する点火時期演算手段と、パルサ3が所定のパルスを発生するタイミングを基準にして点火時期演算手段により演算された点火時期を検出するための計時動作を点火タイマに行わせて、該点火タイマが点火時期を検出するための計時動作を完了したときに点火信号を発生する点火時期検出手段と、点火信号が発生したときに点火プラグ109に印加する高電圧を発生する点火回路とにより構成される。点火制御部2Bを構成する各部の内、点火回路以外の部分は、マイクロプロセッサに所定のプログラムを実行させることにより構成される。
【0029】
吸気管内圧力最大値検出部2Cは、1燃焼サイクル中の吸気管内圧力の最大値Pmax を検出する部分で、この検出部は、吸気管103に取り付けられた吸気圧センサ4の出力を一定の時間間隔でサンプリングして、1燃焼サイクルの期間に順次サンプリングされる吸気管内圧力を比較することにより、1燃焼サイクルの期間にサンプリングした吸気管内圧力の最大値Pmax を求める。
【0030】
燃料カット・再開タイミング検出部2Dは、吸気管内圧力最大値検出部2Cにより検出された1燃焼サイクル中の吸気管内圧力の最大値Pmax が設定された燃料カット開始判定値PFCinよりも小さくなるタイミングを燃料カット制御を開始する燃料カット制御開始タイミングとして検出し、吸気管内圧力最大値検出部により検出された吸気管内圧力の最大値Pmax が燃料カット開始判定値PFCinよりも高く設定された燃料供給再開判定値PFCout を超えるタイミングを燃料カット制御を停止させて内燃機関への燃料の供給を再開させる燃料供給再開タイミングとして検出する部分である。
【0031】
燃料供給制御部2Eは、燃料カット・再開タイミング検出部2Dにより燃料カット制御開始タイミングが検出されたときに燃料カット制御を開始させ、燃料供給再開タイミングが検出されたときに内燃機関への燃料の供給を再開させるように内燃機関への燃料の供給を制御する部分で、燃料カット・再開タイミング検出部2Dにより燃料カット制御開始タイミングが検出されたときに燃料噴射制御部2Fに燃料カット指令を与えて燃料カット制御を開始させ、燃料供給再開タイミングが検出されたときに燃料噴射制御部2Fに燃料供給指令を与えて内燃機関への燃料の供給を再開させる。
【0032】
燃料噴射制御部2Fは、各種の制御条件により決まる量の燃料をインジェクタ110から噴射させるために必要な噴射時間(インジェクタから燃料を噴射させる時間)を演算して、所定の噴射タイミングで、演算した噴射時間の間インジェクタから燃料の噴射を行わせるようにインジェクタ110を制御する部分である。燃料噴射制御部2Fは、燃料カット指令が与えられているときにその制御動作を停止してインジェクタ110からの燃料の噴射を停止させ、燃料供給指令が与えられているときに演算された噴射時間の間インジェクタ110から燃料を噴射させる制御動作を行うように構成されている。
【0033】
図示の例では、燃料噴射制御部2Fが、流入空気量を推定する方式として、スピードデンシティ方式を採用している。そのため、燃料噴射制御部2Fは、回転速度検出部2Aにより検出された内燃機関の回転速度と吸気圧センサ4が検出している吸気管内圧力とから吸気管内に流入している空気の量を推定する流入空気量推定手段と、この推定手段により推定された空気量に対して所定の空燃比の混合気を得るために必要な燃料の基本噴射時間を演算する基本噴射時間演算手段と、大気圧センサ6により検出された大気圧、水温センサ5により検出された内燃機関の冷却水温度等に対して基本噴射時間を補正して実噴射時間を演算する噴射時間補正手段などを備えていて、燃料供給制御部2Eから燃料供給指令が与えられているときに、演算された実噴射時間の間図示しないインジェクタ駆動回路からインジェクタ110に駆動電流を与えて、燃料噴射動作を行わせる。
【0034】
図1に示した単気筒4サイクル内燃機関において、図2(C)に示すように、スロットルバルブ108の開度αが全閉状態に近い状態にあり、機関がアイドリング状態にあるときには、吸気管103内の圧力Pが時間tに対して図2(D)に示すような変化を示す。
【0035】
なお図2(A)はパルサ3の出力Vsの波形を示している。パルサ3は、機関のピストンが上死点に達するタイミングよりも十分に進角したタイミングで第1のパルスVs1を発生し、ピストンが上死点に達するタイミングよりも僅かに進んだタイミングで第2のパルスVs2を発生する。
【0036】
また図2(B)は機関の行程変化を示し、「吸」、「圧」、「膨」及び「排」はそれぞれ吸気行程、圧縮行程、膨張行程、及び排気行程を示している。
【0037】
機関がアイドリング状態にあるときには、機関の燃焼サイクルが吸気行程に入ると、吸気管内圧力Pが急激に低下する。この圧力の低下は吸気行程が終了するまで継続する。吸気行程が終了すると、スロットルバルブ108より上流の大気圧と吸気管内の高負圧(気圧が極めて低い状態)との差圧により、スロットルバルブ108とスロットルボディ107との間の僅かな隙間を通して空気が流れ、吸気管内圧力は緩やかに上昇していく。吸気管内圧力が大気圧に達する前に次の吸気行程が開始され、吸気管内圧力は再び急激に低下する。従って、アイドリング状態では、吸気管内圧力Pが吸気行程直前のタイミングで最大値Pmax を示し、吸気行程が終了するタイミングで最小値Pmin を示す。
【0038】
図3は機関に負荷がかかった状態から減速したときの、パルサ出力波形と、スロットルバルブ開度αの変化と、吸気管内圧力Pの波形とを時間tに対して示している。
【0039】
機関に負荷がかかっている高速回転状態では、図3の左端に示されたように、スロットルバルブが開かれた状態にあって、スロットルバルブを通して流れる空気の量が多いため、吸気行程においても吸気管内に十分な量の空気が供給される。そのため、機関に負荷がかかっている高速回転状態では、低負荷時のように吸気管内圧力が低下することはなく、吸気行程が終了すると、吸気管内圧力が即座に大気圧近くまで上昇する。この状態で時刻t1 で減速を開始(スロットルバルブを閉じ始め)、時刻t2 でスロットルバルブを閉じると、吸気管内への空気の供給量はアイドリング時の供給量程度まで減少するため、吸気行程では、吸気管内圧力Pが真空近くまで低下する。吸気行程終了後は、アイドリング時と同様に吸気管内圧力Pが緩やかに上昇するが、機関は高速回転を維持しているため、吸気管内圧力Pが僅かに上昇しただけで次の吸気行程が開始され、吸気管内圧力Pは再び急激に低下する。
【0040】
従って、機関が高速回転している状態でスロットルバルブが閉じられて減速状態になったときには、図2に示したアイドリング時とは異なり、1燃焼サイクル中の吸気管内圧力の最大値が極端に低くなる。図3の時刻t2 以降の状態は、機関が外力により回されている状態であり、機関への燃料の供給が不要な状態である。
【0041】
スロットルバルブを閉じた後、機関の回転速度が徐々に低下していくと、図3(A)のパルサ出力波形から分かるように、各吸気行程が終了するタイミングから次の吸気行程が開始されるタイミングまでの時間が長くなっていくため、1燃焼サイクルで吸気管内に供給される空気の量が多くなり、1燃焼サイクル中の吸気管内圧力Pの最大値も徐々に上昇していく。やがて回転速度がアイドリング速度まで低下すると、吸気管内圧力の波形はアイドリング時の波形と同じになり、吸気管内圧力Pの最大値Pmax はアイドリング時の値に等しくなる。
【0042】
図3(C)において、波線で示した曲線aは、吸気管内圧力Pの最大値Pmax の変化を示している。
【0043】
このように、単気筒4サイクル内燃機関においては、1燃焼サイクル中に現れる吸気管内圧力の最大値Pmax の変化が機関の負荷状態を反映しているため、1燃焼サイクル中に現れる吸気管内圧力の最大値Pmax に対して、適当な値を有する燃料カット開始判定値PFCinと、燃料供給再開判定値PFCout とを定めておくと、機関が減速状態になったときに、吸気管内圧力が該燃料カット開始判定値よりも低くなり、機関の回転速度が燃料の供給を再開する必要がある速度まで低下したときに吸気管内圧力が燃料供給再開判定値よりも高くなるようにすることができる。即ち、吸気管内圧力の最大値Pmax が燃料カット開始判定値PFCinよりも低くなるタイミングで燃料カット制御を開始させ、吸気管内圧力の最大値Pmax が燃料供給再開判定値PFCout よりも高くなるタイミングで燃料の供給を再開させることにより、スロットルバルブの開度を検出せずに燃料カット制御を的確に行わせることができる。
【0044】
図4(A)ないし(C)は、実車走行時に機関を減速したときのパルス出力Vs の波形と、スロットルバルブ開度αの変化と、吸気管内圧力Pの変化とを時間tに対して示したものである。
【0045】
図4に示した例では、機関の回転速度を5000r/minとして平地を走行している状態からスロットルバルブを徐々に閉じて全閉状態にしたときのデータを示したものである。スロットルバルブを徐々に閉じていくと、機関の出力が低下していき、機関の回転速度も徐々に低下していく。最初吸気管内圧力の最大値Pmax は大気圧近くの値をとっているが、時刻t1 でスロットルバルブが全閉状態になると、最大値Pmax は急激に低下し、時刻t2 で最大値Pmax が燃料カット開始判定値PFCinを下回る。このときコントローラ2による燃料噴射制御を停止させて燃料カット制御を開始させ、インジェクタからの燃料の噴射を停止させる。
【0046】
燃料カット制御を開始すると、機関の回転速度は徐々に低下していき、回転速度が約1800r/minまで低下すると、吸気管内圧力の最大値Pmax が燃料供給再開判定値PFCout を上回る。このときコントローラ2に燃料噴射制御を再開させ、燃料の供給を再開させる。
【0047】
減速時にスロットルバルブが全閉位置にあって、燃料カット制御が行なわれている状態で、スロットルバルブが僅かでも開かれると、吸気管内圧力Pの最大値Pmax は即座に上昇して燃料供給再開判定値PFCout を上回るため、燃料の供給が再開される。
【0048】
上記の例では、減速時にスロットルバルブを全閉位置(アイドリング時の位置)まで戻すようにしているが、減速時にスロットルバルブを全閉位置にまで戻さなかったときの動作を示すタイミングチャートを図5(A)ないし(C)に示した。
【0049】
図5に示したように、減速時にスロットルバルブを全閉位置まで戻さなかったとき(全閉位置より僅かに手前の位置まで戻したとき)には、減速中の吸気管内圧力の最大値Pmax が燃料カット開始判定値PFCinを下回ることがないため、燃料カット制御は行なわれない。
【0050】
上記燃料供給再開判定値PFCout の値は、大気圧よりも大きくならないように、かつ機関がストールする前に燃料の供給を再開させることができるような値に設定する。
【0051】
また燃料カット開始判定値PFCinは、機関の減速状態を的確に検出することができるように、かつ使用環境における大気圧の通常の変動範囲で、燃料供給再開判定値PFCoutよりも小さい値を保つように設定する。
【0052】
本発明の制御を実行するためにコントローラのマイクロプロセッサに実行させるプログラムの燃料カット制御ルーチンのアルゴリズムを示すフローチャートを図6に示した。
【0053】
図6に示した燃料カット制御ルーチンは2msec毎に実行されるもので、このルーチンにおいて、ステップ1ないし9は吸気管内圧力の最大値Pmax 及び最小値Pmin を検出する過程である。
【0054】
図6に示したルーチンが開始されると、ステップ1において吸気管内圧力PbADを検出し、ステップ2において、ステップ1で今回検出した吸気管内圧力PbADが暫定最大値PmaxSであるか否か(前回検出された吸気管内圧力よりも大きいか否か)を判定する。その結果今回検出した吸気管内圧力が暫定最大値であると判定されたときには、ステップ3に進んで今回検出された吸気管内圧力PbADを吸気管内圧力の暫定最大値PmaxSとする。
【0055】
ステップ2において今回検出した吸気管内圧力が最大値ではないと判定されたときには、ステップ4に進んで今回検出した吸気管内圧力PbADが暫定最小値PminSであるか否か(前回検出された吸気管内圧力よりも小さいか否か)を判定する。その結果今回検出した吸気管内圧力が暫定最小値であると判定されたときには、ステップ5に進んで今回検出された吸気管内圧力PbADを吸気管内圧力の暫定最小値PminSとする。
【0056】
ステップ3またはステップ5を行なった後ステップ6が実行され、現在のタイミングが燃焼サイクルの基準タイミングであるか否かを判定する。基準タイミングとしては例えば圧縮行程においてパルサが第1のパルスVs1を発生するタイミングを用いる。ステップ6において現在のタイミングが基準タイミングであると判定されなかったときには何もしないでこのルーチンを終了する。
【0057】
ステップ6において現在のタイミングが基準タイミングであると判定されたときには、ステップ7において現在の暫定最大値を正規の最大値Pmax として確定し、ステップ8において現在の暫定最小値を正規の最小値Pmin として確定した後、ステップ9で暫定最大値PmaxS及び暫定最小値PminSをクリアする。
【0058】
この例では、ステップ1,2,3,6,7及び9により、図1に示した吸気管内圧力最大値検出部が構成される。
【0059】
このようにして吸気管内圧力の最大値を求めた後、ステップ10で吸気管内圧力の最大値Pmax を燃料供給再開判定値PFCout と比較する燃料供給再開判定過程を行なう。この判定過程で、吸気管内圧力の最大値Pmax が燃料供給再開判定値PFCout よりも大きくないと判定されたときには、次いでステップ11において、吸気管内圧力の最大値Pmax を燃料カット開始判定値PFCout と比較する燃料カット開始判定過程を行なう。その結果、吸気管内圧力の最大値Pmax が燃料カット開始判定値PFCout 以下であると判定されたときには、ステップ12に移行して燃料カットフラグFCFLGを1にセットした後このルーチンを終了する。ステップ11で吸気管内圧力の最大値Pmax が燃料カット開始判定値PFCout 以下でないと判定されたときには以後何もしないでこのルーチンを終了する。ステップ10で吸気管内圧力の最大値Pmax が燃料供給再開判定値PFCout よりも大きいと判定されたときには、ステップ13で燃料カットフラグFCFLGをクリアした後このルーチンを終了する。
【0060】
この例では、図6のステップ10ないし13により、図1に示した燃料カット・再開タイミング検出部2Dが構成される。
【0061】
図1に示した燃料供給制御部2Eは、燃料カットフラグFCFLGを監視して、この燃料カットフラグFCFLGが1にセットされているときに燃料噴射制御部2Fによるインジェクタの制御を中止させ、燃料カットフラグFCFLGがクリアされているときに燃料噴射制御部2Fによるインジェクタの制御を行なわせるように構成される。
【0062】
上記の実施形態では、燃料カット開始判定値PFCin及び燃料供給再開判定値PFCout を固定値としたが、これらの判定値を固定値とすると、次のような不具合が生じる場合があり得る。
【0063】
即ち、車両が高地を走行する際には、大気圧が低下するため、上記の制御を行わせるに当って、燃料カット開始判定値PFCin及び燃料供給再開判定値PFCout を低地走行時に適した固定値としておくと、高地走行時に大気圧と燃料カット開始判定値との差が減少し、燃料カット制御が頻繁に行われて機関の動作が不安定になる。また大気圧が燃料供給再開判定値と同じ値になるかまたは該燃料供給再開判定値を下回った場合には、燃料の供給を再開させることができなくなり、機関がストールするに至る。
【0064】
このような事態が生じるのを防ぐためには、大気圧測定部6により測定された大気圧に応じて燃料カット開始判定値及び燃料供給再開判定値を決定する判定値決定手段をコントローラ2に更に設けて、燃料カット・再開タイミング検出部2Dでこの判定値決定手段により決定された燃料カット開始判定値及び燃料供給再開判定値を用いて燃料カット開始タイミング及び燃料供給再開タイミングを検出するようにすればよい。
【0065】
なお大気圧測定部6は、大気圧センサにより直接大気圧を検出するように構成してもよく、吸気管内圧力の波形や機関の運転状態等から大気圧を推定するように構成してもよい。
【0066】
上記判定値決定手段を構成するためにコントローラのマイクロプロセッサに実行させる判定値演算ルーチンのアルゴリズムを示すフローチャートを図7に示した。図7に示した判定値演算ルーチンは比較的長い時間間隔、例えば80msec毎に実行されるもので、このルーチンではステップ1において大気圧Pair に対して燃料供給再開判定値PFCout 演算マップを検索して燃料供給再開判定値PFCout を演算し、ステップ2で、大気圧Pair に対して燃料カット開始判定値PFCin演算マップを検索して燃料カット開始判定値PFCinを演算する。
【0067】
上記燃料供給再開判定値PFCout は、機関がストールする前に燃料の供給を再開させるように、かつ大気圧よりもほぼ一定の値だけ低い値を保つように設定する。燃料供給再開判定値PFCout と大気圧Pair との関係の一例を図8に示した。
【0068】
また燃料カット開始判定値PFCinは、図8に示したように、大気圧が比較的高いときにほぼ一定の値を示し、大気圧が極めて低い領域では、燃料供給再開判定値PFCout との差を確保するために大気圧の低下に伴って値が減少していくように設定する。
【0069】
図8から明らかなように、燃料カット開始判定値PFCinを固定値とすると、大気圧が低い領域でPFCinとPFCout との差が小さくなるため、燃料カットと燃料供給の再開とが頻繁に繰り返され、機関の動作が不安定になるが、図8に示されたように、大気圧が低い領域で燃料カット開始判定値PFCinを大気圧の低下に伴って減少させて、燃料供給再開判定値PFCout と燃料カット開始判定値PFCinとの差を大きくしておけば、燃料カットと燃料供給の再開とが頻繁に繰り返されるのを防ぐことができる。
【0070】
大気圧の変化は緩やかであるので、マイクロプロセッサの負担を軽くするため、図7に示した判定値演算ルーチンは比較的長い時間間隔で(本実施形態では80msec毎に)実行させるようにしている。
【0071】
上記の実施形態では、単気筒内燃機関を例にとったが、スロットルバルブの開度の変化が反映された吸気管内圧力を検出することができる多気筒内燃機関、即ち、各気筒毎に吸気管とスロットルバルブとが設けられている独立吸気多気筒内燃機関にも本発明を適用することができる。独立吸気多気筒内燃機関に本発明を適用する場合、吸気管内圧力最大値検出部は、いずれか1つの気筒に対して設けられた吸気管内の圧力の最大値を検出するように構成すればよい。
【0072】
また、2つの気筒に対して1つのスロットルバルブが設けられる多気筒4サイクル内燃機関にも本発明を適用することができる。
【0073】
図9は2つの気筒に対して1つのスロットルバルブが設けられた2気筒内燃機関の構成を概略的に示したもので、同図において10はシリンダブロック及びシリンダヘッドからなる機関本体である。機関本体10には第1気筒#1及び第2気筒#2が設けられている。11は吸気管で、この吸気管は、第1の気筒及び第2の気筒にそれぞれ一端が接続された吸気マニホールド11a及び11bと、吸気マニホールド11a及び11bの他端に一端が共通に接続された吸気コレクタ部11cとからなっている。吸気コレクタ部11cの他端にスロットルボディ12が接続され、該スロットルボディ内にスロットルバルブ13が設けられている。
【0074】
また14は排気管で、この排気管は、第1の気筒#1及び第2の気筒#2に一端が接続された排気マニホールド14a及び14bと、これらのマニホールドの他端に共通に接続された排気コレクタ部14cとを有している。
【0075】
吸気マニホールド11a及び11b内にそれぞれ燃料を噴射するようにインジェクタ15a及び15bが取り付けられ、吸気コレクタ部11cの部分で吸気管内圧力を測定するように、吸気圧センサ16が取り付けられている。
【0076】
図9に示した内燃機関において、吸気圧センサ16により検出される吸気管内圧力の波形は図10に示すようになる。即ち、いずれか一方の気筒が吸気行程に入る直前のタイミングで吸気管内圧力が最大値Pmax を示し、該吸気行程が終了するまでの間に吸気管内圧力が最小値Pmin を示す。
【0077】
従って、2つの気筒に対して1つのスロットルバルブが設けられる多気筒内燃機関においても、1燃焼サイクル中に現れる吸気管内圧力の最大値Pmax が燃料カット開始判定値を下回ったときに燃料カット制御を開始させ、該吸気管内圧力の最大値が燃料供給再開判定値を上回ったときに機関への燃料の供給を再開させるようにすることにより、燃料カット制御を行わせることができる。
【0078】
なお、図9に示した例では、吸気管のコレクタ部11cで吸気管内圧力を検出しているが、吸気マニホールド11aまたは11b内で吸気管内圧力を検出するようにしてもよい。
【0079】
上記の例では、機関に燃料を供給する手段として燃料噴射装置を用いる場合を例にとったが、機関に燃料を供給する手段として気化器を用いる場合にも本発明を適用することができる。
【0080】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、各気筒毎にスロットルバルブが設けられている単気筒若しくは多気筒4サイクル内燃機関または2つの気筒に対して1つのスロットルバルブが設けられている多気筒4サイクル内燃機関において、1燃焼サイクル中に現れる吸気管内圧力の最大値の変化が機関の負荷状態を反映していることに着目して、1燃焼サイクル中に現れる吸気管内圧力の最大値が燃料カット開始判定値を下回ったときに燃料カット制御を開始させ、該吸気管内圧力の最大値が燃料供給再開判定値を上回ったときに機関への燃料の供給を再開させるようにしたので、高価なスロットルセンサを用いることなく燃料カット制御を行わせることができるという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる制御装置の全体的な構成の一例を示したブロック図である。
【図2】図1に示された装置において、内燃機関のアイドリング時にパルサから得られる信号の波形と、機関の行程変化と、スロットルバルブ開度の変化と、吸気管内圧力の変化とを時間に対して示したタイムチャートである。
【図3】図1に示された装置において、内燃機関を負荷がかかった高速回転状態からスロットルバルブの位置を全閉位置まで変化させて減速したときの、パルサ出力波形と、スロットルバルブ開度の変化と、吸気管内圧力の変化とを時間に対して示したタイムチャートである。
【図4】図1に示された装置において、実車走行時に内燃機関に負荷がかかった高速回転状態からスロットルバルブの位置を全閉位置まで変化させて減速したときのパルサ出力波形と、スロットルバルブ開度の変化と、吸気管内圧力の変化とを時間に対して示したタイムチャートである。
【図5】図1に示された装置において、内燃機関に負荷がかかった高速回転状態からスロットルバルブの位置を全閉位置よりも僅かに手前の位置まで変化させて減速したときのパルサ出力波形と、スロットルバルブ開度の変化と、吸気管内圧力の変化とを時間に対して示したタイムチャートである。
【図6】図1に示されたコントローラの吸気管内圧力検出部と燃料カット・再開タイミング検出部とを構成するためにマイクロプロセッサに実行させるプログラムのアルゴリズムの一例を示したフローチャートである。
【図7】図1に示した制御装置において、燃料カット開始判定値及び燃料供給再開判定値を大気圧に応じて演算する構成をとる場合に、マイクロプロセッサに実行させるプログラムのアルゴリズムの一例を示したフローチャートである。
【図8】燃料カット開始判定値及び燃料供給再開判定値を大気圧に応じて演算する構成をとる場合に燃料カット開始判定値及び燃料供給再開判定値と大気圧との間に持たせる関係の一例を示したグラフである。
【図9】2気筒に対して1つのスロットルバルブが設けられる内燃機関の構成を概略的に示した上面図である。
【図10】図9に示した内燃機関の2つの気筒の行程変化と吸気管内圧力との関係を示したグラフである。
【符号の説明】
1:内燃機関、2:コントローラ、2A:回転速度検出部、2C:吸気管内圧力最大値検出部、2D:燃料カット・再開タイミング検出部、2E:燃料供給制御部、2F:燃料噴射制御部。

Claims (3)

  1. 各気筒毎にスロットルバルブが設けられた単気筒若しくは多気筒内燃機関または2つの気筒に対して1つのスロットルバルブが設けられた多気筒内燃機関の減速時に該内燃機関への燃料の供給を停止させる燃料カット制御を行うコントローラを備えた内燃機関用燃料カット制御装置において、
    前記コントローラは、前記内燃機関の1燃焼サイクル中の吸気管内圧力の最大値を検出して、検出した吸気管内圧力の最大値が設定された燃料カット開始判定値よりも小さくなったことが検出されたときに前記燃料カット制御を開始し、検出された吸気管内圧力の最大値が前記燃料カット開始判定値よりも高く設定された燃料供給再開判定値を超えたことが検出されたときに前記燃料カット制御を停止させて前記内燃機関への燃料の供給を再開させるように構成されている内燃機関用燃料カット制御装置。
  2. 各気筒毎にスロットルバルブが設けられた単気筒若しくは多気筒内燃機関または2つの気筒に対して1つのスロットルバルブが設けられた多気筒内燃機関の減速時に該内燃機関への燃料の供給を停止させる燃料カット制御を行うコントローラを備えた内燃機関用燃料カット制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記内燃機関の1燃焼サイクル中の吸気管内圧力の最大値を検出する吸気管内圧力最大値検出部と、
    前記吸気管内圧力最大値検出部により検出された吸気管内圧力の最大値が設定された燃料カット開始判定値よりも小さくなるタイミングを前記燃料カット制御を開始する燃料カット制御開始タイミングとして検出し、前記吸気管内圧力最大値検出部により検出された吸気管内圧力の最大値が前記燃料カット開始判定値よりも高く設定された燃料供給再開判定値を超えるタイミングを前記燃料カット制御を停止させて前記内燃機関への燃料の供給を再開させる燃料供給再開タイミングとして検出する燃料カット・再開タイミング検出部と、
    前記燃料カット・再開タイミング検出部により前記燃料カット制御開始タイミングが検出されたときに前記燃料カット制御を開始させ、前記燃料供給再開タイミングが検出されたときに前記内燃機関への燃料の供給を再開させるように前記内燃機関への燃料の供給を制御する燃料供給制御部と、
    を具備してなる内燃機関用燃料カット制御装置。
  3. 大気圧を検出または推定する大気圧測定部が設けられ、前記コントローラは、前記大気圧測定部により得られる大気圧値に応じて前記燃料カット開始判定値及び燃料供給再開判定値を決定する判定値決定手段を更に備えている請求項2に記載の内燃機関用燃料カット制御装置。
JP2002331647A 2002-11-15 2002-11-15 内燃機関用燃料カット制御装置 Pending JP2004162660A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002331647A JP2004162660A (ja) 2002-11-15 2002-11-15 内燃機関用燃料カット制御装置
US10/706,785 US6814050B2 (en) 2002-11-15 2003-11-12 Fuel cut control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002331647A JP2004162660A (ja) 2002-11-15 2002-11-15 内燃機関用燃料カット制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004162660A true JP2004162660A (ja) 2004-06-10

Family

ID=32290168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002331647A Pending JP2004162660A (ja) 2002-11-15 2002-11-15 内燃機関用燃料カット制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6814050B2 (ja)
JP (1) JP2004162660A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015178349A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 スズキ株式会社 内燃機関のスロットル位置判定システム及び内燃機関の燃料噴射制御システム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10569792B2 (en) 2006-03-20 2020-02-25 General Electric Company Vehicle control system and method
US10308265B2 (en) 2006-03-20 2019-06-04 Ge Global Sourcing Llc Vehicle control system and method
US9733625B2 (en) 2006-03-20 2017-08-15 General Electric Company Trip optimization system and method for a train
US9950722B2 (en) 2003-01-06 2018-04-24 General Electric Company System and method for vehicle control
JP2005171927A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Kokusan Denki Co Ltd エンジンの加減速検出方法及び燃料噴射制御方法
US9828010B2 (en) 2006-03-20 2017-11-28 General Electric Company System, method and computer software code for determining a mission plan for a powered system using signal aspect information
US7630823B2 (en) * 2007-09-20 2009-12-08 General Electric Company System and method for controlling the fuel injection event in an internal combustion engine
US9834237B2 (en) 2012-11-21 2017-12-05 General Electric Company Route examining system and method
TWI457501B (zh) * 2011-09-01 2014-10-21 Kwang Yang Motor Co Engine ignition control device
JP5825437B2 (ja) * 2012-06-29 2015-12-02 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9669851B2 (en) 2012-11-21 2017-06-06 General Electric Company Route examination system and method
JP6128141B2 (ja) * 2015-02-16 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP2016153630A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
JP6211132B1 (ja) * 2016-05-02 2017-10-11 三菱電機株式会社 エンジン制御装置およびエンジン制御方法
CN106438156B (zh) * 2016-12-19 2018-06-26 江苏苏美达机电有限公司 一种发动机定时熄火控制电路
FR3064683B1 (fr) * 2017-03-30 2019-10-11 Renault S.A.S Procede de controle d'un moteur a allumage commande suralimente avec recirculation partielle des gaz d'echappement, et dispositif de motorisation associe

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932635A (ja) * 1982-08-18 1984-02-22 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの燃料噴射制御方法
JPH01208549A (ja) * 1988-02-16 1989-08-22 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの吸気系故障検知装置
JPH10339187A (ja) 1997-06-04 1998-12-22 Suzuki Motor Corp エンジンの燃料カット制御装置
JP2002213289A (ja) 2001-01-18 2002-07-31 Suzuki Motor Corp 内燃機関の減速時制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015178349A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 スズキ株式会社 内燃機関のスロットル位置判定システム及び内燃機関の燃料噴射制御システム
DE112015000121B4 (de) * 2014-05-21 2020-10-01 Suzuki Motor Corporation Drosselklappenstellungsbestimmungssystem für Verbrennungsmotor und Kraftstoffeinspritzsteuerungssystem für Verbrennungsmotor

Also Published As

Publication number Publication date
US6814050B2 (en) 2004-11-09
US20040094120A1 (en) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004162660A (ja) 内燃機関用燃料カット制御装置
WO2016084188A1 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4291762B2 (ja) エンジン停止制御装置及びそれを搭載した車両
JP2829891B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射タイミング制御装置
JP2012031735A (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2004036561A (ja) 筒内噴射型内燃機関の自動停止始動装置
JP4410482B2 (ja) 二次空気供給装置の異常判定装置
JP2005048659A (ja) 燃料温度推定装置
JP2010019108A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005146908A (ja) 内燃機関の振動低減制御装置
JP3828221B2 (ja) 内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置及び方法
JP5059043B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP4379670B2 (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JP3082127B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP3407644B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2001342885A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0430358Y2 (ja)
WO2021112221A1 (ja) 内燃機関の駆動制御装置
WO2023181224A1 (ja) エンジンの停止制御方法および装置
JP2779693B2 (ja) クランクケース吸入方式の2サイクルエンジンの燃料噴射装置
JP3401131B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP2789377B2 (ja) 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置
JP3720200B2 (ja) 内燃機関のインテークマニホルドの破損検出装置
JP2626318B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP6050714B2 (ja) エンジンのノッキング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304