JP6504006B2 - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6504006B2
JP6504006B2 JP2015191491A JP2015191491A JP6504006B2 JP 6504006 B2 JP6504006 B2 JP 6504006B2 JP 2015191491 A JP2015191491 A JP 2015191491A JP 2015191491 A JP2015191491 A JP 2015191491A JP 6504006 B2 JP6504006 B2 JP 6504006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
cranking
pulsation
rotational speed
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015191491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017066928A (ja
Inventor
達也 藤田
達也 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015191491A priority Critical patent/JP6504006B2/ja
Priority to US15/275,913 priority patent/US10167838B2/en
Priority to DE102016118234.6A priority patent/DE102016118234B4/de
Priority to CN201610860829.8A priority patent/CN106555724B/zh
Publication of JP2017066928A publication Critical patent/JP2017066928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504006B2 publication Critical patent/JP6504006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0848Circuits or control means specially adapted for starting of engines with means for detecting successful engine start, e.g. to stop starter actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/004Aiding engine start by using decompression means or variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • F02N11/106Safety devices for stopping or interrupting starter actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、エンジンと、通電によって回転力を発生するモータ及び前記モータの回転力が伝達されるピニオンギアを有するスタータと、を備えるシステムに適用されるエンジンの制御装置に関する。
この種の制御装置としては、エンジンの始動時における異音を低減するものが知られている。例えば下記特許文献1に記載された制御装置では、エンジン回転速度を判定速度まで上昇させた状態で点火を行うことにより、エンジンを始動させている。上記判定速度は、エンジンの定常運転可能範囲の最低回転速度よりも高い回転速度に固定されている。
特開2002−188549号公報
ここで本願発明者は、上記判定速度を固定値に設定すると、クランキングによるクランク軸の回転速度の上昇過程で発生する異音が状況によっては増加する問題に直面した。このため、エンジンの始動時に発生する異音を低減する技術に関しては、未だ改善の余地を残すものとなっている。
本発明は、エンジンの始動時における異音を低減することができるエンジンの制御装置を提供することを主たる目的とする。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
第1の発明は、エンジン(10)と、通電によって回転力を発生するモータ(32)、前記モータの回転力が伝達されるピニオンギア(31)、及び前記エンジンのクランク軸(19)に連結されたリングギア(23)に噛み合う位置まで前記ピニオンギアを押し出すピニオンシフト部(33)を有するスタータ(30)と、を備えるシステムに適用され、前記ピニオンシフト部により前記ピニオンギアを押し出して前記リングギアに噛み合わせた状態で前記モータを回転させることにより、前記エンジンのクランキングを行うクランキング制御部(50)を備え、エンジン回転速度に含まれる脈動成分又はその相関値のいずれかである脈動パラメータに応じて、前記クランキングの終了タイミングを変化させる。
クランキング時において、エンジン回転速度には、脈動成分が含まれる。この脈動成分は、例えばエンジンシリンダに充填されるガス量に応じて変化する。この脈動成分が大きいほど、リングギアとピニオンギアとの間に作用するトルクが大きくなる。この場合、リングギアとピニオンギアとの間で異音が発生する。具体的には例えば、脈動成分が大きいとエンジンがシリンダ内のガスを圧縮する場合の駆動力が脈動成分が小さいときに比べて必要になりピニオンギアとリングギアとの接触部で大きなトルクが発生することに加え、脈動成分が大きいとリングギアの回転にピニオンギアの回転が追従できない状況が発生する。これにより、リングギアとピニオンギアとの衝突音を含む異音が発生する。
ここで、エンジン回転速度が高い領域において、脈動成分が大きいほど上記異音が大きくなる。このため、脈動成分が大きい場合には、クランキング終了時のエンジン回転速度は低い方が望ましい。
そこで上記発明では、エンジン回転速度に含まれる脈動成分又はその相関値のいずれかである脈動パラメータに応じて、クランキングの終了タイミングを変化させる。これにより、脈動パラメータが大きいほど、クランキングを終了させるエンジン回転速度を低くでき、エンジンの始動時においてリングギアとピニオンギアとの間で発生する異音を低減することができる。
ここで、脈動パラメータとしては、具体的には第2の発明のように、前記エンジン回転速度に含まれる脈動成分を採用することができる。
また、脈動パラメータとしては、具体的には第3の発明のように、前記エンジンの燃焼室(10a)内に供給される吸気量を採用することができる。
エンジン回転速度に含まれる脈動成分は、燃焼室内に供給される吸気量と正の相関を有する。これは、吸気量が大きいほど、燃焼室の圧縮及び膨張による燃焼室内の圧力変動量が大きくなるためである。なお上記発明によれば、クランキングの終了タイミングを、エンジン回転速度を用いることなく把握できる。
第4の発明は、前記システムには、前記エンジンの燃焼室(10a)に接続された吸気通路(11)と、前記吸気通路から前記燃焼室内に供給される吸気量を調節すべく操作される吸気量調節部(13,14,20)と、が備えられ、前記クランキング中において、前記吸気量を調節すべく前記吸気量調節部を操作する操作部(50)を備える。
クランキング中における吸気量が小さいほど、エンジン回転速度に含まれる脈動成分が小さくなるとともに、クランキングが開始されてから脈動パラメータが閾値に到達するまでの時間が長くなる。このため、吸気量が小さいほど、異音を小さいレベルに維持しながらクランキング時間を長くでき、クランキング終了時におけるエンジンの回転速度を高くすることができる。その結果、エンジン始動時に要する燃料量を低減することができる。この点に鑑み、上記発明では、クランキング中において吸気量調節部の操作により吸気量を調節できる構成とした。
第5の発明は、前記クランキングが開始された後、前記脈動パラメータが上昇して閾値以上になったか否かを判定する終了判定部(50)と、前記終了判定部により前記脈動パラメータが前記閾値以上になったと判定された場合、前記クランキングを終了させる終了制御部(50)と、前記脈動パラメータが前記閾値よりも小さい所定値以上になったか否かを判定する切替判定部(50)と、を備え、前記操作部は、前記クランキングが開始されてから前記切替判定部により前記脈動パラメータが前記所定値以上になったと判定されるまでの期間において前記燃焼室内に供給される吸気量が、前記切替判定部により前記脈動パラメータが前記所定値以上になったと判定されてから前記終了判定部により前記脈動パラメータが前記閾値以上になったと判定されるまでの期間において前記燃焼室内に供給される吸気量よりも大きくなるように前記吸気量調節部を操作する。
エンジン回転速度に含まれる脈動成分に起因してリングギアとピニオンギアとの間で発生する異音は、エンジン回転速度が高いほど大きくなる。このため、エンジン始動時の前半においては、エンジン回転速度が低いため、エンジンを速やかに始動させるべく燃焼室内に供給する吸気量を多くしたとしても、上記異音が過度に大きくならない。一方、エンジンの回転速度が高くなるエンジン始動時の後半においては、エンジン回転速度が高くなるため、異音を抑制すべく燃焼室内に供給する吸気量を少なくすることが望ましい。
そこで上記発明では、閾値よりも小さい値を所定値と定義する。そして、クランキングが開始されてから脈動パラメータが所定値以上になったと判定されるまでの期間において燃焼室内に供給される吸気量が、脈動パラメータが所定値以上になったと判定されてから脈動パラメータが閾値以上になったと判定されるまでの期間において燃焼室内に供給される吸気量よりも大きくなるように吸気量調節部を操作する。これにより、リングギアとピニオンギアとの間で発生する異音を抑制しつつ、エンジンを速やかに始動させることができる。
ここで、吸気量調節部としては、具体的には第6の発明のように、前記吸気通路に設けられるスロットルバルブ装置(13,14)、及び前記エンジンの吸気バルブ(16)の開閉タイミングを調節するバルブタイミング装置(20)のうち少なくとも一方を含むといった構成を採用することができる。
第7の発明は、前記クランキングの開始後において前記脈動パラメータが判定値以上であるか否かを判定するサブ判定部(50)を備え、前記サブ判定部により前記判定値以上であると判定された場合、前記エンジンの燃焼室における混合気の着火後に前記クランキングを終了させ、前記サブ判定部により前記判定値未満であると判定された場合、前記燃焼室における混合気の着火前に前記クランキングを終了させる。
エンジン回転速度に含まれる脈動成分が大きいと、クランキングが終了された場合であっても、その直後のエンジン回転速度は脈動成分の振幅分だけ小さくなる。この場合、エンジンの始動に要する燃料噴射量が不足してエンジンの失火が生じる懸念がある。したがって、エンジン回転速度に含まれる脈動成分が大きい場合には、混合気の着火後にクランキングを終了させることが望ましい。
そこで上記発明では、クランキングの開始後において脈動パラメータが判定値以上であると判定した場合、脈動成分が大きいと判定し、燃焼室における混合気の着火後にクランキングを終了させる。このため、失火を生じさせることなく、エンジンを適正に始動させることができる。
一方、脈動パラメータが判定値未満であると判定した場合、脈動成分が小さいと判定し、燃焼室における混合気の着火前にクランキングを終了させる。着火前にクランキングを終了できるのは、脈動成分が小さい場合、脈動成分が大きい場合よりもエンジンの始動に必要な噴射燃料を予測しやすいためである。これにより、燃焼を開始させるための燃料増量分を低減できるとともに、クランキング時間を短くすることができる。
第8の発明は、前記エンジンのアイドリング回転速度よりも低い回転速度が所定速度と定義されており、前記スタータは、前記クランキングが開始されてから、前記エンジン回転速度が前記所定速度に到達するまでの時間が所定時間以下となるものであり、前記クランキングが開始された後、前記脈動パラメータが上昇して閾値以上になったか否かを判定する終了判定部(50)と、前記終了判定部により前記脈動パラメータが前記閾値以上になったと判定された場合、前記クランキングを終了させる終了制御部(50)と、を備え、前記閾値は、前記クランキングが開始されてから前記所定時間経過するタイミングにおいて前記脈動パラメータが取り得る範囲の最小値に設定されている。
上記発明では、エンジンのアイドリング回転速度よりも低い回転速度を所定速度と定義する。そして、スタータは、クランキングが開始されてからエンジン回転速度が上記所定速度に到達するまでの時間が所定時間以下となるものである。この構成を前提として、上記閾値は、クランキングが開始されてから上記所定時間経過するタイミングにおいて脈動パラメータが取り得る範囲の最小値に設定されている。この設定により、脈動成分が大きいほど、クランキング時間が短くなり、クランキング終了時におけるエンジン回転速度を低くすることができる。
第1実施形態に係る車載制御システムの全体構成図。 エンジン始動制御処理の手順を示すフローチャート。 閾値Gthの設定手法を説明するためのタイムチャート。 クランキング終了時のエンジン回転速度と吸気量との関係を示す図。 燃料増量が必要な領域及び不必要な領域を示す図。 エンジン始動制御処理の一例を示すタイムチャート。 第2実施形態に係るエンジン始動制御処理の手順を示すフローチャート。 第3実施形態に係るエンジン始動制御処理の手順を示すフローチャート。 脈動成分が小さい場合のエンジン始動制御処理を示すタイムチャート。 脈動成分が大きい場合のエンジン始動制御処理を示すタイムチャート。 第4実施形態に係るエンジン始動制御処理を示すタイムチャート。
(第1実施形態)
以下、本発明に係るエンジンの制御装置を、車載主機として多気筒(例えば4気筒)4サイクルエンジンを搭載した車両に適用した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、車両は、エンジン10、スタータ30、及び制御装置であるECU50を備えている。本実施形態では、エンジン10として、ガソリンを燃料とした火花点火式エンジンを用いている。エンジン10において、吸気通路11には吸気量を検出する吸気量センサとしてのエアフローメータ12が設けられている。吸気通路11においてエアフローメータ12の下流側には、DCモータなどのスロットルアクチュエータ13により吸気通路11の流路面積が調節されるスロットルバルブ14が設けられている。スロットルバルブ14を介して吸入される空気は、エンジン10の各気筒の吸気ポートを介してエンジンの燃焼室10aに供給される。各気筒の吸気ポートには、燃焼室10a内に燃料を供給する燃料噴射弁15が取り付けられている。
エンジン10の吸気ポートには吸気バルブ16が設けられ、エンジン10の排気ポートには排気バルブ17が設けられている。吸気バルブ16の開弁により、吸入された空気が燃焼室10a内に導入される。排気バルブ17の開弁により、燃焼後の排気が排気通路18に排出される。エンジン10のクランク軸19の回転に基づいて、図示しない吸気カムシャフト及び排気カムシャフトがそれぞれ回転させられる。そして、吸気カムシャフトに設けられたカム及び排気カムシャフトに設けられたカムにより、吸気バルブ16及び排気バルブ17がそれぞれ往復駆動される。なお、排気通路18には、排気を浄化するための図示しない触媒(例えば三元触媒)等が設けられている。
吸気バルブ16には、その開閉タイミングを可変とする吸気バルブ装置20が設けられ、排気バルブ17には、その開閉タイミングを可変とする排気バルブ装置21が設けられている。吸気バルブ装置20は、クランク軸19と吸気カムシャフトとの相対回転位相を変更し、排気バルブ装置21は、クランク軸19と排気カムシャフトとの相対回転位相を変更する。吸気バルブ装置20及び排気バルブ装置21は、例えば油圧駆動式の可変バルブタイミング機構により実現される。なお本実施形態において、吸気バルブ装置20、スロットルアクチュエータ13及びスロットルバルブ14が吸気量調節部に相当する。
本実施形態において、吸気バルブ16の開閉タイミングは、所定の最遅角位置を基準に進角側に調整され、その進角側への調整量を吸気側進角値として定義する。つまり、吸気側進角値は、吸気バルブ装置20が動作していない初期状態において0°CAに設定され、吸気バルブ装置20の動作により進角側に調整される。吸気側進角値は、例えば、最遅角である0°CAから40°CAの範囲に設定される。また、排気バルブ17の開閉タイミングは、所定の最進角位置を基準に遅角側に調整され、その遅角側への調整量を排気側遅角値として定義する。つまり、排気側遅角値は、排気バルブ装置21が動作していない初期状態において0°CAに設定されており、排気バルブ装置21の動作により遅角側に調整される。排気側遅角値は、例えば、最進角である0°CAから40°CAの範囲に設定される。
エンジン10のシリンダヘッドには、各気筒に対応した点火プラグ22が取り付けられている。点火プラグ22には、図示しない点火コイル等を通じて、所望とする点火時期において高電圧が印加される。この高電圧の印加により、各点火プラグ22の対向電極間に放電火花が発生し、燃焼室10a内において燃料と空気との混合気が点火されて燃焼に供される。なお、燃焼によって発生するクランク軸19の回転動力は、図示しない駆動輪に伝達される。
スタータ30は、ピニオン押出し式のエンジン始動装置であり、ピニオンギア31と、ピニオンギア31を回転駆動するモータ32と、ピニオンギア31をその軸線方向に押出し可能な電磁アクチュエータ33とを備えている。モータ32は、モータ通電用リレー34を介してバッテリ35に電気的に接続され、モータ通電用リレー34のスイッチ部がオンされることにより、バッテリ35からモータ32への給電が可能になっている。また、モータ通電用リレー34のコイルには、電気信号によりオンオフ可能なモータ駆動リレー36が接続されている。モータ駆動リレー36へのオン信号によりモータ通電用リレー34のスイッチ部がオンされると、バッテリ35からモータ32への給電が行われ、モータ32が回転駆動する。
電磁アクチュエータ33は、ピニオンギア31にレバー等を介して駆動力を伝達するプランジャ37と、通電に伴いプランジャ37を軸線方向に吸引して移動させるコイル38と、リターンスプリング39とを備えており、ピニオン駆動リレー40を介してバッテリ35に電気的に接続されている。本実施形態において、ピニオン駆動リレー40は、モータ駆動リレー36に対する電気信号とは別個の電気信号によりオンオフ可能となっている。これにより、モータ32によるピニオンギア31の回転駆動と、電磁アクチュエータ33によるピニオンギア31の押出しとを独立して制御可能になっている。なお、本実施形態において、電磁アクチュエータ33が「ピニオンシフト部」に相当する。
ピニオンギア31は、クランク軸19に連結されたリングギア23と噛み合う連結位置、又はリングギア23と非接触の状態とされる非連結位置に移動可能に設けられている。詳しくは、コイル38への非通電時には、リターンスプリング39の付勢力により、ピニオンギア31は非連結位置に位置している。この状態において、ECU50から出力されるピニオン駆動リレー40へのオン信号によってピニオン駆動リレー40がオンされると、バッテリ35からコイル38へと給電される。これにより、リターンスプリング39の付勢力に打ち勝ってプランジャ37が軸線方向に吸引されるとともに、ピニオンギア31がリングギア23に向かって押し出される。このとき、リングギア23の外周縁に設けられた歯と歯との間に、ピニオンギア31の外周縁に設けられた歯が嵌り込むことにより、ピニオンギア31の歯とリングギア23の歯との噛み合いが生じる。また、この噛み合いが生じている状態でモータ32へ通電されることにより、ピニオンギア31によってリングギア23が回転され、クランキングが行われる。
その後、ECU50から出力されるピニオン駆動リレー40へのオフ信号によってピニオン駆動リレー40がオフされると、バッテリ35からコイル38への給電が停止される。これにより、リターンスプリング39の付勢力によってプランジャ37が移動され、ピニオンギア31がリングギア23から離脱する。
なお、モータ32の回転力は、ワンウェイクラッチ41を介してピニオンギア31に伝達される。ワンウェイクラッチ41は、ピニオンギア31がリングギア23を連れ回そうとする回転力のみをモータ32からピニオンギア31に伝達し、クランク軸19の回転によってピニオンギア31が連れ回されることを空転により遮断する部材である。
クランク軸19付近には、クランク軸19の回転角度を検出するクランク角センサ24が設けられている。クランク角センサ24の出力信号に加えて、エアフローメータ12の出力信号は、ECU50に入力される。また、スロットルバルブ14の開度や、ユーザがエンジン10の始動を指示するイグニッションキーの操作状態に関する信号IGも、ECU50に入力される。ECU50は、CPU、ROM、RAM等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成され、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することにより、アイドリングストップ制御、及びエンジン10の燃焼制御等を行う。なお、アイドリングストップ制御は、エンジン10の運転時に所定の停止条件が成立するとエンジン10を自動停止させるとともに、その後、所定の再始動条件が成立するとエンジン10を再始動させるものである。
ところで、スタータ30によるクランキング時において、エンジン回転速度は小刻みな変動をしつつ変化する。この小刻みな変動を本明細書では脈動成分と呼ぶ。すなわち、クランク軸19の回転速度であるエンジン回転速度には、脈動成分が含まれる。これは、エンジン10の各気筒において、燃焼室10aの圧縮及び膨張が繰り返されるためである。上記脈動成分が大きいほど、リングギア23の回転速度に含まれる脈動成分が大きくなり、リングギア23とピニオンギア31との間に作用するトルクが大きくなる。この場合、リングギア23とピニオンギア31との間で異音が発生する。具体的には例えば、脈動成分が大きくなると、リングギア23の回転にピニオンギア31の回転が追従できない状況が発生することにより、リングギア23とピニオンギア31との衝突音を含む異音が発生する。本実施形態では、この異音を低減すべく、燃焼室10aに供給される吸気量が大きいほど、クランキング終了時のエンジン回転速度を低くするエンジン10の始動制御処理をクランキング制御部が行う。以下、吸気量が大きいほどクランキング終了時のエンジン回転速度を低くできる具体例を説明する。
図2に、本実施形態に係る始動制御処理の手順を示す。この処理は、ECU50によって実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において、燃料噴射弁15からの燃料噴射が停止されているか否かを判定する。ステップS10において停止されていると判定した場合には、ステップS12に進み、エンジン10の始動要求があるか否かを判定する。本実施形態において、始動要求には、ユーザがイグニッションキーを操作することによりエンジン10の始動が指示されたことと、アイドリングストップ制御によりエンジン10の再始動条件が成立したこととが含まれる。
ステップS12において始動要求があると判定した場合には、ステップS14に進み、モータ駆動リレー36とピニオン駆動リレー40とをオンしてスタータ30を駆動させる。これにより、クランキングが開始される。なお本実施形態では、クランキングが開始されてから、エンジン10の初爆が生じるまでにおける期間に渡って、スロットルバルブ14の開度は予め定められた開度に固定され、吸気バルブ16及び排気バルブ17の開閉タイミングは予め定められたタイミングに固定されているものとする。
続くステップS16では、エアフローメータ12により検出された吸気量Grが閾値Gth以上になったか否かを判定する。ステップS16の処理は、クランキングを終了させるか否かを判定するための処理である。本実施形態において、ステップS16の処理が脈動成分検出部及び終了判定部を含む。以下、図3を用いて、閾値Gthの設定手法について説明する。
図3に、クランキングが開始されてからのエンジン回転速度NE及び吸気量の推移を示す。なお、図3には、エンジン回転速度NEとして、脈動成分を除いたエンジン回転速度を示した。
図3において、時刻t1はクランキングの開始タイミングを示し、時刻t2はエンジン回転速度NEが所定速度Nα(例えば450rpm)に到達するタイミングを示す。本実施形態に係るスタータ30は、図3に示すように、クランキングが開始されてからエンジン回転速度NEが所定速度Nαに到達するまでの時間Tαが所定時間(例えば0.3秒)以下となるものである。具体的には例えば、スタータ30は、初期状態において、上記時間Tαが所定時間未満の時間(例えば0.2秒)となるものである。ここで初期状態とは、例えば、バッテリ35が満充電状態であってかつ、スタータ30及びバッテリ35に経時劣化が生じていない状態のことである。
そして、上記閾値Gthは、クランキングが開始されてから上記所定時間Tα経過するタイミングにおいて吸気通路11を流れる吸気量が取り得る範囲のうち最小値Gminに設定されている。上記閾値Gthは、実験等により予め定められる値である。図3において、Gmaxは、クランキングが開始されてから上記所定時間Tα経過するタイミングにおいて吸気通路11を流れる吸気量が取り得る範囲のうち最大値を示す。
このように閾値Gthを設定することにより、リングギア23とピニオンギア31との間で発生する異音を低減することができる。つまり、エンジン回転速度NEに含まれる脈動成分に起因してリングギア23とピニオンギア31との間で発生する異音は、エンジン回転速度NEが高いほど大きくなる。ここで、図4に示すように、実際の吸気量が大きいほど、クランキングが開始されてから吸気量Grが閾値Gth以上となるまでの時間が短くなり、クランキング終了時におけるエンジン回転速度NEが低くなる。したがって、実際の吸気量が大きいほど、クランキングが開始されてから吸気量Grが閾値Gth以上になるまでの時間を短くでき、クランキング終了時におけるエンジン回転速度NEを低くできる。その結果、上記異音を低減できる。
ちなみに、脈動成分が小さくなると、リングギア23の回転に対するピニオンギア31の回転の追従性がよくなり、クランキング終了時におけるエンジン回転速度が高くなっても、上記異音が目立たなくなる。
なお本実施形態において、所定速度Nαは、図5に示すように、エンジン10の始動時において燃料増量が必要な増量必要領域S1と、燃料増量が不要な増量不要領域S2との境界である境界速度Nminよりも高くて、かつ、エンジン10のアイドリング回転速度Nidよりも低く設定されている。各領域S1,S2について説明すると、エンジン回転速度NEが高いほど、エンジン10の初爆に要する燃料噴射量である始動時噴射量Qinjが少なく設定されている。また、境界速度Nminよりも高回転側におけるエンジン回転速度NEの増加分に対する始動時噴射量Qinjの減少分は、境界速度Nminよりも低回転側におけるエンジン回転速度NEの増加分に対する始動時噴射量Qinjの減少分よりも小さく設定されている。
先の図2の説明に戻り、ステップS16において肯定判定した場合には、ステップS18に進み、モータ駆動リレー36とピニオン駆動リレー40とをオフにしてスタータ30の駆動を停止させる。これにより、クランキングが終了される。本実施形態において、ステップS18の処理が終了制御部に相当する。
続くステップS20では、燃料噴射弁15による燃料噴射制御、及び点火プラグ22による点火制御を行う。
図6に、本実施形態に係るエンジン10の始動制御処理の一例を示す。ここで、図6(a)はエンジン回転速度NEの推移を示し、図6(b)は吸気量Grの推移を示し、図6(c)はスタータ30の駆動状態の推移を示し、図6(d)はモータ32に流れる電流の推移を示す。なお図6において、吸気量が大きい場合の各推移を実線にて示し、吸気量が少ない場合の各推移を一点鎖線にて示した。
図示される例では、吸気量が大きい場合、時刻t1においてクランキングが開始された後、吸気量Grが徐々に増加する。そして、クランキングが開始された後の吸気量Grが閾値Gthに到達する時刻t2においてクランキングが終了される。
一方、吸気量が小さい場合、時刻t1の後の吸気量Grの増加速度が、吸気量が大きい場合における吸気量Grの増加速度よりも低い。このため、時刻t2よりも後の時刻t3において吸気量Grが閾値Gthに到達し、クランキングが終了される。クランキング制御部は、吸気量が大きいほどクランキング終了信号を早期にスタータに送ることを判定する終了判定部を有する。そしてクランキング制御部は、クランキング開始信号をスタータに送る開始判定部をさらに備える。前記終了判定部は、前記開始判定部により前記クランキング開始信号をスタータに送った後の前記吸気量が所定閾値に達したタイミングを、クランキング終了信号をスタータに送る終了タイミングと判定する。吸気量の測定は、吸気量センサを用い、周知の技術で行う。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
クランキングが開始された後、吸気量Grが閾値Gth以上になったと判定した場合にクランキングを終了させた。これにより、エンジン回転速度に含まれる実際の脈動成分が大きいほど、クランキング終了時におけるエンジン回転速度NEを低くでき、リングギア23とピニオンギア31との間で発生する異音を低減することができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、吸気量Grに代えて、エンジン回転速度に含まれる脈動成分を用いてクランキングの終了タイミングを判定する。
図7に、本実施形態に係るエンジン10の始動制御処理の手順を示す。この処理は、ECU50によって実行される。なお図7において、先の図2に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
この一連の処理では、ステップS14の処理の後、ステップS22に進む。ステップS22では、エンジン回転速度NEに含まれる脈動成分の振幅ΔNを検出する。脈動成分の振幅ΔNは、先の図6(a)に示すように、クランキングが開始されてからのエンジン回転速度NEの上昇過程におけるエンジン回転速度NEの極小値N1と極大値N2との差として検出すればよい。ここでは、例えば、エンジン回転速度NEの極小値及び極大値が出現するたびに脈動成分の振幅ΔNを更新してもよい。また例えば、エンジン回転速度NEの極小値及び極大値が出現するたびに、これまでに算出した極大値及び極小値の差を平均化した値を脈動成分の振幅ΔNとして算出してもよい。このように更新又は算出された脈動成分の振幅ΔNは、クランキング開始後、時間経過とともに徐々に増加する時系列となる。なお、エンジン回転速度NEは、クランク角センサ24の検出値に基づいて算出すればよい。
そしてステップS22では、脈動成分の振幅ΔNが閾値Δth以上になったか否かを判定する。閾値Δthは、実験等により予め定められる値である。ステップS22の処理は、クランキングを終了させるか否かを判定するための処理である。閾値Δthは、クランキングが開始されてから上記所定時間Tα経過するタイミングまでにおいて、脈動成分の振幅が取り得る範囲の最小値に設定されている。ステップS22において肯定判定した場合には、ステップS18に進む。
以上説明した本実施形態によっても、エンジン10の始動時における異音を低減することができる。なお、エンジン回転速度に含まれる脈動成分が大きい場合、吸気量を正確に把握しにくくなるといった問題が生じ得る。このときであっても、本実施形態によれば、エンジン回転速度NEに基づく脈動成分の振幅ΔNを用いるため、エンジン回転速度に含まれる脈動成分を適正に把握してクランキング終了タイミングを判定できる。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、エンジン回転速度に含まれる脈動成分が大きい場合、燃焼室10a内における混合気の着火後にクランキングを終了させる。
図8に、本実施形態に係るエンジン10の始動制御処理の手順を示す。この処理は、ECU50によって実行される。なお図8において、先の図2に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
この一連の処理では、ステップS14の処理の後、ステップS24に進む。ステップS24では、エンジン回転速度NEが、先の図4に示した境界速度Nmin以上になったか否かを判定する。本実施形態において、ステップS24の処理がサブ判定部に相当し、境界速度Nminが規定速度に相当する。ステップS24において肯定判定した場合には、ステップS26に進み、吸気量Grが判定値Gα以上になったか否かを判定する。この処理は、エンジン回転速度NEに含まれる実際の脈動成分の振幅が基準となる振幅よりも大きいか否かを判定するための処理である。なお本実施形態において、上記判定値Gαは、実験等により予め定められた固定値に設定されている。具体的には例えば、判定値Gαは、上記初期状態において、エンジン回転速度NEが境界速度Nminに到達するタイミングで吸気量が取り得る範囲の中間の値に設定されればよい。
ステップS26において肯定判定した場合には、ステップS28において燃料噴射制御及び点火制御を行う。その後、ステップS30において初爆が発生したか否かを判定する。ここで初爆が発生したか否かは、例えば、エンジン回転速度NEに基づいて判定すればよい。ステップS30において肯定判定した場合には、ステップS32に進み、モータ駆動リレー36とピニオン駆動リレー40とをオフにしてクランキングを終了させる。
燃料噴射制御及び点火制御を開始させて混合気を着火させた後にクランキングを終了させるのは、エンジン10の失火が発生するのを回避するためである。つまり、エンジン回転速度に含まれる脈動成分が大きいと、クランキング開始後、吸気量Grが閾値Gthに到達した場合であっても、その到達直後のエンジン回転速度は、脈動成分の振幅分だけ小さくなる。このため、吸気量Grが閾値Gthに到達したことをもってクランキングを終了させると、燃料噴射量が不足してエンジン10の失火が生じる懸念がある。したがって、エンジン回転速度に含まれる脈動成分が大きい場合には、混合気の着火後にクランキングを終了させることが望ましい。このため本実施形態では、ステップS26〜S32の処理を設けた。
一方、ステップS26において否定判定した場合には、ステップS34に進み、吸気量Grが閾値Gth以上になったか否かを判定する。この処理は、クランキングを終了させるか否かを判定するための処理である。ステップS34において肯定判定した場合には、モータ駆動リレー36とピニオン駆動リレー40とをオフにしてクランキングを終了させる。その後、ステップS38において燃料噴射制御及び点火制御を行う。
ステップS26において否定判定した場合、クランキングを終了させてから燃料噴射制御及び点火制御を開始させるのは、クランキング時間を短縮するためである。つまり、エンジン回転速度に含まれる脈動成分の振幅が小さいと、燃料噴射量を正確に予測でき、失火の確率が低くなる。また、クランキング中にスタータ30の駆動を停止させても、慣性回転によりエンジン回転速度は上昇する。したがって、脈動成分の振幅が小さい場合には、着火前にクランキングを停止させても、初爆を発生させることができる。したがって、早期にクランキングを停止でき、クランキング時間を短縮できる。
図9及び図10を用いて、本実施形態に係るエンジン10の始動制御処理の一例を示す。ここで図9及び図10において、(a)はエンジン回転速度NEの推移を示し、(b)はモータ32に流れる電流の推移を示す。また、図9は、エンジン回転速度に含まれる脈動成分が小さい場合の各推移を示し、図10は、エンジン回転速度に含まれる脈動成分が図8における脈動成分よりも大きい場合の各推移を示す。
まず、脈動成分が小さい場合について説明する。図9に示す例では、クランキングが開始された後、時刻t1前に吸気量Grが判定値Gα未満であると判定される。その後時刻t1において吸気量Grが閾値Gthに到達したと判定され、クランキングが終了される。その後、燃料噴射制御及び点火制御が開始され、時刻t2においてエンジン10に初爆が発生する。
続いて、脈動成分が大きい場合について説明する。図10に示す例では、クランキングが開始された後、吸気量Grが判定値Gα以上であると判定される。その後、燃料噴射制御及び点火制御が開始され、時刻t1において初爆が発生する。そして、時刻t2において初爆が発生したと判定されることにより、クランキングが終了される。
以上説明した本実施形態によれば、エンジン回転速度に含まれる脈動成分が大きい場合において、エンジン10の始動時における失火の発生を回避することができる。
(第4実施形態)
以下、第4実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、クランキングが開始されてから終了されるまでの期間において、燃焼室10a内に供給する吸気量を調節する。以下、吸気量の調節手法について図11を用いて説明する。図11(a)はエアフローメータ12により検出される吸気量Grの推移を示し、図11(b)は燃焼室10a内に供給される吸気量Spの推移を示す。
時刻t1においてクランキングが開始されてから、吸気量Grが閾値Gthよりも小さい所定値Gβ以上になったとECU50により判定される時刻t2までの期間を第1期間TL1とする。また、時刻t2から、吸気量Grが閾値Gthに到達したとECU50により判定される時刻t3までの期間を第2期間TL2とする。本実施形態では、第1期間TL1において燃焼室10a内に供給される単位時間あたりの吸気量を、第2期間TL2において燃焼室10a内に供給される単位時間あたりの吸気量よりも大きくなるように、スロットルバルブ14及び吸気バルブ装置20を操作する。詳しくは、第2期間TL2におけるスロットルバルブ14の開度を第1期間TL1におけるスロットルバルブ14の開度よりも小さく設定する。また、第2期間TL2における吸気バルブ16の吸気側進角値を、第1期間TL1における吸気側進角値よりも小さくするように吸気バルブ装置20を操作する。すなわち、第2期間TL2における吸気バルブ16の開弁タイミングを、第1期間TL1における吸気バルブ16の開弁タイミングより遅くするように吸気バルブ装置20を操作する。なお本実施形態において、ECU50が切替判定部及び操作部を含む。
ちなみに、時刻t3以降においては、第2期間TL2において燃焼室10a内に供給される単位時間あたりの吸気量よりも吸気量が大きくなるように、スロットルバルブ14及び吸気バルブ装置20を操作する。
上述した構成は、リングギア23とピニオンギア31との間で発生する異音を抑制しつつ、エンジン10を速やかに始動させるためのものである。つまり、エンジン回転速度に含まれる脈動成分に起因して発生する異音は、エンジン回転速度が高いほど大きくなる。このため、エンジン10の始動時の前半においては、エンジン回転速度が低いため、エンジン10を速やかに始動させるべく燃焼室10a内に供給する吸気量を多くしたとしても、上記異音が目立たない。一方、エンジン回転速度が高くなるエンジン10の始動時の後半においては、エンジン回転速度が高くなるため、異音を抑制すべく燃焼室10a内に供給する吸気量を少なくすることが望ましい。この点に鑑み、本実施形態では、第2期間TL2において燃焼室10a内に供給される吸気量を、第1期間TL1において燃焼室10a内に供給される吸気量よりも小さく設定した。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記第1実施形態の図2のステップS18において、モータ駆動リレー36とピニオン駆動リレー40とのうちいずれか一方のみをオフすることにより、クランキングを終了させてもよい。
・上記第3,第4実施形態において、クランキングの終了タイミングの判定に、吸気量Grに代えて、脈動成分の振幅ΔNを用いてもよい。
・吸気量が大きいほど、クランキングを終了させるエンジン回転速度を低くする手法としては、上記第1実施形態に例示したものに限らない。例えば、クランキング開始後の吸気量Grの増加速度又は増加量が大きいほど、クランキング終了時におけるエンジン回転速度を低くしてもよい。
・クランキング中において燃焼室10a内に供給される吸気量を調節する手法としては、上記第4実施形態に例示したものに限らない。例えば、エンジン回転速度NEから算出した脈動成分の振幅ΔNをその目標値に制御するように、スロットルアクチュエータ13の開度、及び吸気バルブ16の開閉タイミングのうち少なくとも一方を操作する手法であってもよい。ここで上記目標値は、例えば、実験等により予め定めた固定値に設定されてもよい。
・エンジンとしては、火花点火式のものに限らず、例えば、ディーゼルエンジン等の圧縮着火式のものであってもよい。この場合、エンジン回転速度に含まれる脈動成分と相関を有する脈動パラメータとして燃焼室内に供給される吸気量が用いられるとき、吸気量には、新気に加え、EGRガスが含まれてもよい。
10…エンジン、19…クランク軸、23…リングギア、30…スタータ、31…ピニオンギア、50…ECU。

Claims (10)

  1. エンジン(10)と、
    通電によって回転力を発生するモータ(32)、前記モータの回転力が伝達されるピニオンギア(31)、及び前記エンジンのクランク軸(19)に連結されたリングギア(23)に噛み合う位置まで前記ピニオンギアを押し出すピニオンシフト部(33)を有するスタータ(30)と、を備えるシステムに適用され、
    前記ピニオンシフト部により前記ピニオンギアを押し出して前記リングギアに噛み合わせた状態で前記モータを回転させることにより、前記エンジンのクランキングを行うクランキング制御部(50)を備え、
    エンジン回転速度に含まれる脈動成分の相関値脈動パラメータとする場合、前記脈動パラメータとしての前記エンジンの燃焼室(10a)内に供給される吸気量が少ないほど、前記クランキングを終了する前記エンジン回転速度を高くし、前記吸気量が多いほど、前記クランキングを終了する前記エンジン回転速度を低くするエンジンの制御装置。
  2. エンジン(10)と、
    通電によって回転力を発生するモータ(32)、前記モータの回転力が伝達されるピニオンギア(31)、及び前記エンジンのクランク軸(19)に連結されたリングギア(23)に噛み合う位置まで前記ピニオンギアを押し出すピニオンシフト部(33)を有するスタータ(30)と、
    前記エンジンの燃焼室(10a)に接続された吸気通路(11)と、
    前記吸気通路から前記燃焼室内に供給される吸気量を調節すべく操作される吸気量調節部(13,14,20)と、を備えるシステムに適用され、
    前記ピニオンシフト部により前記ピニオンギアを押し出して前記リングギアに噛み合わせた状態で前記モータを回転させることにより、前記エンジンのクランキングを行うクランキング制御部(50)を備え、
    エンジン回転速度に含まれる脈動成分又はその相関値のいずれかである脈動パラメータに応じて、前記クランキングの終了タイミングを変化させ、
    前記クランキングが開始されてから前記クランキングが終了するまでの期間のうち、前記クランキングが開始されてから前記クランキングの途中までの期間を第1期間とし、残りの期間を第2期間とする場合、前記第1期間において前記燃焼室内に供給される吸気量が、前記第2期間において前記燃焼室内に供給される吸気量よりも大きくなるように、前記吸気量調節部を操作する操作部(50)を備えるエンジンの制御装置。
  3. エンジン(10)と、
    通電によって回転力を発生するモータ(32)、前記モータの回転力が伝達されるピニオンギア(31)、及び前記エンジンのクランク軸(19)に連結されたリングギア(23)に噛み合う位置まで前記ピニオンギアを押し出すピニオンシフト部(33)を有するスタータ(30)と、
    前記エンジンの燃焼室(10a)に接続された吸気通路(11)と、
    前記吸気通路から前記燃焼室内に供給される吸気量を調節すべく操作される吸気量調節部(13,14,20)と、を備えるシステムに適用され、
    前記ピニオンシフト部により前記ピニオンギアを押し出して前記リングギアに噛み合わせた状態で前記モータを回転させることにより、前記エンジンのクランキングを行うクランキング制御部(50)を備え、
    エンジン回転速度に含まれる脈動成分又はその相関値のいずれかである脈動パラメータに応じて、前記クランキングの終了タイミングを変化させ、
    前記クランキング中において、前記吸気量を調節すべく前記吸気量調節部を操作する操作部(50)と、
    前記クランキングが開始された後、前記脈動パラメータが上昇して閾値以上になったか否かを判定する終了判定部(50)と、
    前記終了判定部により前記脈動パラメータが前記閾値以上になったと判定された場合、前記クランキングを終了させる終了制御部(50)と、
    前記脈動パラメータが前記閾値よりも小さい所定値以上になったか否かを判定する切替判定部(50)と、を備え、
    前記操作部は、前記クランキングが開始されてから前記切替判定部により前記脈動パラメータが前記所定値以上になったと判定されるまでの期間において前記燃焼室内に供給される吸気量が、前記切替判定部により前記脈動パラメータが前記所定値以上になったと判定されてから前記終了判定部により前記脈動パラメータが前記閾値以上になったと判定されるまでの期間において前記燃焼室内に供給される吸気量よりも大きくなるように前記吸気量調節部を操作するエンジンの制御装置。
  4. 前記吸気量調節部は、前記吸気通路に設けられるスロットルバルブ装置(13,14)、及び前記エンジンの吸気バルブ(16)の開閉タイミングを調節するバルブタイミング装置(20)のうち少なくとも一方を含む請求項2又は3に記載のエンジンの制御装置。
  5. 前記脈動パラメータは、前記エンジン回転速度に含まれる脈動成分である請求項2〜4のいずれか1項に記載のエンジンの制御装置。
  6. 前記クランキングの開始後において前記脈動パラメータが判定値以上であるか否かを判定するサブ判定部(50)を備え、
    前記サブ判定部により前記判定値以上であると判定された場合、前記エンジンの燃焼室における混合気の着火後に前記クランキングを終了させ、前記サブ判定部により前記判定値未満であると判定された場合、前記燃焼室における混合気の着火前に前記クランキングを終了させる請求項1〜のいずれか1項に記載のエンジンの制御装置。
  7. エンジン(10)と、
    通電によって回転力を発生するモータ(32)、前記モータの回転力が伝達されるピニオンギア(31)、及び前記エンジンのクランク軸(19)に連結されたリングギア(23)に噛み合う位置まで前記ピニオンギアを押し出すピニオンシフト部(33)を有するスタータ(30)と、を備えるシステムに適用され、
    前記ピニオンシフト部により前記ピニオンギアを押し出して前記リングギアに噛み合わせた状態で前記モータを回転させることにより、前記エンジンのクランキングを行うクランキング制御部(50)を備え、
    エンジン回転速度に含まれる脈動成分又はその相関値のいずれかである脈動パラメータに応じて、前記クランキングの終了タイミングを変化させ、
    前記クランキングの開始後において前記脈動パラメータが判定値以上であるか否かを判定するサブ判定部(50)を備え、
    前記サブ判定部により前記判定値以上であると判定された場合、前記エンジンの燃焼室における混合気の着火後に前記クランキングを終了させ、前記サブ判定部により前記判定値未満であると判定された場合、前記燃焼室における混合気の着火前に前記クランキングを終了させるエンジンの制御装置。
  8. 前記エンジンのアイドリング回転速度よりも低い回転速度が所定速度と定義されており、
    前記スタータは、前記クランキングが開始されてから、前記エンジン回転速度が前記所定速度に到達するまでの時間が所定時間以下となるものであり、
    前記クランキングが開始された後、前記脈動パラメータが上昇して閾値以上になったか否かを判定する終了判定部(50)と、
    前記終了判定部により前記脈動パラメータが前記閾値以上になったと判定された場合、前記クランキングを終了させる終了制御部(50)と、を備え、
    前記閾値は、前記クランキングが開始されてから前記所定時間経過するタイミングにおいて前記脈動パラメータが取り得る範囲の最小値に設定されている請求項1〜7のいずれか1項に記載のエンジンの制御装置。
  9. エンジン(10)と、
    通電によって回転力を発生するモータ(32)、前記モータの回転力が伝達されるピニオンギア(31)、及び前記エンジンのクランク軸(19)に連結されたリングギア(23)に噛み合う位置まで前記ピニオンギアを押し出すピニオンシフト部(33)を有するスタータ(30)と、を備えるシステムに適用され、
    前記ピニオンシフト部により前記ピニオンギアを押し出して前記リングギアに噛み合わせた状態で前記モータを回転させることにより、前記エンジンのクランキングを行うクランキング制御部(50)を備え、
    エンジン回転速度に含まれる脈動成分又はその相関値のいずれかである脈動パラメータに応じて、前記クランキングの終了タイミングを変化させ、
    前記エンジンのアイドリング回転速度よりも低い回転速度が所定速度と定義されており、
    前記スタータは、前記クランキングが開始されてから、前記エンジン回転速度が前記所定速度に到達するまでの時間が所定時間以下となるものであり、
    前記クランキングが開始された後、前記脈動パラメータが上昇して閾値以上になったか否かを判定する終了判定部(50)と、
    前記終了判定部により前記脈動パラメータが前記閾値以上になったと判定された場合、前記クランキングを終了させる終了制御部(50)と、を備え、
    前記閾値は、前記クランキングが開始されてから前記所定時間経過するタイミングにおいて前記脈動パラメータが取り得る範囲の最小値に設定されているエンジンの制御装置。
  10. 前記脈動パラメータは、前記エンジン回転速度に含まれる脈動成分である請求項7又は9に記載のエンジンの制御装置。
JP2015191491A 2015-09-29 2015-09-29 エンジンの制御装置 Active JP6504006B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191491A JP6504006B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 エンジンの制御装置
US15/275,913 US10167838B2 (en) 2015-09-29 2016-09-26 Engine control apparatus
DE102016118234.6A DE102016118234B4 (de) 2015-09-29 2016-09-27 Kraftmaschinensteuerungsvorrichtung
CN201610860829.8A CN106555724B (zh) 2015-09-29 2016-09-28 发动机控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191491A JP6504006B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017066928A JP2017066928A (ja) 2017-04-06
JP6504006B2 true JP6504006B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=58282064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015191491A Active JP6504006B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 エンジンの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10167838B2 (ja)
JP (1) JP6504006B2 (ja)
CN (1) CN106555724B (ja)
DE (1) DE102016118234B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6642459B2 (ja) * 2017-01-13 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US11828240B2 (en) 2019-01-15 2023-11-28 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Operating state determination device for engine, vehicle, operating state determination method for engine
US11807394B1 (en) * 2020-01-06 2023-11-07 Jonathan Richard Gunn On-ground helicopter engine starter interrupt system that prevents engine start up when either the throttle is open or the fuel control is engaged (or both) for reciprocating and turbine helicopters

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4490620A (en) * 1983-09-12 1984-12-25 Eaton Corporation Engine starter protective and control module and system
JPS62113839A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射制御装置
US6354257B1 (en) * 2000-08-09 2002-03-12 International Truck And Engine Corp. System and method for preventing start pinion/gear ring engagement during selected engine start conditions
JP2002188549A (ja) 2000-12-20 2002-07-05 Tokyo Gas Co Ltd エンジン及びその始動方法
JP3750926B2 (ja) * 2001-09-14 2006-03-01 三菱電機株式会社 始動用電動機装置
DE10256993B4 (de) 2001-12-06 2018-05-09 Denso Corporation Steuergerät für eine Brennkraftmaschine
JP4957611B2 (ja) 2007-04-13 2012-06-20 マツダ株式会社 内燃機関の制御方法
JP5040834B2 (ja) * 2008-07-04 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッドシステムのエンジン始動制御装置
JP5036682B2 (ja) * 2008-10-20 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の制御装置
JP2010229882A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制御装置およびアイドルストップシステム
JP4835774B2 (ja) * 2009-09-04 2011-12-14 株式会社デンソー エンジン停止始動制御装置
JP5316369B2 (ja) * 2009-10-27 2013-10-16 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
US9115683B2 (en) * 2010-01-26 2015-08-25 Mitsubishi Electric Corporation Engine starting device
JP5108040B2 (ja) * 2010-02-18 2012-12-26 三菱電機株式会社 エンジン自動停止再始動装置
JP5025752B2 (ja) * 2010-03-30 2012-09-12 三菱電機株式会社 内燃機関の自動停止・再始動装置
JP5073007B2 (ja) * 2010-04-28 2012-11-14 三菱電機株式会社 エンジン自動停止再始動装置
JP5450311B2 (ja) * 2010-08-04 2014-03-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 アイドルストップ制御方法および制御装置
JP2013541663A (ja) 2010-09-10 2013-11-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 内燃機関を制御するための方法および装置
JP5767865B2 (ja) * 2011-06-10 2015-08-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 制御装置
WO2013187101A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 三菱電機株式会社 エンジン始動装置およびエンジン始動方法
JP6101530B2 (ja) * 2013-03-26 2017-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載制御装置およびスタータ
JP6299293B2 (ja) 2013-12-18 2018-03-28 株式会社デンソー エンジン始動装置
JP6264158B2 (ja) * 2014-04-01 2018-01-24 株式会社デンソー エンジン始動装置
JP6447339B2 (ja) * 2015-04-17 2019-01-09 株式会社デンソー エンジン制御装置
JP6168097B2 (ja) * 2015-05-08 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016118234A1 (de) 2017-03-30
JP2017066928A (ja) 2017-04-06
CN106555724A (zh) 2017-04-05
CN106555724B (zh) 2019-06-14
DE102016118234B4 (de) 2020-02-13
US20170089315A1 (en) 2017-03-30
US10167838B2 (en) 2019-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7726270B2 (en) Engine start control apparatus and engine start control method
US7458353B2 (en) Automatic internal combustion engine stop device, internal combustion engine provided with the same and automatic internal combustion engine stop method
US8731791B2 (en) Controller of internal combustion engine
EP1846648B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2006144567A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2007040263A (ja) エンジンの始動方法及びエンジンの始動装置
JP2007032388A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP6504006B2 (ja) エンジンの制御装置
US10132283B2 (en) Engine starting apparatus
JP5413325B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP4291762B2 (ja) エンジン停止制御装置及びそれを搭載した車両
JP4385940B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する自動車並びに内燃機関の運転停止方法
JP4247599B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
US10465646B2 (en) Start control system for engine and start control method for engine
JP2007270793A (ja) エンジンの始動装置
JP2008095655A (ja) エンジンの制御装置
JP4458019B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP2014043771A (ja) 内燃機関の制御装置
CN115917129A (zh) 可变阀正时装置的控制装置
JP5541177B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP6877935B2 (ja) エンジン制御装置
JP6319071B2 (ja) システムの制御装置
JP4324789B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の始動装置
JP6881239B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006170077A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6504006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250