JP6299293B2 - エンジン始動装置 - Google Patents

エンジン始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6299293B2
JP6299293B2 JP2014048604A JP2014048604A JP6299293B2 JP 6299293 B2 JP6299293 B2 JP 6299293B2 JP 2014048604 A JP2014048604 A JP 2014048604A JP 2014048604 A JP2014048604 A JP 2014048604A JP 6299293 B2 JP6299293 B2 JP 6299293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
starter
cranking
motor
pinion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014048604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015135098A (ja
Inventor
達也 藤田
達也 藤田
光広 村田
村田  光広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014048604A priority Critical patent/JP6299293B2/ja
Priority to DE102014119008.4A priority patent/DE102014119008A1/de
Priority to CN201410798783.2A priority patent/CN104728013B/zh
Priority to US14/575,320 priority patent/US9523339B2/en
Publication of JP2015135098A publication Critical patent/JP2015135098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299293B2 publication Critical patent/JP6299293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0848Circuits or control means specially adapted for starting of engines with means for detecting successful engine start, e.g. to stop starter actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0859Circuits or control means specially adapted for starting of engines specially adapted to the type of the starter motor or integrated into it
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/043Starter voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/061Battery state of charge [SOC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/102Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/14Parameters used for control of starting apparatus said parameter being related to wear of starter or other components, e.g. based on total number of starts or age

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、エンジン始動装置に関する。
従来のエンジン始動方法として、飛び込み式スタータにてエンジンを低速(400rpm以下)回転させた後に、点火もしくは燃料を燃焼室に噴射し、燃焼室での燃焼のみによってアイドル回転数まで引き上げるという方法がある。
しかしながら、この方法では低速回転域からアイドル回転数までの引き上げを燃焼のみで行うものであるため、始動時には噴射する燃料を多くしなければならず、燃費が悪化するという問題が生じる。
図12は、ガソリンエンジンにおいてアクセル開度一定の、エンジン回転数と噴射量との関係を示したものである。エンジン回転数がアイドル回転数Na付近では所定のエンジン回転数−噴射量関係Zに沿って必要な噴射量が設定されているが、所定の回転数Nmin(450rpm程度)よりも低い回転数では、エンジン回転数−噴射量関係Zから逸脱して、必要な噴射量が非線形に大きくなる。つまり、エンジン回転数−噴射量関係Zに沿う噴射量よりも増量しての燃料噴射(以下、噴射増量と呼ぶ)が必要となる。
ここで、回転数Nminよりも低い回転数を噴射増量域、回転数Nmin以上の回転数を噴射増量不要域と呼ぶ。噴射増量不要域は、エンジンが燃料噴射量の増量不要で回転を維持できる回転数となる。
従来の飛び込み式スタータによる始動方法では、この噴射増量域内の回転数までエンジンを回転させて燃料を噴射するため、噴射増量が必要となる。従って、燃費が悪化してしまう。
そこで、燃料を噴射する前にアイドル回転数付近まで引き上げることにより、始動時の燃料噴射の増量(以下、噴射増量と呼ぶ)を不要とし、燃費を向上させる技術が求められている。
燃料を噴射する前にアイドル回転数Na付近まで引き上げる始動方法として、電動機兼発電機いわゆるISG(インテグレーテッド・スタータ・ジェネレータ)を用いてエンジンを始動する方法や、MG(モータジェネレータ)を用いてエンジンを始動する方法がある。
しかしながら、ISGやMGは高価であるという問題点がある。また、交流機であるため、直流モータを搭載する飛び込み式スタータと比較して、始動性が悪いという問題もあった。
このため、始動性がよく、安価な飛び込み式スタータを用いて燃料噴射前にアイドル回転数付近までエンジン回転数を引き上げる始動方法を実現することが望まれる。しかしながら、飛び込み式スタータではクランキング音が大きいため、上述のように噴射増量不要域に達する前に燃焼を行い、スタータの駆動を停止するのが通常であった。
従って、クランキング音による不快感という問題点の解決なしには、飛び込み式スタータを用いた燃費のよい始動方法を実現することができない。
なお、特許文献1には、飛び込み式スタータにおいて、アイドル回転数までエンジンを回転させる技術が記載されている。しかしながら、クランキング音については何ら考慮がされてはいない。なお、特許文献1に記載の始動方法及び従来の低速回転域まで回す始動方法においては、燃焼室で着火が生じるのとほぼ同時もしくはその後に一方向クラッチの作動によって、スタータのモータからのトルクがエンジン側に伝達されなくなる。つまり、クランキング停止時期は着火と同時、もしくは、着火の後である。
特開2002−188549号公報
そこで、本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、安価な飛び込み式スタータを用いて燃費を向上しつつエンジンを始動できるエンジン始動装置を提供することにある。
本発明のエンジン始動装置は、スタータと、スタータの駆動を制御するスタータ制御手段とを備える。
スタータは、回転力を発生するモータ、このモータの回転力が伝達されて回転するピニオン、バッテリからのモータへの電力供給をオン/オフするモータ通電手段、及びピニオンをエンジンのリングギヤと噛合う噛合位置まで移動させる移動手段を有する。
エンジン始動装置は、ピニオンをリングギヤに噛み合わせた状態でモータを回転させることでエンジンのクランキングを実施し、ピニオンとリングギヤとの噛み合わせを解除する、もしくは、モータへの通電を停止させることでエンジンのクランキングを停止する。
ここで、450rpm以上の所定回転数を回転数N1とする。
エンジンのクランキングを開始してから回転数N1に到達するまでのクランキング時間Taは、回転数N1に到達するまでのクランキング音によってユーザーに不快感を与えないクランキング時間の許容限界値として予め設定された時間以内である。
本出願人はクランキング音による不快感は、音の大きさよりも発音時間(つまりクランキング時間)に依存し、クランキングの回転数を上げても、クランキング時間を短くすれば不快感が低減することを見出した。
そこで、本実施例では、不快に感じさせない程度の短いクランキング時間で450rpm以上の高速回転域まで到達させている。
このため、クランキング開始から450rpm以上の高速回転域に引き上げる際のクランキング時に発生するクランキング音による不快感が低減する。
つまり、クランキング音による不快感を緩和しつつ、燃焼によらずスタータによってエンジン回転数を450rpm以上の高速回転域まで引き上げることができる。
従って、安価な飛び込み式スタータを用いて燃費を向上しつつエンジンを始動できるエンジン始動装置を提供することができる。
エンジン始動装置の全体構成図である(実施例1)。 エンジン回転数、モータ駆動電流のタイミングチャートである(実施例1)。 スタータの制御処理を表すフロー図である(実施例1)。 クランキングを開始してから600rpmに到達するまでのクランキング時間Taと騒音レベルとの相関図である(実施例1)。 モータ印加電圧降下前後のクランキング時間と騒音レベルとの相関図である(実施例1)。 エンジン回転数、モータ駆動電流のタイミングチャートである(実施例2)。 スタータの制御処理を表すフロー図である(実施例2)。 スタータの制御処理を表すフロー図である(実施例3)。 エンジン始動装置の電気回路図である(実施例4)。 エンジン回転数、モータ駆動指令、ピニオン駆動指令のタイミングチャートである(実施例4)。 エンジン回転数、モータ駆動指令、ピニオン駆動指令のタイミングチャートである(実施例4)。 エンジン回転数と噴射量の関係を示す相関図である。
本発明を実施するための形態を以下の実施例により詳細に説明する。
〔実施例〕
〔実施例の構成〕
実施例を図1〜5を用いて説明する。
このエンジン始動装置1は、エンジンの停止および再始動を自動制御するアイドルストップシステム搭載車両に適用され、エンジン2の始動を行うスタータ3と、スタータ3の作動を制御する電子制御装置であるECU4等を備えている。
本実施例のエンジン2は、火花点火式のガソリンエンジンである。
本実施例のスタータ3は、アイドル回転数以上の回転数まで回転可能な飛び込み式スタータであって、モータ7、ピニオン8、及び電磁スイッチ9等により構成されている。
モータ7は、フレームを兼ねるヨークの内周に永久磁石(界磁コイルでも良い)を配置して構成される界磁(図示せず)、電機子軸の外周に整流子(図示せず)を備える電機子、整流子の外周上に配置されるブラシ(図示せず)等を有する直流整流子モータである。
このモータ7は、アイドル回転数まで回転可能なモータ性能を有している。
ピニオン8は、モータ7の出力軸上に配される小径のギヤであり、リングギヤ11に噛合うことでモータ7の回転力をリングギヤ11に連結されたエンジン2のクランク軸12に伝達する。
電磁スイッチ9は、シフトレバーを介してピニオン8を押し出してピニオン8をエンジン2のリングギヤ11と噛合う噛合位置まで移動させるピニオン移動手段として機能するとともに、バッテリからモータ7への通電回路に設けられてモータ7への通電をオン・オフするモータスイッチとして機能する。なお、本実施例の電磁スイッチ9は、ピニオン8を押し出すソレノイドと、モータ6の通電電流をオン/オフするソレノイドとが同じであってもよいし、別々であってもよい。
ECU4は、エンジン回転数を検出する回転数センサ13、始動スイッチ(図示せず)、ブレーキセンサ(図示せず)等からの信号に基づいて、スタータ3への通電を制御するスタータ制御手段として機能する。
エンジン始動装置1は、ピニオン8をリングギヤ11に噛み合わせた状態でモータ7を回転させることでエンジン2のクランキングを実施し、ピニオン8とリングギヤ11との噛み合わせを解除する、もしくは、モータ7への通電を停止させることでエンジン2のクランキングを停止する。
すなわち、ECU4は、エンジン2の始動指令があった際、スタータ3を駆動ON状態にしてエンジン2をクランキングする。
駆動ON状態とは、ピニオン8がリングギヤ11との噛合位置まで移動してリングギヤ11と噛合った状態で、且つ、モータ7に通電された状態であり、クランク軸12にモータ7の回転力を伝達させる状態である。
エンジン2の始動指令とは、例えば、エンジン停止時に始動スイッチ16がON操作されたという信号である。また、アイドルストップシステム搭載車両では、一般的にアイドルストップがブレーキOFF操作により解除されてエンジンが再始動される。従って、始動指令は、ブレーキセンサで検出されるブレーキOFF操作されたという信号であってもよい。なお、このブレーキOFF操作は、エンジンが自動停止に向けて回転数降下している際にされた場合も、再始動指令となる。
また、ECU4は、クランキング停止の所定の条件が満たされた場合に、ピニオン8を噛合位置から元の位置に戻してピニオン8とリングギヤ11との噛み合わせを解除する、もしくは、モータ7への通電を停止させることでエンジン2のクランキングを停止する。つまり、スタータ3の駆動をOFFにする。
〔本実施例の特徴〕
本実施例では、エンジン2のクランキングを開始してから回転数N1に到達するまでのクランキング時間Ta(以下、N1到達時間Taと呼ぶ)は、回転数N1に到達するまでのクランキング音によってユーザーに不快感を与えないクランキング時間の許容限界値として予め設定された時間以内である。
回転数N1とは、450rpm以上の所定回転数である。450rpm以上の回転数であれば、エンジン2の自己着火可能であり、エンジン2が燃料噴射量の増量不要で回転を維持できる。
図12に示すように、エンジン回転数がアイドル回転数Na付近では所定のエンジン回転数−噴射量関係Zに沿って必要な噴射量が設定されているが、所定の回転数Nminよりも低い回転数では、エンジン回転数−噴射量関係Zから逸脱して、必要な噴射量が非線形に大きく、噴射増量が必要となる。
回転数Nmin以上の回転数は、エンジン2が燃料噴射量の増量不要で回転を維持できる回転数であり、噴射増量不要域である。
回転数N1は、噴射増量不要域の回転数の最小値である回転数Nmin以上の所定の回転数である。
本実施例では、回転数Nminは、アイドル回転数以下、もしくはアイドル回転数直前の回転数であって、例えば450rpm程度である。すなわち、回転数N1はアイドル回転数以下で且つ450rpm以上の所定の回転数であり、スタータがその回転数に達した後は点火によりエンジン回転数を上昇させる回転数である。なお、500rpm以上であれば、噴射増量不要域で且つエンジンの共振点以上の回転数を実現できる。
そして、N1到達時間Taは、回転数N1に到達するまでのクランキング音によってユーザーに不快感を与えないクランキング時間の許容限界値として予め設定された時間以内である。
出願人は、クランキング音による不快感は、発音時間、つまりN1到達時間Taに依存することを見出した。つまり、N1到達時間Taが長すぎると、クランキング音による不快感をユーザーに与えてしまう。そこで、本実施例はN1到達時間Taを、クランキング音がユーザーに不快感を与えない短い時間に設定する。
図4は、例えば、エンジン停止状態からのクランキングを開始する場合であって、回転数N1を600rpmとした場合のN1到達時間Taを横軸にとり、各クランキング時間でクランキング音の不快度合いを騒音レベルとして数段階に評価したものである。
図4によれば、回転数N1を600rpmとした場合、N1到達時間Taが0.3秒以下であれば、クランキング音がユーザーに不快感を与えることなく、ほぼ気にならない騒音レベルとなっている。逆に、N1到達時間Taが0.4秒以上では、不快感を与える騒音レベルとなっている。
従って、この場合、回転数N1(600rpm)に到達するまでのクランキング音がユーザーに不快感を与えない発音時間の許容限界値は0.3秒となる。
なお、この許容限界値は、回転数N1に依存する。すなわち、回転数N1が大きい場合は、許容限界値は短くなる。例えば、回転数N1が600rpmも大きいアイドル回転数(700rpm程度)の場合、許容限界値は0.2秒程度である。言い換えれば、回転数N1(600rpm)に到達するまでの時間が0.3秒であれば不快感を与えないが、その後回転数がさらに上昇して700rpmに達すると、それまでのクランキング時間は許容限界値0.2秒を超えているのでユーザーに不快感を与えることとなる。
本実施例では、回転数N1を600rpmとし、許容限界値を0.3秒と定め、クランキング開始から600rpmまで0.3秒以内でクランキングさせるようにしている。
具体的には、初期状態において、クランキング開始から0.2秒で600rpmまで到達可能なモータ性能を有するモータ7を用いる。初期状態とは、バッテリが満充電時であって、且つ経時劣化(配線の劣化による抵抗増大等を含む)によるモータ7への印加電圧の降下が生じていない状態である。
N1到達時間Taは、バッテリの残充電量や配線抵抗などに起因するモータ7への印加電圧の変化によって変動する。
そこで、初期状態におけるN1到達時間TaをN1到達時間Taの初期値Taとすると、本実施例では初期値Taを0.2秒としている。
この初期値Taは、許容限界値0.3秒に対して余裕を持って下に設定されている。これによれば、バッテリの残充電量の減少や経時劣化によるモータ7への印加電圧の降下が生じて、N1到達時間Taが初期値Taよりも長くなった場合でも、許容限界値(0.3秒)以内に留めることができるからである。つまり、N1到達時間Taがバッテリの残充電量の減少や経時劣化によるモータ7への印加電圧の降下によって初期値Taよりも長くなった場合でも、許容限界値以内となるように、初期値Taを設定するのが好ましい。
例えば、スタータ3は、初期状態では600rpmまで初期値0.2秒で到達するが、モータ7への印加電圧が所定範囲にまで低下した状態(劣化状態と呼ぶ)になると600rpmまで到達するのに0.3秒を要する。
図5は、初期状態と劣化状態とにおいて、MAX回転数までクランキングした場合のクランキング時間と騒音レベルの相関を示すものである。横軸は、クランキング時間の増加に伴い回転数も増加している。初期状態では0.2秒で600rpm、0.3秒で700rpm程度まで到達する。そして、劣化状態では、0.2秒では600rpmまで到達せず、0.3秒で600rpmに到達する。
図5によれば、クランキング時間の経過とともに回転数も増加するため、初期状態では、0.2秒を超えると騒音レベルが悪化する。しかし、劣化状態では、600rpmに到達するのが0.3秒であるため、0.3秒までは騒音レベルが許容範囲となっている。
また、本実施例では、エンジン2のクランキング停止時期は、エンジン2の燃焼室で着火が生じる着火時期よりも前である。着火時期とは、火花点火式エンジンであれば点火時期もしくはその直後、圧縮着火式エンジンであれば燃料噴射時期もしくはその直後である。本実施例では、点火プラグの点火時期よりも前にクランキングを停止する。
以下、具体的に、スタータ3の制御処理を図2及び図3を用いて説明する。
なお、図2は、エンジン2の停止中に始動指令がONとされる場合を説明するものであるが、エンジンが自動停止に向けて回転数降下している際に再始動指令がされる場合も同様の流れで制御される。
まず、始動スイッチのON操作や、アイドルストップ解除のためのブレーキOFF操作がされると、始動指令がONとなり、スタータ3が駆動ON状態にされる(ステップS1)。すなわち、スタータ3によるエンジン2のクランキングが開始される。このタイミングをt0とする。
本実施例でのクランキング停止は、回転数N1に到達したことを条件としており、回転数N1に到達したタイミングt1でクランキングを停止している。
なお、本実施例では、N1到達時間Taの初期値Taを0.2秒としているため、理想的には、t0から0.2秒後に回転数N1に達する。
すなわち、ステップS2で、回転数N1に到達したかの判定を行い、判定結果がYESの場合には、スタータ3の駆動をOFFにし、クランキングを停止する(ステップS3)。
そして、クランキングが停止してから、エンジンが惰性で回転している状態で、点火プラグにより点火する(ステップS4)。つまり、点火プラグの着火時期より前にエンジン2のクランキングを停止する。なお、燃料噴射のタイミングはクランキング停止前でもよいし、クランキング停止後で点火の直前でもよい。
〔本実施例の作用効果〕
本実施例のエンジン始動装置1によれば、エンジン2のクランキングを開始してから回転数N1に到達するまでのクランキング時間Ta(N1到達時間Ta)は、回転数N1に到達するまでのクランキング音によってユーザーに不快感を与えないクランキング時間の許容限界値として予め設定された時間以内の時間である。
すなわち、本実施例では、不快に感じさせない程度の短いクランキング時間で噴射増量不要域である450rpm以上の高速回転域まで到達させている。
このため、クランキング開始450rpm以上の高速回転域に引き上げる際のクランキング時に発生するクランキング音による不快感が低減する。つまり、クランキング音による不快感を緩和しつつ、燃焼によらずスタータ3によってエンジン回転数を450rpm以上の高速回転域まで引き上げることができる。
スタータ3にてエンジン2の回転数を450rpm以上の高速回転域まで引き上げてからエンジンの燃焼を行うため、噴射量を低減でき、燃費が向上する。
また、本実施例では、回転数N1がアイドル回転数よりも低い。そして、アイドル回転数に達するよりも前にクランキングを停止した後に、点火プラグによる点火がされる。
アイドル回転数までクランキングさせて着火するならば、燃料消費量が少なくてすむので望ましいが、アイドル回転数までクランキング音による不快感なくクランキングしようとすると、非常に高速でクランキングをしなければならず(例えば、700rpmを0.2秒以内で到達)、高性能なモータが必要となる。
しかし、本実施例では、回転数N1がアイドル回転数よりも低くても、450rpm以上であるため、アイドル回転数に到達する前にクランキングを停止しても、惰性でアイドル回転数付近まで回転させることができる。このため、高性能なモータがなくてもアイドル回転数付近での着火をすることが可能となる。
また、エンジン燃焼前にクランキングが停止されることになるため、エンジン燃焼による大きなトルクがピニオン8に影響を与えるのを防止できる。
言い換えれば、本実施例では、エンジン始動にあたり、エンジン回転数が上昇しきるまでの期間を回転数範囲ごとに設定している。すなわち、クランキング開始から回転数N1までの回転数に対して設定された第1期間であるスタータ3によるクランキング期間、アイドル回転数付近までの回転数に対して設定された第2期間である惰性回転期間、アイドル回転数付近以上の回転数に対して設定された第3期間である点火による回転期間である。第1期間、第2期間では燃料増量不要の期間に回転数を上昇できる。また、第2期間では、クランキングを停止して惰性回転でエンジン回転数を上昇させることで、第2期間にもクランキングを実施してアイドル回転数付近まで到達させる場合と比較して、クランキング音の不快感を低減できる。
従って、安価な飛び込み式スタータを用いて燃費を向上しつつエンジンを始動できるエンジン始動装置1を提供することができる。
〔実施例2〕
実施例2のエンジン始動装置1を実施例1とは異なる点を中心に図6、7を用いて説明する。なお、実施例1と同じ符号は、同一の機能物を示すものであって、先行する説明を参照する。
本実施例のエンジン2は圧縮着火式エンジンであって、燃料噴射時期より前にエンジン2のクランキングを停止する。
すなわち、クランキングを停止してから、燃料をエンジン2の燃焼室に噴射する(ステップS4a参照)。
本実施例によっても、実施例1と同様の作用効果を奏する。
〔実施例3〕
実施例3のエンジン始動装置1を実施例1とは異なる点を中心に図8を用いて説明する。なお、実施例1と同じ符号は、同一の機能物を示すものであって、先行する説明を参照する。
実施例1では、クランキング停止を、回転数N1に到達したことを条件としており、回転数N1に到達したタイミングでクランキングを停止していた。本実施例では、クランキング開始から経過した時間で回転数N1に到達したかを推測判断し、クランキングを停止する。
しかし、上述のように、N1到達時間Taは、バッテリの残充電量の減少や経時劣化によるモータ7への印加電圧の降下によって初期状態よりも長くなる。このため、一律に初期値Taを経過したことをもって回転数N1に到達したと判断してクランキングを停止すると、実際には回転数N1に達してないのにクランキングを停止してしまうことになる。
そこで、例えばモータ7への印加電圧をモニタリングし、この印加電圧に基づいてクランキング停止の条件を変更する。
具体的に、図8を用いて説明する。
本実施例のスタータ3は、N1到達時間Taの初期値Taが0.2秒であり、モータ7への印加電圧が所定範囲にまで低下すると600rpmまで到達するのに0.3秒を要するものである。
まず、始動スイッチのON操作や、アイドルストップ解除のためのブレーキOFF操作がされると、始動指令がONとなり、スタータ3が駆動ON状態にされる(ステップS31)。すなわち、スタータ3によるエンジン2のクランキングが開始される。
次に、ステップS32において、モータ7への印加電圧が第1閾値以上か否かを判定する。モータ7への印加電圧が第1閾値以上であれば、ステップS33に進む。ステップS33では、クランキング開始から0.2s(初期値Ta)経過したか否かを判定する。そして、経過しているのであれば、回転数N1まで到達しているものとみなし、スタータ駆動を停止し、その後、点火する(ステップS34、S35参照)。
ステップS32における判定結果がNOの場合には、ステップS36へ進み、モータ7への印加電圧が第2閾値以上か否かを判定する。モータ7への印加電圧が第2閾値以上であれば、ステップS37に進む。ステップS37では、クランキング開始から0.3s経過したか否かを判定する。そして、経過しているのであれば、回転数N1まで到達しているものとみなし、クランキングを停止し、その後、点火する(ステップS34、S35参照)。
ステップS36における判定結果がNOの場合には、短いクランキング時間で回転数N1まで到達できないとして、ステップS38に進み、回転数N1に到達していないかもしれないが、クランキング開始から所定時間後に点火をし、そして、その後、クランキングを停止する(ステップS39参照)。
本実施例では、クランキング開始から経過した時間で回転数N1に到達したかを推測判断するのに際し、バッテリの残充電量の減少もしくは経時劣化によるモータ7への印加電圧の降下レベルを判定し、降下レベルを考慮に入れている。これによれば、クランキング開始から経過した時間で回転数N1に到達したかの推測判断をより正確にすることができる。
また、本実施例では、モータ7への印加電圧の降下レベルが予め設定された許容範囲内である場合には、エンジンのクランキング停止時期を、エンジンの燃焼室で着火が生じる着火時期よりも前とし、降下レベルが許容範囲外である場合には、エンジンのクランキング停止時期を、エンジンの燃焼室で着火が生じる着火時期よりも後にしている。
すなわち、本実施例では、モータ7への印加電圧が第2閾値よりも低い場合には、回転数N1まで短いクランキング時間で到達できないとして、回転数N1に到達していないかもしれないが、クランキング開始から所定時間後に点火をし、そして、その後、クランキングを停止する。これにより、モータ7への印加電圧の降下してしまった場合で、回転数N1まで上げられない場合でも、着火の確実性を確保できる。
なお、バッテリの残充電量の減少もしくは経時劣化によるモータ7への印加電圧の降下レベルを判定は、実施例のように直接モータ7への印加電圧をモニタリングして行ってもよいし、バッテリの残充電量をモニタリングして行ってもよい。
〔実施例4〕
実施例4のエンジン始動装置1を実施例1とは異なる点を中心に図9〜図11を用いて説明する。なお、実施例1と同じ符号は、同一の機能物を示すものであって、先行する説明を参照する。
本実施例の電磁スイッチ9は、ピニオン8を押し出すソレノイドSL1と、モータ6の通電電流をオン/オフするソレノイドSL2とが別々である。このため、モータ6の通電電流をオン/オフするタイミングと、ピニオン8を押し出すタイミングとを独立して制御可能である。
図9に、ソレノイドSL1とソレノイドSL2とを有するエンジン始動装置1の回路図を示す。
ソレノイドSL1のコイル21は駆動リレー22に接続されており、ソレノイドSL2のコイル23は駆動リレー24に接続されている。そして、駆動リレー22、24はそれぞれECU4により出力される信号により別々に動作する。
駆動リレー22がONされると、バッテリ25から駆動リレー22を通じてコイル21に通電され(ソレノイドSL1ON)、ピニオン8が噛合位置まで押し出される。そして、駆動リレー22がOFFされるとコイル21への通電が遮断されて(ソレノイドSL1OFF)、ピニオン8が噛合位置から元の位置に戻る。
駆動リレー24がONされると、バッテリ25から駆動リレー24を通じてコイル23に通電され(ソレノイドSL2ON)、バッテリ25からモータ7への通電回路に設けられたメイン接点26が閉じられる。これにより、モータ7への通電がONとなる。そして、駆動リレー24がOFFされるとコイル23への通電が遮断されて(ソレノイドSL2OFF)、メイン接点26が開く。これにより、モータ7への通電がOFFとなる。
そして、本実施例では、クランキング停止時期にモータ7への通電をOFFにし、エンジン2が完爆した後にピニオン8を噛合位置から戻すようにスタータ3の駆動が制御される。
すなわち、図10に示すように、回転数N1に到達したら、モータ駆動指令をOFFにする。すなわち、ソレノイドSL2をOFFにして、モータ7への通電をOFFにし、クランキングを停止する。その後、点火をし、初爆が生じ、完爆に至った後に、ピニオン駆動指令をOFFにする。すなわち、ソレノイドSL1をOFFにして、ピニオン8を噛合位置から戻す。
そして、図11に示すように、モータ7への通電をOFFにして点火した後に、初爆が生じなかった場合には、モータ7への通電をONにして再度クランキングを実施させるようスタータの駆動を制御する。
例えば、N1到達時間Ta経過後に回転数N1よりも小さい回転数を連続して検出した場合に、初爆失敗と判断し、再度モータ7への通電をONにして回転数がNmin以上となるようにクランキングを実施する。その後、再度点火をし、完爆に至った後に、ピニオン駆動指令をOFFにする。
なお、完爆の判定は、例えば回転数が、完爆したと推測できる回転数まで達したか否かで判定する。
これによれば、初爆に失敗した場合でも、素早くエンジンを再びクランキングして始動に至らせることが可能となる。
〔変形例〕
実施例1では点火時期よりも前にクランキングを停止していたが、燃焼室で着火が生じる着火時期を回転数等により予測し、予測された着火時期よりも前にクランキングを停止する態様であってもよい。また、少なくとも初爆前もしくは完爆前にクランキングを停止する態様であってもよい。
また、初爆後もクランキングを継続する態様であってもよい。例えば、アイドル回転数まで0.2秒以内で到達させて、点火し、初爆が生じた後にクランキングを停止する態様であってもよい。この場合でも、N1到達時間Taを短くする効果、すなわち、クランキング開始から回転数N1(この場合、アイドル回転数)に引き上げる際のクランキング音の不快感を緩和するという効果を奏する。
また、実施例1では、450rpm以上の所定回転数N1までのクランキングを許容限界値以下の時間Taで実施した後、着火前にクランキングを停止させていた(図2参照)。しかし、許容限界値に関係なく、450rpm以上の所定回転数N1までクランキングさせ、初爆前にクランキングを停止させるだけの構成であってもよい(請求項9に対応)。すなわち、図2において、時間Taは、許容限界値以上であってもよい。
この場合においても、初爆後までクランキングを継続する場合と比較すれば、クランキング時間を短くできるため、クランキング音による不快感を緩和することができる。
なお、450rpm以上の所定回転数N1までクランキングしているため、クランキングを停止しても、惰性でしばらく回転数が上がり続ける。従って、初爆前にクランキングを停止したとしても、高回転域での着火となるため初爆失敗に至る可能性は低い。しかし、初爆失敗に至る可能性は低いとはいえ、万が一に備えて、実施例4に記載した電磁スイッチ9の制御を適用することが好ましい。
また、スタータ3は、モータ3の回転力をピニオン8に伝達する一方でピニオン側からモータ3側への回転力の伝達を遮断する一方向クラッチを有していなくてもよい。
実施例では、スタータ3によるクランキングをエンジンの燃焼前に終了しているため、エンジンによってモータが回される現象が生じないため、一方向クラッチは不要である。
ただし、燃焼後にクランキングを停止する場合には、一方向クラッチが存在していてもよい。
1 エンジン始動装置
2 エンジン
3 スタータ
4 スタータ制御手段
7 モータ
8 ピニオン
9 電磁スイッチ(移動手段)
11 リングギヤ
12 クランク軸

Claims (11)

  1. 回転力を発生するモータ(7)、このモータ(7)の回転力が伝達されて回転するピニオン(8)、バッテリからの前記モータ(7)への電力供給をオン/オフするモータ通電手段(9)、及び前記ピニオン(8)をエンジン(2)のリングギヤ(11)と噛合う噛合位置まで移動させる移動手段(9)を有するスタータ(3)と、
    前記スタータ(3)の駆動を制御するスタータ制御手段(4)とを備え、
    前記ピニオン(8)を前記リングギヤ(11)に噛み合わせた状態で前記モータ(7)を回転させることで前記エンジン(2)のクランキングを実施し、前記ピニオン(8)と前記リングギヤ(11)との噛み合わせを解除する、もしくは、前記モータ(7)への通電を停止させることで前記エンジン(2)のクランキングを停止するエンジン始動装置であって、
    450rpm以上の所定の回転数を回転数N1とすると、
    前記エンジン(2)のクランキングを開始してから前記回転数N1に到達するまでのクランキング時間Taは、前記回転数N1に到達するまでのクランキング音によってユーザーに不快感を与えないクランキング時間の許容限界値として予め設定された時間以内であることを特徴とするエンジン始動装置。
  2. 請求項1に記載のエンジン始動装置において、
    前記クランキング時間Taは0.3秒以下であることを特徴とするエンジン始動装置。
  3. 請求項1または2に記載のエンジン始動装置において、
    前記回転数N1は500rpm以上であることを特徴とするエンジン始動装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載のエンジン始動装置において、
    前記回転数N1はアイドル回転数以下であり、
    前記エンジン(2)のクランキング停止時期は、前記エンジン(2)の回転数がアイドル回転数に達する以前であることを特徴とするエンジン始動装置。
  5. 請求項1〜3のいずれか1つに記載のエンジン始動装置において、
    前記エンジン(2)のクランキング停止時期は、前記エンジン(2)の燃焼室で着火が生じる着火時期よりも前であることを特徴とするエンジン始動装置。
  6. 請求項1〜3に記載のエンジン始動装置において、
    前記エンジン(2)は火花点火式エンジンであって、
    前記エンジン(2)のクランキング停止時期は、点火プラグの点火時期より前であることを特徴とするエンジン始動装置。
  7. 請求項1〜3のいずれか1つに記載のエンジン始動装置において、
    前記エンジン(2)は圧縮着火式エンジンであって、
    前記エンジン(2)のクランキング停止時期は、燃料噴射時期より前であることを特徴とするエンジン始動装置。
  8. 請求項1〜3のいずれか1つに記載のエンジン始動装置において、
    前記スタータ制御手段(4)は、前記バッテリの残充電量の減少もしくは経時劣化による前記モータ(7)への印加電圧の降下レベルを判定し、
    前記降下レベルが予め設定された許容範囲内である場合には、前記エンジン(2)のクランキング停止時期を、前記エンジン(2)の燃焼室で着火が生じる着火時期よりも前とし、
    前記降下レベルが前記許容範囲外である場合には、前記エンジン(2)のクランキング停止時期を、前記エンジン(2)の燃焼室で着火が生じる着火時期よりも後にすることを特徴とするエンジン始動装置。
  9. 回転力を発生するモータ(7)、このモータ(7)の回転力が伝達されて回転するピニオン(8)、バッテリからの前記モータ(7)への電力供給をオン/オフするモータ通電手段(9)、及び前記ピニオン(8)をエンジン(2)のリングギヤ(11)と噛合う噛合位置まで移動させる移動手段(9)を有するスタータ(3)と、
    前記スタータ(3)の駆動を制御するスタータ制御手段(4)とを備え、
    前記ピニオン(8)を前記リングギヤ(11)に噛み合わせた状態で前記モータ(7)を回転させることで前記エンジン(2)のクランキングを実施し、前記ピニオン(8)と前記リングギヤ(11)との噛み合わせを解除する、もしくは、前記モータ(7)への通電を停止させることで前記エンジン(2)のクランキングを停止するエンジン始動装置であって、
    前記スタータ制御手段(4)は、450rpm以上の所定の回転数N1までクランキングさせ、初爆前にクランキングを停止させるように前記スタータの駆動を制御することを特徴とするエンジン始動装置。
  10. 請求項5〜9のいずれか1つに記載のエンジン始動装置において、
    前記スタータ(3)は、前記モータ通電手段(9)の作動と前記移動手段(9)の作動とを独立して制御可能な構成であり、
    前記スタータ制御手段(4)は、前記クランキング停止時期に前記モータ(7)への通電をOFFにし、前記エンジン(2)が完爆した後に前記ピニオン(8)を前記噛合位置から戻すように前記スタータ(3)の駆動を制御することを特徴とするエンジン始動装置。
  11. 請求項10に記載のエンジン始動装置において、
    前記スタータ制御手段(4)は、クランキング停止後に初爆が生じなかった場合に、前記モータ(7)への通電をONにして再度クランキングを実施させるよう前記スタータの駆動を制御することを特徴とするエンジン始動装置。

JP2014048604A 2013-12-18 2014-03-12 エンジン始動装置 Active JP6299293B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048604A JP6299293B2 (ja) 2013-12-18 2014-03-12 エンジン始動装置
DE102014119008.4A DE102014119008A1 (de) 2013-12-18 2014-12-18 Maschinenanlasservorrichtung
CN201410798783.2A CN104728013B (zh) 2013-12-18 2014-12-18 发动机起动装置
US14/575,320 US9523339B2 (en) 2013-12-18 2014-12-18 Engine starting apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261092 2013-12-18
JP2013261092 2013-12-18
JP2014048604A JP6299293B2 (ja) 2013-12-18 2014-03-12 エンジン始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015135098A JP2015135098A (ja) 2015-07-27
JP6299293B2 true JP6299293B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=53192841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014048604A Active JP6299293B2 (ja) 2013-12-18 2014-03-12 エンジン始動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9523339B2 (ja)
JP (1) JP6299293B2 (ja)
CN (1) CN104728013B (ja)
DE (1) DE102014119008A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2759690A1 (en) * 2011-09-21 2014-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method for controlling vehicle
JP6295740B2 (ja) 2014-03-12 2018-03-20 株式会社デンソー エンジン始動装置
JP6504006B2 (ja) 2015-09-29 2019-04-24 株式会社デンソー エンジンの制御装置
JP6610470B2 (ja) * 2016-08-30 2019-11-27 株式会社デンソー エンジン始動装置
US10968879B2 (en) * 2018-02-01 2021-04-06 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for catalyst heating

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729237Y2 (ja) 1986-09-25 1995-07-05 日産自動車株式会社 エンジンの始動状態検出装置
JP2002188549A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Tokyo Gas Co Ltd エンジン及びその始動方法
US6481404B1 (en) * 2001-06-12 2002-11-19 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle starting method and system
US7677123B2 (en) * 2006-10-13 2010-03-16 Denso Corporation Impact absorbing device
FR2925615B1 (fr) * 2007-12-20 2017-07-28 Renault Sas Procede de commande pour demarreur d'un moteur a combustion et son application
US8510019B2 (en) * 2010-01-20 2013-08-13 Denso Corporation Control device of automatic engine stop and start
JP5331752B2 (ja) * 2010-06-02 2013-10-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012017663A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Yanmar Co Ltd ガスエンジンの始動制御方法
JP5628714B2 (ja) * 2011-03-11 2014-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用エンジン始動装置
JP6295740B2 (ja) * 2014-03-12 2018-03-20 株式会社デンソー エンジン始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104728013B (zh) 2018-02-13
CN104728013A (zh) 2015-06-24
US9523339B2 (en) 2016-12-20
DE102014119008A1 (de) 2015-06-18
JP2015135098A (ja) 2015-07-27
US20150167613A1 (en) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299293B2 (ja) エンジン始動装置
JP2011529543A (ja) 内燃機関のスタート・ストップ制御のための方法と装置
FR2925615A1 (fr) Procede de commande pour demarreur d'un moteur a combustion et son application
JP2011163321A (ja) エンジン始動制御装置
JP6547676B2 (ja) エンジンの始動制御システム
JP6295740B2 (ja) エンジン始動装置
WO2012091079A1 (ja) 車両の制御装置
US9359989B2 (en) Control device for engine, method of controlling engine, engine starting device, and vehicle
JP6264158B2 (ja) エンジン始動装置
JP4946877B2 (ja) エンジンの始動装置
JP6610470B2 (ja) エンジン始動装置
CN108825419B (zh) 发动机起动设备
JP5187467B2 (ja) エンジンの制御装置および制御方法、エンジンの始動装置、ならびに車両
JP5644843B2 (ja) 車両の制御装置
US20130019711A1 (en) Engine control device and control method, engine starting device, and vehicle
JP6622663B2 (ja) 内燃機関の停止始動制御装置
JP6522784B2 (ja) 車両制御装置、車両制御システムおよび車両制御装置の制御方法
JP2012021499A (ja) スタータ
JP4050185B2 (ja) エンジン始動装置
JP6629148B2 (ja) 内燃機関の停止始動制御装置
JP6398465B2 (ja) エンジン始動装置
JP2014125902A (ja) 車両の始動制御装置
CN112228263A (zh) 怠速启停系统和怠速启停的控制方法
JP2009030551A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2018127953A (ja) エンジン始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6299293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250