JP6547676B2 - エンジンの始動制御システム - Google Patents

エンジンの始動制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6547676B2
JP6547676B2 JP2016096304A JP2016096304A JP6547676B2 JP 6547676 B2 JP6547676 B2 JP 6547676B2 JP 2016096304 A JP2016096304 A JP 2016096304A JP 2016096304 A JP2016096304 A JP 2016096304A JP 6547676 B2 JP6547676 B2 JP 6547676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starter
engine
drive
control unit
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016096304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017203435A (ja
Inventor
達也 藤田
達也 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016096304A priority Critical patent/JP6547676B2/ja
Priority to US15/592,499 priority patent/US10060403B2/en
Priority to DE102017110243.4A priority patent/DE102017110243B4/de
Priority to CN201710334388.2A priority patent/CN107366599B/zh
Publication of JP2017203435A publication Critical patent/JP2017203435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547676B2 publication Critical patent/JP6547676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/006Starting of engines by means of electric motors using a plurality of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/061Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up the corrections being time dependent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0848Circuits or control means specially adapted for starting of engines with means for detecting successful engine start, e.g. to stop starter actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0885Capacitors, e.g. for additional power supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/021Engine crank angle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/041Starter speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/045Starter temperature or parameters related to it
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/062Battery current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/102Control of the starter motor speed; Control of the engine speed during cranking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2011Control involving a delay; Control involving a waiting period before engine stop or engine start

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、エンジンの始動制御システムに関するものである。
エンジンの始動時に初期回転力を付与する手段として、ISG(Integrated Starter Generator)等の回転電機を用いることが、一般的に行われている。ISGは一般的に体格が大きいため、ISGの単独の駆動によりエンジンの始動が可能である。ところが、ISGはエンジンの回転軸にベルトで接続されているため、大きなトルクが必要な冷間始動時にベルトの滑りが生じる等の不都合のおそれがあり、始動装置としてギア駆動式のスタータが併用される技術が知られている。この場合、システム全体の体格が大きくなり、コストも増大するおそれがある。
上記のような課題を解決したものとして、特許文献1に記載のエンジン始動装置がある。特許文献1に記載の始動装置では、エンジンの初爆まではスタータ(始動モータ)でクランキングを行い、その後、エンジンの完爆まではISG(電動モータ)によりクランキングを行っている。こうすることで、ISGの体格が小さくてもエンジンの始動が可能となり、コスト低減が可能となる。
特許第4421567号公報
ところで、ギア駆動式のスタータとベルト駆動式のISGとからなる2つの始動機を併用する構成では、以下について改善の余地があると考えられる。すなわち、ギア駆動式のスタータを用いる場合には、スタータ側のピニオンとエンジン側のリングギアとの噛み合いにより音(ギア音)が発生し、その音の発生を低減することに関して課題がある。また、先にスタータで初期回転を付与し、その後ISGの力行駆動を開始する場合に、スタータ駆動からISG駆動に移行する際のオーバーラップ期間が長過ぎると、無駄にスタータが駆動されることから燃費等の悪化を招き、逆に短すぎると、ISGの出力増大が強いられることからやはり燃費等の悪化を招くおそれがある。そのため、このオーバーラップ期間についても改善の余地があると考えられる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、2つの始動機を用いて適正なるエンジン始動を実現することができるエンジンの始動制御システムを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について説明する。なお以下においては、理解の容易のため、発明の実施の形態において対応する構成の符号を括弧書き等で適宜示すが、この括弧書き等で示した具体的構成に限定されるものではない。
第1の発明では、
エンジン(10)を始動させる始動機として、ギア駆動式の第1始動機(11)と、ベルト駆動式の第2始動機(20)とを備える車両に適用され、
運転者の操作に伴う始動要求に応じて前記エンジンの始動を指令する第1制御部(30)と、前記第1制御部と相互に通信可能に接続されている第2制御部(22)と、を備え、前記第1制御部は、前記第1始動機の駆動をオンオフ制御し、前記第2制御部は、前記第2始動機の回転速度制御を実施するエンジンの始動制御システムであって、
前記第2制御部は、前記始動要求に伴う前記第1始動機の駆動によりエンジン回転軸(13)の回転が開始された後に、前記エンジン回転軸に連れ回りされた状態での回転認識に基づいて前記第2始動機の力行駆動を開始し、
前記第1制御部は、前記第2始動機の力行駆動の開始後であるとの判定を行い、その判定後において前記エンジンの圧縮上死点が到来する前に前記第1始動機の駆動を停止させることを特徴とする。
上記構成では、ギア駆動式の第1始動機と、ベルト駆動式の第2始動機とを備える車両において、これら各始動機を協働させてエンジンを始動させる場合に、始動要求に応じてまずは第1始動機によりエンジン始動が開始される。このとき、第2始動機はベルト駆動式であるため、第1始動機による始動開始後にエンジン回転軸に連れ回りされ、その連れ回りされた状態で第2制御部にて回転認識されることに基づいて、力行駆動が開始される。また、第1制御部において、第2始動機の力行駆動の開始後であるとの判定が行われ、その判定後においてエンジンの圧縮上死点が到来する前に第1始動機の駆動が停止される。
ここで、ギア駆動式の第1始動機では、ギアの噛み合いに起因する音(ギア音)が発生し、特にエンジンのTDC付近では圧縮反力が大きくなるためにギア音が大きくなることが懸念される。また、始動性確保のためには、第1始動機がオフされるまでに第2始動機の力行駆動が開始される必要がある。この点、上記構成によれば、第2始動機の力行駆動の開始後においてTDC前に第1始動機の駆動が停止されるため、ギア音の低減と始動性確保との両立が可能となる。また、上記構成では、第1制御部において、第2始動機の駆動開始が確認されるとともに、それに伴い第1始動機の駆動が停止されるため、各始動機の駆動のオーバーラップ期間を適正に付与しつつ、第1始動機を所望のタイミングで確実に停止させることができる。その結果、2つの始動機を用いて適正なるエンジン始動を実現することができる。
第2の発明では、前記第2制御部は、前記連れ回りによる前記第2始動機の回転開始後に、前記第2始動機の回転及び力行駆動の状態の変化に応じて、当該状態を示す状態信号を前記第1制御部に送信し、前記第1制御部は、前記状態信号に基づいて、前記第2始動機の力行駆動の開始後であることを判定することを特徴とする。
第1始動機の駆動に伴うエンジン回転軸の回転により第2始動機が連れ回りされる状態下で、第2制御部において、第2始動機の回転及び力行駆動の状態を示す状態信号が第1制御部に送信され、第1制御部では、状態信号に基づいて第2始動機の力行駆動の開始後であることが判定される。この場合、第1制御部において、状態信号により第2始動機の駆動開始を適正に把握することができる。
第3の発明では、前記第2制御部は、前記連れ回りによる前記第2始動機の回転開始後に、前記状態信号として、前記第2始動機の回転を認識したことを示す回転認識信号と、前記第2始動機において力行駆動のための励起すべき位相を認識したことを示す位相認識信号と、その位相認識後に前記第2始動機の力行駆動の開始を認識したことを示す力行開始認識信号との少なくともいずれかを送信し、前記第1制御部は、前記回転認識信号、前記位相認識信号及び前記力行開始認識信号の少なくともいずれかに基づいて、前記第2始動機の力行駆動の開始後であることを判定することを特徴とする。
第2始動機の連れ回りが開始された後は、第2制御部では、第2始動機における回転認識、位相認識、力行駆動開始の認識が順次可能となる。そして、状態信号として、第2始動機における回転認識信号と位相認識信号と力行開始認識信号との少なくともいずれかが第2制御部から送信され、第1制御部では、それら各認識信号の少なくともいずれかに基づいて、第2始動機の力行駆動の開始後であることが判定される。この場合、第1制御部において、第2始動機の駆動状況がどの段階であるのかを逐次把握でき、ひいては第1始動機の停止タイミングの適正化に寄与できるものとなる。
第4の発明では、前記第1制御部は、前記回転認識信号、前記位相認識信号及び前記力行開始認識信号のいずれかを受信した時点を基準として前記圧縮上死点が到来する前の所定タイミングまで遅延させて、前記第1始動機の駆動を停止させることを特徴とする。
第1制御部と第2制御部とで相互に通信が行われる場合、通信に要する時間により通信遅れが生じる。この通信遅れは、演算負荷の大きい始動初期ほど顕著になると考えられる。この点、第1制御部は、回転認識信号、位相認識信号及び力行開始認識信号のいずれかを受信した時点を基準とし、それから遅延させたタイミングで第1始動機の駆動を停止させるため、通信遅れを見越して第1始動機の停止タイミングを決めることができる。つまり、通信遅れを加味しつつ遅延時間を調整することにより、適正に第1始動機の駆動を停止させることができる。
なお、回転認識信号、位相認識信号及び力行開始認識信号のうち、回転認識信号又は位相認識信号を受信した時点を基準として圧縮上死点が到来する前の所定タイミングまで遅延させて、第1始動機の駆動を停止させるとよい。第2始動機の回転認識、位相認識、力行駆動認識は時間の経過に伴い一連で行われるものであり、回転認識や位相認識が行われれば、引き続いて力行駆動が開始されるとの認識が可能である。この場合、回転認識信号又は位相認識信号の受信を基準とすれば、TDCに対していち早く第1始動機の駆動を停止される旨が決定されるため、通信遅れによる不都合を一層抑制することができる。
第5の発明では、前記第1始動機及び前記第2始動機に対して電力を供給する電源装置(31)を備える車両に適用され、前記第1制御部は、前記第1始動機の駆動開始後において、前記電源装置の放電量の変化、又は前記電源装置から前記第1始動機への電力供給量の変化に基づいて、前記第2始動機の力行駆動の開始後であることを判定することを特徴とする。
第1始動機の単独運転の状態において第2始動機の力行駆動が開始されると、電源装置からの放電量の変化、又は電源装置から第1始動機への電力供給量の変化が生じる。これを利用することにより、第1制御部において、第2制御部からの通信情報が無くても、第2始動機の力行駆動の開始後であることを判定することができる。
第6の発明では、前記第2始動機は、複数のスイッチング素子を有し、該スイッチング素子のオンオフ制御により前記第2始動機の回転速度を制御する回転駆動部(24)を備え、前記第1制御部は、前記第1始動機の駆動開始後において、前記スイッチング素子の温度上昇に基づいて前記第2始動機の力行駆動の開始後であることを判定することを特徴とする。
第2始動機の力行駆動が開始されると、回転駆動部において複数のスイッチング素子のスイッチングが開始され、同素子への通電に伴い素子温度が上昇する。これを利用することにより、第1制御部において、第2制御部からの通信情報が無くても、第2始動機の力行駆動の開始後であることを判定することができる。
第7の発明では、前記第1制御部は、前記第1始動機の駆動開始後において、前記エンジンにおける吸入空気量の増加に基づいて前記第2始動機の力行駆動の開始後であることを判定することを特徴とする。
第2始動機の力行駆動が開始されると、第2始動機によるクランキング回転速度の上昇が見込まれ、それに伴いエンジンの吸入空気量が増加する。これを利用することにより、第1制御部において、第2制御部からの通信情報が無くても、第2始動機の力行駆動の開始後であることを判定することができる。
第8の発明では、前記第1制御部は、前記第1始動機の停止タイミングを、前記第2始動機の力行駆動の開始後であるとの判定後において前記エンジンの気筒内の圧縮圧力が最大となる前とすることを特徴とする。
第1始動機では、ギアの噛み合いトルクが最大となる位置でギア音が最も大きくなると考えられる。この点、第1始動機の停止タイミングを、第2始動機の力行駆動の開始後においてエンジンの気筒内の圧縮圧力が最大となる前としたため、ギア音低減を好適に実現できる。
第9の発明では、前記第1制御部は、前記第2始動機の力行駆動の開始後において、前記エンジンの共振域に到達する以前に、燃料噴射手段による燃料噴射を開始することを特徴とする。
エンジンにおいては回転振動の共振域が存在し、一般にはアイドル回転速度よりも低回転側に存在している。この点、エンジン始動時の回転上昇時には、共振域をいち早く通過させることが望ましい。上記構成では、第2始動機の力行駆動の開始後において、エンジンの共振域に到達する以前に、燃料噴射手段による燃料噴射が開始されるため、第2始動機の駆動トルクと燃焼による燃焼トルクとにより回転力が増し、共振域の短時間の通過が可能となる。これにより、エンジン振動の低減も可能となる。また、第2始動機の力行駆動の開始後に燃料噴射が開始されるため、燃費向上の効果も期待できる。
第10の発明では、前記第1制御部は、前記第2始動機の力行駆動の開始後におけるエンジン回転速度の上昇度合が所定未満であるか否かを判定し、前記エンジン回転速度の上昇度合が所定未満であれば、前記エンジンの共振域に到達する以前に前記燃料噴射手段による燃料噴射を開始し、前記エンジン回転速度の上昇度合が所定以上であれば、前記エンジンの共振域に到達した後に前記燃料噴射手段による燃料噴射を開始することを特徴とする。
第2始動機の力行駆動の開始後には、種々の要因によりエンジン回転速度の上昇度合が相違する。例えば、電源装置の蓄電量が少ない場合や、エンジンが低温状態にある場合、回転駆動部において温度条件による電流制限が行われている場合には、エンジン回転速度の上昇度合が小さくなると考えられる。この点、エンジン回転速度の上昇度合が所定未満である場合に、エンジンの共振域に到達する以前に燃料噴射を開始することにより、共振域のいち早い通過を優先的に実現できる。また、エンジン回転速度の上昇度合が所定以上である場合に、エンジンの共振域に到達した後に燃料噴射を開始することにより、燃費向上を優先的に実現できる。
第11の発明では、前記第1制御部は、前記第2始動機の力行駆動の開始後であると判定される以前に、前記エンジンの吸入空気量を所定の制限空気量に制限する空気量制御を実施することを特徴とする。
第1始動機によるエンジン始動時には、エンジンの圧縮反力が大きいほどギア音が大きくなると考えられる。この点、第2始動機の力行駆動の開始後であると判定される以前に、エンジンの吸入空気量を所定の制限空気量に制限する空気量制御が実施されることで、圧縮反力の低減が可能となり、ひいてはギア音の低減が可能となる。例えば、第2始動機の力行開始が遅れ、第1始動機でのクランキングが継続される場合でも、ギア音の低減を図ることができる。
第12の発明では、前記第1制御部は、前記第2始動機の力行駆動の開始後であると判定されたことに基づいて、前記吸入空気量の制限を解除することを特徴とする。
第2始動機の力行駆動の開始後であると判定された後に空気量制限が解除されることにより、第2始動機の力行開始後における燃焼に悪影響が及ぶことが抑制される。これにより、エンジン始動性を向上させる上で好適な構成となっている。
エンジン制御システムの概略構成を示す図。 ECUが実施する一連の処理を示すフローチャート。 制御ICが実施する始動制御の処理を示すフローチャート。 エンジン始動時の制御をより具体的に示すタイムチャート。 バッテリ蓄電量とNE上昇度合との関係を示す図。 第2実施形態においてECUが実施する一連の処理を示すフローチャート。 第2実施形態においてエンジン始動時の制御をより具体的に示すタイムチャート。 第3実施形態においてECUが実施する一連の処理を示すフローチャート。 第3実施形態においてエンジン始動時の制御をより具体的に示すタイムチャート。 第4実施形態においてECUが実施する一連の処理を示すフローチャート。
以下、各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
(第1実施形態)
本実施形態に係る制御システムは、走行駆動源としてのエンジン10を備える車両に搭載されるものである。図1において、エンジン10は、ガソリンや軽油等の燃料の燃焼により駆動される多気筒エンジンであり、周知のとおり燃料噴射弁や点火装置等を備えている。
エンジン10には、ギア駆動式の第1始動機であるスタータ11が設けられている。スタータ11の回転軸にはピニオン12が設けられており、そのピニオン12はエンジン回転軸13に設けられたリングギア14に対して結合可能となっている。スタータ11には、リングギア14と結合させるべくピニオン12を押し出すソレノイド15が設けられている。このソレノイド15はピニオン12の駆動部として機能し、エンジン10の始動時には、ソレノイド15の駆動によりピニオン12が軸方向へと移動してリングギア14とが噛み合わされ、スタータ11の動力をエンジン回転軸13へと伝達可能とされる。
スタータ11にはバッテリ31が接続されており、特にソレノイド15とバッテリ31とはリレー33を介して接続されている。リレー33が接続状態となることで、バッテリ31からソレノイド15に電力が供給され、ピニオン12がリングギア14との噛み合い位置に押し出される。そして、ピニオン12の押し出しに伴いスイッチ32がオンすることにより、スタータ11が回転状態となる。また、リレー33が遮断状態となることで、バッテリ31からソレノイド15への電力供給が停止され、図示しないバネ等の復帰手段によりピニオン12が作動前の元の位置に戻り、ピニオン12とリングギア14との噛み合いが解除される。これにより、スイッチ32がオフとなり、スタータ11の回転が停止される。なお、リレー33は、後述するECU30からの駆動信号により接続及び遮断のいずれかの状態に操作される。
エンジン回転軸13には、プーリ及びベルトを含んで構成される動力伝達部16を介して、ベルト駆動式の第2始動機であるオルタネータ20が動力を伝達可能に接続されている。オルタネータ20は、動力伝達部16によりエンジン回転軸13に対して常時、駆動連結されている。オルタネータ20は、エンジン回転軸13へ駆動力を供給する際には電動機として機能し、エンジン10の駆動力を電力に変換する際には発電機として機能する。
なお、スタータ11は、駆動指令に応じてオンオフ駆動される始動機であるのに対し、オルタネータ20は、回転速度制御を可能として力行駆動される始動機である。また、スタータ11は、比較的大きなトルクを発生することができる低回転型の始動機であるのに対し、オルタネータ20は、高回転型の始動機である。
オルタネータ20は、回転電機部21と、制御IC22と、回転電機部21に流れる電流を検出する回転検出部23と、回転電機部21へと電力を供給する回転駆動部24とを備えている。回転電機部21は、三相交流回転電機として構成され、ロータに巻かれたロータコイルと、ステータに巻かれたステータコイルとを備える公知の構成を有している。回転駆動部24は、スイッチング素子であるMOSFETを複数備える周知のインバータ回路であり、バッテリ31から供給される直流電力を交流電力へ変換して回転電機部21へ供給する機能と、回転電機部21から供給される交流電力を直流電力へと変換してバッテリ31へと供給する機能とを有する。バッテリ31は、電源装置に相当し、スタータ11及びオルタネータ20の双方に電力を供給する。
制御IC22は、オルタネータ20の回転速度制御を実施する制御部であり、オルタネータ20を電動機として機能させる場合には、回転駆動部24を駆動してバッテリ31から供給される直流電力を三相の電力へと変換し、三相の電力をステータコイルへと供給する。このとき、制御IC22は、回転検出部23により検出された電流値を用いて、回転電機部21の回転速度が目標の回転速度となるように回転駆動部24を制御する。
また、オルタネータ20を発電機として機能させる場合には、ステータコイルに交流の誘導起電力が生ずる。この交流の誘導起電力の周波数は、回転電機部21の回転速度に依存している。したがって、回転検出部23にて誘導起電力を検出することにより、回転電機部21の回転情報を取得することができる。
つまり、本実施形態では、オルタネータ20として回転センサを具備していない、いわゆるセンサレス構造のものを使用することとしている。回転検出部23は、回転電機部21のロータが回転することでロータコイル又はステータコイルに発生する誘起電圧又は誘起電流を検出する。制御IC22は、回転検出部23で検出された誘起電圧又は誘起電流に基づいて、回転電機部21が回転状態にあることを認識したり、回転電機部21において励磁すべき位相を認識したりする。そして、制御IC22は、自ら認識した位相に基づいて、回転電機部21の力行駆動等を実施する。
なお、回転電機部21の回転速度を取得することができれば、その回転速度と、動力伝達部16の減速比とを用いることにより、エンジン回転軸13の回転速度であるエンジン回転速度NEを求めることが可能である。エンジン回転軸13には、図示しないクラッチや変速機等を介して駆動輪が接続されている。この構成については、公知のものであるため、具体的な説明を省略する。
本システムでは、主にエンジン制御を実施するECU30を備えている。ECU30は、マイクロコンピュータ等を備えてなる周知の電子制御装置であり、本システムに設けられている各種センサの検出結果等に基づいて、エンジン10の各種制御を実施する。ECU30は、制御IC22と相互に通信可能に接続されている。なお本実施形態では、ECU30が「第1制御部」に相当し、制御IC22が「第2制御部」に相当する。ECU30は、バッテリ31と電気的に接続され、バッテリ31から供給される電力により動作する。
センサ類としては、アクセル操作部材としてのアクセルペダル41の踏み込み操作量を検出するアクセルセンサ42、ブレーキペダル43の踏み込み操作量を検出するブレーキセンサ44、エンジン回転軸13の回転速度を検出する回転速度センサ45、車速を検出する車速センサ46等が設けられている。これらのセンサからの検出信号はECU30に逐次入力される。なお、本システムにはこれらのセンサ以外のセンサも設けられているが、図示は省略している。
ECU30は、各センサの検出結果等に基づいて、燃料噴射弁による燃料噴射量制御や点火装置による点火制御などのエンジン制御を実施するとともに、スタータ11の駆動をオンオフ制御する。また、ECU30は、アイドリングストップ制御を実施する。ECU30は、アイドリングストップ制御として、周知のとおり所定の自動停止条件の成立によりエンジン10を自動停止させ、かつその自動停止状態下で所定の再始動条件の成立によりエンジン10を自動再始動させる。自動停止・再始動の条件には、車速、アクセル操作、ブレーキ操作等が含まれる。
本実施形態では、エンジン10の初回始動時や自動再始動時において、スタータ11とオルタネータ20との併用によるエンジン始動を実施することとしており、特にエンジン始動初期(すなわち、エンジン回転軸13の回転初期)においてはスタータ11の駆動によりクランキングを行い、その後、オルタネータ20の力行駆動が開始されたことに基づいて、スタータ11の駆動を停止させることとしている。かかる場合、制御IC22は、始動要求に伴うスタータ11の駆動によりエンジン回転軸13の回転が開始された後に、エンジン回転軸13に連れ回りされた状態での回転認識に基づいてオルタネータ20の力行駆動を開始する。また、ECU30は、オルタネータ20の力行駆動の開始後であるとの判定を行い、その判定後においてエンジン10の圧縮TDCが到来する前にスタータ11の駆動を停止させる。
図2を参照して、本実施形態に係るECU30が実施する一連の処理について説明する。図2に示すフローチャートに係る処理は、所定の制御周期ごとに繰り返し実施される。
まずステップS101では、エンジン10の始動完了前の状態にあるか否かを判定する。例えば、アイドリングストップ制御により自動停止され、かつ再始動の完了前の状態下ではステップS101が肯定される。始動完了後の状態にあればそのまま本処理を終了し、始動完了前の状態にあれば後続のステップS102に進む。ステップS102では、エンジン回転速度NEが所定の閾値TH1未満であるか否かを判定する。閾値TH1は、オルタネータ20の力行駆動を停止させることを判定するための判定値であり、例えばTH1=500rpmである。ステップS102を肯定した場合、ステップS103に進み、ステップS102を否定した場合、ステップS111に進む。
ステップS103では、スタータ11が駆動中であるか否かを判定する。具体的には、既にスタータ11の駆動指令が生成されているか否かを判定する。ステップS103を否定した場合、すなわちスタータ11が駆動中でない場合、ステップS104に進み、エンジン10の始動要求が行われたか否かを判定する。このとき、エンジン自動停止後において再始動の要求が生じると、ステップS104を肯定してステップS105に進む。なお、エンジン自動停止後において再始動の要求が生じるまでは、ステップS104が否定され、そのまま本処理を終了する。
ステップS105では、スタータ駆動指令をリレー33に送信してスタータ11の駆動を開始させるとともに、ステップS106にて、オルタネータ駆動指令を制御IC22に送信する。そして、本処理を終了する。
スタータ11の駆動開始後は、ステップS103を肯定してステップS107に進む。ステップS107では、制御IC22から、オルタネータ20の回転及び力行駆動の状態を示す所定の状態信号を受信したか否かを判定する。本実施形態では、状態信号として力行開始認識信号を制御IC22から受信した場合に、ステップS107が肯定される。ステップS107を肯定した場合には、ステップS108へ進み、エンジン10の回転角度位置がTDC直前の所定位置(例えばBTDC45〜5°CA)であるか否かを判定する。エンジン10のTDC直前位置は、エンジン10の気筒内の圧縮圧力が最大となる前のタイミングに相当する。ステップS108を肯定した場合、すなわち今現在の回転角度位置がTDC直前である場合、ステップS109へ進む。なお、ステップS107,S108を否定した場合には、そのまま本処理を終了する。すなわち、スタータ11の駆動を継続する。
ステップS109では、スタータ11の駆動を停止する。すなわち、リレー33を遮断状態とする。続くステップS110では、現時点以降において燃料噴射弁による燃料噴射を開始する旨を決定する。この燃料噴射の開始決定により、次に到来する燃焼行程にて燃料の燃焼を行わせるべく、例えば圧縮行程において燃料噴射が実施される。そして、一連の処理を終了する。
また、オルタネータ20の駆動開始後においてオルタネータ20の力行駆動によりエンジン回転速度NEが上昇し、ステップS102が肯定されると、ステップS111に進む。ステップS111では、オルタネータ20の力行駆動を停止させるべくオルタネータ駆動指令をオフする旨の信号を送信し、その後、本処理を終了する。
続いて、図3を参照して、制御IC22が実施する始動制御について説明する。図3に示すフローチャートに係る処理は、所定の制御周期ごとに繰り返し実施される。この制御周期は、ECU30の制御周期と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
まず、ステップS201では、ECU30からオルタネータ駆動指令を受信した後であるか否か、すなわちオルタネータ20の力行駆動が許可されているか否かを判定する。ステップS201を否定した場合、すなわち駆動許可がなされていない場合、オルタネータ20の力行駆動を行わず、そのまま本処理を終了する。
ステップS201を肯定した場合、すなわち駆動許可がなされている場合、ステップS202に進み、オルタネータ20の回転情報を取得する。この場合、オルタネータ20のロータの回転に伴いロータコイル又はステータコイルに生じる誘起電圧又は電流が回転検出部23により検出され、制御IC22は、回転情報として、誘起電圧又は電流の信号を時系列で回転検出部23から取得する。
その後、ステップS203では、オルタネータ駆動指令がオフされたことを示す信号を受信したか否かを判定する。ステップS203を否定した場合、ステップS204に進み、オルタネータ20の力行駆動が許可された後において、オルタネータ20が回転状態にあることの認識がなされたか否かを判定する。この回転認識の判定は、ステップS202で取得された回転情報に基づいて行われる。オルタネータ20が回転状態にあると認識された場合、ステップS205に進む。ステップS205では、回転認識したことに基づいて、オルタネータ状態フラグに「1」をセットするとともに、回転認識したことを示す回転認識信号をECU30に送信する。
ステップS204を否定した場合には、ステップS206に進む。ステップS206では、回転開始後においてオルタネータ20の力行駆動のための励起すべき位相を認識したか否かを判定する。この位相認識の判定は、ステップS202で取得された回転情報に基づいて行われる。オルタネータ20の位相を認識した場合、ステップS207に進む。ステップS207では、位相認識したことに基づいて、オルタネータ状態フラグに「2」をセットするとともに、位相認識したことを示す位相認識信号をECU30に送信する。
ステップS206を否定した場合には、ステップS208に進む。ステップS208では、回転開始後においてオルタネータ20の力行駆動が開始されたか否かを判定する。この力行開始の判定は、回転駆動部24(インバータ回路)において位相に合わせて回転電機部21の電流制御が開始されたことに基づいて行われる。オルタネータ20の力行駆動が開始されたと認識された場合、ステップS209に進む。ステップS209では、オルタネータ20の力行開始に基づいて、オルタネータ状態フラグに「3」をセットするとともに、力行開始を認識したことを示す力行開始認識信号をECU30に送信する。なお、ステップS204,S206,S208をいずれも否定した場合には、オルタネータ状態フラグの操作を行わずに本処理を終了する。
また、ステップS203を肯定した場合、すなわちオルタネータ駆動指令がオフされたことを示す信号を受信した場合には、ステップS210に進む。ステップS210では、オルタネータ20の力行駆動を停止させるとともに、オルタネータ停止信号をECU30に送信する。そしてその後、本処理を終了する。
図4は、エンジン始動時の制御をより具体的に示すタイムチャートである。図4では、エンジン10が自動停止され、その後に再始動される状況が示されている。
タイミングt1以前はエンジン10が停止状態にあり、タイミングt1で、運転者の操作によりエンジン10の始動要求が生じる。具体的には、運転者によりアクセル操作が行われたこと、又はブレーキ操作が解除されたことに基づいて、始動要求が生じる。なお、エンジン10の初回始動時であれば、例えば運転者のキー操作に基づいて始動要求が生じる。
そして、この始動要求に基づいて、ECU30においてスタータ駆動指令とオルタネータ駆動指令とが生成され、スタータ駆動指令により、スタータ11の駆動が開始される。スタータ11の駆動開始に伴い、エンジン回転軸13のクランキング回転が開始される。このとき、スタータ11のピニオン回転速度NPと共にエンジン回転速度NEが上昇し、エンジン回転軸13にベルト連結されているオルタネータ20が連れ回りされる。
また、オルタネータ駆動指令がオルタネータ20の制御IC22に送信され、制御IC22では、タイミングt1から通信遅れ時間が経過したタイミングt2でオルタネータ駆動指令を認識する。タイミングt2ではオルタネータ20の力行駆動が許可され、タイミングt2以降、オルタネータ20自身において回転検出が行われる。
その後、制御IC22では、タイミングt3で、オルタネータ状態フラグが、回転認識が完了したことを示す「1」に操作され、タイミングt4で、オルタネータ状態フラグが、位相認識が完了したことを示す「2」に操作され、タイミングt5で、オルタネータ状態フラグが、力行駆動が開始されたことを示す「3」に操作される。オルタネータ状態フラグは、フラグ操作が行われる都度、状態信号として制御IC22からECU30に送信され、ECU30では、所定の通信遅れ後に、オルタネータ状態フラグをオルタネータ監視フラグとして把握する。
エンジン回転速度NEは、スタータ11の駆動開始に伴い上昇し、その後、TDC(圧縮上死点)に近づくにつれて圧縮反力の影響により減速される。そして、TDCの通過後に、燃焼室の容積拡張に伴いエンジン回転速度NEが増加する。このとき、TDC通過後には、一時的にピニオン回転速度NPよりもエンジン回転速度NE(すなわち、リングギア14の回転速度)が大きくなる。
タイミングt6では、ECU30において、オルタネータ20の力行駆動の開始が認識され、それに伴いスタータ駆動指令がオフされる。スタータ駆動指令のオフによりスタータ11の駆動が終了され、タイミングt6以降、スタータ11及びオルタネータ20のうちオルタネータ20の単独の駆動によりエンジン始動が行われる。スタータ11の駆動終了のタイミングは、TDC直前のタイミングとなっている。
ここで、スタータ11では、ピニオン12がリングギア14と噛み合うことでギア音が発生するが、ECU30においてオルタネータ20の力行開始が認識されると直ぐさまスタータ11の駆動が停止されるため、スタータ11の駆動が必要最小限に抑えられ、ギア音の低減が可能となっている。このとき、圧縮TDCでは筒内圧力が最大となり、噛み合いトルクも最大となるが、その前にスタータ11の駆動が停止されるため、ギア音の低減を図る上で好適である。また、TDC直前でスタータ11の駆動が停止された後には、TDC後にエンジン回転速度NEがピニオン回転速度NPよりも大きくなることによりピニオン12の噛み合いが外れるため、それ以降のギア音の発生を無くすことができる。
タイミングt6においてオルタネータ20の力行開始がECU30で認識された後は、エンジン各気筒での燃料噴射が開始される。図4では、オルタネータ20の力行開始の認識後、最初の圧縮行程のタイミングt7で、始動後最初の燃料噴射が行われている。燃料噴射の開始により各気筒での燃焼が開始され、これ以降、オルタネータ20の駆動トルクと燃焼による燃焼トルクとによりエンジン回転速度NEが上昇する。これにより、エンジン回転速度NEが上昇する際に、共振域をいち早く通過させることができる。
つまり、エンジン10においては回転振動の共振域が存在し、一般にはアイドル回転速度よりも低回転側の領域、例えば300〜400rpmの回転域に共振域が存在している。また、スタータ11によるクランキング回転速度は200rpm程度である。かかる場合、オルタネータ20の力行開始がECU30で認識された後に燃料噴射が開始されることで、エンジン共振域に到達する以前に燃料噴射を開始することができ、回転上昇のための所望の燃焼トルクを得ることができる。
その後、タイミングt8でエンジン回転速度NEが閾値TH1に到達すると、それがECU30にて認識され、ECU30から制御IC22に対して、オルタネータ駆動指令をオフする旨の信号が送信される。これにより、タイミングt9では、制御IC22によりオルタネータ20の力行駆動が停止される。その後、タイミングt10では、制御IC22からECU30に対して、オルタネータ20の力行駆動が停止された旨の信号が送信される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
ギア駆動式のスタータ11では、ギアの噛み合いに起因する音(ギア音)が発生し、特にエンジン10のTDC付近では圧縮反力が大きくなるためにギア音が大きくなることが懸念される。また、始動性確保のためには、スタータ11がオフされるまでにオルタネータ20の力行駆動が開始される必要がある。この点、上記構成によれば、オルタネータ20の力行駆動の開始後においてTDC前にスタータ11の駆動が停止されるため、ギア音の低減と始動性確保との両立が可能となる。併せて、ギア摩耗の抑制も可能となる。また、上記構成では、ECU30において、オルタネータ20の駆動開始が確認されるとともに、それに伴いスタータ11の駆動が停止されるため、スタータ11及びオルタネータ20の駆動のオーバーラップ期間を適正に付与しつつ、スタータ11を所望のタイミングで確実に停止させることができる。その結果、2つの始動機を用いて適正なるエンジン始動を実現することができる。
上記のとおり2つの始動機を用いて適正なエンジン始動が可能となるため、オルタネータ20の小型化が可能となり、安価な始動システムを実現できる。
スタータ11の駆動後にオルタネータ20が連れ回りされる状態下で、制御IC22において、オルタネータ20の回転及び力行駆動の状態を示す状態信号をECU30に送信し、ECU30では、状態信号に基づいてオルタネータ20の力行駆動の開始後であることを判定する構成とした。この場合、ECU30において、状態信号によりオルタネータ20の駆動開始を適正に把握することができる。
状態信号としてオルタネータ20の力行開始認識信号を制御IC22が送信し、ECU30では、その認識信号に基づいて、オルタネータ20の力行駆動の開始後であることを判定する構成とした。この場合、ECU30において、オルタネータ20の駆動状況がどの段階であるのかを逐次把握でき、ひいてはスタータ11の停止タイミングの適正化に寄与できるものとなる。
ECU30によるスタータ11の停止タイミングを、オルタネータ20の力行駆動の開始後であるとの判定後において、圧縮TDCの直前、換言すれば気筒内の圧縮圧力が最大となる前とした。この場合、スタータ11ではギアの噛み合いトルクが最大となる位置でギア音が最も大きくなると考えられるが、スタータ11の停止タイミングを圧縮TDCの直前(気筒内の圧縮圧力が最大となる前)としたため、ギア音低減を好適に実現できる。
オルタネータ20の力行駆動の開始後において、エンジン10の共振域に到達する以前に、エンジン10への燃料噴射を開始する構成とした。これにより、オルタネータ20の駆動トルクと燃焼による燃焼トルクとにより回転力が増し、共振域の短時間の通過が可能となる。したがって、エンジン振動の低減も可能となる。また、オルタネータ20の力行駆動の開始後に燃料噴射が開始されるため、燃費向上の効果も期待できる。加えて、オルタネータ20の小型化も可能となる。オルタネータ20の力行駆動の開始後にはエンジン回転速度NEの上昇が見込まれるため、回転上昇に伴いエンジン慣性力が大きくなり、燃焼(初爆)に必要な燃料量の節約が可能になる利点もある。
(第1実施形態の変形例)
・上記構成では、エンジン始動時において、状態信号として力行開始認識信号を制御IC22から受信したことに基づいて、スタータ11の駆動を停止させる構成としたが(図2のステップS107〜S109)、これを変更してもよい。例えば、状態信号として回転認識信号を制御IC22から受信したことに基づいて、スタータ11の駆動を停止させる構成とする。又は、状態信号として位相認識信号を制御IC22から受信したことに基づいて、スタータ11の駆動を停止させる構成とする。
エンジン始動時はECU30での演算負荷が大きく、通信遅れが生じやすい。また、オルタネータ20の回転認識、位相認識、力行駆動認識は時間の経過に伴い一連で行われるものであり、回転認識や位相認識が行われれば、引き続いて力行駆動が開始されるとの認識が可能である。この点、力行開始認識信号ではなく、回転認識信号又は位相認識信号の受信に基づいて、スタータ11の駆動を停止させることにより、オルタネータ20の力行駆動の開始後に、余分に圧縮TDCを通過させることなく、いち早くスタータ11の駆動を停止させることができる。つまり、ECU30においてオルタネータ20の力行駆動の状態を把握してから、次に圧縮TDCが到来するまでの時間余裕を持つことができ、ギア音の好適なる低減が可能となる。
・図2のステップS110において、燃料噴射の実施態様を以下のようにしてもよい。ステップS110において、ECU30は、オルタネータ20の力行開始後のエンジン回転速度の上昇度合が所定値TH2未満であるか否かを判定する。つまり、例えば、バッテリ31の蓄電量(バッテリ電圧)が少ない場合や、エンジン10が低温状態にある場合、回転駆動部24において温度条件による電流制限が行われている場合には、オルタネータ20の力行開始後におけるエンジン回転速度NEの上昇度合が小さくなると考えられる。本実施形態では、例えば図5の関係を用いて、エンジン回転速度NEの上昇度合を推定し、その上昇度合が所定値TH2未満であれば、エンジン10の共振域に到達する以前に燃料噴射を開始する。これは図2と同じ処理である。また、上昇度合が所定値TH2以上であれば、エンジン10の共振域に到達した後に燃料噴射を開始する。これは、図2とは異なる処理であり、かかる場合には、例えばエンジン回転速度NEが閾値TH1又はその直前になった時点で燃料噴射を開始する。
なお、所定値TH2は、バッテリ31の蓄電量(バッテリ電圧)が所定の基準値であること、エンジン暖機後であること、回転駆動部24において電流制限が行われていないことの各条件下にて定められた適合値であるとよい。
エンジン回転速度NEの上昇度合が所定未満である場合に、エンジン10の共振域に到達する以前に燃料噴射を開始することにより、共振域のいち早い通過を優先的に実現できる。また、エンジン回転速度NEの上昇度合が所定以上である場合に、エンジン10の共振域に到達した後に燃料噴射を開始することにより、燃費向上を優先的に実現できる。
(第2実施形態)
本実施形態では、上記第1実施形態との相違点として、ECU30においてスタータ11の駆動を停止させることに関する処理が異なっている。すなわち本実施形態では、エンジン始動時において、ECU30が、状態信号として位相認識信号を制御IC22から受信した場合に、その受信した時点を基準として圧縮TDCが到来する前の所定タイミングまで遅延させて、スタータ11の駆動を停止させることとしている。
図6は、本実施形態に係るECU30が実施する一連の処理を示すフローチャートであり、本処理は、上述の図2に置き換えて実施される。図6では、ステップS301〜S303の処理が図2と相違する。
図6では、エンジン10の始動完了前の状態にあり、エンジン回転速度NEが閾値TH1未満であり、かつスタータ11が駆動中である場合(ステップS101〜S103が全てYESの場合)にステップS301に進む。ステップS301では、状態信号として位相認識信号を制御IC22から受信したか否かを判定する。ステップS301を肯定する場合、ステップS302に進み、遅延時間Tdの設定を行う。遅延時間Tdは、位相認識信号を受信した時点を基準として圧縮TDC前の所定タイミング(例えばBTDC45〜5°CA)までの時間であり、例えば、エンジン10の現時点の停止位置に基づいて設定されるとよい。具体的には、ECU30は、エンジン10の自動停止時におけるエンジン回転軸13の回転角度位置をエンジン停止位置として記憶しておき、そのエンジン停止位置に基づいて、再始動後において位相認識信号を受信した時の回転角度位置を把握する。そして、その回転角度位置に基づいて、次の圧縮TDCまでの予測時間よりも短い時間で遅延時間Tdを設定する。
その後、ステップS303では、遅延時間Tdが経過したか否かを判定し、遅延時間Tdが経過した時点でステップS109に進み、スタータ11の駆動を停止する。
図7は、エンジン始動時の制御をより具体的に示すタイムチャートである。図7は、上述の図4の一部を変更したものであり、図4と重複する点は説明を割愛する。
図7において、タイミングt11では始動要求が生じており、スタータ駆動指令により、スタータ11の駆動が開始される。タイミングt12では、ECU30からのオルタネータ駆動指令が制御IC22にて受信される。その後、制御IC22では、タイミングt13で、オルタネータ状態フラグが回転認識を示す「1」に操作され、タイミングt14で、オルタネータ状態フラグが位相認識を示す「2」に操作され、タイミングt15で、オルタネータ状態フラグが力行開始を示す「3」に操作される。
ECU30では、制御IC22から回転認識信号(フラグ=2の信号)が受信されると、その受信時に遅延時間Tdが設定され、遅延時間Tdが経過したタイミングt16で、スタータ駆動指令がオフされる。遅延時間Tdが経過したことに基づいて、オルタネータ監視フラグが「3」に操作されてもよい。これにより、TDC直前のタイミングでスタータ11の駆動が終了される。
通信遅れを加味すると、ECU30において位相認識信号を受信した時点では、オルタネータ20で力行駆動が既に開始され、エンジン始動のためのトルクが生じていると考えられるが、上記のとおり遅延時間Tdを設定することで、スタータ駆動からオルタネータ駆動への移行をスムーズに実施できる。つまり、通信遅れを見越してスタータ11の停止タイミングを決めることができ、適正にスタータ11の駆動を停止させることができる。また、所望とするTDC直前位置で確実にスタータ11の駆動を停止させることができる。これにより、始動応答性の向上とギア音低減とを図る上で一層の適正化を図ることができる。
位相認識信号を基準に遅延時間Tdを設定してスタータ11の駆動を停止させることに代えて、回転認識信号を基準に遅延時間Tdを設定してスタータ11の駆動を停止させるようにしてもよい。力行開始認識信号を基準に遅延時間Tdを設定してスタータ11の駆動を停止させることも可能である。
(第3実施形態)
本実施形態では、ECU30において、オルタネータ20側(制御IC22)からの通信情報を使わずに、オルタネータ20の力行駆動の開始後であることを判定するものとしている。すなわち本実施形態では、ECU30は、バッテリ31の放電量の変化や、バッテリ31からスタータ11への電力供給量の変化等、オルタネータ20の力行駆動の開始伴い生じる変化を示す指標として状態変化パラメータを取得し、スタータ11の駆動開始後における状態変化パラメータの変化に基づいて、オルタネータ20の力行駆動の開始後であることを判定する。
具体的な処理を図8に示す。図8の処理は、上述の図2に置き換えて実施される。図8では、ステップS401の処理が図2と相違する。
図8では、エンジン10の始動完了前の状態にあり、エンジン回転速度NEが閾値TH1未満であり、かつスタータ11が駆動中である場合(ステップS101〜S103が全てYESの場合)にステップS401に進む。ステップS401では、スタータ11の駆動開始後において状態変化パラメータの変化が生じたか否かを判定する。具体的には、バッテリ31の放電量について所定の減少変化が生じた否か、又は、バッテリ31からスタータ11への電力供給量について所定の減少変化が生じた否かを判定する。
ここで、スタータ11の単独運転の状態においてオルタネータ20の力行駆動が開始されると、バッテリ31からの放電対象が、スタータ11及びオルタネータ20のうちスタータ11のみからその両方へと変化する。そのため、バッテリ31の放電量、すなわちバッテリ端子電圧の減少変化が生じる。また、スタータ11の単独運転時に比べて、スタータ11の電力消費量が減じられ、バッテリ31からスタータ11への電力供給量、すなわちスタータ通電電流の減少変化が生じる。そこで、ステップS401では、バッテリ端子電圧が所定値以下に変化したことや、スタータ通電電流が所定値以下に変化したことに基づいて、オルタネータ20の力行駆動が開始されたことを判定する。なお、バッテリ電圧は、バッテリ31の正極側に設けられた電圧センサにより検出され、スタータ通電電流は、スタータ通電経路に設けられた電流センサにより検出されるとよい。
ステップS401を肯定した場合、すなわちオルタネータ20の力行駆動が開始されたと判定した場合、ステップS108に進み、エンジン10の回転角度位置がTDC直前の所定位置(例えばBTDC45〜5°CA)であるか否かを判定する。そして、ステップS108を肯定した場合、すなわち今現在の回転角度位置がTDC直前である場合、ステップS109へ進み、スタータ11の駆動を停止する。
図9は、エンジン始動時の制御をより具体的に示すタイムチャートである。図9は、上述の図4の一部を変更したものであり、図4と重複する点は説明を割愛する。
図9において、タイミングt21では始動要求が生じており、スタータ駆動指令により、スタータ11の駆動が開始される。その後、タイミングt22では、位相認識の結果に基づいて、オルタネータ20の力行駆動が開始される。こうしてスタータ11の単独運転の状態からオルタネータ20の力行駆動が開始されることに伴い、バッテリ31の放電量が増え、それに伴いバッテリ電圧が低下する。そして、タイミングt23では、ECU30は、バッテリ電圧の低下に基づいて、スタータ11の駆動を停止させる。
上記のように、ECU30において、制御IC22からの通信情報が無くても、オルタネータ20の力行駆動の開始後であることを判定できる構成では、仮にエンジン始動時において通信負荷が過多である場合にも、スタータ停止のタイミングが遅れてしまうといった不都合を抑制できる。バッテリ電圧等は、ECU30が元々監視する物性値であり、新たな構成を付加する必要が無いことから構成上の優位さも具備するものである。
ECU30において、オルタネータ20側(制御IC22)からの通信情報を使わずに、オルタネータ20の力行駆動の開始後であることを判定する構成として、以下を採用することも可能である。
(1)インバータ回路からなる回転駆動部24では、オルタネータ20の力行駆動が開始されると、複数のスイッチング素子のスイッチング(オンオフ)が開始され、同素子への通電に伴い素子温度が上昇する。これを利用して、ECU30において、オルタネータ20の力行駆動の開始後であることを判定する。具体的には、ECU30は、図8の処理において、状態変化パラメータとして回転駆動部24のスイッチング素子の素子温度を取得し、ステップS401において、素子温度が所定値以上に上昇したか否かを判定する。なお、素子温度は、スイッチング素子又は基板に設けられた温度センサにより検出されるとよい。そして、ステップS401を肯定した場合、すなわちオルタネータ20の力行駆動が開始されたと判定した場合に、スタータ11の駆動を停止する。
(2)オルタネータ20の力行駆動が開始されると、オルタネータ20によるエンジン回転速度NEの上昇が見込まれ、それに伴いエンジン10の吸入空気量が増加する。これを利用して、ECU30において、オルタネータ20の力行駆動の開始後であることを判定する。具体的には、ECU30は、図8の処理において、状態変化パラメータとしてエンジン10の吸入空気量を取得し、ステップS401において、吸入空気量が所定値以上に上昇したか否かを判定する。なお、吸入空気量は、エンジン吸気部に設けられたエアフロメータにより検出されるとよい。そして、ステップS401を肯定した場合、すなわちオルタネータ20の力行駆動が開始されたと判定した場合に、スタータ11の駆動を停止する。
(3)オルタネータ20の力行駆動によりエンジン回転速度NEが上昇することを利用して、ECU30において、オルタネータ20の力行駆動の開始後であることを判定することも可能である。具体的には、ECU30は、図8の処理において、状態変化パラメータとしてエンジン回転速度NEを取得し、ステップS401において、エンジン回転速度NEが所定値以上に上昇したか否かを判定する。なお、所定値は、スタータ11のクランキング回転速度、又はクランキング回転速度+数10rpmの値として定められている。そして、ステップS401を肯定した場合に、スタータ11の駆動を停止する。
(第4実施形態)
エンジン始動時において、オルタネータ20の力行駆動の開始後であると判定される以前に、エンジン10の吸入空気量を所定の制限空気量に制限する空気量制御を実施する構成としてもよい。つまり、スタータ11によるエンジン始動時には、エンジン10の圧縮反力が大きいほどギア音が大きくなると考えられる。これに対し、エンジン10の吸入空気量を制限することにより、圧縮反力の低減が可能となり、ひいてはギア音の低減に寄与できる。具体的には、ECU30は、図10の処理を実施する。なお、図10の処理は、上述の図2に置き換えて実施される。図10では、ステップS501,S502の処理が図2と相違する。
図10では、エンジン10の始動完了前の状態にあり、エンジン回転速度NEが閾値TH1未満であり、かつスタータ11が駆動中である場合(ステップS101〜S103が全てYESの場合)にステップS107に進む。そして、ステップS107,S108のいずれかを否定した場合に、ステップS501に進む。ステップS501では、エンジン10の吸入空気量を制限する空気量制御を実施する。このとき、スロットル弁の開度を所定の制限開度に制御する。制限開度は、例えばアイドル状態でのスロットル開度であるとよい。又は、エンジン10に設けた可変動弁機構を用いて吸気弁の開閉タイミングを調整し、それにより吸入空気量を制限する構成であってもよい。例えば、吸気弁の閉じ時期を下死点よりも早めることにより、吸入空気量を所定の制限空気量に制限する。
また、ステップS107,S108を肯定すると、ステップS109ではスタータ11の駆動を停止し、ステップS110では燃料噴射を開始する。その後、ステップS502では、ステップS501の空気量制限を解除する。これにより、エンジン10の吸入空気量が増え、燃料噴射の開始に合わせて十分な空気量の確保が可能となる。ステップS501,S502では、言うなれば、スタータ11の駆動開始後であって、かつ燃料噴射の開始前の期間において、吸入空気量を所定の少量空気量に制限すべく空気量制限が実施される。
上記のようにオルタネータ20の力行駆動の開始後であると判定される以前にエンジン10の吸入空気量を制限することで、圧縮反力の低減によりピニオン12とリングギア14との摺動面のトルクを低減でき、ひいてはギア音の低減が可能となる。また、オルタネータ20の力行駆動の開始後であると判定された後は空気量制限が解除されるため、オルタネータ20の力行開始後における燃焼に悪影響が及ぶことが抑制され、エンジン始動性を向上させる上でも好適な構成となっている。
(他の実施形態)
上記実施形態を例えば次のように変更してもよい。
・上記実施形態では、第2始動機として、回転センサを具備していないオルタネータ20を用いる構成としたが、これを変更し、回転センサを具備するオルタネータ20を用いる構成であってもよい。この場合、ECU30において、スタータ11の駆動開始後におけるエンジン回転速度NEの上昇を監視し、NEがスタータ11のクランキング回転速度よりも上昇した場合に、オルタネータ20の力行駆動が開始されたと判定する構成であってもよい。
・スタータ11として、ピニオン押し出し用のソレノイドと、モータ回転用のソレノイドとを有する、いわゆるタンデム式のスタータを用いることも可能である。
10…エンジン、11…スタータ(第1始動機)、20…オルタネータ(第2始動機)、22…制御IC(第2制御部)、30…ECU(第1制御部)。

Claims (12)

  1. エンジン(10)を始動させる始動機として、ギア駆動式の第1始動機(11)と、ベルト駆動式の第2始動機(20)とを備える車両に適用され、
    運転者の操作に伴う始動要求に応じて前記エンジンの始動を指令する第1制御部(30)と、前記第1制御部と相互に通信可能に接続されている第2制御部(22)と、を備え、前記第1制御部は、前記第1始動機の駆動をオンオフ制御し、前記第2制御部は、前記第2始動機の回転速度制御を実施するエンジンの始動制御システムであって、
    前記第2制御部は、前記始動要求に伴う前記第1始動機の駆動によりエンジン回転軸(13)の回転が開始された後に、前記エンジン回転軸に連れ回りされた状態での回転認識に基づいて前記第2始動機の力行駆動を開始し、
    前記第1制御部は、前記第2始動機の力行駆動の開始後であるとの判定を行い、その判定後において前記エンジンの圧縮上死点が到来する前に前記第1始動機の駆動を停止させるエンジンの始動制御システム。
  2. 前記第2制御部は、前記連れ回りによる前記第2始動機の回転開始後に、前記第2始動機の回転及び力行駆動の状態の変化に応じて、当該状態を示す状態信号を前記第1制御部に送信し、
    前記第1制御部は、前記状態信号に基づいて、前記第2始動機の力行駆動の開始後であることを判定する請求項1に記載のエンジンの始動制御システム。
  3. 前記第2制御部は、前記連れ回りによる前記第2始動機の回転開始後に、前記状態信号として、前記第2始動機の回転を認識したことを示す回転認識信号と、前記第2始動機において力行駆動のための励起すべき位相を認識したことを示す位相認識信号と、その位相認識後に前記第2始動機の力行駆動の開始を認識したことを示す力行開始認識信号との少なくともいずれかを送信し、
    前記第1制御部は、前記回転認識信号、前記位相認識信号及び前記力行開始認識信号の少なくともいずれかに基づいて、前記第2始動機の力行駆動の開始後であることを判定する請求項2に記載のエンジンの始動制御システム。
  4. 前記第1制御部は、前記回転認識信号、前記位相認識信号及び前記力行開始認識信号のいずれかを受信した時点を基準として前記圧縮上死点が到来する前の所定タイミングまで遅延させて、前記第1始動機の駆動を停止させる請求項3に記載のエンジンの始動制御システム。
  5. 前記第1始動機及び前記第2始動機に対して電力を供給する電源装置(31)を備える車両に適用され、
    前記第1制御部は、前記第1始動機の駆動開始後において、前記電源装置の放電量の変化、又は前記電源装置から前記第1始動機への電力供給量の変化に基づいて、前記第2始動機の力行駆動の開始後であることを判定する請求項1に記載のエンジンの始動制御システム。
  6. 前記第2始動機は、複数のスイッチング素子を有し、該スイッチング素子のオンオフ制御により前記第2始動機の回転速度を制御する回転駆動部(24)を備え、
    前記第1制御部は、前記第1始動機の駆動開始後において、前記スイッチング素子の温度上昇に基づいて前記第2始動機の力行駆動の開始後であることを判定する請求項1に記載のエンジンの始動制御システム。
  7. 前記第1制御部は、前記第1始動機の駆動開始後において、前記エンジンにおける吸入空気量の増加に基づいて前記第2始動機の力行駆動の開始後であることを判定する請求項1に記載のエンジンの始動制御システム。
  8. 前記第1制御部は、前記第1始動機の停止タイミングを、前記第2始動機の力行駆動の開始後であるとの判定後において前記エンジンの気筒内の圧縮圧力が最大となる前とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のエンジンの始動制御システム。
  9. 前記第1制御部は、前記第2始動機の力行駆動の開始後において、前記エンジンの共振域に到達する以前に、燃料噴射手段による燃料噴射を開始する請求項1乃至8のいずれか1項に記載のエンジンの始動制御システム。
  10. 前記第1制御部は、前記第2始動機の力行駆動の開始後におけるエンジン回転速度の上昇度合が所定未満であるか否かを判定し、前記エンジン回転速度の上昇度合が所定未満であれば、前記エンジンの共振域に到達する以前に前記燃料噴射手段による燃料噴射を開始し、前記エンジン回転速度の上昇度合が所定以上であれば、前記エンジンの共振域に到達した後に前記燃料噴射手段による燃料噴射を開始する請求項9に記載のエンジンの始動制御システム。
  11. 前記第1制御部は、前記第2始動機の力行駆動の開始後であると判定される以前に、前記エンジンの吸入空気量を所定の制限空気量に制限する空気量制御を実施する請求項1乃至10のいずれか1項に記載のエンジンの始動制御システム。
  12. 前記第1制御部は、前記第2始動機の力行駆動の開始後であると判定されたことに基づいて、前記吸入空気量の制限を解除する請求項11に記載のエンジンの始動制御システム。
JP2016096304A 2016-05-12 2016-05-12 エンジンの始動制御システム Active JP6547676B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096304A JP6547676B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 エンジンの始動制御システム
US15/592,499 US10060403B2 (en) 2016-05-12 2017-05-11 System for controlling starting of engine
DE102017110243.4A DE102017110243B4 (de) 2016-05-12 2017-05-11 System zum Steuern des Startens einer Maschine
CN201710334388.2A CN107366599B (zh) 2016-05-12 2017-05-12 用于控制发动机的启动的系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096304A JP6547676B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 エンジンの始動制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017203435A JP2017203435A (ja) 2017-11-16
JP6547676B2 true JP6547676B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=60163348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016096304A Active JP6547676B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 エンジンの始動制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10060403B2 (ja)
JP (1) JP6547676B2 (ja)
CN (1) CN107366599B (ja)
DE (1) DE102017110243B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6610470B2 (ja) * 2016-08-30 2019-11-27 株式会社デンソー エンジン始動装置
JP6443464B2 (ja) * 2017-01-27 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10190561B1 (en) * 2017-09-28 2019-01-29 GM Global Technology Operations LLC System and method for rapid engine start
CN108363012B (zh) * 2018-01-17 2021-01-19 广州市香港科大霍英东研究院 一种车用锂电池启动电源关键器件故障检测系统及方法
JP7010044B2 (ja) * 2018-02-13 2022-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン始動制御装置
CN110985260B (zh) * 2019-11-25 2021-11-05 山东元齐新动力科技有限公司 增程器启动控制方法、设备、增程式电动汽车和存储介质
CN113719391A (zh) * 2021-09-14 2021-11-30 潍柴动力股份有限公司 一种双起动机起动过程的控制方法及发动机

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3414310B2 (ja) 1998-09-25 2003-06-09 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動制御装置
KR20010085871A (ko) * 1998-10-02 2001-09-07 게르하르트로터 자동차
JP4158633B2 (ja) * 2003-07-24 2008-10-01 三菱自動車工業株式会社 アイドルストップ車のエンジン始動制御装置
JP2006348868A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Denso Corp エンジン始動システム
JP4421567B2 (ja) * 2006-03-17 2010-02-24 富士重工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動装置
JP5327012B2 (ja) * 2009-02-24 2013-10-30 日産自動車株式会社 アイドルストップ制御装置およびアイドルストップ制御方法
JP5656013B2 (ja) * 2010-01-11 2015-01-21 株式会社デンソー エンジン自動停止始動制御装置
US8598728B2 (en) * 2010-01-19 2013-12-03 Frank Navetta Redundant combustion engine starting systems for emergency generators
US8666580B2 (en) * 2010-06-07 2014-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling the same
EP2620623B1 (en) * 2010-09-24 2020-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine start control device for vehicle
JP2012111267A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両及び車両のエンジン始動方法
GB2486708A (en) * 2010-12-23 2012-06-27 Land Rover Uk Ltd Hybrid electric vehicle controller and method of controlling a hybrid electric vehicle having a plurality of starter devices
JP5817136B2 (ja) * 2011-02-16 2015-11-18 日産自動車株式会社 エンジンの始動装置の保護装置
JP6197464B2 (ja) * 2013-08-09 2017-09-20 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッドシステム及びその制御方法
JP2015229944A (ja) 2014-06-04 2015-12-21 株式会社デンソー エンジン始動装置
DE102014219221B4 (de) * 2014-09-24 2022-12-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeuges
JP5875664B1 (ja) 2014-11-25 2016-03-02 三菱電機株式会社 エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法
KR101619706B1 (ko) * 2015-05-06 2016-05-10 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차의 시동발전장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN107366599A (zh) 2017-11-21
DE102017110243B4 (de) 2024-04-18
JP2017203435A (ja) 2017-11-16
US10060403B2 (en) 2018-08-28
CN107366599B (zh) 2020-09-08
US20170328326A1 (en) 2017-11-16
DE102017110243A1 (de) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6547676B2 (ja) エンジンの始動制御システム
RU2677636C2 (ru) Способ улучшенной эксплуатации двигателя для мягкогибридного транспортного средства
JP5875664B1 (ja) エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法
JP6665734B2 (ja) エンジン始動装置
US8554453B2 (en) Device and method for controlling starter, and vehicle
WO2007007897A1 (ja) エンジンのアイドルストップ制御装置
US8812222B2 (en) Apparatus for starting engine and method of controlling engine
US20140350827A1 (en) Restarting device of internal combustion engine
TWI658202B (zh) 發動內燃引擎的方法
JP6610470B2 (ja) エンジン始動装置
US10655587B2 (en) Engine stop/start control apparatus
JP5413325B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
CN108105009B (zh) 起动控制装置、起动装置及起动控制系统
WO2014054471A1 (ja) エンジン始動装置および始動方法
JP6515786B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP6891486B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
US10655588B2 (en) Restart control system
US20130019711A1 (en) Engine control device and control method, engine starting device, and vehicle
US10557429B2 (en) Engine control apparatus
JP2001304005A (ja) 内燃機関の自動運転停止制御
US8706387B2 (en) Control device and control method for engine, and vehicle
CN111712626B (zh) 内燃机的控制方法以及内燃机的控制装置
EP2878793A2 (en) Engine control apparatus and engine control method
CN112228263B (zh) 怠速启停系统和怠速启停的控制方法
WO2015159876A1 (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6547676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250