JP2011162124A - ハイブリッド自動車およびその制御方法 - Google Patents

ハイブリッド自動車およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011162124A
JP2011162124A JP2010029178A JP2010029178A JP2011162124A JP 2011162124 A JP2011162124 A JP 2011162124A JP 2010029178 A JP2010029178 A JP 2010029178A JP 2010029178 A JP2010029178 A JP 2010029178A JP 2011162124 A JP2011162124 A JP 2011162124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
engine
combustion engine
temperature
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010029178A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yamazaki
誠 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010029178A priority Critical patent/JP2011162124A/ja
Publication of JP2011162124A publication Critical patent/JP2011162124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電動走行を優先して走行している最中に暖機が必要な内燃機関を間欠運転する際の内燃機関の始動をより適正に行なって始動時におけるエミッションの悪化を抑制する。
【解決手段】電動走行優先モードでの走行中にエンジン始動の際に冷却水温Twが所定温度Tref未満のときには、エンジンの燃焼室の温度と相関のあるパラメータとしてのエンジン始動回数Nst,前回運転継続時間Tcont,運転停止経過時間Tstopを用いて燃焼室の温度が高くなるほど燃料増量が小さくなる傾向に補正係数k1,k2,k3を設定し(S530)、補正係数k1,k2,k3をエンジンの暖機が必要なときに必要な燃料増量として予め定められた基本燃料増量τ0に乗じて燃料増量ταを計算し(S540)、計算した燃料増量ταを用いた燃料噴射を行なってエンジン22を始動する(S550)。これにより、よりエンジンを適正に始動し、エミッションの悪化を抑制する。
【選択図】図7

Description

本発明は、ハイブリッド自動車およびその制御方法に関し、詳しくは、走行用の動力を出力可能な内燃機関と、走行用の動力を入出力可能な電動機と、電動機と電力のやりとりが可能な二次電池と、電動機から入出力される動力だけを用いて走行する電動走行と内燃機関から出力される動力と電動機から入出力される動力とを用いて走行するハイブリッド走行とが可能なハイブリッド自動車およびこうしたハイブリッド自動車の制御方法に関する。
従来、この種のハイブリッド自動車としては、内燃機関の排気管に取り付けられたNOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOx吸蔵量に基づいて内燃機関を自動始動するときの燃料増量を補正して内燃機関を始動するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このハイブリッド自動車では、内燃機関の自動始動時にNOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOx吸蔵量が少ないときには燃料増量が少なくなるよう補正することによって未浄化の未燃焼燃料HCや一酸化炭素の排出を防止し、内燃機関の自動始動時にNOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOx吸蔵量が多いときには燃料増量が多くなるよう補正することによって吸蔵されたNOxの浄化を行なっている。
また、内燃機関を間欠運転する自動車において、前回の機関停止からの経過時間や機関停止の頻度により吸気ポート周辺への燃料付着量を推定し、この推定した燃料付着量が多いほど少なくなるよう機関始動時の燃料増量を設定し、さらに、機関停止後間もない再始動時には機関停止からの時間経過と共に漸減する補正量だけ燃料増量を減じて機関始動するものも提案されている(例えば、特許文献2参照)。このハイブリッド自動車では、吸気ポート周辺への燃料付着量に応じて燃料増量を設定することや、機関停止した直後や機関停止してから短時間のうちに機関始動するときの燃料増量を少なくすることにより、機関始動時におけるエミッションの悪化を抑制している。
さらに、エンジンとモータとを備え、エンジンを間欠運転するハイブリッド自動車において、エンジンに対する燃料の供給を停止してから再起動するまでの吸入空気量の積算値または停止時間に応じて再起動時の空燃比を目標値よりも一時的に濃く補正するものが提案されている(例えば、特許文献3参照)。このハイブリッド自動車では、再起動するまでの吸入空気量の積算値が大きいほど又は停止時間が長いほど再起動時の空燃比を目標値よりも一時的に濃くなるよう補正することにより、再起動時における排気ガスを還元雰囲気として、三元触媒でのNOxの浄化効率を良好にしている。
特開2006−132506号公報 特開2002−327640号公報 特開2000−104588号公報
近年のハイブリッド自動車には、システム停止の状態で外部電源に接続して外部電源からの電力によりモータに電力を供給する二次電池を充電することができるいわゆるプラグインハイブリッド自動車も提案されている。このプラグインハイブリッド自動車では、システム起動される毎に二次電池が充電されるため、システム停止するまでに二次電池の蓄電量を低くするために、エンジンの運転を停止した状態でモータからのパワーだけで走行する電動走行を優先して走行するが、電動走行している最中に、運転者が大きくアクセルペダルを踏み込んで大きな駆動力による走行が要求されたときには、モータからのパワーだけでは要求される駆動力を出力することができないため、暖機がなされていないエンジンを始動してエンジンからのパワーとモータからのパワーとにより要求される駆動力により走行するよう制御が切り替えられる。エンジンが始動されても、上述したように、システム停止するまでに二次電池の蓄電量をできるだけ低くするために、エンジンからのパワーが不要となると、エンジンの暖機が完了するのを待つことなくエンジンの運転を停止することも行なわれる。このように、暖機が行なわれていないエンジンを必要に応じて始動したり運転停止するハイブリッド自動車では、NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOx吸蔵量や吸気ポート周辺への燃料付着量に基づいて燃料増量を補正しても、エンジンの暖機が完了していない結果、適正な燃料増量とはならず、エンジンを良好に始動することができなかったり、エミッションの悪化が生じてしまう。
本発明のハイブリッド自動車およびその制御方法は、電動走行を優先して走行している最中に暖機が必要な内燃機関を間欠運転する際の内燃機関の始動をより適正に行なって内燃機関の始動時におけるエミッションの悪化を抑制することを主目的とする。
本発明のハイブリッド自動車およびその制御方法は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のハイブリッド自動車は、
走行用の動力を出力可能な内燃機関と、走行用の動力を入出力可能な電動機と、前記電動機と電力のやりとりが可能な二次電池と、前記電動機から入出力される動力だけを用いて走行する電動走行と前記内燃機関から出力される動力と前記電動機から入出力される動力とを用いて走行するハイブリッド走行とが可能なハイブリッド自動車であって、
前記内燃機関を冷却する冷却媒体の温度を検出する冷却媒体温度検出手段と、
前記ハイブリッド走行に比して前記電動走行を優先して走行する電動走行優先モードにより走行している最中に前記内燃機関の始動が要請され且つ該内燃機関の始動の要請時に前記冷却媒体温度検出手段により検出された前記冷却媒体の温度が前記内燃機関の暖機が必要な温度として予め定められた所定温度未満のときには、前記内燃機関の燃焼室の温度と相関のある前記冷却媒体の温度以外の少なくとも一つのパラメータを用いて前記燃焼室の温度が高いほど燃料増量が小さくなる傾向に増量補正を設定すると共に該設定した増量補正を用いて前記内燃機関を始動する始動制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明のハイブリッド自動車では、内燃機関から出力される動力と電動機から入出力される動力とを用いて走行するハイブリッド走行に比して電動機から入出力される動力だけを用いて走行する電動走行を優先して走行する電動走行優先モードにより走行している最中に内燃機関の始動が要請され、且つ、内燃機関の始動の要請時に内燃機関を冷却する冷却媒体の温度が内燃機関の暖機が必要な温度として予め定められた所定温度未満のときには、内燃機関の燃焼室の温度と相関のある冷却媒体の温度以外の少なくとも一つのパラメータを用いて燃焼室の温度が高いほど燃料増量が小さくなる傾向に増量補正を設定すると共にこの設定した増量補正を用いて内燃機関を始動する。暖機が必要な内燃機関の燃焼室の温度と相関のあるパラメータを用いて燃料増量を設定するから、より適正な燃料増量とすることができ、内燃機関をより良好に始動することができると共に内燃機関の始動時におけるエミッションの悪化を抑制することができる。
こうした本発明のハイブリッド自動車において、前記始動制御手段は、システム起動から前記内燃機関を始動した回数である始動回数が大きいほど前記燃焼室の温度が高いとの相関を有する際の該始動回数を前記パラメータの一つとして用いて前記増量補正を設定する手段である、ものとすることもできるし、前記始動制御手段は、システム起動後において直前に前記内燃機関を運転したときの運転を継続した時間である直前運転継続時間が長いほど前記燃焼室の温度が高いとの相関を有する際の該直前運転継続時間を前記パラメータの一つとして用いて前記増量補正を設定する手段である、ものとすることもできるし、前記始動制御手段は、直前の前記内燃機関の運転停止からの経過時間である直前停止経過時間が長いほど前記燃焼室の温度が低いとの相関を有する際の該直前停止経過時間を前記パラメータの一つとして用いて前記増量補正を設定する手段である、ものとすることもできる。これらは、システム起動から内燃機関を始動した回数が多いほど内燃機関の燃焼室の温度が高くなると考えられること、直前に内燃機関を運転したときの運転を継続した時間が長いほど内燃機関の燃焼室の温度が高いと考えられること、直前の内燃機関の運転停止からの経過時間が長いほど内燃機関の燃焼室の温度が低いと考えられることに基づく。
また、本発明のハイブリッド自動車において、システムオフの状態で外部電源に接続されて該外部電源からの電力を用いて前記二次電池を充電する充電器と、走行に要求される走行用パワーを設定する走行用パワー設定手段と、前記二次電池の状態に基づいて該二次電池に蓄えられた蓄電量の全容量に対する割合である蓄電割合を演算する蓄電割合演算手段と、前記二次電池の状態に基づいて該二次電池から出力可能な最大電力としての出力制限を設定する出力制限設定手段と、システム起動されたときに少なくとも前記演算された蓄電割合が第1の所定割合以上のときには走行に伴って前記演算される蓄電割合が前記第1の所定割合より小さい第2の所定割合未満に至るまでは前記電動走行優先モードを実行用走行モードとして設定し、前記電動走行優先モードが設定されないときには前記ハイブリッド走行を優先して走行するハイブリッド走行優先モードを実行用走行モードとして設定する走行モード設定手段と、前記設定された実行用走行モードにより走行するよう前記内燃機関と前記電動機とを制御する駆動制御手段と、を備えるものとすることもできる。上述の本発明の効果はこうしたハイブリッド自動車では特に顕著なものとなる。この態様の本発明のハイブリッド自動車において、前記二次電池と電力のやりとりが可能で動力を入出力可能な発電機と、前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸と車軸に連結された駆動軸との3軸に3つの回転要素が接続された遊星歯車機構と、を備え、前記駆動制御手段は、前記内燃機関の運転制御に際して前記発電機を制御する手段である、ものとすることもできる。
本発明のハイブリッド自動車の制御方法は、
走行用の動力を出力可能な内燃機関と、走行用の動力を入出力可能な電動機と、前記電動機と電力のやりとりが可能な二次電池と、前記電動機から入出力される動力だけを用いて走行する電動走行と前記内燃機関から出力される動力と前記電動機から入出力される動力とを用いて走行するハイブリッド走行とが可能なハイブリッド自動車の制御方法であって、
前記ハイブリッド走行に比して前記電動走行を優先して走行する電動走行優先モードにより走行している最中に前記内燃機関の始動が要請され且つ該内燃機関の始動の要請時に前記内燃機関を冷却する冷却媒体の温度が所定温度未満のときには、前記内燃機関の燃焼室の温度と相関のある前記冷却媒体の温度以外の少なくとも一つのパラメータを用いて前記燃焼室の温度が高いほど燃料増量が小さくなる傾向に増量補正を設定すると共に該設定した増量補正を用いて前記内燃機関を始動する、
ことを特徴とする。
この本発明のハイブリッド自動車の制御方法では、内燃機関から出力される動力と電動機から入出力される動力とを用いて走行するハイブリッド走行に比して電動機から入出力される動力だけを用いて走行する電動走行を優先して走行する電動走行優先モードにより走行している最中に内燃機関の始動が要請され、且つ、内燃機関の始動の要請時に内燃機関を冷却する冷却媒体の温度が内燃機関の暖機が必要な温度として予め定められた所定温度未満のときには、内燃機関の燃焼室の温度と相関のある冷却媒体の温度以外の少なくとも一つのパラメータを用いて燃焼室の温度が高いほど燃料増量が小さくなる傾向に増量補正を設定すると共にこの設定した増量補正を用いて内燃機関を始動する。暖機が必要な内燃機関の燃焼室の温度と相関のあるパラメータを用いて燃料増量を設定するから、より適正な燃料増量とすることができ、内燃機関をより良好に始動することができると共に内燃機関の始動時におけるエミッションの悪化を抑制することができる。
こうした本発明のハイブリッド自動車の制御方法において、システム起動から前記内燃機関を始動した回数である始動回数が大きいほど前記燃焼室の温度が高いとの相関を有する際の該始動回数、システム起動後において直前に前記内燃機関を運転したときの運転を継続した時間である直前運転継続時間が長いほど前記燃焼室の温度が高いとの相関を有する際の該直前運転継続時間、直前の前記内燃機関の運転停止からの経過時間である直前停止経過時間が長いほど前記燃焼室の温度が低いとの相関を有する際の該直前停止経過時間、のいずれか一つ又はいずれか二つ或いは全てを前記パラメータとして用いて前記増量補正を設定する、ことを特徴とするものとすることもできる。これは、システム起動から内燃機関を始動した回数が多いほど内燃機関の燃焼室の温度が高くなると考えられること、直前に内燃機関を運転したときの運転を継続した時間が長いほど内燃機関の燃焼室の温度が高いと考えられること、直前の内燃機関の運転停止からの経過時間が長いほど内燃機関の燃焼室の温度が低いと考えられることに基づく。
本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 エンジン22の構成の概略を示す構成図である。 ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される走行モード設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される電動走行優先モード駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子の一例を示す説明図である。 エンジンECU24により実行される始動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 第1補正係数設定用マップの一例を示す説明図である。 第2補正係数設定用マップの一例を示す説明図である。 第3補正係数設定用マップの一例を示す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車320の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車420の構成の概略を示す構成図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、例えばガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関として構成されたエンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して複数のピニオンギヤ33を連結したキャリア34が接続されると共に駆動輪39a,39bにギヤ機構37とデファレンシャルギヤ38とを介して連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aにリングギヤ32が接続されて遊星歯車機構として構成された3軸式の動力分配統合機構30と、例えば周知の同期発電電動機として構成されて動力分配統合機構30のサンギヤ31にロータが接続されたモータMG1と、例えば周知の同期発電電動機として構成されて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに減速ギヤ35を介してロータが接続されたモータMG2と、モータMG1,MG2を駆動するためのインバータ41,42と、例えばリチウムイオン二次電池として構成されたバッテリ50と、バッテリ50からの電力を昇圧してインバータ41,42に供給する周知の昇圧コンバータとして構成された昇圧回路55と、バッテリ50と昇圧回路55との接続や接続の解除を行なうシステムメインリレー56と、昇圧回路55よりシステムメインリレー56側の低電圧系電力ライン59に取り付けられて外部電源100からの交流電力を直流電力に変換してバッテリ50を充電する充電器90と、車両全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、図2に示すように、エアクリーナ122により清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸入すると共に燃料噴射弁126からガソリンを噴射して吸入された空気とガソリンとを混合し、この混合気を吸気バルブ128を介して燃料室に吸入し、点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。エンジン22からの排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化装置(三元触媒)134を介して外気へ排出される。
エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により制御されている。エンジンECU24は、CPU24aを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU24aの他に処理プログラムを記憶するROM24bと、データを一時的に記憶するRAM24cと、計時するタイマ24dと、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。エンジンECU24には、エンジン22の状態を検出する種々のセンサからの信号、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランクポジションやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温Tw,燃焼室内に取り付けられた圧力センサ143からの筒内圧力Pin,燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブ128や排気バルブを開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカムポジション,スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットルポジション,吸気管に取り付けられたエアフローメータ148からのエアフローメータ信号AF,同じく吸気管に取り付けられた温度センサ149からの吸気温,空燃比センサ135aからの空燃比AF,酸素センサ135bからの酸素信号などが入力ポートを介して入力されている。また、エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号、例えば、燃料噴射弁126への駆動信号や、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動信号、イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号、吸気バルブ128の開閉タイミングの変更可能な可変バルブタイミング機構150への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。なお、エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータを出力する。なお、エンジンECU24は、クランクポジションセンサ140からのクランクポジションに基づいてクランクシャフト26の回転数、即ちエンジン22の回転数Neも演算している。
モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からの信号に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2も演算している。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された電圧センサ51aからの端子間電圧Vb,バッテリ50の正極側の出力端子に取り付けられた電流センサ51bからの充放電電流Ib,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51cからの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。また、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために、電流センサ51bにより検出された充放電電流Ibの積算値に基づいてバッテリ50から放電可能な蓄電量の全容量に対する割合としての蓄電割合SOCを演算したり、演算した蓄電割合SOCと電池温度Tbとに基づいてバッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win,Woutを演算したりする。なお、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、電池温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定し、バッテリ50の蓄電割合SOCに基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定することができる。
充電器90は、車両側コネクタ92を外部電源100の外部電源側コネクタ102に接続することにより、外部電源100からの電力を用いてバッテリ50を充電する。充電器90は、図示しないが低電圧系電力ライン59と車両側コネクタ92との接続や接続の解除を行なう充電用リレーや、外部電源100からの交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータ,AC/DCコンバータにより変換した直流電力の電圧を変換して低電圧系電力ライン59側に供給するDC/DCコンバータなどを備える。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、昇圧回路55よりインバータ41,42側の高電圧系電力ライン54に取り付けられたコンデンサ57の端子間に取り付けられた電圧センサ57aからの電圧(高電圧系の電圧)VHや、低電圧系電力ライン59に取り付けられたコンデンサ58の端子間に取り付けられた電圧センサ58aからの電圧(低電圧系の電圧)VL,イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70からは、昇圧回路55のスイッチング素子へのスイッチング制御信号やシステムメインリレー56への駆動信号,充電器90への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。なお、トルク変換運転モードと充放電運転モードは、いずれもエンジン22の運転を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御するモードであるから、以下、両者を合わせてエンジン運転モードとして考えることができる。
また、実施例のハイブリッド自動車20では、自宅や予め設定した充電ポイントに到達するときにエンジン22の始動については十分に行なうことができる程度にバッテリ50の蓄電割合SOCが低くなるように走行中にバッテリ50の充放電の制御を行ない、自宅や予め設定した充電ポイントで車両をシステム停止した後に充電器90の車両側コネクタ92を外部電源100の外部電源側コネクタ102に接続し、充電器90の図示しないDC/DCコンバータとAC/DCコンバータとを制御することによって外部電源100からの電力によりバッテリ50を満充電や満充電より低い所定の充電状態とする。そして、バッテリ50の充電後にシステム起動したときには、図3に例示する走行モード設定ルーチンに示すように、システム起動したときのバッテリ50の蓄電割合SOCがある程度の電動走行が可能な蓄電割合SOCとして予め設定された閾値Shv1(例えば40%や50%など)以上のときにバッテリ50の蓄電割合SOCがエンジン22の始動を行なうことができる程度に設定された閾値Shv2(例えば20%や30%など)に至るまでモータ運転モードによる走行(電動走行)を優先して走行する電動走行優先モードを設定して走行し(ステップS100〜S140)、システム起動したときのバッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Shv1未満のときやシステム起動したときのバッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Shv1以上であってもその後にバッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Shv2に至った以降はエンジン運転モードによる走行(ハイブリッド走行)を優先して走行するハイブリッド走行優先モードを設定して走行する(ステップS150)。
次に、実施例のハイブリッド自動車20で電動走行優先モードにより走行しているときの動作、特に、電動走行優先モードで走行している最中にエンジン22を始動する際の動作について説明する。図4は、実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される電動走行優先モード駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。
電動走行優先モード駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,バッテリ50の蓄電割合SOC,バッテリ50の入出力制限Win,Woutなど制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS300)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されたモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて演算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。また、バッテリ50の蓄電割合SOCは、電流センサ51bにより検出されたバッテリ50の充放電電流Ibの積算値に基づいて演算されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。さらに、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、バッテリ50の電池温度Tbとバッテリ50の蓄電割合SOCとに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。
こうしてデータを入力すると、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動輪39a,39bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*と走行のために車両に要求される走行用パワーPdrv*とを設定すると共に(ステップS310)、電力を駆動系のパワーに換算する換算係数kwをバッテリ50の出力制限Woutに乗じて得られる値をエンジン22を始動するための閾値Pstartに設定する(ステップS320)。要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図5に要求トルク設定用マップの一例を示す。走行用パワーPdrv*は、設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものと損失としてのロスLossとの和として計算することができる。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、車速Vに換算係数kを乗じること(Nr=k・V)によって求めたり、モータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで割ること(Nr=Nm2/Gr)によって求めることができる。
続いて、エンジン22が運転中であるか或いは運転停止中であるかを判定し(ステップS330)、エンジン22が運転停止中であるときには、設定した走行用パワーPdrv*が閾値Pstart以下であるか否かを判定し(ステップS340)、走行用パワーPdrv*が閾値Pstart以下であるときには、電動走行を継続可能と判断し、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定すると共に(ステップS350)、要求トルクTr*を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したものをモータMG2から出力すべきトルク指令Tm2*として設定し(ステップS360)、設定したトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS370)、本ルーチンを終了する。トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*,Tm2*のトルクがモータMG1,MG2から出力されるようインバータ41,42の図示しないスイッチング素子をスイッチング制御する。こうした制御により、モータMG2から駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行することができる。
ステップS340で走行用パワーPdrv*が閾値Pstartより大きいと判定されると、エンジン22を始動する(ステップS390)。ここで、エンジン22の始動は、モータMG1からトルクを出力すると共にこのトルクの出力に伴って駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるトルクをモータMG2によりキャンセルするトルクを出力することによりエンジン22をクランキングし、エンジン22の回転数Neが所定回転数(例えば1000rpm)に至ったときに燃料噴射制御や点火制御などを開始することにより行なわれる。なお、このエンジン22の始動の最中も要求トルクTr*がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG2の駆動制御が行なわれる。即ち、モータMG2から出力すべきトルクは、要求トルクTr*をリングギヤ軸32aに出力するためのトルクとエンジン22をクランキングする際にリングギヤ軸32aに作用するトルクをキャンセルするためのトルクとの和のトルクとなる。エンジン22を始動するときの燃料噴射制御については後述する。
エンジン22を始動すると、走行用パワーPdrv*をエンジン22から出力すべき要求パワーPe*とすると共に要求パワーPe*とエンジン22を効率よく動作させる動作ラインとに基づいてエンジン22を運転すべき運転ポイントとしての目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する(ステップS400)。エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を図6に示す。図示するように、目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、動作ラインと要求パワーPe*(Ne*×Te*)が一定の曲線との交点により求めることができる。
続いて、エンジン22の目標回転数Ne*とモータMG2の回転数Nm2と動力分配統合機構30のギヤ比(サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)ρとを用いて次式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と入力したモータMG1の回転数Nm1とに基づいて式(2)によりモータMG1から出力すべきトルク指令Tm1*を計算する(ステップS410)。ここで、式(1)は、動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式である。ここで、式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2/Gr (1)
Tm1*=ρ・Te*/(1+ρ)+k1(Nm1*-Nm1)+k2∫(Nm1*-Nm1)dt (2)
そして、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρを用いてモータMG2から出力すべきトルクとしてのトルク指令Tm2*を次式(3)により計算して設定し(ステップS420)、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信して(ステップS430)、本ルーチンを終了する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24はエンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とからなる運転ポイント(目標運転ポイント)で運転されるようエンジン22の燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などを行い、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*,Tm2*のトルクがモータMG1,MG2から出力されるようインバータ41,42の図示しないスイッチング素子をスイッチング制御する。ここで、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とからなる運転ポイントで運転されている場合を考えると、エンジン22から目標回転数Ne*と目標トルクTe*とからなる走行用パワーPdrv*を出力し、動力分配統合機構30と二つのモータMG1,MG2により駆動軸としてのリングギヤ軸32aの回転数Nrと要求トルクTr*とからなるパワーに変換して走行することになる。
Tm2*=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr (3)
こうしてエンジン22からの動力を用いての走行を開始すると、次回このルーチンが実行されたときにはステップS330でエンジン22は運転中であると判定されるから、走行用パワーPdrv*を閾値Pstartからマージンとしての所定パワーαを減じた値と比較する(ステップS380)。ここで、所定パワーαは、走行用パワーPdrv*が閾値Pstart近傍のときにエンジン22の始動と停止とが頻繁に生じないようにヒステリシスを持たせるためのものであり、適宜設定することができる。走行用パワーPdrv*が閾値Pstartから所定パワーαを減じた値以上のときには、エンジン22の運転を継続すべきと判断し、エンジン22から走行用パワーPdrv*を出力すると共に動力分配統合機構30と二つのモータMG1,MG2により駆動軸としてのリングギヤ軸32aに回転数Nrと要求トルクTr*とからなるパワーを出力して走行するようエンジン22の目標回転数Ne*,目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してエンジンECU24やモータECU40に送信する処理を実行して(ステップS400〜S430)、本ルーチンを終了する。走行用パワーPdrv*が閾値Pstartから所定パワーαを減じた値未満のときには、エンジン22の運転を停止し(ステップS440)、電動走行するようモータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定すると共に要求トルクTr*を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したものをモータMG2のトルク指令Tm2*に設定し、設定したトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS350〜S370)、本ルーチンを終了する。
次に、電動走行優先モードで走向している最中にエンジン22を始動するときの処理について説明する。図7は、電動走行優先モードで走向している最中にエンジン22を始動する際にエンジンECU24により実行される始動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンが実行されると、エンジンECU24のCPU24aは、まず、水温センサ142からの冷却水温Twやシステム起動後にエンジン22を始動した回数としてのエンジン始動回数Nst,システム起動後において前回エンジン22を始動したときの始動から運転停止までの運転継続時間としての前回運転継続時間Tcont,システム起動後にエンジン22を始動したときの運転停止からの経過時間としての運転停止経過時間Tstopを入力する処理を実行する(ステップS500)。ここで、エンジン始動回数Nstについては、実施例では、システム起動後にエンジン22を始動した回数をカウントしてRAM24cの所定領域に記憶したものを読み込むことにより入力するものとした。また、前回運転継続時間Tcontについては、前回エンジン22を始動したときから運転停止するまでをタイマ24dにより計時してRAM24cの所定領域に記憶したものを読み込むことにより入力するものとした。なお、システム起動後にエンジン22を始動していないときには、初期化ルーチンにより、前回運転継続時間Tcontには初期値としての値0が設定されているものとした。さらに、運転停止経過時間Tstopについては、システム起動の前後を問わずに前回エンジン22を運転停止したときからタイマ24dにより計時された経過時間を入力するものとした。
こうしてエンジン22の始動制御に必要なデータを入力すると、冷却水温Twがエンジン22の暖機が必要であると判断される温度として予め定められた所定温度Tref未満であるか否かを判定し(ステップS510)、冷却水温Twが所定温度Tref以上のときには暖機の必要がないと判断し、暖機が完了している状態でエンジン22を始動するときの燃料増量として予め定められた値τ1を燃料増量ταに設定し(ステップS520)、設定した燃料増量ταを用いた燃料噴射を行なってエンジン22を始動し(ステップS550)、本ルーチンを終了する。なお、エンジン22の始動については上述した。
ステップS510で冷却水温Twが所定温度Tref未満であると判定されると、燃料増量を補正する値0以上で値1以下の補正係数k1,k2,k3を、システム起動後のエンジン始動回数Nstが多いほど小さくなるように、システム起動後において前回エンジン22を始動したときから運転停止するまでの前回運転継続時間Tcontが長いほど小さくなるように、前回エンジン22を運転停止したときからの運転停止経過時間Tstopが長くなるほど大きくなるように、それぞれ設定する(ステップS530)。補正係数k1,k2,k3は、実施例では、補正係数k1,k2,k3とエンジン始動回数Nst,前回運転継続時間Tcont,運転停止経過時間Tstopとの関係を実験などにより調べ予め第1補正係数設定用マップ,第2補正係数設定用マップ,第3補正係数設定用マップとしてROM24bに記憶しておき、エンジン始動回数Nst,前回運転継続時間Tcont,運転停止経過時間Tstopが与えられると各マップから対応する補正係数k1,k2,k3を導出することにより設定するものとした。第1補正係数設定用マップ,第2補正係数設定用マップ,第3補正係数設定用マップの一例を図8,9,10に示す。このように、補正係数k1をシステム起動後のエンジン始動回数Nstが多いほど小さくなるように設定するのは、システム起動からエンジン22を始動した回数が多いほどエンジン22の燃焼室の温度が高くなると考えられることに基づき、補正係数k2をシステム起動後において前回エンジン22を始動したときから運転停止するまで前回運転継続時間Tcontが長いほど小さくなるように設定するのは、直前にエンジン22を運転したときの運転を継続した時間が長いほどエンジン22の燃焼室の温度が高いと考えられることに基づき、補正係数k3を前回エンジン22を運転停止したときからの運転停止経過時間Tstopが長くなるほど大きくなるように設定するのは、直前のエンジン22の運転停止からの経過時間が長いほどエンジン22の燃焼室の温度が低いと考えられることに基づく。即ち、エンジン22の燃焼室の温度と相関のあるパラメータとしてのエンジン始動回数Nst,前回運転継続時間Tcont,運転停止経過時間Tstopを用いてエンジン22の燃焼室の温度が高くなるほど燃料増量が小さくなる傾向に補正係数k1,k2,k3を設定するのである。
そして、補正係数k1,k2,k3を設定すると、設定した補正係数k1,k2,k3をエンジン22の暖機が必要なときに必要な燃料増量として実験などにより予め定められた基本燃料増量τ0に乗じて燃料増量ταを計算し(ステップS540)、計算した燃料増量ταを用いた燃料噴射を行なってエンジン22を始動して(ステップS550)、本ルーチンを終了する。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、電動走行優先モードによって走行している最中にエンジン22を始動するときにエンジン22の暖機が必要と判断される冷却水温Twが所定温度Tref未満のときには、エンジン22の燃焼室の温度と相関のあるパラメータとしてのエンジン始動回数Nst,前回運転継続時間Tcont,運転停止経過時間Tstopを用いてエンジン22の燃焼室の温度が高くなるほど燃料増量が小さくなる傾向に補正係数k1,k2,k3を設定し、設定した補正係数k1,k2,k3をエンジン22の暖機が必要なときに必要な燃料増量として実験などにより予め定められた基本燃料増量τ0に乗じて燃料増量ταを計算し、計算した燃料増量ταを用いた燃料噴射を行なってエンジン22を始動することにより、より適正な燃料増量ταとすることができ、エンジン22をより良好に始動することができると共にエンジン22の始動時におけるエミッションの悪化を抑制することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、電動走行優先モードによって走行している最中にエンジン22を始動するときにエンジン22の暖機が必要と判断される冷却水温Twが所定温度Tref未満のときには、エンジン22の燃焼室の温度と相関のあるパラメータとしてのエンジン始動回数Nst,前回運転継続時間Tcont,運転停止経過時間Tstopを用いてエンジン22の燃焼室の温度が高くなるほど燃料増量が小さくなる傾向に補正係数k1,k2,k3を設定し、設定した補正係数k1,k2,k3を基本燃料増量τ0に乗じて燃料増量ταを計算するものとしたが、エンジン22の燃焼室の温度と相関のあるパラメータとしてのエンジン始動回数Nst,前回運転継続時間Tcont,運転停止経過時間Tstopのうちのいずれか2つを用いて2つの補正係数を設定し、設定した2つの補正係数を基本燃料増量τ0に乗じて燃料増量ταを計算するものとしてもよい。また、エンジン22の燃焼室の温度と相関のあるパラメータとしてのエンジン始動回数Nst,前回運転継続時間Tcont,運転停止経過時間Tstopのうちのいずれか1つを用いて1つの補正係数を設定し、設定した1つの補正係数を基本燃料増量τ0に乗じて燃料増量ταを計算するものとしてもよい。さらに、エンジン22の燃焼室の温度と相関のあるパラメータとしてのエンジン始動回数Nst,前回運転継続時間Tcont,運転停止経過時間Tstop以外のパラメータを用いてエンジン22の燃焼室の温度が高くなるほど燃料増量が小さくなる傾向に補正係数を設定し、設定した補正係数を基本燃料増量τ0に乗じて燃料増量ταを計算したり、設定した補正係数とエンジン始動回数Nst,前回運転継続時間Tcont,運転停止経過時間Tstopを用いて設定した補正係数k1,k2,k3のいずれか1つ或いは2つもしくは全部と共に基本燃料増量τ0に乗じて燃料増量ταを計算したりするものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪39a,39bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すると共にモータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図11の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪39a,39bが接続された車軸)とは異なる車軸(図11における車輪39c,39dに接続された車軸)に接続するものとしてもよいし、図12の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ232と駆動輪39a,39bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。また、図13の変形例のハイブリッド自動車320に例示するように、駆動輪39a,39bに接続された駆動軸に変速機330を介してモータMGを取り付け、モータMGの回転軸にクラッチ329を介してエンジン22を接続する構成とし、エンジン22からの動力をモータMGの回転軸と変速機330とを介して駆動軸に出力すると共にモータMGからの動力を変速機330を介して駆動軸に出力するものとしてもよい。あるいは、図14の変形例のハイブリッド自動車420に例示するように、エンジン22からの動力を変速機430を介して駆動輪39a,39bに接続された車軸に出力すると共にモータMGからの動力を駆動輪39a,39bが接続された車軸とは異なる車軸(図14における車輪39c,39dに接続された車軸)に出力するものとしてもよい。さらに、実施例やこれらの変形例のハイブリッド自動車20,120,220,320,420から充電器90を取り除いた構成としてもよい。即ち、走行用の動力を出力可能な内燃機関と、走行用の動力を入出力可能な電動機と、電動機と電力のやりとりが可能な二次電池と、電動機から入出力される動力だけを用いて走行する電動走行と内燃機関から出力される動力と前記電動機から入出力される動力とを用いて走行するハイブリッド走行とが可能なハイブリッド自動車であれば如何なるタイプのハイブリッド自動車としてもよいのである。
実施例では、本発明をハイブリッド自動車に適用した形態を用いて説明したが、ハイブリッド車の制御方法の形態としてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、モータMG2が「電動機」に相当し、バッテリ50が「二次電池」に相当し、水温センサ142が「冷却媒体温度検出手段」に相当し、電動走行優先モードによって走行している最中にエンジン22を始動するときにエンジン22の暖機が必要と判断される冷却水温Twが所定温度Tref未満のときには、エンジン22の燃焼室の温度と相関のあるパラメータとしてのエンジン始動回数Nst,前回運転継続時間Tcont,運転停止経過時間Tstopを用いてエンジン22の燃焼室の温度が高くなるほど燃料増量が小さくなる傾向に補正係数k1,k2,k3を設定し、設定した補正係数k1,k2,k3をエンジン22の暖機が必要なときに必要な燃料増量として実験などにより予め定められた基本燃料増量τ0に乗じて燃料増量ταを計算し、計算した燃料増量ταを用いた燃料噴射を行なってエンジン22を始動する図7の始動制御ルーチンを実行するエンジンECU24が「始動制御手段」に相当する。
ここで、「内燃機関」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関に限定されるものではなく、水素エンジンなど如何なるタイプの内燃機関であっても構わない。「電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、誘導電動機など、駆動軸に動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの電動機であっても構わない。「二次電池」としては、リチウムイオン二次電池として構成されたバッテリ50に限定されるものではなく、ニッケル水素二次電池やニッケルカドミウム二次電池,鉛蓄電池など種々の二次電池を用いることができる。「冷却媒体温度検出手段」としては、水温センサ142に限定されるものではなく、内燃機関を冷却する冷却媒体の温度を検出するものであれば如何なるものとしても構わない。「始動制御手段」としては、電動走行優先モードによって走行している最中にエンジン22を始動するときにエンジン22の暖機が必要と判断される冷却水温Twが所定温度Tref未満のときには、エンジン22の燃焼室の温度と相関のあるパラメータとしてのエンジン始動回数Nst,前回運転継続時間Tcont,運転停止経過時間Tstopを用いてエンジン22の燃焼室の温度が高くなるほど燃料増量が小さくなる傾向に補正係数k1,k2,k3を設定し、設定した補正係数k1,k2,k3をエンジン22の暖機が必要なときに必要な燃料増量として実験などにより予め定められた基本燃料増量τ0に乗じて燃料増量ταを計算し、計算した燃料増量ταを用いた燃料噴射を行なってエンジン22を始動するものに限定されるものではなく、エンジン22の燃焼室の温度と相関のあるパラメータとしてのエンジン始動回数Nst,前回運転継続時間Tcont,運転停止経過時間Tstopのうちのいずれか2つ或いはいずれか1つを用いて2つ或いは1つの補正係数を設定し、設定した2つ或いは1つの補正係数を基本燃料増量τ0に乗じて燃料増量ταを計算するものとしたり、エンジン22の燃焼室の温度と相関のあるパラメータとしてのエンジン始動回数Nst,前回運転継続時間Tcont,運転停止経過時間Tstop以外のパラメータを用いてエンジン22の燃焼室の温度が高くなるほど燃料増量が小さくなる傾向に補正係数を設定し、設定した補正係数だけを或いは設定した補正係数とエンジン始動回数Nst,前回運転継続時間Tcont,運転停止経過時間Tstopを用いて設定した補正係数k1,k2,k3のいずれか1つ或いは2つもしくは全部と共に基本燃料増量τ0に乗じて燃料増量ταを計算するものとしたりするなど、ハイブリッド走行に比して電動走行を優先して走行する電動走行優先モードにより走行している最中に内燃機関の始動が要請され且つ内燃機関の始動の要請時に冷却媒体温度検出手段により検出された冷却媒体の温度が内燃機関の暖機が必要な温度として予め定められた所定温度未満のときには、内燃機関の燃焼室の温度と相関のある冷却媒体の温度以外の少なくとも一つのパラメータを用いて燃焼室の温度が高いほど燃料増量が小さくなる傾向に増量補正を設定すると共に設定した増量補正を用いて内燃機関を始動するものであれば如何なるものとしても構わない。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、ハイブリッド自動車の製造産業などに利用可能である。
20,120,220,320,420 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、37 ギヤ機構、38 デファレンシャルギヤ、39a,39b 駆動輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51a 電圧センサ、51b 電流センサ、51c 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 高電圧系電力ライン、55 昇圧回路、56 システムメインリレー、57,58 コンデンサ、57a,58a 電圧センサ、59 低電圧系電力ライン、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、90 充電器、92 車両側コネクタ、100 外部電源、102 外部電源側コネクタ、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、130 点火プラグ、132 ピストン、134 浄化装置、136 スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、143 圧力センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットルバルブポジションセンサ、148 エアフローメータ、149 温度センサ、150 可変バルブタイミング機構、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ、234 アウターロータ、329 クラッチ、330,430 変速機、MG,MG1,MG2 モータ。

Claims (8)

  1. 走行用の動力を出力可能な内燃機関と、走行用の動力を入出力可能な電動機と、前記電動機と電力のやりとりが可能な二次電池と、前記電動機から入出力される動力だけを用いて走行する電動走行と前記内燃機関から出力される動力と前記電動機から入出力される動力とを用いて走行するハイブリッド走行とが可能なハイブリッド自動車であって、
    前記内燃機関を冷却する冷却媒体の温度を検出する冷却媒体温度検出手段と、
    前記ハイブリッド走行に比して前記電動走行を優先して走行する電動走行優先モードにより走行している最中に前記内燃機関の始動が要請され且つ該内燃機関の始動の要請時に前記冷却媒体温度検出手段により検出された前記冷却媒体の温度が前記内燃機関の暖機が必要な温度として予め定められた所定温度未満のときには、前記内燃機関の燃焼室の温度と相関のある前記冷却媒体の温度以外の少なくとも一つのパラメータを用いて前記燃焼室の温度が高いほど燃料増量が小さくなる傾向に増量補正を設定すると共に該設定した増量補正を用いて前記内燃機関を始動する始動制御手段と、
    を備えるハイブリッド自動車。
  2. 請求項1記載のハイブリッド自動車であって、
    前記始動制御手段は、システム起動から前記内燃機関を始動した回数である始動回数が大きいほど前記燃焼室の温度が高いとの相関を有する際の該始動回数を前記パラメータの一つとして用いて前記増量補正を設定する手段である、
    ハイブリッド自動車。
  3. 請求項1または2記載のハイブリッド自動車であって、
    前記始動制御手段は、システム起動後において直前に前記内燃機関を運転したときの運転を継続した時間である直前運転継続時間が長いほど前記燃焼室の温度が高いとの相関を有する際の該直前運転継続時間を前記パラメータの一つとして用いて前記増量補正を設定する手段である、
    ハイブリッド自動車。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1つの請求項に記載のハイブリッド自動車であって、
    前記始動制御手段は、直前の前記内燃機関の運転停止からの経過時間である直前停止経過時間が長いほど前記燃焼室の温度が低いとの相関を有する際の該直前停止経過時間を前記パラメータの一つとして用いて前記増量補正を設定する手段である、
    ハイブリッド自動車。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1つの請求項に記載のハイブリッド自動車であって、
    システムオフの状態で外部電源に接続されて該外部電源からの電力を用いて前記二次電池を充電する充電器と、
    走行に要求される走行用パワーを設定する走行用パワー設定手段と、
    前記二次電池の状態に基づいて該二次電池に蓄えられた蓄電量の全容量に対する割合である蓄電割合を演算する蓄電割合演算手段と、
    前記二次電池の状態に基づいて該二次電池から出力可能な最大電力としての出力制限を設定する出力制限設定手段と、
    システム起動されたときに少なくとも前記演算された蓄電割合が第1の所定割合以上のときには走行に伴って前記演算される蓄電割合が前記第1の所定割合より小さい第2の所定割合未満に至るまでは前記電動走行優先モードを実行用走行モードとして設定し、前記電動走行優先モードが設定されないときには前記ハイブリッド走行を優先して走行するハイブリッド走行優先モードを実行用走行モードとして設定する走行モード設定手段と、
    前記設定された実行用走行モードにより走行するよう前記内燃機関と前記電動機とを制御する駆動制御手段と、
    を備えるハイブリッド自動車。
  6. 請求項5記載のハイブリッド自動車であって、
    前記二次電池と電力のやりとりが可能で動力を入出力可能な発電機と、
    前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸と車軸に連結された駆動軸との3軸に3つの回転要素が接続された遊星歯車機構と、
    を備え、
    前記駆動制御手段は、前記内燃機関の運転制御に際して前記発電機を制御する手段である、
    ハイブリッド自動車。
  7. 走行用の動力を出力可能な内燃機関と、走行用の動力を入出力可能な電動機と、前記電動機と電力のやりとりが可能な二次電池と、前記電動機から入出力される動力だけを用いて走行する電動走行と前記内燃機関から出力される動力と前記電動機から入出力される動力とを用いて走行するハイブリッド走行とが可能なハイブリッド自動車の制御方法であって、
    前記ハイブリッド走行に比して前記電動走行を優先して走行する電動走行優先モードにより走行している最中に前記内燃機関の始動が要請され且つ該内燃機関の始動の要請時に前記内燃機関を冷却する冷却媒体の温度が所定温度未満のときには、前記内燃機関の燃焼室の温度と相関のある前記冷却媒体の温度以外の少なくとも一つのパラメータを用いて前記燃焼室の温度が高いほど燃料増量が小さくなる傾向に増量補正を設定すると共に該設定した増量補正を用いて前記内燃機関を始動する、
    ことを特徴とするハイブリッド自動車の制御方法。
  8. 請求項7記載のハイブリッド自動車の制御方法において、
    システム起動から前記内燃機関を始動した回数である始動回数が大きいほど前記燃焼室の温度が高いとの相関を有する際の該始動回数、システム起動後において直前に前記内燃機関を運転したときの運転を継続した時間である直前運転継続時間が長いほど前記燃焼室の温度が高いとの相関を有する際の該直前運転継続時間、直前の前記内燃機関の運転停止からの経過時間である直前停止経過時間が長いほど前記燃焼室の温度が低いとの相関を有する際の該直前停止経過時間、のいずれか一つ又はいずれか二つ或いは全てを前記パラメータとして用いて前記増量補正を設定する、
    ことを特徴とするハイブリッド自動車の制御方法。
JP2010029178A 2010-02-12 2010-02-12 ハイブリッド自動車およびその制御方法 Pending JP2011162124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010029178A JP2011162124A (ja) 2010-02-12 2010-02-12 ハイブリッド自動車およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010029178A JP2011162124A (ja) 2010-02-12 2010-02-12 ハイブリッド自動車およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011162124A true JP2011162124A (ja) 2011-08-25

Family

ID=44593304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010029178A Pending JP2011162124A (ja) 2010-02-12 2010-02-12 ハイブリッド自動車およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011162124A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014080163A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2016210281A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN112912605A (zh) * 2018-10-19 2021-06-04 德尔福汽车系统卢森堡有限公司 控制发动机冷重启的方法
JP7555677B2 (ja) 2021-02-04 2024-09-25 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08100692A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Suzuki Motor Corp 内燃機関の始動時噴射量制御装置
JPH10318019A (ja) * 1997-05-22 1998-12-02 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関用燃料噴射制御方法及び装置
JPH11210522A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Nippon Soken Inc ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2003083127A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動時制御装置及び停止時制御装置
JP2006258019A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009292260A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2009292259A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2009292261A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08100692A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Suzuki Motor Corp 内燃機関の始動時噴射量制御装置
JPH10318019A (ja) * 1997-05-22 1998-12-02 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関用燃料噴射制御方法及び装置
JPH11210522A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Nippon Soken Inc ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2003083127A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動時制御装置及び停止時制御装置
JP2006258019A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009292260A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2009292259A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2009292261A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014080163A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2016210281A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN112912605A (zh) * 2018-10-19 2021-06-04 德尔福汽车系统卢森堡有限公司 控制发动机冷重启的方法
JP7555677B2 (ja) 2021-02-04 2024-09-25 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10400694B2 (en) Hybrid vehicle
JP5505513B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP4183013B1 (ja) 車両およびその制御方法
JP2010179780A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5700061B2 (ja) ハイブリッド車
JP2010241170A (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法
JP5023957B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5459144B2 (ja) ハイブリッド車
JP2013193533A (ja) ハイブリッド車
JP5217991B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5904131B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
JP4086010B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP5716425B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2010188935A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2011162124A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5838831B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2011105133A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010105626A (ja) 車両およびその制御方法
JP7480586B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2011084202A (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド車両および動力出力装置の制御方法
JP2009279965A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010202137A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5115423B2 (ja) ハイブリッド車およびハイブリッド車の制御方法
JP2016159878A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP6277972B2 (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203