JP4102401B2 - 内燃機関制御装置 - Google Patents

内燃機関制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4102401B2
JP4102401B2 JP2005319759A JP2005319759A JP4102401B2 JP 4102401 B2 JP4102401 B2 JP 4102401B2 JP 2005319759 A JP2005319759 A JP 2005319759A JP 2005319759 A JP2005319759 A JP 2005319759A JP 4102401 B2 JP4102401 B2 JP 4102401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
internal combustion
combustion engine
correction value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005319759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007127029A (ja
Inventor
保 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005319759A priority Critical patent/JP4102401B2/ja
Priority to US11/397,607 priority patent/US7168422B1/en
Publication of JP2007127029A publication Critical patent/JP2007127029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102401B2 publication Critical patent/JP4102401B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2487Methods for rewriting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、空燃比のフィードバック制御機能およびフィードバック補正値の学習機能を有する内燃機関制御装置に関し、特に内燃機関の冷機状態において吸気管から導入されるブローバイガス中に含まれる未燃燃料を考慮して、より正確な空燃比学習処理を実行することにより、空燃比制御性能を向上させた新規な技術に関するものである。
従来、内燃機関の冷機時において、未燃燃料を含んだブローバイガスの発生を検出し、ブローバイガスの検出値に基づいて空燃比を補正するための空燃比学習機能を有する内燃機関制御装置は種々提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示された従来装置においては、始動後の空燃比フィードバック補正値の平均値と基準値との偏差を設定値と比較して、補正値偏差が設定値以上を示す場合に、ブローバイガスの発生状態を判定し、判定後の所定時間にわたって、ブローバイガス用の空燃比フィードバック制御を実行し、所定時間の経過後は、通常の空燃比フィードバック制御を実行する。
なお、ブローバイガスとは、一般に、内燃機関のシリンダとピストンとの隙間からクランク室に吹き抜けた後、ブローバイガス通路を介して吸気管に導入される未燃燃料および燃焼ガスと、潤滑オイルの気化成分およびオイル中に混入していた燃料の気化成分とを含むガスのことである。
ブローバイガス中の成分のうち、未燃燃料については、どの程度含まれているかにより、空燃比補正への影響度が異なる。
たとえば、内燃機関が低温になればなるほど、燃料の揮発性低下や、シリンダとピストンと間のシール性悪化により、シリンダ壁面への燃料付着が増えるので、内燃機関の燃焼室での爆発行程時の排出量、または潤滑オイルに混入する量が多くなる。
したがって、暖機過程におけるブローバイガス中の燃料濃度も多くなる。
ただし、内燃機関の暖機状態は、環境条件や運転状態によって異なるので、従来装置におけるブローバイガス補正実行期間を時間で特定することは困難である。
また、ブローバイガス発生が無い場合においても、内燃機関そのものの機械的なばらつきや燃料噴射系部品のばらつきが存在するので、ばらつきの大小に関わらず、個体差および運転領域における空燃比のずれは必ず存在し、空燃比フィードバック補正値でブローバイガスの発生状態を検出することも困難である。
たとえば、内燃機関の温度が低い冷機状態での始動であるにも関わらず、ブローバイガス用の空燃比フィードバック実行時間が極端に短い場合には、未燃燃料を多量に含むブローバイガスの吸気管への導入によって、空燃比学習補正値がリーン化してしまう。
また、このような運転が繰り返された後の再始動直後などにおいて、燃焼の余裕範囲が小さい低負荷域の場合には、空燃比リーン化により、回転低下やエンストなどが生じてしまう。
また、内燃機関の経年変化や故障などにより、燃料噴射量が正常時に対して増量してしまった場合には、ブローバイガス補正を実行する所定時間において、ブローバイガスの発生状態と誤検出することになる。
したがって、通常の空燃比フィードバックによる燃料補正や空燃比学習補正、および、これらの補正を用いて燃料供給系の自己診断を行う装置において、速やかに補正処理または故障検出処理が実行されなくなってしまう。
特開平5−248288号公報
従来の内燃機関制御装置では、ブローバイガスの補正実行期間を時間で特定することは困難であり、ブローバイガスが発生していない場合でも、各種部品のばらつきによって、運転領域における空燃比のずれが存在するので、空燃比フィードバック補正値でブローバイガス発生を検出することができないという課題があった。
また、冷機始動時にも関わらず、ブローバイガス用の空燃比フィードバック実行時間が極端に短い場合には、ブローバイガスの吸気導入によって空燃比学習補正値がリーン化した後の再始動直後では、空燃比リーン化により回転低下やエンストなどが発生するという課題があった。
さらに、経年変化や故障などにより燃料噴射量が正常時に対して増量してしまった場合には、ブローバイガス補正を実行する所定時間においてブローバイガス発生と誤検出してしまい、通常の空燃比フィードバックによる燃料補正や空燃比学習補正を用いて燃料供給系の自己診断を行う装置において、速やかに補正処理または故障検出処理が実行されなくなるという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、冷機始動後の、主にブローバイガス中の未燃燃料による空燃比リーン化方向への空燃比学習補正値の過補正を、始動や暖機状態により判定して空燃比学習補正値に反映し、再始動後などの内燃機関低負荷における燃焼限界を超えるような大幅な空燃比リーン化を防止して、回転低下やエンストなどの発生を回避した内燃機関制御装置を得ることを目的とする。
また、燃料供給系が故障した際にも、未燃燃料を多量に含むブローバイガスによる空燃比学習への影響に配慮しつつ速やかな故障検出を実行することのできる内燃機関制御装置を得ることを目的とする。
この発明による内燃機関制御装置は、内燃機関の運転状態を検出する各種センサと、内燃機関の吸気系または燃焼室に設けられて燃料を噴射するインジェクタと、運転状態に応じてインジェクタを駆動するためのインジェクタ駆動手段と、インジェクタ駆動手段に対する空燃比フィードバック補正値を演算する空燃比フィードバック補正値演算手段と、空燃比フィードバック補正値の積算値を空燃比学習補正値として更新して記憶する空燃比学習手段と、各種センサの検出信号に基づいて内燃機関の排気系の空燃比を検出する空燃比検出手段とを備え、空燃比フィードバック補正値演算手段は、運転状態に基づいて目標空燃比を演算するとともに、空燃比検出手段により検出された空燃比を目標空燃比に近づけるように空燃比フィードバック補正値を演算する内燃機関の空燃比制御装置であって、各種センサの検出信号に基づいて内燃機関の温度パラメータを検出する温度検出手段と、運転状態に応じて空燃比学習補正値を更新する空燃比学習補正値変更手段とをさらに備え、空燃比学習補正値変更手段は、内燃機関の冷機状態からの始動後に、温度パラメータが所定値に満たない状態で内燃機関が停止した場合には、内燃機関の空燃比リーン側での空燃比学習補正値の更新量を、内燃機関の始動直前の温度パラメータが低いほど、小さく設定するものである。
この発明によれば、冷機始動後の内燃機関運転状態により、空燃比補正に主に影響する未燃燃料を多量に含んだブローバイガスの発生を判定し、ブローバイガスによる影響を排除した空燃比学習を可能とすることにより、次回の始動直後における空燃比オープンループ制御時での回転低下やエンスト発生を防止することができる。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る内燃機関制御装置を概略的に示す構成図である。 図1において、内燃機関101には、燃焼室への吸気系を構成する吸気管103と、燃焼室からの排気系を構成する排気管108とが接続されている。
吸気管103には、内燃機関101が吸入する空気を浄化するエアクリーナ102と、内燃機関101が吸入する空気量を調整するスロットルバルブ104と、スロットルバルブ104の開度を検出するスロットル開度センサ105と、スロットルバルブ104の下流側の吸気管103内の圧力Pb[kPa](インマニ圧)を計測する圧力センサ106と、内燃機関101が吸入する空気に燃料を供給して混合気を形成するインジェクタ107とが設けられている。
排気管108には、内燃機関101から排出される排気ガスの残存空気量(空燃比に対応)を計測するO2センサ109と、排気ガスの有害成分(HC、CO、NOx)を無害ガス(CO2、H2O)に変換する三元触媒110とが設けられている。
内燃機関101には、1次コイルに電流を通電および遮断することにより2次コイルに高電圧を発生させる点火コイル111と、点火コイル111から発生した高電圧により火花を発生させる点火プラグ112とが設けられている。点火プラグ112の先端部は、内燃機関101の燃焼室内に挿入されている。
なお、インジェクタ107は、内燃機関101の燃焼室に設けられて、燃料を燃焼室内に直接噴射してもよい。
また、内燃機関101には、カム角信号を発生するカム角センサ113と、カム角センサ113で信号を発生させるための突起または窪みが形成されたカム角センサプレート114と、クランク角信号を発生するクランク角センサ115と、クランク角センサ115で信号を発生させるための突起または窪みが形成されたクランク角センサプレート116と、内燃機関101を冷却するための冷却水117と、冷却水117の温度を検出するための水温センサ118と、クランクケース内に発生したブローバイガスを吸気管103に排出するブローバイガス通路119と、オイルパン中のオイル温度を測定する油温センサ120とが設けられている。
吸気管103には、スロットルバルブ104をバイパスする通路が設けられており、バイパス通路には、アイドルスピードコントロール(以下、「ISC」と略称する)バルブ121が設けられている。
ISCバルブ121は、スロットルバルブ104をバイパスする空気量を調節して、アイドル時の回転速度を所望の回転に維持する。
電子コントロールユニット(以下、「ECU」と略称する)122は、内燃機関101の運転状態を検出する各種センサ(圧力センサ106、O2センサ109、カム角センサ113、クランク角センサ115および水温センサ118など)からの信号を取り込み、インジェクタ107からの燃料噴射量、点火プラグ112の点火タイミングなどを演算し、インジェクタ107、点火コイル111およびISCバルブ121などの各種アクチュエータに制御信号を出力する。
次に、図2を参照しながら、ECU122の具体的な機能構成について説明する。
図2はECU122の機能構成をハードウェア構成および周辺機器とともに示すブロック図であり、主に空燃比制御に関する構成を示している。
ECU122は、各種の演算制御手段を構成するマイクロコンピュータ123と、各種センサからの検出信号をA/D変換してマイクロコンピュータ123に入力するA/D変換回路124と、インジェクタ107を駆動する駆動回路125とを備えている。
ECU122内のマイクロコンピュータ123は、各種処理や判定などの指令機能を司るCPU126と、CPU126に属するROM127、RAM128およびバックアップRAM129とにより構成されている。
ROM127は、読み出し専用の記憶媒体であり、RAM128は、読み出しと書き込みが自由な揮発性の記憶媒体であり、バックアップRAM129は、読み込みと書き込みが自由で、且つ内燃機関101の停止後も記憶が保存される不揮発性の記憶媒体である。
マイクロコンピュータ123の入力ポートには、カム角センサ113およびクランク角センサ115からのデジタル検出信号が入力されるとともに、圧力センサ106、O2センサ109、水温センサ118および油温センサ120からのアナログ信号がA/D変換回路124を介して入力されている。
また、マイクロコンピュータ123の出力ポートには、インジェクタ107の駆動回路125が接続されるとともに、点火コイル111および点火プラグ112などの各種アクチュエータ130が接続されている。
ECU122のマイクロコンピュ−タ123内のCPU126は、各種センサからの検出信号に基づいて、内燃機関101のインジェクタ107や点火コイル111などの各種アクチュエータ130に対する制御信号を出力する。
たとえば、駆動回路125は、運転状態に応じたタイミングおよび駆動時間でインジェクタ107を駆動し、最適なタイミングで所要量の燃料を噴射させる。
CPU126は、O2センサ109の検出信号に基づいて排気管108内(排気系)の空燃比を検出する空燃比検出手段131と、水温センサ118または油温センサ120の検出信号に基づいて温度パラメータ(以下、単に「温度」と略称する)を検出する温度検出手段132と、駆動回路125に対する空燃比フィードバック補正値CFを演算する空燃比フィードバック補正値演算手段133と、空燃比フィードバック補正値CFの積算値を空燃比学習補正値として更新して記憶する空燃比学習手段134と、内燃機関101の運転状態に応じて空燃比学習補正値Kを更新する空燃比学習補正値変更手段135と、インジェクタ107および各種アクチュエータ130に対する制御量を演算する演算手段136とを備えている。
空燃比フィードバック補正値演算手段133は、運転状態に基づいて目標空燃比を演算するとともに、空燃比検出手段により検出された空燃比を目標空燃比に近づけるように空燃比フィードバック補正値CFを演算し、空燃比フィードバック補正値CFを演算手段136に入力する。
空燃比学習補正値変更手段135は、内燃機関101の冷機状態からの始動後に、温度が所定値に満たない状態で内燃機関101が停止した場合には、内燃機関101の空燃比リーン側での空燃比学習補正値Kの更新量を、始動直前の内燃機関の温度に応じて、内燃機関101の始動直前の温度が低いほど小さく設定し、更新後の空燃比学習補正値を演算手段136に入力する。
演算手段136は、インジェクタ107の駆動回路125に対する制御量を演算する燃料噴射量演算部137と、各種アクチュエータ130に対する制御量を演算する各種制御量演算部138とを含み、内燃機関101の運転状態に基づく空燃比フィードバック補正値CFおよび空燃比学習補正値に応じて各種制御量を演算する。
次に、図1および図2に示したこの発明の実施の形態1に係る内燃機関制御装置の燃料噴射量制御動作の概要について説明する。
ECU122内のマイクロコンピュータ123は、空燃比フィードバック制御を実行することにより、内燃機関101で燃焼される混合気中の空燃比が、内燃機関101の運転状態に適した目標空燃比と一致するように、インジェクタ107から噴射される燃料量を制御する。
すなわち、上記空燃比制御において、マイクロコンピュータ123内のCPU126は、圧力センサ106により検出される吸気管圧力(インマニ圧)Pbに基づいて求めた基本燃料噴射量(インジェクタ107の基本駆動時間)に対し、運転領域(吸気管圧力Pbとクランク角センサ115で検出される回転速度NEとに基づくマップ参照により決定する)ごとに噴射量を理論空燃比近傍に均一化するための基本燃料噴射量補正係数と、各種補正係数(暖機運転時の増量補正係数など)と、空燃比フィードバック補正値CFと、空燃比フィードバック補正値CFのうちの積分補正値Kiから学習した空燃比学習補正値Kとを加算する。
ここで、空燃比フィードバック補正値CFは、以下の式(1)のように表される。
CF=Ki+Kp ・・・(1)
ただし、式(1)において、Kiは積分補正値、Kpは比例補正値である。
また、マイクロコンピュータ123は、運転領域ごとの上記加算結果に対し、所定の車両状態に応じて、加速時には燃料増量時間Ta[msec]による補正演算を実行し、減速時には燃料減量時間Td[msec]による補正演算を実行するとともに、インジェクタ107の駆動電圧に応じた無駄時間To[msec]を加味することにより、最終的な目標燃料噴射量(インジェクタ107の目標駆動時間)を決定する。
ここで、最終的に供給すべき目標燃料噴射量に応じたインジェクタ開弁時間Ti[msec]は、以下の式(2)により算出される。
Ti={Pb×KPb×K1×(CF+K)}+(Ta−Td)+To ・・・(2)
ただし、式(2)において、KPbはインマニ圧Pbから開弁時間Tiへの変換係数[msec/kPa]、K1は各種補正係数(基本燃料補正係数、暖機増量補正など)である。
次に、図3のタイミングチャートを参照しながら、上記燃料噴射制御のうち、空燃比フィードバック補正値CFおよび空燃比学習補正値Kの特性について説明する。
まず、CPU126内の空燃比検出手段131は、A/D変換回路124を介して入力されるO2センサ109の検出信号が基準電圧以下であるか否かにより、内燃機関101の空燃比がリッチ状態であるかリーン状態であるかを判定する。
続いて、空燃比フィードバック補正値演算手段133は、空燃比の検出結果がリーン状態であると判定されれば、空燃比フィードバック補正係数CFを増大させ、リッチであると判定されれば、空燃比フィードバック補正係数CFを減少させる。
以下、図3のように、燃料噴射量の補正処理を周期的に繰り返す。
図3は、基準電圧(1点鎖線)に対するO2センサ109の出力信号(電圧値)と、空燃比フィードバック補正値CF(正または負の値)との各時間変化を、互いに関連付けて示している。
次に、この発明の実施の形態1による空燃比の学習制御について説明する。
バッテリ電源をリセットした直後の空燃比学習補正値Kは、初期値(=1.0)すなわち補正無しの状態を示し、その後、空燃比フィードバック制御をともなう所定運転により更新されて、更新後の空燃比学習補正値Kとして記憶保持される。
このときの更新処理は、空燃比フィードバック補正値CFのうちの積分補正値Kiを用い、所定周期ごとに、リッチ補正(Ki>0)の場合には、空燃比学習補正値にリッチ学習補正用の更新係数GRが加算され、リーン補正(Ki<0)の場合には、空燃比学習補正値にリーン学習補正用の更新係数GLが減算されるようになっている。
このように更新された空燃比学習補正値は、次回の空燃比フィードバック制御に反映されるので、空燃比フィードバック補正値CFは、O2センサ109の基準電圧近傍に補正される。
すなわち、燃料供給系の理論空燃比からの空燃比ずれを、空燃比フィードバック補正値CFのうちの積分補正値Kiから学習することによって吸収し、空燃比フィードバック補正値CFおよび空燃比オープンループ制御時の燃料噴射量を、理論空燃比近傍に補正する。
上記空燃比学習処理および更新処理を実現するため、空燃比検出手段131は、内燃機関101に供給される混合気の空燃比を検出する。具体的には、O2センサ109の検出信号を、A/D変換回路124を介して取り込む。
また、空燃比フィードバック補正値演算手段133は、空燃比検出手段131により検出された空燃比と、運転状態から演算した空燃比目標値とを比較して、空燃比リッチ状態または空燃比リーン状態を判定し、検出された空燃比を目標空燃比に近づけるように増減補正値を演算する。
また、空燃比学習手段134は、所定周期ごとに空燃比フィードバック補正値CFに応じて、空燃比学習補正値Kに更新係数を加算または減算して記憶する。
さらに、空燃比学習補正値変更手段135は、温度検出手段132からの温度を取り込み、内燃機関101の冷機状態からの始動後に、内燃機関101の温度が所定値に満たない状態で内燃機関が停止した場合には、空燃比リーン側での空燃比学習補正値Kの更新量を、始動直前の内燃機関101の温度が低いほど、小さく設定する。
次に、図4のフローチャートを参照しながら、ECU122内の空燃比学習手段134および空燃比学習補正値変更手段135により実行される空燃比学習補正値Kの算出処理および学習処理について具体的に説明する。
図4の処理は、所定時間(たとえば、25msec)ごとに実行される。
図4において、まず、内燃機関101の運転状態(各種センサの検出信号)に基づいて、空燃比フィードバック制御モード(F/B)を実行中か否かを判定する(ステップS101)。
ステップS101において、F/Bを実行中でない(すなわち、NO)と判定されれば、直ちに、後述する判定ステップS111に進む。
一方、ステップS101において、F/Bを実行中(すなわち、YES)と判定されれば、続いて、空燃比学習条件が成立したか否かを判定する(ステップS102)。
ステップS102において、空燃比学習条件が成立していない(すなわち、NO)と判定されれば、直ちにステップS111に進む。
つまり、ステップS101またはS102の判定結果が「NO」であれば、空燃比学習補正値の更新処理は実行されない。
一方、ステップS102において、空燃比学習条件が成立している(すなわち、YES)と判定されれば、続いて、フィードバック制御モード時の燃料補正演算に使用される積分補正値Kiが補正中であるか否か(Ki≠か、Ki=0か)を判定する(ステップS103)。
ステップS103において、Ki=0であって、積分補正値Kiが補正中でない(すなわち、NO)と判定されれば、直ちにステップS111に進み、空燃比学習補正値Kの更新量痾Kも更新されることはない。
一方、ステップS103において、Ki≠0であって、積分補正値Kiが補正中である(すなわち、YES)と判定されれば、続いて、積分補正値Kiがリッチ補正中であるか否か(Ki>0か、Ki<0か)を判定する(ステップS104)。
ステップS104において、Ki>0であって、リッチ補正中である(すなわち、YES)と判定されれば、空燃比学習補正値Kの更新量αKを、リッチ学習補正用の更新係数GRを用いて、以下の式(3)のように更新する(ステップS105)。
αK=αK(n−1)+GR ・・・(3)
ただし、式(3)において、αK(n−1)は、更新量αKの前回値である。
続いて、空燃比学習補正値Kの更新量αKが、最大値αKmaxよりも大きいか否かを判定し(ステップS106)、αK≦αKmax(すなわち、NO)と判定されれば、直ちに、次の判定処理(ステップS111)に進む。
また、ステップS106において、αK>αKmax(すなわち、YES)と判定されれば、更新量αKの値を最大値αKmaxに更新して(ステップS107)、ステップS111に進む。
一方、ステップS104において、Ki<0であって、リーン補正中である(すなわち、NO)と判定されれば、空燃比学習補正値Kの更新量αKを、リーン学習補正用の更新係数GLを用いて、以下の式(4)のように更新する(ステップS108)。
αK=αK(n−1)−GL ・・・(4)
続いて、更新量αKが最小値αKminよりも小さいか否かを判定し(ステップS109)、αK≧αKmin(すなわち、NO)と判定されれば、直ちに、ステップS111に進む。
また、ステップS109において、αK<αKmin(すなわち、YES)と判定されれば、更新量αKの値を最小値αKminに更新して(ステップS110)、ステップS111に進む。
次に、更新量αKが負の値であるか否かにより、空燃比学習補正値Kがリーン側に補正されているか否かを判定し(ステップS111)、αK≧0(すなわち、NO)と判定されれば、最終処理(ステップS116)に進む。
一方、ステップS111において、αK<0(すなわち、YES)と判定されれば、始動前のイグニッションキーON時の内燃機関101の温度(たとえば、水温または油温)が第1の所定温度Te1以下であったか否かを判定し(ステップS112)、始動前温度>Te1(すなわち、NO)と判定されれば、ステップS116に進む。
一方、ステップS112において、内燃機関101の始動前温度≦Te1(すなわち、YES)と判定されれば、続いて、現在の内燃機関101の温度が第2の所定温度Te2(>Te1)以下であるか否かを判定し(ステップS113)、現在温度>Te2(すなわち、NO)と判定されれば、ステップS116に進む。
なお、始動後の同一運転中において、一旦、現在温度>Te2と判定された後は、その後、現在温度≦Te2と判定されても、ステップS113の判定結果は「NO」となる。
一方、内燃機関101の始動後に、ステップS113において、内燃機関101の現在温度≦Te2(すなわち、YES)と判定されれば、続いて、内燃機関101が停止状態にあるか否かを判定し(ステップS114)、内燃機関101が運転中(すなわち、NO)と判定されれば、ステップS116に進む。
一方、ステップS114において、内燃機関101が停止状態にある(すなわち、YES)と判定されれば、空燃比学習補正値Kの更新量αKに更新係数EG(0<EG<1)を乗算して減量補正し(ステップS115)、ステップS116に進む。
上記ステップS111〜S114のいずれかの判定結果が「NO」の場合には、空燃比学習補正値Kの更新量αKの減量補正処理(ステップS115)は実行されない。
最後に、初期値「1.0」に更新量αKを加算した値を、空燃比学習補正値Kとして算出し(ステップS116)、図4の処理ルーチンを終了する。
図5は図4内のステップS115で用いられる更新係数EGの可変設定特性を示す説明図である。
図5において、空燃比学習値Kに対する更新係数EGは、たとえば水温センサ118により検出される水温[℃](水温が10[℃]以下の範囲)に対して可変設定される。
この場合、始動前(イグニッションキーがONされる前)の内燃機関101の温度(水温)が低ければ低いほど、更新係数EG(0<EG<1)は小さい値に設定される。
つまり、内燃機関101の温度パラメータとしては、ECU122の各種制御において、主に内燃機関101の温度または暖機状態の特定に用いられる水温センサ118からの検出信号(水温)が用いられ得る。
または、たとえば、オイルパン中に設置された内燃機関101の温度(油温)を測定する油温センサ120を用いてもよく、この場合、内燃機関101の温度を精度良く測定することができる。
図6はこの発明の実施の形態1による動作を示すタイミングチャートであり、横軸は時間tである。
図6においては、たとえば、前回運転時に空燃比学習補正値Kの変更条件に合致した場合の、再始動後におけるECU122の電源、内燃機関101の回転速度NE、空燃比学習補正値K、空燃比(検出値)の各時間変化を、従来装置の制御による挙動(破線参照)と対比して示している。
まず、図6内の時刻t1において、イグニッションキースイッチ(図示せず)をOFF操作すると、回転速度NEで動作中の内燃機関101は停止し、時刻t1から所定時間だけ遅れた時刻t2で、ECU122への電源供給が断たれる。
このとき、時刻t1から時刻t2までの間に、前述のステップS115が実行され、リーン側の空燃比学習補正値Kの更新量αKは、始動直前の内燃機関101の温度に応じた更新係数EGが乗算されることによって減量される。
続いて、時刻t3において、イグニッションキースイッチをON操作すると、内燃機関101が始動を開始し、ECU122への電源供給が開始される。
これにより、ECU122は、カム角センサ113およびクランク角センサ115の各検出信号に基づいて気筒識別処理を実行し、気筒識別の完了後に、各気筒のインジェクタ107への燃料供給制御および各気筒の点火コイル111への点火制御を実行する。
また、内燃機関101の運転開始後の時刻t4において、吸気管103内の圧力センサ106により検出されるインマニ圧Pbを用いた燃料供給制御(インジェクタ107の駆動制御)を開始する。
時刻t4以降において、ECU122は、O2センサ109の温度がセンサ動作温度以上に上昇して、O2センサ109から所定電圧の検出信号が出力されるまで、空燃比フィードバック制御を実行せず、空燃比オープンループ制御によって燃料噴射量を算出する。 空燃比オープンループ制御中において、空燃比学習補正値Kが極端に小さい場合には、燃料噴射量が少なくなり、実空燃比(A/F)はリーンを示すことになる。
このとき、特に冷機状態においては、暖機時と比べて燃焼可能な空燃比の限界が低いので、従来制御(破線参照)において、燃焼限界を超えたときには、さらに大きく回転速度NEが低下し、エンストが発生する場合もあり得る。
しかし、この発明の実施の形態1(実線参照)によれば、内燃機関101の温度が、前回の冷機始動時から第2の所定温度Te2に到達するまでの期間(主に、ブローバイガスに含まれる未燃燃料が吸気管103に多量に導入される期間)を、内燃機関101の運転状態に基づいて特定し、過補正となり得る空燃比学習補正値Kを見直すようにしているので、次回始動後の空燃比リーン化や内燃機関101の回転速度低下の発生を回避することができる。
このように、始動直前の内燃機関101の温度から第2の所定温度Te2に到達するまでのリーン側での空燃比学習補正値Kの更新量αKを、始動直前の内燃機関101の温度が低くなるほど、小さい値となるように減量補正することにより(図6参照)、主にブローバイガス中に含まれる未燃燃料による空燃比学習補正値Kの空燃比リーン側の過補正の影響を除外し、次回の低温始動後の燃焼限界が低い低負荷運転時に、安定した空燃比(A/F)および回転挙動を得ることができる。
特に、図4内のステップS112〜S116に示すように、内燃機関101の冷機状態からの始動後に、内燃機関101の温度が所定値(第2の所定温度Te2)に満たない状態で内燃機関101が停止した場合には、空燃比リーン側での空燃比学習補正値Kの更新量αKを、始動直前の内燃機関101の温度に応じた更新係数EGを用いて、内燃機関101の温度が低いほど小さく設定して記憶することにより、安定した空燃比(A/F)および回転挙動を得ることができる。
また、温度検出手段132は、水温または潤滑油温を、内燃機関101の温度パラメータとして検出することができ、または、図示しない他のセンサ信号から演算によって温度を演算することもできる。
実施の形態2.
なお、上記実施の形態1では、内燃機関101の温度に応じた更新係数EG(0<EG<1)を乗算することにより、空燃比学習補正値Kの更新量αKを補正したが、内燃機関101の温度に応じたリーン学習補正用の第2の更新係数GL2を用いて更新量αKを補正してもよい。
以下、図1および図2とともに、図7を参照しながら、温度に応じてリーン学習補正用の第2の更新係数GL2を可変設定するように構成したこの発明の実施の形態2について説明する。
この場合、ECU122は、空燃比学習補正値Kの更新時に用いられる更新係数を、内燃機関101の運転状態に応じて算出する更新係数算出手段を備えている。
更新係数算出手段は、空燃比学習手段134または空燃比学習補正値変更手段135内の機能に含まれてもよい。
図7はこの発明の実施の形態2による処理動作を示すフローチャートであり、図1内のECU122により実行される空燃比学習補正値Kの算出処理を具体的に示している。
図7において、ステップS201〜S207、S212〜S214は、前述(図4参照)のステップS101〜S107、S109、S110、S116と同様の処理である。 また、図7の処理ルーチンは、前述と同様に、所定時間(たとえば、25msec)ごとに実行される。
まず、空燃比フィードバック制御モード(F/B)を実行中であるか否かを判定し(ステップS201)、F/Bを実行中(すなわち、YES)と判定されれば、続いて、空燃比学習条件が成立しているか否かを判定する(ステップS202)。
ステップS202において、空燃比学習条件が成立している(すなわち、YES)と判定されれば、続いて、F/Bモード時に燃料補正演算に使用される積分補正値Kiが補正中(Ki≠0)か否(Ki=0)かを判定する(ステップS203)。
ステップS201〜S203のいずれかの判定結果が「NO」の場合には、空燃比学習補正値Kの更新処理は実行されない。
ステップS203において、積分補正値Kiが補正中(すなわち、YES)と判定されれば、続いて、積分補正値Kiがリッチ補正中(Ki>0)か、リーン補正中(Ki<0)かを判定する(ステップS204)。
ステップS204において、リッチ補正中(すなわち、YES)と判定されれば、空燃比学習補正値Kの更新量αKを、リッチ学習補正用の更新係数GRを用いて加算更新し(ステップS205)、更新量αKが最大値αKmaxよりも大きいか否かを判定する(ステップS206)。
ステップS206において、αK≦αKmax(すなわち、NO)と判定されれば、直ちに次の判定処理(ステップS214)に進み、αK>αKmax(すなわち、YES)と判定されれば、更新量αKを最大値αKmaxに更新設定して(ステップS207)、ステップS214に進む。
以上のステップS201〜S207の処理は、前述(図4)のステップS101〜S107と同様である。
一方、ステップS204において、リーン補正中(すなわち、NO)と判定されれば、続いて、始動前のイグニッションキーON時の内燃機関101の温度が第1の所定温度Te1以下であったか否かを判定する(ステップS208)。
ステップS208において、始動前温度≦Te1(すなわち、YES)と判定されれば、続いて、現在の内燃機関101の温度が第2の所定温度Te2以下であるか否かを判定する(ステップS209)。
ステップS209において、現在温度≦Te2(すなわち、YES)と判定されれば、空燃比学習補正値Kの更新量αKを、リーン学習補正用の第2の更新係数GL2を用いて減算更新し(ステップS210)、次の判定処理(ステップS212)に進む。
なお、始動後の同一運転中において、現在温度が第2の所定温度Te2以上に一旦到達した場合には、その後に第2の所定温度Te2を下回っても、ステップS209の判定結果は「NO」となる。
また、リーン学習補正用の第2の更新係数GL2は、始動直前の内燃機関101の温度が低いほど、小さい値となるように可変設定される。
一方、ステップS208またはS209の判定結果が「NO」の場合には、空燃比学習補正値Kの更新量αKを、通常のリーン学習補正用の第1の更新係数GL1(>GL2)を用いて減算更新し(ステップS211)、ステップS212に進む。
リーン学習補正用の第1の更新係数GL1は、前述(図4参照)の更新係数GLと同一値に設定されてもよい。
ステップS212においては、更新量αKが最小値αKminよりも小さいか否かを判定する。
ステップS212において、αK≧αKmin(すなわち、NO)と判定されれば、直ちにステップS214に進み、αK<αKmin(すなわち、YES)と判定されれば、更新量αKを空燃比学習補正値更新量最小値αKminと更新設定して(ステップS213)、ステップS214に進む。
最後に、ステップS214において、初期値「1.0」に更新量αKを加算することにより、空燃比学習補正値Kを算出し、図7の処理ルーチンを終了する。
図8はリーン学習補正用の第2の更新係数GL2の可変設定特性を示す説明図である。 図8において、第2の更新係数GL2は、たとえば水温センサ118により検出される水温[℃](水温が0[℃]以下の範囲)に対して可変設定される。
この場合、更新係数GL2は、水温が0[℃]以上の範囲では、「0.006」で一定に設定され、水温が−20[℃]〜0[℃]の範囲では、正の1次相関で「0.003〜0.006」の範囲で可変設定され、水温が−20[℃]以下の範囲では、「0.003」で一定に設定される。
以上のように、この発明の実施の形態2によるECU122は、空燃比学習手段134による空燃比学習補正値Kの更新時に用いられる更新係数を、内燃機関101の運転状態に応じて算出する更新係数算出手段を備え、ECU122内の更新係数算出手段は、内燃機関101の冷機状態からの始動後に、温度が所定値に満たない状態では、内燃機関101の空燃比リーン側での空燃比学習補正値Kの更新係数GL1、GL2を、内燃機関101の始動直前の温度が低いほど、小さい値として算出する。
すなわち、始動前(イグニッションキーON時)の内燃機関101の温度が低い場合には、第1の更新係数GL1よりも小さく、且つ始動直前の温度に応じて可変設定される第2の更新係数GL2を用いることにより、空燃比学習補正値Kの更新量αKを可変設定する。
これにより、図8のように、始動直前の内燃機関101の温度(≦Te1)から所定温度Te2に到達するまでのリーン側の空燃比学習補正値Kの第2の更新係数GL2は、始動直前の内燃機関101の温度が低くなるほど小さい値に設定されるので、ブローバイガス中の未燃燃料による空燃比学習補正値Kの誤学習を回避し、次回の低温始動後の燃焼限界が低い低負荷運転時において、安定した空燃比A/Fおよび回転挙動を得ることができる。
また、ここでは、第1の更新係数GL1(>GL2)を一定値とし、第2の更新係数GL2を温度に応じて可変設定したが、第1および第2の更新係数GL1、GL2(GL1>GL2)をそれぞれ一定値とし、温度に応じて、第1の更新係数GL1または第2の更新係数GL2に段階的に切り換えてもよい。
実施の形態3.
なお、上記実施の形態1では、空燃比学習補正値Kの更新量αKを補正するための条件として、始動時におけるクランキング時間を考慮しなかったが、クランキング時間が基準以上を示す場合に、リーン側での空燃比学習補正値Kの更新量αKを、小さく設定して記憶してもよい。
以下、図1および図2とともに、図9を参照しながら、クランキング時間を補正条件に加えて更新量αKを可変設定するように構成したこの発明の実施の形態3について説明する。
この場合、ECU122は、内燃機関101の始動時におけるクランキング時間を計測するクランキング時間計測手段を備えている。
また、ECU122内の空燃比学習補正値変更手段135は、内燃機関101の空燃比リーン側での空燃比学習補正値Kの更新量αKを、クランキング時間に応じて変更して記憶する。
具体的には、空燃比学習補正値変更手段135は、内燃機関101の冷機状態からの始動後に、温度が所定値に満たない状態で内燃機関101が停止し、且つクランキング時間が基準時間Ct以上を示す場合には、内燃機関101の空燃比リーン側での空燃比学習補正値Kの更新量αKを、小さく設定して記憶するようになっている。
なお、クランキング時間計測手段は、空燃比学習手段134または空燃比学習補正値変更手段135内の機能に含まれてもよい。
図9はこの発明の実施の形態3による処理動作を示すフローチャートであり、図1内のECU122により実行される空燃比学習補正値Kの算出処理を具体的に示している。
図9において、ステップS301〜S314、S317は、前述(図4参照)のステップS101〜S114、S116と同様の処理であり、ステップS316は、前述のステップS115に対応している。
図9においては、ステップS314に続いて、クランキング時間の判定処理(ステップS315)を実行する点と、ステップS316において、更新係数Kcにより更新量αKを補正する点とが、前述(図4)と異なるのみである。
また、図9の処理ルーチンは、前述と同様に、所定時間(たとえば、25msec)ごとに実行される。
図9において、まず、前述(図4)のステップS101〜S114と同様のステップS301〜S314を実行し、ステップS314において、内燃機関が停止状態にある(すなわち、YES)と判定されれば、続いて、内燃機関101のクランキングに要したクランキング時間が、始動時の基準時間Ct以上であったか否かを判定する(ステップS315)。
ステップS315において、クランキング時間≧Ct(すなわち、YES)と判定されれば、空燃比学習補正値Kの更新量αKを、クランキング時間に基づく更新係数Kcを用いて減量補正し(ステップS316)、空燃比学習補正値Kの補正処理(ステップS317)に進む。
一方、ステップS315において、クランキング時間<Ct(すなわち、NO)と判定されれば、直ちに、ステップS317に進む。
すなわち、ステップS311〜S315のいずれかの判定結果が「NO」の場合には、空燃比学習補正値Kの更新量αKの減量補正処理(ステップS316)は実行されない。 最後に、ステップS317において、初期値「1.0」に更新量αKを加算した値を、空燃比学習補正値Kとして算出し、図9の処理ルーチンを終了する。
なお、ステップS316において用いられる更新係数Kcは、内燃機関101のクランキング時間と基準時間Ctとの差分に応じて算出される。
すなわち、まず、クランキング時間と基準時間Ctとの差分当たりの燃料噴射量または噴射相当量ΔCtを求め、噴射相当量ΔCtに基準更新係数Kcbを乗算した値を更新係数Kcとして用いる。
したがって、更新係数Kcは、以下の式(5)のように表される。
Kc=1−ΔCt×Kcb ・・・(5)
また、始動時の基準時間Ctは、始動直前の内燃機関101の温度ごとに可変設定されることが望ましい。
一般的に、内燃機関101は、低温状態になればなるほど、主に機械や潤滑オイルのフリクションが大きくなって、始動時間が長くなる傾向にある。
したがって、温度に応じて変化するクランキング時間に対応させて、基準時間Ctを可変設定することにより、さらに高精度の空燃比学習補正を実現することができる。
以上のように、この発明の実施の形態3によれば、内燃機関101の始動時のクランキング時間が必要以上に要した場合に、オイルに混入する未燃燃料を考慮して、リーン側の空燃比学習補正値Kの更新量αKを小さい値に減量補正することにより、次回の低温始動後の燃焼限界が低い低負荷運転時において、安定した空燃比(A/F)および回転挙動を得ることができる。
実施の形態4.
なお、上記実施の形態1では、空燃比学習補正値Kの更新量αKを補正するための条件として、始動前温度および現在温度と第1および第2の所定温度Te1、Te2との比較結果を用いたが(図4内のステップS112、S113参照)、アイドル回転速度学習補正値と所定値LRとの比較結果を用いてもよい。
以下、図1および図2とともに、図10を参照しながら、アイドル回転速度学習補正値(以下、「ISC学習値」と略称する)を補正条件に加えて更新量αKを可変設定するように構成したこの発明の実施の形態4について説明する。
この場合、ECU122は、内燃機関101のアイドル回転速度に対するアイドルフィードバック補正値を演算するアイドルフィードバック補正値演算手段と、アイドルフィードバック補正値に基づいて演算されたISC学習値を記憶するISC学習値記憶手段とを備えている。
また、ECU122内の空燃比学習補正値変更手段135は、内燃機関101の空燃比リーン側での空燃比学習補正値Kの更新量痾Kを、ISC学習値に応じて変更して記憶する。
具体的には、空燃比学習補正値変更手段135は、内燃機関101が停止し、且つISC学習値が所定値以下を示す場合には、内燃機関101の空燃比リーン側での空燃比学習補正値Kの更新量痾Kを、小さく設定して記憶するようになっている。
なお、アイドルフィードバック補正値演算手段およびISC学習値記憶手段は、各種制御量演算部138内の機能に含まれてもよい。
図10はこの発明の実施の形態4による処理動作を示すフローチャートであり、図1内のECU122により実行される空燃比学習補正値Kの算出処理を具体的に示している。 図10において、ステップS401〜S411、S413、S415は、前述(図4参照)のステップS101〜S111、S114、S116と同様の処理であり、ステップS414は、前述のステップS115に対応している。
図10においては、ステップS411に続いて、ISC学習値の判定処理(ステップS412)を実行する点と、ステップS414において、更新係数EGLRにより更新量αKを補正する点とが、前述(図4)と異なるのみである。
また、図10の処理ルーチンは、前述と同様に、所定時間(たとえば、25msec)ごとに実行される。
図10において、まず、前述(図4)のステップS101〜S111と同様のステップS401〜S411を実行し、ステップS411において、αK<0であって、空燃比学習補正値Kがリーン側に補正されている(すなわち、YES)と判定されれば、続いて、内燃機関101の停止後も記憶保持されるISCバルブ121の補正値のISC学習値が所定値LR以下となっているか否かを判定する(ステップS412)。
ステップS412において、ISC学習値≦LR(すなわち、YES)と判定されれば、ステップS413に進み、ステップS413において、内燃機関101が停止状態にある(すなわち、YES)と判定されれば、空燃比学習補正値Kの更新量αKを、更新係数EGLRを用いて減量補正し(ステップS414)、最終のステップS415に進む。
ステップS411〜S413のいずれかの判定結果が「NO」の場合には、空燃比学習補正値Kの更新量αKの減量補正処理(ステップS414)は実行されない。
最後に、ステップS415において、初期値「1.0」に更新量αKを加算した値を、空燃比学習補正値Kとして算出し、図10の処理ルーチンを終了する。
以上のように、この発明の実施の形態4によれば、ISC学習値と所定値LRとの比較結果を、更新量αKの補正条件として用いることにより、内燃機関101および関連部品の経年変化や故障に起因して、ISC学習値が減量側に過補正された場合には、内燃機関101の停止後に、無条件に空燃比学習補正値Kのリーン側の更新量αKは、更新係数EGLRにより減量補正される。
したがって、次回の低温始動後の空燃比フィードバック制御開始までの期間において、空燃比がリッチ化されて、内燃機関101の回転速度を維持する出力を確保することができ、内燃機関101の回転速度低下やエンストを回避することができる。
この発明の実施の形態1に係る内燃機関制御装置を概略的に示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係る内燃機関制御装置の機能構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1による動作を説明するためのタイミングチャートである。 この発明の実施の形態1による制御動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による学習補正処理の動作特性を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による動作を説明するためのタイミングチャートである。 この発明の実施の形態2による制御動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2による学習補正処理の動作特性を示す説明図である。 この発明の実施の形態3による制御動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態4による制御動作を示すフローチャートである。
符号の説明
101 内燃機関、103 吸気管、104 スロットルバルブ、105 スロットル開度センサ、106 圧力センサ、107 インジェクタ、108 排気管、109 O2センサ、113 カム角センサ、115 クランク角センサ、118 水温センサ、119 ブローバイガス通路、120 油温センサ、121 ISCバルブ、122 ECU(電子コントロールユニット)、123 マイクロコンピュータ、125 駆動回路(インジェクタ駆動手段)、126 CPU、131 空燃比検出手段、132 温度検出手段、133 空燃比フィードバック補正値演算手段、134 空燃比学習手段、135 空燃比学習補正値変更手段、CF 空燃比フィードバック補正値、Ct 基準時間、EG、EGLR、GL、GL1、GL2、GR、Kc 更新係数、K 空燃比学習補正値、LR ISC学習値に対する所定値、NE 回転速度、Te1、Te2 所定温度、αK 更新量。

Claims (6)

  1. 内燃機関の運転状態を検出する各種センサと、
    前記内燃機関の吸気系または燃焼室に設けられて燃料を噴射するインジェクタと、
    前記運転状態に応じて前記インジェクタを駆動するためのインジェクタ駆動手段と、
    前記インジェクタ駆動手段に対する空燃比フィードバック補正値を演算する空燃比フィードバック補正値演算手段と、
    前記空燃比フィードバック補正値の積算値を空燃比学習補正値として更新して記憶する空燃比学習手段と、
    前記各種センサの検出信号に基づいて前記内燃機関の排気系の空燃比を検出する空燃比検出手段とを備え、
    前記空燃比フィードバック補正値演算手段は、
    前記運転状態に基づいて目標空燃比を演算するとともに、前記空燃比検出手段により検出された空燃比を前記目標空燃比に近づけるように前記空燃比フィードバック補正値を演算する内燃機関の空燃比制御装置であって、
    前記各種センサの検出信号に基づいて前記内燃機関の温度パラメータを検出する温度検出手段と、
    前記運転状態に応じて前記空燃比学習補正値を更新する空燃比学習補正値変更手段をさらに備え、
    前記空燃比学習補正値変更手段は、
    前記内燃機関の冷機状態からの始動後に、前記温度パラメータが所定値に満たない状態で前記内燃機関が停止した場合には、前記内燃機関の空燃比リーン側での前記空燃比学習補正値の更新量を、前記内燃機関の始動直前の温度パラメータが低いほど、小さく設定することを特徴とする内燃機関制御装置。
  2. 内燃機関の運転状態を検出する各種センサと、
    前記内燃機関の吸気系または燃焼室に設けられて燃料を噴射するインジェクタと、
    前記運転状態に応じて前記インジェクタを駆動するためのインジェクタ駆動手段と、
    前記インジェクタ駆動手段に対する空燃比フィードバック補正値を演算する空燃比フィードバック補正値演算手段と、
    前記空燃比フィードバック補正値の積算値を空燃比学習補正値として更新して記憶する空燃比学習手段と、
    前記各種センサの検出信号に基づいて前記内燃機関の排気系の空燃比を検出する空燃比検出手段とを備え、
    前記空燃比フィードバック補正値演算手段は、
    前記運転状態に基づいて目標空燃比を演算するとともに、前記空燃比検出手段により検出された空燃比を前記目標空燃比に近づけるように前記空燃比フィードバック補正値を演算する内燃機関の空燃比制御装置であって、
    前記各種センサの検出信号に基づいて前記内燃機関の温度パラメータを検出する温度検出手段と、
    前記空燃比学習手段による前記空燃比学習補正値の更新時に用いられる更新係数を、前記運転状態に応じて算出する更新係数算出手段とをさらに備え、
    前記更新係数算出手段は、
    前記内燃機関の冷機状態からの始動後に、前記温度パラメータが所定値に満たない状態では、前記内燃機関の空燃比リーン側での前記空燃比学習補正値の更新係数を、前記内燃機関の始動直前の温度パラメータが低いほど、小さい値として算出することを特徴とする内燃機関制御装置。
  3. 内燃機関の運転状態を検出する各種センサと、
    前記内燃機関の吸気系または燃焼室に設けられて燃料を噴射するインジェクタと、
    前記運転状態に応じて前記インジェクタを駆動するためのインジェクタ駆動手段と、
    前記インジェクタ駆動手段に対する空燃比フィードバック補正値を演算する空燃比フィードバック補正値演算手段と、
    前記空燃比フィードバック補正値の積算値を空燃比学習補正値として更新して記憶する空燃比学習手段と、
    前記各種センサの検出信号に基づいて前記内燃機関の排気系の空燃比を検出する空燃比検出手段とを備え、
    前記空燃比フィードバック補正値演算手段は、
    前記運転状態に基づいて目標空燃比を演算するとともに、前記空燃比検出手段により検出された空燃比を前記目標空燃比に近づけるように前記空燃比フィードバック補正値を演算する内燃機関の空燃比制御装置であって、
    前記各種センサの検出信号に基づいて前記内燃機関の温度パラメータを検出する温度検出手段と、
    前記内燃機関の始動時におけるクランキング時間を計測するクランキング時間計測手段と、
    前記内燃機関の空燃比リーン側での前記空燃比学習補正値の更新量を、前記クランキング時間に応じて変更して記憶する空燃比学習補正値変更手段とをさらに備え、
    前記空燃比学習補正値変更手段は、
    前記内燃機関の冷機状態からの始動後に、前記温度パラメータが所定値に満たない状態で前記内燃機関が停止し、且つ前記クランキング時間が基準時間以上を示す場合には、前記内燃機関の空燃比リーン側での前記空燃比学習補正値の更新量を、小さく設定して記憶することを特徴とする内燃機関制御装置。
  4. 内燃機関の運転状態を検出する各種センサと、
    前記内燃機関の吸気系または燃焼室に設けられて燃料を噴射するインジェクタと、
    前記運転状態に応じて前記インジェクタを駆動するためのインジェクタ駆動手段と、
    前記インジェクタ駆動手段に対する空燃比フィードバック補正値を演算する空燃比フィードバック補正値演算手段と、
    前記空燃比フィードバック補正値の積算値を空燃比学習補正値として更新して記憶する空燃比学習手段と、
    前記各種センサの検出信号に基づいて前記内燃機関の排気系の空燃比を検出する空燃比検出手段とを備え、
    前記空燃比フィードバック補正値演算手段は、
    前記運転状態に基づいて目標空燃比を演算するとともに、前記空燃比検出手段により検出された空燃比を前記目標空燃比に近づけるように前記空燃比フィードバック補正値を演算する内燃機関の空燃比制御装置であって、
    前記各種センサの検出信号に基づいて前記内燃機関の温度パラメータを検出する温度検出手段と、
    前記内燃機関のアイドル回転速度に対するアイドルフィードバック補正値を演算するアイドルフィードバック補正値演算手段と、
    前記アイドルフィードバック補正値に基づいて演算されたアイドル回転速度学習補正値を記憶するアイドル回転速度学習補正値記憶手段と、
    前記内燃機関の空燃比リーン側での前記空燃比学習補正値の更新量を、前記アイドル回転速度学習補正値に応じて変更して記憶する空燃比学習補正値変更手段とをさらに備え、 前記空燃比学習補正値変更手段は、
    前記内燃機関が停止し、且つ前記アイドル回転速度学習補正値が所定値以下を示す場合には、前記内燃機関の空燃比リーン側での前記空燃比学習補正値の更新量を、小さく設定して記憶することを特徴とする内燃機関制御装置。
  5. 前記温度検出手段は、前記内燃機関の水温を前記温度パラメータとして検出することを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の内燃機関制御装置。
  6. 前記温度検出手段は、前記内燃機関の潤滑油温を前記温度パラメータとして検出することを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の内燃機関制御装置。
JP2005319759A 2005-11-02 2005-11-02 内燃機関制御装置 Expired - Fee Related JP4102401B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319759A JP4102401B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 内燃機関制御装置
US11/397,607 US7168422B1 (en) 2005-11-02 2006-04-05 Control apparatus for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319759A JP4102401B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 内燃機関制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007127029A JP2007127029A (ja) 2007-05-24
JP4102401B2 true JP4102401B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=37681751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005319759A Expired - Fee Related JP4102401B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 内燃機関制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7168422B1 (ja)
JP (1) JP4102401B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4240089B2 (ja) * 2006-09-01 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP5273183B2 (ja) * 2011-02-24 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5158228B2 (ja) * 2011-04-28 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関制御装置
CN104838122B (zh) * 2012-12-04 2018-01-02 沃尔沃卡车集团 用于控制燃料喷射的方法和系统
JP6597498B2 (ja) * 2016-06-27 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
CN110568047B (zh) * 2019-09-12 2021-08-20 中国原子能科学研究院 多功能测氧控制装置
JP2024066133A (ja) * 2022-11-01 2024-05-15 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05248288A (ja) 1992-03-09 1993-09-24 Atsugi Unisia Corp 内燃機関のブローバイガス発生検出装置及び空燃比学習制御装置
IT1308379B1 (it) * 1999-02-19 2001-12-17 Magneti Marelli Spa Metodo di autoadattamento del controllo del titolo in un impianto diiniezione per un motore a combustione interna.
US6161531A (en) * 1999-09-15 2000-12-19 Ford Motor Company Engine control system with adaptive cold-start air/fuel ratio control
DE10043256A1 (de) * 2000-09-02 2002-03-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Gemischadaption

Also Published As

Publication number Publication date
US7168422B1 (en) 2007-01-30
JP2007127029A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026337B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP4102401B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP4764401B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7240671B2 (en) Device for correcting fuel injection amount of internal combustion engine, and control apparatus for internal combustion engine employing the device
US20040118385A1 (en) Engine fuel injection control device
JP5373687B2 (ja) バイフューエルエンジンのアイドル回転速度制御装置
EP1950395B1 (en) An intake air control for an internal-combustion engine
JP4919945B2 (ja) エンジンのスライディングモード制御による空燃比制御方法、及びその方法を備えた燃料制御装置
JP2007187094A (ja) 内燃機関の制御装置
US9121377B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP2927074B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4790787B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4122676B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH09151777A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP2006097514A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH07127499A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP5056640B2 (ja) エンジンの燃料供給システム
JP4305444B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH11229930A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4361702B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS63235632A (ja) 始動時燃料噴射制御装置
JP2006037903A (ja) 運転状態制御システム
JP4527133B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006037875A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2962981B2 (ja) 過渡時空燃比補正噴射時間の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees