JPH0615835B2 - 燃料供給制御装置 - Google Patents

燃料供給制御装置

Info

Publication number
JPH0615835B2
JPH0615835B2 JP28736885A JP28736885A JPH0615835B2 JP H0615835 B2 JPH0615835 B2 JP H0615835B2 JP 28736885 A JP28736885 A JP 28736885A JP 28736885 A JP28736885 A JP 28736885A JP H0615835 B2 JPH0615835 B2 JP H0615835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
engine
amount
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28736885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62147036A (ja
Inventor
佳久 川村
泰夫 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP28736885A priority Critical patent/JPH0615835B2/ja
Publication of JPS62147036A publication Critical patent/JPS62147036A/ja
Publication of JPH0615835B2 publication Critical patent/JPH0615835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車等内燃機関の燃料供給制御装置に関す
る。
(従来の技術) 一般に、自動車等内燃機関の燃料供給制御では、酸素セ
ンサを用いて排気中の実際の空燃比(以下「実空燃
比」)を検出し、この実空燃比と目標空燃比とを一致さ
せるように燃料供給量を制御する燃料のクローズドルー
プ制御(フィードバック制御)が行われる。
かかるフィードバック制御は、使用燃料の比重の違いに
左右されることなく、実空燃比を適正化することができ
る。
一方、機関の冷機時又は暖機中にあっては、酸素センサ
が活性化していないので、上記フィードバック制御を停
止し、いわゆるオープンループ制御に移行して、空燃比
をリッチ側に設定し、始動性及び始動直後のエンジンの
安定化を図っている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の燃料供給制御装置にあ
っては、比重の大きい燃料(言い替えれば低沸点成分の
少ない燃料)を使用した場合に、燃料の揮発割合が少な
くなってエンジンに必要な燃料量が不足し、燃焼状態が
悪化してオープンループ制御が不適切となり、始動性の
低下や始動直後の機関の不安定化を招くといった解決す
べき技術課題がある。
(発明の目的) そこで、本発明は、少なくとも使用燃料の比重に関連し
て変化する物理量を検出し、この物理量に応じてオープ
ンループ制御時の燃料供給量を補正することにより、始
動性の低下や始動直後の機関の不安定化を回避すること
を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するためその基本概念図を第
1図に示すように、排気中の空燃比を検出する空燃比検
出手段aと、機関の温度を検出する機関温度検出手段b
と、エンジン回転数と吸入空気量とに基づいて基本燃料
供給量を演算する第1演算手段cと、検出空燃比を所定
の目標空燃比に一致させるのに必要な燃料のフィードバ
ック補正量を演算する第2演算手段dと、通常は前記フ
ィードバック補正量を選択する一方、機関の冷機時には
冷機時燃料補正量を選択する選択手段eと、第1演算手
段cの出力を選択手段eの出力で補正して最終燃料供給
量を決定する供給量決定手段fと、最終燃料供給量に従
って機関に燃料を供給する供給手段gと、を備えた燃料
供給制御装置において、前記選択手段eの出力がフィー
ドバック補正量のとき、単位基本燃料供給量当たりの最
終燃料供給量の平均値を燃料の比重値とみなし、前記平
均値を記憶する演算記憶手段hと、機関の冷機時に演算
記憶手段hから相関値の平均値を読出し、該読み出され
た相関値の平均値に応じて前記冷機時燃料補正量を補正
する補正手段iと、を備えたことを特徴とする。
(作用) 空燃比フィードバック制御中の最終燃料供給量は、基本
燃料供給量と、実空燃比と目標空燃比との偏差に相当す
るフィードバック補正係数とに基づいて与えられる。
このため、基本燃料供給量が同一となる運転状態、言い
替えればエンジン回転数と吸入空気量とが同一となる運
転状態では、最終燃料供給量の平均値は一定になるはず
であり、仮に、変化があったとすれば、それは、フィー
ドバック制御中における単位基本燃料供給量当たりの最
終燃料供給量の平均値の変化に専ら起因する。
ここで、前記平均値の変化は、長期的に見れば機関の劣
化等によっても起こるが、短期的には、燃料の比重の違
いが主原因となって起こる。
従って、この平均値を燃料の比重値とみなして記憶する
と共に、その後に行われるオープンループ制御でその平
均値を読出し、冷機時燃料補正量の補正に用いれば、燃
料の比重の違いに左右されることがなくなる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2〜4図は本発明に係る燃料供給制御装置の一実施例
である。
まず、構成を説明すると、第2図において、1はエンジ
ンであり、吸入空気はエアクリーナ2より吸気管3を通
して各気筒に供給され燃料は噴射信号Siに基づいてイ
ンジェクタ(供給手段)4により噴射される。そして、
気筒内で燃焼した排気は排気管5を通して触媒コンバー
タ6に導入され、触媒コンバータ6内で排気中の有害成
分(CO、HC、NOx)を3元触媒により清浄化して
排出される。
吸入空気の流量Qaはエアフローメータ7により検出さ
れ、吸気管3内の絞弁8によって制御される。絞弁8の
開度Cvは絞弁開度センサ9により検出され、エンジン
1の回転数Nはクランク角センサ10により検出される。
また、ウォータジャケットを流れる冷却水の温度Twは
水温センサ(機関温度検出手段)11により検出され、ス
タータモータの作動はスタータスイッチ12により検出さ
れる。さらに、排気中の酸素濃度(実際の空燃比に相
当)は酸素センサ(空燃比検出手段)13により検出さ
れ、酸素センサ13は理論空燃比でその出力Vsが急変す
る特性をもつもの等が用いられる。
上記エアフローメータ7、絞弁開度センサ9、クランク
角センサ10およびスタータスイッチ12は運転状態検出手
段14を構成しており、運転状態検出手段14、水温センサ
11および酸素センサ13からの出力はコントロールユニッ
ト15に入力される。コントロールユニット15は第1演算
手段、第2演算手段、選択手段、供給量決定手段、演算
記憶手段及び補正手段としての機能を有し、CPU21、
ROM22、RAM23およびI/Oポート24により構成さ
れる。CPU21はROM22に書き込まれているプログラ
ムにしたがってI/Oポート24より必要とする外部デー
タを取り込んだり、またRAM23との間でデータの授受
を行ったりしながら演算処理し、必要に応じて処理した
データをI/Oポート24へ出力する。I/Oポート24に
はセンサ群11、13、14からの信号が入力されるととも
に、I/Oポート24からは噴射信号Siが出力される。
ROM22はCPU21における演算プログラムを格納して
おり、RAM23は演算に使用するデータをマップ等の形
で記憶している。
次に、作用を説明する。
第3図(a)、(b)はROM22に書き込まれている燃料の比
重検出および空燃比制御のプログラムを示すフローチャ
ートであり、本プログラムはエンジン回転に同期して一
度実行される。
まず、Pで吸入空気量Qaを読み込み、Pでエンジ
ン回転数Nを読み込む。回転数Nはクランク角センサ10
からの基準信号(360 ゜毎の信号)の間隔時間を計測す
るか、あるいは位置信号(1゜毎の信号)の所定時間内
におけるパルス数を計測して算出する。次いで、P
QaとNをパラメータとする2次元のテーブルマップか
ら基本燃料供給量に相当する基本噴射量Tp{Tp=fu
nc(Qa,N)}をルックアップする。
ではフラグFKASがセットされているか(FKA
S=1か)否かを判別する。フラグFKASは始動及び
始動後増量補正係数(KAS)がKAS=0になるとセ
ットされ、コントロールユニット15のパワーオン時のイ
ニシャル処理およびエンスト時のルーチンでリセット
(FKAS=0)される。
FKAS=0のときは、Pで始動及び始動後増量補正
係数(冷機時燃料補正量に相当)KAS{KAS=func
(Tw)}をそのときの冷却水温Twに応じてルックア
ップする。次いで、Pで比重補正係数KASD{KA
SD=func(D)、但しD:みなし燃料比重値}を第4
図に示すテーブルマップからルックアップする。比重補
正係数KASDは機関が冷えているとき(以下「冷機
時」)の空燃比を適切なものとするために始動及び始動
後増量補正係数KASの値をみなし燃料比重値Dに応じ
て補正するもので、KASは、みなし燃料比重値Dが大
きくなる程、1よりも大きな値になる。すなわち、燃料
の低沸点成分が少なくなって比重が大きくなる程、言い
替えれば燃料が重質化して気化し難くなる程、燃料噴射
量が増量される。
次いで、Pで始動中であるか否か(スタータスイッチ
がONであるか否か)を判別し、始動中のときはP
進み、始動中でなく完爆後のときはPに進む。以下、
各場合に分けて説明する。
(I)始動中のとき Pで始動時の冷却水温Twを水温初期値Twとして
記憶し、P10で次式に従って今回の補正係数KAS
(既に説明済の係数については適宜このように略して用
いることとする。以下、同様)を演算する。
KAS=KAS′×KASD …… 但し、KAS′:テーブルデータからルックアップした
値 今回の補正係数KASは後述する方法により算出したみ
なし燃料比重値Dに応じてその大きさが適切に補正され
ることとなり、始動中における冷機時又は暖機中の空燃
比を好ましい大きさとする。次いで、P11、P12で始動
時の噴射量T、Tをそれぞれ次式、に従って演
算する。
=Tp×(KTMR+KTW+KAS) ×1.3+Ts …… 但し、KTMR:混合比割付係数 KTW:水温増量補正係数 Ts:電圧補正分 T=TST×KNST×KTST …… 但し、TST:始動時基本噴射量 KNST:回転数補正係数 KTST:時間補正係数 これらT、Tの演算に使用される各補正係数の値
は、周知であるのでここでは詳細な説明を省く。
次いで、P13で各噴射量T、Tを比較し、T>T
のときはP14で最終噴射量(最終燃料供給量に相当)
TiとしてTを採用し、T≧TのときはP15でT
iとしてTを採用した後、P16でこのTiに対応する
燃料噴射パルス幅を有する噴射信号Siをインジェクタ
4に出力する。すなわち、始動性向上のため、始動時に
は通常の噴射量より多めにするもので、T、Tのう
ち何れか大きい方の値を始動時の最終噴射量Tiとす
る。このとき、酸素センサ13は冷えており、活性化して
いないので噴射量のフィードバック補正を行われない
が、補正係数KASを演算パラメータのひとつとして求
められたTを採用した場合には、この補正係数KAS
がみなし燃料比重値Dに応じて補正されているため、T
は始動時に適した空燃比を与えることとなって始動性
が極めて向上する。
(II)完爆後のとき Pで完爆後の経過時間Tcを演算する。この時間Tc
は、例えば初回の完爆判断時にタイマカウンタをリセッ
トしその後の経過時間を計測する等して算出する。次い
で、P21で冷却水温Twが15℃以上であるか否かを判別
し、Tw≧15℃のときはP22に進み、Tw<15℃のとき
はP23に進む。これは、冷却水温Twと経過時間Tcに
応じて補正係数KASの減少割合を変えるためである。
22、P23では経過時間Tcをそれぞれ13sec、25secと
比較し、その判別結果に応じて次の第1表で示すステッ
プに進む。
24では今回の補正係数KASを次式に従って演算
し、P28に進む。
KAS=KAS′×(1−Tc/15)…… P25では今回の補正係数KASをKAS=0とし、P27
でフラグFKASをセットしてP28に進む。また、P26
では今回の補正係数KASを次式に従って演算し、P
28に進む。
KAS=KAS′×(1−Tc/25)…… すなわち、完爆後はP21〜P27までの各ステップにより
始動水温が15℃以上のときは15秒間、15℃未満のときは
25秒間、補正係数KASが一定割合で0になるまで減少
させる。なお、上記ステップPで既にフラグFKAS
がセットされていると判別したときは、補正係数KAS
がKAS=0であるからPから直ちにP28にジャンプ
する。
次いで、P28で始動中のステップP10と同様に今回の補
正係数KASを前記式に従って演算し、みなし燃料比
重値Dに応じて空燃比を適切な値とする。P29では水温
増量補正係数KTWをそのときの冷却水温Twに応じて
ルックアップし、P30でKTWを比重変化に応じて補正
する比重補正係数KTWD{KTWD=func(Tw,
D)}をルックアップする。みなし燃料比重値Dが代表
的な燃料の比重値(例えば0.734)より大きい場合
はTw≦0℃のときKTWD≧1に設定し、Tw>0℃
のときKTWD<1に設定する。なお、完爆後の暖機過
程である程度暖機が進みTw≧0℃の条件下にあるとき
は、空燃比を徐々にリーン化していくためにKTWD<
1とする。
31では次式に従って今回の補正係数KTWを演算
し、みなし燃料比重値Dに応じた補正を加える。
KTW=KTW′×KTWD …… 但し、KTW′:テーブルデータからルックアップした
値 次いで、上記補正係数KTWと同様にアイドル後増量補
正係数KAIについて比重補正を行う。すなわち、P32
で補正係数KAIをルックアップし、P33で比重補正係
数KAID(但し、KAID≒KTWD)をルックアッ
プし、さらにP34で次式に従って今回の補正係数KA
Iを演算し比重補正を加える。
KAI=KAI′×KAID …… 但し、KAI′:テーブルデータからルックアップした
値 なお、この補正係数KAIは絞弁8が閉から開になった
直後に冷却水温Twで決まるKAIと完爆後の経過時
間Tcで決まるKAIとの積により定まり、これがル
ックアップされる。そして、このKAIにより暖機途中
の発進の円滑化を図るもので、その大きさは一定の割合
で0になるまで減量する。
次いで、P35で空燃比のフィードバック制御停止(クラ
ンプ)条件が成立しているか否かを判別する。クランプ
条件は、例えば次のようなとき成立する。
(イ)酸素センサが冷えているとき (ロ)低水温時 (ハ)酸素センサ出力(Vs)のリッチ信号又はリーン
信号が約10秒以上続いたとき (ニ)始動時、エンジンの高負荷時 (ホ)アイドル時 (ヘ)減速時 クランプ条件が成立しているときはP36で空燃比フィー
ドバック補正係数αの値を1に固定して実質上のフィー
ドバック制御を停止し、P37で次式に従って最終噴射
量Tiを演算した後P16に進む。
Ti=Tp×C×α …… 但し、C=1+KTW+KAS+KAI 式において、Cは各種増量補正係数であり、その内
訳には上式のようなものが含まれるが、これ以外にも加
速減量補正係数KACCや高水温増量補正係数KH等が
含まれる(前述した「整備要領書」参照)。しかし、本
発明との関係が薄いのでここは省略する。
一方、クランプ条件が成立していないときはP38で酸素
センサ13の出力Vsから現空燃比が目標空燃比(例え
ば、λ=1)よりリッチであるか否かを判別する。リッ
チであるときはP39で補正係数αの値を補正して空燃比
のリーン補正を行って目標値と一致するようにフィード
バック制御する。また、リーンであるときはP40で同様
に空燃比のリッチ補正を行う。次いで、P41で最終噴射
量Tiを前記式に従って演算し、P42で最終噴射量T
iにN/Qaを乗じ、すなわち、単位基本噴射量当たり
の最終噴射量tiを次式に従って演算する。
ti=Ti×N/Qa …… さらに、P43でtiの平均値timを次式に従って演
算する。
im=(15/16)×tim′+(1/16)×ti ……
但し、tim′:前回の値 ここで、tiの平均値timは、空燃比をλ=1に制御し
ているとき、すなわち、空燃比をフィードバック制御し
ているときの燃料の比重相当値とみなされる。これは、
実際の燃料比重に応じて燃料の揮発性が変わり空燃比に
影響を与えるからである。例えば、燃料が重質化してそ
の揮発性が悪くなると、同じλ=1という条件下にあっ
てもtimが大きくなる傾向があるからである。
なお、本実施例では、データの信頼性を高めるために、
fnuc(tim)なる関数テーブルを使用してみなし燃料比
重値Dを求めている。関数テーブルは、比重値の判明し
ている様々な燃料を使用して各燃料毎にあらゆる運転状
態をシミュレーションし、実際の比重値とtimとの関係
を調べて作成すればよい。そして、P44でこのデータテ
ーブルからそのときのtimに対応するDの値をルックア
ップするという方法をとっているが、これは、最も望ま
しい実施態様を示すものであり、関数テーブルを使用し
ない態様、すなわちD=timとしても若干の誤差は否め
ないものの実用上、充分に使用に耐える。
また、timの演算を行うとき運転状態の制限、例えば、
<N<N、Qa<Qa<Qaという制限領域
でのみtimをサンプルとして算出するというようにすれ
ば、timの精度をより一層向上できる。これは、インジ
ェクタパルス幅が小さくなるとこのパルス幅と燃料噴射
量との相関の精度が悪くなるからである。次いで、ルッ
クアップしたみなし燃料比重値Dをそのときのtimに対
応する所定アドレスにストアしてデータを更新した後
に、P16に進む。
このように、空燃比をλ=1にフィードバック制御した
ときの燃料噴射量Tiに相関する相関値tiの平均値t
imに基づいて使用燃料の比重相当値が正確に求められ
る。そして、この比重相当値に基づいて(I)始動中お
よび(II)完爆後における燃料噴射量が適切に補正され
る。したがって、始動中にあっては、冷機時の空燃比が
そのときの実際の燃料比重に対応する適切な値に補正さ
れることとなってエンジンの始動性を向上させることが
でき、バッテリ上がり等の不具合が防止される。また、
完爆後にあっても燃料の揮発性に応じた噴射量となるこ
とから暖機性能の向上や冷機時の運転性の向上を図るこ
とができる。
(効 果) 本発明によれば、空燃比フィードバック制御中の最終燃
料供給量に相関する相関値の平均値を燃料の比重値とみ
なし、この平均値を記憶すると共に、その後に行われる
オープンループ制御でその平均値を読出して、冷の違い
に左右されることがなくなり、オープンループ制御を適
切化して、始動性の低下や始動直後の機関の不安定化を
回避できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本概念図、第2〜4図は本発明に係
る燃料供給制御装置の一実施例を示す図であり、第2図
はその全体構成図、第3図(a)、(b)はその燃料の比重検
出および空燃比制御のプログラムを示すフローチャー
ト、第4図はその燃料比重と補正係数KASDとの関係
を示す図である。 1……エンジン、 4……インジェクタ(供給手段)、 13……酸素センサ(空燃比検出手段)、 14……運転状態検出手段、 15……コントロールユニット(第1演算手段、第2演算
手段、選択手段、供給量決定手段、演算記憶手段、補正
手段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)排気中の空燃比を検出する空燃比検出
    手段と、 b)機関の温度を検出する機関温度検出手段と、 c)エンジン回転数と吸入空気量とに基づいて基本燃料
    供給量を演算する第1演算手段と、 d)検出空燃比を所定の目標空燃比に一致させるのに必
    要な燃料のフィードバック補正量を演算する第2演算手
    段と、 e)通常は前記フィードバック補正量を選択する一方、
    機関の冷機時には冷機時燃料補正量を選択する選択手段
    と、 f)第1演算手段の出力を選択手段の出力で補正して最
    終燃料供給量を決定する供給量決定手段と、 g)最終燃料供給量に従って機関に燃料を供給する供給
    手段と、 を備えた燃料供給制御装置において、 h)前記選択手段の出力がフィードバック補正量のと
    き、単位基本燃料供給量当たりの最終燃料供給量の平均
    値を燃料の比重値とみなし、前記平均値を記憶する演算
    記憶手段と、 i)機関の冷機時に演算記憶手段から相関値の平均値を
    読出し、該読み出された相関値の平均値に応じて前記冷
    機時燃料補正量を補正する補正手段と、 を備えたことを特徴とする燃料供給制御装置。
JP28736885A 1985-12-19 1985-12-19 燃料供給制御装置 Expired - Lifetime JPH0615835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28736885A JPH0615835B2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19 燃料供給制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28736885A JPH0615835B2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19 燃料供給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62147036A JPS62147036A (ja) 1987-07-01
JPH0615835B2 true JPH0615835B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=17716457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28736885A Expired - Lifetime JPH0615835B2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19 燃料供給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615835B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331557A (ja) * 1989-06-27 1991-02-12 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62147036A (ja) 1987-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2592342B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2884472B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP2582586B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2887056B2 (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JP3444675B2 (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JPH0972234A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0689690B2 (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JP2927074B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3966202B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1018883A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2547380B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JPH0615835B2 (ja) 燃料供給制御装置
JP2551378Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH07310570A (ja) 内燃機関のリーンバーン制御装置
JPH10110645A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3123357B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3489204B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3187534B2 (ja) 内燃機関の空燃比補正方法
JPH09324691A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2657670B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2712255B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH10103134A (ja) エンジンの制御装置および触媒温度設定装置
JP3622396B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3966177B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2768098B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置