JP4238910B2 - 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両 - Google Patents

内燃機関装置およびその制御方法並びに車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4238910B2
JP4238910B2 JP2006313271A JP2006313271A JP4238910B2 JP 4238910 B2 JP4238910 B2 JP 4238910B2 JP 2006313271 A JP2006313271 A JP 2006313271A JP 2006313271 A JP2006313271 A JP 2006313271A JP 4238910 B2 JP4238910 B2 JP 4238910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
fuel injection
temperature
learning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006313271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008128074A (ja
Inventor
大吾 安藤
和宏 一本
新司 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006313271A priority Critical patent/JP4238910B2/ja
Priority to EP07790876.2A priority patent/EP2072789B1/en
Priority to PCT/JP2007/064114 priority patent/WO2008062583A1/ja
Priority to CN2007800430900A priority patent/CN101542097B/zh
Priority to US12/444,764 priority patent/US8170778B2/en
Publication of JP2008128074A publication Critical patent/JP2008128074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4238910B2 publication Critical patent/JP4238910B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0829Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to special engine control, e.g. giving priority to engine warming-up or learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/046Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into both the combustion chamber and the intake conduit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/905Combustion engine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関装置およびその制御方法並びに車両に関する。
従来、この種の内燃機関装置としては、吸気ポートに燃料を噴射するポート用燃料噴射弁と筒内に直接燃料を噴射する筒内用燃料噴射弁とを有するエンジンを備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、エンジンの空燃比に関する学習を実行する際には、ポート用燃料噴射弁および筒内用燃料噴射弁のいずれか一方のみから燃料を噴射させて空燃比の学習を実行した後に他方のみから燃料を噴射させて空燃比の学習を実行することにより、両噴射弁の空燃比の学習を適正に実行することができる。
特開2005−330939号公報
こうした内燃機関装置では、ポート用燃料噴射弁からの燃料噴射における空燃比などの学習は、ポート用燃料噴射弁からの燃料噴射が行なわれるときに実行される。一方、こうした内燃機関装置において冷却水の温度が所定の自動停止許可水温以上であることを条件の一つとして含む所定の自動停止条件が成立したときにエンジンを自動停止し、所定の自動始動条件が成立したときに自動停止したエンジンを自動始動するものがある。このような内燃機関装置では、自動停止許可水温以上であるときにエンジンが自動停止するとポート用燃料噴射弁からの燃料噴射における学習を実行できないため、こうした学習を実行する機会が少なくなってしまう。
本発明の内燃機関装置およびその制御方法並びに車両は、吸気ポートに燃料を噴射するポート用燃料噴射弁と筒内に直接燃料を噴射する筒内用燃料噴射弁とを有する内燃機関を備えるものにおいて、ポート用燃料噴射弁からの燃料噴射における学習の機会をより増やすことを目的とする。
本発明の内燃機関装置およびその制御方法並びに車両は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の内燃機関装置は、
吸気ポートに燃料を噴射するポート用燃料噴射弁と筒内に直接燃料を噴射する筒内用燃料噴射弁とを有する内燃機関を備える内燃機関装置であって、
前記内燃機関が所定の運転状態のときに前記ポート用燃料噴射弁からの燃料噴射における学習を実行する学習実行手段と、
前記学習が完了しているときには第1の温度を前記内燃機関の自動停止を許可するための自動停止許可水温として設定し、前記学習が完了していないときには前記第1の温度より高い第2の温度を前記自動停止許可水温として設定する自動停止許可水温設定手段と、
前記内燃機関の冷却水の温度を検出する冷却水温度検出手段と、
前記検出された冷却水の温度が前記設定された自動停止許可水温以上となっていることを条件の一つとして含む所定の自動停止条件が成立したときに前記内燃機関の運転を自動停止し、前記内燃機関を自動停止している最中に所定の自動始動条件が成立したときに前記内燃機関を自動始動する自動停止始動制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の内燃機関装置では、内燃機関が所定の運転状態のときに実行されるポート用燃料噴射弁からの燃料噴射における学習が完了しているときには第1の温度を内燃機関の自動停止を許可するための自動停止許可水温として設定し、この学習が完了していないときには第1の温度より高い第2の温度を自動停止許可水温として設定し、内燃機関の冷却水の温度が設定された自動停止許可水温以上となっていることを条件の一つとして含む所定の自動停止条件が成立したときに内燃機関の運転を自動停止し、内燃機関を自動停止している最中に所定の自動始動条件が成立したときに内燃機関を自動始動する。ポート用燃料噴射弁からの燃料噴射における学習が完了していないときには、第1の温度より高い第2の温度を自動停止許可水温として設定するから、内燃機関を自動停止せずに運転を継続する機会が増え、ポート用燃料噴射弁からの燃料噴射における学習の機会をより増やすことができる。ここで、「ポート用燃料噴射弁からの燃料噴射における学習」には、ポート用燃料噴射弁だけから燃料を噴射する際の燃料噴射における学習や筒内用燃料噴射弁とポート用燃料噴射弁との双方から燃料を噴射する際の燃料噴射における学習が含まれる。
こうした本発明の内燃機関装置において、前記学習実行手段は、前記筒内用燃料噴射弁からの燃料噴射を停止して前記ポート用燃料噴射弁だけから燃料を噴射する際の燃料噴射における学習を実行する手段であるものとすることもできる。すなわち、ポート用燃料噴射弁だけから燃料噴射する際の燃料噴射における学習が完了していないときに第1の温度より高い第2の温度を自動停止許可水温として設定するから、ポート用燃料噴射弁だけから燃料を噴射する際の燃料噴射における学習の機会をより増やすことができる。
また、前記学習実行手段は、前記ポート用燃料噴射弁からの燃料噴射における学習として空燃比に関する学習を実行する手段であるものとすることもできる。こうすれば、空燃比に関する学習の機会をより増やすことができる。
さらに、この本発明の内燃機関装置おいて、前記検出された冷却水の温度が所定温度以下のときに前記筒内用燃料噴射弁からの燃料噴射を停止して前記ポート用燃料噴射弁だけから燃料が噴射されるよう前記内燃機関を制御する機関制御手段を備え、前記自動停止許可水温設定手段は、前記所定の温度より高い温度を前記第2の温度として設定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、筒内用燃料噴射弁からの燃料噴射を停止してポート用燃料噴射弁だけから燃料を噴射している最中に内燃機関の自動停止を行なわないから、ポート用燃料噴射弁だけから燃料を噴射する際の燃料噴射における学習の機会をより増やすことができる。
本発明の車両は、上述したいずれか態様の本発明の内燃機関装置、すなわち、基本的には、吸気ポートに燃料を噴射するポート用燃料噴射弁と筒内に直接燃料を噴射する筒内用燃料噴射弁とを有する内燃機関を備える内燃機関装置であって、前記内燃機関が所定の運転状態のときに前記ポート用燃料噴射弁からの燃料噴射における学習を実行する学習実行手段と、前記学習が完了しているときには第1の温度を前記内燃機関の自動停止を許可するための自動停止許可水温として設定し、前記学習が完了していないときには前記第1の温度より高い第2の温度を前記自動停止許可水温として設定する自動停止許可水温設定手段と、前記内燃機関の冷却水の温度を検出する冷却水温度検出手段と、前記検出された冷却水の温度が前記設定された自動停止許可水温以上となっていることを条件の一つとして含む所定の自動停止条件が成立したときに前記内燃機関の運転を自動停止し、前記内燃機関を自動停止している最中に所定の自動始動条件が成立したときに前記内燃機関を自動始動する自動停止始動制御手段と、を備える内燃機関装置が搭載され、前記内燃機関からの動力を用いて走行可能であることを要旨とする。
この本発明の車両では、上述のいずれかの態様の本発明の内燃機関装置が搭載されているから、本発明の内燃機関装置が奏する効果、例えば、ポート用燃料噴射弁からの燃料噴射における学習の機会をより増やすことができる効果などと同様な効果を奏することができる。
こうした本発明の車両において、前記内燃機関の出力軸に接続されると共に車軸に接続された駆動軸に該駆動軸が前記出力軸に対して独立に回転可能に接続され、電力の入出力と前記出力軸および前記駆動軸への駆動力の入出力を伴って前記駆動軸に対する前記出力軸の回転数を調整可能な回転調整手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、を備えるものとすることもできる。
本発明の内燃機関装置の制御方法は、
吸気ポートに燃料を噴射するポート用燃料噴射弁と筒内に直接燃料を噴射する筒内用燃料噴射弁とを有する内燃機関を備える内燃機関装置の制御方法であって、
前記内燃機関が所定の運転状態のときに実行される前記ポート用燃料噴射弁からの燃料噴射における学習が完了しているときには第1の温度を前記内燃機関の自動停止を許可するための自動停止許可水温として設定し、前記学習が完了していないときには前記第1の温度より高い第2の温度を前記自動停止許可水温として設定し、
前記内燃機関の冷却水の温度が前記設定された自動停止許可水温以上となっていることを条件の一つとして含む所定の自動停止条件が成立したときに前記内燃機関の運転を自動停止し、前記内燃機関を自動停止している最中に所定の自動始動条件が成立したときに前記内燃機関を自動始動する
ことを要旨とする。
この本発明の内燃機関装置では、内燃機関が所定の運転状態のときに実行されるポート用燃料噴射弁からの燃料噴射における学習が完了しているときには第1の温度を内燃機関の自動停止を許可するための自動停止許可水温として設定し、この学習が完了していないときには第1の温度より高い第2の温度を自動停止許可水温として設定し、内燃機関の冷却水の温度が設定された自動停止許可水温以上となっていることを条件の一つとして含む所定の自動停止条件が成立したときに内燃機関の運転を自動停止し、内燃機関を自動停止している最中に所定の自動始動条件が成立したときに内燃機関を自動始動する。内燃機関が所定の運転状態のときに実行されるポート用燃料噴射弁からの燃料噴射における学習が完了していないときには、第1の温度より高い第2の温度を自動停止許可水温として設定するから、内燃機関を自動停止せずに運転を継続する機会が増え、ポート用燃料噴射弁からの燃料噴射における学習の機会をより増やすことができる。ここで、「ポート用燃料噴射弁からの燃料噴射における学習」には、ポート用燃料噴射弁だけから燃料を噴射する際の燃料噴射における学習や筒内用燃料噴射弁とポート用燃料噴射弁との双方から燃料を噴射する際の燃料噴射における学習が含まれる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例である内燃機関装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、動力出力装置全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、図2に示すように、筒内に直接ガソリンや軽油などの炭化水素系の燃料を噴射する筒内用燃料噴射バルブ125と、吸気ポートに燃料を噴射するポート用燃料噴射バルブ126とを備える内燃機関として構成されている。エンジン22は、こうした二種類の燃料噴射バルブ125,126を備えることにより、エアクリーナ122により清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸入すると共にポート用燃料噴射バルブ126からガソリンを噴射して吸入された空気とガソリンとを混合し、この混合気を吸気バルブ128を介して燃焼室に吸入し、点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換するポート噴射駆動モードと、同様にして空気を燃焼室に吸入し、吸気行程の途中あるいは圧縮行程に至ってから筒内用燃料噴射バルブ125から燃料を噴射し、点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させてクランクシャフト26の回転運動を得る筒内噴射駆動モードと、空気を燃焼室に燃焼する際にポート用燃料噴射バルブ126から燃料噴射すると共に吸気行程や圧縮行程で筒内用燃料噴射バルブ125から燃料噴射してクランクシャフト26の回転運動を得る共用噴射駆動モードと、のいずれかの駆動モードにより運転制御される。これらの駆動モードは、エンジン22の運転状態やエンジン22に要求される運転状態などに基づいて切り替えられ、エンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温Twが筒内用燃料噴射バルブ125から燃料を噴射すると燃料の気化が不十分となる上限温度としてのポート噴射温度Twp(例えば、65℃)以下のときにはポート噴射駆動モードにより運転制御される。なお、エンジン22からの排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化装置(三元触媒)134を介して外気へ排出される。
エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により制御されている。エンジンECU24は、CPU24aを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU24aの他に処理プログラムを記憶するROM24bと、データを一時的に記憶するRAM24cと、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。エンジンECU24には、エンジン22の状態を検出する種々のセンサからの信号、クランクシャフト23の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランクポジションやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温Tw,燃焼室内に取り付けられた圧力センサ143からの筒内圧力Pin,燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブ128や排気バルブを開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカムポジション,スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットルポジション,吸気管に取り付けられたエアフローメータ148からのエアフローメータ信号AF,同じく吸気管に取り付けられた温度センサ149からの吸気温,空燃比センサ135aからの空燃比AF,酸素センサ135bからの酸素信号などが入力ポートを介して入力されている。また、エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号、例えば、筒内用燃料噴射バルブ125やポート用燃料噴射バルブ126への駆動信号や、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動信号、イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号、吸気バルブ128の開閉タイミングの変更可能な可変バルブタイミング機構150への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。なお、エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータを出力する。
また、エンジンECU24は、エンジン22の回転数Neや負荷率などに基づいてポート噴射駆動モードや筒内噴射駆動モード、共用噴射駆動モードの各モードでエンジン22が運転されるようエンジン22を制御する。さらに、エンジンECU24は、筒内用燃料噴射バルブ125やポート用燃料噴射バルブ126からの燃料噴射制御に用いる空燃比に関する学習(以下、空燃比学習という。)を実行する。空燃比学習は、実施例では、ポート噴射駆動モードや筒内噴射駆動モード、共用噴射駆動モードの各駆動モード毎に実行され、エンジン22が安定して運転されている状態、例えば、スロットルバルブ124の開度が略一定で筒内用燃料噴射バルブ125およびポート用燃料噴射バルブ126の一方のみからの燃料噴射量または筒内用燃料噴射バルブ125およびポート用燃料噴射バルブ126の双方からの燃料噴射量が略一定に制御されている状態で、目標空燃比と実際に検出した値から計算した空燃比とを比較し、その差分の平均値を学習値とし、平均値の計算における母数が所定数に至ったときに学習を完了するなどにより行なわれる。このような空燃比の学習は、ポート噴射駆動モードや筒内噴射駆動モード、共用噴射駆動モードの各モード毎に、アイドル運転領域、低吸入空気量領域、低中吸入空気量領域、中高吸入空気量領域、高吸入空気量領域など複数の異なる領域を学習領域として、各学習領域について行なってもよい。空燃比学習は、本発明の中核をなさないからこれ以上の詳細な説明は省略する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU52では、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。また、実施例のハイブリッド自動車20では、基本的には、アクセル開度Accや車速V,バッテリ50の残容量(SOC)などに基づく自動停止条件が成立したときにエンジン22を自動停止してモータ運転モードにより走行し、アクセル開度Accや車速V,バッテリ50の残容量(SOC)などに基づく自動始動条件が成立したときに自動停止したエンジン22を自動始動してトルク変換運転モードや充放電運転モードにより走行する。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、エンジン22を自動停止したり自動始動する際の動作と、エンジン22の自動停止条件の一つとして用いられる自動停止許可水温Twsの設定について説明する。最初に、エンジン22を自動停止したり自動始動する際の動作について説明し、次に、エンジン22の自動停止条件の一つとして用いられる自動停止許可水温Twsの設定について説明する。
図3は、エンジンECU24により実行されるエンジン自動停止始動処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。エンジン自動停止始動処理ルーチンが実行されると、エンジンECU24のCPU24aは、エンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温Twやアクセル開度Acc,車速V,バッテリ50の残容量SOCなど本ルーチンの実行に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、アクセル開度Acc,車速Vは、アクセルペダルポジションセンサ84や車速センサ88により検出されたものをハイブリッド用電子制御ユニット70より入力するものとした。また、バッテリ50の残容量SOCは、バッテリECU52で演算されたものをハイブリッド用電子制御ユニット70を介して通信により入力するものとした。
続いて、エンジン22が自動停止中であるか否かを判定する(ステップS110)。この判定は、エンジン22が自動停止中であるときに値1に設定されるフラグの値を調べることで行なう。エンジン22が自動停止中でないときには、冷却水温Twがエンジン22の自動停止を許可する冷却水の温度の閾値としての自動停止許可水温Tws以上であるか否か(ステップS120)やアクセル開度Acc,車速V,バッテリ50の残容量SOCに基づく冷却水温Twを除く他の自動停止条件が成立しているか否か(ステップS130)を判定する。自動停止許可水温Twsの設定については後述する。
冷却水温Twが自動停止許可水温Tws以上であると共に他の自動停止条件が成立しているときには(ステップS120,S130)、エンジン22における点火制御や燃料噴射制御を停止する処理を実行してエンジン22を停止させて(ステップS140)、本ルーチンを終了し、冷却水温Twが自動停止許可水温Tws未満であったり、他の自動停止条件が成立していないときには(ステップS120,S130)、エンジン22を停止せずに本ルーチンを終了する。したがって、エンジン22は、冷却水温Twが自動停止許可水温Tws以上であると共に他の自動停止条件が成立しているときには自動停止されることになる。
一方、エンジン22が自動停止中であるときには、アクセル開度Acc,車速V,バッテリ50の残容量SOCに基づく自動始動条件が成立しているか否かを判定し(ステップS150)、自動始動条件が成立しているときにはエンジン22における点火制御や燃料噴射制御を開始する処理を実行してエンジン22を始動して(ステップS160)、本ルーチンを終了し、自動始動条件が成立していないときにはエンジン22を始動せずに本ルーチンを終了する。したがって、エンジン22を自動停止している最中に自動詞同条件が成立したときにはエンジン22が始動されることになる。
次に、自動停止許可水温Twsの設定について説明する。図4は、エンジンECU24により実行される許可水温設定処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。
許可水温設定処理ルーチンが実行されると、エンジンECU24のCPU24aは、エンジン22をポート噴射駆動モードにより運転制御している際の空燃比学習、すなわち、筒内用燃料噴射バルブ125からの燃料噴射を停止してポート用燃料噴射バルブ126だけから燃料を噴射しているときの燃料噴射における空燃比学習(以下、ポート学習という)が完了しているか否かを判定する(ステップS200)。ポート学習が完了しているときには、自動停止許可水温Twsをエンジン22が安定して運転できると判断できる冷却水の温度の下限値としての所定温度Tw1(例えば、40℃)に設定し(ステップS210)、本ルーチンを終了する。したがって、ポート学習が完了しているときには、冷却水温Twが所定温度Tw1以上になり、且つ、他の自動停止条件が成立したときにエンジン22が自動停止されることになる。
一方、ポート学習が完了していないときには、自動停止許可水温Twsを所定温度Tw1より高く、且つ、エンジン22をポート噴射駆動モードで駆動する温度の上限値としてのポート噴射温度Twpより高い所定温度Tw2(例えば、60℃)に設定して(ステップS220)、本ルーチンを終了する。したがって、ポート学習が完了していないときには、冷却水温Twが所定温度Tw2以上になり、且つ、他の自動停止条件が成立したときにエンジン22が自動停止されることになる。このように自動停止許可水温Twsを設定したのは、自動停止許可水温Twsを所定温度Tw1より高く設定することによりエンジン22を自動停止せずに運転を継続する機会が増加し、さらに、自動停止許可水温Twsをポート噴射温度Twpより高い温度に設定することによりポート噴射温度Twp以下の温度ではエンジン22が自動停止せずに運転を継続することになるため、エンジン22を自動停止する場合に比してポート学習の機会が増加するからである。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、ポート学習が完了していないときには、自動停止許可水温Twをポート学習が完了しているときに設定される温度より高く、且つ、ポート噴射駆動モードで駆動する上限温度としてのポート噴射温度Twpより高く設定することにより、ポート学習の機会をより増やすことができる。
ここで、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、吸気ポートに燃料を噴射するポート用燃料噴射バルブ126と筒内に直接ガソリンや軽油などの炭化水素系の燃料を噴射する筒内用燃料噴射バルブ125とを有するエンジン22が「内燃機関」に相当し、エンジン22が安定して運転されている状態のときポート用燃料噴射バルブ126からの燃料噴射における空燃比学習を実行するエンジンECU24が「学習実行手段」に相当し、ポート学習が完了しているときには所定温度Tw1をエンジン22の自動停止を許可するための自動停止許可水温Twsとして設定するステップS200,S210の処理やポート学習が完了していないときには所定温度Tw1より高い温度Tw2を自動停止許可水温Twsとして設定するステップS200,S220の処理を実行するエンジンECU24が「自動停止許可水温設定手段」に相当し、エンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142が「冷却水温度検出手段」に相当し、冷却水温Twが自動停止許可水温Tws以上となっていると共に他の自動停止条件が成立したときにエンジン22の運転を自動停止する処理を実行するステップS120からステップS140の処理やエンジン22を自動停止している最中に自動始動条件が成立したときにエンジン22を自動始動する処理を実行するステップS150,S160の処理を実行するエンジンECU24が「自動停止始動制御手段」に相当する。また、冷却水温Twがポート噴射温度Twp以下のときに筒内用燃料噴射バルブ125からの燃料噴射を停止してポート用燃料噴射バルブ126だけから燃料が噴射されるようエンジン22を制御するエンジンECU24が「機関制御手段」に相当する。なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
実施例のハイブリッド自動車20では、所定温度Tw2としてポート噴射温度Twpより高い温度を用いるものとしたが、所定温度Tw2は所定温度Tw1より高い温度に設定してエンジン22の運転が継続される機会を増加させればよいから、所定温度Tw2をポート噴射温度Twp以下の温度を用いるものであってもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22をポート噴射モードで駆動している際の燃料噴射における学習を実行するものとしたが、共用噴射駆動モードで駆動している際,すなわち、筒内用燃料噴射バルブ125およびポート用燃料噴射バルブ126の双方から燃料を噴射する際の燃料噴射制御における空燃比に関する学習を実行するものとしてもよい。この場合、自動停止許可水温Twは、共用噴射駆動モードで駆動する上限温度より高い温度にすることが望ましい。
実施例のハイブリッド自動車20では、冷却水温Twが自動停止許可水温Tws以上であると共に他の自動停止条件が成立しているときにエンジン22を自動停止させるものとしたが、冷却水温Twが自動停止許可水温Tws以上であることと他の自動停止条件が成立していることとのいずれかが成立したときにエンジン22を自動停止させるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、筒内用燃料噴射バルブ125からの燃料噴射を停止してポート用燃料噴射バルブ126だけから燃料を噴射する際の空燃比に関する学習を実行するものとしたが、空燃比に関する学習に限定したものではなく、ポート用燃料噴射バルブ126からの燃料噴射における学習であれば如何なるものでもよく、例えば、アイドル運転の際のスロットルバルブ124の開度の学習や点火プラグ130における点火時期に関する学習を実行するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図5の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる車軸(図5における車輪64a,64bに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪63a,63bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図6の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ232と駆動輪63a,63bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。
実施例では、本発明の内燃機関装置を走行用の動力源としてエンジンとモータとを備えるハイブリッド自動車20に適用するものとしたが、エンジンを搭載すると共に所定の自動停止条件が成立したときにエンジンを自動停止して所定の自動始動条件が成立したときに自動停止したエンジンを自動始動するものであれば、如何なる構成の車両に適用するものとしてもよく、例えば、走行用のモータを備えずエンジンを搭載しエンジンの自動停止と自動始動とを行なうアイドルストップ制御を実行する車両に適用するものとしていもよい。また、エンジンを自動停止すると共に自動始動するものであればよいから、自動車に搭載されていない内燃機関装置の形態としてもよいし、内燃機関装置の制御方法の形態としてもよい。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、内燃機関装置の製造業や車両の製造業などに利用可能である。
本発明の一実施例であるハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 エンジン22の構成の概略を示す構成図である。 エンジンECU24により実行されるエンジン自動停止始動処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 エンジンECU24により実行される許可水温設定処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20,120,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、24a,72 CPU、24b,74 ROM、24c,76 RAM、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b 駆動輪、64a,64b 車輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、125 筒内用燃料噴射バルブ、126 ポート用燃料噴射バルブ、128 吸気バルブ、130 点火プラグ、132 ピストン、134 浄化装置、136,スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、143 圧力センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットルバルブポジションセンサ、148 エアフローメータ、149 温度センサ、150 可変バルブタイミング機構、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ 234 アウターロータ、MG1,MG2 モータ。

Claims (7)

  1. 吸気ポートに燃料を噴射するポート用燃料噴射弁と筒内に直接燃料を噴射する筒内用燃料噴射弁とを有する内燃機関を備える内燃機関装置であって、
    前記内燃機関が所定の運転状態のときに前記ポート用燃料噴射弁からの燃料噴射における学習を実行する学習実行手段と、
    前記学習が完了しているときには第1の温度を前記内燃機関の自動停止を許可するための自動停止許可水温として設定し、前記学習が完了していないときには前記第1の温度より高い第2の温度を前記自動停止許可水温として設定する自動停止許可水温設定手段と、
    前記内燃機関の冷却水の温度を検出する冷却水温度検出手段と、
    前記検出された冷却水の温度が前記設定された自動停止許可水温以上となっていることを条件の一つとして含む所定の自動停止条件が成立したときに前記内燃機関の運転を自動停止し、前記内燃機関を自動停止している最中に所定の自動始動条件が成立したときに前記内燃機関を自動始動する自動停止始動制御手段と、
    を備える内燃機関装置。
  2. 前記学習実行手段は、前記筒内用燃料噴射弁からの燃料噴射を停止して前記ポート用燃料噴射弁だけから燃料を噴射する際の燃料噴射における学習を実行する手段である請求項1記載の内燃機関装置。
  3. 前記学習実行手段は、前記ポート用燃料噴射弁からの燃料噴射における学習として空燃比に関する学習を実行する手段である請求項1または2記載の内燃機関装置。
  4. 請求項1ないし3いずれか記載の内燃機関装置であって、
    前記検出された冷却水の温度が所定温度以下のときに前記筒内用燃料噴射弁からの燃料噴射を停止して前記ポート用燃料噴射弁だけから燃料が噴射されるよう前記内燃機関を制御する機関制御手段を備え、
    前記自動停止許可水温設定手段は、前記所定の温度より高い温度を前記第2の温度として設定する手段である
    内燃機関装置。
  5. 請求項1ないし4いずれか記載の内燃機関装置が搭載され、前記内燃機関からの動力を用いて走行可能な車両。
  6. 請求項5記載の車両であって、
    前記内燃機関の出力軸に接続されると共に車軸に接続された駆動軸に該駆動軸が前記出力軸に対して独立に回転可能に接続され、電力の入出力と前記出力軸および前記駆動軸への駆動力の入出力を伴って前記駆動軸に対する前記出力軸の回転数を調整可能な回転調整手段と、
    前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
    を備える車両。
  7. 吸気ポートに燃料を噴射するポート用燃料噴射弁と筒内に直接燃料を噴射する筒内用燃料噴射弁とを有する内燃機関を備える内燃機関装置の制御方法であって、
    前記内燃機関が所定の運転状態のときに実行される前記ポート用燃料噴射弁からの燃料噴射における学習が完了しているときには第1の温度を前記内燃機関の自動停止を許可するための自動停止許可水温として設定し、前記学習が完了していないときには前記第1の温度より高い第2の温度を前記自動停止許可水温として設定し、
    前記内燃機関の冷却水の温度が前記設定された自動停止許可水温以上となっていることを条件の一つとして含む所定の自動停止条件が成立したときに前記内燃機関の運転を自動停止し、前記内燃機関を自動停止している最中に所定の自動始動条件が成立したときに前記内燃機関を自動始動する
    内燃機関装置の制御方法。
JP2006313271A 2006-11-20 2006-11-20 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両 Expired - Fee Related JP4238910B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313271A JP4238910B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
EP07790876.2A EP2072789B1 (en) 2006-11-20 2007-07-17 Internal combustion engine learning control dependent engine auto stop control
PCT/JP2007/064114 WO2008062583A1 (fr) 2006-11-20 2007-07-17 Moteur à combustion interne, procédé de commande de celui-ci et véhicule
CN2007800430900A CN101542097B (zh) 2006-11-20 2007-07-17 内燃机装置及其控制方法以及车辆
US12/444,764 US8170778B2 (en) 2006-11-20 2007-07-17 Internal combustion engine system, control method of internal combustion engine system, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313271A JP4238910B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008128074A JP2008128074A (ja) 2008-06-05
JP4238910B2 true JP4238910B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=39429524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006313271A Expired - Fee Related JP4238910B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8170778B2 (ja)
EP (1) EP2072789B1 (ja)
JP (1) JP4238910B2 (ja)
CN (1) CN101542097B (ja)
WO (1) WO2008062583A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5126113B2 (ja) * 2009-02-24 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置
JP5381422B2 (ja) * 2009-07-03 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5310492B2 (ja) * 2009-11-05 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
US8510019B2 (en) * 2010-01-20 2013-08-13 Denso Corporation Control device of automatic engine stop and start
US9073449B2 (en) 2011-03-10 2015-07-07 Pioneer Corporation Efficiency map generating apparatus, efficiency map generating method, and program
WO2012120681A1 (ja) 2011-03-10 2012-09-13 パイオニア株式会社 効率マップ生成装置、効率マップ生成方法、およびプログラム
JP5299456B2 (ja) * 2011-03-18 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8851055B2 (en) * 2011-06-17 2014-10-07 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling hybrid powertrain system in response to engine temperature
JP5862296B2 (ja) * 2011-12-28 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
EP2706215B1 (en) * 2012-09-05 2019-10-30 FPT Industrial S.p.A. System for controlling an internal combustion engine
US9567934B2 (en) 2013-06-19 2017-02-14 Enviro Fuel Technology, Lp Controllers and methods for a fuel injected internal combustion engine
JP5867457B2 (ja) * 2013-06-26 2016-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関制御装置と車両
CA2987548C (en) 2015-05-29 2023-10-17 Bombardier Recreational Products Inc. Internal combustion engine having two fuel injectors per cylinder and control method therefor
US9647589B2 (en) * 2015-06-22 2017-05-09 Infineon Technologies Ag Alternator with current measurement
JP6390670B2 (ja) * 2016-07-12 2018-09-19 トヨタ自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05296084A (ja) * 1992-04-16 1993-11-09 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの燃料噴射量制御方法
JP2767352B2 (ja) * 1993-02-02 1998-06-18 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の始動時空燃比制御装置
JP3718857B2 (ja) 1994-03-10 2005-11-24 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JPH0988672A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Hitachi Ltd 内燃機関の始動制御装置
JP2000205010A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3829035B2 (ja) * 1999-11-30 2006-10-04 株式会社日立製作所 エンジンの燃料圧力制御装置
JP2002266674A (ja) 2001-03-09 2002-09-18 Denso Corp 内燃機関の自動始動停止装置
JP3941441B2 (ja) * 2001-09-11 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動時制御装置
JP4357807B2 (ja) * 2002-07-17 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 車載された内燃機関の自動停止始動制御装置
JP2005048730A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005307891A (ja) 2004-04-22 2005-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4319583B2 (ja) 2004-05-17 2009-08-26 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP4442318B2 (ja) 2004-05-21 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両におけるデュアル噴射型内燃機関の空燃比学習制御方法および空燃比学習制御装置
JP2006046084A (ja) 2004-07-30 2006-02-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
JP2006046103A (ja) 2004-08-02 2006-02-16 Denso Corp 内燃機関用制御装置
JP4276198B2 (ja) * 2005-03-17 2009-06-10 株式会社日立製作所 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP4572712B2 (ja) 2005-03-25 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP2006348863A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008128074A (ja) 2008-06-05
WO2008062583A1 (fr) 2008-05-29
CN101542097B (zh) 2012-08-08
EP2072789A1 (en) 2009-06-24
EP2072789B1 (en) 2019-04-10
US8170778B2 (en) 2012-05-01
US20100094526A1 (en) 2010-04-15
CN101542097A (zh) 2009-09-23
EP2072789A4 (en) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4238910B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP4321520B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4258557B2 (ja) 内燃機関装置および内燃機関装置の制御方法
JP4850801B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法
JP5519159B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4867687B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP2008238965A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4277933B1 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP4876953B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2009274671A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2014136494A (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
JP4501924B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに内燃機関の始動方法
JP2009046076A (ja) 自動車およびその制御方法
WO2008062581A1 (fr) Dispositif de sortie de puissance et véhicule équipé de celui-ci et procédé de commande dudit dispositif de sortie de puissance
JP2013216223A (ja) ハイブリッド車両
JP2013095340A (ja) ハイブリッド車
JP4910970B2 (ja) 車両およびこれに搭載された内燃機関の制御方法
JP2007283899A (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP2010202137A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009091961A (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP2009274628A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4297174B2 (ja) 異常診断装置および異常診断方法
JP2018094951A (ja) ハイブリッド自動車
JP2013067297A (ja) ハイブリッド自動車
JP5796440B2 (ja) ハイブリッド車のアイドリング学習装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4238910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees