JPH0988672A - 内燃機関の始動制御装置 - Google Patents

内燃機関の始動制御装置

Info

Publication number
JPH0988672A
JPH0988672A JP7252412A JP25241295A JPH0988672A JP H0988672 A JPH0988672 A JP H0988672A JP 7252412 A JP7252412 A JP 7252412A JP 25241295 A JP25241295 A JP 25241295A JP H0988672 A JPH0988672 A JP H0988672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
intake air
water temperature
cooling water
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7252412A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Nanao
勇一郎 七尾
Mamoru Nemoto
守 根本
Hiroto Ishikawa
広人 石川
Shigemi Ono
茂美 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7252412A priority Critical patent/JPH0988672A/ja
Publication of JPH0988672A publication Critical patent/JPH0988672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内燃機関に装着されたインジェクタの先端から
リークした燃料が、吸気管内に滞留した場合でも、良好
な始動性を得ることを目的とする。 【解決手段】内燃機関の吸気温度を検出する吸気温度検
出手段,冷却水温を検出する冷却水温検出手段,機関の
始動状態を検出する始動検出手段,機関に燃料を供給す
る燃料供給手段,絞り弁をバイパスして空気を供給する
空気供給手段,機関停止時に各検出手段からの信号値を
記憶保持する信号値記憶保持手段とで始動制御装置を構
成した。 【効果】インジェクタ噴射口からの燃料漏れの影響が大
きい条件下においては、始動時、インジェクタからの燃
料噴射を遅延させること、ならびに、始動時空気量の増
加により、吸気管内のハイドロカーボンの掃気を促進さ
せることで、始動性の悪化を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の電子制
御燃料噴射装置における始動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子制御燃料噴射装置における始動制御
は、下記の内容が一般的に知られている。まず、始動の
判定であるが、内燃機関のクランク角度信号が入力され
た時に機関が始動状態と判定する。機関に供給する燃料
は、冷却水温に応じて算出され、前記クランク角度信号
にもとづき噴射供給される。その後、供給燃料が気筒内
で爆発することでトルクが発生し、機関回転数が上昇す
る。前記機関回転数が所定値を超えたら、始動状態終了
と判定し、通常モードへ移行する。通常モードでは、吸
気量センサ(例えば圧力センサ)からの信号をもとに、
燃料噴射量を算出する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術では、始
動状態を検出すると同時に燃料噴射を開始していた。と
ころが、燃料を供給するインジェクタは、噴射口より微
小の燃料もれが存在する為、内燃機関停止時に吸気管内
で蒸発し多量のハイドロカーボン(以下HCと略す)と
して残留する。したがって、前記条件下における始動時
の燃料供給量は、冷却水温により算出された噴射量と前
記HCの総和となり供給量過多により始動可燃限界をこ
える。本条件下では前記HCがクランキングにより吸気
管から掃気されるまで、機関は始動しない。この現象
は、運転者に非常に不快感を与える。なお、上記不具合
の発生する条件は、内燃機関の停止時の吸気温度が50
℃以上、冷却水温が75℃以上、次回始動時の冷却水温
が、50℃付近で発生しやすいことが、実験的に確認さ
れている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記、課題を解決するた
めに、内燃機関の吸気温度を検出する吸気温度検出手段
と冷却水温を検出する冷却水温検出手段と機関の始動状
態を検出する始動検出手段と機関に燃料を供給する燃料
供給手段と絞り弁をバイパスして空気を供給する空気供
給手段と機関停止時に各検出手段からの信号値を記憶保
持する信号値記憶保持手段とを有する内燃機関の電子制
御燃料噴射装置において、内燃機関の停止時に前記吸気
温度検出手段により検出した吸気温度と冷却水温検出手
段で検出した冷却水温を前記信号値記憶保持手段に記憶
し、機関始動時に前記記憶値が所定値より大きく、かつ
始動時に検出された冷却水温が所定範囲内のとき前記始
動検出手段が始動を検出した後に、所定時間経過後から
燃料噴射を実施するように構成したものである。
【0005】また、内燃機関の吸気温度を検出する吸気
温度検出手段と冷却水温を検出する冷却水温検出手段と
機関の始動状態を検出する始動検出手段と機関に燃料を
供給する燃料供給手段と絞り弁をバイパスして空気を供
給する空気供給手段と機関停止時に各検出手段からの信
号値を記憶保持する信号値記憶保持手段とを有する内燃
機関の電子制御燃料噴射装置において、内燃機関の停止
時に前記吸気温度検出手段により検出した吸気温度と冷
却水温検出手段で検出した冷却水温を前記信号値記憶保
持手段に記憶し、機関始動時に前記記憶値が所定値より
大きく、かつ始動時に検出された冷却水温が所定範囲内
のとき前記始動検出手段が始動を検出してから所定時間
の間、吸入空気量を増量することによっても達成され
る。
【0006】以上のように始動時、インジェクタからの
燃料噴射を遅延させること、ならびに、始動時空気量の
増加により、吸気管内ハイドロカーボンの掃気を促進さ
せることで、始動性の悪化を防止できる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図にしたがって本願発明の
実施の一形態について述べる。
【0008】図1に、この発明における、システム構成
図の一例を示す。エンジンのコントロールユニット28
には、エンジンからの情報として、ディストリビュータ
22からのクランク角度信号や、吸入空気温度センサ1
2からの吸入空気温度、エンジン冷却水温度センサから
のエンジン冷却水温度などが入力されている。コントロ
ールユニット28では、入力されたエンジンからの情報
をもとに、その時の車両状態や運転条件を判定する。ま
た、コントロールユニット28からは、燃料噴射装置1
3への駆動信号、アイドルスピードコントロールバルブ
8への駆動信号などが出力されている。これらの出力信
号は、コントロールユニット28で判定された、車両状
態や運転条件に応じて設定される。
【0009】コントロールユニット28は、図2に示す
ように中央処理装置(CPU)100,リードオンリメモ
リ(ROM)101,イグニッションキーOFF後も内容
を保持する機能を備えたランダムアクセスメモリ(RA
M)102,出力ポート103,入力ポート104,電
圧をディジタル量に変換するA/D変換器105、およ
びこれらを接続するデータバスおよびコントロールバス
などのバス106を含んで構成されている。CPU100は、
予めROMに記憶された制御プログラムにしたがって入
力ポートおよびA/D変換器を介してデータを入力し、
出力ポートおよび駆動回路107を介して接続されたイ
ンジェクタ,ISCバルブなどを制御する。
【0010】図3に、エンジン始動時の、制御ブロック
図を示す。エンジンが始動すると、クランク角度信号が
発生し、エンジン始動判定手段301において、エンジ
ン始動が判定され、タイマ1がセットされる。エンジン
始動判定手段301においてエンジン始動が判定される
と、始動モード判定手段302において、始動時の吸入
空気温度とエンジン冷却水温度、および前回エンジン停
止時の吸入空気温度とエンジン冷却水温度から、通常始
動モードであるか再始動モードであるかを判定する。こ
こで、前回エンジン停止時の吸入空気温度とエンジン冷
却水温度は、バックアップデータ記憶手段304に記憶
されていたものである。始動モード判定手段302にお
いて、再始動モードであると判定されたときは、再始動
モード制御手段303において、燃料噴射を一定時間遅
らせる指令と、吸入空気量を所定時間増量する指令を、
始動モード制御手段308に出力する。バックアップデ
ータ記憶手段304に記憶されるデータは、バックアッ
プデータ更新手段305によって更新される。バックア
ップデータ更新手段305におけるバックアップデータ
の更新は、完爆モード判定手段306で完爆と判定され
てから所定時間経過時から、エンジン停止となるまで継
続される。完爆モード判定手段306における完爆の判
定は、入力されるクランク角度信号とエンジン冷却水温
度とにより行われる。完爆モード判定手段306におい
て完爆と判定した場合、始動モード制御を解除して、完
爆モード制御手段309における完爆モード制御を開始
する。制御手段307においては、燃料噴射量,吸入空
気量,点火時期等を求め、それぞれの制御用アクチュエ
ータへの制御信号を決定する。
【0011】図4に、始動モード判定制御のフローチャ
ートを示す。エンジン始動判定が行われた時、前回エン
ジン停止直前の吸入空気温度THAENMを、バックアップデ
ータ記憶手段より読み込む。比較判定手段401におい
て、このTHAENMが、予め設定された比較値ENSTHA# 以上
であるか否かを判定する。ここで、THAENMが比較判定値
ENSTHA# 以上であると判定されたときは、さらに、前回
エンジン停止直前のエンジン冷却水温度TWNENMを、バッ
クアップデータ記憶手段より読み込む。そして、比較判
定手段402において、このTWNENMが、予め設定された
比較値ENSTWN#以上であるか否かを判定する。ここでTWN
ENMが、比較判定値ENSTWN# 以上であると判定されたと
きは、比較判定手段403および比較判定手段404に
おいて、エンジン始動時のエンジン冷却水温TWSが、
予め設定された比較判定値RSTWS1# 以上、かつ予め設定
された比較判定値RSTWS2# 未満であるか否かを判定す
る。ここでエンジン始動時のエンジン冷却水温TWS
が、比較判定値RSTWS1#以上、かつ比較判定値RSTWS2#
未満であると判定された時は、再始動モード設定手段4
05において、再始動モードフラグ#RESTEG を“1”と
して、制御を終了する。比較判定手段401〜404に
おいて、一つでも条件が不成立である時は、再始動モー
ド解除手段406において、再始動モードフラグ#RESTE
G を“0”として、制御を終了する。
【0012】図5に、再始動モード制御のフローチャー
トを示す。比較判定手段501において、始動モード判
定制御において設定された再始動モードフラグ#RESTEG
の状態が、“1”であるか否かを判定する。ここで再始
動モードフラグ#RESTEG が“1”である時は、再始動ア
イドルアップ設定手段502において、再始動アイドル
アップフラグ#RSTIDUPを“1”とし、比較判定手段50
3へ進む。比較判定手段503において、エンジン始動
後経過時間STTIM1が、予め設定された比較判定値RSTDLY
# 以下であるか否かを判定する。ここでエンジン始動後
経過時間STTIM1が比較判定値RSTDLY# 以下である時は、
燃料噴射禁止設定手段504において、燃料噴射禁止フ
ラグ#INJOFF を“1”として、制御を終了する。また、
比較判定手段503において、エンジン始動後経過時間
STTIM1が比較判定値RSTDLY# を越える時は、燃料噴射禁
止解除手段505において、燃料噴射禁止フラグ#INJOF
F を“0”として、制御を終了する。比較判定手段50
1において、再始動モードフラグ#RESTEG が“0”であ
る時は、再始動アイドルアップ解除手段506におい
て、再始動アイドルアップフラグ#RSTIDUPを“0”と
し、制御を終了する。
【0013】図6に、本発明の動作説明図を示す。本動
作図は、図4のステップ405において、再始動モード
フラグ#RESTEG が“1”の時のものである。イグニッシ
ョンキーIGN KEYによりスタータをON(ST
ON)とすることで、エンジンが回転し、クランク角セ
ンサからの信号がコントロールユニットへ入力される
(クラセン入力開始)。この後、再始動アイドルアップ
フラグ#RSTIDUPが“1”であるので、アイドルアップV
SVが動作し、エンジンへの空気量を増加させる。さら
に、燃料噴射は、燃料噴射禁止フラグ#INJOFF が“0”
となっているので、図のとおり噴射が遅延される。
【0014】
【発明の効果】インジェクタ噴射口からの燃料漏れの影
響が大きい条件下においては、始動時、インジェクタか
らの燃料噴射を遅延させること、ならびに、始動時空気
量の増加により、吸気管内のハイドロカーボンの掃気を
促進させることで、始動性の悪化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子制御燃料噴射装置の構成図で
ある。
【図2】本発明による電子制御燃料噴射装置のコントロ
ールユニットの内部構成図である。
【図3】本発明におけるエンジン始動時のブロック図で
ある。
【図4】本発明における始動モード判定のフローチャー
トである。
【図5】本発明における始動噴射遅延を行うフローチャ
ートである。
【図6】本発明の動作説明図である。
【符号の説明】
1…エンジン、8…ISCバルブ、13…燃料噴射弁、
20…パワースイッチ、21…点火コイル、22…ディ
ストリビュータ、28…コントロールユニット、29…
スロットルボディ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 広人 茨城県ひたちなか市高場2477番地 株式会 社日立カーエンジニアリング内 (72)発明者 大野 茂美 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の吸気温度を検出する吸気温度検
    出手段と冷却水温を検出する冷却水温検出手段と機関の
    始動状態を検出する始動検出手段と機関に燃料を供給す
    る燃料供給手段と絞り弁をバイパスして空気を供給する
    空気供給手段と機関停止時に各検出手段からの信号値を
    記憶保持する信号値記憶保持手段とを有する内燃機関の
    電子制御燃料噴射装置において、内燃機関の停止時に前
    記吸気温度検出手段により検出した吸気温度と冷却水温
    検出手段で検出した冷却水温を前記信号値記憶保持手段
    に記憶し、機関始動時に前記記憶値が所定値より大き
    く、かつ始動時に検出された冷却水温が所定範囲内のと
    き前記始動検出手段が始動を検出した後に、所定時間経
    過後から燃料噴射を実施する事を特徴とする内燃機関の
    電子制御燃料噴射装置。
  2. 【請求項2】内燃機関の吸気温度を検出する吸気温度検
    出手段と冷却水温を検出する冷却水温検出手段と機関の
    始動状態を検出する始動検出手段と機関に燃料を供給す
    る燃料供給手段と絞り弁をバイパスして空気を供給する
    空気供給手段と機関停止時に各検出手段からの信号値を
    記憶保持する信号値記憶保持手段とを有する内燃機関の
    電子制御燃料噴射装置において、内燃機関の停止時に前
    記吸気温度検出手段により検出した吸気温度と冷却水温
    検出手段で検出した冷却水温を前記信号値記憶保持手段
    に記憶し、機関始動時に前記記憶値が所定値より大き
    く、かつ始動時に検出された冷却水温が所定範囲内のと
    き前記始動検出手段が始動を検出してから所定時間の
    間、吸入空気量を増量する手段を有する事を特徴とする
    内燃機関の電子制御燃料噴射装置。
JP7252412A 1995-09-29 1995-09-29 内燃機関の始動制御装置 Pending JPH0988672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7252412A JPH0988672A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 内燃機関の始動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7252412A JPH0988672A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 内燃機関の始動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0988672A true JPH0988672A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17236993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7252412A Pending JPH0988672A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 内燃機関の始動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0988672A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2072789A1 (en) * 2006-11-20 2009-06-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine and its control method and vehicle
CN103122801A (zh) * 2011-11-18 2013-05-29 丰田自动车株式会社 用于内燃机的启动控制装置和启动控制方法
JP2013209929A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JP2013209930A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JP2014134117A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Denso Corp 尿素水添加装置の制御装置
JP2020105948A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 ダイハツ工業株式会社 車両の制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2072789A1 (en) * 2006-11-20 2009-06-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine and its control method and vehicle
EP2072789A4 (en) * 2006-11-20 2017-05-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine and its control method and vehicle
CN103122801A (zh) * 2011-11-18 2013-05-29 丰田自动车株式会社 用于内燃机的启动控制装置和启动控制方法
JP2013108409A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
CN103122801B (zh) * 2011-11-18 2016-03-16 丰田自动车株式会社 用于内燃机的启动控制装置和启动控制方法
DE102012220642B4 (de) * 2011-11-18 2017-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Startsteuervorrichtung und Startsteuerverfahren für eine Maschine mit interner Verbrennung
JP2013209929A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JP2013209930A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JP2014134117A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Denso Corp 尿素水添加装置の制御装置
JP2020105948A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 ダイハツ工業株式会社 車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3347080B2 (ja) ハイブリッド車の始動判定装置
US20110144894A1 (en) Air Assist Start Stop Methods and Systems
US4875443A (en) Start control system for internal combustion engine
JPH1150893A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0988672A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2004308476A (ja) エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP2000110597A (ja) エンジンの自動停止・再始動装置
JP4111161B2 (ja) 筒内直接噴射式エンジンの制御装置
JP2001304084A (ja) 車両の制御方法及び車両の制御装置
JP2001271690A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3334403B2 (ja) 内燃機関の始動判定装置
JP3755188B2 (ja) 内燃機関用制御装置
KR100290392B1 (ko) 엔진제어방법
JP2002155838A (ja) エンジン制御装置
JP3259511B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2001159321A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP2581033B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP3427711B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2002371887A (ja) 筒内噴射型内燃機関の始動時制御装置
JPS6013945A (ja) 電子制御燃料噴射式エンジンの始動後増量装置
JP3156612B2 (ja) 内燃機関の供給燃料制御装置
JP3630034B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP2536297B2 (ja) 内燃機関の始動時燃料制御方法
JP2834566B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2001059438A (ja) 内燃機関の制御装置