JP3334403B2 - 内燃機関の始動判定装置 - Google Patents

内燃機関の始動判定装置

Info

Publication number
JP3334403B2
JP3334403B2 JP02958495A JP2958495A JP3334403B2 JP 3334403 B2 JP3334403 B2 JP 3334403B2 JP 02958495 A JP02958495 A JP 02958495A JP 2958495 A JP2958495 A JP 2958495A JP 3334403 B2 JP3334403 B2 JP 3334403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
determination
internal combustion
combustion engine
engine
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02958495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08218990A (ja
Inventor
一志 中島
和美 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP02958495A priority Critical patent/JP3334403B2/ja
Publication of JPH08218990A publication Critical patent/JPH08218990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3334403B2 publication Critical patent/JP3334403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車のエンジンな
どの内燃機関における始動状態の判定装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】例えば、自動車のエンジンを始動させる
(いわゆる「かける」)際は、スタータモータなどによ
り外部からエンジンに回転力を与え、エンジンが自分の
爆発力により回転を継続できるようになるとスタータモ
ータを解除して、以後エンジンがその燃料による回転続
行に移る(いわゆる「かかる」)のであるが、かかるま
では多めの燃料を噴射供給し、かかった後は水温や空気
量に応じた通常の燃料噴射に移行するというシーケンス
をたどるのが普通である。
【0003】ところで、この「かかる前」、すなわち多
めの燃料を供給すべき期間(以後ここでは「始動時」と
称する)であるか、「かかった後」、すなわち通常量の
燃料を供給すべき期間(以後ここでは「始動後」と称す
る)であるかの判定は、一般にエンジンの回転数を監視
することにより行っている。つまり、所定の回転数(第
1の判定回転数R1)より高速になったら回転続行可能
という訳で、「始動後」であると判定する一方、別の所
定の回転数(第2の判定回転数R2)より低速になった
ら回転続行不能という訳で、「始動時」と判定する。こ
の場合、R1>R2として所定の差を持たせて、図3に
示すようにこの判定にヒステリシスを持たせてあり、せ
っかく安定して回転しているのに、判定限界の近傍で判
定が前後して燃料噴射料や空気供給量の無用な変化が頻
繁に起こってエンジンの正常回転が阻害されることのな
いようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のような判定の仕
方は、エンジンが順調にかかった場合は、問題ないので
あるが、製造工場における組立直後とか、検査工場にお
ける特殊モード検査時とかのように、インジェクタには
燃料が残存していながら燃料配管の中にはエアやベーパ
が混入していて、一旦初爆により一時的に回転数が上が
ったものの燃料不足により再び回転数が下がるような場
合に、問題である。
【0005】そのような事情を図4を参照して説明する
と、従来の判定方法では、破線で示すように、時刻T0
でスタータのスイッチを入れると、エンジンが徐々に回
転数を上げながら駆動され、X1点からスタータによる
定常駆動回転(クランキング)に入り、X2点で初爆が
起こって回転数が急に上がり始め、時刻T2で第1の判
定回転数R1を超えると、判定は「始動後」となる。そ
れにより、制御回路からの燃料供給の指令は、水温や空
気量に応じた通常の燃料量の供給に変わる。ところが、
燃料自体は、インジェクタに残存していた分が消費され
てしまい、その後エアやベーパが供給されて来るので、
一旦X3点まで上がった回転は再び下がり、X4点から
元のスタータ駆動中の回転数となる。それにも拘わら
ず、燃料供給は、制御回路からの指令によりすでに通常
量に変わっているので、エンジンはなかなかかからず、
だらだらとクランキングが長く続き、X6点まで行って
やっとかかり始める。これでは、かかりが悪く、問題で
ある。以上の問題は、クランキング回転数が、第1の判
定回転数R1と第2の判定回転数R2の間になる場合に
生じるのであるが、一般に始動の際のエンジン負荷が軽
くクランキング回転数が高い軽自動車などで起こりがち
である。
【0006】したがって、この発明は、内燃機関の始動
の際に、一旦かかりかけたがかからなかった場合に、再
び始動に適した燃料供給をして早く始動が完了するよう
にすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明による内燃機関
の始動判定装置は、内燃機関のクランキングの際、内燃
機関の回転数が第1の判定回転数を超えたとき「始動
後」と判定する第1の判定手段と、第1の判定手段によ
り「始動後」と判定された後、内燃機関の回転数が前記
第1の判定回転数より所定の値だけ小さい第2の判定回
転数未満になると「始動時」と判定する第2の判定手段
とを備えるヒステリシス型の内燃機関の始動判定装置に
おいて、第1の判定手段により「始動後」と判定された
後に、第1の判定回転数未満で第2の判定回転数以上の
回転数が所定時間以上継続したとき、「始動時」と判定
する第3の判定手段を備えることを特徴とするものであ
る。
【0008】
【作用】したがって、この発明によれば、第2の判定回
転数未満にならなくても、第1の判定手段により「始動
後」と判定された後に、第1の判定回転数未満で第2の
判定回転数以上の回転数が所定時間以上継続したときに
は、「始動時」と判定することにより始動に適した燃料
供給が行われ、内燃機関の始動が早く完了する。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照しながら、この発明を実施
した内燃機関装置の例について、判定の仕方および装置
の構成を説明する。
【0010】図1は、この発明を採用する自動車用エン
ジンシステムの全体概要模式図であり、エンジン1の燃
焼室には、吸気弁を介して所定のタイミングで所定量の
燃料混合気が供給され、点火プラグ2により点火されて
爆発燃焼し、排気弁を介して燃焼ガスが排出される。エ
ンジンシステムには、シリンダの水温を検知する水温セ
ンサ3、排気の酸素量を検知する酸素センサ4、サージ
タンク18へ向かう吸入空気の圧力を検出する圧力セン
サ12、スロットル15の開き具合を検出するスロット
ルセンサ14、エアクリーナ17を通って吸入される空
気の温度を検出する吸気温センサ16、エンジンの回転
数を検出するエンジン回転数センサ22が設けられてお
り、これらがエンジン制御ユニット19に接続されてい
て、エンジンシステム各部の状況が把握されている。
【0011】これら各部の状況および運転者の操作指令
に応じて、エンジン制御ユニット19は、燃料タンク1
1から燃料を汲み出すポンプ10およびインジェクタ7
を制御し、所望量の燃料をエンジンの吸入路内に噴射す
る。燃料供給パイプには、途中にフィルタ9が設けられ
ている。燃料タンク11およびサージタンク18にそれ
ぞれ配管されてプレッシャレギュレータ8が設けられて
いる。点火コイル6で発生させられた高圧2次電流がエ
ンジンのクランク軸と同期して回転するディストリビュ
ータ5によって、各点火プラグ2に分配供給される。ス
ロットル15の前後をバイパスしてアイドリングスピー
ドコントロール13が設けられている。バッテリ20か
らリレー21を介して電源がエンジン制御ユニットに供
給されている。
【0012】図2は、この発明の第1の実施例における
動作の基本的流れを示すフローチャートであり、aは
「始動時」の流れ、bは「始動後」の流れである。これ
らの流れを、図4の時間的状態変化のチャートと併せて
説明する。なお、グラフ中、実線はこの発明の実施例、
点線は従来の場合を示す。
【0013】まず、エンジンをかけようとしてスタータ
スイッチを入れると、時刻T0からスタータモータによ
りエンジンが回転し始めて、X1点から所定のスタータ
駆動回転(例えば、400rpm程度を前後する)とな
る。始動時制御の流れにおいて、ステップ201により
クランキング中であるとエンジン制御ユニット19が判
定すると、ステップ204により始動時用の噴射制御に
入る。X2点で初爆が起こりエンジンの回転数が上昇し
ていくと、時刻T2でステップ205の判定がYesに
なるので始動後制御の方に移る。その場合、回転数が第
2の判定回転数R2を下回ると、ステップ206により
再び始動時制御に戻るのであるが、順調に回転数が上が
り第1の判定回転数R1以上である限り、ステップ20
7によりNoの方に進み、ステップ209の始動後用の
噴射制御に入る。しかし、燃料配管中のエアやベーパな
どの影響で燃料が不足気味になったりすると、一旦X3
点まで上がった回転数が再び降下してX4からクランキ
ング回転に戻り、時刻T3でステップ207の判定がY
esになるので、ステップ208に進み、T3からの時
間経過の計測をして、所定時間TF(例えば、1秒弱)
が経過すると、時刻T4で始動時制御に戻す。始動時用
の燃料供給が行われるので、やがてX5点でエンジンが
かかり、回転数が上昇し、時刻T5以降始動後噴射に移
ってエンジンの回転を持続し始める。この場合、もし再
び回転数が第1の判定回転数R1を下回ったら、X3→
X4の場合と同様のシーケンスを繰り返す。
【0014】以上のように、回転数が時刻T3において
第1の判定回転数R1を下回ったことの判定に基づいて
時刻T4から始動時用の燃料供給を行うことにより、従
来のようにX6点までだらだらとクランキングを続ける
ことなく、短時間の内にX5点でエンジンがかかる。
【0015】次に、エンジンの回転数に加えてバッテリ
電圧を監視して制御する第2の実施例を、図5および図
6を参照して説明する。図5は、その流れを示すフロー
チャートであり、aは「始動時」の流れ、bは「始動
後」の流れである。図6は、時間的状態変化のチャート
であり、この実施例(実線)と従来の場合(破線)とを
比較して示している。なお、バッテリ電圧の計測は、エ
ンジン制御ユニット19内で行われるものとする。
【0016】まず、エンジンをかけようとしてスタータ
スイッチを入れると、時刻T0からスタータモータによ
りエンジンが回転し始めて、X1点から所定のスタータ
駆動回転(例えば、400rpm程度を前後後する)と
なる。始動時制御の流において、ステップ501により
クランキング中であるとエンジン制御ユニット19が判
定すると、まず回転し始めたときのバッテリ電圧をステ
ップ502および503で変数SVBとして取り込んだ
後、ステップ504により始動時用の噴射制御に入る。
【0017】X2点で初爆が起こりエンジンの回転数が
上昇していくと、時刻T2でステップ505の判定がY
esになるので始動後制御の方に移る。その場合、回転
数が第2の判定回転数R2を下回ると、ステップ506
により再び始動時制御に戻るのであるが、順調に回転数
が上がり第1の判定回転数R1以上である限り、ステッ
プ507によりNoの方に進み、ステップ509の始動
後用の噴射制御に入る。しかし、燃料配管中のエアやベ
ーパなどの影響で燃料が不足気味になったりすると、一
旦X3点まで上がった回転数が再び降下し、X4からク
ランキング回転に戻ると、時刻T3でステップ507の
判定がYesになるので、ステップ508に進み、その
時のバッテリ電圧が先に測定したSVBの値に所定値K
VB(例えば、2〜3V)を加えた値、すなわちSVB
+KVBより低いかを判断し、図6に示すように低けれ
ば、エンジンがかかっていない訳であるから、その時点
T3でYesの方に進んで始動時制御に戻す。これによ
り、始動時用の燃料供給が行われるので、やがてX5点
でエンジンがかかり、回転数が上昇し、時刻T5以降始
動後噴射に移ってエンジンの回転を持続し始める。この
場合、もし再び回転数が第1の判定回転数R1を下回る
ようなことがあれば、先のX3→X4の場合と同様のシ
ーケンスを繰り返す。
【0018】以上のように、回転数が時刻T3において
第1の判定回転数R1を下回ったことの判定に基づい
て、バッテリ電圧を計測してエンジンがかかっていなけ
れば、その時点で始動時用の燃料供給を行うことによ
り、従来のようにX6点までだらだらとクランキングを
続けることなく、短時間の内にX5点でエンジンがかか
る。
【0019】以上、この発明の特徴であるところの、エ
ンジンが一旦初爆したものの燃料供給不足のためかから
なかった場合の解決策を説明したが、エアやベーパなど
によるこの種の現象は、通常の使用状態では殆ど起こら
ないことに鑑み、そのような現象が起こりがちな工場で
の組立直後とか検査工場でのテスト時などの特殊モード
においてのみ上記の解決策を採用することも有用であ
る。この特殊モードの判定は、専用のスイッチがオンで
あるか否かとかバックアップメモリが初期値であるか否
かなどをエンジン制御ユニット19内において適宜の判
定回路により行う。以下、そのような特殊モード時の実
施例を説明する。
【0020】図7は、第3の実施例として、前記の図2
の方式に特殊モード判定を加えたもので、図7のaは、
図2のaと同一で、ステップ701、704、705が
ステップ201、204、205にそれぞれ対応する。
図7のbは、図2のbに特殊モードの判定ステップ71
0を入れたもので、残りのステップ706、707、7
08、709がステップ206、207、208、20
9にそれぞれ対応する。ステップ710により、特殊モ
ード時のみ「TST ON」と判定されてステップ70
7へ進み、この発明による対策を実行し、特殊モードで
ないときは従来どおりの単純な制御を行う。
【0021】図8は、第4の実施例として、前記の図5
の方式に特殊モード判定を加えたもので、図8のaは、
図5のaと同一で、ステップ801、802、803、
804、805がステップ501、502、503、5
04、505にそれぞれ対応する。図8のbは、図5の
bに特殊モードの判定ステップ810を入れたもので、
残りのステップ806、807、808、809がステ
ップ506、507、508、509にそれぞれ対応す
る。ステップ810により、特殊モード時のみ「TST
ON」と判定されてステップ807へ進み、この発明
による対策を実行し、特殊モードでないときはその対策
のない従来と同様な制御を行う。
【0022】次に、エンジンの回転数の判定基準を特殊
モードにおける始動時に変更する(定常運転時は、安定
運転維持のため変更しない)ことによって、簡単に「始
動後」と判定してしまわない対策を加えた方式の実施例
を、第5の実施例として、図9および図10を参照して
説明する。図9は、その流れを示すフローチャートであ
り、aは「始動時」の流れ、bは「始動後」の流れであ
る。図10は、時間的状態変化のチャートであり、この
実施例(実線)と従来の場合(破線)とを比較して示し
ている。なお、所望の演算は、エンジン制御ユニット1
9内で行われるものとする。
【0023】まず、エンジンをかけようとしてスタータ
スイッチを入れると、時刻T0からスタータモータによ
りエンジンが回転し始めて、X1点から所定のスタータ
駆動回転(例えば、400rpm程度を前後する)とな
る。始動時制御の流れにおいて、まず、ステップ910
によりテストなどの特殊モードかどうかを判定し、特殊
モードのときにこの実施例の特徴とするステップ911
の判定に進む。特殊モードでないときは、従来の単純な
制御が行われる。特殊モードであれば、ステップ911
による判定回転数の修正を行ってから次に進む。すなわ
ち、本来の第1の判定回転数R1に所定の修正値KJN
E1を加算し、本来の第2の判定回転数R2に所定の修
正値KJNE2を加算して、それぞれ修正された第1の
判定回転数R1Sおよび第2の判定回転数R2Sを算出
する。KJNE1およびKJNE2は、所定の正の値で
あり、例えば300rpmとする。
【0024】次いで、ステップ901によりクランキン
グ中であるとエンジン制御ユニット19が判定すると、
ステップ904により始動時用の噴射制御に入る。X2
点で初爆が起こりエンジンの回転数が上昇していくが、
第1の判定回転数がR1Sと高く修正されているため、
時刻T2で従来のように始動後の判定が成立せず、ステ
ップ905の判定はNoのままであるので、回転数がた
とえX3まで上昇しても、始動時制御が継続する。した
がって、その後、燃料配管中のエアやベーパなどの影響
で燃料が不足気味になったりして、回転数が再び降下し
てX4からクランキング回転に戻ると、依然として始動
時用の燃料供給が行われていることにより、やがてX5
点でエンジンがかかり、回転数が上昇し、時刻T5で回
転数が修正後の第1の判定回転数R1Sを超えて、ステ
ップ905の判定がYesとなって、以降始動後噴射に
移ってエンジンの回転を持続し始める。この場合、もし
何らかの原因で回転数が修正後の第2の判定回転数R2
Sを下回るようなことがあれば、ステップ906の判定
により始動時制御の方に戻る。
【0025】なお、上記の第5の実施例では、修正値K
JNE1とKJNE2とを同じ値としたが、異なる値に
設定してもよい。
【0026】以上のように、回転数が安定した始動回転
数に達しない限り、始動時用の燃料供給を行うことによ
り、従来のようにX6点までだらだらとクランキングを
続けることなく、短時間の内にX5点でエンジンがかか
る。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、内燃機関の始動の際に、安定した「始動後」の判定
が出ない場合に、「始動時」用の燃料供給などの機関制
御を行うので、始動時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明を採用した自動車用エンジンシステ
ムの全体概要模式図である。
【図2】 この発明の第1実施例において、内燃機関の
始動判定方法の基本的流れを示すフローチャートであ
る。
【図3】 この発明の第1実施例において、回転数と始
動判定のヒステリシス関係を示す線図である。
【図4】 この発明の第1実施例の自動車用エンジンの
始動状態を従来のエンジンの始動状態と比較して示すタ
イムチャートである。
【図5】 この発明の第2実施例において、内燃機関の
始動判定方法の流れを示すフローチャートである。
【図6】 図5の方法を採用した自動車用エンジンの始
動状態を従来のエンジンの始動状態と比較して示すタイ
ムチャートである。
【図7】 この発明の第3実施例において、内燃機関の
始動判定方法の流れを示すフローチャートである。
【図8】 この発明の第4実施例において、内燃機関の
始動判定方法の流れを示すフローチャートである。
【図9】 この発明の第5実施例において、内燃機関の
始動判定方法の流れを示すフローチャートである。
【図10】 図9の方法を採用した自動車用エンジンの
始動状態を従来のエンジンの始動状態と比較して示すタ
イムチャートである。
【符号の説明】
1…エンジン、2…点火プラグ、3…水温センサ、4…
酸素センサ、5…ディストリビュータ、6…点火コイ
ル、7…インジェクタ、8…プレッシャレギュレータ、
9…フィルタ、10…ポンプ、11…燃料タンク、12
…圧力センサ、13…アイドリングスピードコントロー
ル、14…スロットルセンサ、15…スロットル、16
…吸気温センサ、17…エアクリーナ、18…サージタ
ンク、19…エンジン制御ユニット、20…バッテリ、
21…リレー、22…回転数センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−257481(JP,A) 特開 昭58−15738(JP,A) 特開 昭60−230541(JP,A) 特開 昭61−116050(JP,A) 実開 昭60−122575(JP,U) 実開 平3−51174(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02N 11/08 F02D 41/06 330 F02D 45/00 362

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関のクランキングの際、内燃機関
    の回転数が第1の判定回転数を超えたとき「始動後」と
    判定する第1の判定手段と、 前記第1の判定手段により「始動後」と判定された後、
    前記内燃機関の回転数が前記第1の判定回転数より所定
    の値だけ小さい第2の判定回転数未満になると「始動
    時」と判定する第2の判定手段とを備えるヒステリシス
    型の内燃機関の始動判定装置において、 前記第1の判定手段により「始動後」と判定された後
    に、前記第1の判定回転数未満で前記第2の判定回転数
    以上の回転数が所定時間以上継続したとき、「始動時」
    と判定する第3の判定手段を備えることを特徴とする内
    燃機関の始動判定装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の始動が特定の特殊モードであ
    るか否かを判断する特殊モード判断手段と、 前記特殊モード判断手段により内燃機関の始動が前記特
    定の特殊モードであると判断されたとき、前記第3の判
    定手段による判定を実行する第3判定実行手段とを備え
    ることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の始動判
    定装置。
  3. 【請求項3】 内燃機関のクランキングの際、内燃機関
    の回転数が第1の判定回転数を超えたとき「始動後」と
    判定する第1の判定手段と、 前記第1の判定手段により「始動後」と判定された後、
    前記内燃機関の回転数が前記第1の判定回転数より所定
    の値だけ小さい第2の判定回転数未満になると「始動
    時」と判定する第2の判定手段とを備えるヒステリシス
    型の内燃機関の始動判定装置において、 前記第1の判定手段により「始動後」と判定された後
    に、前記第1の判定回転数未満で前記第2の判定回転数
    以上の回転数となったときのバッテリ電圧が、先に内燃
    機関が回転し始めた時のバッテリ電圧に所定の値を加え
    た電圧未満のとき、「始動時」であると判定する第4の
    判定手段を備えることを特徴とする内燃機関の始動判定
    装置。
  4. 【請求項4】 内燃機関の始動が特定の特殊モードであ
    るか否かを判断する特殊モード判断手段と、 前記特殊モード判断手段により内燃機関の始動が前記特
    定の特殊モードであると判断されたとき、前記第4の判
    定手段による判定を実行する第4判定実行手段とを備え
    ることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の始動判
    定装置。
  5. 【請求項5】 内燃機関のクランキングの際、内燃機関
    の回転数が第1の判定回転数を超えたとき「始動後」と
    判定する第1の判定手段と、 前記第1の判定手段により「始動後」と判定された後、
    前記内燃機関の回転数が前記第1の判定回転数より所定
    の値だけ小さい第2の判定回転数未満になると「始動
    時」と判定する第2の判定手段とを備えるヒステリシス
    型の内燃機関の始動判定装置において、 内燃機関の始動が特定の特殊モードであるか否かを判断
    する特殊モード判断手段と、 前記特殊モード判断手段により内燃機関の始動が前記特
    定の特殊モードであると判断されたとき、前記第1の判
    定回転数と前記第2の判定回転数とにそれぞれ所定値を
    加算する判定値加算手段とを備えることを特徴とする内
    燃機関の始動判定装置。
JP02958495A 1995-02-17 1995-02-17 内燃機関の始動判定装置 Expired - Fee Related JP3334403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02958495A JP3334403B2 (ja) 1995-02-17 1995-02-17 内燃機関の始動判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02958495A JP3334403B2 (ja) 1995-02-17 1995-02-17 内燃機関の始動判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08218990A JPH08218990A (ja) 1996-08-27
JP3334403B2 true JP3334403B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=12280137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02958495A Expired - Fee Related JP3334403B2 (ja) 1995-02-17 1995-02-17 内燃機関の始動判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3334403B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2834337B1 (fr) * 2002-01-03 2004-03-19 Johnson Contr Automotive Elect Procede et dispositif de detection de la position electrique du rotor d'une machine electrique accouple a un moteur a combustion interne
JP5214006B2 (ja) * 2011-11-02 2013-06-19 三菱電機株式会社 エンジン制御装置およびエンジン制御方法
KR101371935B1 (ko) * 2012-11-20 2014-03-07 현대자동차주식회사 듀얼 매스 플라이휠을 탑재한 차량의 스타트 모터 작동 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08218990A (ja) 1996-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7861683B2 (en) Diagnosis device for vehicle
JP3057470B2 (ja) 車両用エンジンの給油判定装置及び燃料供給装置
US5605138A (en) Method and apparatus for proportioning fuel upon the starting of an internal combustion engine
JPH09170543A (ja) エンジン始動制御方法及び装置
EP1789668A1 (en) A control system for controlling a dual fuel injector per cylinder fuel system during engine start
JP3977804B2 (ja) エンジン始動制御システム及び始動制御方法
JP3859733B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3498392B2 (ja) 電子制御燃料噴射装置
JP3334403B2 (ja) 内燃機関の始動判定装置
JPH11173188A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4111161B2 (ja) 筒内直接噴射式エンジンの制御装置
JP3533989B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3259511B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2000097071A (ja) 筒内直噴エンジンの制御装置
JP2002155838A (ja) エンジン制御装置
JP2946355B2 (ja) 燃料性状検出装置
JPH11182292A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2597106B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP3211542B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005155462A (ja) 内燃機関の始動制御装置
KR100401624B1 (ko) 재시동시 연료량 보정 방법
JP2779159B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH1130143A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JPH0233436A (ja) 車両用燃料供給量制御装置
JP2874074B2 (ja) ブレンド燃料を用いる内燃エンジンの燃料ポンプ駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees