JP7100483B2 - 内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7100483B2
JP7100483B2 JP2018080571A JP2018080571A JP7100483B2 JP 7100483 B2 JP7100483 B2 JP 7100483B2 JP 2018080571 A JP2018080571 A JP 2018080571A JP 2018080571 A JP2018080571 A JP 2018080571A JP 7100483 B2 JP7100483 B2 JP 7100483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
weight loss
fuel
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018080571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019190288A (ja
Inventor
吉辰 中村
淳 村井
高輔 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2018080571A priority Critical patent/JP7100483B2/ja
Priority to DE112019002002.1T priority patent/DE112019002002T5/de
Priority to CN201980026378.XA priority patent/CN112041549A/zh
Priority to PCT/JP2019/009944 priority patent/WO2019202879A1/ja
Priority to US17/048,143 priority patent/US20210164410A1/en
Publication of JP2019190288A publication Critical patent/JP2019190288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7100483B2 publication Critical patent/JP7100483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10222Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/06Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding lubricant vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/08Engine blow-by from crankcase chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/11Oil dilution, i.e. prevention thereof or special controls according thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法に関する。
特許文献1には、ブローバイガス還流装置を備えた内燃機関において、ピストンの上下動に伴ってクランクケース内に漏出し潤滑油へ混入した未燃燃料の、前回運転終了時から今回の始動時までにおける潤滑油からの気化に起因する、吸気系に滞留する燃料の量を考慮して、燃料噴射量を基本燃料噴射量より増大するための燃料増大量を決定する、燃料噴射量制御装置が開示されている。
前記燃料噴射量制御装置は、上記滞留する燃料の量に大きい影響を与えるパラメータ(燃料の潤滑油希釈率、始動時冷却水温度、前回運転終了時潤滑油温度)に基づいて、始動時以降の所定期間、前記燃料増大量を補正した値に決定する。
特開2008-223616号公報
ところで、始動時に吸気通路に滞留する燃料による空燃比のリッチ化を抑制するための燃料供給量の減量制御において、減量が過剰に実施されると、空燃比がリーン化して始動性や始動時の排気性状が低下する可能性があった。
例えば、減量制御を始動開始から始動完了までの期間の全域にわたって実施すると、吸気通路に滞留する燃料の掃気が終了した後も減量補正が継続される場合があり、これによって、掃気終了後に空燃比がリーン化して始動性や始動時の排気性状を低下させる可能性がある。
本発明は、従来の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ブローバイガスを吸気通路に還流させるブローバイガス還流装置を備えた内燃機関において、始動時に吸気通路に滞留する燃料による空燃比のリッチ化を抑制するための燃料供給量の減量制御が過剰に実施されることを抑制できる、内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法を提供することにある。
そのため、本発明は、その一態様として、内燃機関の始動時における冷却水又は潤滑油の温度、及び、潤滑油希釈率に基づき、前記内燃機関の吸気通路内に滞留する燃料量に相関する燃料供給量の減量量の初期値を設定し、前記吸気通路内に滞留する燃料の濃度が前記内燃機関の始動開始からの燃焼サイクルの積算数の増大に応じて減少するのに合わせて、前記減量量を前記積算数に基づいて前記初期値から漸減させ、燃料供給量の減量制御を前記積算数が設定値に達したときに終了する。
上記発明によると、吸気通路に滞留する燃料に応じた減量制御が過剰に実施されることを抑止でき、内燃機関の始動性や始動時の排気性状を改善できる。
本発明の第1実施形態における内燃機関のシステム図である。 内燃機関の冷却装置を示す図である。 吸気通路に滞留する燃料に応じた減量制御の手順を示すフローチャートである。 停止中に冷却水の循環が行われたときに適用する減量補正率RQの設定特性を示す図である。 アイドルストップ中の冷却水の温度及び潤滑油の温度の変化を示すタイムチャートである。 水温と潤滑油温度との乖離による補正誤差の発生を説明するための線図である。 停止中に冷却水の循環が行われなかったときに適用する減量補正率RQの設定特性を示す図である。 減量率RRと燃焼サイクルの積算数CINとの相関を示す線図である。 滞留燃料濃度の変化と減量量との相関を示すタイムチャートである。 本発明の第2実施形態における内燃機関のシステム図である。 第2実施形態における減量制御の手順を示すフローチャートである。 第2実施形態における減量補正率RQの設定特性を示す図である。
「第1実施形態」
以下に本発明の第1実施形態を説明する。
図1は、本発明に係る燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法を適用する内燃機関の一態様を示す。
図1に示す内燃機関1は、車両用の火花点火ガソリン機関であり、機関本体1aに点火装置4、燃料噴射弁5などを備える。
燃料噴射弁5は、吸気管2aに配置され、吸気バルブ19の傘部付近を指向して燃料を吸気管2a内に噴射する。つまり、図1に示す内燃機関1は、燃料噴射弁5が吸気管2a内に燃料を噴射する所謂ポート噴射式内燃機関である。
但し、内燃機関1は、燃料噴射弁5が燃焼室10内に直接燃料を噴射する所謂筒内直接噴射式内燃機関とすることができる。
内燃機関1の吸入空気は、エアークリーナ7を通過し、電制スロットル8のスロットルバルブ8aで流量を調節された後、燃料噴射弁5から吸気管2a内に噴射される燃料と混合して燃焼室10に吸引される。
電制スロットル8は、スロットルモータ8bでスロットルバルブ8aを開閉する装置であり、スロットルバルブ8aの開度であるスロットル開度TPSに対応する信号を出力するスロットル開度センサ8cを備える。
回転数検出装置6は、リングギア14の突起を検出することで、クランクシャフト17の所定回転角毎に回転角NEの信号を出力する。
水温センサ15は、機関本体1aに設けられたウォータジャケット18に循環される冷却水の温度(以下、水温TWと称する)に対応する信号を出力する。
流量検出装置9は、電制スロットル8の上流側に配置され、内燃機関1の吸入空気流量QARに対応する信号を出力する。
また、排気浄化触媒装置12は、排気管3aに配置され、内燃機関1の排気を浄化する。
空燃比センサ11は、排気浄化触媒装置12の上流側の排気管3aに配置され、排気空燃比RABFに対応する信号を出力する。
また、排気温度センサ16は、排気浄化触媒装置12の上流側の排気管3aに配置され、排気浄化触媒装置12の入口での排気温度TEX(℃)に対応する信号を出力する。
燃料噴射弁5には燃料供給装置31によって燃料が所定圧力に調整されて供給される。
燃料供給装置31は、燃料タンク32、電動式の燃料ポンプ33、プレッシャレギュレータ34、燃料供給配管35、燃料リターン配管36、燃圧センサ37を含んで構成される。
燃料ポンプ33は、燃料タンク32内の燃料を吸引し、燃料供給配管35を介して燃料噴射弁5に燃料を圧送する。
燃料リターン配管36は、一端が燃料供給配管35の途中に接続され、他端が燃料タンク32内に開放される。この燃料リターン配管36には、オリフィスを介して燃料を燃料タンク32に戻すプレッシャレギュレータ34が介装される。
燃料噴射弁5に供給される燃料の圧力は燃圧センサ37で検出され、燃圧センサ37による燃圧検出値に応じた燃料ポンプ33の駆動電圧の制御によって、燃料噴射弁5に供給される燃料の圧力が調整される。
マイクロコンピュータを内蔵する電子制御装置13は、前述した各種センサから出力される、スロットル開度TPS、吸入空気流量QAR、回転角NE、水温TW、排気空燃比RABF、排気温度TEX、燃圧PFなどのセンサ検出信号を取り込む。
そして、電子制御装置13は、取り込んだセンサ検出信号に基づき燃料噴射パルス幅TI(燃料噴射量)及び噴射タイミングを演算し、噴射タイミングにて燃料噴射パルス幅TI(ms)に応じた開弁指令信号を燃料噴射弁5に出力して、燃料噴射弁5による燃料噴射を制御する燃料噴射制御装置としての機能をソフトウェアとして備える。
また、電子制御装置13は、燃料噴射弁5による燃料噴射の制御において、内燃機関1が始動状態であるときは、目標空燃比相当の基本燃料噴射量(基本燃料噴射パルス幅TP)を始動時増量補正値Kst(1.0≦Kst)で増量補正して燃料噴射パルス幅TI(TI=TP×Kst)を算出する。
ここで、電子制御装置13は、始動時増量補正値Kstを、始動時における内燃機関1の水温TWが低いほどより大きな値に設定して、燃料噴射量をより多く増量することで、燃料噴射弁5の噴射燃料が霧化(気化)し難い始動時において燃焼の安定性を向上させる。
更に、電子制御装置13は、点火装置4、電制スロットル8、燃料ポンプ33にも指令信号を出力し、点火装置4の点火時期、スロットルバルブ8aの開度、燃料噴射弁5に供給される燃料の圧力を制御して、内燃機関1の運転を制御する。
電子制御装置13は、各種センサの計測結果や各種装置に出力する操作量などのデータの入出力を行うために、アナログ入力回路20、A/D変換回路21、デジタル入力回路22、出力回路23及びI/O回路24を備える。
また、電子制御装置13は、データの演算処理を行うために、MPU(Microprocessor Unit)26、ROM(Read Only Memory)27、RAM(Random Access Memory)28を含むマイクロコンピュータを備える。
アナログ入力回路20には、吸入空気流量QAR、スロットル開度TPS、排気空燃比RABF、排気温度TEX、水温TW、及び、燃圧PFなどのセンサ検出信号が入力される。
アナログ入力回路20に入力された各種信号は、それぞれA/D変換回路21に供給されてデジタル信号に変換され、バス25上に出力される。
また、デジタル入力回路22に入力された回転角NEの信号は、I/O回路24を介してバス25上に出力される。
バス25には、MPU26、ROM27、RAM28、タイマ/カウンタ(TMR/CNT)29等が接続されている。そして、MPU26、ROM27、RAM28は、バス25を介してデータの授受を行う。
MPU26には、クロックジェネレータ30からクロック信号が供給され、MPU26は、クロック信号に同期して様々な演算や処理を実行する。
ROM27は、例えばデータの消去と書き換えが可能なEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)で構成され、電子制御装置13を動作させるためのプログラム、設定データ及び初期値などを記憶する。
ROM27が記憶する情報は、バス25を介してRAM28及びMPU26に読み込まれる。
RAM28は、MPU26による演算結果や処理結果を一時的に記憶する作業領域として用いられる。
なお、タイマ/カウンタ29は、時間の測定や様々な回数の測定などに用いられる。
MPU26による演算結果や処理結果は、バス25上に出力された後、I/O回路24を介して出力回路23から点火装置4、燃料噴射弁5、電制スロットル8、燃料ポンプ33などに供給される。
また、内燃機関1は、ブローバイガス還流装置41を備える。
ブローバイガス還流装置41は、内燃機関1の燃焼室10内から潤滑油を貯留するクランクケース42内に漏出した未燃燃料のうちの気化燃料を含むブローバイガスを内燃機関1の吸気系に戻す装置である。
ブローバイガス還流装置41は、クランクケース42内と吸気コレクタ部2b内とを連通させるブローバイガス還流通路43を有し、ブローバイガスは、ブローバイガス還流通路43を介してクランクケース42内から吸気コレクタ部2b内に還流される。
図2は、内燃機関1の冷却装置51の一態様を示す。
内燃機関1のシリンダブロック、シリンダヘッドなどを冷却する冷媒である冷却水は、第1の冷却水通路52を介してラジエータ53に導かれる。
ラジエータ53に導かれた冷却水は、ラジエータコアを通過するときに外気と熱交換をし、その温度が低下する。
そして、ラジエータ53を通過することで温度が低下した冷却水は、第2の冷却水通路54を介して内燃機関1へと戻される。
また、内燃機関1から排出された冷却水がラジエータ53をバイパスして循環できるように、第1の冷却水通路52と第2の冷却水通路54とは、バイパス通路55を介して連通接続されている。
バイパス通路55の下流端と第2の冷却水通路54との接合箇所には、バイパス通路55の通路面積を全開から全閉までの間で多段階又は連続的に開閉する電制サーモスタット56が配設されている。
電制サーモスタット56は、ラジエータ53を通過する冷却水とラジエータ53をバイパスする冷却水との割合を変化させる。
第2の冷却水通路54の下流端と電制サーモスタット56との間には、内燃機関1とラジエータ53との間で冷却水を循環させるための機械式ウォータポンプ57及び電動ウォータポンプ58が夫々配設されている。
機械式ウォータポンプ57は、内燃機関1の冷却水入口に取り付けられており、例えば、内燃機関1のカムシャフトによって駆動される。
電動ウォータポンプ58は、例えば、アイドルストップ機能により内燃機関1が停止した場合にも、冷却性能を発揮したり暖房機能を維持したりできるように、電動モータによって駆動されて内燃機関1の停止期間において冷却水を循環させる。
電制サーモスタット56及び電動ウォータポンプ58は、電子制御装置13によって制御される。
なお、冷却装置51は、図2に示した冷却水循環経路を備える装置に限定されるものではなく、例えば、特開2015-172355号公報に開示されるように、シリンダヘッド、シリンダブロックに流れる冷却水の量を個別に制御できるシステムとしたり、機械式ウォータポンプ57を備えず内燃機関1の運転中も電動ウォータポンプ58で冷却水を循環させるシステムとしたりすることができる。
ところで、内燃機関1の運転停止中に、ブローバイガス還流装置41によって吸気系に戻された燃料は吸気系(電制スロットル8と吸気バルブ19との間の吸気通路)に滞留し、内燃機関1の再始動時に燃料噴射弁5から噴射される燃料とともに燃焼室10に流入することになる。
ここで、始動時の燃料噴射量は、霧化(気化)の低下を考慮して水温TWに応じて増量されるから、更に、ブローバイガス還流装置41によって吸気系に滞留していた燃料が付加されると燃料供給量が過剰に多くなり、空燃比がリッチ化することで、内燃機関1の始動性や始動時における排気性状を悪化させる可能性がある。
そこで、電子制御装置13は、ブローバイガス還流装置41によって機関停止中に吸気系に滞留する燃料を考慮して、始動時増量補正値Kstによる燃料増量、換言すれば、内燃機関1への燃料供給量を減量する減量制御を実施する。
以下では、ブローバイガス還流装置41によって機関停止中に吸気系に滞留することになる燃料に応じて、始動時増量を減量する減量制御(滞留燃料に基づく減量制御)を詳細に説明する。
図3のフローチャートは、電子制御装置13が実施する減量制御の手順の一態様を示す。
電子制御装置13は、まず、ステップS101で、潤滑油希釈率DRを算出する。
潤滑油希釈率DRとは、クランクケース42内の潤滑油への未燃燃料の混入による潤滑油の希釈度合いを表す値であり、潤滑油希釈率DRが高いほど潤滑油への未燃燃料の混入が多いことを表す。
電子制御装置13は、潤滑油希釈率DRを、例えば潤滑油を循環させるオイルポンプによる吐出圧に基づいて推定する。
内燃機関1は、クランクケース42内の潤滑油を内燃機関1の各所に圧送するためのオイルポンプ(図示省略)を備える。
そして、電子制御装置13は、潤滑油への未燃燃料の混入がない状態でオイルポンプにより圧送される潤滑油の圧力を基準圧力とし、当該基準圧力に対する前回の機関運転終了時における潤滑油の圧力の割合に基づいて潤滑油希釈率DRを推定する。
つまり、潤滑油の希釈度合いが大きいほど(潤滑油への未燃燃料の混入が多いほど)潤滑油の粘度が低下して潤滑油の圧力が低くなるので、電子制御装置13は、前回の機関運転終了時における潤滑油の圧力が基準圧力よりも低いほど、潤滑油希釈率DRをより大きく設定する。
ここで、潤滑油希釈率DRが大きくなるほど、機関停止中に潤滑油から気化する燃料量が増え、機関停止中にブローバイガス還流装置41によって還流されて吸気系に滞留する燃料が増えることになる。
電子制御装置13は、潤滑油希釈率DRを求めると、次にステップS102で、内燃機関1の今回の始動前の停止状態で、冷却装置51による冷却水の循環が行われていたか否か、換言すれば、内燃機関1の停止中に電動ウォータポンプ58を作動させていたか否かを判別する。
例えば、今回の内燃機関1の運転がアイドルストップからの再始動によるもので、アイドルストップ中に冷却装置51(電動ウォータポンプ58)を作動させて冷却水を循環させていた場合、電子制御装置13は、ステップS103に進む。
一方、例えば、今回の内燃機関1の運転が、車両の運転者によるエンジンスイッチ(イグニションスイッチ)の操作による始動によるもので、内燃機関1の停止中に冷却装置51(電動ウォータポンプ58)を作動させていなかった場合、電子制御装置13は、ステップS104に進む。
電子制御装置13は、ステップS103又はステップS104で、始動時増量補正値Kstによる増量分(始動時増量補正値Kstで増量される燃料噴射量)を減量するための減量補正率RQ(0≦RQ≦1.0)の初期値を算出する。
この減量補正率RQは、機関停止中にブローバイガス還流装置41(ブローバイガス還流通路43)によって吸気系に戻されて吸気系に滞留することになる燃料分だけ、燃料噴射弁5から噴射させる燃料量を減らすための燃料噴射量の補正項である。
そして、減量補正率RQは、大きな値であるときほど始動時増量補正値Kstによる増量分、換言すれば、燃料噴射弁5による燃料噴射量をより大きく減らし、減量補正率RQ=1.0(最大値)であれば始動時増量補正値Kstによる増量分が零に補正され、減量補正率RQ=0(最小値)であれば始動時増量補正値Kstによる増量分は減量されない。
また、電子制御装置13は、後述するように、燃焼サイクル毎に減量補正率RQを徐々に小さく変更し、始動時増量補正値Kstによる増量分を減らす量を徐々に小さくする制御を行う。そして、減量補正率RQの初期値とは、減量補正率RQを徐々に小さく変更するときの最初の値であって、始動時増量補正値Kstによる増量分を始動中に最も大きく減らす値である。
なお、後で詳細に説明するが、減量補正率RQによる始動時増量補正値Kstの減量補正は、始動時増量補正値Kstの基本値をKstbとし、燃焼サイクル毎に減量補正率RQを徐々に小さくするための減量率をRR(0≦RR≦1.0)としたときに、始動時増量補正値Kstを、Kst=Kstb×(1-RQ×RR)として演算することで実施される。
電子制御装置13は、ステップS103で、減量補正率RQの初期値を、潤滑油希釈率DR、内燃機関1の停止時間ST、始動時の水温TWに基づいて決定する。
電子制御装置13は、例えば図4に示すように、内燃機関1の停止時間ST及び始動時の水温TWの条件毎に減量補正率RQの初期値を記憶するマップを、潤滑油希釈率DRの条件毎に複数備え、潤滑油希釈率DRに基づき選択したマップから、今回の始動時に該当する停止時間ST及び水温TWの条件に適合する初期値を検索する。
但し、減量補正率RQの初期値の設定処理を、マップから検索処理に限定するものではなく、電子制御装置13は、潤滑油希釈率DR、内燃機関1の停止時間ST、及び、始動時の水温TWを変数とする関数の演算によって減量補正率RQの初期値を求めることができる。
ここで、電子制御装置13は、始動時の水温TWが高いほど減量補正率RQの初期値を小さい値に設定し、更に、潤滑油希釈率DRが小さいほど減量補正率RQの初期値を小さい値に設定する。
つまり、電子制御装置13は、始動時の水温TWが高いほど始動時増量(始動時の燃料供給量)を減らす量を小さくし、潤滑油希釈率DRが小さいほど始動時増量を減らす量を小さくし、逆に、始動時の水温TWが低いほど始動時増量を減らす量を大きくし、潤滑油希釈率DRが大きいほど始動時増量を減らす量を大きくする。
これは、始動時の水温TWが低くなっているときほど、停止中にブローバイガス還流装置41(ブローバイガス還流通路43)によって吸気系に滞留する未燃燃料の濃度が高くなっていると推定でき、また、潤滑油希釈率DRが大きいほど、停止中にブローバイガス還流装置41(ブローバイガス還流通路43)によって吸気系に滞留する未燃燃料の濃度(以下、滞留燃料濃度ともいう)が高くなると推定できるためである。
但し、内燃機関1の停止中の冷却水の循環が行われると、始動時の水温TWに基づく滞留燃料濃度の推定精度が低下し、滞留燃料に基づく減量制御の精度が悪化する。
つまり、滞留燃料濃度は、潤滑油の温度に依存するが、内燃機関1の停止中に冷却水の循環が停止されていれば、水温TWと潤滑油の温度との乖離が十分に小さく、始動時における水温TWから滞留燃料濃度を十分な精度で推定できる。
しかし、アイドルストップによる内燃機関1の停止状態などで、内燃機関1の停止中に冷却装置51(電動ウォータポンプ58)を作動させて冷却水を循環させていた場合、再始動時において水温TWと潤滑油の温度との乖離が大きくなる。このため、始動時における水温TWに基づく滞留燃料濃度の推定精度が低下し、電子制御装置13は、減量補正率RQ(減量量)を適切に設定することができなくなる。
図5は、アイドルストップ中に冷却装置51(電動ウォータポンプ58)を作動させて冷却水を循環させた場合と、同じアイドルストップ中に冷却装置51(電動ウォータポンプ58)を作動させずに冷却水の循環を停止状態に保持させた場合での水温TW及び潤滑油の温度の挙動を例示する。
この図5に示すように、内燃機関1のアイドルストップ中に冷却水の循環が停止された場合は、水温TWと潤滑油温度とは略同等の値を維持して推移するのに対し、内燃機関1のアイドルストップ中に冷却水の循環が行われた場合は、潤滑油温度に比べて水温TWの低下が大きくなって、内燃機関1の再始動には、潤滑油温度よりも冷却水温度が低くなる。
したがって、電子制御装置13が、冷却水の循環が行われたアイドルストップ状態からの再始動時における水温TWに基づき、減量補正率RQの初期値を設定すると、過剰な減量が実施されることになって空燃比がリーン化し、内燃機関1の始動性や始動時の排気性状を低下させる可能性がある。
図6は、内燃機関1のアイドルストップ中に冷却水の循環が行われ、再始動時における水温TWが75℃で潤滑油温度が90℃であったときの減量補正率RQの設定特性を例示する。
この場合、潤滑油温度=90℃が実際の滞留燃料濃度に相関するため、それよりも低い水温TW=75℃に基づき減量補正率RQを設定すると、90℃に適合する減量補正率RQ90と、75℃に適合する減量補正率RQ75(RQ75>RQ90)との差分だけ、過剰に燃料供給量が減量されることになる。
ここで、内燃機関1の停止中に冷却水の循環が行われたときの水温TWと潤滑油温度との乖離は、内燃機関1の停止時間ST(機関停止状態で冷却水を循環させていた時間)が長くなるほど大きくなり、再始動時の水温TWは停止時間STが長くなるほど潤滑油温度をより大きく下回ることになる。
このため、電子制御装置13は、内燃機関1の停止中に冷却水の循環が行われたときに、再始動時の水温TWに基づき減量補正率RQの初期値が設定すると、実際の滞留燃料濃度よりも高い濃度に適合する減量を実施し、減量過多になってしまう。
そこで、電子制御装置13は、再始動時の水温TWに基づく減量補正率RQの初期値を、内燃機関1の停止時間ST(機関停止状態で冷却水を循環させていた時間)が長くなるほどより小さく変更する。
これにより、内燃機関1の停止中に冷却水の循環が行われた場合でも、減量補正率RQの初期値を水温TWに基づき適切に設定することができ、過剰な減量補正による空燃比のリーン化を抑制できる。
一方、内燃機関1の停止中に冷却水の循環が行われなかった場合、再始動における水温TWと潤滑油温度との乖離は十分に小さいので、電子制御装置13は、ステップS104で、再始動時の水温TWと潤滑油希釈率DRとに基づき、減量補正率RQの初期値を設定する。
電子制御装置13は、ステップS104で、例えば図7に示すようなマップを参照して、再始動時の水温TWと潤滑油希釈率DRとに該当する減量補正率RQの初期値を求める。
なお、ステップS104における、水温TWの高低に対する減量補正率RQの初期値の設定特性、及び、潤滑油希釈率DRの大小に対する減量補正率RQの初期値の設定特性は、ステップS103での設定特性と同じである。
但し、水温TW及び潤滑油希釈率DRが同じ条件のときに、ステップS103で設定される減量補正率RQの初期値は、停止時間STによる補正によって、ステップS104で設定される減量補正率RQの初期値よりも小さくなる。
ここで、電子制御装置13は、水温TW及び潤滑油希釈率DRに基づき減量補正率RQの初期値を演算し、内燃機関1の停止状態で冷却水が電動ウォータポンプ58によって循環されていたときには、水温TW及び潤滑油希釈率DRに基づき求めた減量補正率RQの初期値を停止時間STが長くなるほどより小さく補正し、内燃機関1の停止状態で冷却水の循環が停止されていたときには、水温TW及び潤滑油希釈率DRに基づき求めた減量補正率RQの初期値をそのまま始動時増量補正値Kstの補正に適用することができる。
また、電子制御装置13は、内燃機関1の停止状態で冷却水が電動ウォータポンプ58によって循環されていたときに、水温TW及び潤滑油希釈率DRに基づき求めた減量補正率RQの初期値を一定割合で小さく補正することができる。
電子制御装置13は、減量補正率RQの初期値をステップS103又はステップS104で設定すると、ステップS105に進み、始動時の燃料噴射制御中であるか否かを判断する。
電子制御装置13は、内燃機関1の始動開始から機関回転速度が始動完了判定速度に達するまでの期間であるときに、始動時の燃料噴射制御中であるとして、ステップS106以降に進む。
一方、始動時の燃料噴射制御中ではないときは、吸気系に滞留する燃料に応じて燃料噴射弁5の噴射量を減量する減量制御は不要であるので、ステップS101に戻る。
電子制御装置13は、始動時の燃料噴射制御中であってステップS106に進むと、始動開始からの燃焼サイクルの積算数CINを計数する。
次いで、電子制御装置13は、ステップS107で、燃焼サイクル毎に減量補正率RQを徐々に小さくするための減量率RRを燃焼サイクルの積算数CINに基づき設定する。
図8は、減量率RRと燃焼サイクルの積算数CINとの相関の一態様を示す。
図8において、燃焼サイクルの積算数CINが零であるとき(最初の燃焼サイクルであるとき)に、減量率RRは1.0に設定され、その後、減量率RRは、積算数CINの増大に応じて漸減され、積算数CINが設定値CINthになったときに減量率RRが零になるように、積算数CINに対する減量率RRの変化特性が設定されている。
減量率RRが1.0であるとき、ステップS103又はステップS104で設定された減量補正率RQの初期値は、減量補正されることなく始動時増量補正値Kstの減量補正値としてそのまま適用される。そして、減量率RRが零になると、ステップS103又はステップS104で設定された減量補正率RQの初期値は零にまで減じられて、減量補正率RQによる減量制御が終了し、始動時増量補正値Kstによる増量補正が減じられることなく適用されることになる。
ここで、減量率RR(減量補正率RQ)を零にまで減じるタイミングを規定する積算数CINの設定値CINthは、電制スロットル8と吸気バルブ19との間の吸気通路の体積分の空気が、各気筒の燃焼室に吸引されるのに要する燃焼サイクルの積算数を基準に設定される。
つまり、内燃機関1の始動時に、電制スロットル8と吸気バルブ19との間の吸気通路に未燃燃料が滞留していたとしても、設定値CINthだけの燃焼サイクルを重ねることで、滞留燃料の略全量が各気筒の燃焼室10に吸引されることになる。
そして、電制スロットル8と吸気バルブ19との間の吸気通路に未燃燃料が残っていなければ、始動時増量補正値Kstによる増量補正分を減じる必要性がなくなる。
そこで、電子制御装置13は、始動完了を待たずに、燃焼サイクルの積算数CINが設定値CINthに達したときに、吸気通路に滞留していた未燃燃料が掃気され、滞留燃料による空燃比のリッチ化を抑制するための減量補正率RQによる噴射量の減量制御を終了させる。
なお、電制スロットル8と吸気バルブ19との間の吸気通路の体積をVol、内燃機関1の総排気量をED、気筒数をNCとしたときに、設定値CINthは、Vol≦CINth×ED/NCを満たす値として設定される。
但し、電子制御装置13は、電制スロットル8と吸気バルブ19との間の吸気通路の体積分の空気が各気筒の燃焼室に全て吸引される前であって、減量補正率RQによる噴射量の減量制御を停止させても空燃比のリッチ化を十分に抑制できると推定される積算数CINのときに、減量補正率RQによる噴射量の減量制御を終了させることができる。
また、電子制御装置13は、減量率RRを燃焼サイクルの積算数CINが増えるにしたがって漸減させるが、積算数CINの増加に対する減量率RRの減少速度は一定ではなく、積算数CINが増えるにしたがって減量率RRの減少速度が遅くなるようにしてある。
係る減量率RRの減少特性は、積算数CINが増えるにしたがって電制スロットル8と吸気バルブ19との間の吸気通路に導入される新気の量が増え、滞留燃料の濃度が低下する特性に合わせたものである(図9参照)。
但し、電子制御装置13は、積算数CINの増加に対して減量率RRを一定速度で減少させることができる。
電子制御装置13は、積算数CINに基づき減量率RRを設定すると、ステップS108に進み、始動時増量補正値Kstを、Kst=Kstb×(1-RQ×RR)として演算し、目標空燃比相当の基本燃料噴射量(基本燃料噴射パルス幅TP)を始動時増量補正値Kstで増量補正して燃料噴射パルス幅TI(TI=TP×Kstb)を算出する。
そして、電子制御装置13は、各気筒の噴射タイミングにおいて、燃料噴射パルス幅TIの噴射パルス信号を燃料噴射弁5に出力して、燃料噴射弁5から燃料噴射パルス幅TIに比例する量の燃料を噴射させる。
電子制御装置13は、ステップS109で、燃焼サイクルの積算数CINが設定値CINthに達したか否かを判断する。
そして、電子制御装置13は、燃焼サイクルの積算数CINが設定値CINthよりも小さい場合、ステップS106に戻って、減量率RRの漸減処理と、漸減させた減量率RRと減量補正率RQの初期値とに基づく始動時増量補正値Kstの減量制御とを継続させる。
一方、燃焼サイクルの積算数CINが設定値CINthに達すると(CIN=CINthになると)、電子制御装置13は、減量補正率RQに基づく始動時増量補正値Kst(燃料供給量)の減量制御を終了させる。
但し、積算数CIN=設定値CINthのときに減量率RRが零になり、その後、減量率RRが零に維持される場合は、減量率RRが零になった時点で、実質的に減量補正率RQによる噴射量の減量制御が終了することになる。
上記のように、電子制御装置13は、吸気通路に滞留していた未燃燃料による空燃比のリッチ化を抑制するための減量補正率RQによる噴射量の減量制御(始動時減量補正制御)を終了させるタイミングを、吸気通路に滞留していた未燃燃料の略全量が燃焼室10に吸引されると推定されるタイミング(滞留燃料の掃気の終了タイミング)に設定する(図9参照)。
これにより、吸気通路に滞留していた未燃燃料が無くなった後も始動時減量補正制御が継続されて、過剰に燃料噴射量が減量補正されることを抑制でき、内燃機関1の始動性や始動時の排気性状が改善される。
また、電子制御装置13は、図9に示すように、減量補正率RQによる噴射量の減量量を徐々に減らすので、吸気通路に滞留する未燃燃料の濃度の減少に合わせた減量を行え、減量制御の全実施期間に亘って空燃比を高い精度で制御でき、吸気通路に滞留していた未燃燃料による空燃比のリッチ化を抑制しつつ、減量補正率RQによる過剰な減量補正によって空燃比がリーン化することを抑制できる。
また、電子制御装置13は、始動時の水温TWに基づく減量補正率RQ(減量量)の設定処理において、内燃機関1の停止状態で冷却水が循環されていたか否かに応じて、始動時の水温TWに基づく減量補正率RQを変更する。
これにより、例えば、冷却水が循環されていたアイドルストップ状態から内燃機関1が再始動され、吸気通路に滞留する未燃燃料の濃度と相関する潤滑油温度と水温TWとに乖離が生じても、始動時の水温TWに基づき減量補正率RQを設定しつつ、過剰な減量補正によって空燃比がリーン化することを抑制できる。
換言すれば、潤滑油の温度を検出するセンサを備えず、かつ、アイドルストップ状態などで冷却水が循環される内燃機関1において、油温の検出値に基づく減量制御と同等の空燃比制御を実施できる。
「第2実施形態」
上記第1実施形態において、電子制御装置13は、始動時の水温TWに基づき減量補正率RQを設定するが、電子制御装置13は、水温TWに代えて、内燃機関1の潤滑油の温度である油温TOに基づき減量補正率RQを設定することができる。
油温TOに基づく減量補正率RQの設定処理を適用する内燃機関1は、図10に示すように、内燃機関1の油温TOを検出する油温センサ71を備える。
なお、図10に示す内燃機関1は、油温センサ71を備える点以外は図1に示した内燃機関1と同じ構成であり、かつ、同一要素には同一符号を付してあり、詳細な説明は省略する。
図11のフローチャートは、油温TOに基づき減量補正率RQを設定する減量制御の手順を示す。
電子制御装置13は、ステップS201で、ステップS101と同様に、潤滑油希釈率DRを算出する。
次いで、電子制御装置13は、ステップS202で、減量補正率RQの初期値を、内燃機関1の始動時における油温TOと、潤滑油希釈率DRとに基づいて設定する。
ここで、電子制御装置13は、図12に示すように、始動時の油温TOが低くなっているときほど減量補正率RQの初期値をより大きくして燃料供給量をより大きく減量させ、また、潤滑油希釈率DRが高いほど減量補正率RQの初期値をより大きくして燃料供給量をより大きく減量させる。
これは、油温TOが低くなっていてかつ潤滑油希釈率DRが高いほど、内燃機関1の停止中に吸気通路に滞留する未燃燃料の濃度が高くなっていると推定できるためである。
なお、電子制御装置13は、ステップS202における減量補正率RQの初期値の設定処理を、内燃機関1の停止中に冷却水が循環されていたか否かに関わらずに実施し、油温TO及び潤滑油希釈率DRが同じであれば、停止中に冷却水が循環されていたか否かに関わらずに減量補正率RQの初期値を同じ値に設定する。
つまり、内燃機関1の停止中に冷却水が循環されていた場合は、始動時における水温TWと油温TOとの乖離が大きくなる一方、吸気通路に滞留する未燃燃料の濃度は、水温TWよりも油温TOに依存して変化するから、油温TOに基づく減量制御においては、内燃機関1の停止中に冷却水が循環されていたか否かは、減量制御の精度に大きく影響することはない。
電子制御装置13は、ステップS202で減量補正率RQの初期値を設定すると、次いで、ステップS203に進み、ステップS105と同様に、内燃機関1の始動開始から機関回転速度が始動完了判定速度に達するまでの期間である始動時の燃料噴射制御中であるか否かを判断する。
そして、始動時の燃料噴射制御中であれば、ステップS204以降に進む。
なお、ステップS204-ステップS207の各処理は、ステップS106-ステップS109と同様であるので、詳細な説明は省略する。
上記第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、吸気通路に滞留していた未燃燃料が無くなった後も始動時減量補正制御が継続されて、過剰に燃料噴射量が減量補正されることを抑制できるとともに、吸気通路に滞留する未燃燃料の濃度の減少に合わせて適切な減量制御を行える。
更に、例えば、冷却水が循環されていたアイドルストップ状態から内燃機関1が再始動される場合であるか否かに関わらず、吸気通路に滞留する未燃燃料の濃度に応じた減量補正を実施でき、補正処理の適合が容易で、かつ、演算負荷を軽減できる。
尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。
例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。
また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
例えば、内燃機関1の停止中に冷却水の循環が行われていたときに、水温TWに基づく減量量を停止時間STが長いほどより小さく変更する処理は、燃焼サイクルの積算数CINに基づく終了制御、及び、減量率RRによる減量補正率RQの漸減処理を実施しない減量制御にも適用できる。
つまり、電子制御装置13は、始動時の水温TW及び停止時間STに基づき設定した減量量を、始動開始から始動完了判定までの間で一律に適用することができる。
1…内燃機関、2a…吸気管、5…燃料噴射弁、8…電制スロットル、13…電子制御装置、19…吸気バルブ、41…ブローバイガス還流装置、51…冷却装置、58…電動ウォータポンプ

Claims (5)

  1. ブローバイガスを吸気通路に還流させるブローバイガス還流装置を備えた内燃機関に適用される、内燃機関の燃料噴射制御装置であって、
    前記内燃機関の始動状態で、前記内燃機関への燃料供給量を前記吸気通路内に滞留する燃料が多いほど減らす減量制御を実施する減量制御部を有し、
    前記減量制御部は、
    前記内燃機関の始動時における冷却水又は潤滑油の温度、及び、潤滑油希釈率に基づき、前記吸気通路内に滞留する燃料量に相関する前記燃料供給量の減量量の初期値を設定し、
    前記吸気通路内に滞留する燃料の濃度が前記内燃機関の始動開始からの燃焼サイクルの積算数の増大に応じて減少するのに合わせて、前記減量量を前記積算数に基づいて前記初期値から漸減させ、
    前記内燃機関の始動開始からの燃焼サイクルの積算数の増大に応じて、前記減量量を前記初期値から漸減させ、
    前記減量制御を前記積算数が設定値に達したときに終了する
    内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置であって、
    前記減量制御部は、
    前記積算数の増大に対する減量量の減少速度を、前記積算数が増えるにしたがって遅くする、
    内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置であって、
    前記減量制御部は、
    前記内燃機関の始動時における冷却水の温度、及び、潤滑油希釈率に基づき、前記減量量の初期値を設定し、かつ、前記内燃機関の停止状態で冷却水を循環させていた時間が長くなるほど前記初期値を小さく変更する、
    内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. ブローバイガスを吸気通路に還流させるブローバイガス還流装置を備えた内燃機関に適用される、内燃機関の燃料噴射制御装置であって、
    前記内燃機関の始動状態で、前記内燃機関への燃料供給量を前記吸気通路内に滞留する燃料が多いほど減らす減量制御を実施する減量制御部を有し、
    前記減量制御部は、
    前記吸気通路内に滞留する燃料量に相関する前記燃料供給量の減量量を、前記内燃機関の始動時における冷却水の温度のセンサ検出値が低いほど大きく設定し、かつ、潤滑油希釈率が大きいほど大きく設定し、かつ、前記内燃機関の停止状態で冷却水を循環させていた時間が長くなるほど小さく設定する、
    内燃機関の燃料噴射制御装置。
  5. ブローバイガスを吸気通路に還流させるブローバイガス還流装置を備えた内燃機関に適用される、内燃機関の燃料噴射制御方法であって、
    前記内燃機関の始動状態で、前記内燃機関への燃料供給量を前記吸気通路内に滞留する燃料が多いほど減らす減量制御を実施する減量制御工程を有し、
    前記減量制御工程は、
    前記内燃機関の始動時における冷却水又は潤滑油の温度、及び、潤滑油希釈率に基づき、前記吸気通路内に滞留する燃料量に相関する前記燃料供給量の減量量の初期値を設定する工程と、
    前記吸気通路内に滞留する燃料の濃度が前記内燃機関の始動開始からの燃焼サイクルの積算数の増大に応じて減少するのに合わせて、前記減量量を前記積算数に基づいて前記初期値から漸減させる工程と、
    前記減量制御を前記積算数が設定値に達したときに終了させる工程と、
    を有する、内燃機関の燃料噴射制御方法。
JP2018080571A 2018-04-19 2018-04-19 内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法 Active JP7100483B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080571A JP7100483B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
DE112019002002.1T DE112019002002T5 (de) 2018-04-19 2019-03-12 Kraftstoffeinspritzsteuervorrichtung und kraftstoffeinspritzsteuerverfahren für einen verbrennungsmotor
CN201980026378.XA CN112041549A (zh) 2018-04-19 2019-03-12 内燃机的燃料喷射控制装置以及燃料喷射控制方法
PCT/JP2019/009944 WO2019202879A1 (ja) 2018-04-19 2019-03-12 内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
US17/048,143 US20210164410A1 (en) 2018-04-19 2019-03-12 Fuel Injection Control Device and Fuel Injection Control Method for Internal Combustion Engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080571A JP7100483B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019190288A JP2019190288A (ja) 2019-10-31
JP7100483B2 true JP7100483B2 (ja) 2022-07-13

Family

ID=68240227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018080571A Active JP7100483B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210164410A1 (ja)
JP (1) JP7100483B2 (ja)
CN (1) CN112041549A (ja)
DE (1) DE112019002002T5 (ja)
WO (1) WO2019202879A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11454144B1 (en) 2021-03-24 2022-09-27 Caterpillar Inc. Lubricant dilution detection system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223616A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2015172355A (ja) 2014-03-12 2015-10-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の冷却装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146826A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009167881A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の潤滑装置
JP2009209703A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の電子制御式ブローバイガス還元装置
JP2009216051A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関のブローバイガス還元装置
JP5533153B2 (ja) * 2010-04-02 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6287810B2 (ja) * 2014-12-19 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
JP6375935B2 (ja) * 2014-12-19 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のオイル希釈率算出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223616A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2015172355A (ja) 2014-03-12 2015-10-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112041549A (zh) 2020-12-04
US20210164410A1 (en) 2021-06-03
WO2019202879A1 (ja) 2019-10-24
DE112019002002T5 (de) 2020-12-31
JP2019190288A (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE35195E (en) Method and controller for supplying fuel to cylinders of multicylinder internal combustion engine
CN109779776B (zh) 电子控制系统及内燃机可变喷油压力控制方法
EP3722580B1 (en) Control system for internal combustion engine, and internal combustion engine
CN102325985A (zh) 内燃机的控制装置
JP7100483B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
JPH04159432A (ja) 電子制御燃料噴射装置
EP1496229B1 (en) Direct injection engine and a start-up control method thereof
JP7247955B2 (ja) エンジン装置
KR20180088709A (ko) 특히 이중 연료 분사 방식의 자동차의 내연 기관을 작동하기 위한 방법 및 장치
JP2007231861A (ja) 内燃機関の油温推定装置
BR112014019709B1 (pt) Dispositivo e método de controle para motor de combustão interna
JP5672930B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5817202B2 (ja) 内燃機関の排気循環装置
CN111946521A (zh) 一种改善内燃发动机冷起动性能的控制方法
JP7449148B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001342873A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4361702B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR100746914B1 (ko) 차량의 연료량 보정방법
JP3630694B2 (ja) エンジン変速機協調制御方法及び装置
JP2011001848A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS611842A (ja) 内燃機関のアイドルアツプ制御方法
JP2007239637A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2512073Y2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2017072046A (ja) エンジンシステム
JP2002021607A (ja) エンジンの空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7100483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150